JP2007050764A - 車両用計器 - Google Patents

車両用計器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007050764A
JP2007050764A JP2005237324A JP2005237324A JP2007050764A JP 2007050764 A JP2007050764 A JP 2007050764A JP 2005237324 A JP2005237324 A JP 2005237324A JP 2005237324 A JP2005237324 A JP 2005237324A JP 2007050764 A JP2007050764 A JP 2007050764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
negative
positive
state
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005237324A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4427016B2 (ja
Inventor
Takeshi Harada
武史 原田
Yoshiyuki Furuya
嘉之 古屋
Yuichi Yabe
裕一 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2005237324A priority Critical patent/JP4427016B2/ja
Priority to US11/493,623 priority patent/US7518498B2/en
Publication of JP2007050764A publication Critical patent/JP2007050764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4427016B2 publication Critical patent/JP4427016B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/14Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards lighting through the surface to be illuminated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q3/00Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors
    • B60Q3/10Arrangement of lighting devices for vehicle interiors; Lighting devices specially adapted for vehicle interiors for dashboards
    • B60Q3/16Circuits; Control arrangements
    • B60Q3/18Circuits; Control arrangements for varying the light intensity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • B60K2360/1868Displaying information according to relevancy according to driving situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/349Adjustment of brightness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)

Abstract

【課題】高価な表示デバイスを用いることなく、斬新でインパクトのある演出が可能な車両用計器を提供する。
【解決手段】所定の色で光輝するバックライトと、バックライト部の前面側に配置され、所定の反転速度でネガポジ反転可能な表示部と、エンジン起動時であるか走行中であるかを判定し、この判定結果に応じた反転速度で、表示部をネガポジ反転させる反転制御部と、を含む。特に、表示部は、文字や目盛り等の意匠を構成する1/2λ位相差板11が貼り付けられた第1偏光板1と、バックライト3と第1偏光板1との間、又は、第1偏光板1の前面側に配置された第2偏光板2と、から構成される。また、反転制御部は、第1偏光板1の偏向軸と第2偏光板2の偏向軸との関係を平行状態又は直交状態に変化させる偏光板制御手段から構成される。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両用計器に関し、特に、ネガポジ反転可能な車両用計器に関する。
従来、車両用計器においては、エンジン起動時に色を変えてイルミネーション表示したり、中心部から外側に向けて或いはその逆方向に順次バックライトを点灯させることによって、エンジン起動時の演出効果を狙ったものが提案されていた。
また、走行中には、白色文字盤に黒文字、又は、黒色文字盤に白色文字を切替表示するいわゆる白黒反転メータも提案されていた。但し、この切替表示のタイミングとしては、例えば、昼間には白色文字盤に黒文字、夜間には黒色文字盤に白色文字を表示するようにするものであった。
なお、この発明に関する先行技術文献情報としては次のものがある。
実開平6−885号公報 特開平10−301103号公報 特願2004−290308号
ところで、近年、商品性を高めると共に差別化を図るために、車両用計器においてもさらなる演出効果が求められる傾向にある。しかしながら、上記従来の車両用計器の演出効果は斬新さ及びインパクトに欠けるものであった。また、走行中においては、単に、昼夜のタイミングで上述のような表示切替を行うのみであり、特別な演出効果はなかった。
よって本発明は、上述した現状に鑑み、斬新でインパクトのある演出が可能な車両用計器を提供することを課題としている。また、本発明は、これに加えて、高価な表示デバイスを用いることなく、斬新でインパクトのある演出が可能な車両用計器を提供することを課題としている。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の車両用計器は、所定の色で光輝するバックライト部と、前記バックライト部の前面側に配置され、所定の反転速度でネガポジ反転可能な表示部と、エンジン起動時であるか走行中であるかを判定し、この判定結果に応じた前記反転速度で、前記表示部をネガポジ反転させる反転制御部と、を含むことを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、エンジン起動時であるか走行中であるかが判定され、この判定結果に応じた反転速度で表示部がネガポジ反転されるので、斬新でインパクトのある演出が可能になる。
上記課題を解決するためになされた請求項2記載の車両用計器は、請求項1記載の車両用計器において、前記反転制御部は、エンジン起動時であると判定した場合には、走行中であると判定した場合よりも、低速で前記表示部をネガポジ反転させる、ことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、エンジン起動時には走行中よりも低速で表示部がネガポジ反転されるので、走行中には安全性に対する視認性に影響を与えることなくネガポジ反転過程を見せることが可能になる。
上記課題を解決するためになされた請求項3記載の車両用計器は、請求項1又は請求項2記載の車両用計器において、前記反転制御部は、エンジン起動時であると判定した場合には、コントラスト比が1対1の状態から前記表示部をネガ状態又はポジ状態に移行させる、ことを特徴とする。
請求項3記載の発明によれば、エンジン起動時には、コントラスト比が1対1の状態から表示部がネガ状態又はポジ状態に移行される。このため、イグニッションキーをまわすと、何もないところから徐々に表示部の内容が浮かびあがっているように視認される。
上記課題を解決するためになされた請求項4記載の車両用計器は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両用計器において、前記表示部は、文字や目盛り等の意匠を構成する1/2λ位相差板が貼り付けられた第1偏光板と、前記バックライト部と前記第1偏光板との間、又は、前記第1偏光板の前面側に配置された第2偏光板と、から構成され、前記反転制御部は、前記第1偏光板の偏向軸と前記第2偏光板の偏向軸との関係を平行状態又は直交状態に変化させる偏光板制御手段から構成される、ことを特徴とする。
請求項4記載の発明によれば、1/2λ位相差板と偏光板とを用いて表示部のネガポジ反転を実現している。よって、擬似的な黒色ではなく、限りなく真の黒色に近い色が表現できる。
請求項1記載の発明によれば、エンジン起動時であるか走行中であるかが判定され、この判定結果に応じた反転速度で表示部がネガポジ反転される。したがって、ネガポジ反転によって、斬新でインパクトのある演出が可能になる。また、エンジン起動時のみならず走行中においても、斬新でインパクトのある演出が可能になる。
請求項2記載の発明によれば、エンジン起動時には走行中よりも低速で表示部がネガポジ反転される。したがって、エンジン起動時には、じっくりとネガポジ反転過程を見せて演出効果を高め、走行中には、安全性に対する視認性に影響を与えることなくネガポジ反転過程を見せることが可能になる。
請求項3記載の発明によれば、エンジン起動時には、コントラスト比が1対1の状態から表示部がネガ状態又はポジ状態に移行される。このため、イグニッションキーをまわすと、何もないところから徐々に表示部の内容が浮かびあがっているように視認される。したがって、より斬新でインパクトのある演出が可能になる。
請求項4記載の発明によれば、1/2λ位相差板と偏光板とを用いて表示部のネガポジ反転を実現している。したがって、高価な表示デバイスを用いることなく、斬新でインパクトのある演出が可能になる。また、1/2λ位相差板と偏光板とにより、擬似的な黒色ではなく、限りなく真の黒色に近い色が表現できる。したがって、より鮮やかで且つ斬新でインパクトのある演出が可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、本発明の実施形態の車両用計器に係るシステム全体を示すブロック図である。図2(A)及び図2(B)は、本発明の実施形態におけるネガポジ反転の基本原理を説明するための図である。図3(A)及び図3(B)は、図2の基本原理によるネガポジ反転の表示イメージを示す図である。図4は、本発明の実施形態の車両用計器によるネガポジ反転の変化の様子を説明するためのグラフである。
図1において、車両に搭載されるECU(Electronic Control Unit)101は、エンジン回転信号及びスピード信号をメータコントロールユニット103に出力する。エンジン回転信号及びスピード信号はそれぞれ、図示しないエンジン回転センサ及びスピードセンサにて取得される。スイッチコントロールユニット102は、イルミネーションスイッチ等のスイッチ群SW1…SWnからの各スイッチ信号を受けて、メータコントロールユニット103に出力する。本実施形態に係るスイッチ信号としては、イルミネーションスイッチからのイルミネーション信号を受けてこれをメータコントロールユニット103に出力する。
メータコントロールユニット103は、実施形態の車両用計器の基本制御を司るもので、マイクロコンピュータを含んで構成される。メータコントロールユニット103は、上記エンジン回転信号、スピード信号及びイルミネーション信号を受けて、これらを反転駆動制御ユニット104に出力すると共に、バックライト光源を点灯/消灯させるためのバックライト信号を当該光源に出力する。
反転駆動制御ユニット104は、エンジン回転信号、スピード信号及びイルミネーション信号を受けて、モータ105を回転駆動させるための制御信号をモータ105に出力する。詳しくは、この制御信号は、後述の第2偏光板を所定速度で回転制御させて、表示のネガポジ反転を制御するために、モータ105を所定速度で正転又は逆転、或いは、停止させるための信号である。モータ105は、制御信号に応答して、正転又は逆転、及び、速度可変の周知のデバイスである。メータコントロールユニット103及び反転駆動制御ユニット104による、本発明の実施形態に係るネガポジ反転制御については、図5以降で説明する。なお、反転駆動制御ユニット104は、請求項の反転制御部に対応する。
続いて、上記表示のネガポジ反転を実現するための基本原理を以下に説明する。ネガポジ反転を実現するために、実施形態の車両用計器では、図2(A)に示すように、第1偏光板1及び第2偏光板2を含んで構成される。特に、第1偏光板1には、1/2λ位相差板11で構成される文字や目盛りが貼り付けられて構成されている。1/2λ位相差板11は、文字や目盛りの形状にカットされ、例えば、両面テープや粘着剤、接着剤等で第1偏光板1に貼り付けられている。第1偏光板1の偏向軸AX1は固定されており、第2偏光板2の偏向軸AX2は、図中、矢印Rで示すように、偏向軸AX1と平行する状態と偏向軸AX1と直交する状態の間で、回転可能である。
そして、偏向軸AX2が偏向軸AX1と平行の場合(両偏光板のなす角度が0゜の場合)には、バックライト3からの出射光Lを透過し、偏向軸AX2が偏向軸AX1と直交する場合(両偏光板のなす角度が90゜の場合)には、バックライト3からの出射光Lをほぼ遮光する。また、1/2λ位相差板11は、延伸軸を偏向軸から45゜傾けた位置に合わせることで、偏向方向を変えることができる(例えば、P偏向をS偏向に変えることができる)。本発明の実施形態では、これらの原理を用いる。
なお、文字や目盛りの形状にカットして1/2λ位相差板11を構成して第1偏光板1に貼り付ける替わりに、図2(B)に示すように、第1偏光板1と同形状の円盤シート上の1/2λ位相差板11′を第1偏光板1に貼り付けるようにしてもよい。この1/2λ位相差板11′では、文字や目盛りの形状がくり抜かれて構成される。なお、図2(A)及び図2(B)のいずれにおいても、要するに、文字や目盛りの偏向方向と盤面の偏向方向とが逆転すればよい。図2(B)においては図示しないが、第2偏光板2及びバックライト3は図2(A)と同様である。
図3(A)及び図3(B)を加えて補足説明すると、図2(A)において、第1偏光板1の偏向軸AX1と、第2偏光板2の偏向軸AX2とが平行の場合、バックライト3からの出射光Lは透過する。偏光板の材質、種類にも依存するが、例えば、透過率は約32%程度である。ここで、文字や目盛りは、1/2λ位相差板で構成されているので、文字や目盛りに入射したバックライト3からの出射光Lは、偏向方向が逆転し、この文字や目盛りだけほぼ遮光される。偏光板の材質、種類にも依存するが、例えば、透過率は0.1〜1%程度である。したがって、このときには、図3(A)に示すように、バックライト3の色が透過された文字盤10(第1偏光板1及び第2偏光板2から構成され、請求項の表示部に対応する)に黒色の文字や目盛りが表示される。なお、この黒色は、正確には、完全な黒ではないが、両偏光板を直交させたときの限りなく黒色に近い色であり、以降この色を単に黒色とよぶ。
これに対して、図2(A)において、第1偏光板1の偏向軸AX1と、第2偏光板2の偏向軸AX2とが直交する場合、バックライト3からの出射光Lは文字や目盛りを透過し、文字盤10で遮光される。したがって、このときには、図3(B)に示すように、黒色の文字盤10にバックライト3の色が透過された文字や目盛りが表示される。
例えば、白色のバックライト3を使用すれば、第1偏光板1と第2偏光板2との偏向軸の関係を変化させる(平行又は直交させる)ことにより、白黒反転の文字盤を実現できる。
なお、図2(A)の替わりに、図2(B)の構成を用いる場合には、上記図3(A)及び図3(B)の状態が逆転する。すなわち、第1偏光板1の偏向軸AX1と第2偏光板2の偏向軸AX2とが平行の場合、図3(B)に示すような状態になり、第1偏光板1の偏向軸AX1と、第2偏光板2の偏向軸AX2とが直交する場合、図3(A)に示すような状態になる。
このような基本原理を利用した車両用計器によると、印刷等で形成される擬似的な黒色ではなく、限りなく黒に近い黒色が視認される。このため、明確なコントラストで視認されるようになる。上記構成の車両用計器において、背面のバックライト3から照明を行った場合、透過部位の透過率は約32%となり、遮光部位の透過率は約1%となるので、コントラスト比は約32:1となる。なお、外光が入射したときの、表面反射率を5%程度に想定すると、現実的なコントラスト比は約37:6となるので、これに備えて、表面にARコート等の無反射処理を施すことが好ましい。
上記基本原理を利用したネガポジ反転の変化の様子を具体的に例示すると、図4に示すように、両偏光板1、2のなす角度が0゜及び90゜の場合に、コントラスト比が最大となるので、視認性がよいため、演出効果の必要のないときには基本的にこの位置が使用される。一方、両偏光板1、2のなす角度が0゜〜90゜における反転過程においては、コントラスト比が低下するので、走行時には視認性に影響のでない程度の比較的高速の回転速度(反転速度ともよぶ)で反転制御させる。
一方、エンジン起動時には、車速ゼロのため、回転速度を低くしても問題は発生しない。これによって、エンジン起動時の演出として、ネガポジ反転過程をじっくりと見せることが可能になる。このように、エンジン起動時及び走行時のいずれにおいても、ネガポジ反転過程の演出が可能になる。演出時間は任意に設定可能である。
演出例としては、例えば、エンジン起動時には、最初に必ずデフォルト状態であるポジ状態(又はネガ状態)を表示させておき、一旦ネガ状態(又はポジ状態)に反転させた後、再度ポジ状態(又はネガ状態)に戻すようにする。これらの状態切替は、適宜変更可能である。なお、本明細書中、ポジ状態とは、黒色文字盤に白色目盛り又は文字が表現されている状態を意味し、ネガ状態とは、この逆で、白色文字盤に黒色目盛り又は文字が表現されている状態を意味する。
続いて、図5〜図11を用いて、より具体的に、本発明の車両用計器の実施形態に係る演出例について説明する。図5〜図8は、本発明の車両用計器の実施形態に係る基本演出モードを説明するためのフローチャート及びイメージ図であり、図9〜図11は、本発明の車両用計器の実施形態に係る追加演出モードを説明するためのフローチャート及びイメージ図である。
基本演出モードにおいては、図5に示すように、ステップS101において、キーポジションがACC(アクセサリー)オンとなるのが待機されており(ステップS101のN)、ACCオンとなると(ステップS101のY)ステップS102に進んでデフォルト状態に移行させる。デフォルト状態とは、上述したように、最初に必ず表示されるポジ状態(又はネガ状態)である。次に、ステップS103において、メータ照明が点灯され、ステップS104において、上記デフォルト状態が表示される。なお、メータ照明の点灯では、図2で示したバックライト3が点灯される。
次に、ステップS105において、キーポジションがIGN(イグニッション)オンとなるのが待機されており(ステップS105のN)、IGNオンとなると(ステップS105のY)ステップS106に進んでスピード信号入力有無が判定される。ステップS106において、スピード信号入力無しと判定されると(ステップS106のN)ステップS107に進んでエンジン起動時処理が行われ、スピード信号入力有りと判定されると(ステップS106のY)ステップS108に進んで通常走行時処理が行われる。
エンジン起動時処理では、図8(A)に示すように、デフォルト状態であるポジ状態を表示させておき、一旦ネガ状態に反転させた後、再度ポジ状態に戻すようにする。或いは、図8(B)に示すように、デフォルト状態であるネガ状態を表示させておき、一旦ポジ状態に反転させた後、再度ネガ状態に戻すようにする。これらは、図1で示したモータ105により、図2に示した第2偏光板2が90゜正転及び逆転されることにより実現される。
また、通常走行時処理では、ステップS108aにおいて、上記ステップS104のデフォルト状態が表示されつつ、ステップS108bにおいて、イルミネーションスイッチがオンとなるのが待機されている(ステップS108bのN)。イルミネーションスイッチがオンとなると(ステップS108bのY)ステップS108cに進んでネガポジ反転処理が行われる。このネガポジ反転処理は、デフォルト状態を反転させる処理である。例えば、デフォルト状態がポジ状態であれば、ネガ状態に反転され、デフォルト状態がネガ状態であれば、ポジ状態に反転される。但し、ここでも反転速度は、上記エンジン起動時処理よりも低速なるように、モータ105の回転速度が制御される。
次に、ステップS108dにおいて、イルミネーションスイッチがオフとなるのが待機されている(ステップS108dのN)。イルミネーションスイッチがオフとなると(ステップS108dのY)ステップS108eに進んで再度ネガポジ反転処理が行われ、そして、ステップS108fにおいてデフォルト状態表示に戻される。このような処理が、基本演出モードにおいて行われるが、エンジン停止時には、図7で示すようなエンジン停止時処理が割り込み処理として実行される。
すなわち、図7のステップS121においてはキーポジションがIGNオフとなるのが待機されており(ステップS121のN)、ステップS122においてはキーポジションがACCオフとなるのが待機されている(ステップS122のN)。キーポジションがIGNオフとなり(ステップS121のY)、キーポジションがACCオフとなると(ステップS122のY)、ステップS123に進んで、メータ照明、すなわち、図2で示したバックライト3が消灯される。これにより、デフォルト状態が維持されたまま消灯されることになる。
このように、基本演出モードによれば、エンジン起動時には、じっくりとネガポジ反転過程を見せて演出効果を高め、走行中には、安全性に対する視認性に影響を与えることなくネガポジ反転過程を見せることが可能になる。
これに対して、追加モードにおいては、図9に示すように、ステップS201において、キーポジションがACC(アクセサリー)オンとなるのが待機されており(ステップS201のN)、ACCオンとなると(ステップS201のY)ステップS202に進んでメータ照明が点灯され、ステップS203において、コントラスト比1対1状態が表示される。すなわち、ACCオンとなる前に予め、コントラスト比1対1状態になるように、図2の第2偏光板2の角度が設定されている。この状態では、図4で示すように、両偏光板のなす角度が45゜になっている。
次に、ステップS204においてデフォルト状態に移行され、ステップS205においてデフォルト状態が表示される。デフォルト状態に移行のためには、いうまでもなく、図1のモータ105により、第2偏光板2の角度が回転制御される。また、デフォルト状態とは上述したとおりである。これによって、図11に示すように、何もないところから(コントラスト比1対1状態)、徐々に表示部の内容が浮かびあがっているように(デフォルト状態)視認される。
次に、ステップS206において、キーポジションがIGN(イグニッション)オンとなるのが待機されており(ステップS206のN)、IGNオンとなると(ステップS206のY)ステップS207に進んでスピード信号入力有無が判定される。ステップS207において、スピード信号入力無しと判定されると(ステップS207のN)ステップS208に進んでエンジン起動時処理が行われ、スピード信号入力有りと判定されると(ステップS207のY)ステップS209に進んで通常走行時処理が行われる。
なお、ステップS208のエンジン起動時処理は上記ステップS107の処理と同様であり、ステップS209の通常走行処理は上記ステップS108の処理と同様であるので重複説明は省略する。このような処理が、追加演出モードにおいて行われるが、エンジン停止時には、図10で示すようなエンジン停止時処理が割り込み処理として実行される。
すなわち、図10のステップS221においてはキーポジションがIGNオフとなるのが待機されており(ステップS221のN)、IGNオフとなると(ステップS221のY)ステップS222に進んで、上記コントラスト比1対1状態に移行される。次に、ステップS223においてはキーポジションがACCオフとなるのが待機されおり(ステップS223のN)キーポジションがACCオフとなると(ステップS223のY)、ステップS224に進んで、メータ照明、すなわち、図2で示したバックライト3が消灯される。これにより、コントラスト比1対1状態が維持されたまま消灯されることになる。
このように、追加演出モードによれば、上記基本演出モードの演出に加えて、エンジン起動時には、コントラスト比が1対1の状態から表示部がネガ状態又はポジ状態に移行される。このため、イグニッションキーをまわすと、何もないところから徐々に表示部の内容が浮かびあがっているように視認される。したがって、より斬新でインパクトのある演出が可能になる。
最後に、図12〜図15を用いて、上記偏光板を車両用計器に組み込んだ場合の具体的な構成について説明する。図12(A)は、偏光板をホルダ、保持カバー及びケースに組み込んだ場合の断面図であり、図12(B)は、図12(A)のX部拡大図である。図13(A)は、ケースの形状を示す正面図であり、図13(B)は、ホルダの形状を示す正面図である。図14は、回転制御方法を説明するための車両用計器の一部を示す正面図である。そして、図15は、偏光板を車両用計器としてのコンビネーションメータに組み込んだ場合の正面図である。
図12(A)に示すように、ホルダ7に保持された第2偏光板2は、ケース6及び保持カバー8に挟まれるように配置される。図12(A)及び図12(B)に示すように、ケース6及び保持カバー8には、等間隔(上からみると等角度間隔)で複数の半球状の突起8c、61cが設けられている。突起8c、61cの配置及び個数は必ずしも同じでなくてもよい。
また、ホルダ7の上下面には、上記突起8c、61cよりも半径が大きく、球の中心軸上に中心を持ち、突起8c、61cとそれぞれ点接触する半球面状の溝7c1、7c2が形成されている。これらにより、第2偏光板2及びそのホルダ7は、ケース6及び保持カバー8に点接触により保持されるため、回転時の摺動抵抗が小さく、スムーズな回転が可能になる。また、上下に挟まれた構成、複数の突起8c、61c及び溝7c1、7c2によるガイド効果のため、上下方向のガタツキやケース6とホルダ7の偏心も抑えることが可能になる。更に、半球状の突起8c、61c及び溝7c1、7c2は、型成型が可能なため、特別な部品が不要であり、低コスト化が可能になる。
また、第2偏光板2及びそのホルダ7は、常時回転するわけではないので、点接触による磨耗は少ない。但し、念のために、点接触部分に潤滑剤を使用したり、ケース6、ホルダ7、保持カバー8にポリアセタール等の含油性樹脂を用いることで、磨耗を極力減少させることが可能である。こうすると、よりスムースな回転に加えて、回転摺動音の削減も期待できる。
次に、図13及び図14を用いて、ケース6及びホルダ7の形状及び制御方法について補足説明する。上述したようなネガポジ反転可能な計器では、第1偏光板を90゜回転させるための位置制御が必要となる。位置制御にエンコーダやステッピングモータを用いるとコストアップになるために、図13(A)及び図13(B)に示すように、ケース6及びホルダ7にそれぞれ突き当て部61a、61b及び7a、7bを設けて、ホルダ7の回転角度を規制する。このような構成により機構が簡易になるため、低コスト化が可能になる。
回転制御方法としては、突き当て時(図14中一方向矢印参照)にモータにかかる負荷があがることから、モータに流れる電流値が増加する。この増加した電流値を検出することで、モータのオンオフを制御することが可能である。また、図14に示すように、ギア5gを介して図中矢印方向に回転するホルダ7の突き当て部7aに接触可能なリミットスイッチ61rをケース6に設けて、これを利用してもよい。
上記リミットスイッチをコンビネーションメータに適用する場合には、図15に示すように、左回転時の接触検出のために左メータ部にリミットスイッチ61rを設け、右回転時の接触検出のために右メータ部にリミットスイッチ61r′を設ける。左右のホルダ7、7′には、一本のシャフト5sに組み込んだギア5g、5g′による駆動で、左右のホルダ7、7′の完全な回転同期が可能である。シャフト5sは、ギア5nを介して、モータ5mにて回転される。よって、リミッタは左右メータ部にそれぞれ一個づつ配置すればよい。このような構成に更に機構が簡易になるため、低コスト化が可能になる。
以上説明したように、本発明の実施形態によれば、斬新でインパクトのある演出が可能な車両用計器を提供することができる。また、これに加えて、本発明の実施形態によれば、高価な表示デバイスを用いることなく、斬新でインパクトのある演出が可能な車両用計器を提供することができる。特に、本発明の実施形態によれば、1/2λ位相差板と偏光板とにより、擬似的な黒色ではなく、限りなく真の黒色に近い色が表現できる。したがって、より鮮やかで且つ斬新でインパクトのある演出が可能な車両用計器を提供することができる。
なお、本発明の車両用計器は、コンビネーションメータのみならず、単眼メータにも適用可能である。また、本発明は場合によっては、車両用計器以外にも用いることが可能である。
本発明の実施形態の車両用計器に係るシステム全体を示すブロック図である。 図2(A)及び図2(B)は、本発明の実施形態におけるネガポジ反転の基本原理を説明するための図である。 図3(A)及び図3(B)は、図2の基本原理によるネガポジ反転の表示イメージを示す図である。 本発明の実施形態の車両用計器によるネガポジ反転の変化の様子を説明するためのグラフである。 基本演出モードにおけるエンジン起動時処理を示すフローチャートである。 基本演出モードにおける通常走行時処理を示すフローチャートである。 基本演出モードにおけるエンジン停止時処理を示すフローチャートである。 基本演出モードの表示イメージを説明するための図である。 追加演出モードにおけるエンジン起動時処理を示すフローチャートである。 追加演出モードにおけるエンジン停止時処理を示すフローチャートである。 追加演出モードの表示イメージを説明するための図である。 図12(A)は、偏光板をホルダ、保持カバー及びケースに組み込んだ場合の断面図であり、図12(B)は、図12(A)のX部拡大図である。 図13(A)は、ケースの形状を示す正面図であり、図13(B)は、ホルダの形状を示す正面図である。 回転制御方法を説明するための車両用計器の一部を示す正面図である。 偏光板を車両用計器としてのコンビネーションメータに組み込んだ場合の正面図である。
符号の説明
1 第1偏光板
2 第2偏光板
3 バックライト(バックライト部)
11 1/2λ位相差板
101 ECU
102 スイッチコントロールユニット
103 メータコントロールユニット(反転制御部)
104 反転駆動制御ユニット(反転制御部)
105 モータ

Claims (4)

  1. 所定の色で光輝するバックライト部と、
    前記バックライト部の前面側に配置され、所定の反転速度でネガポジ反転可能な表示部と、
    エンジン起動時であるか走行中であるかを判定し、この判定結果に応じた前記反転速度で、前記表示部をネガポジ反転させる反転制御部と、
    を含むことを特徴とする車両用計器。
  2. 請求項1記載の車両用計器において、
    前記反転制御部は、
    エンジン起動時であると判定した場合には、走行中であると判定した場合よりも、低速で前記表示部をネガポジ反転させる、
    ことを特徴とする車両用計器。
  3. 請求項1又は請求項2記載の車両用計器において、
    前記反転制御部は、
    エンジン起動時であると判定した場合には、コントラスト比が1対1の状態から前記表示部をネガ状態又はポジ状態に移行させる、
    ことを特徴とする車両用計器。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の車両用計器において、
    前記表示部は、
    文字や目盛り等の意匠を構成する1/2λ位相差板が貼り付けられた第1偏光板と、
    前記バックライト部と前記第1偏光板との間、又は、前記第1偏光板の前面側に配置された第2偏光板と、から構成され、
    前記反転制御部は、
    前記第1偏光板の偏向軸と前記第2偏光板の偏向軸との関係を平行状態又は直交状態に変化させる偏光板制御手段から構成される、
    ことを特徴とする車両用計器。
JP2005237324A 2005-08-18 2005-08-18 車両用計器 Expired - Fee Related JP4427016B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237324A JP4427016B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 車両用計器
US11/493,623 US7518498B2 (en) 2005-08-18 2006-07-27 Meter for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237324A JP4427016B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 車両用計器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007050764A true JP2007050764A (ja) 2007-03-01
JP4427016B2 JP4427016B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=37766874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237324A Expired - Fee Related JP4427016B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 車両用計器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7518498B2 (ja)
JP (1) JP4427016B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263826A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2010164959A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Johnson Controls Gmbh ディスプレイ上に透明なアップリケを有する計器ディスプレイ
JP2013068893A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fujifilm Corp 位相差フィルムを利用した可変カラー表示方法
US10227005B2 (en) 2013-09-17 2019-03-12 Denso Corporation Vehicular display device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100911566B1 (ko) * 2008-04-29 2009-08-10 현대자동차주식회사 차량용 디지털 통합정보 계기판
CN108614320B (zh) * 2018-05-11 2020-08-11 深圳市帝显电子有限公司 一种车载显示器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06885A (ja) 1991-10-22 1994-01-11 Nippon Steel Chem Co Ltd 繊維強化複合材管体と軸端金物の接合方法
GB2301894B (en) * 1995-06-07 1998-03-11 Toyoda Gosei Kk Light-driven display device
JPH10301103A (ja) 1997-04-24 1998-11-13 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両用表示装置
DE19943578A1 (de) * 1999-09-13 2001-03-15 Mannesmann Vdo Ag Anzeigeinstrument
JP4734743B2 (ja) * 2001-03-30 2011-07-27 株式会社デンソー 車両用計器
US20050174226A1 (en) * 2002-05-27 2005-08-11 Volvo Technology Corporation Device for indicating an operational state of a vehicle
JP2004290308A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Heiwa Corp 遊技機の電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007263826A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2010164959A (ja) * 2008-12-16 2010-07-29 Johnson Controls Gmbh ディスプレイ上に透明なアップリケを有する計器ディスプレイ
JP2013068893A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fujifilm Corp 位相差フィルムを利用した可変カラー表示方法
US10227005B2 (en) 2013-09-17 2019-03-12 Denso Corporation Vehicular display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4427016B2 (ja) 2010-03-03
US20070040662A1 (en) 2007-02-22
US7518498B2 (en) 2009-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4427016B2 (ja) 車両用計器
JP5323132B2 (ja) 車両用計器
JP2006201038A (ja) 表示装置
JP2004090713A (ja) 車両用表示装置
JP6760903B2 (ja) 車両用表示装置
US10332456B2 (en) Vehicular display device and display method of vehicular display device
JP4389790B2 (ja) 車両用表示装置
JP4957468B2 (ja) 表示装置
US10144287B2 (en) Vehicle display device
JP4751179B2 (ja) 表示装置
JP4764754B2 (ja) 車両用表示装置
JPH03273942A (ja) 車両用表示装置
JP2007033268A (ja) 車両用指針計器
JP4839125B2 (ja) 指針装置及び指針スイープ表示方法
JP2007304066A (ja) 車両用指針計器
JP4839919B2 (ja) 表示装置
JP2010127679A (ja) 計器表示装置
JP2006234441A (ja) 車速メータ
JP2009042120A (ja) 複合計器
JP4340094B2 (ja) 表示装置
JP6870702B2 (ja) 車両用表示装置
JP2006213272A (ja) 車両用速度計及び当該速度計を備えたコンビネーションメータ
JP2007256194A (ja) 車両用指針計器
JP2009068858A (ja) 表示装置
JP2009109255A (ja) 表示器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4427016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees