JP2009003916A - センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器 - Google Patents

センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009003916A
JP2009003916A JP2008065279A JP2008065279A JP2009003916A JP 2009003916 A JP2009003916 A JP 2009003916A JP 2008065279 A JP2008065279 A JP 2008065279A JP 2008065279 A JP2008065279 A JP 2008065279A JP 2009003916 A JP2009003916 A JP 2009003916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrode
gate
sensing
sensing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008065279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4957597B2 (ja
Inventor
Eiji Kanda
栄二 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008065279A priority Critical patent/JP4957597B2/ja
Publication of JP2009003916A publication Critical patent/JP2009003916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957597B2 publication Critical patent/JP4957597B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】センシング回路を簡易に構成する。
【解決手段】センシング回路40は、ゲート電位に応じた検出電流を出力する増幅トランジスタ41と、増幅トランジスタ41のゲートと電源線20との間に設けられ、第1制御線10を介して供給されるリセット信号RESに応じてオン状態となるリセットトランジスタ42と、第1制御線10と増幅トランジスタ41のゲートとの間に設けられた基準容量素子44と、一方の端子が増幅トランジスタ41のゲートに接続され、他方の端子に所定電位Vxが供給される静電容量検出素子45と、増幅トランジスタ41と検出線21との間に設けられ、第2制御線11を介して選択信号SELに応じてオン状態となる選択トランジスタ43とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、静電容量の変化を検出するセンシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器に関する。
静電容量の変化を検出するセンシング回路を備えた表示装置が知られている。例えば、特許文献1に記載された技術は、液晶表示装置にセンシング回路を組み込んだものである。このセンシング回路では、基準容量と静電容量検出素子とを直列に接続し、その接続点を増幅トランジスタのゲートに接続し、ゲート電位に応じた検出電流を増幅トランジスタに流す。そして、静電容量素子の静電容量の変化を検出電流の変化として取り出す。
特開2007-48275号公報
ところで、センシング回路では、センシングの度に、増幅トランジスタのゲート電位を所定の電位にリセットする必要がある。このため、従来のセンシング回路では、増幅トランジスタの電源とは別にリセット用の電圧をリセットトランジスタを介して増幅トランジスタのゲートに供給していた。また、基準容量の一方の端子には基準電圧が供給され、静電容量素子の一方の端子には、液晶表示装置の対向電極に供給される共通電位が供給されていた。
このように各種の電圧を各々供給するためには、複数の配線を形成する必要があるため、センシング回路の構造が複雑となるといった問題があった。また、共通電位は液晶の交流駆動に用いられる電圧であり、所定の周期で極性を反転させる必要がある。このため、センシングの周期は液晶の表示と同期してしまうので、センシングの周期を液晶の表示周期から独立させることができないといった問題があった。
本発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、配線数を減らし、且つ、センシングの周期を自由に設定可能にすることを解決課題としている。
この課題を解決するために、本発明に係るセンシング回路は、一方の電極に電源線が電気的に接続され、ゲート電位に応じた検出電流を他方の電極から出力する第1トランジスタ(例えば、図2に示す41)と、前記第1トランジスタのゲートと電源線との間に設けられ、第1制御線を介してゲートに供給されるリセット信号に応じてオン状態となる第2トランジスタ(例えば、図2に示す42)と、前記第1制御線と前記第1トランジスタのゲートとの間に設けられた基準容量と、一方の端子が前記第1トランジスタのゲートに電気的に接続され、他方の端子に所定電位が供給される静電容量検出素子と、前記第1トランジスタの他方の電極と検出線との間に設けられ、第2制御線を介してゲートに供給される選択信号に応じてオン状態となる第3トランジスタ(例えば、図2に示す43)とを備える。
この発明によれば、第1トランジスタのゲート電位をリセットするために電源線を介して供給される電圧を用いるので、リセット用に特別な電源を用意する必要がなく、これを供給する配線数を減らすことができる。また、基準容量の一方の端子は第1制御線に接続され、リセット信号によってセンシング動作を行うので、基準容量に専用の電源を設ける必要がなく、さらにこれを供給する配線数を減らすことができる。よって、センシング回路の構成を大幅に簡素化できる。くわえて、静電容量素子の他方の端子に供給される所定電位を固定電位とすれば、第1トランジスタのゲート電位が所定の周期で変動することがない。また、表示装置の画像表示の周期と同期してセンシングを実行する必要がないので、必要に応じてセンシングしたり、より長い周期でセンシングを実行することができる。この結果、消費電力を削減することができる。
ここで、基準容量は、第2トランジスタのゲートとドレインとの間に生じる寄生容量であることが好ましい。この場合には、基準容量を素子として作り込む必要がないので、より一層、センシング回路の構成を簡素化することができる。
また、前記第1乃至第3トランジスタは、同じプロセスで形成され、半導体層と、ゲート酸化膜と、ゲート配線とを備え、前記基準容量は、前記半導体層を一方の電極として用い、前記ゲート配線を他方の電極として用いることが好ましい。この場合には、基準容量を作り込むことになるが、第1乃至第3トランジスタと同一のプロセスで形成できるので、製造コストを削減することができる。
次に、本発明に係る表示装置は、画素電極、共通電極、および前記画素電極と前記共通電極との間で生じる電界が加わる液晶を有する複数の画素回路と、上述したセンシング回路とを備え、前記静電容量検出素子は、前記画素電極と同時に形成される第1電極と、前記共通電極と同時に形成される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電界が加わる前記液晶とを備える。この発明によれば、第1電極と第2電極との間の電気的状態(例えば、第1電極と第2電極との間の距離(ギャップ長))が変化すると、静電容量検出素子の容量値が変化するので、人が触れると、これを検知することができる。この発明のより具体的な態様としては、前記画素回路が有する前記液晶が前記画素電極と前記共通電極との間に挟持される表示装置や、前記画素電極と前記共通電極が別々の層に形成され、前記画素回路が有する前記液晶が、前記画素電極を含む層と前記共通電極を含む層との間の領域とは異なる領域に配置される表示装置、前記画素電極と前記共通電極が同一の層に形成され、前記画素回路が有する前記液晶が前記層とは異なる層に含まれる表示装置を例示可能である。
次に、本発明に係る電子機器は、上述した表示装置を備えることが好ましい。このような電子機器としては、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末、およびタッチパネルなどが含まれる。
次に、本発明に係るセンシング回路の駆動方法は、上述したセンシング回路を駆動する方法であって、リセット期間において、前記第2トランジスタをオン状態とする前記リセット信号を前記第1制御線に供給し、前記第3トランジスタをオフ状態とする前記選択信号を前記第2制御線に供給し、前記リセット期間に続くセンシング期間において、前記第2トランジスタをオフ状態とする前記リセット信号を前記第1制御線に供給し、前記第3トランジスタをオフ状態とする前記選択信号を前記第2制御線に供給し、前記センシング期間に続く読出期間において、前記第2トランジスタをオフ状態とする前記リセット信号を前記第1制御線に供給し、前記第3トランジスタをオン状態とする前記選択信号を前記第2制御線に供給することを特徴とする。この発明によれば、センシング期間においてリセット信号のレベルが変化すると、基準容量がカップリング容量として機能して、第1トランジスタのゲート電位が変化する。この変化分は、基準容量の容量値と静電容量検出素子の容量値に応じて定まるので、静電容量検出素子の容量値の変化を検出することが可能となる。
また、前記リセット期間および前記センシング期間の一部または全部において、前記検出線を所定の電位にプリチャージすることが好ましい。読出期間においては、第3トランジスタを介して検出電流が検出線に流れ込むが、そのためには、第3トランジスタを確実にオン状態とする必要がある。この発明によれば、読出期間が開始する前に、検出線の電位をプリチャージするので、第3トランジスタを確実にオン状態とすることができる。
<1.実施形態>
図1は、本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。液晶表示装置500は、表示領域Aと、その周囲に設けられたセンシング領域B1およびB2を備える。センシング領域B1およびB2は、画像が表示されない非表示領域である。表示領域Aには、複数の走査線30と複数のデータ線31と、これらの交差に対応して複数の画素回路Pが配置されている。画素回路Pは、トランジスタ33と、画素電極34と、共通電位Vcomが供給される対向電極(共通電極)36と、画素電極34と対向電極36との間に挟持された液晶35を備える。トランジスタ33はTFT(Thin Film Transistor)で構成され、そのゲートは走査線30に、ドレインはデータ線31に、ソースは画素電極34に接続される。液晶35には、画素電極34と対向電極36との間で生じる電界(液晶の厚み方向の電界)が加わる。
Yドライバ100は、複数の走査線30を順次選択するための走査信号を生成して、各画素回路Pに各々供給する。走査信号は、1垂直走査期間(1F)の最初のタイミングから、1水平走査期間(1H)に相当する幅のパルスであって、1行目の走査線30に供給される。以降、このパルスを順次シフトして、各走査線30の各々に走査信号として供給する。一方、Xドライバ200は、選択された走査線30に位置する画素回路Pの各々に対し表示すべき階調に応じた大きさのデータ信号を供給する。
次に、センシング領域B1およびB2には複数のセンシング回路40が配置される。このセンシング回路40は、静電容量の変化を検出し、駆動回路300によって駆動される。
図2にセンシング回路40の回路図を示す。センシング回路40は、増幅トランジスタ41、リセットトランジスタ42、および選択トランジスタ43を備える。これらのトランジスタは、上述した画素回路Pのトランジスタ33と同様にTFTで構成され、同じプロセスで形成される。
リセットトランジスタ42のゲートには、第1制御線10を介してリセット信号RESが供給される。リセットトランジスタ42のドレインは電源線20に接続され、そのソースは増幅トランジスタ41のゲートと接続される。電源線20には電圧VRHが供給される。
増幅トランジスタ41のドレインは電源線20に接続され、そのソースは選択トランジスタ43のドレインに接続される。選択トランジスタ43のソースは検出線21に接続され、そのゲートには第2制御線11を介して選択信号SELが供給される。
また、増幅トランジスタ41のゲートと第1制御線10との間には、基準容量素子44が設けられている。さらに、静電容量検出素子45の一方の端子は、増幅トランジスタ41のゲートに接続され、その他方の端子には所定電位Vxが供給される。なお、この例において所定電位Vxは共通電位Vcomと異なる固定電位である。したがって、共通電位Vcomを交流駆動して変動させても、それによって増幅トランジスタ41の電位が変動することはなく、画像表示と独立してセンシングを行うことができる。また、表示装置の画像表示の周期と同期してセンシングを実行する必要がないので、必要に応じてセンシングしたり、より長い周期でセンシングを実行することができる。この結果、消費電力を削減することができる。
次に、センシング回路40の動作を図3〜図6を参照して説明する。センシング回路40は、リセット期間Tres、センシング期間Tsen、および読出期間Toutを一単位として動作する。
まず、リセット期間Tresにおいて、リセット信号RESのレベルはVDとなり、リセットトランジスタ41がオン状態となる。このとき、選択信号SELはローレベルであり選択トランジスタ43はオフ状態となる。すると、図4に示すように増幅トランジスタ41のゲートの電位が電源電位VRHにリセットされる。
次に、リセット期間Tresに続くセンシング期間Tsenでは、リセット信号RESのレベルがVDからGND(=0V)に変化する。すると、図5に示すようにリセットトランジスタ42がオフ状態となる。第1制御線10は基準容量素子44の一方の電極と接続されているので、基準容量素子44はカップリング容量として機能し、リセット信号RESのレベルが変化すると増幅トランジスタ41のゲート電位が変化する。
ここで、基準容量素子44の容量値をCr、静電容量検出素子45の容量値をCs、第1制御線10の電位変化をΔVgate(=VD)とすれば、増幅トランジスタ41のゲート電位の変化分ΔVは、以下に示す式(1)で与えられる。但し、寄生容量は無視する。
ΔV=ΔVgate*Cr/(Cr+Cs)……(1)
式(1)から、静電容量検出素子45の容量値Csが大きければ容量カップリングによる変化分ΔVは小さく、逆に容量値Csが小さければ変化分ΔVは大きい。したがって、静電容量検出素子45の容量変化をゲート電位に反映させることができる。
次に、読出期間Toutでは、選択信号SELがローレベルからハイレベルに変化する。すると、図6に示すように選択トランジスタ43がオン状態となる。これによって、増幅トランジスタ41のゲート電位に応じた検出電流Idetが検出線21に流れる。
ところで、読出期間Toutにおいて、選択トランジスタ43を確実にオン状態とするためには、読出期間Toutに先立って、検出線21の電位をプリチャージ電位Vpreにプリチャージすることが好ましい。この例では、図3に示すように、リセット期間Tresおよびセンシング期間Tsenをプリチャージ期間Tpreとし、当該期間において検出線21にプリチャージ電位Vpreを供給している。
ここで、静電容量検出素子45による静電容量の変化を図7を参照して説明する。静電容量検出素子45は図7に示すように第1電極45aと第2電極45bとの間に液晶35を挟持して構成される。人の指が触れない状態では、同図(A)に示すように第1電極45aと第2電極45bとが平行であるが、指で液晶表示装置500を押すと、第2電極45bが撓み、第1電極45aと第2電極45bの距離が短くなる。このため、人が指で液晶表示装置500を押すと、静電容量検出素子45の容量値Csが大きくなる。このようにして、静電容量の変化が検出される。
また、この例の基準容量素子44は一方の電極として半導体層47を用い、他方の電極としてゲート配線48を用い、それらの間にゲート酸化膜49を挟持して構成される。なお、半導体層47、ゲート配線48、およびゲート酸化膜49は、他のトランジスタ41や42と同一のプロセスによって形成される。したがって、基準容量素子44を形成するために特別なプロセスは不要であり、製造コストを削減することができる。
ところで、基準容量素子44は、第1制御線10と増幅トランジスタ41のゲートの間に設ければよい。リセットトランジスタ42のゲート・ドレイン間およびゲート・ソース間には、その構造に起因する寄生容量が付随する。そこで、図8に示すセンシング回路40’のように、リセットトランジスタ42の寄生容量を基準容量素子44として用いてもよい。この場合には、図7に示すように基準容量素子44を作り込まなくてもよいので、構造をより一層、簡素化することができる。
また、上述した実施形態では、共通電位Vcomと異なる固定電位を所定電位Vxとしたが、これを変形し、共通電位Vcomを所定電位Vxとしてもよい。つまり、第2電極45bと対向電極(共通電極)36とが電気的に接続された形態としてもよい。この形態は、共通電位Vcomを変化させる形態(コモン変調駆動)であって、少なくともセンシング期間Tsenには共通電位Vcomが固定電位となる形態であってもよい。これらの形態において、第2電極45bが電気的に接続される共通電極として、FFS(Fringe Field Switching)方式やIPS(In-Plane Switching)方式等の横電界モードで液晶を駆動する液晶表示装置における共通電極を採用した形態としてもよい。この形態では、画素電極と共通電極との間で生じる電界(横電界)が液晶に加わる。
図9は、FFS方式の形態の構造例を示す断面図である。ただし、増幅トランジスタおよび基準容量素子については図示を省略してある。この例のように、FFS方式の形態では、画素電極81と共通電極82は別々の層に形成され、液晶35は、画素電極81を含む層と共通電極82を含む層との間の領域83とは異なる領域に配置される。領域83は、第1電極(容量性電極)91aを含む層と第2電極91bを含む層との間の領域でもある。第1電極91aはリセットトランジスタ94のソース94s(すなわち増幅トランジスタのゲート)に接続されている。
この例では、画素電極81にはカラーフィルタ92が、第1電極91aにはブラックマトリクス93が重なっている。ブラックマトリクス93を用いるのはセンシング回路からの不要な光を遮断するためである。この例でも、人が指で液晶表示装置501を押すと、静電容量検出素子91の容量値Csが変化するから、静電容量の変化を検出することができる。なお、IPS方式の形態では、画素電極と共通電極は同一の層に形成され、液晶35は、この層とは異なる層に含まれることとなる。
また、上述した実施形態では、センシング回路40を駆動するために、駆動回路300を設けたが、画像表示と同期してセンシングを実行することを許容するのであれば、図10に示すようにセンシング回路40に供給する選択信号SELおよびリセット信号RESをYドライバ101で生成する構成としてもよい(液晶表示装置501)。この構成を得るには、Yドライバ100に含まれるシフトレジスタの段数を1段増やしてYドライバ101とし、初段または最終段から出力されるシフト信号に基づいて、選択信号SELおよびリセット信号RESを生成するようにすればよい。
図11は、液晶表示装置501の回路図である。ただし、Xドライバ200については図示を省略してある。液晶表示装置501は、センサ用Xドライバ301と、Yドライバ101と、表示領域Aに配置されたN−1行L列の画素回路Pと、センシング領域B1またはB2に配置されたN−1+L個のセンシング回路40とを備える。センシング領域B1ではL個のセンシング回路40が行方向(N行目)に並んでおり、センシング領域B2では残るN−1個のセンシング回路40が列方向(L+1列目)に並んでいる。以降の説明では、画素回路Pおよびセンシング回路40の総称として「単位回路」を用いる。
センサ用Xドライバ301は、センシング領域B1を挟んで表示領域Aと対向する位置に設けられており、L本の第2制御線11の各々に選択信号selを供給する。Yドライバ101は、表示領域Aを挟んでセンシング領域B2と対向する位置に設けられており、液晶表示装置500における走査信号と同一のパルスを順次シフトして、N本の走査線30の各々には走査信号として、N−1本の第1制御線10の各々にはリセット信号として供給する。つまり、画素回路Pおよびセンシング回路40は、同じシフトパルスにより動作する。
また、データ線31とN本目(センシング領域B1のL個のセンシング回路40用)の走査線30は、互いに交差しないように配置されている。また、センシング領域B2のN−1個のセンシング回路40用の検出線21と、センシング領域B1のL個のセンシング回路40用の検出線22は、いずれも、走査線30と交差しないように配置されている。
N行目の単位回路(L個のセンシング回路40)の各々では、走査線30がリセットトランジスタ42のゲートおよび基準容量素子44の一方の電極と接続され、第2制御線11が選択トランジスタ43のゲートと接続され、N行目の単位回路に共通の検出線22が選択トランジスタ43のソースと接続されている。なお、液晶表示装置501では、検出線22に対してプリチャージは行われない。
一方、L+1列目の単位回路(N−1個のセンシング回路40)の各々では、同一行の単位回路に共通の走査線30が選択トランジスタ43のゲートと接続され、同一行の単位回路に共通の第1制御線10がリセットトランジスタ42のゲートと基準容量素子44の一方の電極とに接続され、L+1列目の単位回路に共通の検出線21が選択トランジスタ43のソースと接続されている。つまり、N−1個のセンシング回路40は、画素回路Pと同じ選択信号SELにより選択される。なお、液晶表示装置501でも、検出線21の電位はプリチャージ電位Vpreにプリチャージされる。
次に、液晶表示装置501の動作を、図12を参照して説明する。図に示すように、n行目の画素回路Pに対してデータ信号(DATA)が供給される1水平走査期間(1H)では、選択信号SEL[1]〜[N]のうち選択信号SEL[n]のみがハイレベルとなり、次の1水平走査期間では、選択信号SEL[1]〜[N]のうち選択信号SEL[n+1]のみがハイレベルとなる。つまり、選択信号SEL[1]〜[N]のレベルは、1水平走査期間を単位として巡回的かつ排他的にハイレベルとなる。
また、図に示すように、n行目の画素回路Pに対してデータ信号(DATA)が供給される1水平走査期間(1H)では、リセット信号RES[1]〜[N−1]のうちリセット信号RES[n+2]のみのレベルがVDとなり、その直前の1水平走査期間では、リセット信号RES[1]〜[N−1]のうちリセット信号RES[n+1]のみのレベルがVDとなり、その直前の1水平走査期間では、リセット信号RES[1]〜[N−1]のうちリセット信号RES[n]のみのレベルがVDとなる。つまり、リセット信号RES[1]〜[N−1]のレベルは、1水平走査期間を単位として巡回的かつ排他的にVDとなる。
図に示すように、n本目の走査線30に供給される選択信号SEL[n]と、n+2本目の走査線30に供給されるリセット信号RES[n+2]は、同一となる。ただし、リセット信号RES[N]は存在せず、選択信号SEL[N−1]はリセット信号RES[1]と、選択信号SEL[N]はリセット信号RES[2]と同一となる。したがって、リセット信号RES[N−1]のレベルがVDとなる1水平走査期間の次の1水平走査期間(リセット信号RES[1]のレベルがVDとなる1水平走査期間の直前の1水平走査期間)では、いずれのリセット信号RESのレベルもVDとならず、この期間においてリセット期間Tresを迎えるセンシング回路40は、L+1列目の単位回路に含まれていない。
以上より明らかなように、L+1列目の単位回路(N−1個のセンシング回路40)は、1水平走査期間を単位として巡回的かつ排他的にリセット期間Tresを迎え、N行目の単位回路(L個のセンシング回路40)は、選択信号SEL[N]がローレベルとなるとリセット期間Tresを迎える。
n行L+1列目の単位回路(センシング回路40)は、リセット信号RES[n]がハイレベルからローレベルに変化するとセンシング期間Tsenを迎え、選択信号SEL[n]がローレベルからハイレベルに変化すると読出期間Toutを迎える。つまり、L+1列目の単位回路(N−1個のセンシング回路40)は、1水平走査期間を単位として巡回的かつ排他的にセンシング期間Tsenおよび読出期間Toutを迎える。各期間におけるセンシング回路40の動作は前述の通りである。よって、検出線21には、N−1個のセンシング回路40からの検出電流Idet(Vs)が1水平走査期間を単位として巡回的かつ排他的に流れる。なお、N−1個のセンシング回路40の各々のためのプリチャージ期間Tpreは、当該センシング回路40のための読出期間Toutの前の期間であって、N−1個のセンシング回路40のうち当該センシング回路40の直前に読出期間Toutを迎えるセンシング回路40のための読出期間Toutの後の期間である。
一方、図に示すように、選択信号SEL[N]がハイレベルの期間では、1水平走査期間をL等分した期間を1単位期間としたとき、ある1単位期間(1h)では選択信号sel[1]〜[L]のうち選択信号sel[m]のみがハイレベルとなったとすると、次の1単位期間では選択信号sel[1]〜[L]のうち選択信号sel[m+1]のみがハイレベルとなる。つまり、N行目の単位回路(L個のセンシング回路40)は、選択信号SEL[N]がハイレベルとなるとセンシング期間Tsenを迎え、選択信号SEL[N]がハイレベルの期間において、1単位期間を単位として排他的に読出期間Toutを迎える。各期間におけるセンシング回路40の動作は前述の通りであるから、検出線22には、選択信号SEL[N]がハイレベルの期間において、L個のセンシング回路40からの検出電流Idet(Vs)が1単位期間を単位として排他的に流れる。
なお、液晶表示装置501を変形し、センシング領域B2をYドライバ101と表示領域Aとの間に配置した形態としてもよいし、センシング領域B1をXドライバ200と表示領域Aとの間に配置した形態としてもよい。後者の場合、Xドライバ200に代えて、Xドライバ200およびセンサ用Xドライバ301の機能を備えたXドライバを採用するのが好ましい。
次に、センシング回路40と表示領域Aに表示される画像の関係について、図13を参照して説明する。この例では、表示領域Aの端部の内側の個別領域Q1およびQ2にメニューボタンが表示されるようになっている。ユーザーはメニューボタンを押下げることによって、装置に対して指示を入力することができる。個別領域Q1はセンシング回路40が配置されるセンシング領域B1に近接して配置される。ここで、ユーザーが個別領域Q1を指で押すと、その周りの部分がへこむので、これと連動して、センシング領域B1のセンシング回路40に形成された静電容量検出素子45の容量値Csが変化する。したがって、ユーザーがどの個別領域Q1を指でふれたかを検知することができる。
センシング回路40を表示領域Aの内部に形成すると、開口率が低下するが、センシング領域B1およびB2に形成すれば、そのような不都合はない。もちろん、開口率の低下を許容するのであれば、センシング回路40を表示領域Aの内部に形成してもよい。また、センシング回路40が形成されるセンシング領域B1およびB2は、表示領域Aの端部に沿って形成されており、静電容量検出素子45はセルギャップのギャップ長が変化すると静電容量が変化するので、ユーザーがセンシング領域B1およびB2を直接押さなくても、これを検出することが可能である。
図14にセンシング回路40が配置される他の態様を説明する。図14(A)は、表示領域Aの下辺に沿ってセンシング領域B1が形成され、そこにセンシング回路40が配置される。この場合、センシング領域B1が配置される下辺と対向する上辺に沿って、Xドライバ200を配置することが好ましい。このようにXドライバ200を配置すると、センシング回路40を横切ってデータ線31を配置する必要がないので、配線レイアウトを簡素化することが可能となる。
また、図14(B)に示すように表示領域Aの上辺に沿ってセンシング領域B3を形成し、表示領域Aの下辺に沿ってセンシング領域B1を形成してもよい。また、図14(C)に示すように、表示領域Aの下辺、右辺、および上辺に沿ってセンシング領域B1、B2およびB3を各々配置してもよい。さらに、図14(D)に示すように、表示領域Aの四辺に沿ってセンシング領域B1、B2、B3およびB4を各々配置してもよい。
<2.応用例>
次に、本発明に係る液晶表示装置を利用した電子機器について説明する。図15は、液晶表示装置500又は501を表示部として採用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示部としての液晶表示装置500又は501と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。液晶表示装置500又は501にはメニューボタン2020、2030、および2040が表示される。これらのメニューボタンには各種のプログラムを割り当てることができる。例えば、メニューボタン2020には電子メールを割り当て、メニューボタン2030にはブラウザを割り当て、メニューボタン2040には描画ソフトを割り当てることができる。ユーザーはキーボード2002を操作しなくても、メニューボタンに触れるだけで、所望のソフトを起動することが可能となる。
図16に、実施形態に係る液晶表示装置500又は501を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに表示部としての液晶表示装置500又は501を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、液晶表示装置500又は501に表示される画面がスクロールされる。液晶表示装置500又は501にはメニューボタン3010および3020が表示される。例えば、メニューボタン3010をユーザーが触れると電話帳が表示され、メニューボタン3020をユーザーが触れるとこの携帯電話機の電話番号が表示される。
図17に、実施形態に係る液晶表示装置500又は501を適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに表示部としての液晶表示装置500又は501を備える。電源スイッチ4002を操作すると、メニューボタン4010および4020が表示される。メニューボタン4010を押すと住所録が表示され、メニューボタン4020を押すとスケジュール帳が表示される。
なお、本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図15から図17に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、スキャナ、複写機、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。
なお、上述したセンシング回路40は、表示領域Aの画素回路Pが形成される同一の平面上に形成されたが、表示領域Aの上に別の基板として形成し、両者を張り合わせて用いてもよい。また、表示領域Aの内部にセンシング回路40を設けてもよい。これらの場合でも、第1制御線10によって基準容量素子44の一方の電極に電位を供給する配線と、リセットトランジスタ42のゲートにリセット信号RESを供給する配線とを兼用することによる配線数の低減効果は損なわれることはない。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示すブロック図である。 センシング回路の構成を示す回路図である。 センシング回路の動作を示すタイミングチャートである。 リセット期間におけるセンシング回路の動作を示す説明図である。 センシング期間におけるセンシング回路の動作を示す説明図である。 読出期間におけるセンシング回路の動作を示す説明図である。 静電容量検出素子の構造を示す断面図である。 センシング回路の他の例を示す回路図である。 FFS方式の形態の構造例を示す断面図である。 液晶表示装置の他の構成例を示すブロック図である。 他の構成例の回路図である。 他の構成例の動作を示すタイミングチャートである。 センシング回路と表示領域に表示される画像の関係について説明するための説明図である。 センシング回路と表示領域に表示される画像の他の関係について説明するための説明図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体的な形態を示す斜視図である。
符号の説明
500,501……液晶表示装置、A……表示領域、B1〜B4……センシング領域、Q1〜Q4……個別領域、40,40’……センシング回路、41……増幅トランジスタ、42,94……リセットトランジスタ、43……選択トランジスタ、44……基準容量素子、45,91……静電容量検出素子、RES……リセット信号、SEL……選択信号、10……第1制御線、11……第2制御線、20……電源線、21,22……検出線、Tres……リセット期間、Tsen……センシング期間、Tout……読出期間、Tpre……プリチャージ期間。

Claims (10)

  1. 一方の電極に電源線が電気的に接続され、ゲート電位に応じた検出電流を他方の電極から出力する第1トランジスタと、
    前記第1トランジスタのゲートと電源線との間に設けられ、第1制御線を介してゲートに供給されるリセット信号に応じてオン状態となる第2トランジスタと、
    前記第1制御線と前記第1トランジスタのゲートとの間に設けられた基準容量と、
    一方の端子が前記第1トランジスタのゲートに電気的に接続され、他方の端子に所定電位が供給される静電容量検出素子と、
    前記第1トランジスタの他方の電極と検出線との間に設けられ、第2制御線を介してゲートに供給される選択信号に応じてオン状態となる第3トランジスタとを、
    備えたセンシング回路。
  2. 前記基準容量は、前記第2トランジスタのゲートとドレインとの間に生じる寄生容量であることを特徴とする請求項1に記載のセンシング回路。
  3. 前記第1乃至第3トランジスタは、同じプロセスで形成され、半導体層と、ゲート酸化膜と、ゲート配線とを備え、
    前記基準容量は、前記半導体層を一方の電極として用い、前記ゲート配線を他方の電極として用いる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のセンシング回路。
  4. 画素電極、共通電極、および前記画素電極と前記共通電極との間で生じる電界が加わる液晶を有する複数の画素回路と、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のセンシング回路とを備え、
    前記静電容量検出素子は、前記画素電極と同時に形成される第1電極と、前記共通電極と同時に形成される第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間で生じる電界が加わる前記液晶とを備える、
    ことを特徴とする表示装置。
  5. 前記画素回路が有する前記液晶は、前記画素電極と前記共通電極との間に挟持されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記画素電極と前記共通電極は別々の層に形成され、
    前記画素回路が有する前記液晶は、前記画素電極を含む層と前記共通電極を含む層との間の領域とは異なる領域に配置される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  7. 前記画素電極と前記共通電極は同一の層に形成され、
    前記画素回路が有する前記液晶は、前記層とは異なる層に含まれる、
    ことを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  8. 請求項4乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置を備えたことを特徴とする電子機器。
  9. 請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載のセンシング回路の駆動方法であって、
    リセット期間において、
    前記第2トランジスタをオン状態とする前記リセット信号を前記第1制御線に供給し、前記第3トランジスタをオフ状態とする前記選択信号を前記第2制御線に供給し、
    前記リセット期間に続くセンシング期間において、
    前記第2トランジスタをオフ状態とする前記リセット信号を前記第1制御線に供給し、前記第3トランジスタをオフ状態とする前記選択信号を前記第2制御線に供給し、
    前記センシング期間に続く読出期間において、
    前記第2トランジスタをオフ状態とする前記リセット信号を前記第1制御線に供給し、前記第3トランジスタをオン状態とする前記選択信号を前記第2制御線に供給する、
    センシング回路の駆動方法。
  10. 前記リセット期間および前記センシング期間の一部または全部において、前記検出線を所定の電位にプリチャージすることを特徴とする請求項9に記載のセンシング回路の駆動方法。
JP2008065279A 2007-05-18 2008-03-14 センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器 Expired - Fee Related JP4957597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065279A JP4957597B2 (ja) 2007-05-18 2008-03-14 センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132654 2007-05-18
JP2007132654 2007-05-18
JP2008065279A JP4957597B2 (ja) 2007-05-18 2008-03-14 センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009003916A true JP2009003916A (ja) 2009-01-08
JP4957597B2 JP4957597B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=40320192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065279A Expired - Fee Related JP4957597B2 (ja) 2007-05-18 2008-03-14 センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4957597B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182065A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法
JP2010182063A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法
JP2011237489A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
JP2012528362A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチセンサ、表示装置および電子機器
WO2013179953A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 シャープ株式会社 電子装置及び検出情報の出力方法
US9013415B2 (en) 2009-06-29 2015-04-21 Japan Display Inc. Information input device including a detection electrode with an aperture
US9092095B2 (en) 2009-04-20 2015-07-28 Japan Display Inc. Display device with capacitive touch sensor with slit formed in a surface of a detecting electrode opposed to a scanning electrode to realize detection with high accuracy
US20150362776A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display Device
JP2016189190A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US9600107B2 (en) 2014-03-13 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel including a touch sensor
CN106932987A (zh) * 2017-05-09 2017-07-07 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
US9780121B2 (en) 2014-03-07 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, and manufacturing method of touch panel
US9859300B2 (en) 2014-05-02 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and input/output device
US9865665B2 (en) 2014-05-02 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, input/output device, and electronic appliance
JP2018507643A (ja) * 2015-02-09 2018-03-15 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 感知用の装置及び方法
US9952725B2 (en) 2014-04-22 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device having sensor circuit comprising a transistor and a capacitor
US10031362B2 (en) 2014-12-02 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US10073571B2 (en) 2014-05-02 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel including capacitor
WO2019051924A1 (zh) * 2017-09-14 2019-03-21 惠科股份有限公司 静电放电防护电路及其应用的显示装置
US10372272B2 (en) 2014-05-30 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sensor, input device, and input/output device
JP2022122863A (ja) * 2016-01-20 2022-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042296A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2002287887A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Citizen Watch Co Ltd 静電容量検出装置
JP2002287900A (ja) * 2000-12-12 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報装置
JP2007041602A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007048275A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd センシング回路及びこれを有する表示装置
JP2009157916A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置およびその駆動方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001042296A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 液晶表示装置
JP2002287900A (ja) * 2000-12-12 2002-10-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 情報装置
JP2002287887A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Citizen Watch Co Ltd 静電容量検出装置
JP2007041602A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007048275A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Samsung Electronics Co Ltd センシング回路及びこれを有する表示装置
JP2009157916A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置およびその駆動方法

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182065A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法
JP2010182063A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Seiko Epson Corp 表示装置,電子機器および表示装置の駆動方法
US10817108B2 (en) 2009-04-20 2020-10-27 Japan Display Inc. Display device with capacitive touch sensor with slit formed in a surface of a detecting electrode opposed to a scanning electrode to realize detection with high accuracy
US10275085B2 (en) 2009-04-20 2019-04-30 Japan Display Inc. Display device with capacitive touch sensor with slit formed in a surface of a detecting electrode opposed to a scanning electrode to realize detection with high accuracy
US9092095B2 (en) 2009-04-20 2015-07-28 Japan Display Inc. Display device with capacitive touch sensor with slit formed in a surface of a detecting electrode opposed to a scanning electrode to realize detection with high accuracy
US10025425B2 (en) 2009-04-20 2018-07-17 Japan Display Inc. Display device with capacitive touch sensor with slit formed in a surface of a detecting electrode opposed to a scanning electrode to realize detection with high accuracy
US9454279B2 (en) 2009-04-20 2016-09-27 Japan Display Inc. Display device with capacitive touch sensor with slit formed in a surface of a detectng electrode opposed to a scanning electrode to realize detection with high accuracy
US9652075B2 (en) 2009-04-20 2017-05-16 Japan Display Inc. Display device with capacitive touch sensor with slit formed in a surface of a detecting electrode opposed to a scanning electrode to realize detection with high accuracy
JP2012528362A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチセンサ、表示装置および電子機器
US9013415B2 (en) 2009-06-29 2015-04-21 Japan Display Inc. Information input device including a detection electrode with an aperture
JP2011237489A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Toshiba Mobile Display Co Ltd 有機el表示装置
WO2013179953A1 (ja) * 2012-05-28 2013-12-05 シャープ株式会社 電子装置及び検出情報の出力方法
US9780121B2 (en) 2014-03-07 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor, touch panel, and manufacturing method of touch panel
US9600107B2 (en) 2014-03-13 2017-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch panel including a touch sensor
JP2022060422A (ja) * 2014-04-22 2022-04-14 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US9952725B2 (en) 2014-04-22 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic device having sensor circuit comprising a transistor and a capacitor
JP7350913B2 (ja) 2014-04-22 2023-09-26 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US10073571B2 (en) 2014-05-02 2018-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Touch sensor and touch panel including capacitor
US11171190B2 (en) 2014-05-02 2021-11-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, input/output device, and electronic appliance
US9865665B2 (en) 2014-05-02 2018-01-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, input/output device, and electronic appliance
US10217764B2 (en) 2014-05-02 2019-02-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and input/output device
US9859300B2 (en) 2014-05-02 2018-01-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and input/output device
US10622426B2 (en) 2014-05-02 2020-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, input/output device, and electronic appliance
US10372272B2 (en) 2014-05-30 2019-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Sensor, input device, and input/output device
US10342124B2 (en) 2014-06-13 2019-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US20150362776A1 (en) 2014-06-13 2015-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display Device
US10031362B2 (en) 2014-12-02 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US11698547B2 (en) 2014-12-02 2023-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US10809556B2 (en) 2014-12-02 2020-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP2018507643A (ja) * 2015-02-09 2018-03-15 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 感知用の装置及び方法
US11835810B2 (en) 2015-03-27 2023-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11048111B2 (en) 2015-03-27 2021-06-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device equipped touch panel
JP2016189190A (ja) * 2015-03-27 2016-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 タッチパネル
US11803074B2 (en) 2015-03-27 2023-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2022122863A (ja) * 2016-01-20 2022-08-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US11720190B2 (en) 2016-01-20 2023-08-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with touch sensor
JP7394913B2 (ja) 2016-01-20 2023-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN106932987A (zh) * 2017-05-09 2017-07-07 惠科股份有限公司 一种显示面板和显示装置
US10873182B2 (en) 2017-09-14 2020-12-22 HKC Corporation Limited Electrostatic discharge protection circuit and display device applying the same
WO2019051924A1 (zh) * 2017-09-14 2019-03-21 惠科股份有限公司 静电放电防护电路及其应用的显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4957597B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957597B2 (ja) センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
JP5079594B2 (ja) 電気光学装置、電子機器および接触検出方法
JP5366037B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP5539106B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法、および電子機器
JP5243069B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP5685132B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
KR101606874B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR101480314B1 (ko) 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
JP4894768B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP2014149816A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
TW201211852A (en) Display apparatus with touch detection functions, driving method, and electronic device
JP2008216726A (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
JP2011523111A (ja) 接触及び接近を感知することができるディスプレイパネルとディスプレイ装置及びそのパネルを用いる接触及び接近感知方法
US20190096347A1 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP4400637B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
WO2015039403A1 (zh) 电容式内嵌触摸屏及显示装置
JP4978453B2 (ja) センシング装置、表示装置および電子機器
JP2017134249A (ja) 表示装置
WO2017000432A1 (zh) 一种内嵌式触控显示屏及其驱动方法、显示装置
JP5475498B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP5407368B2 (ja) 液晶表示装置、その駆動方法および電子機器
JP5143626B2 (ja) 液晶表示装置、その異常検知方法および電子機器
WO2010147063A1 (ja) 容量変化検出回路、及び表示装置
JP2010107990A (ja) タッチパネルを搭載した液晶装置、該液晶装置を具備した電子機器
JP4894769B2 (ja) 表示装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees