JP2007048275A - センシング回路及びこれを有する表示装置 - Google Patents

センシング回路及びこれを有する表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007048275A
JP2007048275A JP2006168289A JP2006168289A JP2007048275A JP 2007048275 A JP2007048275 A JP 2007048275A JP 2006168289 A JP2006168289 A JP 2006168289A JP 2006168289 A JP2006168289 A JP 2006168289A JP 2007048275 A JP2007048275 A JP 2007048275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
electrode
switching element
switching
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006168289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048275A5 (ja
JP4927452B2 (ja
Inventor
Sang-Jin Park
商 鎭 朴
Young-Jin Choi
榮 俊 崔
Man-Seung Cho
晩 升 趙
Joo-Hyoung Lee
柱 亨 李
Myung-Woo Lee
明 雨 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050071554A external-priority patent/KR20070016685A/ko
Priority claimed from KR1020050071553A external-priority patent/KR20070016684A/ko
Priority claimed from KR1020050071552A external-priority patent/KR101189092B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007048275A publication Critical patent/JP2007048275A/ja
Publication of JP2007048275A5 publication Critical patent/JP2007048275A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927452B2 publication Critical patent/JP4927452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネル機能を遂行するセンシング回路及びそれを有する表示装置を提供する。
【解決手段】表示装置のセンシングアレイはセンシング電極、センシング電極に電気的に接続され、第1スイッチング信号に基づいてセンシングキャパシタを充電するように動作する第1スイッチング素子、第2スイッチング信号に基づいて第1電源電圧による電流を出力するように動作する第2スイッチング素子、センシング電極に電気的に接続され、外部圧力によるセンシングキャパシタのキャパシタンス変化に相応するように電流を調節してセンシング信号を生成する第3スイッチング素子を含む。
【選択図】図5

Description

本発明はセンシング回路及びそれを有する表示装置に関し、さらに詳細にはタッチパネル機能を遂行するセンシング回路及びそれを有する表示装置に関する。
一般的にタッチパネルというのは、表示装置の画面上に示した指示内容を人の手または物体で選択できるように、表示装置の最上側に設けられる。タッチパネルに手または物体が接触した位置を把握し、表示装置上の接触された位置により指示された内容を入力信号として受け入れ、この入力信号に基づいて駆動するように構成される。
タッチパネルを有する表示装置は、キーボード及びマウスのように表示装置に接続されて動作する別途の入力装置を必要としないので使用が増大しつつある傾向である。
しかし、一般的にタッチパネルは表示パネルの上部に別途設けられる場合が多く、表示装置の全体的な厚さを増加するという問題がある。
従って、本発明は前述した問題点を解決するためのもので、本発明の目的は表示パネルに設けられた液晶層の厚さの変化を通じて外部入力信号が提供された位置情報を検出するセンシング回路を提供することにある。
本発明の他の目的は前記センシング回路を有する表示装置を提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明は、表示パネル、センシングアレイ及び制御部を含む。前記表示パネルはアレイ基板、前記アレイ基板と向き合い共通電圧の提供を受ける共通電極を有する対向基板及び前記アレイ基板と対向基板との間に介在された液晶層で構成される。
前記センシングアレイは前記表示パネル内に設けられ、外部圧力による前記液晶層の厚さ変化によるセンシング信号を出力する。この際、センシングアレイは前記アレイ基板上に設けられ前記液晶層を間において前記共通電極と向き合いセンシングキャパシタを形成するセンシング電極、前記センシング電極に電気的に接続され、第1スイッチング信号に基づいて前記センシングキャパシタを充電するように動作する第1スイッチング素子、第2スイッチング信号に基づいて第1電源電圧による電流を出力するように動作する第2スイッチング素子、前記センシング電極に電気的に接続され、前記外部圧力による前記センシングキャパシタのキャパシタンス変化に対応するように前記電流を調節して前記センシング信号を生成する第3スイッチング素子を含む。
前記制御部は前記センシング信号に基づいて前記外部圧力が提供された位置情報を生成する。
このようなセンシング回路及びそれを有する表示装置によると、表示パネル内に設けられたセンシングアレイによって外部圧力による位置情報を生成するタッチパネル機能を有する表示装置を具現することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施形態をより詳細に説明する。
図1は本発明の第1実施例による表示装置の平面図であり、図2は図1に示された表示パネルの表示領域と周辺領域を具体的に示した図面であり、図3は図1に示されたA部分を示した断面図である。
図1〜図3に示すように、本発明の第1実施例による表示装置100はアレイ基板200、対向基板300及び液晶層400からなる表示パネル500を含む。この際、表示パネル500はタッチパネル機能を有する。
アレイ基板200は第1基板210、画素アレイ220及びセンシングアレイ230を含む。第1基板210は画像を表示する表示領域(DA)と、表示領域(DA)に隣接した周辺領域(PA)とで区分される。
画素アレイ220は表示領域(DA)に対応して第1基板210上にマトリックス形態に形成される。画素アレイ220は複数のゲートライン(GL1〜GLn)、複数のデータライン(DL1〜DLm)及び複数の画素薄膜トランジスタ(以下、TFT)(PT)を含む。
複数のゲートライン(GL1〜GLn)は第1方向(D1)に延長され、複数のデータライン(DL1〜DLm)は第1方向(D1)と直交する第2方向(D2)に延長され複数のゲートライン(GL1〜GLn)と電気的に絶縁されて交差する。複数のゲートライン(GL1〜GLn)及び複数のデータライン(DL1〜DLm)のうち隣接する2つのゲートラインとデータラインによって複数の画素領域が画定される。
複数の画素TFT(PT)はそれぞれの画素領域に対応する第1基板210上に形成される。また、複数の画素TFT(PT)はそれぞれ対応するゲートラインに電気的に接続されるゲート電極、対応するデータラインに電気的に接続されたソース電極及びソース電極と離間して形成されたドレイン電極で構成される。
この際、ゲート電極が形成された第1基板210上にはゲート絶縁膜250が形成され、ソース電極及びドレイン電極が形成された第1基板210上には保護膜260が形成される。また、保護膜260上には所定形態にパターニングされた画素電極が形成される。
一方、センシングアレイ230はセンシング電極(SE)、第1TFT234、第2TFT236及び第3TFT238を含む。
センシング電極(SE)は表示領域(DA)に対応して第1基板210上に形成される。センシング電極(SE)は画素TFT(PT)のソース電極及びドレイン電極形成の際同一工程で同一の物質で形成することができる。また、センシング電極(SE)は複数のデータライン(DL1〜DLm)と平行に延長される。
本実施例においては、センシング電極(SE)が複数のデータライン(DL1〜DLm)と平行であるように形成された場合を例に挙げたが、センシング電極(SE)を複数のゲートライン(GL1〜GLn)と平行であるように形成することができる。この場合、センシング電極(SE)は画素TFT(PT)のゲート電極形成の際、同一工程で同一の物質で形成することができる。また、センシング電極(SE)は画素電極形成の際同一工程で同一の物質から形成することができる。
第1〜第3TFT(234、236、238)は周辺領域(PA)に対応して第1基板210上に形成される。第1TFT(234)は複数のデータライン(DL1〜DLm)の第1端部と隣接する周辺領域(PA)の第1領域(A1)に形成される。また、第2及び第3TFT(236、238)は複数のデータライン(DL1〜DLm)の第2端部と隣接する周辺領域(PA)の第2領域(A2)に形成される。
また、センシングアレイ230は第1電源電圧ライン(VL1)、第2電源電圧ライン(VL2)、第3電源電圧ライン(VL3)、第1スイッチングライン(SL1)、第2スイッチングライン(SL2)及び出力ライン(OL)をさらに含む。この際、第1電源電圧ライン(VL1)は第1TFT234に第1電源電圧(Vsensor)を提供し、第2電源電圧ライン(VL2)は第2TFT236に第2電源電圧(VDD)を提供し、第3電源電圧ライン(VL3)は第3TFT238に第3電源電圧(VSS)を提供する。第1スイッチングライン(SL1)は第1TFT234に第1スイッチング信号(S1)を提供し、第2スイッチングライン(SL2)は第2TFT236に第2スイッチング信号(S2)を提供する。また、出力ライン(OL)は表示パネル500に加えられる外部圧力によるセンシング信号をオペアンプ(800:図5参照)に出力する。
第1TFT234のゲート電極は第1スイッチングライン(SL1)に接続され、ソース電極は第1電源電圧ライン(VL1)に接続され、ドレイン電極はセンシング電極(SE)に接続される。第2TFT236のゲート電極は第2スイッチングライン(SL2)に接続され、ドレイン電極は第2電源電圧ライン(VL2)に接続される。第3TFT238のゲート電極はセンシング電極232に接続され、ソース電極は第3電源電圧ライン(VL3)に接続される。第2TFT236のソース電極と第3TFT238のドレイン電極とは互いに接続される。
対向基板300は、第2基板310、カラーフィルタ層320及び共通電極330から構成され、アレイ基板200と向き合う。カラーフィルタ層320は第2基板310上に形成され、複数の色画素からなる。共通電極330は透明性の導電物質からなりカラーフィルタ層320上に形成される。
また、対向基板300は、カラーフィルタ層320の色画素の間にマトリックス形態に形成され、色画素の間で光が漏洩することを遮断するようにアレイ基板200の表示領域(DA)に対応するように形成された第1遮光パターン(図示せず)と、カラーフィルタ層320を外郭で取り囲むようにアレイ基板200の周辺領域(PA)に対応するように形成された第2遮光パターン(図示せず)と、をさらに含む。従って、センシングアレイ230の第1〜第3TFT(234、236、238)は第2遮光パターンに対応するように形成される。
液晶層400はアレイ基板200と対向基板300との間に介在される。従って、共通電極330は液晶層400を間に置いて画素電極と向き合う。また、共通電極330は液晶層400を間に置きセンシング電極(SE)と向き合う。
それにより、共通電極330、液晶層400及び画素電極によって液晶キャパシタ(Clc)が画定される。また、共通電極330、液晶層400及びセンシング電極(SE)によってセンシングキャパシタ(Cs)が画定される。他にも、多様な寄生キャパシタが形成される。図3に示すように、センシング電極(SE)、ゲート絶縁膜250及び第nゲートライン(GLn)によって寄生キャパシタ(Cp)が画定される。この際、センシングキャパシタ(Cs)と寄生キャパシタ(Cp)は第1ノード(N1)を通じて互いに接続された形状を有する。
センシングキャパシタ(Cs)は外部から提供される圧力によってキャパシタンスが変化する。
図4は外部圧力によるセンシングキャパシタのキャパシタンス変化を示した図面である。
図4に示すように、所定の使用者による外部圧力が表示パネル100に提供されるとセンシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンスが変化する。即ち、外部圧力によってセンシングキャパシタ(Cs)の上部電極と下部電極との距離が減少することによりキャパシタンスが増加する。
(数式1)
C=εA/d
ここで、Cはキャパシタンス、εは誘電率、Aは電極面積、dは電極間隔を示す。
前述の数式1のように、電極間隔が減少されるに従ってキャパシタンスが増加することがわかる。
従って、外部圧力が提供されることでセンシングキャパシタ(Cs)の上部電極である共通電極330と下部電極であるセンシング電極(SE)と間の間隔が減少することによってセンシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンスが増加する。
センシングアレイ230はセンシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンス変化を感知することにより表示パネル100に加えられる外部圧力の位置情報を検出する。
一方、表示装置100はゲート駆動回路600とデータ駆動回路700をさらに含む。ゲート駆動回路600は複数のゲートライン(GL1〜GLn)に電気的に接続され、複数のゲートライン(GL1〜GLn)にゲートライン信号を順に提供する。ゲート駆動回路600は薄膜工程を通じて画素アレイ220を形成するとき第1基板210上に共に形成される。
データ駆動回路700は複数のデータライン(DL1〜DLm)に電気的に接続され、複数のデータライン(DL1〜DLm)にデータ信号を提供する。データ駆動回路700はチップに内蔵され形成される。この際、データ駆動回路700が内蔵されたチップは第1基板210の周辺領域(PA)上に実装される。
図5は図1に示されたセンシングアレイとオペアンプを示した図面であり、図6は図5に示されたセンシングアレイを動作させるためのタイミング信号を示す図面である。
図5及び図6に示すように、センシングアレイ230は使用者が表示パネル500をタッチすることによってセンシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンス変化に対応するセンシング信号を出力する。センシングアレイ230はセンシング電極(SE)、第1〜第3TFT(234、236、238)を含む。
オペアンプ800はセンシングアレイ230に接続されセンシング信号の入力を受け、センシング信号を増幅してセンシング電圧(Vs)を出力する。この際、オペアンプ800はデータ駆動回路700内に構成される。
具体的に、使用者が表示パネル100をタッチする前の状態において、第1TFT234は第1スイッチング信号S1と第1電源電圧に応答してターンオンする。また、共通電極330に共通電圧(Vcom)が提供されると、第1ノード(N1)の電位はセンシングキャパシタ(Cs)によって第1電源電圧で初期化される。
ここで、共通電圧(Vcom)はハイ状態及びロー状態が交互に反復して提供される。第1スイッチング信号(S1)は共通電圧(Vcom)と同一の位相を有する。また、第1スイッチング信号(S1)は、共通電圧(Vcom)がハイ状態からロー状態に変換する時点よりも所定の時間(t)だけ前にロー状態に変換する。
前述したように、共通電圧がハイ状態からロー状態に変換する以前に第1スイッチング信号(S1)がロー状態になることによって、第1ノード(N1)が第1電源電圧にフローティングされる。
以後、使用者が表示パネル500をタッチすると、液晶層400の厚さが変化し、その結果、第1ノードの電圧値が変化する。即ち、液晶層400の厚さが小さくなることによってセンシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンスが増加する。この際、寄生キャパシタ(Cp)のキャパシタンスが変化しないので、第1ノード(N1)の電圧値が減少する。
第1ノード(N1)の電圧値が減少することにより第3TFT238に流れる第3電流(i3)が減少する。これにより、オペアンプ800に入力される第1電流(i1)が増加する。具体的に、第2スイッチング信号(S2)及び第2電源電圧(VDD)に応答して第2TFT236がターンオンし、第2TFT236に第2電流(i2)が流れる。第2スイッチング信号(S2)は第1スイッチング信号(S1)に対して反転位相を有する。即ち、第2スイッチング信号(S2)は、第1スイッチング信号(S1)がハイ状態のときロー状態を保持し、第1スイッチング信号(S1)がロー状態のときハイ状態を保持する。また、第1電源電圧(Vsensor)及び第2電源電圧(VDD)は直流電圧レベルを有する。
オペアンプ800に入力される第1電流(i1)は、第2電流(i2)と第3電流(i3)との差によって得ることができる。本実施例において、第2電流(i2)は常に一定の値を有し、第3電流(i3)が減少することによって第1電極(i1)が増加する。
従って、オペアンプ800は第1電流(i1)の入力を受け、第1電流(i1)を増幅することによるセンシング電圧(Vs)を出力する。この際、オペアンプ800から出力されるセンシング電圧(Vs)は、第1電流(i1)が増加するによって使用者が表示パネル500をタッチしていない初期に比べて相対的に増加された電圧レベルを有する。
オペアンプ800から出力されたセンシング電圧(Vs)は、データ駆動回路700内の制御部(図示せず)に提供される。この際、オペアンプ800は、制御部から提供されるリードアウト信号によってセンシング電圧(Vs)を出力する。リードアウト信号は、第2スイッチング信号(S2)と同一の位相を有する。従って、センシング電圧(Vs)は、リードアウト信号がハイ状態の時、制御部に出力される。
続いて、制御部は、センシング電圧と初期電圧とを比較して使用者によって表示パネル500がタッチされたかどうかの可否を判断し、タッチされた位置に対する情報を生成する。
また、制御部は、第1及び第2スイッチング信号(S1、S2)と、第1〜第3電源電圧(Vsensor、VDD、VSS)をセンシングアレイ230に提供する。
図7は図5に示されたオペアンプの出力を示したグラフである。
図7に示すように、(a)は共通電極330に提供される共通電圧(Vcom)を示し、(b)は第1ノード(N1)の電圧変化を示し、(c)は第2ノード(N2)の電圧変化を示す。(d)は表示パネル500がタッチされる以前のオペアンプ800の出力を示し、(e)は表示パネル500がタッチされることによるオペアンプ800の出力を示す。
ここで、(d)の第1ポイント(Y1)は約0.4694[V]であり、(e)は第2ポイント(Y2)は約1.1384[V]である。このように、所定の使用者によって表示パネル500がタッチされることによって、オペアンプ800から出力されるセンシング電圧(Vs)が約600[mV]増加する。
前述では使用者が表示パネル500をタッチすることによって、初期に比べてセンシング電圧(Vs)の電圧レベルが増加する場合を例に挙げたが、これとは反対に、使用者が表示パネル500をタッチすることによって、初期に比べてセンシング電圧(Vs)の電圧レベルが減少することもあり得る。
図8は本発明の第2実施例による表示装置の平面図であり、図9は図8に示された表示パネルの表示領域と周辺領域を具体的に示した図面である。
ここで、第1〜第3に示された本発明の第1実施例と同一の構成には同一番号を付与し、それについての詳細な説明は省略する。
図8及び図9に示すように、本発明の第2実施例による表示装置100はアレイ基板200、対向基板300及び液晶層400からなる表示パネル500を含む。この際、表示パネル500はタッチパネル機能を有する。
アレイ基板200は第1基板210、画素アレイ220及びセンシングアレイ800を含む。第1基板210は画像を表示する表示領域(DA)と、表示領域(DA)に隣接した周辺領域(PA)とで区分される。
センシングアレイ800はセンシング電極(SE)、第1TFT(804)、第2TFT(806)及び第3TFT(808)を含む。
センシング電極(SE)は表示領域(DA)に対応して第1基板210上に形成される。センシング電極(SE)は、画素TFT(PT)のソース電極及びドレイン電極形成の際同一の工程で同一の物質で形成することができる。また、センシング電極(SE)は複数のデータライン(DL1〜DLm)と平行に延長される。
本実施例においては、センシング電極(SE)が複数のデータライン(DL1〜DLm)に平行するように形成された場合を例に挙げたが、センシング電極(SE)は複数のゲートライン(GL1〜GLn)に平行するように形成される。この際、センシング電極(SE)は画素TFT(PT)のゲート電極形成の際同一工程で同一の物質で形成することができる。また、センシング電極(SE)は画素電極形成の際同一工程で同一の物質からなる。
第1〜第3TFT(804、806、808)は周辺領域(PA)に対応して第1基板210上に形成される。第1TFT804は複数のデータライン(DL1〜DLm)の第1端部と隣接する周辺領域(PA)の第1領域(A1)に形成される。また、第2及び第3TFT(806、808)は複数のデータライン(DL1〜DLm)の第2端部と隣接する周辺領域(PA)の第2領域(A2)に形成される。
また、センシングアレイ800は、第1電源電圧ライン(VL1)、第2電源電圧ライン(VL2)、第3電源電圧ライン(VL3)、第1スイッチングライン(SL1)、第2スイッチングライン(SL2)及び出力ライン(OL)をさらに含む。この際、第1電源電圧ライン(VL1)は第1TFT804に第1電源電圧を提供し、第2電源電圧ライン(VL2)は第2TFT806に第2電源電圧(VDD)を提供し、第3電源電圧ライン(VL3)は第3TFT808に第3電源電圧(VSS)を提供する。第1スイッチングライン(SL1)は、第1TFT804に第1スイッチング信号(S1)を提供し、第2スイッチングライン(SL2)は第3TFT808に第2スイッチング信号(S2)を提供する。また、出力ライン(OL)は表示パネル500に加えられる外部圧力によるセンシング信号をオペアンプ900(図10参照)に出力する。
第1TFT804のゲート電極は第1スイッチングライン(SL1)に接続され、ドレイン電極は第1電源電圧ライン(VL1)に接続され、ソース電極はセンシング電極(SE)に接続される。第2TFT806のゲート電極はセンシング電極(SE)に接続され、ドレイン電極は第2電源電圧ライン(VL2)に接続される。第3TFT808のゲート電極は第2スイッチングライン(SL2)に接続され、ソース電極は第3電源電圧ライン(VL3)に接続される。第2TFT(806)のソース電極と第3TFT808のドレイン電極は互いに接続され、出力ライン(OL)に接続される。
図10は図8に示されたセンシングアレイとオペアンプを示した図面である。
図10に示すように、センシングアレイ800は使用者が表示パネル500をタッチすることでセンシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンス変化に相応するセンシング信号を出力する。
センシングキャパシタ(Cs)は図3に示すように、共通電極330、液晶層400及びセンシング電極(SE)によってセンシングキャパシタ(Cs)が画定される。他にも、多様な寄生キャパシタが形成される。また、図3に示すように、センシング電極(SE)、ゲート絶縁膜250及び第nゲートライン(GLn)によって寄生キャパシタ(Cp)が画定される。この際、センシングキャパシタ(Cs)と寄生キャパシタ(Cp)は第1ノード(N1)を通じて互いに接続された形状を有する。
一方、オペアンプ900は、センシングアレイ800に接続されてセンシング信号の入力を受け、センシング信号を増幅してセンシング電圧(Vs)を出力する。この際、オペアンプ900はデータ駆動回路700内に構成される。
具体的に、使用者が表示パネル100をタッチする前の状態では、第1TFT804は第1スイッチング信号(S1)と第1電源電圧(Vsensor)に応答してターンオンする。また、共通電極330に共通電圧(Vcom)が提供されると、第1ノードN1の電位はセンシングキャパシタ(Cs)によって第1電源電圧に初期化される。
ここで、共通電圧(Vcom)は、ハイ状態及びロー状態が交互に反復して提供される。第1スイッチング信号(S1)は共通電圧と同一の位相を有する。また、第1スイッチング信号(S1)は、共通電圧がハイ状態からロー状態に変換する時点よりも所定時間(t)だけ前にロー状態に変換する。
前述で共通電圧がハイ状態からロー状態に変化する以前に、第1スイッチング信号(S1)がロー状態になることによって第1ノード(N1)が第1電源電圧(Vsensor)にフローティングされる。
以後、使用者が表示パネル500をタッチすると液晶層400の厚さが変化し、その結果、第1ノードN1の電圧値が変化される。即ち、液晶層400の厚さが小さくなることによって、センシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンスが増加する。この際、寄生キャパシタ(Cp)のキャパシタンスは変化しないので、第1ノード(N1)の電圧値が減少する。
第1ノード(N1)の電圧値が減少されることにより、第2TFT(806)に流れる第1電流(i1)が減少する。この際、第2TFT(806)には第2電源電圧(VDD)が提供される。一方、第3TFT(808)は、第2スイッチング信号(S2)及び第3電源電圧(VSS)に応答してターンオンされる。第2スイッチング信号(S2)は第1スイッチング信号(S1)に対して反転位相を有する。即ち、第2スイッチング信号(S2)は第1スイッチング信号(S1)がハイ状態のときロー状態を保持し、第1スイッチング信号(S1)がロー状態のときハイ状態を保持する。また、第1〜第3電源電圧(Vsensor、VDD、VSS)は直流電圧レベルを有する。
ここで、第3TFT(808)がターンオンすることにより、第3TFT(808)に流れる第2電流(i2)は常に一定のレベルを保持する。従って、キャパシタンスの変化量による第1電流(i1)の変化量に対応する第3電流(i3)がオペアンプ900に入力される。具体的に、オペアンプ900に入力される第3電流(i3)は第1電流(i1)と第2電流(i2)との差によって得られる。この際、第3TFT(808)に流れる第2電流(i2)は常に一定のレベルを保持し、第1電流(i1)がキャパシタンスの変化によって可変であるため、オペアンプ900に入力される第3電流(i3)は第1電流(i1)の可変量に対応する電流値を有する。
従って、オペアンプ900は第3電流(i3)の入力を受け、第3電流(i3)を増幅することによるセンシング電圧(Vs)を出力する。
オペアンプ900から出力されたセンシング電圧(Vs)は、データ駆動回路700内の制御部に提供される。この際、オペアンプ900は制御部から提供されるリードアウト信号によってセンシング電圧(Vs)を出力する。リードアウト信号は第2スイッチング信号(S2)と同一の位相を有する。従って、センシング電圧(Vs)はリードアウト信号がハイ状態のとき制御部に出力される。
続いて、制御部はセンシング電圧と初期電圧とを比較して使用者によって表示パネル500がタッチされたかどうかの可否を判断し、タッチされた位置に対する情報を生成する。また、制御部は第1及び第2スイッチング信号(S1、S2)と第1〜第3電源電圧( Vsensor、VDD、VSS)をセンシングアレイ800に提供する。
前述で第3TFT(808)によってオペアンプ900にキャパシタンスの変化による第1電流(i1)の可変量が入力されるので、オペアンプ900のサイズを減少させることができる。それにより、オペアンプ900による消費電力を減少させることができる。
図11は本発明の第3実施例による表示装置の平面図であり、図12は図11に示された表示パネルの表示領域と周辺領域を具体的に示した図面である。
ここで、図1ないし図3に示された本発明の第1実施例と同一の構成には同一の番号を付与しそれについての詳細な説明は省略する。
図11及び図12に示すように、本発明の第3実施例による表示装置100はアレイ基板200、対向基板300及び液晶層400からなる表示パネル500を含む。この際、表示パネル500はタッチパネル機能を有する。
アレイ基板200は第1基板210、画素アレイ220及びセンシングアレイ1000を含む。第1基板210は画像を表示する表示領域(DA)と、表示領域(DA)に隣接した周辺領域(PA)とで区分される。
センシングアレイ1000はセンシング電極(SE)、第1TFT1004、第2TFT1006及び第3TFT1008を含む。
センシング電極(SE)は表示領域(DA)に対応して第1基板210上に形成される。一方、第1〜第3TFT(1004、1006、1008)は周辺領域(PA)に対応して第1基板210上に形成される。第1TFT(1004)は複数のデータライン(DL1〜DLm)の第1端部と隣接する周辺領域(PA)の第1領域(A1)に形成される。また、第2及び第3TFT(1006、1008)は複数のデータライン(DL1〜DLm)の第2端部と隣接する周辺領域(PA)の第2領域(A2)に形成される。
また、センシングアレイ1000は、第1電源電圧ライン(VL1)、第2電源電圧ライン(VL2)、第1スイッチングライン(SL1)、第2スイッチングライン(SL2)及び出力ライン(OL)をさらに含む。この際、第1電源電圧ライン(VL1)は第1TFT(1004)に第1電源電圧を提供し、第2電源電圧ライン(VL2)は第2TFT(1006)に第2電源電圧(VDD)を提供する。第1スイッチングライン(SL1)は第1TFT(1004)に第1スイッチング信号(S1)を提供し、第2スイッチングライン(SL2)は第3TFT(1008)に第2スイッチング信号(S2)を提供する。また、出力ライン(OL)は表示パネル500に加えられる外部圧力によるセンシング信号をオペアンプ1100(図13参照)に出力する。
第1TFT(1004)のゲート電極は第1スイッチングライン(SL1)に接続され、ソース電極は第1電源電圧ライン(VL1)に接続され、ドレイン電極はセンシング電極(SE)に接続される。第2TFT(1006)のゲート電極はセンシング電極(SE)に接続され、ドレイン電極は第2電源電圧ライン(VL2)に接続される。第3TFT(1008)のゲート電極は第2スイッチングライン(SL2)に接続され、ドレイン電極は第2TFT(1006)のソース電極と接続され、ソース電極は出力ライン(OL)に接続される。
図13は図11に示されたセンシングアレイとオペアンプを示す図面である。
図13に示すように、センシングアレイ1000は使用者が表示パネル500をタッチすることによってセンシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンス変化に対応するセンシング信号を出力する。
センシングキャパシタ(Cs)は図3に示すように、共通電極330、液晶層400及びセンシング電極(SE)によってセンシングキャパシタ(Cs)が画定される。他にも、多様な寄生キャパシタが形成される。また、図3に示すように、センシング電極(SE)、ゲート絶縁膜250及び第nゲートライン(GLn)によって寄生キャパシタ(Cp)が画定される。この際、センシングキャパシタ(Cs)と寄生キャパシタ(Cp)は第1ノード(N1)を通じて互いに接続された形状を有する。
一方、オペアンプ1100はセンシングアレイ1000に接続されセンシング信号の入力を受け、センシング信号を増幅してセンシング電圧(Vs)を出力する。この際、オペアンプ1100はデータ駆動回路700内に構成される。
具体的に、使用者が表示パネル100をタッチする前の状態において、第1TFT(1004)は第1スイッチング信号(S1)と第1電源電圧(Vsensor)に応答してターンオンする。また、共通電極330に共通電圧(Vcom)が提供されると、第1ノード(N1)の電位はセンシングキャパシタ(Cs)によって第1電源電圧(Vsensor)に初期化される。
ここで、共通電圧はハイ状態及びロー状態が交互に反復して提供される。第1スイッチング信号(S1)は共通電圧(Vcom)と同一の位相を有する。また、第1スイッチング信号(S1)は、共通電圧がハイ状態からロー状態に変換する時点よりも所定の時間(t)だけ前にロー状態に変換する。
前述で共通電圧(Vcom)がハイ状態からロー状態に変化する以前に第1スイッチング信号(S1)がロー状態になることにより、第1ノード(N1)が第1電源電圧(Vsensor)にフローティングされる。
以後、使用者が表示パネル500をタッチすると液晶層400の厚さが変化し、その結果、第1ノード(N1)の電圧値が変化される。即ち、液晶層400の厚さが小さくなることによって、センシングキャパシタ(Cs)のキャパシタンスが増加する。この際、寄生キャパシタ(Cp)のキャパシタンスが変化せず、第1ノード(N1)の電圧値が減少する。
第1ノード(N1)の電圧値が減少することにより、第2TFT(1006)に流れるセンシング電流(is)が減少し、センシング電流(is)がオペアンプ1100に入力される。オペアンプ1100は、入力されたセンシング電流(is)を増幅したセンシング電圧(Vs)を出力する。オペアンプ1100から出力されたセンシング電圧(Vs)は、データ駆動回路700内の制御部に提供する。この際、制御部から提供されるリードアウト信号によって、オペアンプ1100から出力されたセンシング電圧(Vs)がデータ駆動回路700に提供される。
第3TFT(1008)は第2スイッチング信号(S2)に応答してターンオンする。第2スイッチング信号(S2)は、第1スイッチング信号(S1)に対して反転位相を有する。即ち、第2スイッチング信号(S2)は第1スイッチング信号(S1)がハイ状態の時ロー状態を保持し、第1スイッチング信号(S1)がロー状態の時ハイ状態を保持する。また、第1及び第2電源電圧(Vsensor、VDD)は直流電圧レベルを有する。
リードアウト信号は第2スイッチング信号(S2)と同一の位相を有する。従って、センシング電圧(Vs)は、リードアウト信号がハイ状態のときに制御部に出力されるサンプリング動作が行われる。従って、サンプリング動作が行われない間にはオペアンプ1100の動作が不必要である。
この際、第3TFT(1008)は第2スイッチング信号(S2)がハイ状態の時ターンオンし、第2ノード(N2)と第3ノード(N3)を接続する。これにより、第2TFT(1006)とオペアンプ1100が電気的に接続され、センシング電流(Vs)がオペアンプ(1100)に入力される。ここで、第2スイッチング信号(S2)がハイ状態の時、リードアウト信号もハイ状態であるので、オペアンプ1100でのセンシング電圧(Vs)がデータ駆動回路700に出力される。
一方、第3TFT(1008)は第2スイッチング信号(S2)がロー状態の時ターンオフし、第3TFT(1008)がターンオフすることにより第2ノード(N2)と第3ノード(N3)の接続が遮断される。従って、センシング電流(is)がオペアンプ1100に入力されなくなり、それにより、オペアンプ1100の増幅動作が停止する。この際、第2スイッチング信号(S2)がロー状態の時、リードアウト信号もロー状態であるので、オペアンプ1100から出力されるセンシング電圧(Vs)がデータ駆動回路700内に出力されるサンプリング動作が行われない。
このように、第3TFT(1008)によってセンシング電圧(Vs)がデータ駆動回路700内に出力されるサンプリング動作が行われない間は、オペアンプ1100の動作が行われない。従って、オペアンプ1100の不必要なリードアウト信号のロー状態区間でオペアンプ1100の動作が行われないので、消費電力を減少することができる。
前述では液晶表示装置を例として説明したが、本発明は他の表示装置にも適用されることができる。例えば、上部基板と下部基板を有し、1つの基板上に1電極が形成され、2つの基板の間に所定の絶縁層が形成された場合にも本発明が具現される。
前述したように、本発明はセンシング電極及び第1〜第3TFTからなるセンシングアレイを含む。この際、共通電極、液晶層及びセンシング電極によってセンシングキャパシタが形成される。センシング電極は表示パネルの表示領域に形成され、第1〜第3TFTは表示パネルの周辺領域に形成される。
従って、センシングアレイによって外部圧力による液晶層の厚さ変化に対応して、センシングキャパシタのキャパシタンスが変化することにより電流変化量を検出して、外部圧力が提供された位置情報を生成することで、外部入力信号が提供された位置情報を正確に検出することができる。これにより、タッチパネル機能を有する表示装置を具現することができる。
また、本発明はセンシング電極のみ表示パネルの表示領域に形成し、第1〜第3TFTを表示パネルの周辺領域に形成することで、表示パネルの開口率の低下を防止することができる効果もある。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離脱することなく、本発明を修正または変更できる。
本発明による表示装置の平面図である。 図1に示された表示パネルの表示領域と周辺領域を具体的に示した図面である。 図1に示されたA部分を示した断面図である。 外部圧力によるセンシングキャパシタのキャパシタンス変化を示す図面である。 図1に示されたセンシングアレイとオペアンプを示した図面である。 図5に示されたセンシングアレイを動作させるためのタイミング信号を示した図面である。 図5に示されたオペアンプの出力を示したグラフである。 本発明の第2実施例による表示装置の平面図である。 図8に示された表示パネルの表示領域と周辺領域を具体的に示した図面である。 図8に示されたセンシングアレイとオペアンプを示した図面である。 本発明の第3実施例による表示装置の平面図である。 図11に示された表示パネルの表示領域と周辺領域を具体的に示した図面である。 図11に示されたセンシングアレイとオペアンプを示した図面である。
符号の説明
100 表示装置
200 アレイ基板
210 第1基板
220 画素アレイ
230 センシングアレイ
300 対向基板
330 共通電極
400 液晶層
500 表示パネル
600 ゲート駆動回路
700 データ駆動回路
800 オペアンプ

Claims (33)

  1. 第1基板、前記第1基板と向き合い所定電圧の提供を受ける所定電極を有する第2基板及び前記第1基板と第2基板との間に介在された絶縁層を有するパネルに加えられる外部圧力を感知するセンシング回路において、
    前記第1基板上に設けられ前記絶縁層を間に置き前記所定電極と向き合ってセンシングキャパシタを形成するセンシング電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、第1スイッチング信号に基づいて前記センシングキャパシタを充電するように動作する第1スイッチング素子と、
    第2スイッチング信号に基づいて第1電源電圧による電流を出力するように動作する第2スイッチング素子と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、前記外部圧力による前記センシングキャパシタのキャパシタンス変化に対応するように前記電流を調節して前記外部圧力によるセンシング信号を生成する第3スイッチング素子と、
    を含むことを特徴とするセンシング回路。
  2. 前記第1スイッチング信号と前記第2スイッチング信号は互いに反転位相を有することを特徴とする請求項1に記載のセンシング回路。
  3. 前記第2スイッチング素子に第1電源電圧を提供する第1電源電圧ラインと、
    前記第1スイッチング素子に第2電源電圧を提供する第2電源電圧ラインと、
    前記第3スイッチング素子に第3電源電圧を提供する第3電源電圧ラインと、
    前記第1スイッチング素子に前記第1スイッチング信号を提供する第1スイッチングラインと、
    前記第2スイッチング素子に前記第2スイッチング信号を提供する第2スイッチングラインと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のセンシング回路。
  4. 前記第1スイッチング素子は、
    前記第2電源電圧が提供される第1電極と、
    前記第1スイッチング信号が提供される第2電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続された第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のセンシング回路。
  5. 前記第2スイッチング素子は、
    前記第1電源電圧が提供される第1電極と、
    前記第2スイッチング信号が提供される第2電極と、
    前記第3スイッチング素子と接続された第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のセンシング回路。
  6. 前記第3スイッチング素子は、
    前記センシング電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第3電源電圧が提供される第2電極と、
    前記第2スイッチング素子と接続された第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項3に記載のセンシング回路。
  7. 前記センシング信号を増幅するオペアンプをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のセンシング回路。
  8. アレイ基板、前記アレイ基板と向き合い共通電圧の提供を受ける共通電極を有する対向基板及び前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在された液晶層からなる表示パネルと、
    前記表示パネル内に設けられ、外部圧力による前記液晶層の厚さ変化によるセンシング信号を出力するセンシングアレイと、
    前記センシング信号に基づいて前記外部圧力が提供された位置情報を生成する制御部と、
    を含み、前記センシングアレイは、
    前記アレイ基板上に設けられ前記液晶層を間に置き前記共通電極と向き合ってセンシングキャパシタを形成するセンシング電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、第1スイッチング信号に基づいて前記センシングキャパシタを充電するように動作する第1スイッチング素子と、
    第2スイッチング信号に基づいて第1電源電圧による電流を出力するように動作する第2スイッチング素子と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、前記外部圧力による前記センシングキャパシタのキャパシタンス変化に対応するように前記電流を調節して前記センシング信号を生成する第3スイッチング素子と、
    を含むことを特徴とする表示装置。
  9. 前記第1スイッチング信号と第2スイッチング信号は互いに反転位相を有することを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記アレイ基板は、
    表示領域と、前記表示領域に隣接した周辺領域とで区分される基板と、
    前記表示領域に対応して前記基板上に設けられた画素アレイと、
    を含み、
    前記センシング電極は前記表示領域に形成され、
    前記第1〜第3スイッチング素子は前記周辺領域に形成されることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記画素アレイは、
    ゲートラインと、
    前記ゲートラインと電気的に絶縁されて交差するデータラインと、
    前記ゲートラインとデータラインに電気的に接続された画素スイッチング素子と、
    前記画素スイッチング素子に電気的に接続された画素電極と、
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記センシング電極は、前記ゲートラインまたは前記データラインのうちいずれか1つと同一の物質からなり同一の層に設けられることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記センシング電極は前記データラインと平行に延長され、前記第1スイッチング素子は前記データラインの第1端部と隣接する前記周辺領域の第1領域に設けられ、前記第2及び第3スイッチング素子は前記データラインの第2端部と隣接する前記周辺領域の第2領域に設けられることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  14. センシング電極は前記画素電極と同一の物質からなり同一の層に設けられることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  15. 前記センシングアレイは、
    前記第2スイッチング素子に前記第1電源電圧を提供する第1電源電圧ラインと、
    前記第1スイッチング素子に第2電源電圧を提供する第2電源電圧ラインと、
    前記第3スイッチング素子に第3電源電圧を提供する第3電源電圧ラインと、
    前記第1スイッチング素子に前記第1スイッチング信号を提供する第1スイッチングラインと、
    前記第2スイッチング素子に前記第2スイッチング信号を提供する第2スイッチングラインと、
    をさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  16. 前記センシング情報を増幅してセンシング電圧を生成し、前記生成されたセンシング電圧を前記制御部に出力するオペアンプをさらに含むことを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  17. 第1基板、前記第1基板と向き合い所定電圧の提供を受ける所定電極を有する第2基板及び前記第1基板と前記第2基板との間に介在された絶縁層を有するパネルに加えられる外部圧力を感知するセンシング回路において、
    前記第1基板上に設けられ前記絶縁層を間に置いて前記所定電極と向き合ってセンシングキャパシタを形成するセンシング電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、第1スイッチング信号に基づいて前記センシングキャパシタを充電するように動作する第1スイッチング素子と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、前記外部圧力による前記センシングキャパシタの変化に対応する第1電流を生成する第2スイッチング素子と、
    第2スイッチング信号に基づいて一定のレベルを保持する第2電流を出力して前記キャパシタンス変化量による前記第1電流の変化量を出力するように動作する第3スイッチング素子と、
    を含むことを特徴とするセンシング回路。
  18. 前記第1スイッチング信号と前記第2スイッチング信号は、互いに反転位相を有することを特徴とする請求項17に記載のセンシング回路。
  19. 前記第1スイッチング素子に第1電源電圧を提供する第1電源電圧ラインと、
    前記第1スイッチング素子に前記第1スイッチング信号を提供する第1スイッチングラインと、
    前記第2スイッチング素子に第2電源電圧を提供する第2電源電圧ラインと、
    前記第3スイッチング素子に第3電源電圧を提供する第3電源電圧ラインと、
    前記第3スイッチング素子に前記第2スイッチング信号を提供する第2スイッチングラインと、
    を含むことを特徴とする請求項17に記載のセンシング回路。
  20. 前記第1スイッチング素子は、
    前記第1電源電圧が提供される第1電極と、
    前記第1スイッチング信号が提供される第2電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続された第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載のセンシング回路。
  21. 前記第2スイッチング素子は、
    前記センシング電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2電源電圧が提供される第2電極と、
    前記第3スイッチング素子と接続された第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項19記載のセンシング回路。
  22. 前記第3スイッチング素子は、
    前記第2スイッチング信号が提供される第1電極と、
    前記第3電源電圧が提供される第2電極と、
    前記第2スイッチング素子と接続された第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項19に記載のセンシング回路。
  23. 前記センシング信号を増幅するオペアンプをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のセンシング回路。
  24. アレイ基板、前記アレイ基板と向き合い共通電圧の提供を受ける共通電極を有する対向基板及び前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在された液晶層からなる表示パネルと、
    前記表示パネル内に設けられ、外部圧力による前記液晶層の厚さ変化によるセンシング信号を出力するセンシングアレイと、
    前記センシング信号に基づいて前記外部圧力が提供された位置情報を生成する制御部と、
    を含み、前記センシングアレイは、
    前記アレイ基板上に設けられ前記液晶層を間に置いて前記共通電極と向き合ってセンシングキャパシタを形成するセンシング電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、第1スイッチング信号に基づいて前記センシングキャパシタを充電するように動作する第1スイッチング素子と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、前記外部圧力による前記センシングキャパシタの変化に対応する第1電流を生成する第2スイッチング素子と、
    第2スイッチング信号に基づいて一定のレベルを保持する第2電流を出力して前記キャパシタンス変化量による前記第1電流の変化量を出力するように動作する第3スイッチング素子と、
    を含み、前記第1電流の変化量が前記センシング信号であることを特徴とする表示装置。
  25. 第1基板、前記第1基板と向き合い所定電圧の提供を受ける所定電極を有する第2基板及び前記第1基板と前記第2基板との間に介在された絶縁層を有するパネルに加えられる外部圧力を感知するセンシング回路において、
    前記第1基板上に設けられ前記液晶層を間に置き前記共通電極と向き合ってセンシングキャパシタを形成するセンシング電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、第1スイッチング信号に基づいて前記センシングキャパシタを充電するように動作する第1スイッチング素子と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、前記外部圧力による前記センシングキャパシタの変化に対応する電流を生成する第2スイッチング素子と、
    第2スイッチング信号に基づいて前記電流の出力を制御するようにスイッチング動作する第3スイッチング素子と、
    を含むことを特徴とするセンシング回路。
  26. 前記第1スイッチング信号と前記第2スイッチング信号は、互いに反転位相を有することを特徴とする請求項25に記載のセンシング回路。
  27. 前記キャパシタンス変化による前記電流を増幅してセンシング電圧を生成するオペアンプをさらに含むことを特徴とする請求項25に記載のセンシング回路。
  28. 前記オペアンプは、前記第2スイッチング信号と同一の位相を有するリードアウト信号によってセンシング電圧を出力することを特徴とする請求項27に記載のセンシング回路。
  29. 前記第1スイッチング素子に第1電源電圧を提供する第1電源電圧ラインと、
    前記第1スイッチング素子に前記第1スイッチング信号を提供する第1スイッチングラインと、
    前記第2スイッチング素子に第2電源電圧を提供する第2電源電圧ラインと、
    前記第3スイッチング素子に前記第2スイッチング信号を提供する第2スイッチングラインと、
    を含むことを特徴とする請求項25に記載のセンシング回路。
  30. 前記第1スイッチング素子は、
    前記第1電源電圧が提供される第1電極と、
    前記第1スイッチング信号が提供される第2電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続された第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項29に記載のセンシング回路。
  31. 前記第2スイッチング素子は、
    前記センシング電極に電気的に接続された第1電極と、
    前記第2電源電圧が提供される第2電極と、
    前記第3スイッチング素子と接続された第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項29に記載のセンシング回路。
  32. 前記第3スイッチング素子は、
    前記第2スイッチング信号が提供される第1電極と、
    前記第2スイッチング素子と接続された第2電極と、
    前記キャパシタンス変化による前記電流の変化量を出力する第3電極と、
    を含むことを特徴とする請求項29に記載のセンシング回路。
  33. アレイ基板、前記アレイ基板と向き合い共通電圧の提供を受ける共通電極を有する対向基板及び前記アレイ基板と前記対向基板との間に介在された液晶層で構成される表示パネルと、
    前記表示パネル内に設けられ、外部圧力による前記液晶層の厚さ変化に基づいてセンシング信号を出力するセンシングアレイと、
    前記センシング信号に基づいて前記外部圧力が提供された位置情報を生成する制御部と、
    を含み、前記センシングアレイは、
    前記アレイ基板上に設けられ前記液晶層を間において前記共通電極と向き合ってセンシングキャパシタを形成するセンシング電極と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、第1スイッチング信号に基づいて前記センシングキャパシタを充電するように動作する第1スイッチング素子と、
    前記センシング電極に電気的に接続され、前記外部圧力による前記センシングキャパシタの変化に対応する電流を生成する第2スイッチング素子と、
    第2スイッチング信号に基づいて前記電流の出力を制御するようにスイッチング動作する第3スイッチング素子と、
    を含み、前記センシングキャパシタの変化に対応する電流が前記センシング信号であることを特徴とする表示装置。
JP2006168289A 2005-08-05 2006-06-19 センシング回路及びこれを有する表示装置 Expired - Fee Related JP4927452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050071554A KR20070016685A (ko) 2005-08-05 2005-08-05 센싱회로 및 이를 갖는 표시장치
KR10-2005-0071552 2005-08-05
KR10-2005-0071553 2005-08-05
KR1020050071553A KR20070016684A (ko) 2005-08-05 2005-08-05 센싱회로 및 이를 갖는 표시장치
KR10-2005-0071554 2005-08-05
KR1020050071552A KR101189092B1 (ko) 2005-08-05 2005-08-05 센싱회로 및 이를 갖는 표시장치

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007048275A true JP2007048275A (ja) 2007-02-22
JP2007048275A5 JP2007048275A5 (ja) 2009-06-04
JP4927452B2 JP4927452B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37717209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168289A Expired - Fee Related JP4927452B2 (ja) 2005-08-05 2006-06-19 センシング回路及びこれを有する表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7839392B2 (ja)
JP (1) JP4927452B2 (ja)
TW (1) TWI412018B (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008058925A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Au Optronics Corp タッチパネル式液晶表示器
JP2009003414A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2009003916A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Seiko Epson Corp センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
JP2009146173A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Epson Corp センシング装置、表示装置および電子機器
JP2009151138A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2009282501A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Samsung Electronics Co Ltd タッチセンサ、これを有する液晶表示パネル及びタッチセンサのセンシング方法
JP2010152864A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd タッチ位置検出装置
WO2011055809A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device comprising array of sensor circuits using a pre-charge operation
WO2011055808A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device comprising array of sensor circuits with voltage-dependent capacitor
JP2012043411A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜帯電センサー
US8319750B2 (en) 2008-05-02 2012-11-27 Sony Corporation Sensing circuit, method of driving sensing circuit, display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP2013514578A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 リ,ソンホ タッチパネルのタッチセル構造及びそれを用いたタッチパネル
TWI400456B (zh) * 2010-07-28 2013-07-01 Elan Microelectronics Corp Used in capacitive touch buttons and proximity sensing sensing circuits and methods
KR101322015B1 (ko) * 2008-06-24 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
US8766946B2 (en) 2008-05-02 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Sensing circuit, display device and electronic apparatus
KR101476434B1 (ko) * 2007-07-20 2014-12-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광패널 및 이를 포함하는 터치 스크린 시스템
KR101502371B1 (ko) 2008-07-08 2015-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2015215606A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、およびそれを備える電子機器
JP2016001301A (ja) * 2014-04-22 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
JP2016105307A (ja) * 2014-09-19 2016-06-09 株式会社 ハイディープ スマートフォン
JP2016136414A (ja) * 2014-03-24 2016-07-28 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
WO2016194107A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 三菱電機株式会社 表示確認装置、液晶ディスプレイ装置、メータディスプレイ、及び表示確認方法
JP2017527862A (ja) * 2015-08-12 2017-09-21 シャオミ・インコーポレイテッド 携帯端末の圧力検出方法及び装置
US9804703B2 (en) 2014-09-19 2017-10-31 Hideep Inc. Touch input device which detects a magnitude of a touch pressure
US10007380B2 (en) 2013-07-29 2018-06-26 Hideep Inc. Touch input device with edge support member
US10983648B2 (en) 2014-08-01 2021-04-20 Hideep Inc. Touch input device
US11023065B2 (en) 2013-07-29 2021-06-01 Hideep Inc. Touch sensor

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101246830B1 (ko) * 2006-06-09 2013-03-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP4211856B2 (ja) * 2006-07-03 2009-01-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置および電子機器
WO2008071196A2 (en) * 2006-12-15 2008-06-19 Bang & Olufsen A/S A touch sensitive device
TWI374379B (en) 2007-12-24 2012-10-11 Wintek Corp Transparent capacitive touch panel and manufacturing method thereof
JP5098042B2 (ja) * 2008-02-13 2012-12-12 株式会社ワコム 位置検出装置及び位置検出方法
TWM348999U (en) * 2008-02-18 2009-01-11 Tpk Touch Solutions Inc Capacitive touch panel
JP4968121B2 (ja) * 2008-03-10 2012-07-04 富士通セミコンダクター株式会社 容量センサー
TWI356334B (en) * 2008-03-12 2012-01-11 Chimei Innolux Corp Systems for displaying images
JP4816668B2 (ja) * 2008-03-28 2011-11-16 ソニー株式会社 タッチセンサ付き表示装置
KR101286538B1 (ko) * 2008-04-10 2013-07-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI390283B (zh) * 2008-05-09 2013-03-21 Au Optronics Corp 觸控式面板
TWI364697B (en) * 2008-05-30 2012-05-21 Chimei Innolux Corp Touch-sensitive liquid crystal display device and method for fabricating same
TWI375166B (en) * 2008-07-15 2012-10-21 Tpo Displays Corp Systems for displaying images
KR101557126B1 (ko) 2008-07-16 2015-10-05 삼성디스플레이 주식회사 터치센서 및 이를 갖는 액정표시장치
TWI400643B (zh) * 2008-10-20 2013-07-01 Chiung Hui Lai 具有觸控結構之陣列基板及具有該基板之顯示裝置
WO2010055708A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 シャープ株式会社 容量変化検出回路
TWI426325B (zh) * 2009-04-30 2014-02-11 Innolux Corp 影像顯示系統與觸控面板控制方法
US8436822B2 (en) * 2009-06-24 2013-05-07 Himax Technologies Limited Touch panel
KR100941927B1 (ko) * 2009-08-21 2010-02-18 이성호 터치입력 인식방법 및 장치
KR101617791B1 (ko) * 2009-09-10 2016-05-19 삼성디스플레이 주식회사 터치센서 및 이를 갖는 액정표시장치
US8653832B2 (en) * 2010-07-06 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Array element circuit and active matrix device
US8654571B2 (en) 2010-07-06 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Static random-access cell, active matrix device and array element circuit
US8547111B2 (en) 2010-07-06 2013-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Array element circuit and active matrix device
TWI407405B (zh) * 2010-12-10 2013-09-01 Au Optronics Corp 具觸碰感測功能的液晶顯示裝置與其觸碰感測方法
US8928336B2 (en) 2011-06-09 2015-01-06 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having sensitivity control and method therefor
US8975903B2 (en) 2011-06-09 2015-03-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having learned sensitivity and method therefor
US10004286B2 (en) 2011-08-08 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc Glove having conductive ink and method of interacting with proximity sensor
US9143126B2 (en) 2011-09-22 2015-09-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having lockout control for controlling movable panel
US8994228B2 (en) 2011-11-03 2015-03-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch feedback
US10112556B2 (en) 2011-11-03 2018-10-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having wrong touch adaptive learning and method
US8878438B2 (en) 2011-11-04 2014-11-04 Ford Global Technologies, Llc Lamp and proximity switch assembly and method
US9287864B2 (en) 2012-04-11 2016-03-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and calibration method therefor
US9219472B2 (en) 2012-04-11 2015-12-22 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method using rate monitoring
US9660644B2 (en) 2012-04-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method
US9559688B2 (en) 2012-04-11 2017-01-31 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having pliable surface and depression
US9944237B2 (en) 2012-04-11 2018-04-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly with signal drift rejection and method
US9831870B2 (en) 2012-04-11 2017-11-28 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of tuning same
US9184745B2 (en) 2012-04-11 2015-11-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method of sensing user input based on signal rate of change
US9197206B2 (en) 2012-04-11 2015-11-24 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch having differential contact surface
US9065447B2 (en) 2012-04-11 2015-06-23 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and method having adaptive time delay
US9520875B2 (en) 2012-04-11 2016-12-13 Ford Global Technologies, Llc Pliable proximity switch assembly and activation method
US8933708B2 (en) 2012-04-11 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method with exploration mode
US9568527B2 (en) 2012-04-11 2017-02-14 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly and activation method having virtual button mode
US9531379B2 (en) 2012-04-11 2016-12-27 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having groove between adjacent proximity sensors
JP5922984B2 (ja) * 2012-05-02 2016-05-24 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US9136840B2 (en) 2012-05-17 2015-09-15 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having dynamic tuned threshold
US8981602B2 (en) 2012-05-29 2015-03-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having non-switch contact and method
US9337832B2 (en) 2012-06-06 2016-05-10 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch and method of adjusting sensitivity therefor
US9641172B2 (en) 2012-06-27 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having varying size electrode fingers
KR101376861B1 (ko) * 2012-07-09 2014-04-01 삼성전기주식회사 정전용량 감지 장치, 정전용량 감지 방법 및 터치스크린 장치
JP6249652B2 (ja) * 2012-08-27 2017-12-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. タッチ機能制御方法及びその電子装置
US8922340B2 (en) 2012-09-11 2014-12-30 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch based door latch release
US8796575B2 (en) 2012-10-31 2014-08-05 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having ground layer
US9311204B2 (en) 2013-03-13 2016-04-12 Ford Global Technologies, Llc Proximity interface development system having replicator and method
US9372573B2 (en) * 2013-05-31 2016-06-21 Boe Technology Group Co., Ltd. Array substrate, touch panel and driving method thereof
US10038443B2 (en) 2014-10-20 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Directional proximity switch assembly
US9654103B2 (en) 2015-03-18 2017-05-16 Ford Global Technologies, Llc Proximity switch assembly having haptic feedback and method
US9548733B2 (en) 2015-05-20 2017-01-17 Ford Global Technologies, Llc Proximity sensor assembly having interleaved electrode configuration
KR102326169B1 (ko) * 2015-08-14 2021-11-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 일체형 표시장치와 그 구동방법
CN106502478B (zh) * 2015-09-06 2023-11-10 安徽精卓光显技术有限责任公司 触摸显示装置
KR101800798B1 (ko) * 2016-02-19 2017-11-29 엘지디스플레이 주식회사 구동 회로, 터치 디스플레이 장치 및 그 구동방법
CN110246460B (zh) * 2018-03-08 2021-01-29 瑞鼎科技股份有限公司 源极驱动模块、显示装置以及显示面板驱动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066837A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 圧力検知デジタイザ
JP2001042296A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2002287887A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Citizen Watch Co Ltd 静電容量検出装置
JP2004054961A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Keiho Kagi Yugenkoshi 液晶表示装置及びそのタッチコントロール方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5844415A (en) * 1994-02-03 1998-12-01 Massachusetts Institute Of Technology Method for three-dimensional positions, orientation and mass distribution
US6535200B2 (en) * 1999-01-25 2003-03-18 Harald Philipp Capacitive position sensor
US6876355B1 (en) * 2000-05-18 2005-04-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Touch screen structure to prevent image distortion
GB0114456D0 (en) * 2001-06-14 2001-08-08 Koninkl Philips Electronics Nv Object sensing
KR100970958B1 (ko) * 2003-11-04 2010-07-20 삼성전자주식회사 터치 스크린 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4383833B2 (ja) * 2003-11-17 2009-12-16 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000066837A (ja) * 1998-08-25 2000-03-03 Mitsubishi Electric Corp 圧力検知デジタイザ
JP2001042296A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2002287887A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Citizen Watch Co Ltd 静電容量検出装置
JP2004054961A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Keiho Kagi Yugenkoshi 液晶表示装置及びそのタッチコントロール方法

Cited By (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560031B2 (ja) * 2006-09-01 2010-10-13 友達光電股▲ふん▼有限公司 タッチパネル式液晶表示器
JP2008058925A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Au Optronics Corp タッチパネル式液晶表示器
JP2010256918A (ja) * 2006-09-01 2010-11-11 Au Optronics Corp タッチパネル式液晶表示器
JP2009003414A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Seiko Epson Corp 表示装置および電子機器
JP2009003916A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Seiko Epson Corp センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
KR101476434B1 (ko) * 2007-07-20 2014-12-24 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광패널 및 이를 포함하는 터치 스크린 시스템
JP2009146173A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Seiko Epson Corp センシング装置、表示装置および電子機器
JP2009151138A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US8416212B2 (en) 2007-12-21 2013-04-09 Sony Corporation Electro-optical device and electronic apparatus
US8319750B2 (en) 2008-05-02 2012-11-27 Sony Corporation Sensing circuit, method of driving sensing circuit, display device, method of driving display device, and electronic apparatus
US8766946B2 (en) 2008-05-02 2014-07-01 Seiko Epson Corporation Sensing circuit, display device and electronic apparatus
JP2009282501A (ja) * 2008-05-22 2009-12-03 Samsung Electronics Co Ltd タッチセンサ、これを有する液晶表示パネル及びタッチセンサのセンシング方法
US8537124B2 (en) 2008-05-22 2013-09-17 Samsung Display Co., Ltd. Touch sensor, liquid crystal display panel having the same and driving method for the same
KR101462149B1 (ko) * 2008-05-22 2014-12-04 삼성디스플레이 주식회사 터치센서, 이를 갖는 액정표시패널 및 터치센서의 센싱방법
KR101322015B1 (ko) * 2008-06-24 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101502371B1 (ko) 2008-07-08 2015-03-16 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2010152864A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd タッチ位置検出装置
US8988360B2 (en) 2008-12-24 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for detecting a touch position, and touchscreen display apparatus having the same
WO2011055808A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device comprising array of sensor circuits with voltage-dependent capacitor
JP2013508793A (ja) * 2009-11-03 2013-03-07 シャープ株式会社 プレチャージ動作を用いるセンサ回路アレイを含む液晶デバイス
JP2013508792A (ja) * 2009-11-03 2013-03-07 シャープ株式会社 電圧依存性コンデンサを備えるセンサ回路アレイを含む液晶デバイス
CN102597939A (zh) * 2009-11-03 2012-07-18 夏普株式会社 包含利用预充电操作的传感器电路阵列的液晶装置
CN102576273A (zh) * 2009-11-03 2012-07-11 夏普株式会社 包含具有压敏电容器的传感器电路阵列的液晶装置
WO2011055809A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal device comprising array of sensor circuits using a pre-charge operation
JP2017041268A (ja) * 2009-12-17 2017-02-23 ジー2タッチ カンパニー,リミテッド タッチパネル
JP2013514578A (ja) * 2009-12-17 2013-04-25 リ,ソンホ タッチパネルのタッチセル構造及びそれを用いたタッチパネル
TWI400456B (zh) * 2010-07-28 2013-07-01 Elan Microelectronics Corp Used in capacitive touch buttons and proximity sensing sensing circuits and methods
JP2012043411A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Samsung Mobile Display Co Ltd 薄膜帯電センサー
US11023065B2 (en) 2013-07-29 2021-06-01 Hideep Inc. Touch sensor
US10007380B2 (en) 2013-07-29 2018-06-26 Hideep Inc. Touch input device with edge support member
US10331267B2 (en) 2014-03-24 2019-06-25 Hideep Inc. Touch detection method and touch detector performing the same
JP2016136414A (ja) * 2014-03-24 2016-07-28 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
JP2016001301A (ja) * 2014-04-22 2016-01-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、及び電子機器
US10345661B2 (en) 2014-04-22 2019-07-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device
JP2015215606A (ja) * 2014-04-22 2015-12-03 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、およびそれを備える電子機器
US10983648B2 (en) 2014-08-01 2021-04-20 Hideep Inc. Touch input device
US11301103B2 (en) 2014-08-01 2022-04-12 Hideep Inc. Touch input device
US11709573B2 (en) 2014-08-01 2023-07-25 Hideep Inc. Touch input device
US9804703B2 (en) 2014-09-19 2017-10-31 Hideep Inc. Touch input device which detects a magnitude of a touch pressure
JP2016105307A (ja) * 2014-09-19 2016-06-09 株式会社 ハイディープ スマートフォン
WO2016194107A1 (ja) * 2015-06-01 2016-12-08 三菱電機株式会社 表示確認装置、液晶ディスプレイ装置、メータディスプレイ、及び表示確認方法
JPWO2016194107A1 (ja) * 2015-06-01 2017-10-05 三菱電機株式会社 表示確認装置、液晶ディスプレイ装置、メータディスプレイ、及び表示確認方法
JP2017527862A (ja) * 2015-08-12 2017-09-21 シャオミ・インコーポレイテッド 携帯端末の圧力検出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7839392B2 (en) 2010-11-23
TW200719316A (en) 2007-05-16
JP4927452B2 (ja) 2012-05-09
TWI412018B (zh) 2013-10-11
US20070030255A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927452B2 (ja) センシング回路及びこれを有する表示装置
KR101189092B1 (ko) 센싱회로 및 이를 갖는 표시장치
US9939950B2 (en) Multi-mode voltages for touchscreens
US10133384B2 (en) Display device and method of driving the same
JP3866697B2 (ja) 液晶表示装置及びそのタッチコントロール方法
JP5697939B2 (ja) タッチ表示パネル、タッチ表示装置及び平面表示パネル
US9507463B2 (en) In-cell touch screen panel and display device
US8436835B2 (en) Touch device, display substrate, liquid crystal display and operation method for photo sensor
JP2007199724A (ja) 液晶表示装置及び表示装置
US20140132560A1 (en) In-cell multi-touch I display panel system
US20060176266A1 (en) Display apparatus and method of driving the same
JP2009015489A (ja) タッチパネル付き表示装置
JP2010282501A (ja) タッチパネル、表示パネル、および表示装置
JP2011090677A (ja) タッチパネル及びこれを用いるタッチ表示装置
JP2009540375A5 (ja)
EP2857941B1 (en) Touch control unit, array substrate and touch control display device
WO2010055707A1 (ja) 容量変化検出回路
US20110193816A1 (en) Capacitance change detecting circuit
US8872793B2 (en) Sensor module and display device
KR20070016684A (ko) 센싱회로 및 이를 갖는 표시장치
US20080186417A1 (en) Display panel and display apparatus having the same
KR20150070962A (ko) 사용자 기기의 사용자 입력 이중화 방법 및 이를 위한 장치
Haga et al. 45.1: Touch Panel Embedded IPS‐LCD with Parasitic Current Reduction Technique
WO2010147063A1 (ja) 容量変化検出回路、及び表示装置
KR20070016685A (ko) 센싱회로 및 이를 갖는 표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees