JP2007049148A - 障壁金属スペーサを備える半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

障壁金属スペーサを備える半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007049148A
JP2007049148A JP2006214517A JP2006214517A JP2007049148A JP 2007049148 A JP2007049148 A JP 2007049148A JP 2006214517 A JP2006214517 A JP 2006214517A JP 2006214517 A JP2006214517 A JP 2006214517A JP 2007049148 A JP2007049148 A JP 2007049148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal line
forming
barrier metal
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006214517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007049148A5 (ja
JP5213316B2 (ja
Inventor
Boung Ju Lee
▲ブン▼周 李
Heon-Jong Shin
憲宗 申
Hee-Sung Kang
熙晟 姜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050072006A external-priority patent/KR100640662B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007049148A publication Critical patent/JP2007049148A/ja
Publication of JP2007049148A5 publication Critical patent/JP2007049148A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213316B2 publication Critical patent/JP5213316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76844Bottomless liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】障壁金属スペーサを備える半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板に形成された第1金属ラインと、第1金属ラインの一部分と電気的に連結されたビアプラグを備え、ウィンドウを含むエッチング停止膜と、ビアホール及びトレンチを含む層間絶縁膜と、ビアホール内の層間絶縁膜の側壁を覆っており、第1金属ラインの一部分を露出し、ウィンドウ内のエッチング停止膜の少なくとも側壁の下端を露出する第1障壁金属スペーサと、を備える半導体素子である。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体素子に係り、特にダマシン構造の金属配線構造を有する半導体素子及びその製造方法に関する。例えば、本発明による半導体素子は、メモリ素子、例えばDRAM、SRAMまたはフラッシュメモリ、または多様な集積回路を有するロジック素子を含みうる。
高速度の半導体素子に対する需要が増加するにつれて、さらに低い抵抗を有する金属配線構造が要求されている。特に、半導体素子の集積化が高くなるにつれて、金属配線構造はさらに複雑になっている。例えば、金属ラインが多層に配置された多層金属配線構造が利用されうる。これにより、金属ラインの抵抗の低下がさらに要求され、また、多層の金属ライン間のRC遅延を低下させるための層間絶縁膜の誘電率の低下が要求されている。
例えば、比抵抗の低い銅(Cu)は、従来のアルミニウム(Al)を利用した金属配線を代替する代案として利用されている。しかし、Cuは、通常的なフォトリソグラフィ及びエッチングを利用したパターニングが容易でないという短所を有する。これにより、ビアホール及びトレンチにメッキ方式を利用してCuを埋め込み、それを平坦化してビアプラグ及び金属ラインを形成するダマシン工程が利用される。また、RC遅延を低下させるために、低誘電率の絶縁膜が層間絶縁膜として利用されている。しかし、低誘電率の絶縁膜を利用したダマシン工程には、次のような問題が発生しうる。
図1及び図2を利用して、従来の半導体素子の配線構造の問題点を説明する。図1及び図2に示すように、下部金属ライン115及び上部金属ライン140は、ビアプラグ135を利用して電気的に連結されうる。下部金属ライン115は、第1低誘電率の絶縁膜110に埋め込まれており、ビアプラグ135及び上部金属ライン140の連結構造は、第2低誘電率の絶縁膜130を貫通するように形成されうる。
第1低誘電率の絶縁膜110と第2低誘電率の絶縁膜130との間には、エッチング停止膜120及び酸化膜125が介在されうる。第1及び第2障壁金属膜145,150は、第2低誘電率の絶縁膜130とビアプラグ135との間、及び、第2低誘電率の絶縁膜130と第2金属ライン140との間に介在されうる。第1障壁金属膜145と第2障壁金属膜150との間に介在された再蒸着部分115´は、第1金属ライン115が再蒸着されて形成されうる。
酸化膜125は、第2低誘電率の絶縁膜130の形成ステップで初期に形成されうる。例えば、第2低誘電率の絶縁膜130は、SiCOHを含み、この場合、SiCOHの形成初期ステップには、C及びHが含有されていないか、または微量含有された酸化膜125が形成されうる。しかし、酸化膜125は、ビアプラグ135の形成前に、ビアホール(図示せず)内の下部金属ライン115の洗浄ステップでエッチングされうる。例えば、洗浄ステップは、下部金属ライン115の酸化膜を除去するために、酸化膜エッチング液を利用して行われうる。したがって、洗浄ステップで、露出された酸化膜125の側壁部分がエッチングされて半円状のアンダーカットが形成されうる。
これにより、エッジの塗布性が不良な物理気相蒸着(Physical Vapor Deposition:PVD)法により形成される第1障壁金属層145がアンダーカット部分に蒸着されないという問題がある。その結果、再蒸着部分115´の第1金属、例えばCuがアンダーカット部分を通じて、酸化膜125を通って(矢印方向)低誘電率の絶縁膜130に拡散により浸透しうる。
これにより、隣接して配置された上部金属ライン140の間に漏れ電流が発生するか、または上部金属ライン140/第2低誘電率の絶縁膜130の配線信頼性が低下しうる。例えば、第2低誘電率の絶縁膜130でTDDB(Time Dependent Dielectric Breakdown)欠陥が発生しうる。
本発明が解決しようとする課題は、前述した問題点を克服するためのものであって、金属ラインの間の漏れ電流を減少させ、金属ラインと層間絶縁膜との間の配線信頼性を向上させる半導体素子を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、経済性を有する前記半導体素子の製造方法を提供するところにある。
前記課題を解決するための本発明の一態様によれば、半導体素子は、半導体基板に形成された第1金属ライン、及び、前記第1金属ラインの一部分と電気的に連結されたビアプラグを備える。前記半導体素子は、前記第1金属ライン上に形成され、少なくとも前記第1金属ラインの一部分を露出するウィンドウを含むエッチング停止膜、及び、前記エッチング停止膜上に形成され、前記第1金属ラインの一部分を露出するように、前記ウィンドウと連結されたビアホールを含む層間絶縁膜をさらに備える。前記半導体素子は、前記ビアホール内の前記露出された層間絶縁膜の側壁を覆っており、前記第1金属ラインの一部分を露出し、前記ウィンドウ内の前記露出されたエッチング停止膜の少なくとも側壁の下端を露出する第1障壁金属スペーサをさらに備える。前記ビアプラグは、少なくとも前記ビアホール及び前記ウィンドウを埋め込み、前記第1金属ラインの一部分と電気的に連結され、前記層間絶縁膜と接触しない。
前記課題を解決するための本発明の他の態様によれば、半導体基板上に形成された第1金属ラインと、前記第1金属ライン上に形成され、少なくとも前記第1金属ラインの一部分を露出するウィンドウを含むエッチング停止膜と、前記エッチング停止膜上に形成され、前記第1金属ラインの一部分を露出するように前記ウィンドウと連結されたビアホール、及び、前記ビアホールの上部を横切って形成され、少なくとも一部分が前記ビアホールと連結されたトレンチを備える層間絶縁膜と、前記ビアホール及び前記トレンチ内の前記露出された前記層間絶縁膜の側壁を覆っており、前記第1金属ラインの一部分を露出し、前記ウィンドウ内の前記露出されたエッチング停止膜の少なくとも側壁の下端を露出する第1障壁金属スペーサと、前記ビアホール及び前記ウィンドウを埋め込み、前記第1金属ラインの一部分と電気的に連結され、前記層間絶縁膜と接触しないビアプラグと、少なくとも前記トレンチを埋め込み、前記ビアプラグと電気的に連結され、前記層間絶縁膜と接触しない第2金属ラインと、を備える半導体素子が提供される。
前記他の課題を解決するための本発明の一態様によれば、半導体基板上に第1金属ラインを形成するステップと、前記第1金属ライン上にエッチング停止層を形成するステップと、前記エッチング停止層上に電気的絶縁層を形成するステップと、前記電気的絶縁層上に層間絶縁層を形成するステップと、前記エッチング停止層の第1部分を露出する開口を形成するように、前記層間絶縁層及び前記電気的絶縁層を順次に選択的にエッチングするステップと、前記開口の側壁上及び前記エッチング停止層の第1部分の真上に第1障壁金属層を形成するステップと、前記エッチング停止層の第1部分から前記第1金属障壁層の一部分を選択的に除去するステップと、前記第1障壁金属層をエッチングマスクとして利用して、前記第1金属ラインの一部分の露出に十分な時間、前記エッチング停止層の第1部分を選択的にエッチングするステップと、前記開口内に第2金属ラインを形成するステップと、を含む半導体素子の製造方法が提供される。
前記他の課題を解決するための本発明の他の態様によれば、半導体基板上に第1金属ラインを形成するステップと、前記第1金属ライン上に異なる物質からなる第1及び第2電気的絶縁層を形成するステップと、前記第1電気的絶縁層の一部分を露出する開口を画定するように十分な時間、前記第2電気的絶縁層を選択的にエッチングするステップと、前記開口の側壁上及び前記第1電気的絶縁層の一部分の真上に第1障壁金属層を形成するステップと、前記第1電気的絶縁層の一部分から前記第1障壁金属層の一部分を選択的に除去するステップと、前記第1障壁金属層をエッチングマスクとして利用して、前記第1金属ラインの一部分の露出に十分な時間、前記第1電気的絶縁層の一部分を選択的にエッチングするステップと、前記開口内に第2金属ラインを形成するステップと、を含む半導体素子の製造方法が提供される。
本発明による半導体素子によれば、第1絶縁膜には、従来のようなアンダーカットがなく、第1障壁金属スペーサは、第1絶縁膜の側壁を覆っている。これにより、ビアプラグ及び上部金属ラインの金属、例えばCuの第1絶縁膜及び第2絶縁膜への拡散浸透を防止できる。
したがって、上部金属ラインの間の漏れ電流が減少しうる。さらに、第2層間絶縁膜の絶縁信頼性を保証できてTDDB特性が向上し、その結果、第2層間絶縁膜/上部金属ラインの配線信頼性が向上する。
さらに、該半導体素子によれば、ビアプラグ及び金属ラインの金属成分、例えばCuの層間絶縁膜への浸透をさらに効果的に防止できる。
本発明による半導体素子の製造方法によれば、第1障壁金属スペーサ及びウィンドウは、連続的なエッチングにより一つの装置で一回にインシチュで形成されうる。かかる方法は、ウィンドウを先に形成し、別途に第1障壁金属スペーサを形成することに比べて経済性である。
以下、添付した図面を参照して本発明による望ましい実施形態を説明することによって、本発明を詳細に説明する。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、異なる多様な形態に具現され、単に本実施形態は、本発明の開示を完全にし、当業者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものである。図面で、構成要素は、説明の便宜のためにその大きさが誇張されている。
本発明の実施形態において、開口は、ビアホール及び/またはトレンチを含みうる。また、本発明の実施形態において、電気的絶縁層は、エッチング停止層及び層間絶縁層を含むと理解されうる。
図3を参照して、本発明の第1実施形態による半導体素子300を説明する。例えば、半導体素子300は、多様な集積回路を備えるロジック素子でありうる。この場合、半導体素子300は、半導体基板203内またはその上にソース(図示せず)、ドレイン(図示せず)及びゲート電極(図示せず)を有する複数のトランジスタ(図示せず)を備えうる。ソース、ドレイン及びゲート電極の構造は、本発明が属する技術分野で通常的に知られた構造であり、したがって、その詳細な説明は省略する。
他の例として、半導体素子300は、揮発性メモリ素子、例えばDRAMまたはSRAM、または不揮発性メモリ素子、例えばフラッシュメモリ、強誘電体メモリまたは相転移メモリでありうる。この場合、半導体素子300は、半導体基板203内またはその上に複数のトランジスタ及びストレージノード(図示せず)を備えうる。ストレージノードの構造は、本発明が属する技術分野で通常的に知られた構造であり、したがって、その詳細な説明は省略する。
図3に示すように、半導体基板203上の下部金属ライン210は、前述したトランジスタまたはストレージノードと電気的に連結されうる。下部金属ライン210は、ビアプラグ255aを通じて上部金属ライン255bと電気的に連結されうる。すなわち、下部金属ライン210及び上部金属ライン255bは、前述したトランジスタ及びストレージノードに対する配線構造となりうる。金属ライン210,255bは、例示的なものであって、半導体素子300は、複数の金属ライン210,255bをさらに備えることもできる。
エッチング停止膜212は、下部金属ライン210上に形成され、少なくとも下部金属ライン210の一部分を露出するウィンドウ(図9の218)を含みうる。第2層間絶縁膜220は、エッチング停止膜212上に形成され、ビアホール(図7の230)及びトレンチ(図7の235)を含みうる。トレンチ(図7の235)は、ビアホール230の上部を横切って形成され、少なくとも一部分がビアホール(図7の230)と連結される。第1障壁金属スペーサ240は、ビアホール(図7の230)内の露出された第2層間絶縁膜220の側壁を覆っており、下部金属ライン210の一部分及びウィンドウ(図9の218)内の露出されたエッチング停止膜212の少なくとも側壁の下端を露出できる。ビアプラグ255aは、少なくともビアホール(図7の230)及びウィンドウ(図9の218)を埋め込み、下部金属ライン210の一部分と電気的に連結されうる。
上部金属ライン255bは、トレンチ(図7の235)を埋め込み、ビアプラグ255aと電気的に連結されうる。ビアプラグ255a及び上部金属ライン255bは、第1障壁金属スペーサ240により第2層間絶縁膜220と分離され、下部金属ライン210は、下部障壁金属層207により第1層間絶縁膜205と分離されうる。
さらに具体的に説明すれば、第2層間絶縁膜220は、第1絶縁膜214及び第2絶縁膜216を備えうる。例えば、第1絶縁膜214は、酸化膜を備え、第2絶縁膜216は、低誘電率の絶縁膜を備えうる。低誘電率の絶縁膜は、シリコン酸化膜より低い誘電率を有する絶縁膜を指しうる。例えば、低誘電率の絶縁膜は、SiCOHであり、酸化膜は、CまたはHが含有されないか、またはそれらが微量含有されたSiOでありうる。第1絶縁膜214の厚さは、100ないし500Åでありうる。第1層間絶縁膜205は、第2層間絶縁膜220と同一または類似した物質で形成されうる。
エッチング停止膜212は、第2層間絶縁膜220に対してエッチング選択比のある絶縁膜であることが望ましい。例えば、エッチング停止膜212は、SiCNであり、その厚さは、200ないし1000Åでありうる。
金属ライン210,255b及び金属プラグ255aは、比抵抗の低い金属、例えばCuを含みうる。下部障壁金属層207及び第1障壁金属スペーサ240は、Cuのような金属の拡散を防止できる物質で形成されることが望ましい。例えば、下部障壁金属層207及び第1障壁金属スペーサ240は、TaまたはTaNを含み、望ましくは、下部障壁金属層207はTaを含み、第1障壁金属スペーサ240はTaNを含みうる。下部障壁金属層207及び第1障壁金属スペーサ240の厚さは、500Å以内、例えば30ないし100Åの範囲でありうる。
半導体素子300によれば、第1絶縁膜214には、従来のようなアンダーカットがなく、第1障壁金属スペーサ240は、第1絶縁膜214の側壁を覆っている。これにより、ビアプラグ255a及び上部金属ライン255bの金属、例えばCuの第1絶縁膜214及び第2絶縁膜216への拡散浸透が防止されうる。したがって、上部金属ライン255bの間の漏れ電流が減少しうる。さらに、第2層間絶縁膜220の絶縁信頼性を保証できてTDDB特性が向上し、その結果、第2層間絶縁膜220/上部金属ライン255bの配線信頼性が向上しうる。
図4を参照して、本発明の第2実施形態による半導体素子400を説明する。半導体素子400は、第1実施形態による半導体素子300に付加して、第2障壁金属スペーサ245をさらに備えうる。さらに、第1障壁金属スペーサ240の構造面で、二つの実施形態は差を有しうる。したがって、半導体素子400は、図3及びその説明を参照できる。同じ参照符号は同一または類似した構成要素を表す。
第2障壁金属スペーサ245は、第1障壁金属スペーサ240とビアプラグ255aとの間、及び、エッチング停止膜212の側壁とビアプラグ255aとの間に介在されうる。さらに、第1障壁金属スペーサ240は、トレンチ(図7の235)の底部の第2層間絶縁膜220上には形成されず、この場合、第2障壁金属スペーサ245の一部分は、第2層間絶縁膜220とビアプラグ255aとの間に介在されうる。第2障壁金属スペーサ245は、TaNまたはTaを含み、望ましくは、TaNを含みうる。
半導体素子400は、前述した第1実施形態による半導体素子(図3の300)の長所をいずれも有しうる。さらに、半導体素子400によれば、ビアプラグ255a及び金属ライン210,255bの金属成分、例えばCuの層間絶縁膜205,220への浸透をさらに効果的に防止できる。例えば、ビアプラグ255aとトレンチ(図7の235)の底部の第2層間絶縁膜220との間には、第1実施形態における第1障壁金属スペーサ240より厚い第2障壁金属スペーサ245が介在されうる。さらに、エッチング停止膜212の側壁とビアプラグ255aとの間にも、第1実施形態とは異なり、第2障壁金属スペーサ245が介在されうる。
図5を参照して、本発明の第3実施形態による半導体素子500を説明する。半導体素子500は、第2実施形態による半導体素子400に付加して、上部障壁金属層250をさらに備えうる。さらに、下部金属ライン210の構造において、第2実施形態と第3実施形態は差を有しうる。したがって、半導体素子500は、図3、図4及び該当説明を参照できる。同じ参照符号は同一または類似した構成要素を表す。
下部金属ライン210は、第2側壁金属スペーサ245の下端部に再蒸着による再蒸着部分210aを備えうる。例えば、再蒸着部分210aは、ウィンドウ(図9の218)の下部の下部金属ライン210の部分がスパッタリングされた後、第2側壁金属スペーサ245上に蒸着されて形成されうる。これにより、ウィンドウ(図9の218)の下部の下部金属ライン210の部分は、へこんでいる凹状になりうる。
上部障壁金属層250は、ビアプラグ255aと第2障壁金属スペーサ245との間、上部金属ライン255bと第2障壁金属スペーサ245との間、及び、下部金属ライン210とビアプラグ255aとの間に介在されうる。例えば、上部障壁金属層250は、TaまたはTaNを含み、望ましくは、ビアプラグ255aと下部金属ライン210との間にさらに優秀な接着力を提供できるTaを含みうる。
半導体素子500は、第1及び第2実施形態による半導体素子(図3の300、図4の400)の長所を有しうる。さらに、ビアプラグ255aと下部金属ライン210との接着力が向上する。金属ライン210,255bと層間絶縁膜205,220との間、及び、ビアプラグ255aと第2層間絶縁膜220との間の金属、例えばCuの拡散をさらに効果的に防止できる。
図3ないし図5に示すように、本発明の実施形態による半導体素子300,400,500は、当業者により修正されうる。例えば、第3実施形態による半導体素子500は、第2側壁金属スペーサ245を備えないこともある。他の例として、第1及び第2実施形態による半導体素子300,400において、下部金属ライン210は、再蒸着部分210aを含むこともできる。
以下では、図6ないし図13を参照して、本発明の実施形態による半導体素子の製造方法を説明する。半導体素子の構造は、前述した第1ないし第3実施形態による半導体素子(図3の300、図4の400、図5の500)の説明を参照できる。同じ参照符号は同一または類似した構成要素を表す。
図6に示すように、半導体基板203上に少なくとも一部分が第1金属絶縁層205内に埋め込まれた下部金属ライン210を形成する。下部金属ライン210と第1層間絶縁層205との間には、下部障壁金属層207が介在されうる。下部金属ライン210は、以後に形成される上部金属ライン(図13の255b)と同様に形成できる。したがって、下部金属ライン210の形成方法については、その詳細な説明を省略する。
下部金属ライン210を形成する前に、半導体基板203内またはその上には、トランジスタ(図示せず)またはストレージノード(図示せず)がさらに形成されうる。下部金属ライン210は、トランジスタまたはストレージノードと連結されうる。さらに、下部金属ライン210の下部の半導体基板203上には、他の下部金属ライン(図示せず)がさらに形成されうる。この場合、下部金属ライン210は、他の下部金属ラインと連結されることもある。
次いで、下部金属ライン210及び第1層間絶縁膜205上にエッチング停止層212´を形成する。エッチング停止層212´上には、第2層間絶縁層220´を形成し、第2層間絶縁層220´上には、ハードマスク層225´を形成する。例えば、エッチング停止層212´は、SiCNを含み、化学気相蒸着(Chemical Vapor Deposition:CVD)法を利用して形成できる。エッチング停止層212´の厚さは、200ないし1000Åでありうる。ハードマスク層225´は、CVD法により形成でき、例えばシリコン酸化膜を備えうる。ハードマスク層225´の厚さは、200ないし1500Åでありうる。
第2層間絶縁層220´は、第1絶縁層214´及び第2絶縁層216´を備えうる。例えば、第1絶縁層214´は、酸化膜を含み、第2絶縁層216´は、低誘電率の絶縁膜、例えばSiCOHを含みうる。SiCOHを含む第2層間絶縁層220´は、CVD法により形成でき、この場合、初期には、CまたはHがほとんどない第1絶縁層214´が自然に形成され、次いで、連続的に第2絶縁層216´が形成されうる。第1絶縁層214´の厚さは、100ないし500Åでありうる。第2絶縁層216´は、2,000ないし10,000Åでありうる。ただし、第2絶縁層216´の厚さは、必要に応じて適切に変形されうる。
図7に示すように、第2層間絶縁層(図6の220´)の所定部分をエッチングして、ビアホール230及びトレンチ235を含む第2層間絶縁膜220を形成する。例えば、フォトリソグラフィ及びエッチング技術を利用してハードマスク層(図6の225´)をパターニングして、第1ハードマスクパターン(図示せず)を形成する。次いで、第1ハードマスクパターン(図示せず)をエッチング保護膜として第2層間絶縁層220´をエッチングして、エッチング停止層212´を露出するビアホール230を形成する。次いで、第1ハードマスクパターンをパターニングして、第2ハードマスクパターン225を形成する。第2ハードマスクパターン225をエッチング保護膜として第2層間絶縁層220´を所定深さほどエッチングして、ビアホール230の上部を横切るトレンチ235を形成する。変形された実施形態において、ビアホール230及びトレンチ235の形成順序が変わることもある。
エッチング停止層212´は、第2層間絶縁層220´に対して高いエッチング選択比を有しうる。したがって、エッチング選択比によって、エッチング停止層212´の上端部分が小幅にエッチングされることも可能である。ビアホール230から第1絶縁膜214の側壁2141が露出されうる。ビアホール230及びトレンチ235から、第2絶縁膜216の側壁2161,2162及びトレンチ235の底部の第2絶縁膜216の部分2163が露出されうる。
図8に示すように、ビアホール230及びトレンチ235が形成された結果物上に第1障壁金属層240´を形成する。第1障壁金属層240´は、PVD法、例えばイオン金属スパッタリング法を利用して形成できる。例えば、第1障壁金属層240´は、TaまたはTaNを含み、望ましくは、TaNで形成でき、その厚さは、500Å以内となる。
図9に示すように、第1障壁金属層(図8の240´)を異方性エッチングして、第1障壁金属スペーサ240を形成する。次いで、第1障壁金属スペーサ240をエッチング保護膜としてエッチング停止層(図8の212´)をエッチングして、ウィンドウ218を含むエッチング停止膜212を形成する。異方性エッチングは、例えばドライエッチングを利用して行える。第1障壁金属スペーサ240及びウィンドウ218は、連続的なエッチングにより一つの装置で一回にインシチュで形成されうる。かかる方法は、ウィンドウ218を先に形成し、別途に第1障壁金属スペーサ240を形成することに比べて、その工程ステップが単純であって経済性面で長所を有する。
ウィンドウ218から、エッチング停止膜212の側壁及び下部金属ライン210の一部分が露出されうる。第1障壁金属スペーサ240は、第2絶縁膜216の側壁2161,2162(図7)及び第1絶縁膜214の側壁2141を覆っており、エッチング停止膜212の側壁の少なくとも下端部は露出している。さらに、第1障壁金属スペーサ240は、トレンチ235の底部の第2層間絶縁膜220の部分2163(図7)上には形成されないこともある。
次いで、選択によって、ウィンドウ218により露出された下部金属ライン210の一部分に形成された自然酸化膜及びエッチング残留物を除去するための洗浄を行える。洗浄は、酸化膜を除去できる洗浄液、例えば希釈されたHF溶液を利用したウェットエッチングを利用して行える。この場合、酸化膜で形成された第1絶縁膜214は、第1障壁金属スペーサ240によりHF溶液から保護されうる。これにより、第2絶縁膜214のアンダーカットの発生を防止できる。他の例として、洗浄は、スパッタエッチを利用して行われることもある。
図10に示すように、第1障壁金属スペーサ240及びエッチング停止膜212の側壁を覆う第2障壁金属スペーサ245を形成する。さらに、第2障壁金属スペーサ245の一部分は、第2ハードマスクパターン225及びトレンチ235の底部の第2絶縁膜216の部分2163(図7)を覆うこともでき、その一部分の厚さは、第1障壁金属スペーサ240を覆っている他の部分より薄いことがある。
例えば、第2障壁金属スペーサ245は、第2障壁金属層(図示せず)を形成した後、それを異方性エッチングして形成できる。ただし、下部金属ライン210上の第2障壁金属層の部分が、エッチング速度が速くて最も先に除去されうる。これにより、下部金属ライン210上の第2障壁金属層の部分は除去され、トレンチ235の底部の第2絶縁膜216上の第2障壁金属層の部分、及び、第2ハードマスクパターン225上の第2障壁金属層の部分は残留することが可能である。
さらに、下部金属ライン210はオーバーエッチングされうる。オーバーエッチングされた下部金属ライン210は、第2障壁金属スペーサ245の下端側壁に付着されて再蒸着部分210aを形成できる。オーバーエッチング量は、例えば10ないし300Åでありうる。
図11に示すように、第2障壁金属スペーサ245が形成された結果物上に上部障壁金属層250を形成する。上部障壁金属層250は、例えばTaまたはTaN、望ましくは、Taを含み、その厚さは、500Å以下でありうる。上部障壁金属層250は、PVD法、例えばイオン金属スパッタリング法を利用して形成できる。
図12に示すように、上部障壁金属層250が形成された結果物上に第2金属層255を形成する。例えば、第2金属層255は、PVD法を利用してCuシード層(図示せず)を形成した後、シード層上にCuメッキ層(図示せず)を形成することによって形成できる。Cuメッキ層は、電解メッキまたは無電解メッキ法を利用して形成できる。
図13に示すように、第2層間絶縁膜220が露出されるまで第2金属層255を平坦化して、ビアプラグ255a及び上部金属ライン255bを形成できる。例えば、平坦化は、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法を利用して行える。このように、埋め込みと平坦化とを利用して、ビアプラグ255a及び上部金属ライン255bを形成する方法をダマシン法と呼び、さらに具体的には、ビアプラグ255a及び上部金属ライン255bを同時に形成するという点でデュアルダマシン法と呼ぶ。
しかし、本発明による半導体素子の製造方法は、デュアルダマシン法に制限されず、ビアプラグ255aまたは上部金属ライン255bのうち一つのみをダマシン法で形成するシングルダマシン法にも適用できるということは、当業者に自明である。
発明の特定の実施形態についての以上の説明は、例示及び説明を目的として提供された。したがって、本発明は、前記実施形態に限定されず、当業者により前記実施形態を組み合わせて実施するなど色々な多くの修正及び変更が可能であるということは明白である。
本発明は、半導体素子関連の技術分野に適用可能である。
従来の半導体素子の配線構造を示す断面図である。 図1の配線構造のA部分を拡大した断面図である。 本発明の第1実施形態による半導体素子を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による半導体素子を示す断面図である。 本発明の第3実施形態による半導体素子を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。 本発明の一実施形態による半導体素子の製造方法を示す断面図である。
符号の説明
203 半導体基板
205,220 層間絶縁膜
207,250 障壁金属層
210,255b 金属ライン
212 エッチング停止膜
214 第1絶縁膜
216 第2絶縁膜
240,245 障壁金属スペーサ
255a ビアプラグ

Claims (32)

  1. 半導体基板上に形成された第1金属ラインと、
    前記第1金属ライン上に形成され、少なくとも前記第1金属ラインの一部分を露出するウィンドウを含むエッチング停止膜と、
    前記エッチング停止膜上に形成され、前記第1金属ラインの一部分を露出するように前記ウィンドウと連結されたビアホールを含む層間絶縁膜と、
    前記ビアホール内の前記露出された層間絶縁膜の側壁を覆っており、前記第1金属ラインの一部分を露出し、前記ウィンドウ内の前記露出されたエッチング停止膜の少なくとも側壁の下端を露出する第1障壁金属スペーサと、
    少なくとも前記ビアホール及び前記ウィンドウを埋め込み、前記第1金属ラインの一部分と電気的に連結され、前記層間絶縁膜と接触しないビアプラグと、を備えることを特徴とする半導体素子。
  2. 前記層間絶縁膜は、下部に第1絶縁膜及び上部に第2絶縁膜を備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記第1絶縁膜は、酸化膜であり、前記第2絶縁膜は、前記酸化膜より低い誘電率を有する低誘電率の絶縁膜であることを特徴とする請求項2に記載の半導体素子。
  4. 前記低誘電率膜は、SiCOHを含み、前記エッチング停止膜は、SiCNを含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体素子。
  5. 前記第1障壁金属スペーサと前記ビアプラグとの間、及び、前記ビアプラグと前記エッチング停止膜の側壁との間に介在された第2障壁金属スペーサをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 前記第1障壁金属スペーサと前記ビアプラグとの間、前記第1金属ラインの一部分と前記ビアプラグとの間、及び、前記エッチング停止膜の側壁と前記ビアプラグとの間に介在された第3障壁金属層をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  7. 前記第1金属ラインの一部分のエッジは、前記第3障壁金属層と前記エッチング停止膜の側壁との間に伸張したことを特徴とする請求項6に記載の半導体素子。
  8. 前記第1障壁金属スペーサは、TaNを含み、前記第3障壁金属層は、Taを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  9. 前記第1金属ライン及び前記ビアプラグは、銅を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  10. 半導体基板上に形成された第1金属ラインと、
    前記第1金属ライン上に形成され、少なくとも前記第1金属ラインの一部分を露出するウィンドウを含むエッチング停止膜と、
    前記エッチング停止膜上に形成され、前記第1金属ラインの一部分を露出するように前記ウィンドウと連結されたビアホール、及び、前記ビアホールの上部を横切って形成され、少なくとも一部分が前記ビアホールと連結されたトレンチを含む層間絶縁膜と、
    前記ビアホール及び前記トレンチ内の前記露出された前記層間絶縁膜の側壁を覆っており、前記第1金属ラインの一部分を露出し、前記ウィンドウ内の前記露出されたエッチング停止膜の少なくとも側壁の下端を露出する第1障壁金属スペーサと、
    前記ビアホール及び前記ウィンドウを埋め込み、前記第1金属ラインの一部分と電気的に連結され、前記層間絶縁膜と接触しないビアプラグと、
    少なくとも前記トレンチを埋め込み、前記ビアプラグと電気的に連結され、前記層間絶縁膜と接触しない第2金属ラインと、を備えることを特徴とする半導体素子。
  11. 前記層間絶縁膜は、下部に第1絶縁膜及び上部に第2絶縁膜を備え、前記第1絶縁膜は、酸化膜であり、前記第2絶縁膜は、前記酸化膜より低い誘電率を有する低誘電率の絶縁膜であることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子。
  12. 前記第1障壁金属スペーサと前記ビアプラグとの間、前記ビアプラグと前記エッチング停止膜の側壁との間、及び、前記トレンチの底部の層間絶縁膜の部分と前記ビアプラグとの間に介在された第2障壁金属スペーサをさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子。
  13. 前記第2障壁金属スペーサと前記ビアプラグとの間、及び、前記第1金属ラインの一部分と前記ビアプラグとの間に介在された第3障壁金属層をさらに備えることを特徴とする請求項12に記載の半導体素子。
  14. 前記第1障壁金属スペーサと前記ビアプラグとの間、前記第1金属ラインの一部分と前記ビアプラグとの間、及び、前記エッチング停止膜の側壁と前記ビアプラグとの間に介在された第3障壁金属層をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の半導体素子。
  15. 前記第1金属ラインの一部分のエッジは、前記第3障壁金属層と前記エッチング停止膜の側壁との間に伸張したことを特徴とする請求項14に記載の半導体素子。
  16. 半導体基板上に第1金属ラインを形成するステップと、
    前記第1金属ライン上にエッチング停止層を形成するステップと、
    前記エッチング停止層上に電気的絶縁層を形成するステップと、
    前記電気的絶縁層上に層間絶縁層を形成するステップと、
    前記エッチング停止層の第1部分を露出する開口を形成するように、前記層間絶縁層及び前記電気的絶縁層を順次に選択的にエッチングするステップと、
    前記開口の側壁上及び前記エッチング停止層の第1部分の真上に第1障壁金属層を形成するステップと、
    前記エッチング停止層の第1部分から前記第1金属障壁層の一部分を選択的に除去するステップと、
    前記第1障壁金属層をエッチングマスクとして利用して、前記第1金属ラインの一部分の露出に十分な時間、前記エッチング停止層の第1部分を選択的にエッチングするステップと、
    前記開口内に第2金属ラインを形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  17. 前記第2金属ラインを形成する前に、前記開口の側壁及び前記第1金属ラインの露出された部分上に第2障壁金属層を形成するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  18. 前記第2障壁金属層を形成するステップ後に、前記第1金属ラインの一部分の露出に十分な時間、前記第2障壁金属層を選択的にエッチングするステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  19. 前記第2障壁金属層を形成するステップ後に、前記第1金属ラインの上部の表面内にリセスを画定するように、前記第2障壁金属層及び前記第1金属ラインを順次にエッチングするステップを含むことを特徴とする請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
  20. 前記第2金属ラインを形成するステップ前に、前記第1金属ライン内の前記リセス上に第3障壁金属層を形成するステップを含むことを特徴とする請求項19に記載の半導体素子の製造方法。
  21. 前記エッチング停止層を形成するステップは、約200Åないし1,000Åの範囲の厚さを有するSiCN層を前記第1金属ライン上に形成するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  22. 前記層間絶縁層を形成するステップは、約2,000Åないし10,000Åの範囲の厚さを有するSiCOH層を前記電気的絶縁層上に形成するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  23. 前記第1障壁金属層を形成するステップは、前記開口の側壁上及び前記エッチング停止層の第1部分の真上にTaを含む金属層を形成するステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  24. 前記第2金属ラインを形成するステップ前に、前記第1金属ラインを希釈されたHF洗浄溶液に晒すステップを含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の製造方法。
  25. 半導体基板上に第1金属ラインを形成するステップと、
    前記第1金属ライン上に異なる物質からなる第1及び第2電気的絶縁層を形成するステップと、
    前記第1電気的絶縁層の一部分を露出する開口を画定するように十分な時間、前記第2電気的絶縁層を選択的にエッチングするステップと、
    前記開口の側壁上及び前記第1電気的絶縁層の一部分の真上に第1障壁金属層を形成するステップと、
    前記第1電気的絶縁層の一部分から前記第1障壁金属層の一部分を選択的に除去するステップと、
    前記第1障壁金属層をエッチングマスクとして利用して、前記第1金属ラインの一部分の露出に十分な時間、前記第1電気的絶縁層の一部分を選択的にエッチングするステップと、
    前記開口内に第2金属ラインを形成するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  26. 前記第1電気的絶縁層は、約200Åないし1,000Åの範囲の厚さを有するSiCN層であることを特徴とする請求項25に記載の半導体素子の製造方法。
  27. 前記第2電気的絶縁層は、約2,000Åないし10,000Åの範囲の厚さを有するSiCOH層であることを特徴とする請求項26に記載の半導体素子の製造方法。
  28. 前記第1障壁金属層は、Taを含み、約30Åないし100Åの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項27に記載の半導体素子の製造方法。
  29. 前記第2金属ラインを形成するステップ前に、前記第1金属ラインの露出された一部分上にTaを含む第2障壁金属層を形成するステップを含むことを特徴とする請求項25に記載の半導体素子の製造方法。
  30. 半導体基板上に銅を含む第1金属ラインを形成するステップと、
    前記第1金属ライン上にSiCNを含むエッチング停止層を形成するステップと、
    前記エッチング停止層上に約100Åないし500Åの範囲の厚さを有するシリコン酸化膜層を形成するステップと、
    前記シリコン酸化膜層上にSiCOHを含む層間絶縁層を形成するステップと、
    前記エッチング停止層の第1部分を露出する開口を形成するように、前記層間絶縁層及び前記シリコン酸化膜層を順次に選択的にエッチングするステップと、
    前記開口の側壁上及び前記エッチング停止層の第1部分の真上にTaを含む第1障壁金属層を形成するステップと、
    前記エッチング停止層の第1部分から前記第1金属障壁層の一部分を選択的に除去するステップと、
    前記第1障壁金属層をエッチングマスクとして利用して、前記第1金属ラインの一部分の露出に十分な時間、前記エッチング停止層の第1部分を選択的にエッチングするステップと、
    前記第1障壁金属層、前記エッチング停止層の側壁及び前記第1金属ラインの露出された一部分上に伸張するTaを含む第2障壁金属層を形成するステップと、
    前記第1金属ラインを露出するように前記第2障壁金属層を選択的にエッチングするステップと、
    前記第2障壁金属層上及び前記第1金属ライン上にTaを含む第3障壁金属層を形成するステップと、
    前記開口を、銅を含む第2金属ラインで充填するステップと、を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  31. 前記層間絶縁層及びシリコン酸化膜層を順次にエッチングするステップ前に、前記層間絶縁層上にシリコン酸化膜ハードマスク層を形成するステップを含むことを特徴とする請求項30に記載の半導体素子の製造方法。
  32. 前記エッチング停止層を形成するステップは、約100Åないし500Åの範囲の厚さを有するSiCN層を前記第1金属ライン上に形成するステップを含むことを特徴とする請求項30に記載の半導体素子の製造方法。
JP2006214517A 2005-08-06 2006-08-07 障壁金属スペーサを備える半導体素子及びその製造方法 Active JP5213316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050072006A KR100640662B1 (ko) 2005-08-06 2005-08-06 장벽금속 스페이서를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR10-2005-0072006 2005-08-06
US11/421,202 US7550822B2 (en) 2005-08-06 2006-05-31 Dual-damascene metal wiring patterns for integrated circuit devices
US11/421,202 2006-05-31

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007049148A true JP2007049148A (ja) 2007-02-22
JP2007049148A5 JP2007049148A5 (ja) 2009-09-10
JP5213316B2 JP5213316B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=37832773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214517A Active JP5213316B2 (ja) 2005-08-06 2006-08-07 障壁金属スペーサを備える半導体素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5213316B2 (ja)
DE (1) DE102006037722B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511469A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高い漏れ抵抗を有する相互接続構造体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2969375A1 (fr) 2010-12-17 2012-06-22 St Microelectronics Crolles 2 Structure d'interconnexion pour circuit intégré

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064140A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004119698A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004200713A (ja) * 2000-12-19 2004-07-15 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2005072384A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW417249B (en) * 1997-05-14 2001-01-01 Applied Materials Inc Reliability barrier integration for cu application
US20020177303A1 (en) * 2001-05-23 2002-11-28 Qing-Tang Jiang Method for sealing via sidewalls in porous low-k dielectric layers
US6878615B2 (en) * 2001-05-24 2005-04-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to solve via poisoning for porous low-k dielectric
US6753260B1 (en) * 2001-10-05 2004-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Composite etching stop in semiconductor process integration

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002064140A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2004200713A (ja) * 2000-12-19 2004-07-15 Canon Sales Co Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2004119698A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2005072384A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011511469A (ja) * 2008-02-07 2011-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 高い漏れ抵抗を有する相互接続構造体

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006037722A1 (de) 2007-03-29
DE102006037722B4 (de) 2016-02-25
JP5213316B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100640662B1 (ko) 장벽금속 스페이서를 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP3887282B2 (ja) 金属−絶縁体−金属キャパシタ及びダマシン配線構造を有する半導体素子の製造方法
JP5089575B2 (ja) 相互接続構造体及びその製造方法
JP5291357B2 (ja) 半導体素子の微細金属配線パターンの形成方法
TWI681506B (zh) 場效電晶體元件及其製造方法
US20060019485A1 (en) Multi-layer wiring structure, semiconductor apparatus having multi-layer wiring structure, and methods of manufacturing them
KR100691492B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 금속배선 형성방법
JP2005051247A (ja) 金属−絶縁物−金属キャパシタおよび配線構造
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
US9299643B2 (en) Ruthenium interconnect with high aspect ratio and method of fabrication thereof
JP2006332584A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100791697B1 (ko) 반도체 소자의 금속 배선 구조 및 이의 형성 방법
JP5213316B2 (ja) 障壁金属スペーサを備える半導体素子及びその製造方法
US20040099957A1 (en) Integrated circuit devices including low dielectric side wall spacers and methods of forming same
JP2007227500A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
KR101168507B1 (ko) 반도체 소자 및 그 형성 방법
JP2005197700A (ja) 半導体素子の金属パターン形成方法
TWI512894B (zh) 金屬內連線結構及其製程
KR100784074B1 (ko) 반도체 소자의 비트 라인 형성 방법
JP2009266999A (ja) 半導体装置、およびその製造方法
CN102339791A (zh) 一种半导体器件制作方法
KR20090080281A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20080061168A (ko) 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법
KR100661220B1 (ko) 듀얼 절연막을 이용한 금속 배선 형성 방법
JP2006120672A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250