JP5079594B2 - 電気光学装置、電子機器および接触検出方法 - Google Patents

電気光学装置、電子機器および接触検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5079594B2
JP5079594B2 JP2008129300A JP2008129300A JP5079594B2 JP 5079594 B2 JP5079594 B2 JP 5079594B2 JP 2008129300 A JP2008129300 A JP 2008129300A JP 2008129300 A JP2008129300 A JP 2008129300A JP 5079594 B2 JP5079594 B2 JP 5079594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
data
liquid crystal
driving state
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008129300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277116A (ja
Inventor
岳人 茅野
Original Assignee
株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジャパンディスプレイウェスト filed Critical 株式会社ジャパンディスプレイウェスト
Priority to JP2008129300A priority Critical patent/JP5079594B2/ja
Priority to US12/412,584 priority patent/US8514198B2/en
Priority to CN2009101388494A priority patent/CN101581845B/zh
Priority to TW98115747A priority patent/TWI472156B/zh
Priority to KR1020090042131A priority patent/KR101560002B1/ko
Publication of JP2009277116A publication Critical patent/JP2009277116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5079594B2 publication Critical patent/JP5079594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、指やペン等の対象物が画面に接触したことを検出する電気光学装置、電子機器および接触検出方法に関する。
特許文献1には、タッチスクリーン機能を有する液晶表示装置が記載されている。この液晶表示装置は、互いに対向する2つの基板の各々に設けられた電極と、電極間に挟持された液晶とで形成される容量素子の容量値の変化を検出してタッチの有無を検出する。
特表2007−510949号公報
ところで、液晶表示装置では、焼き付き等の画質劣化を防ぐため、液晶に交流電圧を印加する。例えば、共通電極に印加する共通電位Vcomを基準とし、画素電極に印加するデータ電位を高電位とする期間と低電位とする期間を交互に繰り返す。しかしながら、このようにして液晶を交流駆動する場合に共通電位Vcomのレベルが変化すると、これに起因して容量素子の容量値が変わってしまうため、タッチ判定の精度が低下してしまう。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、タッチ判定を高精度に行うことが可能な電気光学装置、これを用いた電子機器、および接触検出方法を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る電気光学装置は、画像を表示する画面と、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間に挟持される液晶と、液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、液晶、第3電極および第4電極を備え、液晶の透過率を制御して画面に画像を表示させる表示部と、第3電極および第4電極に電位を供給して液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、第4電極にデータ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段と、画面に対象物が接触していない状態において静電容量検出部が出力した検出信号の大きさを基準データとして記憶する第1記憶手段と、接触の有無を判定する状態において静電容量検出部が出力した検出信号の大きさを対象データとして記憶する第2記憶手段と、第1記憶手段から読み出した基準データに対応する液晶の駆動状態と、第2記憶手段から読み出した対象データに対応する液晶の駆動状態とが同一となるように、第1記憶手段および第2記憶手段への書き込みおよび読み出しを制御する制御手段と、第1記憶手段から読み出した基準データと第2記憶手段から読み出した対象データとの差分を差分データとして生成する差分データ生成手段と、差分データに基づいて、画面に対象物が接触したか否かを判定する判定手段と、を備える。
本発明によれば、画面に対象物が接触していない状態における検出信号の大きさを基準データとして記憶すると共に、接触の有無を判定する状態における検出信号の大きさを対象データとして記憶し、基準データと対象データとの差分データに基づいて、画面に対象物が接触したか否かを判定することができる。
なお、上述した電気光学装置において、第1電極、第2電極、第3電極および第4電極は、第1基板と第2基板のうちいずれか一方の基板上に全て設けられている構成であってもよい。
さらに、この構成によれば、タッチ判定の際に比較する基準データと対象データについて液晶の駆動状態を同一にすることができる。仮に、液晶の駆動状態の違いを考慮しない場合、基準データを検出したときの液晶の駆動状態と、対象データを検出したときの液晶の駆動状態とが異なると、共通電位Vcomのレベル変化に起因して容量値が変わってしまうため、基準データと対象データを比較してもタッチ判定を正確に行うことができない。これに対し、上記構成によれば、液晶の駆動状態を同一にすることで、液晶の駆動状態(共通電位Vcomのレベル)が異なることに起因する容量値の変化をなくすことができる。従って、タッチ判定を高精度に行うことが可能になる。
また、上述した電気光学装置において、制御手段は、第1記憶手段に、第1駆動状態で検出された基準データと第2駆動状態で検出された基準データとを記憶させ、第2記憶手段に、第1駆動状態と第2駆動状態のいずれか一方の駆動状態で検出された対象データを記憶させ、差分データ生成手段に、第2記憶手段から一方の駆動状態の対象データを読み出して供給すると共に、第1記憶手段から一方の駆動状態に対応する基準データを読み出して供給する構成であってもよい。
この場合にも、タッチ判定の際に比較する基準データと対象データについて液晶の駆動状態を同一にすることができる。
また、上述した電気光学装置において、制御手段は、第1記憶手段に、第1駆動状態と第2駆動状態のいずれか一方の駆動状態で検出された基準データを記憶させ、第2記憶手段に、一方の駆動状態で検出された対象データを記憶させる構成であってもよい。
この場合にも、タッチ判定の際に比較する基準データと対象データについて液晶の駆動状態を同一にすることができる。
また、本発明に係る電気光学装置画像を表示する画面と、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間に挟持される液晶と、液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、液晶、第3電極および第4電極を備え、液晶の透過率を制御して画面に画像を表示させる表示部と、第3電極および第4電極に電位を供給して液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、第4電極にデータ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段と、第1駆動状態において静電容量検出部が出力した検出信号の大きさと、第2駆動状態において静電容量検出部が出力した検出信号の大きさとの平均を平均データとして算出する算出手段と、画面に対象物が接触していない状態における平均データを基準データとして記憶する第1記憶手段と、接触の有無を判定する状態における平均データを対象データとして記憶する第2記憶手段と、第1記憶手段から読み出した基準データと第2記憶手段から読み出した対象データとの差分を差分データとして生成する差分データ生成手段と、差分データに基づいて、画面に対象物が接触したか否かを判定する判定手段と、を備え
この構成によれば、基準データと対象データの各々は、第1駆動状態における検出信号の大きさと、第2駆動状態における検出信号の大きさとの平均データになる。このように第1駆動状態の場合と第2駆動状態の場合の平均をとることで、基準データと対象データには、液晶の駆動状態(共通電位Vcomのレベル)が異なることに起因する容量値の変化の影響が同程度に反映される。従って、基準データと対象データとを比較することで容量値の変化の影響を排除することができ、タッチ判定を高精度に行うことが可能になる。
また、上述した電気光学装置において、算出手段は、隣接する2つの所定周期の各々において静電容量検出部が出力した検出信号を用いて平均データを算出する構成であってもよい。また、上述した電気光学装置において、駆動手段は、所定周期として、フレーム周期またはフィールド周期の自然数倍で、第1駆動状態と第2駆動状態とを切り替える構成であってもよい。
また、本発明に係る電子機器は、上述したいずれかの電気光学装置を備えることを特徴とする。この電子機器には、例えば、パーソナルコンピュータや携帯電話機、携帯情報端末、自動販売機等が該当する。
また、本発明に係る接触検出方法は、画像を表示する画面と、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間に挟持される液晶と、液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、液晶、第3電極および第4電極を備え、液晶の透過率を制御して画面に画像を表示させる表示部と、第3電極および第4電極に電位を供給して液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、第4電極にデータ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段とを備える電気光学装置において、静電容量検出部を用いて画面に対象物が接触したことを検出する接触検出方法であって、画面に対象物が接触していない状態における検出信号の大きさを基準データとして取り込み、第1駆動状態において取り込まれた基準データと第2駆動状態において取り込まれた基準データとを記憶し、接触の有無を判定する状態において、第1駆動状態と第2駆動状態のいずれか一方の駆動状態における検出信号の大きさを対象データとして取り込んで記憶し、一方の駆動状態の対象データを読み出し、一方の駆動状態に対応する基準データを読み出し、読み出した基準データと読み出した対象データとの差分を差分データとして生成し、差分データに基づいて、画面に対象物が接触したか否かを判定する。
また、本発明に係る接触検出方法は、画像を表示する画面と、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間に挟持される液晶と、液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、液晶、第3電極および第4電極を備え、液晶の透過率を制御して画面に画像を表示させる表示部と、第3電極および第4電極に電位を供給して液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、第4電極にデータ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段とを備える電気光学装置において、静電容量検出部を用いて画面に対象物が接触したことを検出する接触検出方法であって、画面に対象物が接触していない状態において、第1駆動状態と第2駆動状態のいずれか一方の駆動状態における検出信号の大きさを基準データとして取り込んで記憶し、接触の有無を判定する状態において、一方の駆動状態における検出信号の大きさを対象データとして取り込んで記憶し、基準データと対象データとの差分を差分データとして生成し、差分データに基づいて、画面に対象物が接触したか否かを判定する。
また、本発明に係る接触検出方法は、画像を表示する画面と、互いに対向する第1基板および第2基板と、第1基板と第2基板との間に挟持される液晶と、液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、液晶、第3電極および第4電極を備え、液晶の透過率を制御して画面に画像を表示させる表示部と、第3電極および第4電極に電位を供給して液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、第4電極にデータ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段とを備える電気光学装置において、静電容量検出部を用いて画面に対象物が接触したことを検出する接触検出方法であって、第1駆動状態における検出信号の大きさと、第2駆動状態における検出信号の大きさとの平均を平均データとして算出し、画面に対象物が接触していない状態における平均データを基準データとして記憶し、接触の有無を検出する状態における平均データを対象データとして記憶し、基準データと対象データとの差分を差分データとして生成し、差分データに基づいて画面に対象物が接触したか否かを判定する。
<A:第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係る電気光学装置10の構成を示すブロック図である。
電気光学装置10は、画素領域100と、走査線駆動回路20と、データ線駆動回路30と、検出回路40と、制御回路200と、画像処理回路300と、Vcom検出回路400を備える。画素領域100には、X方向に延在するm本の走査線102と、Y方向に延在するn本のデータ線104が設けられている(mとnは、ともに2以上の自然数)。各画素回路Pは、走査線102とデータ線104との交差に対応する位置に配置される。従って、これらの画素回路Pはm行×n列のマトリクス状に配列される。また、図示を省略しているが画素領域100の背面にはバックライトが設けられており、このバックライトからの光が画素領域100の背面側から各画素回路Pを介して出射される。
制御回路200は、Y転送開始パルスDYおよびYクロック信号YCKを生成して走査線駆動回路20に供給する。走査線駆動回路20は、m本の走査線102の各々に走査信号Gi(i=1〜m)を出力し、各走査線102を順次選択する。例えば、1行目の走査線102に出力される走査信号G1は、1垂直走査期間(1F)の最初のタイミングから1水平走査期間(1H)に相当する幅を有するパルスである。以降、このパルスを1Hずつ順次シフトしたものが、2行目〜m行目の走査線102の各々に走査信号G2〜Gnとして出力される。
制御回路200は、X転送開始パルスDX、Xクロック信号XCKおよび極性信号Sfを生成してデータ線駆動回路30に供給する。また、画像処理回路300は、入力画像データDinに画像処理を施して出力画像データDoutを生成し、データ線駆動回路30に供給する。データ線駆動回路30は、走査線駆動回路20が選択した走査線102に対応する1行分の画素回路Pの各々に対し、表示すべき階調に応じた大きさのデータ電位VDj(j=1〜n)を供給する。
なお、極性信号Sfは、液晶に印加する電圧の極性を示す。本実施形態では、液晶に印加する電圧の極性を1フレームごとに反転させる。具体的には、共通電極に印加する共通電位Vcomを基準とし、画素電極に印加するデータ電位VDを高電位とする期間と低電位とする期間を1フレームごとに交互に繰り返す。また、極性信号Sfは図示せぬ電源回路に供給される。電源回路は、極性信号Sfに同期して1フレームごとにローレベルとハイレベルが反転する共通電位Vcomを生成し、共通電極に供給する。
Vcom検出回路400は、共通電極の電位がハイレベルであるかローレベルであるかを検出し、検出結果を検出信号Vdetとして制御回路200に出力する。なお、共通電極に供給される共通電位Vcomは極性信号Sfに基づいて生成されるので、検出信号Vdetの代わりに極性信号Sfを用いてもよい。つまり、極性信号Sfを用いることでVcom検出回路400を省略することが可能である。但し、共通電極には大きな寄生容量が付随するので、電源回路が共通電位Vcomを反転させるように動作しても、実際に共通電位Vcomの電位が反転するまでには時間を要する。従って、Vcom検出回路400を用いることで、制御回路200は正確に共通電位Vcomのレベルを検知できる。
また、図1に示すように、各画素回路Pは、液晶素子50とトランジスタ51とを備える。液晶素子50は、画素電極53および共通電極55と、両者間で発生する電界が印加される液晶57とで構成される。共通電極55には共通電位Vcomが供給される。詳細については後述するが、本実施形態においては、画素電極53と共通電極55との間に発生する横方向の電界によって液晶57の配向を制御する横電界方式を採用している。トランジスタ51は、Nチャネル型のTFT(Thin Film Transistor)で構成され、画素電極53とデータ線104との間に介在して両者間の導通を制御する。トランジスタ51のゲートは走査線102に接続される。従ってi行目の走査線102が選択されると、i行目の各画素回路Pのトランジスタ51がオン状態となり、これらの各画素回路Pの画素電極53にはデータ線104を介してデータ電位VDが供給される。これにより画素電極53と共通電極55との間に電圧(=VD−Vcom)が印加される。この電圧は一定期間保持され、液晶57は印加される電圧に応じて分子集合の配向や秩序が変化する。従って、液晶素子50の透過率(バックライトから照射される光のうち観察側に透過する光量の割合)を画素回路Pごとに制御することができ、光変調による階調表示が可能となる。
また、図1に示す符号「R」、「G」、「B」は、各画素回路Pの表示色を示す。本実施形態においては、「R」、「G」、「B」の各色を表示色とする3個の画素回路Pが1つの組Cを構成し、この1つの組Cごとに1個のセンシング回路60が設けられている。つまり、画素領域100には、全部でm×n/3個のセンシング回路60が設けられている。各センシング回路60は、後述する接触検出用容量素子の容量値に応じた大きさの検出信号Tを出力する。検出回路40は、各センシング回路60から出力された検出信号Tを信号処理し、1画面分のm×n/3個の容量値を得る。また、検出回路40は、このようにして得られた1画面分の容量値(m×n/3個)を制御回路200に出力する。
図2は、センシング回路60の構成を示す回路図である。
センシング回路60は、リセットトランジスタ61と、増幅トランジスタ62と、選択トランジスタ63と、基準容量素子Crと、接触検出用容量素子Clを備える。リセットトランジスタ61のゲートには、第1制御線72を介してリセット信号RESが供給される。リセットトランジスタ61のドレインは電源線70に接続され、そのソースは増幅トランジスタ62のゲートと接続される。また、電源線70には電源電位VRHが供給される。増幅トランジスタ62のドレインは電源線70に接続され、そのソースは選択トランジスタ63のドレインに接続される。選択トランジスタ63のソースは検出線74に接続され、そのゲートには第2制御線76を介して選択信号SELが供給される。増幅トランジスタ62のゲートと第1制御線72との間には、基準容量素子Crが備わる。また、接触検出用容量素子Clの第1電極64には共通電位Vcomが供給され、第2電極65は増幅トランジスタ62のゲートに接続される。
このセンシング回路60の動作について図3〜図6を参照して説明する。
センシング回路60は、リセット期間Tres、センシング期間Tsen、および読出期間Toutを一単位として動作する。リセット信号RESおよび選択信号SELは、検出回路40によって生成される。まず、リセット期間Tresでは、リセット信号RESのレベルがVDとなり、リセットトランジスタ61がオン状態となる。すると、図4に示すように増幅トランジスタ62のゲートの電位VAが電源電位VRHにリセットされる。また、接触検出用容量素子Clの第2電極65にも電源電位VRHが供給されるため、接触検出用容量素子Clの第1電極64と第2電極65との間の電圧はVRH−Vcomとなる。
次に、センシング期間Tsenでは、リセット信号RESのレベルがVDからGND(=0V)に変化する。従って、図5に示すようにリセットトランジスタ61と選択トランジスタ63がともにオフ状態となる。第1制御線72は基準容量素子Crの一方の電極と接続されているので、基準容量素子Crはカップリング容量として機能し、リセット信号RESのレベルが変化すると増幅トランジスタ62のゲート電位VAが変化する。このときのゲート電位VAの変化量は、基準容量素子Crと接触検出用容量素子Clとの容量比に応じた値となる。また、接触検出用容量素子Clの容量値は、指やタッチペン等の対象物が画面に接触すると変化する。
ここで、対象物が画面に接触していない状態における接触検出用容量素子Clの容量値をClc、対象物が画面に接触している状態における接触検出用容量素子Clの容量値の変化量を△Clc、基準容量素子Crの容量値をCref、第1制御線72の電位変化を△V(=VD)とすると、対象物が画面に接触したときの増幅トランジスタ62のゲート電位VAの変化量△VAは、式(1)で与えられる(但し、寄生容量は無視している)。従って、接触検出用容量素子Clの容量変化を増幅トランジスタ62のゲート電位VAに反映させることができる。
△VA={(Cref×△Clc)×△V}/{(Cref+Clc+△Clc)(Cref+Clc)}…(1)
次に、読出期間Toutでは、選択信号SELがローレベルからハイレベルに変化する。すると、図6に示すように選択トランジスタ63がオン状態となる。これによって増幅トランジスタ62のゲートの電位VAに応じた大きさの検出電流Itが検出線74に流れる。この検出電流Itが検出信号Tとして検出回路40に出力される。従って、対象物が画面に接触していない場合に出力される検出電流Itの値と、対象物が画面に接触している場合に出力される検出電流Itの値とは異なる。また、対象物が画面に接触したときのゲート電位VAの変化量△VAが大きい程、非接触時における検出電流Itの値と接触時における検出電流Itの値との差が大きくなり、センシング回路60の検出感度が高くなる。
図7は、画素回路Pとセンシング回路60の具体的な構造を示す平面図である。また、図8は、図7に示すA−A’線から見た断面図である。
図7に示すように、センシング回路60は、接触用容量素子Clを構成する第1電極64および第2電極65と、増幅トランジスタ62等の回路素子が備わる回路部66とからなる。また、図8に示すように、互いに対向する第1基板11と第2基板12との間に液晶57が挟持され、液晶分子はその長軸方向が基板と平行な方向となるように配列される。また、第1基板11のうち第2基板12との対向面上には、センシング回路60に含まれる増幅トランジスタ62が形成される。この増幅トランジスタ62は、半導体材料によって形成された半導体層111と、半導体層111を覆うゲート絶縁層Fa0を挟んで半導体層111に対向するゲート電極113とを含む。ゲート電極113は第1絶縁層Fa1に覆われる。また、増幅トランジスタ62のドレイン電極115およびソース電極117は、第1絶縁層Fa1の面上に形成されると共にコンタクトホールCH1を介して半導体層111に導通する。また、ドレイン電極115およびソース電極117は、第2絶縁層Fa2によって覆われる。
ゲート絶縁層Fa0の面上にはゲート電極113と電気的に接続されたゲート配線114が形成される。ゲート電極113とゲート配線114とは、ゲート絶縁層Fa0の全域にわたって連続的に形成された導電膜(例えばアルミニウムの薄膜)のパターニングによって同一の工程で一括的に形成される。なお、ゲート電極113とゲート配線114との関係のように、複数の要素が共通の膜体(単層であるか複数層であるかは不問)の選択的な除去によって同一の工程で形成されることを以下では単に「同層から形成される」と記載する。
図8に示すように、ゲート配線114は第1絶縁層Fa1によって覆われる。第1絶縁層Fa1の面上には、データ線104と導電層116とが形成される。データ線104と導電層116とは同層から形成される。導電層116は、コンタクトホールCH2を介してゲート配線114に導通する。また、データ線104および導電層116は、第2絶縁層Fa2によって覆われる。第2絶縁層Fa2は、さらに第3絶縁層Fa3によって覆われる。
第3絶縁層Fa3の面上には、第1電極64と第2電極65が複数形成される。第1電極64と第2電極65は同層から形成される。また、第1電極64と第2電極65は、導電性の材料で構成される。各第2電極65はコンタクトホールCH3を介して導電層116と導通する。すなわち、各第2電極65は、導電層116とゲート配線114とを介して増幅トランジスタ62のゲート電極113と接続される。第1電極64と第2電極65との間に電圧(=VRH−Vcom)が印加されると、第1電極64と第2電極65との間には、基板とほぼ平行な方向(横方向)の電界が発生する。また、図8に示すように、第1電極64および第2電極65と、両者間で発生する電界が印加される液晶57とで容量Clmが複数構成される。これら複数の容量Clmで、図2に示した接触検出用容量素子Clが構成される。
なお、図8には図示していないが、第3絶縁層Faの面上には、各画素回路Pを構成する画素電極53と共通電極55とが形成される。画素電極53と共通電極55とは同層から形成され、両者間で発生する、基板にほぼ平行な方向(横方向)の電界によって液晶57の配向が制御される。また、各画素回路Pにおけるトランジスタ51は、センシング回路60における増幅トランジスタ62と同じ製造プロセスで形成される。トランジスタ51のソースは、図7に示すコンタクトホールCH4を介して画素電極53と導通する。
次に、接触検出用容量素子Clの容量値の変化について説明する。
指やタッチペン等の対象物が画面に接触していない状態では、図8に示すように第1基板11と第2基板12とは平行である。これに対し、図9に示すように対象物が画面に接触すると、第2基板12が撓み、第1基板11と第2基板12との距離が小さくなる。これにより、基板間に挟持された液晶57の配向が乱れ、容量Clmの容量値が変化する(すなわち、接触検出用容量素子Clの容量値が変化する)。
前述した式(1)からも明らかとなるように、非接触時と接触時との容量値の変化量△Clcが大きい程、増幅トランジスタ62のゲート電位VAの変化量△VAが大きくなり、センシング回路60の検出感度が高くなる。接触時と非接触時との容量値の変化量△Clcを大きくするためのパラメータの1つとして第1電極64と第2電極65との間の距離dがあり、センシング回路60の検出感度を最大にする距離dの値が存在する。ところで、第1基板11と第2基板12の各々に電極が設けられる構成においては、電極間の距離は、互いに対向する基板間の距離、すなわちセルギャップ量に相当する。ここで、セルギャップ量は、電気光学装置10の表示特性によって決まる値なので自由に変更することができない。従って、第1基板11と第2基板12の各々に電極が設けられる構成においては、センシング回路60の検出感度が最大となるように電極間の距離を設定することが困難である。つまり、表示特性を優先すれば検出感度が低下し、検出感度を優先すれば表示特性が最適とならない。
これに対し、本実施形態では、接触検出用容量素子Clを構成する第1電極64と第2電極65を、ともに第1基板11のうち第2基板12との対向面側に設けている。従って、第1電極64と第2電極65との間の距離dを、セルギャップ量とは無関係にセンシング回路60の検出感度が最大となる値に設定できる。つまり、表示特性が最適となるようにセルギャップ量を設定する一方、これとは無関係に第1電極64と第2電極65との間の距離dを設定できる。また、本実施形態において、液晶分子は、その長軸方向が基板と平行な方向になるように配列されるから、液晶分子の長軸方向が基板と垂直な方向になるように配列される場合に比べ、画面押圧後の液晶分子の配向の戻りが早い。
再び図7に戻って説明を続ける。図7に示すように、第1電極64と第2電極65の各々は、櫛歯形状に形成されて互いに噛み合うように配置されている。これにより、第1電極64と第2電極65の両方を矩形に形成して互いに離間させる構成に比べ、第1電極64と第2電極65が相互に近接する部分をより多く確保できる。すなわち、第1電極64と第2電極65の両方が矩形に形成される構成に比べ、電界が印加される面積が大きい。従って、液晶分子の配向が変化し易くなるので、接触時と非接触時との容量値の変化量△Clcを大きくすることができ、センシング回路60の検出感度を高められる。
また、図7に示すように、センシング回路60における第1電極64と、画素回路Pにおける共通電極55とは同層から形成される。また、センシング回路60における第2電極65と、画素回路Pにおける画素電極53とは同層から形成される。従って、センシング回路60と画素回路Pとを同一の製造プロセスで同時に製造することができるから、液晶パネルの製造が容易になる。また、図7に示すように、第1電極64と共通電極55とは連続的に形成され、ともに共通電位Vcomが供給される。従って、第1電極64と共通電極55の各々に別個の電位を供給する必要がない。
図10は、画像を表示する場合の電気光学装置10の動作を示すタイミングチャートである。なお、本実施形態ではV反転方式を用いて液晶を交流駆動する場合について説明する。同図に示すように、第1フレーム期間F1のi番目の水平走査期間Hiにおいて走査信号Giがハイレベルになる。すると、画素回路P(i,j)のトランジスタ51がオン状態となり、画素電極53にはj列目のデータ線104を介してデータ電位VDj(4V)が印加される。また、第1フレーム期間F1においては、画素回路P(i,j)を含む全ての画素回路Pの共通電極55に、共通電位Vcomのローレベル(GND)が印加される。従って、第1フレーム期間F1では、共通電極55の電位(GND)を基準としたとき、画素電極53の電位(4V)が高電位となる。また、画素回路P(i,j)の画素電極53と共通電極55との間には4Vの電圧が印加される。
ところで、次のフレームでも同じ色を表示する場合、画素回路P(i,j)の画素電極53と共通電極55との間には4Vの電圧を印加する必要がある。また、次のフレームでは、画素回路P(i,j)の液晶57に印加する電圧の極性を反転させる必要がある。図10に示すように、第1フレーム期間F1に続く第2フレーム期間F2では、画素回路P(i,j)を含む全ての画素回路Pの共通電極55に、共通電位Vcomのハイレベル(2V)が印加される。従って、第2フレーム期間F2のi番目の水平走査期間Hiにおいて走査信号Giがハイレベルになると、画素回路P(i,j)の画素電極53には、データ電位VDjとして−2Vが印加される。
ここで、液晶57に印加される電圧の極性を、画素電極53の電位が共通電極55の電位よりも高電位となる場合を「正極性」、画素電極53の電位が共通電極55の電位よりも低電位となる場合を「負極性」とすると、画素回路P(i,j)の液晶57に印加される電圧の極性は、図11に示すように、奇数フレームの場合に正極性(+)、偶数フレームの場合に負極性(−)となる。また、V反転方式では、同一フレームにおける全ての画素回路Pにおいて液晶57に印加される電圧の極性が共通し、隣接するフレーム間で印加電圧の極性が反転する。
図12は、1画面分の容量値を検出する期間を示すタイミングチャートである。
制御回路200は、検出回路40を介して各センシング回路60を駆動し、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)と、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出することができる。ここで、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値を検出する期間は、図12に示す期間Ts(+)となる。すなわち、フレーム同期信号が立ち下るタイミングで共通電位Vcomがローレベルであると検出してから、共通電位Vcomがハイレベルに切り替わる直前までの期間である。また、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値を検出する期間は、図12に示す期間Ts(−)となる。すなわち、フレーム同期信号が立ち下るタイミングで共通電位Vcomがハイレベルであると検出してから、共通電位Vcomがローレベルに切り替わる直前までの期間である。
なお、制御回路200は、Vcom検出回路400から出力される検出信号Vdetに基づいて、フレーム同期信号が立ち下るタイミングで、共通電極55に印加されている共通電位Vcomがハイレベルであるか、ローレベルであるかを検出する。
次に、タッチ判定に係る電気光学装置10の動作について説明する。
図13(a)に示す初期化処理が開始されると、まず、制御回路200は、検出回路40および各センシング回路60を制御して、共通電位Vcomがローレベル(GND)である場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを第1基準容量データとして制御回路200内に設けられた第1記憶部(図示省略)に記憶する(ステップS101)。なお、ステップS101では、図12に示した奇数フレーム中の期間Ts(+)において1画面分の容量値を検出することになる。
このステップS101の処理について具体的に説明すると、まず、制御回路200は、フレーム同期信号が立ち下るタイミングで、共通電位Vcomがハイレベルであるかローレベルであるかを検出する。そして、制御回路200は、共通電位Vcomがローレベルであると検出した場合に、検出開始信号を検出回路40に出力する。検出回路40は、検出開始信号を受信すると、リセット信号RESや選択信号SELを生成して各センシング回路60に供給し、これによって各センシング回路60にリセット動作、センシング動作、および読出動作を順次行わせる。その結果、各センシング回路60から検出信号T(検出電流It)が出力される。この検出信号Tは、第1電極64および第2電極65と、両者間で発生する電界が印加される液晶57とで形成される接触検出用容量素子Clの容量値に応じた信号レベルを有する。検出回路40は、各センシング回路60から出力された検出信号Tを信号処理し、全部でm×n/3個の容量値を得る。また、検出回路40は、このようにして得られたm×n/3個の容量値を1画面分の容量値として制御回路200に出力する。そして、制御回路200は、検出回路40から供給された1画面分の容量値(m×n/3個)を第1基準容量データとして第1記憶部に記憶する。
次に、制御回路200は、検出回路40および各センシング回路60を制御して、共通電位Vcomがハイレベル(2V)である場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを第2基準容量データとして第1記憶部に記憶する(ステップS102)。なお、ステップS102では、図12に示した偶数フレーム中の期間Ts(−)において1画面分の容量値を検出することになる。このステップS102の処理について具体的に説明すると、まず、制御回路200は、フレーム同期信号が立ち下るタイミングで、共通電位Vcomがハイレベルであるかローレベルであるかを検出し、共通電位Vcomがハイレベルであると検出した場合に、検出開始信号を検出回路40に出力する。以降、検出回路40において1画面分の容量値を出力するまでの処理は、上述したステップS101と同様であるため説明を省略する。制御回路200は、1画面分の容量値(m×n/3個)を検出回路40から得ると、これを第2基準容量データとして第1記憶部に記憶する。
なお、第1記憶部に記憶された第1基準容量データ(Vcom=Low)と第2基準容量データ(Vcom=Hi)が、タッチ判定を行う際に比較の基準となる1画面分の容量値になる。また、以上説明した初期化処理は、例えば、電気光学装置10の電源投入時や、初期化処理の開始を指示するボタン操作がユーザによって行われた時、あるいは表示画像が切り替わる時や、所定の時間間隔ごとに実行される。そして、この初期化処理により、対象物が画面に接触していない基準状態において検出された第1基準容量データ(Vcom=Low)と第2基準容量データ(Vcom=Hi)が第1記憶部に記憶される。
次に、図13(b)に示すタッチ判定処理は、タッチ入力機能がオンの状態、すなわち指やタッチペンによるタッチ入力を受け付ける期間において定期的に実行される。このタッチ判定処理が開始されると、まず、制御回路200は、フレーム同期信号が立ち下るタイミングで、共通電位Vcomがローレベルであるか否かを判定する(ステップS201)。制御回路200は、共通電位Vcomがローレベルであると判定すると(ステップS201:YES)、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを第1対象容量データとして制御回路200内に設けられた第2記憶部(図示省略)に記憶する(ステップS202)。このステップS202の処理により、タッチ入力機能がオンの状態において検出された1画面分の容量値(Vcom=Low)が第1対象容量データとして第2記憶部に記憶される。
次に、制御回路200は、第1記憶部から第1基準容量データを読み出し、ステップS202において検出された第1対象容量データとの差分を算出する(ステップS203)。第1基準容量データと第1対象容量データは、ともに共通電位Vcomがローレベルの場合に検出された1画面分の容量値(m×n/3個)である。差分データを算出する際には、1画面分の容量値について、同じセンシング回路60で検出された容量値同士が比較され、全部でm×n/3個の差分データが算出される。
一方、制御回路200は、ステップS201において共通電位Vcomがローレベルでないと判定した場合(ステップS201:NO)、すなわち共通電位Vcomがハイレベルである場合は、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを第2対象容量データとして第2記憶部に記憶する(ステップS204)。このステップS204の処理により、タッチ入力機能がオンの状態において検出された1画面分の容量値(Vcom=Hi)が第2対象容量データとして第2記憶部に記憶される。
次に、制御回路200は、第1記憶部から第2基準容量データを読み出し、ステップS204において検出された第2対象容量データとの差分を算出する(ステップS205)。第2基準容量データと第2対象容量データは、ともに共通電位Vcomがハイレベルの場合に検出された1画面分の容量値(m×n/3個)である。差分データを算出する際には、1画面分の容量値について、同じセンシング回路60で検出された容量値同士が比較され、全部でm×n/3個の差分データが算出される。
この後、制御回路200は、算出した差分データ(m×n/3個)の各々を予め定められたタッチ判定用の閾値と比較し、比較結果に基づいて、指やタッチペン等の対象物が画面に接触したか否かを判定する(ステップS206)。例えば、制御回路200は、閾値を超える差分データの個数を計数し、計数値が所定値以上の場合にタッチがあると判定する一方、計数値が所定値未満の場合にタッチがないと判定する。また、画面に対する指やタッチペンの接触面積と、画面におけるセンシング回路60の配列密度から、閾値を超える差分データの個数について上限値と下限値を定めておき、上述した計数値が上限値と下限値によって定まる範囲内の値である場合にタッチがあると判定する一方、計数値が上述した範囲内の値でない場合にタッチがないと判定してもよい。
図13(a)に示した初期化処理は、例えば、表示画像が切り替わり、図14の左側に示すようにボタン「A」とボタン「B」が画面に表示された段階で実行される。この段階では指やタッチペン等の対象物が画面に接触していない。これにより第1基準容量データ(Vcom=Low)と第2基準容量データ(Vcom=Hi)が検出されて第1記憶部に記憶される。この後、図13(b)に示したタッチ判定処理が定期的に実行される。指やタッチペン等の対象物が画面に接触していない場合は、タッチ判定処理において第1対象容量データ(Vcom=Low)を検出しても、第1基準容量データ(Vcom=Low)との差分は全て閾値未満となる。あるいは、タッチ判定処理において第2対象容量データ(Vcom=Hi)を検出しても、第2基準容量データ(Vcom=Hi)との差分は全て閾値未満となる。このためタッチがないと判定される。
これに対し、図14の右側に示すように指やタッチペン等の対象物が画面に接触している場合は、対象物の接触に伴い、ボタン「A」内のハッチングされた部分について接触検出用容量素子Clの容量値が大きく変化する。このためタッチ判定処理において、第1対象容量データ(Vcom=Low)と第1基準容量データ(Vcom=Low)、あるいは第2対象容量データ(Vcom=Hi)と第2基準容量データ(Vcom=Hi)を比較すると、閾値を超える差分データが複数検出される。このためタッチがあると判定される。
以上説明したように本実施形態によれば、タッチ判定の際に比較する基準容量データと対象容量データについて液晶の駆動状態(Vcomレベル)を同じにすることができる。仮に、液晶の駆動状態の違いを考慮しない場合、基準容量データを検出したときの液晶の駆動状態と、対象容量データを検出したときの液晶の駆動状態とが異なると、Vcomレベルが違うため接触検出用容量素子Clの容量値が変わってしまう。このため基準容量データと対象容量データを比較してもタッチ判定を正確に行うことができない。これに対し、本実施形態によれば、液晶の駆動状態(Vcomレベル)を同じにすることで、液晶の駆動状態が異なることに起因する接触検出用容量素子Clの容量値の変化をなくすことができる。従って、タッチ判定を高精度に行うことが可能になる。
<B:第2実施形態>
次に、図15を参照して第2実施形態に係る電気光学装置について説明する。
なお、本実施形態に係る電気光学装置の構成は、図1〜図12を参照して説明した第1実施形態の電気光学装置10と概ね同じであるため、第1実施形態と同じ符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略する。
図15(a)に示す初期化処理を開始すると、制御回路200は、検出回路40および各センシング回路60を制御して、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを基準容量データとして第1記憶部に記憶する(ステップS301)。このステップS301は、第1実施形態における初期化処理のステップS101に相当する。
なお、第1実施形態における初期化処理では、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値(第1基準容量データ)と、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値(第2基準容量データ)の両方を検出して第1記憶部に記憶しているが、第2実施形態における初期化処理では、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値のみを検出し、これを基準容量データとして第1記憶部に記憶する。また、図15(a)に示す初期化処理は、第1実施形態における初期化処理と同様に、電源投入時や、ユーザからの起動指示を受けた時、あるいは表示画像が切り替わる時や、所定の時間間隔ごとに実行される。この初期化処理により、対象物が画面に接触していない基準状態において検出された1画面分の容量値(Vcom=Low)が基準容量データとして第1記憶部に記憶される。
次に、図15(b)に示すタッチ判定処理は、タッチ入力機能がオンの状態において定期的に実行される。タッチ判定処理が開始されると、まず、制御回路200は、フレーム同期信号が立ち下るタイミングで、共通電位Vcomがローレベルであるか否かを判定し(ステップS401)、この判定を共通電位Vcomがローレベルになるまで繰り返す。そして、共通電位Vcomがローレベルになると(ステップS401:Yes)、制御回路200は、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを対象容量データとして第2記憶部に記憶する(ステップS402)。このステップS402の処理により、タッチ入力機能がオンの状態において検出された1画面分の容量値(Vcom=Low)が対象容量データとして第2記憶部に記憶される。
次に、制御回路200は、第1記憶部から基準容量データを読み出し、ステップS402において検出された対象容量データとの差分を算出する(ステップS403)。基準容量データと対象容量データは、ともに共通電位Vcomがローレベルの場合に検出された1画面分の容量値(m×n/3個)である。差分データを算出する際には、1画面分の容量値について、同じセンシング回路60で検出された容量値同士が比較され、全部でm×n/3個の差分データが算出される。この後、制御回路200は、算出した差分データ(m×n/3個)の各々をタッチ判定用の閾値と比較し、比較結果に基づいてタッチ判定を行う(ステップS404)。
本実施形態によれば、基準容量データとして、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値のみを第1記憶部に記憶すればよく、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値を記憶する必要がない。従って、第1実施形態の場合に比べ、第1記憶部の記憶容量を半分に減らすことができる。なお、本実施形態では、基準容量データと対象容量データの各々を共通電位Vcomがローレベルの期間において検出し、両者の差分に基づいてタッチ判定を行う場合について説明したが、基準容量データと対象容量データの各々を共通電位Vcomがハイレベルの期間において検出し、両者の差分に基づいてタッチ判定を行う構成であってもよい。
<C:第3実施形態>
次に、図16を参照して第3実施形態に係る電気光学装置について説明する。
なお、本実施形態に係る電気光学装置の構成は、図1〜図12を参照して説明した第1実施形態の電気光学装置10と概ね同じであるため、第1実施形態と同じ符号を使用するものとする。また、第1実施形態と共通する部分についてはその説明を省略する。
図16(a)に示す初期化処理が開始されると、まず、制御回路200は、検出回路40および各センシング回路60を制御して、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを第1基準容量データとして第1記憶部に記憶する(ステップS501)。次いで、制御回路200は、検出回路40および各センシング回路60を制御して、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを第2基準容量データとして第1記憶部に記憶する(ステップS502)。なお、ステップS501およびS502は、第1実施形態における初期化処理のステップS101およびS102と同様である。
次に、制御回路200は、第1基準容量データと第2基準容量データの平均値データを算出し、これを基準容量データとして第1記憶部に記憶する(ステップS503)。第1基準容量データは、共通電位Vcomがローレベルの場合に検出された1画面分の容量値(m×n/3個)である。また、第2基準容量データは、共通電位Vcomがハイレベルの場合に検出された1画面分の容量値(m×n/3個)である。平均値データを算出する際には、1画面分の容量値について、同じセンシング回路60で検出された容量値同士で平均をとり、全部でm×n/3個の平均値データが算出される。
また、図16(a)に示す初期化処理は、第1実施形態における初期化処理と同様に、電源投入時や、ユーザからの起動指示を受けた時、あるいは表示画像が切り替わる時や、所定の時間間隔ごとに実行される。この初期化処理により、対象物が画面に接触していない基準状態における平均値データ(m×n/3個)が基準容量データとして第1記憶部に記憶される。
次に、図15(b)に示すタッチ判定処理は、タッチ入力機能がオンの状態において定期的に実行される。タッチ判定処理が開始されると、まず、制御回路200は、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを第1対象容量データとして第2記憶部に記憶する(ステップS601)。次いで、制御回路200は、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値(m×n/3個)を検出し、これを第2対象容量データとして第2記憶部に記憶する(ステップS602)。
次に、制御回路200は、第1対象容量データと第2対象容量データの平均値データを算出し、これを対象容量データとして第2記憶部に記憶する(ステップS603)。第1対象容量データは、共通電位Vcomがローレベルの場合に検出された1画面分の容量値(m×n/3個)である。また、第2対象容量データは、共通電位Vcomがハイレベルの場合に検出された1画面分の容量値(m×n/3個)である。平均値データを算出する際には、1画面分の容量値について、同じセンシング回路60で検出された容量値同士で平均をとり、全部でm×n/3個の平均値データが算出される。このステップS603の処理により、タッチ入力機能がオンの状態における平均値データ(m×n/3個)が対象容量データとして第2記憶部に記憶される。
次に、制御回路200は、第1記憶部から基準容量データを読み出し、ステップS603において算出された対象容量データとの差分を算出する(ステップS604)。基準容量データは、第1基準容量データと第2基準容量データとの平均値データ(m×n/3個)である。また、対象容量データは、第1対象容量データと第2対象容量データとの平均値データ(m×n/3個)である。差分データを算出する際には、1画面分の平均値データ(容量値)について、同じセンシング回路60で検出された容量値同士が比較され、全部でm×n/3個の差分データが算出される。この後、制御回路200は、算出した差分データ(m×n/3個)の各々をタッチ判定用の閾値と比較し、比較結果に基づいてタッチ判定を行う(ステップS605)。例えば、制御回路200は、閾値を超える差分データの個数を計数し、計数値が所定値以上の場合にタッチがあると判定する一方、計数値が所定値未満の場合にタッチがないと判定する。
本実施形態によれば、基準容量データと対象容量データの各々は、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値と、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値の平均値になる。このように共通電位Vcomがローレベルの場合と共通電位Vcomがハイレベルの場合の平均をとることで、基準容量データと対象容量データには、液晶の駆動状態(Vcomレベル)が異なることに起因する接触検出用容量素子Clの容量値の変化の影響が同程度に反映される。従って、基準容量データと対象容量データとを比較することで容量値の変化の影響を排除することができる。また、平均をとることでノイズを減らすことができる。よって、タッチ判定を高精度に行うことが可能になる。
なお、第1対象容量データ(Vcom=Low)と第2対象容量データ(Vcom=Hi)を検出する時間間隔を離すと、第1対象容量データと第2対象容量データのうち、一方のデータは対象物が画面に接触していない状態で検出され、他方のデータは対象物が画面に接触している状態で検出される等といった状況が発生する。このような場合、タッチの有無を正確に判定することが難しくなるので、N番目のフレームとこれに続くN+1番目のフレーム等、隣接する2つのフレームにおいて第1対象容量データと第2対象容量データを検出し、その平均値をとることが望ましい。これは、第1基準容量データ(Vcom=Low)と第2基準容量データ(Vcom=Hi)についても同様である。
<D:変形例>
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下の変形が可能である。また、以下に示す変形例のうち2以上の変形例を組み合わせることもできる。
(変形例1)
上述した各実施形態では、共通電位Vcomのローレベルとハイレベルを1フレームごとに切り替える場合について説明したが、例えば、2フレームごとや3フレームごとに共通電位Vcomのローレベルとハイレベルを切り替える構成であってもよい。また、インターレース走査の場合には、例えば、1フィールドごとや4フィールドごとに共通電位Vcomのローレベルとハイレベルを切り替えることができる。
(変形例2)
上述した各実施形態では、「R」,「G」,「B」の3個の画素回路Pごとに1個のセンシング回路60を備える構成を例示したが、例えば、1個の画素回路Pごとに1個のセンシング回路60を備える構成であってもよい。この場合、画素領域100には、全部でm×n個のセンシング回路60が備わることになる。また、「R」,「G」,「B」の3個の画素回路Pを1つの組Cとした場合に、隣接する複数の組Cごとに1個のセンシング回路60を備える構成であってもよい。
(変形例3)
上述した各実施形態ではV反転方式を用いて液晶を交流駆動する場合について説明したが、H反転方式やS反転方式の場合にも本発明を適用可能である。但し、H反転方式では、走査線102(行)ごとに液晶57に印加される電圧の極性が反転する。また、S反転方式では、データ線104(列)ごとに液晶57に印加される電圧の極性が反転する。
従って、H反転方式の場合は、基準容量データや対象容量データを検出するにあたり、奇数行と偶数行のVcomレベルを調べ、例えば、奇数行がローレベルで偶数行がハイレベルであった場合は、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値として、奇数行に位置する全てのセンシング回路60から得たm×n/3/2個の容量値を使用する一方、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値として、偶数行に位置する全てのセンシング回路60から得たm×n/3/2個の容量値を使用すればよい。また、1個の画素回路Pごとに1個のセンシング回路60を備えており、かつS反転方式を採用している場合は、奇数列と偶数列のVcomレベルを調べ、例えば、奇数列がローレベルで偶数列がハイレベルであった場合は、共通電位Vcomがローレベルである場合の1画面分の容量値として、奇数列に位置する全てセンシング回路60から得たm×n/2個の容量値を使用する一方、共通電位Vcomがハイレベルである場合の1画面分の容量値として、偶数列に位置する全てのセンシング回路60から得たm×n/2個の容量値を使用すればよい。
(変形例4)
図17は、本変形例に係る画素回路Pとセンシング回路60の構造を示す平面図である。本変形例に係るセンシング回路60においては、第1電極64と第2電極65が異なる層から形成されて互いに対向するように配置される。図18は、図17に示すB−B’線から見た断面図である。図18に示すように第3絶縁層Fa3の面上には第2電極65が設けられる。この第2電極65は、第1実施形態と同様にコンタクトホールCH3を介して導電層116と導通する。また、第2電極65は第4絶縁層Fa4によって覆われる。第4絶縁層Fa4の面上には、第1電極64が第2電極65と対向するように設けられる。
図17に示すように、第1電極64には、第1電極64と第2電極65との間で発生する電界を通すためのスリット68が形成される。図19は、図17に示すC−C’線から見た断面図である。図19に示すように、第1電極64および第2電極65と、第1電極64と第2電極65との間に発生する電界が印加される液晶57とで複数の容量Clmが構成される。第1実施形態と同様、これら複数の容量Clmで、センシング回路60における接触検出用容量素子Clが構成される。
本変形例では、第1電極64と第2電極65とが異なる層から形成されて互いに対向するように配置されるから、第2電極65からスリット68を通って第1電極64へ至る電界、または、第1電極64からスリット68を通って第2電極65へ至る電界は、上述した第1実施形態のように第1電極64と第2電極65とが同じ層から形成される場合に比べ、基板に垂直な方向の成分を多く含んでいる。従って、第1電極64と第2電極65との間で発生する電界によって、液晶分子が第1実施形態の場合よりも斜めに傾く。このように液晶分子が斜めに傾いた状態で画面が押圧されると、液晶分子が基板に対して水平な状態で画面が押圧される場合に比べ、液晶分子の配向が変化し易い。従って、本変形例によれば、接触時と非接触時との容量値の変化量△Clcを第1実施形態の場合に比べて大きくすることができるから、センシング回路60の検出感度を高められる。
また、図17に示すように、センシング回路60における第1電極64と、画素回路Pにおける共通電極55とは同層から形成される。また、センシング回路60における第2電極65と、画素回路Pにおける画素電極53とは同層から形成される。従って、第1実施形態と同様に、センシング回路60と画素回路Pとを同一の製造プロセスで同時に製造することができ、液晶パネルの製造が容易になる。
(変形例5)
図20は、本変形例に係る画素回路Pとセンシング回路60の構造を示す平面図である。本変形例に係るセンシング回路60においては、変形例4の場合と同様に第1電極64と第2電極65が異なる層から形成されるものの、第1電極64と第2電極65の各々が櫛歯形状に形成される点、第1電極64と第2電極65が互いに噛み合うように配置される点、第1電極64と第2電極65とで重なり合う部分が存在しない点で、上述した変形例4の構成と異なる。その他の構成は変形例4の構成と同じであるので、重複する部分については説明を省略する。
図21は、図20に示すD−D’線から見た断面図である。本変形例では、第1電極64と第2電極65とで重なり合う部分が存在しないようにすることで、変形例4の場合に比べ、容量Clmを構成する電極の面積を小さくしている。つまり、容量Clmの容量値を変形例4の場合に比べて小さくできる。前述した式(1)からも明らかとなるように、接触検出用容量素子Clの容量値Clcが小さい程、接触時と非接触時との電位変化量△VAを大きくすることができるから、センシング回路60の検出感度を高められる。
また、本変形例においては、第1電極64と第2電極65の各々が櫛歯形状に形成されて互いに噛み合うように配置される。よって、第1電極64と第2電極65が相互に近接する部分をより多く確保できる。すなわち、第1電極64と第2電極65の両方が矩形に形成される構成に比べ、電界が印加される面積が大きい。従って、液晶分子の配向が変化し易くなるので、接触時と非接触時との容量値の変化量△Clcを大きくすることができ、センシング回路60の検出感度を高められる。また、図20に示すように、センシング回路60における第1電極64と、画素回路Pにおける共通電極55とは同層から形成される。また、センシング回路60における第2電極65と、画素回路Pにおける画素電極53とは同層から形成される。従って、センシング回路60と画素回路Pとは同一の製造プロセスで同時に製造することができ、液晶パネルの製造が容易になる。
なお、図20に示すように、本変形例では、第1電極64と第2電極65とで重なり合う部分が存在しない構成を例示したが、第1電極64と第2電極65とで重なり合う部分が存在する構成としてもよい。但し、この場合、容量Clmを構成する電極の面積を小さくするためには、第1電極64と第2電極65が重なり合う部分の面積を、第1電極64と第2電極65が重なり合わない部分の面積よりも小さくする必要がある。
(変形例6)
第1実施形態および変形例5では、第1電極64と第2電極65の各々は、櫛歯形状に形成されて互いに噛み合うように配置される構成を例示したが、例えば、第1電極64を櫛歯形状とするとともに第2電極65を矩形にして、両者が互いに噛み合うように配置する構成としてもよい。また、両方の電極が矩形である構成としてもよい。
<E:電子機器>
次に、上述したいずれかの実施形態または変形例に係る電気光学装置10を適用した電子機器について説明する。
図22に、電気光学装置10を適用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す。パーソナルコンピュータ2000は、電気光学装置10と本体部2010を備える。本体部2010には、電源スイッチ2001とキーボード2002が設けられている。
図23に、電気光学装置10を適用した携帯電話機の構成を示す。携帯電話機3000は、電気光学装置10と、操作ボタン3001と、スクロールボタン3002を備える。スクロールボタン3002を操作することで、電気光学装置10に表示される画面がスクロールされる。
図24に、電気光学装置10を適用した携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistants)の構成を示す。携帯情報端末4000は、電気光学装置10と、操作ボタン4001と、電源スイッチ4002を備える。操作ボタン4001を操作することで、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置10に表示される。
なお、本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図22〜図24に示すものの他、デジタルスチルカメラ、カーナビゲーション装置、テレビ、ビデオカメラ、電子手帳、電子ペーパー、ワードプロセッサ、ワークステーション、POS端末、プリンタ、スキャナ、複写機、自動販売機等が挙げられる。
第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 センシング回路の構成を示す回路図である。 センシング回路の動作を示すタイミングチャートである。 リセット期間におけるセンシング回路の動作を説明するための図である。 センシング期間におけるセンシング回路の動作を説明するための図である。 読出期間におけるセンシング回路の動作を説明するための図である。 画素回路とセンシング回路の具体的な構造を示す平面図である。 図7に示すA−A’線から見た断面図である。 対象物が画面に接触したときの状態を示す図である。 画像を表示する場合の電気光学装置の動作を示すタイミングチャートである。 フレーム期間と、液晶に印加される電圧の極性との関係を示す図である。 1画面分の容量値を検出する期間を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る初期化処理の流れを示すフローチャート(図13(a))と、第1実施形態に係るタッチ判定処理の流れを示すフローチャート(図13(b))である。 基準容量データを検出する場合と対象容量データを検出する場合の画面の状態を示す図である。 第2実施形態に係る初期化処理の流れを示すフローチャート(図15(a))と、第2実施形態に係るタッチ判定処理の流れを示すフローチャート(図15(b))である。 第3実施形態に係る初期化処理の流れを示すフローチャート(図16(a))と、第3実施形態に係るタッチ判定処理の流れを示すフローチャート(図16(b))である。 変形例4に係る画素回路とセンシング回路の構造を示す平面図である。 図17に示すB−B’線から見た断面図である。 図17に示すC−C’線から見た断面図である。 変形例5に係る画素回路とセンシング回路の構造を示す平面図である。 図20に示すD−D’線から見た断面図である。 本発明に係る電子機器の具体例を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体例を示す斜視図である。 本発明に係る電子機器の具体例を示す斜視図である。
符号の説明
10…電気光学装置、40…検出回路、200…制御回路、Sf…極性信号、400…Vcom検出回路、11…第1基板、12…第2基板、50…液晶素子、53…画素電極、55…対向電極、57…液晶、60…センシング回路、64…第1電極、65…第2電極、Cl……接触検出用容量素子、Clm…容量、Cr…基準容量素子、T…検出信号、It…検出電流、100…画素領域、102…走査線、104…データ線、P…画素回路、G…走査信号、VD…データ電位、Vcom…共通電位。

Claims (10)

  1. 画像を表示する画面と、
    互いに対向する第1基板および第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持される液晶と、
    前記液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、
    前記液晶、第3電極および第4電極を備え、前記液晶の透過率を制御して前記画面に画像を表示させる表示部と、
    前記第3電極および前記第4電極に電位を供給して前記液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、前記第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、前記第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に前記データ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段と、
    前記画面に対象物が接触していない状態において前記静電容量検出部が出力した前記検出信号の大きさを基準データとして記憶する第1記憶手段と、
    接触の有無を判定する状態において前記静電容量検出部が出力した前記検出信号の大きさを対象データとして記憶する第2記憶手段と、
    前記第1記憶手段から読み出した前記基準データに対応する前記液晶の駆動状態と、前記第2記憶手段から読み出した前記対象データに対応する前記液晶の駆動状態とが同一となるように、前記第1記憶手段および前記第2記憶手段への書き込みおよび読み出しを制御する制御手段と、
    前記第1記憶手段から読み出した前記基準データと前記第2記憶手段から読み出した前記対象データとの差分を差分データとして生成する差分データ生成手段と、
    前記差分データに基づいて、前記画面に対象物が接触したか否かを判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記第1記憶手段に、前記第1駆動状態で検出された前記基準データと前記第2駆動状態で検出された前記基準データとを記憶させ、
    前記第2記憶手段に、前記第1駆動状態と前記第2駆動状態のいずれか一方の駆動状態で検出された前記対象データを記憶させ、
    前記差分データ生成手段に、前記第2記憶手段から前記一方の駆動状態の前記対象データを読み出して供給すると共に、前記第1記憶手段から前記一方の駆動状態に対応する前記基準データを読み出して供給する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1記憶手段に、前記第1駆動状態と前記第2駆動状態のいずれか一方の駆動状態で検出された前記基準データを記憶させ、
    前記第2記憶手段に、前記一方の駆動状態で検出された前記対象データを記憶させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  4. 画像を表示する画面と、
    互いに対向する第1基板および第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に挟持される液晶と、
    前記液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、
    前記液晶、第3電極および第4電極を備え、前記液晶の透過率を制御して前記画面に画像を表示させる表示部と、
    前記第3電極および前記第4電極に電位を供給して前記液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、前記第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、前記第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に前記データ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段と、
    前記第1駆動状態において前記静電容量検出部が出力した前記検出信号の大きさと、前記第2駆動状態において前記静電容量検出部が出力した前記検出信号の大きさとの平均を平均データとして算出する算出手段と、
    前記画面に対象物が接触していない状態における前記平均データを基準データとして記憶する第1記憶手段と、
    接触の有無を判定する状態における前記平均データを対象データとして記憶する第2記憶手段と、
    前記第1記憶手段から読み出した前記基準データと前記第2記憶手段から読み出した前記対象データとの差分を差分データとして生成する差分データ生成手段と、
    前記差分データに基づいて、前記画面に対象物が接触したか否かを判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする電気光学装置。
  5. 前記算出手段は、隣接する2つの前記所定周期の各々において前記静電容量検出部が出力した前記検出信号を用いて前記平均データを算出する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。
  6. 前記駆動手段は、前記所定周期として、フレーム周期またはフィールド周期の自然数倍で、前記第1駆動状態と前記第2駆動状態とを切り替える、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の電気光学装置を備えた電子機器。
  8. 画像を表示する画面と、互いに対向する第1基板および第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持される液晶と、前記液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、前記液晶、第3電極および第4電極を備え、前記液晶の透過率を制御して前記画面に画像を表示させる表示部と、前記第3電極および前記第4電極に電位を供給して前記液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、前記第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、前記第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に前記データ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段とを備える電気光学装置において、前記静電容量検出部を用いて前記画面に対象物が接触したことを検出する接触検出方法であって、
    前記画面に対象物が接触していない状態における前記検出信号の大きさを基準データとして取り込み、前記第1駆動状態において取り込まれた前記基準データと前記第2駆動状態において取り込まれた前記基準データとを記憶し、
    接触の有無を判定する状態において、前記第1駆動状態と前記第2駆動状態のいずれか一方の駆動状態における前記検出信号の大きさを対象データとして取り込んで記憶し、
    前記一方の駆動状態の前記対象データを読み出し、前記一方の駆動状態に対応する前記基準データを読み出し、読み出した前記基準データと読み出した前記対象データとの差分を差分データとして生成し、
    前記差分データに基づいて、前記画面に対象物が接触したか否かを判定する、
    ことを特徴とする接触検出方法。
  9. 画像を表示する画面と、互いに対向する第1基板および第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持される液晶と、前記液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、前記液晶、第3電極および第4電極を備え、前記液晶の透過率を制御して前記画面に画像を表示させる表示部と、前記第3電極および前記第4電極に電位を供給して前記液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、前記第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、前記第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に前記データ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段とを備える電気光学装置において、前記静電容量検出部を用いて前記画面に対象物が接触したことを検出する接触検出方法であって、
    前記画面に対象物が接触していない状態において、前記第1駆動状態と前記第2駆動状態のいずれか一方の駆動状態における前記検出信号の大きさを基準データとして取り込んで記憶し、
    接触の有無を判定する状態において、前記一方の駆動状態における前記検出信号の大きさを対象データとして取り込んで記憶し、
    前記基準データと前記対象データとの差分を差分データとして生成し、
    前記差分データに基づいて、前記画面に対象物が接触したか否かを判定する、
    ことを特徴とする接触検出方法。
  10. 画像を表示する画面と、互いに対向する第1基板および第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持される液晶と、前記液晶、第1電極および第2電極によって形成される容量の値に応じた大きさの検出信号を出力する静電容量検出部と、前記液晶、第3電極および第4電極を備え、前記液晶の透過率を制御して前記画面に画像を表示させる表示部と、前記第3電極および前記第4電極に電位を供給して前記液晶の配向状態を制御し、当該液晶の駆動状態として、前記第3電極に第1の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に表示すべき階調に応じたデータ電位を印加する第1駆動状態と、前記第3電極に第2の固定電位を印加すると共に、前記第4電極に前記データ電位を印加する第2駆動状態とを所定周期で切り替える駆動手段とを備える電気光学装置において、前記静電容量検出部を用いて前記画面に対象物が接触したことを検出する接触検出方法であって、
    前記第1駆動状態における前記検出信号の大きさと、前記第2駆動状態における前記検出信号の大きさとの平均を平均データとして算出し、
    前記画面に対象物が接触していない状態における前記平均データを基準データとして記憶し、
    接触の有無を検出する状態における前記平均データを対象データとして記憶し、
    前記基準データと前記対象データとの差分を差分データとして生成し、
    前記差分データに基づいて、前記画面に対象物が接触したか否かを判定する、
    ことを特徴とする接触検出方法。
JP2008129300A 2008-05-16 2008-05-16 電気光学装置、電子機器および接触検出方法 Expired - Fee Related JP5079594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129300A JP5079594B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 電気光学装置、電子機器および接触検出方法
US12/412,584 US8514198B2 (en) 2008-05-16 2009-03-27 Electro-optical device, electronic apparatus, and contact detection method
CN2009101388494A CN101581845B (zh) 2008-05-16 2009-05-11 电光装置、电子设备及接触检测方法
TW98115747A TWI472156B (zh) 2008-05-16 2009-05-12 光電裝置、電子機器及接觸檢測之方法
KR1020090042131A KR101560002B1 (ko) 2008-05-16 2009-05-14 전기 광학 장치, 전자 기기 및 접촉 검출 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129300A JP5079594B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 電気光学装置、電子機器および接触検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277116A JP2009277116A (ja) 2009-11-26
JP5079594B2 true JP5079594B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=41315706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129300A Expired - Fee Related JP5079594B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 電気光学装置、電子機器および接触検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8514198B2 (ja)
JP (1) JP5079594B2 (ja)
KR (1) KR101560002B1 (ja)
CN (1) CN101581845B (ja)
TW (1) TWI472156B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5206250B2 (ja) * 2008-05-02 2013-06-12 セイコーエプソン株式会社 表示装置および電子機器
JP5366051B2 (ja) 2009-04-20 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
TWI431362B (zh) * 2009-05-29 2014-03-21 Japan Display West Inc 觸控感測器、顯示器及電子裝置
JP5486854B2 (ja) * 2009-06-29 2014-05-07 株式会社ジャパンディスプレイ 情報入力装置、表示装置
KR101483346B1 (ko) * 2009-08-21 2015-01-15 애플 인크. 정전용량 감지를 위한 방법 및 장치
US8279197B2 (en) * 2009-08-25 2012-10-02 Pixart Imaging Inc. Method and apparatus for detecting defective traces in a mutual capacitance touch sensing device
TWI411229B (zh) * 2009-12-30 2013-10-01 Delta Electronics Inc 觸摸感應電路及方法
TW201128473A (en) * 2010-02-09 2011-08-16 Novatek Microelectronics Corp Touch detection method and touch detection device and touch display device
KR101001654B1 (ko) * 2010-03-19 2010-12-15 주식회사 에임즈 터치 패널 구동 장치 및 터치 패널 구동 방법
CN101923419A (zh) * 2010-04-20 2010-12-22 敦泰科技有限公司 设置一维电极的自电容触摸屏及其坐标数据处理方法
JP5454408B2 (ja) * 2010-07-30 2014-03-26 セイコーエプソン株式会社 センシング装置及び電子機器
KR20120014808A (ko) * 2010-08-10 2012-02-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서가 내장된 액정 표시 장치 및 그 구동 방법과 그 제조 방법
JP5740114B2 (ja) * 2010-08-19 2015-06-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US8963852B2 (en) * 2010-08-20 2015-02-24 Innolux Corporation Touch panel, driving method for the touch panel, program for getting touch information, and memory media
JP5268118B2 (ja) * 2010-08-20 2013-08-21 群創光電股▲ふん▼有限公司 タッチパネル、タッチパネルの駆動方法、接触情報取得プログラム及び記録媒体
TWI430163B (zh) * 2010-12-30 2014-03-11 Egalax Empia Technology Inc 電容式觸摸屏與電容式觸摸屏的偵測方法
WO2012118513A1 (en) * 2011-03-03 2012-09-07 Apple Inc. Display screen shield line system
KR20120121715A (ko) * 2011-04-27 2012-11-06 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN102855032B (zh) * 2011-06-27 2016-03-02 比亚迪股份有限公司 基线更新方法及触控装置
JP5814704B2 (ja) * 2011-09-05 2015-11-17 ローム株式会社 タッチパネルコントローラ、タッチパネルの制御方法、それを用いた入力装置および電子機器
KR101328228B1 (ko) * 2011-11-21 2013-11-14 삼성전기주식회사 접촉 감지 장치 및 접촉 감지 방법
DE102011122110B4 (de) 2011-12-22 2023-05-25 Polyic Gmbh & Co. Kg Bedienvorrichtung mit Anzeigeeinrichtung und Tastfeldeinrichtung, sowie Mehrschichtkörper zur Bereitstellung einer Tastfeldfunktionalität
JP5789528B2 (ja) * 2012-01-19 2015-10-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP5809991B2 (ja) * 2012-01-23 2015-11-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20140267152A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Mircrochip Technology Incorporated Force Sensing X-Y Touch Sensor
US9007334B2 (en) * 2012-06-07 2015-04-14 Texas Instruments Incorporated Baseline capacitance calibration
TWI482065B (zh) * 2012-10-16 2015-04-21 Au Optronics Corp 觸控顯示面板及其驅動方法
CN103034365B (zh) 2012-12-13 2016-03-09 北京京东方光电科技有限公司 触控显示电路结构及其驱动方法、阵列基板和显示装置
US9639193B2 (en) 2013-04-25 2017-05-02 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Touch-control pixel driving circuit, touch-control pixel driving method, array substrate and liquid crystal display (LCD) device
DE102013104644B4 (de) 2013-05-06 2020-06-04 Polylc Gmbh & Co. Kg Schichtelektrode für Berührungsbildschirme
KR102104628B1 (ko) * 2013-08-12 2020-04-27 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 표시 장치
CN103500040B (zh) 2013-10-14 2016-08-10 合肥京东方光电科技有限公司 触摸感应电路及其方法、触摸屏及显示装置
JP6061426B2 (ja) * 2013-11-27 2017-01-18 アルプス電気株式会社 入力装置及びその情報入力方法
CN103680385B (zh) * 2013-11-29 2017-01-11 合肥京东方光电科技有限公司 触控电路及其驱动方法、阵列基板、触控显示装置
FR3015713A1 (fr) * 2013-12-19 2015-06-26 Dav Interface homme machine permettant de commander au moins deux fonctions d'un vehicule automobile
CN105021913B (zh) * 2014-04-30 2017-10-13 晶宏半导体股份有限公司 触控显示面板的检测方法
TWI592845B (zh) * 2015-08-28 2017-07-21 晨星半導體股份有限公司 適應性調整觸控閥值的方法與相關控制器
TWI622911B (zh) * 2017-02-14 2018-05-01 宏碁股份有限公司 觸控裝置
WO2018186323A1 (ja) * 2017-04-03 2018-10-11 シャープ株式会社 タッチパネル一体型表示装置
JP7175552B2 (ja) * 2017-04-28 2022-11-21 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置、表示装置、及び、方法
CN107943341B (zh) * 2017-11-10 2019-01-25 北京集创北方科技股份有限公司 触控与显示集成系统的控制方法和装置
US10747358B2 (en) 2018-02-22 2020-08-18 Wacom Co., Ltd. Position detection circuit and position detection method
CN109036230B (zh) * 2018-07-25 2022-04-29 武汉精测电子集团股份有限公司 触摸检测数据采集及显示方法和装置
JP7264615B2 (ja) * 2018-10-23 2023-04-25 ファナック株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル装置の制御方法、プログラムおよびプログラムを記憶する記憶媒体
JP7095038B2 (ja) * 2020-08-18 2022-07-04 株式会社ジャパンディスプレイ 入力機能付き透明ディスプレイ
CN111930268B (zh) * 2020-09-18 2021-01-22 深圳市汇顶科技股份有限公司 触控芯片、打码方法和电子设备
CN112906954A (zh) * 2021-02-04 2021-06-04 优方科技(东莞)有限公司 一种大面积电容感应系统
CN112905046A (zh) * 2021-02-04 2021-06-04 优方科技(东莞)有限公司 一种检测外界数位电容或变化电容的触控系统

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2747429B2 (ja) * 1991-03-12 1998-05-06 シャープ株式会社 表示一体型タブレット装置
JP3205585B2 (ja) * 1992-03-09 2001-09-04 パイオニア株式会社 入力端末装置
JPH06250786A (ja) * 1993-02-23 1994-09-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリックス型表示パネル及びそれを用いた座標入力装置
JPH06230884A (ja) * 1993-02-03 1994-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標入力装置
EP0757490A3 (en) * 1995-08-02 1999-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Video coding device and video transmission system using the same, quantization control method and average throughput calculation method used therein
JP3281256B2 (ja) * 1996-04-24 2002-05-13 シャープ株式会社 座標入力装置
JPH11143626A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Sharp Corp 座標入力装置
US6496170B1 (en) * 1998-04-30 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal apparatus
TW562984B (en) * 2000-02-15 2003-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device, method for correcting its pixels and method for driving the device
JP3579766B2 (ja) * 2000-05-26 2004-10-20 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置の駆動方法
JP4257221B2 (ja) * 2003-03-31 2009-04-22 東芝松下ディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置および情報端末装置
SE0302711L (sv) * 2003-10-13 2005-03-22 Anders Swedin Beröringskänslig bildskärmsenhet, samt metod för avkänning av en beröring på bildskärmsenheten
KR100970958B1 (ko) 2003-11-04 2010-07-20 삼성전자주식회사 터치 스크린 기능을 갖는 액정 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP4737587B2 (ja) * 2004-06-18 2011-08-03 奇美電子股▲ふん▼有限公司 表示装置の駆動方法
KR101133753B1 (ko) * 2004-07-26 2012-04-09 삼성전자주식회사 감지 소자를 내장한 액정 표시 장치
JP4618026B2 (ja) * 2005-07-12 2011-01-26 ソニー株式会社 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法
KR20070074985A (ko) * 2006-01-11 2007-07-18 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그것의 구동 방법
KR20070078522A (ko) * 2006-01-27 2007-08-01 삼성전자주식회사 표시 장치 및 액정 표시 장치
JP2007212914A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、及びその駆動方法、並びに電子機器
KR101374887B1 (ko) * 2006-05-16 2014-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
US8243027B2 (en) * 2006-06-09 2012-08-14 Apple Inc. Touch screen liquid crystal display
JP2008090623A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Sharp Corp 表示装置、表示装置の駆動装置及び駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8514198B2 (en) 2013-08-20
KR20090119727A (ko) 2009-11-19
KR101560002B1 (ko) 2015-10-13
JP2009277116A (ja) 2009-11-26
CN101581845A (zh) 2009-11-18
CN101581845B (zh) 2013-05-15
US20090284492A1 (en) 2009-11-19
TWI472156B (zh) 2015-02-01
TW201001914A (en) 2010-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5079594B2 (ja) 電気光学装置、電子機器および接触検出方法
JP4957597B2 (ja) センシング回路、その駆動方法、表示装置および電子機器
US11604526B2 (en) Driving circuit
JP5206250B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP6549921B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP5354545B2 (ja) 静電容量型タッチパネル付き液晶表示装置
US20080218650A1 (en) Liquid crystal device, method of driving liquid crystal device and electronic apparatus
US20090073141A1 (en) Electro-optical device, electronic apparatus and method of detecting indicating object
JP5217618B2 (ja) 電子機器の接触位置特定方法
JP4400637B2 (ja) 液晶装置、液晶装置の駆動方法および電子機器
JP5243069B2 (ja) 表示装置および電子機器
US8717334B2 (en) Display device and driving method for display device
JP5407368B2 (ja) 液晶表示装置、その駆動方法および電子機器
JP5143626B2 (ja) 液晶表示装置、その異常検知方法および電子機器
JP2020148869A (ja) 表示装置
JP2010107990A (ja) タッチパネルを搭載した液晶装置、該液晶装置を具備した電子機器
JP5233396B2 (ja) センシング回路、表示装置および電子機器
JP2014021799A (ja) タッチパネル装置
JP2009271307A (ja) 液晶表示装置、その駆動方法および電子機器
JP2009271306A (ja) 液晶表示装置、その駆動方法および電子機器
JP2009276642A (ja) センシング回路、その駆動方法、表示装置、その駆動方法、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5079594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees