JP2009157916A - 表示装置およびその駆動方法 - Google Patents

表示装置およびその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009157916A
JP2009157916A JP2008270143A JP2008270143A JP2009157916A JP 2009157916 A JP2009157916 A JP 2009157916A JP 2008270143 A JP2008270143 A JP 2008270143A JP 2008270143 A JP2008270143 A JP 2008270143A JP 2009157916 A JP2009157916 A JP 2009157916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
data line
sensing data
row
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008270143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009157916A5 (ja
JP5855327B2 (ja
Inventor
Joo-Hyoung Lee
柱 亨 李
Kikan Gyo
基 漢 魚
Man-Seung Cho
晩 升 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2009157916A publication Critical patent/JP2009157916A/ja
Publication of JP2009157916A5 publication Critical patent/JP2009157916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855327B2 publication Critical patent/JP5855327B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract


【課題】可変キャパシタに接続される基準キャパシタを別途の電極を追加しないで形成可能な表示装置及びその駆動方法を提供する。
【解決手段】行方向に延びる少なくとも1つの行感知データ線SYと、列方向に延びる少なくとも1つの列感知データ線SXと、行感知データ線に接続されて、外部からの接触によって第1感知信号を出力する第1感知部と、列感知データ線に接続されて、外部からの接触によって第2感知信号を出力する第2感知部と、行感知データ線と列感知データ線に交互にリセット電圧Vresを印加し、第1感知信号および第2感知信号から感知データ信号を生成する感知信号処理部と、感知データ信号を処理して接触情報を生成する接触判断部と、を含む。
【選択図】図7

Description

本発明は表示装置及びその駆動方法に関し、特に接触感知機能を有する表示装置およびその駆動方法に関する。
一般的に、表示装置には複数の画素が行列形態に配列され、表示装置は与えられた輝度情報に応じて各画素の光強度を制御することによって画像を表示する。
タッチスクリーンパネルは、画面上に指先やタッチペン(touchpen、stylus)等で触れて、文字や図形を描いたり、アイコンを実行させてコンピュータ等の機械に必要な命令を実行させたりする装置をいう。タッチスクリーンパネルが付着された表示装置は、使用者の指先やタッチペン等が画面に触れたかどうか、および触れた位置情報を感知することができる。
タッチスクリーンパネルには複数の感知部がほぼ行列形態に配列されており、各感知部は、使用者の指先等がタッチスクリーンパネルに触れることによる静電容量の変化を感知することによって、使用者の指先等が画面に触れたかどうかおよび触れた位置情報を表示装置が感知できるようにする。このような感知部は、接触によって静電容量が変化する可変キャパシタと、これに並列に接続された基準キャパシタとを含む。接触により、可変キャパシタの静電容量が変化すれば、静電容量の大きさに依存する可変キャパシタと基準キャパシタとの間の接続点電圧が変わるので、表示装置は、この電圧を感知し、接触の有無を判断する。
しかし、可変キャパシタに接続される基準キャパシタを形成するためには、基準キャパシタの一の電極を可変キャパシタの一の電極と共有しても、もう1つの電極がさらに必要である。このように、電極が追加されることとなることは、タッチスクリーンパネルを製造する工程を複雑とし、また、タッチスクリーンパネルの厚さが厚くなるという問題がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、可変キャパシタに接続される基準キャパシタを別途の電極を追加しないで形成可能な表示装置及びその駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る表示装置は、行方向に延びる少なくとも1つの行感知データ線と、列方向に延びる少なくとも1つの列感知データ線と、行感知データ線に接続されて、外部からの接触によって第1感知信号を出力する第1感知部と、列感知データ線に接続されて、外部からの接触によって第2感知信号を出力する第2感知部と、行感知データ線と列感知データ線に交互にリセット電圧を印加し、第1感知信号および第2感知信号から感知データ信号を生成する感知信号処理部と、感知データ信号を処理して接触情報を生成する接触判断部と、を含む。
第1感知部は、行感知データ線に接続されて、外部からの接触によって静電容量が変化する第1可変キャパシタを含み、第2感知部は、列感知データ線に接続されて、外部からの接触によって静電容量が変化する第2可変キャパシタを含む。
感知信号処理部は、第1期間中に第1感知信号を処理し、第2期間中に行感知データ線にリセット電圧を印加する第1出力部と、第2期間中に第2感知信号を処理し、第1期間中に列感知データ線にリセット電圧を印加する第2出力部とを含む。
行感知データ線と列感知データ線によって基準キャパシタが形成され、第1感知信号は、第1可変キャパシタと基準キャパシタの間の第1接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた第1電流を含み、第2感知信号は、第2可変キャパシタと基準キャパシタの間の第2接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた第2電流を含む。
第1出力部は、第1期間中に第1電流を積分して第1出力電圧を生成し、第2出力部は、第2期間中に第2電流を積分して第2出力電圧を生成し、感知信号処理部は、第1出力電圧および第2出力電圧を処理して、感知データ信号を生成する。
第1出力部は、出力端子、反転端子、および、基準電圧が印加される非反転端子を有する第1増幅器と、行感知データ線とリセット電圧の間に接続される第1スイッチング素子と、第1増幅器の反転端子と行感知データ線の間に接続される第2スイッチング素子と、第1増幅器の反転端子と出力端子の間に接続される第1キャパシタと、第1キャパシタに並列に接続される第3スイッチング素子と、を含み、第2出力部は、出力端子、反転端子、および、基準電圧が印加される非反転端子を有する第2増幅器と、列感知データ線とリセット電圧の間に接続される第4スイッチング素子と、第2増幅器の反転端子と列感知データ線の間に接続される第5スイッチング素子と、第2増幅器の反転端子と出力端子の間に接続される第2キャパシタと、第2キャパシタに並列に接続される第6スイッチング素子と、を含む。
第1期間中に、第2スイッチング素子、第4スイッチング素子、および、第6スイッチング素子がターンオンし、第2期間中に、第1スイッチング素子、第3スイッチング素子、および、第5スイッチング素子がターンオンする。
行感知データ線は、第1行感知データ線、第2行感知データ線、および、第3行感知データ線を含み、感知信号処理部は、第1期間中に、第1行感知データ線および第2行感知データ線からの第1感知信号を処理し、第2期間中に、第2行感知データ線および第3行感知データ線からの第1感知信号を処理する、第1出力部を含む。
列感知データ線は、第1列感知データ線、第2列感知データ線、および、第3列感知データ線を含み、感知信号処理部は、第3期間中に、第1列感知データ線および第2列感知データ線からの第2感知信号を処理し、第4期間中に、第2列感知データ線および第3列感知データ線からの第2感知信号を処理する、第2出力部をさらに含み、第1出力部は、第3期間中および第4期間中に第1行感知データ線、第2行感知データ線、および、第3行感知データ線にリセット電圧を印加し、第2出力部は、第1期間中および第2期間中に第1列感知データ線、第2列感知データ線、および、第3列感知データ線にリセット電圧を印加する。
行感知データ線と列感知データ線により基準キャパシタが形成され、第1感知信号は、第1可変キャパシタと基準キャパシタの間の第1接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた電流を含む。
第1出力部は、第1期間中に電流を積分して第1出力電圧を生成し、第2期間中に電流を積分して第2出力電圧を生成し、感知信号処理部は、第1出力電圧および第2出力電圧を処理して、感知データ信号を生成する。
第1出力電圧が第2出力電圧より高い場合、接触判断部は、第1行感知データ線および第2行感知データ線に基づいて接触位置を決定する。
行感知データ線、列感知データ線、第1感知部、および、第2感知部は、タッチスクリーンパネルに形成され、タッチスクリーンパネルと対向し、画像を表示する表示板部をさらに含む。
使用者が触れることができる第1面およびその反対側の第2面を有する絶縁体と、絶縁体の第2面上に形成され、第1方向に延びる複数の第1感知信号線と、絶縁体の第2面上に形成され、第2方向に延びる複数の第2感知信号線と、第1感知信号線および第2感知信号線に交互にリセット電圧を印加し、第1感知信号線に流れる第1感知信号および第2感知信号線に流れる第2感知信号によって感知データ信号を生成する感知信号処理部と、感知データ信号を処理して接触情報を生成する接触判断部と、を含み、第1感知信号線は、それぞれ複数の第1感知電極と、第1感知電極同士を接続し、第1感知電極より小さい幅の複数の第1連結部と、を含み、第2感知信号線は、それぞれ第1感知電極と隣接する複数の第2感知電極と、第2感知電極同士を連結し、第1連結部と交差し第2感知電極より小さい幅の複数の第2連結部と、を含み、感知信号処理部は、第1感知信号線にリセット電圧が印加され、第2感知信号線がフローティング状態の間に第2感知信号を受信し、第2感知信号線にリセット電圧が印加され、第1感知信号線がフローティング状態の間に第1感知信号を受信する。
第1感知電極および第2感知電極は菱形の形状を有し、第1感知電極および第2感知電極は、絶縁体の第2面上の第3方向に交互に配置されており、第2連結部は、第2感知電極の菱形の頂点を連結する。
それぞれの第1感知電極とこれに隣接した第2感知電極は、基準キャパシタを構成する。
第1感知電極および第2感知電極は、絶縁体の第1面に接触した接触物とキャパシタを構成する。
また、本発明に係る表示装置の駆動方法は、行方向に延びる少なくとも1つの行感知データ線と、列方向に延びる少なくとも1つの列感知データ線と、を含む表示装置の駆動方法であって、第1期間中、列感知データ線にリセット電圧を印加する段階と、第1期間中に外部からの接触によって行感知データ線を介して出力される第1感知信号を処理して第1出力電圧を生成する段階と、第2期間中、行感知データ線にリセット電圧を印加する段階と、第2期間中に外部からの接触によって列感知データ線を介して出力される第2感知信号を処理して第2出力電圧を生成する段階と、第1出力電圧および第2出力電圧を処理して感知データ信号を生成する段階と、感知データ信号から接触情報を生成する段階と、を含む。
第1出力電圧生成段階は、外部からの接触によって行感知データ線に接続される第1可変キャパシタの静電容量が変化する段階を含み、第2出力電圧生成段階は、外部からの接触によって列感知データ線に接続される第2可変キャパシタの静電容量が変化する段階を含む。
行感知データ線と列感知データ線により基準キャパシタが形成され、第1感知信号は、第1可変キャパシタと基準キャパシタの間の接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた第1電流を含み、第2感知信号は、第2可変キャパシタと基準キャパシタの間の接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた第2電流を含む。
第1出力電圧生成段階は、第1電流を積分して第1出力電圧を生成する段階をさらに含み、第2出力電圧生成段階は、第2電流を積分して第2出力電圧を生成する段階をさらに含む。
行感知データ線は、第1行感知データ線、第2行感知データ線、および、第3行感知データ線を含み、第1出力電圧生成段階は、第1期間内における第3期間中に、第1行感知データ線および第2行感知データ線からの第1感知信号を処理し、第1出力電圧を生成する段階と、第1期間内における第4期間中に、第2行感知データ線および第3行感知データ線からの第1感知信号を処理し、第1出力電圧を生成する段階と、をさらに含む。
接触情報を生成する段階は、第3期間の第1出力電圧と、第4期間の第1出力電圧とを比較して、接触情報を生成する段階を含む。
接触情報を生成する段階は、第3期間の第1出力電圧が第4期間の第1出力電圧より高い場合、第1行感知データ線および第2行感知データ線に基づいて接触情報を生成する段階をさらに含む。
列感知データ線は、第1列感知データ線、第2列感知データ線、および、第3列感知データ線を含み、第2出力電圧生成段階は、第2期間内における第3期間中に、第1列感知データ線および第2列感知データ線からの第1感知信号を処理し、第2出力電圧を生成する段階と、第2期間内における第4期間中に、第2列感知データ線および第3列感知データ線からの第1感知信号を処理し、第2出力電圧を生成する段階と、をさらに含み、接触情報を生成する段階は、第3期間の第2出力電圧と第4期間の第2出力電圧とを比較して、接触情報を生成する段階を含む。
上述したように、本発明によれば、別途の電極を必要とせずに可変キャパシタに並列に接続される基準キャパシタを形成して、接触位置を判断することができ、これによってタッチスクリーンパネルの厚さを薄くすることができる。また、本発明によれば、1つの接触に対して複数の感知部が接触を認識した場合にも正確な接触位置を判断することができる。
添付した図面を用いて、本発明に係る実施形態を、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施することができるように詳細に説明する。しかし、本発明は、多様な形態で実現することができ、ここで説明する実施形態に限定されない。また、本発明を明確に説明するために、説明と関係のない部分は省略し、明細書全体を通じて同様な部分については同一の参照符号を付けている。
まず、本発明の一の実施形態に係る表示装置について図1〜図6を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の一の実施形態に係る表示装置の概略図である。図2は本発明の一の実施形態に係る表示装置の表示板部を概略的に示したものである。図3は本発明の一の実施形態に係る表示装置の一部のブロック図である。図4は本発明の一の実施形態に係る表示装置の感知部の等価回路図である。図5は本発明の一の実施形態に係る表示装置のタッチスクリーンパネルの概略的な配置図である。図6は図5のタッチスクリーンパネルを含む表示装置のVI−VI’線に沿って切断した断面図である。
図1を参照すれば、本発明の一の実施形態に係る表示装置は、表示板部(display−panel unit)300、タッチスクリーンパネル(touch screen panel)900および制御部(control unit)CUを含む。表示板部300とタッチスクリーンパネル900は位置合わせされ、制御部CUによって制御される。
図2に示したように、表示板部300はほぼ行列状に配列された複数の画素PXを含む。各画素PXは基本色のうちの1つを固有に表示する(空間分割)か、あるいは各画素PXが時間によって交互に基本色を表示する(時間分割)ことができ、これら基本色の空間的、時間的な作用によって所望の色が認識されるようにする。基本色の例としては赤色、緑色、青色の三原色があり、空間分割の場合は、赤色、緑色、青色を表示する3つの画素PXが集まって画像の基本単位のドット(dot)を形成する。
図3を参照すれば、タッチスクリーンパネル900は、等価回路に示すように、複数の感知信号線SY〜SY、SX〜SXと、これに接続されてほぼ行列状に配列された複数の感知部SUを含む。感知信号線SY〜SY、SX〜SXは、感知信号を伝達する複数の行感知データ線SY〜SYおよび複数の列感知データ線SX〜SXを含む。
図4を参照すれば、各感知部SUは、1つの行または列感知データ線SL1および隣接した2つの列または行感知データ線SL21、SL22によって定義される領域に形成され、感知データ線SLに接続されている。感知データ線SL1と感知データ線SL21、SL22は、絶縁膜950を介在して交差する。感知部SUは、感知データ線SL1に接続されている可変キャパシタCvと、感知データ線SL1と感知データ線SL21、SL22によって形成される基準キャパシタCpと、を含む。
図5および図6に示すように、タッチスクリーンパネル900は、絶縁基板920とその両面に形成されている複数の薄膜構造物を含む。絶縁基板920の表面であって、表示板部300から遠い方の表面は蓋膜910で覆われており、表示板部300から近い表面には、行感知データ線SY〜SY、940と列感知データ線SX〜SX、960が形成されている。
行感知データ線940は、横方向に延びる行感知線941と行感知線941の一部が菱形状に拡張されてなる行感知電極942を含む。以下、行感知線941から行感知電極942を連結する部分を行連結部と言う。列感知データ線SX〜SXは縦方向に延びる列感知線961と列感知線961の一部が菱形状に拡張されてなる列感知電極962を含む。以下、列感知線961から列感知電極962を連結する部分を列連結部と言う。
行感知電極942と列感知電極962は、斜め方向に交互に配置されており、両者の距離は近く、タッチスクリーンパネル900の大部分の面積を占める。行連結部と列連結部は互いに交差している。
絶縁基板920と行感知データ線SY〜SY、940の間には保護膜930が形成されており、行感知データ線SY〜SYと列感知データ線SX〜SXの間には絶縁膜950が形成されている。
感知電極942、962は可変キャパシタCvの一方の側の電極を形成し、使用者の指先等(以下、接触物と言う)が可変キャパシタCvの他方の側の電極を形成する。接触がない場合は、可変キャパシタCvの他方の側の電極である接触物が無限大の距離にあるのと同じで静電容量が0である。しかし、接触物が蓋膜910の表面に接触すれば、感知電極942、962と接触物間の距離が有限値となり、静電容量の値が0ではなくなる。この際、接触物と感知電極942、962間の基板920および蓋膜910が誘電体として機能する。
上述したように、行感知電極942と列感知電極962は、交互に配置されており、1の感知電極942、962は4つの他の感知電極962、942と隣接する。すなわち、1つの行感知電極942は4つの列感知電極962と隣接し、1つの列感知電極962は4つの行感知電極942と隣接する。隣接した感知電極942、962は絶縁膜950を介在したキャパシタを構成し、1つの感知電極942、962には隣接した基準キャパシタCpが接続されることになる。
行または列感知電極942、962の密度、つまり、感知部SUの密度は、表示板部300のドット密度と同じか低く形成され、たとえば、行または列感知電極942、962の密度は、ドット密度の1/4である。
行感知電極942および列感知電極962には交互に所定電圧が印加されるが、行感知電極942に所定電圧が印加される場合、列感知電極962がフローティング(floating)状態になり、逆に列感知電極962に所定電圧が印加される場合、行感知電極942がフローティング状態となる。感知電極942、962がフローティング状態であるとき接触が発生して可変キャパシタCvの静電容量が変われば、静電容量の大きさに依存する基準キャパシタCpと可変キャパシタCv間の接続点電圧Vnの大きさが変化する。変化した接続点電圧Vnによる電流が感知信号として感知データ線SL1を介して流れ、これによって接触の有無を判断できる。
基準キャパシタCp用電極を別に製造する場合に比べて、感知電極942、962の大きさを小さくすれば、接触による接続点電圧Vnの変化をより容易に感知することができる。
図1および図3を参照すれば、制御部CUは、感知信号処理部800、接触判断部700および信号制御部600を含む。
感知信号処理部800は、タッチスクリーンパネル900の行感知データ線SY〜SYにそれぞれ接続される複数の出力部810と、列感知データ線SX〜SXにそれぞれ接続される複数の出力部820を含む。出力部810、820は行および列感知データ線SY〜SY、SX〜SXからの感知信号による出力電圧を生成する。感知信号処理部800は、この出力電圧をデジタル信号に変換して信号処理し、デジタル感知データ信号DSNを生成する。
接触判断部700は、感知信号処理部800からのデジタル感知データ信号DSNに演算処理をして接触の有無および接触位置を判断した後、接触情報を送信する。信号制御部600は、感知信号処理部800等の動作を制御する。
このような駆動成分である、信号制御部600、接触判断部700、感知信号処理部800のそれぞれは、少なくとも1つの集積回路チップの形態で表示板部300および/またはタッチスクリーンパネル900の上に直接装着されるか、あるいはフレキシブルプリント回路フィルム(図示せず)の上に装着されてTCP(tape carrier package)の形態に表示板部300および/またはタッチスクリーンパネル900に付着されるか、あるいは別途のプリント回路基板(printed‐circuit‐board)(図示せず)の上に装着することができる。これとは異なり、これら駆動成分である、信号制御部600、接触判断部700、感知信号処理部800は、表示板部300に集積することもできる。
次に、感知信号処理部800の出力部810、820およびこれを含む表示装置の感知動作について図7〜図10を参照して説明する。
図7は本発明の一の実施形態に係る表示装置の感知信号処理部の2つの出力部の等価回路図であり、図8は本発明の一の実施形態に係る感知信号処理部の信号波形図であり、図9および図10は、各々図7に示した2つの出力部の動作を示す回路図である。
図7を参照すれば、出力部810のうち、たとえば、I番目の行感知データ線SYに接続された出力部810は、増幅器811、2つのリセット用スイッチング素子Q11、Q31、感知用スイッチング素子Q21およびキャパシタCf1を含む。
同様に、出力部820のうち、例えば、J番目の列感知データ線SXに接続される出力部820は、増幅器821、2つのリセット用スイッチング素子Q12、Q32、感知用スイッチング素子Q22およびキャパシタCf2を含む。
増幅器811、821は、反転端子−と非反転端子+および出力端子を有し、反転端子−は感知データ線SY、SXに接続されており、非反転端子+は基準電圧Vrefに接続されている。キャパシタCf1、Cf2は増幅器811、821の反転端子−と出力端子の間に接続されている。
上述したように、感知データ線SY、SXおよび接触物によって可変キャパシタCv1、Cv2が形成され、行感知データ線SYおよび列感知データ線SXによって基準キャパシタCpが形成される。増幅器811、821とキャパシタCf1、Cf2は、電流積分器をなす。電流積分器は、増幅器811、821の反転端子(−)から感知データ線SY、SXへ、すなわち、可変キャパシタCv1、Cv2と基準キャパシタCpの間の接続点へ、流れる電流を所定時間積分して出力電圧Vy、Vxを生成し、これを出力端子に送信する。
感知用およびリセット用スイッチング素子Q11〜Q31、Q12〜Q32は、制御端子、入力端子および出力端子を有するトランジスタ等の三端子素子であって、信号制御部600からの感知制御信号CONTによって動作する。このような感知制御信号CONTは、出力部810の感知用スイッチング素子Q21と出力部820のリセット用スイッチング素子Q12、Q32を動作させる行感知制御信号Vq1と、出力部810のリセット用スイッチング素子Q11、Q31と出力部820の感知用スイッチング素子Q22を動作させる列感知制御信号Vq2を含む。行感知制御信号Vq1および列感知制御信号Vq2は、感知用およびリセット用スイッチング素子Q11〜Q31、Q12〜Q32をターンオンさせるゲートオン電圧Vonとターンオフさせるゲートオフ電圧Voffとの組み合わせからなる。
リセット用スイッチング素子Q11、Q12は、リセット電圧Vresと感知データ線SY、SXの間に接続されており、ターンオン時に感知データ線SY、SXの電圧をリセット電圧Vresで初期化する。リセット電圧Vresは接地電圧等の電圧であってもよく、基準電圧Vrefより低い電圧である。
感知用スイッチング素子Q21、Q22は、感知データ線SY、SXの一端と増幅器811の反転端子−の間に接続されており、ターンオン時に感知データ線SY、SXを増幅器811の反転端子−に接続する。
リセット用スイッチング素子Q31、Q32は、キャパシタCf1、Cf2に並列に、つまり、増幅器811、821の反転端子−と出力端子の間に接続されており、ターンオン時にキャパシタCf1、Cf2に充電された電圧を放電し、増幅器811、821の出力電圧Vy、Vxを基準電圧Vrefに初期化する。
図8および図9を参照すれば、行感知期間TS1の間、信号制御部600は、ゲートオン電圧Vonの行感知制御信号Vq1と、ゲートオフ電圧Voffの列感知制御信号Vq2を出力する。これにより、出力部810の感知用スイッチング素子Q21と出力部820のリセット用スイッチング素子Q12、Q32がターンオンされる。そして、行感知データ線SYの電圧と出力電圧Vは基準電圧Vrefとなり、列感知データ線SXの電圧はリセット電圧Vresに初期化される。したがって、可変キャパシタCv1と基準キャパシタCpは、1つの端子が行感知データ線SYに接続され、他の端子が接地電圧等の電圧の印加を受けることとなる。
行感知データ線SYが位置する領域に接触が発生すれば、可変キャパシタCv1の静電容量が大きくなる。このため、可変キャパシタCv1と基準キャパシタCpの接続点電圧Vny、つまり、行感知データ線SYの電圧が低くなり、増幅器811の反転端子−からスイッチング素子Q21を介して行感知データ線SYに電流が流れる。この電流によってキャパシタCf1が徐々に充電され、増幅器811の出力電圧Vyが徐々に大きくなる。接触が発生しない場合は、増幅器811の出力電圧Vyは基準電圧Vrefを維持する。ここで、出力電圧Vyは行感知期間TS1の長さに比例し、キャパシタCf1の静電容量の大きさに反比例するので、行感知期間TS1を長くするか、キャパシタCf1の静電容量の大きさを小さくして、微細な接触を感知することができる。
一方、リセット用スイッチング素子Q32のターンオンにより、出力部820のキャパシタCf2に保存された電圧が放電され、増幅器821の出力電圧Vxが基準電圧Vrefに初期化される。
次に、読取期間TR1に行感知制御信号Vq1がゲートオフ電圧Voffになり、すべてのスイッチング素子Q11〜Q31、Q12〜Q32がターンオフ状態となる。これにより、増幅器811、821の反転端子−が浮遊状態になり、増幅器811、821は出力電圧Vy、Vxを維持する。感知信号処理部800は、増幅器811の出力電圧Vyを読み取り、これをデジタル感知データ信号DSNに変換して接触判断部700に送信する。
次に、図8および図10を参照すれば、列感知期間TS2において列感知制御信号Vq2がゲートオン電圧Vonとなる。これにより、出力部820の感知用スイッチング素子Q22と出力部810のリセット用スイッチング素子Q11、Q31がターンオンされる。そして、列感知データ線SXの電圧と出力電圧Vxは基準電圧Vrefとなり、行感知データ線SYの電圧はリセット電圧Vresに初期化される。したがって、可変キャパシタCv2と基準キャパシタCpは、一端子が列感知データ線SXに接続されており、他の端子が接地電圧等の電圧の印加を受ける。
列感知データ線SXが位置する領域に接触が発生すれば、可変キャパシタCv2の静電容量が大きくなり、可変キャパシタCv2と基準キャパシタCpの接続点電圧Vnx、つまり、列感知データ線SXの電圧が低くなる。これにより、増幅器821の反転端子−からスイッチング素子Q22を介して列感知データ線SXに電流が流れ、この電流によって、キャパシタCf2が徐々に充電され、増幅器821の出力電圧Vxが徐々に大きくなる。接触が発生しない場合は、増幅器821の出力電圧Vxは、行感知期間TS1の初期化された基準電圧Vrefを維持する。
一方、リセット用スイッチング素子Q31のターンオンにより、出力部810のキャパシタCf1に保存された電圧が放電され、出力電圧Vyが基準電圧Vrefに初期化される。次いで、読取期間TR2において列感知制御信号Vq2がゲートオフ電圧Voffになり、すべてのスイッチング素子Q11〜Q31、Q12〜Q32がターンオフ状態となる。これにより、増幅器811、821は出力電圧Vy、Vxを維持し、感知信号処理部800は、増幅器821の出力電圧Vxをデジタル感知データ信号DSNに変換して接触判断部700に送信する。
接触判断部700は、すべての行および列感知データ線SY〜SY、SX〜SXに対するデジタル感知データ信号DSNに基づいて、行および列感知データ線SY〜SY、SX〜SXの接触の有無を判断する。この際、行感知データ線SYと列感知データ線SXで接触が発生したと判断すれば、接触判断部700は、行感知データ線SYと列感知データ線SXの座標(I、J)を接触位置として決定し、これに基づく接触情報を外部装置または信号制御部600に送信する。
以上、本発明の一実施形態においては、行および列感知データ線SY〜SY、SX〜SXと出力部810、820とが一対一で対応するものとして説明した。しかし、タッチスクリーンパネル900の感知部の密度が高くなると、外部から1つの接触が発生しても、複数の感知部SUで接触が発生したと認識することがあり、正確な接触位置を判断することができない。そこで、以下、複数の感知部SUで接触を認識した場合、正確な接触位置を判断するための実施形態を図11〜図18を参照して説明する。
図11は本発明の他の実施形態に係る表示装置の感知信号処理部のブロック図である。図12は本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の信号波形図である。図13〜図18は、それぞれ本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の2つの出力部の動作を示すものである。
図11を参照すれば、感知信号処理部800は、複数の出力部810、820と、これにそれぞれ接続される複数のスイッチング部830、840を含む。
各出力部810、820は、それぞれスイッチング部830、840の動作により、少なくとも2つ、たとえば、3つの行または列感知データ線SY〜SY/SX〜SXに選択的に接続され、これらからの感知信号による出力電圧を生成する。
各スイッチング部830、たとえば、(I−2)番目〜(I+2)番目行の感知データ線SYI−2〜SYI+2のうち3つを選択して出力部810に接続するスイッチング部830は、3つのスイッチング素子SW1〜SW3を含む。3つのスイッチング素子SW1〜SW3は、一の端子が出力部810に接続されており、他の端子が行感知データ線SYI−2〜SYI+2のうちの隣接した3つに接続され、隣接した3つの組み合わせが時間によって変わる。スイッチング素子SW1が(I−2)番目の行感知データ線SYI-2に接続される場合、残りの2つのスイッチング素子SW2、SW3は、それぞれ(I−1)番目およびI番目の行感知データ線SYI-1、SYに接続される。次に、スイッチング素子SW1が(I−1)番目の行感知データ線SYI-1に接続されるときは、残りの2つのスイッチング素子SW2、SW3はそれぞれI番目および(I+1)番目の行感知データ線SY、SYI+1に接続される。スイッチング素子SW1がI番目の行感知データ線SYに接続されるときは、残りの2つのスイッチング素子SW2、SW3はそれぞれ(I+1)番目および(I+2)番目の行感知データ線SYI+1、SYI+2に接続される。
このスイッチング部830に隣接した他のスイッチング部830は、(I+1)番目〜(I+5)番目の行感知データ線SYI+1〜SYI+5のうちの3つを選択して、出力部810に接続する。
同様に、(J−2)番目〜(J+2)番目の列感知データ線SXJ-2〜SXJ+2のうちの3つを選択して出力部820に接続するスイッチング部840の3つのスイッチング素子SW4〜SW6は、列感知データ線SXJ-2〜SXJ+2のうちの隣接した3つに接続され、隣接した3つの組み合わせが時間によって変わる。また、このスイッチング部840に隣接した他のスイッチング部840は(J+1)番目〜(J+5)番目の列感知データ線SXJ+1〜SXJ+5のうちの3つを選択して、出力部820に接続する。
このように、感知信号処理部800は、スイッチング部830、840を介して出力部810、820に接続される感知データ線SY〜SY、SX〜SXの組み合わせを変更して、出力部810、820の出力電圧によるデジタル感知データDSNを生成する。接触判断部700は、デジタル感知データ信号DSNに基づいて最も高い出力電圧が生成される感知データ線SY〜SY、SX〜SXの組み合わせを判断し、これに基づいて接触情報を生成する。以下、これについて図12〜図18を参照して説明する。
図12〜図18では、3つの行感知データ線SY〜SYI+2が形成された領域で接触が発生したと仮定し、複数のスイッチング部830のうち該行感知データ線SY〜SYI+2に接続されるスイッチング部830a、830bと複数の出力部810のうち、スイッチング部830a、830bに接続される出力部810a、810bを例にして説明する。
図12および図13を参照すれば、行感知期間(TS11)の間、信号制御部600は、ゲートオン電圧Vonの行感知制御信号Vq1とゲートオフ電圧Voffの列感知制御信号Vq2を出力する。これにより、出力部810a、810bの感知用スイッチング素子Q21がターンオンされ、列感知データ線SX〜SXに接続された出力部820のリセット用スイッチング素子Q12、Q32がターンオンされて基準キャパシタCpの他の端子にリセット電圧Vresが印加される。また、スイッチング部810aのスイッチング素子SW1〜SW3がそれぞれ行感知データ線SYI-1〜SYI+1に接続され、スイッチング部810bのスイッチング素子SW1〜SW3がそれぞれ行感知データ線SY+2〜SYI+4に接続される。
行感知データ線SY〜SYI+2が形成された領域に接触が発生すると、行感知データ線SY〜SYI+2に接続された可変キャパシタCv1の静電容量が大きくなり、この可変キャパシタCv1と基準キャパシタCpの接続点電圧Vny、つまり、行感知データ線SY〜SYI+2の電圧が低くなる。これにより、出力部810aの増幅器811の反転端子−から2つの行感知データ線SY、SYI+1に電流が流れて、増幅器811の出力電圧Vy1が電圧Vs1まで増加する。また、出力部810bの増幅器811の反転端子−から1つの行感知データ線SYI+2に電流が流れて、増幅器811の出力電圧Vy2が電圧Vs1より低い電圧Vs2まで増加する。
次に、読取期間TR11の間、行感知制御信号Vq1がゲートオフ電圧Voffになり、すべてのスイッチング素子Q11〜Q31、Q12〜Q32がターンオフ状態となる。感知信号処理部800は、2つの出力部810a、810bの出力電圧Vy1、Vy2を読み取った後、これをデジタル感知データ信号DSNに変換して接触判断部700に送信する。
次に、図12および図14を参照すれば、列感知期間TS21の間、列感知制御信号Vq2がゲートオン電圧Vonになる。これにより、出力部810a、810bのリセット用スイッチング素子Q11、Q31がターンオンされて行感知データ線SYI-1〜SYI+4の電圧はリセット電圧Vresに初期化され、キャパシタCf1に保存された電圧が放電される。また、図示しないが、スイッチング部840によって各出力部820が列感知データ線SX〜SXのうちの該当する組み合わせに接続され、感知用スイッチング素子Q22がターンオンされる。これにより、各出力部820は、接続された列感知データ線SX〜SXが形成された領域の接触の有無によって出力電圧を出力する。
次に、読取期間TR21中に列感知制御信号Vq2がゲートオフ電圧Voffになり、感知信号処理部800は、出力部820の出力電圧をデジタル感知データ信号DSNに変換して接触判断部700に送信する。
図12および図15を参照すれば、次行の感知期間TS12の間、行感知制御信号Vq1が再びゲートオン電圧(Von)になり、スイッチング部810aのスイッチング素子SW1〜SW3がそれぞれ行感知データ線SY〜SYI+2に接続され、スイッチング部810bのスイッチング素子SW1〜SW3がそれぞれ行感知データ線SYI+3〜SYI+5に接続される。
この場合、出力部810aの増幅器811の反転端子−から3つの行感知データ線SY〜SYI+2に電流が流れて、増幅器811の出力電圧Vy1が電圧Vs1より高いVs3電圧まで増加する。一方、行感知データ線SYI+3〜SYI+5に接続された可変キャパシタCv1の静電容量は変化しないので、出力部810bの増幅器811は、出力電圧Vy2を基準電圧Vrefに維持する。
次に、読取期間TR12中に行感知制御信号Vq1が再びゲートオフ電圧Voffになり、感知信号処理部800は、2つの出力部810a、810bの出力電圧Vy1、Vy2をデジタル感知データ信号DSNに変換して接触判断部700に送信する。
図12および図16を参照すれば、次の列感知期間TS22の間、列感知制御信号Vq2が再びゲートオン電圧Vonになり、行感知データ線SY〜SYI+5の電圧はリセット電圧Vresに初期化され、キャパシタCf1に保存された電圧が放電される。また、スイッチング部840によって列感知期間TS21とは異なる組み合わせで各出力部820が列感知データ線SX〜SXに接続され、感知用スイッチング素子Q22がターンオンされる。これにより、各出力部820は接続された列感知データ線SX〜SXが形成された領域の接触の有無によって出力電圧を出力する。
次に、読取期間TR22の間、列感知制御信号Vq2が再びゲートオフ電圧Voffになり、感知信号処理部800は出力部820の出力電圧をデジタル感知データ信号DSNに変換して接触判断部700に送信する。
図12および図17を参照すれば、次行の感知期間TS13の間、行感知制御信号Vq1が再びゲートオン電圧Vonになり、スイッチング部810aのスイッチング素子SW1〜SW3がそれぞれ行感知データ線SYI-2〜SYに接続され、スイッチング部810bのスイッチング素子SW1〜SW3がそれぞれ行感知データ線SYI+1〜SYI+3に接続される。
これにより、出力部810aの増幅器811の反転端子−から1つの行感知データ線SYに電流が流れて、増幅器811の出力電圧Vy1が電圧Vs2まで増加する。また、出力部810bの増幅器811の反転端子−から2つの行感知データ線SYI+1、SYI+2に電流が流れて、増幅器811の出力電圧Vy1が電圧Vs1まで増加する。
次に、読取期間TR13の間、行感知制御信号Vq1が再びゲートオフ電圧Voffになり、感知信号処理部800は2つの出力部810a、810bの出力電圧Vy1、Vy2をデジタル感知データ信号DSNに変換して、接触判断部700に送信する。
図12および図18を参照すれば、次の列感知期間TS23の間、列感知制御信号Vq2がゲートオン電圧Vonになり、行感知データ線SYI-2〜SYI+3の電圧はリセット電圧Vresに初期化され、キャパシタCf1に保存された電圧が放電される。また、スイッチング部840により列感知期間TS21、TS22とは異なる組み合わせで各出力部820が列感知データ線SX〜SXに接続され、各出力部820は、スイッチング部840により接続された列感知データ線SX〜SXが形成された領域で発生した接触による出力電圧Vxを出力する。
次に、読取期間TR23の間、列感知制御信号Vq2がゲートオフ電圧Voffになり、感知信号処理部800は、出力部820の出力電圧Vxをデジタル感知データ信号DSNに変換して、接触判断部700に送信する。
次に、接触判断部700は、デジタル感知データ信号DSNに3つの組み合わせの中で最も高い出力電圧が生成された組み合わせを判断し、それによって接触情報を生成する。この場合、行感知期間T12における出力部810aが最も高い出力電圧Vs3を生成したので、接触判断部700は、行感知期間T12おける出力部810aに接続された3つの行感知データ線SY〜SYI+2のうち中間行感知データ線SYI+1を行方向の接触位置として判断することができる。これと同様に、接触判断部700は、最も高い出力電圧を生成した出力部820に接続された列感知データ線の組み合わせによって列方向の接触位置を判断することができる。
このような一連の過程により、接触判断部700は、接触の有無および接触位置を判断し、制御部CUは、この情報に基づいて表示板部300の画像を変える等の作業を行う。
次に、このような表示装置の一例である液晶表示装置について図19および図20を参照して詳細に説明する。図19は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置のブロック図であり、図20は本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の1つの画素の等価回路図である。
図19および図20を参照すれば、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置は、表示板部300、タッチスクリーンパネル900、ゲート駆動部400、データ駆動部500、階調電圧生成部550、信号制御部600、接触判断部700、および、感知信号処理部800を含む。
図19に示すように、表示板部300は、等価回路に示すように、複数の表示信号線G〜G、D〜Dと、これに接続されてほぼ行列状に配列された複数の画素PXを含む。また、図20に示した構造のように、表示板部300は、互いに対向する上部および下部表示板100、200とその間に介在されている液晶層3を含む。
表示信号線G〜G、D〜Dは、ゲート信号(走査信号とも言う)を伝達する複数のゲート線G〜Gと、データ信号、つまり、データ電圧を伝達する複数のデータ線D〜Dと、を含む。
ゲート線G〜Gは、ほぼ行方向に延びて互いにほぼ平行であり、データ線D〜Dはほぼ列方向に延びて互いにほぼ平行である。
図20を参照すれば、各画素PXは、たとえば、i番目(i=1、2、…、n)のゲート線Gと、j番目(j=1、2、…、m)のデータ線Dに接続された画素PXは、表示信号線G、Dに接続されたスイッチング素子Qと、これに接続された液晶キャパシタClcおよびストレージキャパシタCstを含む。ストレージキャパシタCstは必要に応じて省略することができる。
スイッチング素子Qは、上部表示板100に具備されている薄膜トランジスタ等の三端子素子であって、その制御端子はゲート線Gに接続されており、入力端子はデータ線Dに接続されており、出力端子は液晶キャパシタClcおよびストレージキャパシタCstに接続されている。
液晶キャパシタClcは、上部表示板100の画素電極191と下部表示板200の共通電極270を2つの端子とし、2つの電極191、270間の液晶層3は誘電体として機能する。画素電極191は、スイッチング素子Qに接続され、共通電極270は、下部表示板200の全面に形成されて共通電圧Vcomが印加される。図20とは異なり、共通電極270が上部表示板100に具備されることもあり、その場合は、2つの電極191、270のうちの少なくとも1つを線形または棒形に形成できる。
液晶キャパシタClcの補助的な役割をするストレージキャパシタCstは、上部表示板100に具備された別個の信号線(図示せず)と画素電極191が絶縁体を介在して重なってなり、この別個の信号線には共通電圧Vcom等の一定の電圧が印加される。しかし、ストレージキャパシタCstは、画素電極191が絶縁体を媒介としてすぐ上の前段ゲート線Gi-1と重なってなることもできる。
一方、色表示を実現するために、各画素PXが基本色のうちの1つを固有に表示する空間分割方式、各画素PXが時間によって交互に基本色を表示する時間分割方式等の方式により、これら基本色の空間的、時間的作用で所望の色が認識されるようにする。
基本色の例としては赤色、緑色、青色の三原色がある。図20は空間分割の一例であって、各画素PXが画素電極191に対応する下部表示板200の領域に基本色のうちの1つを示すカラーフィルタ230を備えている。図20と異なり、カラーフィルタ230は、上部表示板100の画素電極191の上または下に形成することもできる。
表示板部300には少なくとも1つの偏光子(図示せず)が備えられている。
再び図19を参照すれば、階調電圧生成部550は、画素の透過率に関連する2組の階調電圧集合(または基準階調電圧集合)を生成する。2組のうちの1組は、共通電圧Vcomに対してプラスの値を有し、もう1組はマイナスの値を有する。
ゲート駆動部400は、表示板部300のゲート線G〜Gに接続され、スイッチング素子Qをターンオンさせるスイッチオン電圧と、ターンオフさせるスイッチオフ電圧との組み合わせからなるゲート信号をゲート線G〜Gに印加する。スイッチオン電圧とスイッチオフ電圧は、各々図8に示したゲートオン電圧Vonおよびゲートオフ電圧Voffと同じであってもよいが、これは特に、図7に示した感知用スイッチング素子Q11〜Q31およびリセット用スイッチング素子Q12〜Q32がスイッチング素子Qと同じチャンネルのトランジスタで形成される場合に当てはまる。
データ駆動部500は、表示板部300のデータ線D〜Dに接続されており、階調電圧生成部550からの階調電圧を選択し、これをデータ信号としてデータ線D〜Dに印加する。しかし、階調電圧生成部550がすべての階調に対する電圧を全て提供するのではなく、所定の数の基準階調電圧のみを提供する場合は、データ駆動部500は、基準階調電圧を分圧して全体階調に対する階調電圧を生成し、この中からデータ信号を選択する。
感知信号処理部800および接触判断部700の構造および機能は、図3と実質的に同様であるので詳細な説明を省略する。
信号制御部600は、ゲート駆動部400、データ駆動部500、階調電圧生成部550、および、感知信号処理部800等の動作を制御する。このような駆動成分400、500、550、600、700、800の各々は、少なくとも1つの集積回路チップの形態で表示板部300および/またはタッチスクリーンパネル900の上に直接装着されたり、フレキシブルプリント回路フィルム(図示せず)の上に装着されてTCPの形態に表示板部300および/またはタッチスクリーンパネル900に付着されたり、別途の印刷回路基板(図示せず)の上に装着されることができる。また、これと異なり、これら駆動装置400、500、550、600、700、800が信号線G〜G、D〜Dおよび薄膜トランジスタQ等とともに表示板部300に集積されることもできる。
次に、このような液晶表示装置の動作について詳細に説明する。
接触判断部700は、接触の有無および接触位置を知らせる接触情報CIを外部の制御器に出力し、外部の制御器(図示せず)は、これに基づいて表示板部300が表示する画像を決定する。外部の制御器は、決定した画像を示す入力画像信号(R、G、B)と、その表示を制御する入力制御信号を生成して、信号制御部600に供給する。入力画像信号(R、G、B)は各画素PXの輝度(luminance)情報を含み、輝度は定められた数、例えば、1024(=210)、256(=28)または64(=26)個の階調(gray)を有している。入力制御信号の例としては、垂直同期信号Vsyncと水平同期信号Hsync、メインクロック信号MCLK、データイネーブル信号DE等がある。
信号制御部600は、入力画像信号(R、G、B)と入力制御信号に基づいて入力画像信号(R、G、B)を表示板部300の動作条件に合うように適切に処理し、ゲート制御信号CONT1およびデータ制御信号CONT2等を生成した後、ゲート制御信号CONT1をゲート駆動部400に送信し、データ制御信号CONT2と処理した画像信号DATをデータ駆動部500に送信する。
ゲート制御信号CONT1は、走査開始を指示する走査開始信号と、スイッチオン電圧の出力周期を制御する少なくとも1つのクロック信号を含む。ゲート制御信号CONT1はまた、スイッチオン電圧の持続時間を限定する出力イネーブル信号をさらに含むことができる。
データ制御信号CONT2は、1行の画素PXに対するデジタル画像信号DATの伝送開始を知らせる水平同期開始信号と、データ線D〜Dにアナログデータ電圧の印加を指示するロード信号、およびデータクロック信号を含む。データ制御信号CONT2はまた、共通電圧Vcomに対するデータ電圧の極性(以下、共通電圧に対するデータ電圧の極性を略してデータ電圧の極性と言う)を反転させる反転信号をさらに含むことができる。
信号制御部600からのデータ制御信号CONT2により、データ駆動部500は、1行の画素PXに対するデジタル画像信号DATを受信し、各デジタル画像信号DATに対応する階調電圧を選択することによってデジタル画像信号DATをアナログデータ電圧に変換した後、これを該当データ線D〜Dに印加する。
ゲート駆動部400は、信号制御部600からのゲート制御信号CONT1によってスイッチオン電圧をゲート線G〜Gに印加し、このゲート線G〜Gに接続されたスイッチング素子Qをターンオンさせる。これにより、データ線D〜Dに印加されたデータ電圧がターンオンされたスイッチング素子Qを介して該当画素PXに印加される。画素PXに印加されたデータ電圧と共通電圧Vcomとの差は、液晶キャパシタClcの充電電圧、つまり、画素電圧として現れる。液晶分子は、画素電圧の大きさに応じてその配列が異なり、このため、液晶層3を通過する光の偏光が変化する。このような偏光の変化は、偏光子によって光の透過率変化として現れ、これによって画素PXは、画像信号DATの階調が示す輝度を表示する。
1水平周期(1Hとも言う。水平同期信号Hsyncおよびデータイネーブル信号DEの一周期と同じである。)を単位として、上記過程を繰り返すことによって、すべてのゲート線G〜Gに対して順次にスイッチオン電圧を印加し、すべての画素PXにデータ電圧を印加して、1フレームの画像を表示する。
1フレームが終了すれば次のフレームが開始され、各画素PXに印加されるデータ電圧の極性が直前フレームの極性と逆になるように、データ駆動部500に印加される反転信号の状態が制御される(フレーム反転)。この際、1フレーム期間内でも反転信号の特性によって1つのデータ線を介して流れるデータ電圧の極性が周期的に反転させることができ(行反転、ドット反転)、1つの画素行に印加されるデータ電圧の極性も互いに反転させることができる(列反転、ドット反転)。
図19および図20において、表示装置の例として液晶表示装置を説明したが、本発明は、これに限定されず、プラズマ表示装置(plasma display)、有機発光表示装置(organic light emitting display)等のような表示装置にも同様に適用することができる。
以上、本発明の望ましい実施形態について詳細に説明したが、本発明の範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念の範囲内における当業者による多様な変形および改良形態も本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明の一の実施形態に係る表示装置のブロック図である。 本発明の一の実施形態に係る表示装置の表示板部を概略的に示した図である。 本発明の一の実施形態に係る表示装置の一部のブロック図である。 本発明の一の実施形態に係る表示装置の一つの感知部の等価回路図である。 本発明の一の実施形態に係る表示装置のタッチスクリーンパネルの概略的な配置図である。 図5のタッチスクリーンパネルを含む表示装置のVI−VI’線に沿って切断した断面図である。 本発明の一の実施形態に係る表示装置の感知信号処理部の2つの出力部の等価回路図である。 本発明の一の実施形態に係る感知信号処理部の信号波形図である。 図7に示した2つの出力部の動作を示す図である。 図7に示した2つの出力部の動作を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る表示装置の感知信号処理部のブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の信号波形図である。 本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の2つの出力部の動作を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の2つの出力部の動作を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の2つの出力部の動作を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の2つの出力部の動作を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の2つの出力部の動作を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る感知信号処理部の2つの出力部の動作を示す図である。 本発明の一の実施形態に係る液晶表示装置のブロック図である。 本発明の一の実施形態に係る液晶表示装置の1つの画素の等価回路図である。
符号の説明
3 液晶層、
100 上部表示板、
191 画素電極、
200 下部表示板、
230 カラーフィルタ、
270 共通電極、
300 表示板部、
400 ゲート駆動部、
500 データ駆動部、
550 階調電圧生成部、
600 信号制御部、
700 接触判断部、
800 感知信号処理部、
810、820、810a、810b 出力部、
811、821 増幅器、
830、840、830a、830b スイッチング部、
900 タッチスクリーンパネル、 910 蓋膜、
920 基板、
930 保護膜、
940、SY1〜SYN 行感知データ線、
941 行感知線、
942 行感知電極、
950 絶縁膜、
960、SX1〜SXM 列感知データ線、
961 列感知線、
962 列感知電極、
CU 制御部、
PX 画素、
SU 感知部、
SL1、SL21、SL22 感知データ線、
Cv、Cv1、Cv2 可変キャパシタ、
Cp 基準キャパシタ、
Q11、Q31、Q12、Q32 リセット用スイッチング素子、
Q12、Q22 感知用スイッチング素子、
Qf1、Qf2 キャパシタ、
SW1〜SW6、Q スイッチング素子、
CONT 感知制御信号、
Vq1 行感知制御信号、
Vq2 列感知制御信号、
Von ゲートオン電圧、
Voff ゲートオフ電圧、
DSN デジタル感知データ信号、
Vcom 共通電圧、
D1〜Dm データ線、
G1〜Gn ゲート線、
Clc 液晶キャパシタ、
Cst ストレージキャパシタ、
R、G、B 入力画像データ、
DE データイネーブル信号、
MCLK メインクロック信号、
Hsync 水平同期信号、
Vsync 垂直同期信号、
DAT デジタル画像信号、
CONT1 ゲート制御信号、
CONT2 データ制御信号。

Claims (25)

  1. 行方向に延びる少なくとも1つの行感知データ線と、
    列方向に延びる少なくとも1つの列感知データ線と、
    前記行感知データ線に接続されて、外部からの接触によって第1感知信号を出力する第1感知部と、
    前記列感知データ線に接続されて、外部からの接触によって第2感知信号を出力する第2感知部と、
    前記行感知データ線と前記列感知データ線に交互にリセット電圧を印加し、前記第1感知信号および前記第2感知信号から感知データ信号を生成する感知信号処理部と、
    前記感知データ信号を処理して接触情報を生成する接触判断部と、
    を含む表示装置。
  2. 前記第1感知部は、前記行感知データ線に接続されて、外部からの接触によって静電容量が変化する第1可変キャパシタを含み、
    前記第2感知部は、前記列感知データ線に接続されて、外部からの接触によって静電容量が変化する第2可変キャパシタを含む、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記感知信号処理部は、第1期間中に前記第1感知信号を処理し、第2期間中に前記行感知データ線に前記リセット電圧を印加する第1出力部と、
    前記第2期間中に前記第2感知信号を処理し、前記第1期間中に前記列感知データ線に前記リセット電圧を印加する第2出力部とを含む請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記行感知データ線と前記列感知データ線によって基準キャパシタが形成され、
    前記第1感知信号は、前記第1可変キャパシタと前記基準キャパシタの間の第1接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた第1電流を含み、
    前記第2感知信号は、前記第2可変キャパシタと前記基準キャパシタの間の第2接続点電圧と前記基準電圧との差に基づいて生じさせた第2電流を含む、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第1出力部は、前記第1期間中に前記第1電流を積分して第1出力電圧を生成し、
    前記第2出力部は、前記第2期間中に前記第2電流を積分して第2出力電圧を生成し、
    前記感知信号処理部は、前記第1出力電圧および前記第2出力電圧を処理して、前記感知データ信号を生成する請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記第1出力部は、出力端子、反転端子、および、基準電圧が印加される非反転端子を有する第1増幅器と、
    前記行感知データ線と前記リセット電圧の間に接続される第1スイッチング素子と、
    前記第1増幅器の前記反転端子と前記行感知データ線の間に接続される第2スイッチング素子と、
    前記第1増幅器の反転端子と出力端子の間に接続される第1キャパシタと、
    前記第1キャパシタに並列に接続される第3スイッチング素子と、を含み、
    前記第2出力部は、出力端子、反転端子、および、基準電圧が印加される非反転端子を有する第2増幅器と、
    前記列感知データ線と前記リセット電圧の間に接続される第4スイッチング素子と、
    前記第2増幅器の反転端子と前記列感知データ線の間に接続される第5スイッチング素子と、
    前記第2増幅器の反転端子と出力端子の間に接続される第2キャパシタと、
    前記第2キャパシタに並列に接続される第6スイッチング素子と、を含む請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記第1期間中に、前記第2スイッチング素子、前記第4スイッチング素子、および、前記第6スイッチング素子がターンオンし、
    前記第2期間中に、前記第1スイッチング素子、前記第3スイッチング素子、および、前記第5スイッチング素子がターンオンする、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記行感知データ線は、第1行感知データ線、第2行感知データ線、および、第3行感知データ線を含み、
    前記感知信号処理部は、第1期間中に、前記第1行感知データ線および前記第2行感知データ線からの前記第1感知信号を処理し、第2期間中に、前記第2行感知データ線および第3行感知データ線からの前記第1感知信号を処理する、第1出力部を含む請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記列感知データ線は、第1列感知データ線、第2列感知データ線、および、第3列感知データ線を含み、
    前記感知信号処理部は、第3期間中に、前記第1列感知データ線および前記第2列感知データ線からの前記第2感知信号を処理し、第4期間中に、前記第2列感知データ線および第3列感知データ線からの前記第2感知信号を処理する、第2出力部をさらに含み、
    前記第1出力部は、前記第3期間中および前記第4期間中に前記第1行感知データ線、前記第2行感知データ線、および、前記第3行感知データ線に前記リセット電圧を印加し、
    前記第2出力部は、前記第1期間中および前記第2期間中に前記第1列感知データ線、前記第2列感知データ線、および、前記第3列感知データ線に前記リセット電圧を印加する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記行感知データ線と前記列感知データ線により基準キャパシタが形成され、
    前記第1感知信号は、前記第1可変キャパシタと前記基準キャパシタの間の第1接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた電流を含む、請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記第1出力部は、前記第1期間中に前記電流を積分して第1出力電圧を生成し、前記第2期間中に前記電流を積分して第2出力電圧を生成し、
    前記感知信号処理部は、前記第1出力電圧および前記第2出力電圧を処理して、前記感知データ信号を生成する請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記第1出力電圧が前記第2出力電圧より高い場合、前記接触判断部は、前記第1行感知データ線および第2行感知データ線に基づいて接触位置を決定する、請求項11に記載の表示装置。
  13. 前記行感知データ線、前記列感知データ線、前記第1感知部、および、前記第2感知部は、タッチスクリーンパネルに形成され、
    前記タッチスクリーンパネルと対向し、画像を表示する表示板部をさらに含む、請求項1に記載の表示装置。
  14. 使用者が触れることができる第1面およびその反対側の第2面を有する絶縁体と、
    前記絶縁体の前記第2面上に形成され、第1方向に延びる複数の第1感知信号線と、
    前記絶縁体の前記第2面上に形成され、第2方向に延びる複数の第2感知信号線と、
    前記第1感知信号線および前記第2感知信号線に交互にリセット電圧を印加し、前記第1感知信号線に流れる第1感知信号および前記第2感知信号線に流れる第2感知信号によって感知データ信号を生成する感知信号処理部と、
    前記感知データ信号を処理して接触情報を生成する接触判断部と、を含み、
    前記第1感知信号線は、それぞれ複数の第1感知電極と、前記第1感知電極同士を接続し、前記第1感知電極より小さい幅の複数の第1連結部と、を含み、
    前記第2感知信号線は、それぞれ前記第1感知電極と隣接する複数の第2感知電極と、前記第2感知電極同士を連結し、前記第1連結部と交差し前記第2感知電極より小さい幅の複数の第2連結部と、を含み、
    前記感知信号処理部は、前記第1感知信号線に前記リセット電圧が印加され、前記第2感知信号線がフローティング状態の間に前記第2感知信号を受信し、
    前記第2感知信号線に前記リセット電圧が印加され、前記第1感知信号線がフローティング状態の間に前記第1感知信号を受信する表示装置。
  15. 前記第1感知電極および前記第2感知電極は菱形の形状を有し、
    前記第1感知電極および前記第2感知電極は、前記絶縁体の前記第2面上の第3方向に交互に配置されており、
    前記第2連結部は、前記第2感知電極の前記菱形の頂点を連結する、請求項14に記載の表示装置。
  16. それぞれの第1感知電極とこれに隣接した第2感知電極は、基準キャパシタを構成する、請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記第1感知電極および前記第2感知電極は、前記絶縁体の前記第1面に接触した接触物とキャパシタを構成する、請求項16に記載の表示装置。
  18. 行方向に延びる少なくとも1つの行感知データ線と、列方向に延びる少なくとも1つの列感知データ線と、を含む表示装置の駆動方法であって、
    第1期間中、前記列感知データ線にリセット電圧を印加する段階と、
    前記第1期間中に外部からの接触によって前記行感知データ線を介して出力される第1感知信号を処理して第1出力電圧を生成する段階と、
    第2期間中、前記行感知データ線に前記リセット電圧を印加する段階と、
    前記第2期間中に外部からの接触によって前記列感知データ線を介して出力される第2感知信号を処理して第2出力電圧を生成する段階と、
    前記第1出力電圧および第2出力電圧を処理して感知データ信号を生成する段階と、
    前記感知データ信号から接触情報を生成する段階と、
    を含む表示装置の駆動方法。
  19. 前記第1出力電圧生成段階は、外部からの接触によって前記行感知データ線に接続される第1可変キャパシタの静電容量が変化する段階を含み、
    前記第2出力電圧生成段階は、外部からの接触によって前記列感知データ線に接続される第2可変キャパシタの静電容量が変化する段階を含む、請求項18に記載の表示装置の駆動方法。
  20. 前記行感知データ線と前記列感知データ線により基準キャパシタが形成され、
    前記第1感知信号は、前記第1可変キャパシタと前記基準キャパシタの間の接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた第1電流を含み、
    前記第2感知信号は、前記第2可変キャパシタと前記基準キャパシタの間の接続点電圧と基準電圧との差に基づいて生じさせた第2電流を含む、請求項19に記載の表示装置の駆動方法。
  21. 前記第1出力電圧生成段階は、前記第1電流を積分して前記第1出力電圧を生成する段階をさらに含み、
    前記第2出力電圧生成段階は、前記第2電流を積分して前記第2出力電圧を生成する段階をさらに含む、請求項20に記載の表示装置の駆動方法。
  22. 前記行感知データ線は、第1行感知データ線、第2行感知データ線、および、第3行感知データ線を含み、
    前記第1出力電圧生成段階は、前記第1期間内における第3期間中に、前記第1行感知データ線および前記第2行感知データ線からの前記第1感知信号を処理し、前記第1出力電圧を生成する段階と、
    前記第1期間内における第4期間中に、前記第2行感知データ線および前記第3行感知データ線からの前記第1感知信号を処理し、前記第1出力電圧を生成する段階と、をさらに含む、請求項20に記載の表示装置の駆動方法。
  23. 前記接触情報を生成する段階は、前記第3期間の前記第1出力電圧と、前記第4期間の前記第1出力電圧とを比較して、前記接触情報を生成する段階を含む、請求項22に記載の表示装置の駆動方法。
  24. 前記接触情報を生成する段階は、前記第3期間の前記第1出力電圧が前記第4期間の前記第1出力電圧より高い場合、前記第1行感知データ線および前記第2行感知データ線に基づいて前記接触情報を生成する段階をさらに含む、請求項23に記載の表示装置の駆動方法。
  25. 前記列感知データ線は、第1列感知データ線、第2列感知データ線、および、第3列感知データ線を含み、
    前記第2出力電圧生成段階は、前記第2期間内における第3期間中に、前記第1列感知データ線および前記第2列感知データ線からの前記第1感知信号を処理し、前記第2出力電圧を生成する段階と、
    前記第2期間内における第4期間中に、前記第2列感知データ線および前記第3列感知データ線からの前記第1感知信号を処理し、前記第2出力電圧を生成する段階と、をさらに含み、
    前記接触情報を生成する段階は、前記第3期間の前記第2出力電圧と前記第4期間の前記第2出力電圧とを比較して、前記接触情報を生成する段階を含む、請求項20に記載の表示装置の駆動方法。
JP2008270143A 2007-12-26 2008-10-20 表示装置およびその駆動方法 Expired - Fee Related JP5855327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0137770 2007-12-26
KR1020070137770A KR101427586B1 (ko) 2007-12-26 2007-12-26 표시 장치 및 그 구동 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009157916A true JP2009157916A (ja) 2009-07-16
JP2009157916A5 JP2009157916A5 (ja) 2012-05-10
JP5855327B2 JP5855327B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=40481768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008270143A Expired - Fee Related JP5855327B2 (ja) 2007-12-26 2008-10-20 表示装置およびその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8471827B2 (ja)
EP (1) EP2075677A3 (ja)
JP (1) JP5855327B2 (ja)
KR (1) KR101427586B1 (ja)
CN (1) CN101470556B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003916A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Seiko Epson Corp センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
JP2011113504A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Casio Computer Co Ltd タッチパネル入力装置、タッチパネルの駆動装置、タッチパネルの駆動方法及びシステムディスプレイ
JP2012528362A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチセンサ、表示装置および電子機器
JP2013524335A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド タッチスクリーンパネル装置
TWI566135B (zh) * 2009-10-09 2017-01-11 禾瑞亞科技股份有限公司 雙差動感測的方法與裝置

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI381294B (zh) * 2008-08-15 2013-01-01 Au Optronics Corp 觸碰感應裝置及其感應訊號處理方法
JP2010160789A (ja) 2009-01-09 2010-07-22 Elan Microelectronics Corp 静電容量式タッチパネルの検出回路及び検出方法
US8537126B2 (en) 2009-04-06 2013-09-17 Apple Inc. Integrated touch sensitive display gate driver
JP5584433B2 (ja) * 2009-06-17 2014-09-03 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
TWI528250B (zh) 2009-06-25 2016-04-01 Elan Microelectronics Corp Object Detector and Method for Capacitive Touchpad
WO2011001874A1 (ja) * 2009-06-30 2011-01-06 シャープ株式会社 センサ回路及び表示装置
CN102043514B (zh) 2009-10-09 2013-08-28 禾瑞亚科技股份有限公司 分析位置的方法与装置
US8643613B2 (en) 2009-10-09 2014-02-04 Egalax—Empia Technology Inc. Method and device for dual-differential sensing
CN102043509B (zh) * 2009-10-09 2013-11-06 禾瑞亚科技股份有限公司 分析位置的方法与装置
TWI439893B (zh) 2009-10-09 2014-06-01 Egalax Empia Technology Inc 二維度感測資訊分析的方法與裝置
US9864471B2 (en) 2009-10-09 2018-01-09 Egalax_Empia Technology Inc. Method and processor for analyzing two-dimension information
TWI464624B (zh) 2009-10-09 2014-12-11 Egalax Empia Technology Inc 分析位置的方法與裝置
TWI411789B (zh) * 2009-10-27 2013-10-11 Himax Tech Ltd 電容式觸控元件
TWI434206B (zh) * 2009-11-23 2014-04-11 Hsiang Yu Lee Capacitive touch panel device
KR101678209B1 (ko) * 2009-11-30 2016-11-22 엘지디스플레이 주식회사 터치 감지장치와 그 구동 방법
GB0921216D0 (en) * 2009-12-03 2010-01-20 St Microelectronics Res & Dev Improved touch screen device
US20110181519A1 (en) * 2010-01-26 2011-07-28 Himax Technologies Limited System and method of driving a touch screen
JP4727754B1 (ja) * 2010-03-04 2011-07-20 Smk株式会社 静電容量式タッチパネル
CN102339192B (zh) * 2010-07-19 2015-12-16 联想(北京)有限公司 电子设备及其显示处理方法
TWI520018B (zh) * 2010-10-07 2016-02-01 晨星半導體股份有限公司 觸控感測電路與相關方法
KR101760792B1 (ko) * 2010-10-29 2017-07-25 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 내장형 평판표시장치
TWM410278U (en) * 2010-12-14 2011-08-21 Derlead Invest Ltd Capacitive touch panel
CN102541327B (zh) * 2010-12-20 2015-04-29 晨星软件研发(深圳)有限公司 触控感测电路与相关方法
TW201232375A (en) * 2011-01-31 2012-08-01 xiang-yu Li Measuring device for micro impedance variation
WO2012118513A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Apple Inc. Display screen shield line system
TWI446252B (zh) 2011-03-17 2014-07-21 Au Optronics Corp 用以決定一電容式位置感測面板上壓觸點位置的電路、觸控面板模組以及偵測電容式位置感測面板上之壓觸點的方法
US9287865B2 (en) * 2011-08-10 2016-03-15 Atmel Corporation Capacitive touch sensor control unit with sampling capacitors for differential integration
US8780079B2 (en) * 2011-11-15 2014-07-15 Shenzhen Chi Na Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch panel and method for detecting touch position thereof and touch display apparatus
TWI493518B (zh) * 2012-02-01 2015-07-21 Mstar Semiconductor Inc 以顯示面板實現觸控螢幕的方法與相關裝置
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
TWI461979B (zh) * 2012-03-19 2014-11-21 Mstar Semiconductor Inc 應用於觸控螢幕的控制系統
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
KR101453026B1 (ko) * 2012-06-04 2014-11-03 주식회사 아이피시티 기생 정전용량을 감쇄하는 터치 검출 장치
US10031556B2 (en) 2012-06-08 2018-07-24 Microsoft Technology Licensing, Llc User experience adaptation
US9019615B2 (en) 2012-06-12 2015-04-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Wide field-of-view virtual image projector
KR101929427B1 (ko) * 2012-06-14 2018-12-17 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
TW201403434A (zh) * 2012-07-12 2014-01-16 Yan-Hong Du 具有動態電容匹配機制的觸控模組
US9355345B2 (en) 2012-07-23 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Transparent tags with encoded data
US9513748B2 (en) * 2012-12-13 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined display panel circuit
CN103293785B (zh) 2012-12-24 2016-05-18 上海天马微电子有限公司 Tn型液晶显示装置及其触控方法
US9638835B2 (en) 2013-03-05 2017-05-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Asymmetric aberration correcting lens
TWI515615B (zh) * 2013-04-30 2016-01-01 財團法人工業技術研究院 觸控裝置及其觸控感測方法
CN103376969B (zh) * 2013-06-05 2016-12-28 科世达(上海)管理有限公司 一种电容触摸电路
KR20150058712A (ko) * 2013-11-20 2015-05-29 삼성전자주식회사 싱글 엔드 터치 신호를 생성하는 터치 스크린 콘트롤러, 터치 스크린 시스템 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
KR101623776B1 (ko) * 2013-12-09 2016-06-07 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 드라이버 집적회로 및 터치 표시장치
CN103677414B (zh) * 2013-12-09 2016-10-05 合肥京东方光电科技有限公司 一种触摸显示装置
CN104484070B (zh) * 2014-12-19 2017-11-24 京东方科技集团股份有限公司 触摸装置的驱动电路、驱动方法、触摸装置和显示装置
CN104598080B (zh) * 2015-02-13 2019-02-26 重庆京东方光电科技有限公司 触控显示面板及其驱动方法、显示装置
CN105097883A (zh) * 2015-08-03 2015-11-25 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其制备方法和显示装置
US20170090615A1 (en) * 2015-09-30 2017-03-30 Synaptics Incorporated Two-dimensional absolute capacitance sensing using electrode guarding techniques
US10353511B2 (en) * 2016-08-19 2019-07-16 Qualcomm Incorporated Capacitance-to-voltage modulation circuit
US10444091B2 (en) * 2017-04-11 2019-10-15 Apple Inc. Row column architecture for strain sensing
KR20220116091A (ko) * 2021-02-13 2022-08-22 이성호 중심점의 전하를 고정시키는 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199724A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び表示装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237421A (en) * 1978-10-19 1980-12-02 General Electric Company Single-electrode capacitance touchpad sensor systems
US4651133A (en) * 1984-12-24 1987-03-17 At&T Technologies, Inc. Method and apparatus for capacitive keyboard scanning
FR2658675B1 (fr) * 1990-02-19 1994-09-16 Techniphone Dispositif formant ecran tactile du type capacitif.
US5225959A (en) * 1991-10-15 1993-07-06 Xerox Corporation Capacitive tactile sensor array and method for sensing pressure with the array
US7911456B2 (en) * 1992-06-08 2011-03-22 Synaptics Incorporated Object position detector with edge motion feature and gesture recognition
EP0574213B1 (en) * 1992-06-08 1999-03-24 Synaptics, Inc. Object position detector
JP3269596B2 (ja) * 1994-10-31 2002-03-25 シャープ株式会社 タッチパネル式入力装置
US6114862A (en) * 1996-02-14 2000-09-05 Stmicroelectronics, Inc. Capacitive distance sensor
GB9708559D0 (en) * 1997-04-29 1997-06-18 Philips Electronics Nv Fingerprint sensing devices and systems incorporating such
US6256022B1 (en) * 1998-11-06 2001-07-03 Stmicroelectronics S.R.L. Low-cost semiconductor user input device
JP3910019B2 (ja) 2000-07-04 2007-04-25 アルプス電気株式会社 入力装置
US7129714B2 (en) * 2002-07-02 2006-10-31 Baxter Larry K Capacitive measurement system
US20040004488A1 (en) * 2002-07-02 2004-01-08 Baxter Larry K. Capacitive sensor circuit with good noise rejection
US7075523B2 (en) * 2002-10-28 2006-07-11 Semtech New York Corporation Data acquisition from capacitive touch pad
AU2003287874A1 (en) 2002-12-12 2004-06-30 Danfoss A/S Tactile sensor element and sensor array
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
KR101046666B1 (ko) * 2002-12-25 2011-07-06 에이씨티 엘에스아이 인크. 정전 용량 검출형 근접 센서
CN2663918Y (zh) 2003-04-30 2004-12-15 祥采科技股份有限公司 位置侦测装置
JP4009953B2 (ja) * 2003-05-14 2007-11-21 オムロン株式会社 物体検知センサ
JP4207154B2 (ja) * 2003-07-25 2009-01-14 株式会社デンソー スティッキング検査機能を有する静電容量式センサ装置及び検査方法並びにエアバッグシステム
US7075316B2 (en) * 2003-10-02 2006-07-11 Alps Electric Co., Ltd. Capacitance detector circuit, capacitance detection method, and fingerprint sensor using the same
US20050157575A1 (en) * 2003-12-03 2005-07-21 International Business Machines Corporation Storage device and method
US7612818B2 (en) 2004-03-29 2009-11-03 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Input sensor containing display device and method for driving the same
KR101226502B1 (ko) * 2004-09-10 2013-02-07 군제 가부시키가이샤 터치 패널 및 터치 패널용 필름재료의 제조방법
US9298311B2 (en) * 2005-06-23 2016-03-29 Apple Inc. Trackpad sensitivity compensation
CN1963736B (zh) 2005-11-12 2010-05-05 智点科技(深圳)有限公司 数模触控式平板显示器
KR20070088008A (ko) 2006-02-24 2007-08-29 삼성전자주식회사 표시 장치 및 전압 조정 방법
WO2007123648A2 (en) * 2006-03-28 2007-11-01 Cirque Corporation Capacitance sensing touchpad circuit capable of dual use as a touchpad controller and keyboard controller
EP2027527A2 (en) 2006-06-09 2009-02-25 Apple, Inc. Touch screen liquid crystal display
US8169421B2 (en) 2006-06-19 2012-05-01 Cypress Semiconductor Corporation Apparatus and method for detecting a touch-sensor pad gesture
US9507465B2 (en) * 2006-07-25 2016-11-29 Cypress Semiconductor Corporation Technique for increasing the sensitivity of capacitive sensor arrays
JP4916852B2 (ja) * 2006-11-29 2012-04-18 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル付き液晶表示装置
US8456427B2 (en) * 2007-03-29 2013-06-04 Cirque Corporation Floating capacitive couplers used to enhance signal coupling in a capacitive touchpad

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199724A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009003916A (ja) * 2007-05-18 2009-01-08 Seiko Epson Corp センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
JP2012528362A (ja) * 2009-05-29 2012-11-12 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチセンサ、表示装置および電子機器
TWI566135B (zh) * 2009-10-09 2017-01-11 禾瑞亞科技股份有限公司 雙差動感測的方法與裝置
JP2011113504A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Casio Computer Co Ltd タッチパネル入力装置、タッチパネルの駆動装置、タッチパネルの駆動方法及びシステムディスプレイ
JP2013524335A (ja) * 2010-03-31 2013-06-17 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド タッチスクリーンパネル装置
US9024887B2 (en) 2010-03-31 2015-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch screen panel
US9690440B2 (en) 2010-03-31 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Touch screen panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090069940A (ko) 2009-07-01
US8471827B2 (en) 2013-06-25
US8896572B2 (en) 2014-11-25
EP2075677A3 (en) 2012-07-25
US20130278559A1 (en) 2013-10-24
US20090167718A1 (en) 2009-07-02
CN101470556A (zh) 2009-07-01
EP2075677A2 (en) 2009-07-01
CN101470556B (zh) 2013-01-09
KR101427586B1 (ko) 2014-08-07
JP5855327B2 (ja) 2016-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855327B2 (ja) 表示装置およびその駆動方法
KR101542397B1 (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101350874B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
US8736556B2 (en) Display device and method of driving the same
KR101251999B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5281783B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5483284B2 (ja) タッチパネル式液晶表示器
CN101339313B (zh) 带触摸面板的显示装置
US8970527B2 (en) Capacitive touch panel having mutual capacitance and self capacitance sensing modes and sensing method thereof
JP2007122733A (ja) 液晶表示装置
KR20070033532A (ko) 접촉 감지 기능이 있는 표시 장치, 그 구동 장치 및 감지신호 처리 방법
JP4990648B2 (ja) 表示装置の電圧調整方法及びそれを用いた表示装置
KR101337259B1 (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
CN113970986A (zh) 触摸显示装置、触摸电路及其触摸驱动方法
KR20150030539A (ko) 인 셀 터치 액정표시장치
KR102486407B1 (ko) 터치방식 표시장치
KR102520692B1 (ko) 터치 센싱 시스템
JP4947805B2 (ja) 表示装置
KR20080054546A (ko) 표시 장치
KR20220015689A (ko) 터치 디스플레이 장치, 및 터치 회로
KR20070044557A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees