JP2006120672A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006120672A
JP2006120672A JP2004303781A JP2004303781A JP2006120672A JP 2006120672 A JP2006120672 A JP 2006120672A JP 2004303781 A JP2004303781 A JP 2004303781A JP 2004303781 A JP2004303781 A JP 2004303781A JP 2006120672 A JP2006120672 A JP 2006120672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
semiconductor device
recess
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004303781A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Harada
剛史 原田
Hideji Hirao
秀司 平尾
Yoshiaki Tarumi
喜明 垂水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004303781A priority Critical patent/JP2006120672A/ja
Publication of JP2006120672A publication Critical patent/JP2006120672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】 銅又は銅合金よりなる配線を用いた半導体装置において、配線層間の意図せぬ導通を防止する。
【解決手段】 配線溝104を有する絶縁膜103と、配線溝104における少なくとも底部に形成された第1の導電膜105aと、配線溝104における少なくとも側壁に形成された第2の導電膜106と、第1の導電膜(105a〜105d)及び第2の導電膜106が形成された配線溝104に埋め込まれた第3の導電膜107とを備え、第2の導電膜106を構成する元素の数は、第1の導電膜105aを構成する元素の数よりも多い。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関し、特に銅又は銅合金よりなる配線を用いた半導体装置及びその製造方法に関するものである。
近年、半導体装置の高速化及び高集積化の要請に対応して、Al配線に比べて比抵抗が低く且つ信頼性の高いCu配線が広く用いられるようになってきている(例えば特許文献1参照)。
Cu配線を用いた半導体装置では、Cu膜と絶縁膜等との密着性を向上させると共にCu原子が絶縁膜中へ拡散されることを防止するために、導電膜(バリア膜)を備えることが必要である。該導電膜の材料として、一般にTaN膜が用いられており、該TaN膜はCVD法を用いて成膜されることが困難であるので、PVD法を用いて成膜される。
以下に、従来の半導体装置の製造方法について、図11(a) 〜(e) を参照しながら説明する。
図11(a) 〜(e) は、従来の半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。
まず、図11(a) に示すように、半導体基板(図示せず)上に、SiO2 膜よりなる絶縁膜601、SiN膜よりなる絶縁膜602、及びSiO2 膜よりなる絶縁膜603を順に形成する。
次に、図11(b) に示すように、リソグラフィー及びドライエッチング技術を用いて、SiO2 膜よりなる絶縁膜603に、底部にSiN膜よりなる絶縁膜602の表面が露出されるように配線溝604を形成する。ここで、SiN膜よりなる絶縁膜602に対してドライエッチングが施されないように、ドライエッチングの条件を調節する。
次に、図11(c) に示すように、PVD法により、SiO2 膜よりなる絶縁膜603の上、並びに配線溝604の底部及び側壁に、TaN膜よりなる導電膜を形成する。尚、図11(c) では、配線溝604の底部に形成された導電膜605a、配線溝604の側壁に形成された導電膜605b、及びSiO2 膜よりなる絶縁膜603の上に形成された導電膜605cが示されている。
次に、図11(d) に示すように、配線溝604の内部にCu膜606を堆積することにより、配線溝604の内部に銅を埋め込む。
次に、図11(e) に示すように、CMP法により、配線溝604の内部に埋め込まれた銅が残存するように、SiO2 膜よりなる絶縁膜603の上に形成されている導電膜605c及びCu膜606を除去する。このようにして、配線溝604の内部にCu膜606よりなる配線層607を形成する。
特開2003−257976号
しかしながら、従来の半導体装置及びその製造方法には、以下のような課題がある。
PVD法を用いて形成される薄膜は段差被覆性に問題があり、特に、半導体基板に対して垂直な面の上に形成される薄膜の膜厚が薄くなる。このため、図11(c) に示すように、PVD法により形成されたTaN膜よりなる導電膜605a〜605cのうち、配線溝604の側壁に形成された導電膜605bの膜厚が薄くなる。これにより、導電膜605bにおけるCu原子の拡散を防止する能力が低下するので、配線溝604の側壁における導電膜605bを通じて、Cu原子がSiO2 膜よりなる絶縁膜603中へ拡散される。このため、配線層607間に意図せぬ導通が発生して、半導体装置の動作不良が引き起こされる。
前記に鑑み、本発明の目的は、銅又は銅合金よりなる配線を用いた半導体装置において、配線層間の意図せぬ導通を防止することができる半導体装置及びその製造方法を提供することである。
前記の課題を解決するために、本発明に係る半導体装置は、凹部を有する絶縁膜と、凹部における少なくとも底部に形成された第1の導電膜と、凹部における少なくとも側壁に形成された第2の導電膜と、第1の導電膜及び第2の導電膜が形成された凹部に埋め込まれた第3の導電膜とを備え、第2の導電膜を構成する元素の数は、第1の導電膜を構成する元素の数よりも多いことを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、第1の導電膜と比較して、より多数の構成元素よりなる第2の導電膜が、凹部の側壁に形成されている。一般に、金属化合物を構成する元素の数が多い程、該金属化合物は多結晶膜ではなくアモルファス膜(非結晶膜)を形成する傾向が強くなる。このため、第2の導電膜はアモルファス膜を形成するので、凹部の側壁における導電膜を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。その結果、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明に係る半導体装置によると、第2の導電膜と比較して、より少数の構成元素よりなる第1の導電膜が、凹部の底部に形成されている。一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が少ない程、該金属化合物よりなる膜の比抵抗は減少される。このため、例えば、配線層等の導電層の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置は、凹部を有する絶縁膜と、凹部における少なくとも底部に形成された第1の導電膜と、凹部における少なくとも側壁に形成された第2の導電膜と、第1の導電膜及び第2の導電膜が形成された凹部に埋め込まれた第3の導電膜とを備え、第1の導電膜を構成する元素の数と第2の導電膜を構成する元素の数とは異なり、第2の導電膜は、絶縁膜を構成する元素及び第1の導電膜を構成する元素のうちの少なくとも1種類の元素を含んでいることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、絶縁膜を構成する元素及び第1の導電膜を構成する元素を含む第2の導電膜が、凹部の側壁に形成されている。これにより、第2の導電膜はアモルファス膜を容易に形成することができるので、凹部の側壁における導電膜を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。その結果、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る半導体装置は、凹部を有する絶縁膜と、凹部における少なくとも底部に形成された第1の導電膜と、凹部における少なくとも側壁に形成された第2の導電膜と、第1の導電膜及び第2の導電膜が形成された凹部に埋め込まれた第3の導電膜とを備え、凹部における底部の角部付近には段差が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置によると、凹部における底部の角部付近は段差を有するように形成されているので、凹部の断面積を増加させることができる。このため、例えば、配線層等の導電層の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置において、凹部の底部に形成された第1の導電膜と第3の導電膜との間、又は凹部の側壁に形成された第2の導電膜と第3の導電膜との間には、第4の導電膜が形成されていることが好ましい。
このようにすると、凹部の底部の角部付近における絶縁膜の露出部分を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。このため、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る半導体装置において、第4の導電膜は、第1の導電膜を構成する元素及び第2の導電膜を構成する元素のうち、第4の導電膜を構成する元素とは異なる少なくとも一以上の元素を含んでいることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置において、第2の導電膜は、アモルファス膜であることが好ましい。
このようにすると、アモルファス膜には結晶粒界が存在しないので、凹部の側壁における導電膜に存在する結晶粒界を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。このため、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る半導体装置において、第4の導電膜は、タンタルよりなる膜であることが好ましい。
このようにすると、窒化タンタル膜等と比較してタンタル膜は比抵抗が低いため、例えば、配線層等の導電層の抵抗をより低減することができるので、半導体装置の動作速度をより一層向上させることができる。また、窒化タンタル膜等と比較して、タンタル膜は第3の導電膜に対する密着性がより高いので、例えば、配線層等の導電層のエレクトロマイグレーション又はストレスマイグレーションに対する耐性の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、絶縁膜に凹部を形成する工程と、凹部における少なくとも底部に第1の導電膜を形成する工程と、イオン照射により、第1の導電膜における凹部の底部の角部付近に存在している部分を除去し、絶縁膜における凹部の底部の角部付近に存在している部分を露出させ除去することにより、凹部における少なくとも側壁に第1の導電膜及び絶縁膜よりなる第2の導電膜を形成する工程と、露出部分を含む凹部に第3の導電膜を埋め込む工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、凹部における側壁に、第1の導電膜及び絶縁膜よりなる第2の導電膜を形成する。これにより、凹部における側壁に、第1の導電膜と比較して、より多数の構成元素よりなる第2の導電膜を形成することができる。一般に、金属化合物を構成する元素の数が多い程、該金属化合物は多結晶膜ではなくアモルファス膜(非結晶膜)を形成する傾向が強くなる。このため、第2の導電膜はアモルファス膜を形成するので、凹部の側壁における導電膜を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。その結果、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によると、凹部における底部に、第2の導電膜と比較して、より少数の構成元素よりなる第1の導電膜を形成する。一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が少ない程、該金属化合物よりなる膜の比抵抗は減少される。このため、例えば、配線層等の導電層の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によると、イオン照射により、第1の導電膜及び絶縁膜における凹部の底部の角部付近に存在している部分を除去する。これにより、凹部における底部の角部付近に段差を形成することができるので、凹部の断面積を増加させることができる。このため、例えば、配線層等の導電層の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、絶縁膜に凹部を形成する工程と、凹部における少なくとも底部に第1の導電膜を形成する工程と、イオン照射により、第1の導電膜における凹部の底部の角部付近に存在している部分を除去し、絶縁膜における凹部の底部の角部付近に存在している部分を露出させ除去することにより、凹部における少なくとも側壁に第1の導電膜及び絶縁膜よりなる第2の導電膜を形成する工程と、第2の導電膜を形成する工程の後に、少なくとも凹部の底部の角部付近に第4の導電膜を形成する工程と、第4の導電膜を形成する工程の後に、凹部に第3の導電膜を埋め込む工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る半導体装置の製造方法によると、凹部における側壁に、第1の導電膜及び絶縁膜よりなる第2の導電膜を形成する。これにより、凹部における側壁に、第1の導電膜と比較して、より多数の構成元素よりなる第2の導電膜を形成することができる。一般に、金属化合物を構成する元素の数が多い程、該金属化合物は多結晶膜ではなくアモルファス膜を形成する傾向が強くなる。このため、第2の導電膜はアモルファス膜を形成するので、凹部の側壁における導電膜を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。その結果、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によると、凹部における底部に、第2の導電膜と比較して、より少数の構成元素よりなる第1の導電膜を形成する。一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が少ない程、該金属化合物よりなる膜の比抵抗は減少される。このため、例えば、配線層等の導電層の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によると、イオン照射により、第1の導電膜及び絶縁膜における凹部の底部の角部付近に存在している部分を除去する。これにより、凹部における底部の角部付近に段差を形成することができるので、凹部の断面積を増加させることができる。このため、例えば、配線層等の導電層の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法によると、第1の導電膜が除去されて絶縁膜が露出された部分を覆うように、第4の導電膜を形成することができる。これにより、凹部の底部の角部付近における絶縁膜の露出部分を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。このため、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第1の導電膜を形成する工程及び第2の導電膜を形成する工程よりも後であって、第3の導電膜を埋め込む工程よりも前に、凹部の底部における第1の導電膜又は凹部の側壁における第2の導電膜の上に、第4の導電膜を形成する工程をさらに備えることが好ましい。
このようにすると、第1の導電膜が除去されて絶縁膜が露出された部分を覆うように、第4の導電膜を形成することができる。これにより、凹部の底部の角部付近における絶縁膜の露出部分を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。このため、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第4の導電膜は、第1の導電膜を構成する元素及び第2の導電膜を構成する元素のうち、第4の導電膜を構成する元素とは異なる少なくとも一以上の元素を含んでいることが好ましい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、第2の導電膜は、アモルファス膜であることが好ましい。
このようにすると、凹部における側壁に、アモルファス膜を形成することができる。これにより、アモルファス膜には結晶粒界が存在しないので、凹部の側壁における導電膜に存在する結晶粒界を通じて、凹部に埋め込まれた第3の導電膜が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。このため、例えば、配線層等の導電層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
本発明に係る半導体装置の製造方法において、第4の導電膜は、タンタルよりなる膜であることが好ましい。
このようにすると、窒化タンタル膜等と比較してタンタル膜は比抵抗が低いため、例えば、配線層等の導電層の抵抗をより低減することができるので、半導体装置の動作速度をより一層向上させることができる。また、窒化タンタル膜等と比較して、タンタル膜は第3の導電膜に対する密着性がより高いので、例えば、配線層等の導電層のエレクトロマイグレーション又はストレスマイグレーションに対する耐性の向上を図ることができる。
本発明に係る半導体装置及びその製造方法によると、第1の導電膜と比較して、より多数の構成元素よりなる第2の導電膜が、配線溝の側壁に形成されている。一般に、金属化合物を構成する元素の数が多い程、該金属化合物は多結晶膜ではなくアモルファス膜を形成する傾向が強くなる。このため、第2の導電膜はアモルファス膜を形成するので、配線溝の側壁における導電膜を通じて、配線溝に埋め込まれたCu原子(第3の導電膜)が絶縁膜へ拡散されることを防止することができる。したがって、銅又は銅合金よりなる配線を用いた半導体装置において、配線層間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
以下に、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造について、図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図1に示すように、半導体基板(図示せず)上には、SiO2 膜よりなる絶縁膜101及びSiN膜よりなる絶縁膜102が順に形成されている。SiN膜よりなる絶縁膜102の上には、配線溝104を有するSiO2 膜よりなる絶縁膜103が形成されている。配線溝104の側壁には、TaN膜よりなる第1の導電膜(105b及び105d)及びTaSiN膜よりなる第2の導電膜106が順に形成されている。また、配線溝104の底部における中央部付近には、TaN膜よりなる第1の導電膜105aが形成されており、配線溝104の底部における角部付近には、第1の導電膜105aの形成領域以外の部分から配線溝104の側壁に架けて、SiN膜よりなる絶縁膜102を露出させる段差が形成されている。配線溝104の内部には、Cu膜よりなる第3の導電膜107が埋め込まれてなる配線層108が形成されている。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置では、図1に示すように、配線溝104の側壁には、TaN膜よりなる第1の導電膜105aと比較して、より多数の構成元素よりなるTaSiN膜よりなる第2の導電膜106が形成されている。
一般に、TaSiNのように多くの元素から構成される金属化合物の場合、金属膜を構成する原子が規則正しく配列して結晶化することが困難であり、アモルファス膜を形成する。一方、Ta等の高融点金属及びその窒化物(例えば、TaN等)の場合、アモルファス膜ではなく多結晶膜を形成する。多結晶膜は多くの結晶粒界を含んでおり、該結晶粒界を通じてCu原子が多結晶膜中へ高速に拡散される。前述したアモルファス膜を形成する金属化合物には結晶粒界が存在しないので、該結晶粒界を通じてCu原子がアモルファス膜中へ拡散されることはない。したがって、アモルファス膜は、多結晶膜と比較して、Cu原子の拡散を防止する能力が高い。
このため、配線溝104の側壁に形成される第2の導電膜106としてTaSiN膜を用いることにより、配線溝104の側壁における導電膜を通じて、Cu原子がSiO2 膜よりなる絶縁膜103中へ拡散されることを防止することができる。したがって、配線層108間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置では、図1に示すように、配線溝104の底部には、TaSiN膜よりなる第2の導電膜106と比較して、より少数の構成元素よりなるTaN膜よりなる第1の導電膜105aが形成されている。
一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が少ない程、該金属化合物よりなる膜の比抵抗は減少される。このため、配線溝104の底部に形成される第1の導電膜105aとしてTaN膜を用いることにより、TaSiN膜よりなる第2の導電膜106と比較して、第1の導電膜105aはより低い比抵抗値を示すため、配線層108の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置では、図1に示すように、配線溝104は、その底部における角部付近に段差を有するように形成されている。これにより、配線層108の断面積が増加するため、配線層108の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
以下に、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図2(a) 〜(d) 及び図3(a) 〜(c) を参照しながら説明する。
図2(a) 〜(d) 及び図3(a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。
まず、図2(a) に示すように、半導体基板(図示せず)上に、SiO2 膜よりなる絶縁膜101、SiN膜よりなる絶縁膜102、及びSiO2 膜よりなる絶縁膜103を順に形成する。
次に、図2(b) に示すように、リソグラフィー及びドライエッチング技術を用いて、SiO2 膜よりなる絶縁膜103に、底部にSiN膜よりなる絶縁膜102の表面が露出されるように配線溝104を形成する。ここで、SiN膜よりなる絶縁膜102に対してドライエッチングが施されないように、ドライエッチングの条件を調節する。
次に、図2(c) に示すように、PVD法により、SiO2 膜よりなる絶縁膜103の上、並びに配線溝104の底部及び側壁に、TaN膜よりなる第1の導電膜を形成する。尚、図2(c) では、配線溝104の底部に形成された第1の導電膜105a、配線溝104の側壁に形成された第1の導電膜105b、及びSiO2 膜よりなる絶縁膜103の上に形成された第1の導電膜105cが示されている。
ここで、PVD法により形成された第1の導電膜105a〜105cのうち、第1の導電膜105bは、配線溝104の側壁に形成されており、半導体基板に対して垂直な面上に形成されている。一方、配線溝104の底部に形成された第1の導電膜105a、及びSiO2 膜よりなる絶縁膜103の上に形成された第1の導電膜105cは、半導体基板に対して平行な面上に形成されている。このため、図2(c) に示すように、第1の導電膜105bは、PVD法の特性により、第1の導電膜105a及び第1の導電膜105cと比較して、膜厚が薄くなる。
また、図2(c) に示すように、配線溝104の底部に形成された第1の導電膜105aは、PVD法の特性により、配線溝104の底部における側壁部から中央部に架けて、膜厚を増加させるように凸状に形成される。
次に、図2(d) に示すように、第1の導電膜の表面に対して、Arイオンの照射を行う。これにより、第1の導電膜のうち、半導体基板に対して平行な面上に形成されている第1の導電膜105a及び第1の導電膜105cは、Arイオンによりスパッタリングされるので、第1の導電膜105a及び第1の導電膜105cの膜厚は減少する。一方、第1の導電膜のうち、半導体基板に対して垂直な面上に形成されている第1の導電膜105bの上には、スパッタリングされた第1の導電膜105aのTa原子及びN原子が飛来して付着するので、TaN膜よりなる第1の導電膜105dが新たに形成されて、配線溝104の側壁における第1の導電膜の膜厚が増加する。
更に、図3(a) に示すように、Arイオンの照射を引き続き行う。これにより、半導体基板に対して平行な面上に形成されている第1の導電膜105a及び第1の導電膜105cは、Arイオンにより更にスパッタリングされる。このため、第1の導電膜105aにおける配線溝104の底部の角部付近に存在している部分が除去される共に、SiN膜よりなる絶縁膜102における配線溝104の底部の角部付近に存在している部分が除去されて露出される。一方、半導体基板に対して垂直な面上に形成されている第1の導電膜105dの上には、スパッタリングされたTaN膜よりなる第1の導電膜105aのTa原子及びN原子、並びにスパッタリングされたSiN膜よりなる絶縁膜102のSi原子及びN原子が飛来して付着するので、TaSiN膜よりなる第2の導電膜106が形成される。このようにして、配線溝104の底部における角部付近に、SiN膜よりなる絶縁膜102が露出された段差を形成すると共に、配線溝104の側壁に、TaSiN膜よりなる第2の導電膜106を形成する。
次に、図3(b) に示すように、配線溝104の内部にCu膜よりなる第3の導電膜107を堆積することにより、配線溝104の内部に銅を埋め込む。これにより、配線溝104の底部の角部付近において、SiN膜よりなる絶縁膜102と第3の導電膜107とが互いに直接接触するが、SiN膜よりなる絶縁膜102はCu原子の拡散を防止する能力が高い。このため、第1の導電膜203aが除去されてSiN膜よりなる絶縁膜102が露出された部分を通じて、該絶縁膜102中へCu原子が拡散されることはない。
次に、図3(c) に示すように、CMP法により、配線溝104の内部に埋め込まれた銅が残存するように、SiO2 膜よりなる絶縁膜103の上に形成されている第1の導電膜(105c及び105d)、第2の導電膜106、及び第3の導電膜107を除去する。このようにして、配線溝104の内部にCu膜(第3の導電膜107)よりなる配線層108を形成する。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、図3(a) に示すように、配線溝104の底部の中央付近に残存している第1の導電膜105a、及び配線溝104の底部の角部付近に露出されたSiN膜よりなる絶縁膜102に対して、Arイオンの照射を行う。これにより、配線溝104の側壁にTaSiNよりなる第2の導電膜106を形成することができる。このように、配線溝104の側壁に形成された導電膜を構成する元素の数は、配線溝104の底部に形成された導電膜を構成する元素の数よりも多い。
一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が多い程、アモルファス膜を形成する傾向が強くなると共に、該金属化合物よりなる膜の比抵抗が増大される。
また、配線溝104の側壁に形成される導電膜は、配線層108間の意図せぬ導通を防止する役割を果たす。一方、配線溝104の底部に形成される導電膜は、配線層108間の意図せぬ導通に直接寄与することはない。
このため、配線溝104の側壁に形成される導電膜は、該導電膜を構成する元素の数が多い程、アモルファス膜を形成するので、該導電膜が多結晶膜を形成して結晶粒界が発生することをより確実に防止することができる。本実施形態に係る半導体装置では、第2の導電膜106としてTaSiN膜を用いることにより、配線溝104の側壁における導電膜を通じて、Cu原子がSiO2 膜よりなる絶縁膜103中へ拡散されることを防止することができる。したがって、配線層108間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、配線溝104の底部に形成される導電膜は、該導電膜を構成する元素の数が少ない程、より低い比抵抗値を示すので、配線層108の抵抗の低減を図ることができる。本実施形態に係る半導体装置では、第1の導電膜105aとしてTaN膜を用いることにより、配線層108の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、図3(a) に示すように、配線溝104の底部における角部付近に段差が形成されるようにArイオンの照射を行う。これにより、配線層108の断面積が増加するため、配線層108の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造について、図4を参照しながら説明する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図4に示すように、半導体基板(図示せず)上には、配線溝202を有するSiO2 膜よりなる絶縁膜201が形成されている。配線溝202の側壁には、TaN膜よりなる第1の導電膜(203b及び203d)、TaSiON膜よりなる第2の導電膜204、及びTaN膜よりなる第4の導電膜205が順に形成されている。また、配線溝202の底部における中央部付近には、TaN膜よりなる第1の導電膜203aが形成されており、該第1の導電膜203aを覆うようにして、配線溝202の底部には、第4の導電膜205が形成されている。また、配線溝202の底部における角部付近には、第1の導電膜203aの形成領域以外の部分から配線溝202の側壁に架けて段差が形成されている。配線溝202の内部には、Cu膜よりなる第3の導電膜206が埋め込まれてなる配線層207が形成されている。
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置では、図4に示すように、配線溝202の側壁には、TaN膜よりなる第1の導電膜203aと比較して、より多数の構成元素よりなるTaSiON膜よりなる第2の導電膜204が形成されている。
一般に、TaSiONのように多くの元素から構成される金属化合物の場合、金属膜を構成する原子が規則正しく配列して結晶化することが困難であり、アモルファス膜を形成する。一方、Ta等の高融点金属及びその窒化物(例えば、TaN等)の場合、アモルファス膜ではなく多結晶膜を形成する。多結晶膜は多くの結晶粒界を含んでおり、該結晶粒界を通じてCu原子が多結晶膜中へ高速に拡散される。前述したアモルファス膜を形成する金属化合物には結晶粒界が存在しないので、該結晶粒界を通じてCu原子がアモルファス膜中へ拡散されることはない。したがって、アモルファス膜は、多結晶膜と比較して、Cu原子の拡散を防止する能力が高い。
このため、配線溝202の側壁に形成される第2の導電膜204としてTaSiON膜を用いることにより、配線溝202の側壁における導電膜を通じて、Cu原子が絶縁膜201中へ拡散されることを防止することができる。したがって、配線層207間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
また、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置では、図4に示すように、配線溝202の底部には、TaSiON膜よりなる第2の導電膜204と比較して、より少数の構成元素よりなるTaN膜よりなる第1の導電膜203aが形成されている。
一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が少ない程、該金属化合物よりなる膜の比抵抗は減少される。このため、配線溝202の底部に形成される第1の導電膜203aとしてTaN膜を用いることにより、TaSiON膜よりなる第2の導電膜204と比較して、第1の導電膜203aはより低い比抵抗値を示すため、配線層207の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置では、図4に示すように、配線溝202は、その底部における角部付近に段差を有するように形成されている。これにより、配線層207の断面積が増加するため、配線層207の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置では、図4に示すように、第1の導電膜203aが除去されて絶縁膜201が露出された部分を覆うようにして、配線溝202の底部及び側壁に、第4の導電膜205が形成されている。これにより、配線溝202の底部の角部付近における絶縁膜201の露出部分を通じて、Cu原子が絶縁膜201中へ拡散されることを防止することができる。このため、配線層207間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
以下に、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5(a) 〜(d) 及び図6(a) 〜(d) を参照しながら説明する。
図5(a) 〜(d) 及び図6(a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。
まず、図5(a) に示すように、半導体基板(図示せず)上に、SiO2 膜よりなる絶縁膜201を形成する。
次に、図5(b) に示すように、リソグラフィー及びドライエッチング技術を用いて、絶縁膜201に、底部に絶縁膜201の表面が露出されるように配線溝202を形成する。
次に、図5(c) に示すように、PVD法により、絶縁膜201の上、並びに配線溝202の底部及び側壁に、TaN膜よりなる第1の導電膜を形成する。尚、図5(c) では、配線溝202の底部に形成された第1の導電膜203a、配線溝202の側壁に形成された第1の導電膜203b、及び絶縁膜201の上に形成された第1の導電膜203cが示されている。
ここで、PVD法により形成された第1の導電膜203a〜203cのうち、第1の導電膜203bは、配線溝202の側壁に形成されており、半導体基板に対して垂直な面上に形成されている。一方、配線溝202の底部に形成された第1の導電膜203a、及び絶縁膜201の上に形成された第1の導電膜203cは、半導体基板に対して平行な面上に形成されている。このため、図5(c) に示すように、第1の導電膜203bは、PVD法の特性により、第1の導電膜203a及び第1の導電膜203cと比較して、膜厚が薄くなる。
また、図5(c) に示すように、配線溝202の底部に形成された第1の導電膜203aは、PVD法の特性により、配線溝202の底部における側壁部から中央部に架けて、膜厚を増加させるように凸状に形成される。
次に、図5(d) に示すように、第1の導電膜の表面に対して、Arイオンの照射を行う。これにより、第1の導電膜のうち、半導体基板に対して平行な面上に形成されている第1の導電膜203a及び第1の導電膜203cは、Arイオンによりスパッタリングされるので、第1の導電膜203a及び第1の導電膜203cの膜厚は減少する。一方、第1の導電膜のうち、半導体基板に対して垂直な面上に形成されている第1の導電膜203bの上には、スパッタリングされた第1の導電膜203aのTa原子及びN原子が飛来して付着するので、TaN膜よりなる第1の導電膜203dが新たに形成されて、配線溝202の側壁における第1の導電膜の膜厚が増加する。
更に、図6(a) に示すように、Arイオンの照射を引き続き行う。これにより、半導体基板に対して平行な面上に形成されている第1の導電膜203a及び第1の導電膜203cは、Arイオンにより更にスパッタリングされる。このため、第1の導電膜203aにおける配線溝202の底部の角部付近に存在している部分が除去されると共に、絶縁膜201における配線溝202の底部の角部付近に存在している部分が除去されて露出される。一方、半導体基板に対して垂直な面上に形成されている第1の導電膜203dの上には、スパッタリングされたTaN膜よりなる第1の導電膜203aのTa原子及びN原子、並びにスパッタリングされたSiO2 膜よりなる絶縁膜201のSi原子及びO原子が飛来して付着するので、TaSiON膜よりなる第2の導電膜204が形成される。このようにして、配線溝202の底部における角部付近に、絶縁膜201が露出された段差を形成すると共に、配線溝202の側壁に、TaSiON膜よりなる第2の導電膜204を形成する。
次に、図6(b) に示すように、第1の導電膜203aが除去されて絶縁膜201が露出された部分を覆うように、絶縁膜201の上、並びに配線溝202の底部及び側壁に、TaN膜よりなる第4の導電膜205を形成する。
次に、図6(c) に示すように、配線溝202の内部にCu膜よりなる第3の導電膜206を堆積することにより、配線溝202の内部に銅を埋め込む。
次に、図6(d) に示すように、CMP法により、配線溝202の内部に埋め込まれた銅が残存するように、絶縁膜201の上に形成されている第1の導電膜(203c及び203d)、第2の導電膜204、第4の導電膜205、及び第3の導電膜206を除去する。このようにして、配線溝202の内部にCu膜(第3の導電膜206)よりなる配線層207を形成する。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、図6(a) に示すように、配線溝202の底部の中央付近に残存している第1の導電膜203a、及び配線溝202の底部の角部付近に露出された絶縁膜201に対して、Arイオンの照射を行う。これにより、配線溝202の側壁にTaSiONよりなる第2の導電膜204を形成することができる。このように、配線溝202の側壁に形成された導電膜を構成する元素の数は、配線溝202の底部に形成された導電膜を構成する元素の数よりも多い。
一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が多い程、アモルファス膜を形成する傾向が強くなると共に、該金属化合物よりなる膜の比抵抗が増大される。
また、配線溝202の側壁に形成される導電膜は、配線層207間の意図せぬ導通を防止する役割を果たす。一方、配線溝202の底部に形成される導電膜は、配線層207間の意図せぬ導通に直接寄与することはない。
このため、配線溝202の側壁に形成される導電膜は、該導電膜を構成する元素の数が多い程、アモルファス膜を形成するので、該導電膜が多結晶膜を形成して結晶粒界が発生することをより確実に防止することができる。
前述したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置では、第2の導電膜106としてTaSiN膜が用いられているのに対し、本実施形態に係る半導体装置では、第2の導電膜204としてTaSiON膜が用いられている。このように、導電膜を構成する元素の数が多い程、該導電膜は多結晶膜ではなくアモルファス膜を形成することができるので、配線溝202の側壁における導電膜を通じて、Cu原子が絶縁膜201中へ拡散されることをより確実に防止することができる。したがって、配線層207間の意図せぬ導通をより効果的に防止することができるので、半導体装置の歩留まりをより一層向上させることができる。
また、配線溝202の底部に形成される導電膜は、該導電膜を構成する元素の数が少ない程、より低い比抵抗値を示すので、配線層207の抵抗の低減を図ることができる。本実施形態に係る半導体装置では、第1の導電膜203aとしてTaN膜を用いることにより、配線層207の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、図6(a) に示すように、配線溝202の底部における角部付近に段差が形成されるようにArイオンの照射を行う。これにより、配線層207の断面積が増加するため、配線層207の抵抗を低減することができるので、半導体装置の動作速度を向上させることができる。
また、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、図6(b) に示すように、第1の導電膜203aが除去されて絶縁膜201が露出された部分を覆うように、絶縁膜201の上、並びに配線溝202の底部及び側壁に、第4の導電膜205を形成する。これにより、配線溝202の底部の角部付近における絶縁膜201の露出部分を通じて、Cu原子が絶縁膜201中へ拡散されることを防止することができる。このため、配線層207間の意図せぬ導通を防止することができるので、半導体装置の歩留まりを向上させることができる。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造について、図7を参照しながら説明する。
図7は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図7において、前述した本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と同様の説明は繰り返し行わない。
尚、本実施形態では、第4の導電膜の材料を選択することにより、半導体装置の動作速度についてより一層の向上を図ることを目的とする。
以下に、本実施形態に係る半導体装置において、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と異なる点について、具体的に説明する。
前述したように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置では、第4の導電膜205としてTaN膜が用いられているのに対し、本実施形態に係る半導体装置では、図7に示すように、第4の導電膜305としてTa膜が用いられている。
一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が少ない程、該金属化合物よりなる膜の比抵抗は減少される。このため、本実施形態に係る半導体装置では、第4の導電膜305としてTaN膜ではなくTa膜を用いる。これにより、TaN膜よりなる第4の導電膜205と比較して、Ta膜よりなる第4の導電膜305はより低い比抵抗値を示すため、配線層207の抵抗をより低減することができるので、半導体装置の動作速度をより一層向上させることができる。
また、TaN膜よりなる第4の導電膜205と比較して、Ta膜よりなる第4の導電膜305はCu膜(第3の導電膜206)に対する密着性が高いので、配線層207のエレクトロマイグレーション又はストレスマイグレーションに対する耐性の向上を図ることもできる。
以下に、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5(a) 〜(d) 及び図6(a) 〜(d) 並びに図8を用いて、簡単に説明する。
図5(a) 〜(d) 及び図6(a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明に使用した要部工程断面図である。
また、図8は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。
図8において、前述した本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の説明は繰り返し行わない。
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、前述した図5(a) 〜図5(d) 及び図6(a) に示した工程の後、図8に示すように、第1の導電膜203aが除去されて絶縁膜201が露出された部分を覆うように、絶縁膜201の上、並びに配線溝202の底部及び側壁に、Ta膜よりなる第4の導電膜305を形成する。これにより、配線溝202の底部の角部付近における絶縁膜201の露出部分を通じて、Cu原子が絶縁膜201中へ拡散されることを防止することができる。
その後、図6(c) 〜図6(d) に示した工程と同様の工程を経ることにより、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置を製造する。
このように、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、図8に示すように、第4の導電膜305としてTaN膜ではなくTa膜を用いる。これにより、第4の導電膜305は、配線層207間の意図せぬ導通を防止するだけでなく、配線層207の抵抗を低減すると共に、配線層207のエレクトロマイグレーションやストレスマイグレーションに対する耐性の向上を図ることができる。このため、半導体装置の歩留まりを向上させるだけでなく、半導体装置の動作速度をより一層向上させることができる。
(第4の実施形態)
以下に、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造について、図9を参照しながら説明する。
図9は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図9において、前述した本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と同様の説明は繰り返し行わない。
尚、本実施形態では、絶縁膜の材料を選択することにより、半導体装置の動作速度についてより一層の向上を図ると共に、半導体装置の歩留まりについてもより一層の向上を図ることを目的とする。
以下に、本実施形態に係る半導体装置において、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と異なる点について、具体的に説明する。
前述したように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置では、絶縁膜201としてSiO2 膜が用いられているのに対し、本実施形態に係る半導体装置では、図9に示すように、絶縁膜401としてSiOC膜が用いられている。
このように、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置では、絶縁膜401としてSiO2 膜ではなくSiOC膜を用いる。これにより、SiO2 膜よりなる絶縁膜201と比較して、SiOC膜よりなる絶縁膜401は誘電率が低いため、配線層207の間の容量を低減することができるので、半導体装置の動作速度をより一層向上させることができる。
また、前述したように、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置では、第2の導電膜204としてTaSiON膜が用いられているのに対し、本実施形態に係る半導体装置では、図9に示すように、第2の導電膜404としてTaSiOCN膜が用いられている。
一般に、金属化合物は、該金属化合物を構成する元素の数が多い程、アモルファス膜を形成する傾向が強くなる。このため、本実施形態に係る半導体装置では、第2の導電膜404として、TaSiON膜ではなくTaSiOCN膜を用いる。
これにより、TaSiON膜よりなる第2の導電膜204と比較して、TaSiOCN膜よりなる第2の導電膜404はアモルファス膜を容易に形成することができる。このため、配線溝202の側壁における導電膜を通じて、Cu原子が絶縁膜201へ拡散されることをより確実に防止することができる。したがって、配線層207間の意図せぬ導通をより効果的に防止することができるので、半導体装置の歩留まりをより一層向上させることができる。
以下に、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5(a) 〜(d) 及び図6(a) 〜(d) を用いて、簡単に説明する。
尚、図5(a) 〜(d) 及び図6(a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明に使用した要部工程断面図である。
また、本実施形態では、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の説明は繰り返し行わない。
本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、前述した図5(a) に示した工程において、SiO2 膜よりなる絶縁膜201ではなく、SiOC膜よりなる絶縁膜401を形成する。
次に、図5(b) 〜図5(d) に示した工程の後、前述した図6(a) に示した工程において、Arイオンの照射を行うことにより、スパッタリングされたTaN膜よりなる第1の導電膜203aのTa原子及びN原子、並びにスパッタリングされたSiOC膜よりなる絶縁膜401のSi原子、O原子、及びC原子が飛来して付着する。これにより、配線溝202の側壁に、TaSiOCN膜よりなる第2の導電膜404を形成する。
その後、図6(b) 〜図6(d) に示した工程と同様の工程を経ることにより、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置を製造する。
このように、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、SiOC膜よりなる絶縁膜401を用いることにより、配線層207の間の容量を低減することができると共に、TaSiOCN膜よりなる第2の導電膜404を用いることにより、配線層207間の意図せぬ導通をより効果的に防止することができる。このため、半導体装置の動作速度をより一層向上させることができると共に、半導体装置の歩留まりをより一層向上させることができる。
(第5の実施形態)
以下に、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構造について、図10を参照しながら説明する。
図10は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
図10において、前述した本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と同一の構成要素については、同一の符号を付す。したがって、本実施形態では、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置と同様の説明は繰り返し行わない。
尚、本実施形態では、前述した本発明の第4の実施形態に係る半導体装置と同様に、絶縁膜の材料を選択することにより、半導体装置の動作速度についてより一層の向上を図ることを目的とする。
以下に、本実施形態に係る半導体装置において、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置と異なる点について、具体的に説明する。
前述したように、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置では、絶縁膜401としてSiOC膜が用いられているのに対し、本実施形態に係る半導体装置では、図10に示すように、絶縁膜501として炭素及び酸素を含む有機ポリマー膜が用いられている。
このように、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置では、絶縁膜501としてSiOC膜ではなく有機ポリマー膜を用いる。これにより、SiOC膜よりなる絶縁膜401と比較して、有機ポリマー膜よりなる絶縁膜501は誘電率が低いため、配線層207の間の容量をより一層低減することができるので、半導体装置の動作速度をより一層向上させることができる。
以下に、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図5(a) 〜(d) 及び図6(a) 〜(d) を用いて、簡単に説明する。
尚、図5(a) 〜(d) 及び図6(a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法の説明に使用した要部工程断面図である。
また、本実施形態では、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と同様の説明は繰り返し行わない。
本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、前述した図5(a) に示した工程において、SiO2 膜よりなる絶縁膜201ではなく、炭素及び酸素を含む有機ポリマー膜よりなる絶縁膜501を形成する。
次に、図5(b) 〜図5(d) に示した工程の後、前述した図6(a) に示した工程において、Arイオンの照射を行うことにより、スパッタリングされたTaN膜よりなる第1の導電膜203aのTa原子及びN原子、並びにスパッタリングされた有機ポリマー膜よりなる絶縁膜501のC原子及びO原子が飛来して付着する。これにより、配線溝202の側壁に、TaCON膜よりなる第2の導電膜504を形成する。
その後、図6(b) 〜図6(d) に示した工程と同様の工程を経ることにより、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置を製造する。
このように、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法によると、有機ポリマー膜よりなる絶縁膜501を用いることにより、配線層207の間の容量をより低減することができる。このため、半導体装置の動作速度をより一層向上させることができる。
以上、本発明の第1〜第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
尚、本発明の第1〜第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、Arイオンの照射によりスパッタリングされる絶縁膜として、SiN膜(103)、SiO2 膜(201)、SiOC膜(401)、有機ポリマー膜(501)を挙げているが、例えば、CF膜等の絶縁膜を使用することも可能である。
また、本発明の第1〜第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、Arイオンの照射によりスパッタリングされる第1の導電膜としてTaN膜(105a〜105d及び203a〜203d)を挙げているが、高融点金属又はその窒素物等よりなる膜、例えば、Ta膜、Ti膜、TiN膜、W膜、WN膜等の導電膜(バリア膜)を使用することも可能である。
また、本発明の第1〜第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、第3の導電膜としてCu膜を挙げているが、例えば、Cu合金膜、Al膜、Al合金膜、Ag膜、Ag合金膜等の金属膜を使用することも可能である。
また、本発明の第2〜第5の実施形態に係る半導体装置及びその製造方法では、Arイオンの照射によりスパッタリングされる絶縁膜と、該絶縁膜の露出部分を覆うようにして形成される第4の導電膜との組み合わせとして、SiO2 膜(201)とTaN膜(205)、SiO2 膜(201)とTa膜(305)、SiOC膜(401)とTaN膜(205)、及び有機ポリマー膜(501)とTaN膜(205)を挙げているが、本発明はこれらの組み合わせに限定されるものではなく、両者は任意に組み合わせることができる。
また、本発明の第1〜第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、配線溝(104及び202)を形成した後に、配線溝の内部に第1〜第4の導電膜を埋め込むシングルダマシン法を用いて説明したが、配線溝及びビアを形成した後に、配線溝及びビアの内部に第1〜第4の導電膜を同時に埋め込むデュアルダマシン法を用いて、本発明に係る半導体装置を製造することも可能である。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の形態に変形して本発明を実施することが可能である。
本発明は、銅又は銅合金よりなる配線を用いた半導体装置及びその製造方法に有用である。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a) 〜(d) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 (a) 〜(c) は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 (a) 〜(d) は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の構造を示す断面図である。 (a) 〜(e) は、従来の半導体装置の製造工程を示す要部工程断面図である。
符号の説明
101 SiO2 膜よりなる絶縁膜
102 SiN膜よりなる絶縁膜
103、201、401、501 絶縁膜
104、202 配線溝
105a、105b、105c、105d 第1の導電膜
203a、203b、203c、203d 第1の導電膜
106、204、404、504 第2の導電膜
205、305 第4の導電膜
107、206 第3の導電膜
108、207 配線層
601 SiO2 膜よりなる絶縁膜
602 SiN膜よりなる絶縁膜
603 SiO2 膜よりなる絶縁膜
604 配線溝
605a、605b、605c 導電膜
606 Cu膜
607 配線層












Claims (19)

  1. 凹部を有する絶縁膜と、
    前記凹部における少なくとも底部に形成された第1の導電膜と、
    前記凹部における少なくとも側壁に形成された第2の導電膜と、
    前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜が形成された前記凹部に埋め込まれた第3の導電膜とを備え、
    前記第2の導電膜を構成する元素の数は、前記第1の導電膜を構成する元素の数よりも多いことを特徴とする半導体装置。
  2. 凹部を有する絶縁膜と、
    前記凹部における少なくとも底部に形成された第1の導電膜と、
    前記凹部における少なくとも側壁に形成された第2の導電膜と、
    前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜が形成された前記凹部に埋め込まれた第3の導電膜とを備え、
    前記第1の導電膜を構成する元素の数と前記第2の導電膜を構成する元素の数とは異なり、
    前記第2の導電膜は、前記絶縁膜を構成する元素及び前記第1の導電膜を構成する元素のうちの少なくとも1種類の元素を含んでいることを特徴とする半導体装置。
  3. 凹部を有する絶縁膜と、
    前記凹部における少なくとも底部に形成された第1の導電膜と、
    前記凹部における少なくとも側壁に形成された第2の導電膜と、
    前記第1の導電膜及び前記第2の導電膜が形成された前記凹部に埋め込まれた第3の導電膜とを備え、
    前記凹部における底部の角部付近には段差が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記凹部の底部に形成された前記第1の導電膜と前記第3の導電膜との間、又は前記凹部の側壁に形成された前記第2の導電膜と前記第3の導電膜との間には、第4の導電膜が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記第4の導電膜は、前記第1の導電膜を構成する元素及び前記第2の導電膜を構成する元素のうち、前記第4の導電膜を構成する元素とは異なる少なくとも一以上の元素を含んでいることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第2の導電膜は、アモルファス膜であることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第4の導電膜は、タンタルよりなる膜であることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  8. 前記絶縁膜は、窒化珪素膜、酸化ケイ素膜、酸化炭化珪素膜、又は有機ポリマー膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の導電膜は、窒化タンタル膜よりなり、
    前記第2の導電膜は、窒化珪化タンタル、窒化珪化酸化タンタル、窒化珪化酸化炭化タンタル、又は窒化炭化酸化タンタルよりなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第3の導電膜は、銅膜又は銅合金膜よりなることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 絶縁膜に凹部を形成する工程と、
    前記凹部における少なくとも底部に第1の導電膜を形成する工程と、
    イオン照射により、前記第1の導電膜における前記凹部の底部の角部付近に存在している部分を除去し、前記絶縁膜における前記凹部の底部の角部付近に存在している部分を露出させ除去することにより、前記凹部における少なくとも側壁に前記第1の導電膜及び前記絶縁膜よりなる第2の導電膜を形成する工程と、
    前記露出部分を含む前記凹部に第3の導電膜を埋め込む工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 絶縁膜に凹部を形成する工程と、
    前記凹部における少なくとも底部に第1の導電膜を形成する工程と、
    イオン照射により、前記第1の導電膜における前記凹部の底部の角部付近に存在している部分を除去し、前記絶縁膜における前記凹部の底部の角部付近に存在している部分を露出させ除去することにより、前記凹部における少なくとも側壁に前記第1の導電膜及び前記絶縁膜よりなる第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜を形成する工程の後に、少なくとも前記凹部の底部の角部付近に第4の導電膜を形成する工程と、
    前記第4の導電膜を形成する工程の後に、前記凹部に第3の導電膜を埋め込む工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  13. 前記第1の導電膜を形成する工程及び前記第2の導電膜を形成する工程よりも後であって、前記第3の導電膜を埋め込む工程よりも前に、
    前記凹部の底部における前記第1の導電膜又は前記凹部の側壁における前記第2の導電膜の上に、第4の導電膜を形成する工程をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記第4の導電膜は、前記第1の導電膜を構成する元素及び前記第2の導電膜を構成する元素のうち、前記第4の導電膜を構成する元素とは異なる少なくとも一以上の元素を含んでいることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記第2の導電膜は、アモルファス膜であることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第4の導電膜は、タンタルよりなる膜であることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記絶縁膜は、窒化珪素膜、酸化ケイ素膜、酸化炭化珪素膜、又は有機ポリマー膜よりなることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1の導電膜は、窒化タンタル膜よりなり、
    前記第2の導電膜は、窒化珪化タンタル、窒化珪化酸化タンタル、窒化珪化酸化炭化タンタル、又は窒化炭化酸化タンタルよりなることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記第3の導電膜は、銅膜又は銅合金膜よりなることを特徴とする請求項11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004303781A 2004-10-19 2004-10-19 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2006120672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303781A JP2006120672A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004303781A JP2006120672A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006120672A true JP2006120672A (ja) 2006-05-11

Family

ID=36538309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303781A Pending JP2006120672A (ja) 2004-10-19 2004-10-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006120672A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150770A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010135432A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012132206A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289690A (ja) * 2001-02-14 2002-10-04 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路および集積回路を製造する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002289690A (ja) * 2001-02-14 2002-10-04 Texas Instr Inc <Ti> 集積回路および集積回路を製造する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150770A1 (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2010135432A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2012132206A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5089575B2 (ja) 相互接続構造体及びその製造方法
US7867895B2 (en) Method of fabricating improved interconnect structure with a via gouging feature absent profile damage to the interconnect dielectric
US7944053B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9704740B2 (en) Semiconductor device having insulating layers containing oxygen and a barrier layer containing manganese
US7674704B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having an interconnect structure that increases in impurity concentration as width increases
JP2005051247A (ja) 金属−絶縁物−金属キャパシタおよび配線構造
JP2005340808A (ja) 半導体装置のバリア構造
JP2002050690A (ja) レベル間相互の接続構造および方法
JP4231055B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009026989A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005050903A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4878434B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1610376B1 (en) Semiconductor device
JP2006120672A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010171291A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004311537A (ja) 半導体装置
JP5213316B2 (ja) 障壁金属スペーサを備える半導体素子及びその製造方法
JP2009027048A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009016619A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004356315A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20100036008A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
KR20070046376A (ko) 반도체 소자의 구리 금속배선 형성방법
JP2009158657A (ja) 配線構造の製造方法および配線構造
JP2009170665A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008147252A (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110