JP6549921B2 - タッチ検出機能付き表示装置 - Google Patents

タッチ検出機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6549921B2
JP6549921B2 JP2015135268A JP2015135268A JP6549921B2 JP 6549921 B2 JP6549921 B2 JP 6549921B2 JP 2015135268 A JP2015135268 A JP 2015135268A JP 2015135268 A JP2015135268 A JP 2015135268A JP 6549921 B2 JP6549921 B2 JP 6549921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
display
period
control signal
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015135268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017016560A5 (ja
JP2017016560A (ja
Inventor
大亮 伊藤
大亮 伊藤
浩二 重廣
浩二 重廣
暢彦 横尾
暢彦 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015135268A priority Critical patent/JP6549921B2/ja
Priority to US15/200,179 priority patent/US10162457B2/en
Publication of JP2017016560A publication Critical patent/JP2017016560A/ja
Publication of JP2017016560A5 publication Critical patent/JP2017016560A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549921B2 publication Critical patent/JP6549921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3262Power saving in digitizer or tablet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

本発明は、外部近接物体を検出可能なタッチ検出機能付き表示装置に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着または一体化される、タッチ検出機能付き表示装置に用いられている。そして、タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置に各種のボタン画像等を表示させることにより、タッチパネルを通常の機械式ボタンの代わりとして情報入力を可能としている。
下記特許文献1には、タッチセンサが一体化されたディスプレイモジュールが記載されている。特許文献1のディスプレイモジュールは、タッチセンサからの検出信号を解析して雑音レベルを検知し、タッチセンサに対する駆動信号のモードを変更することにより雑音の発生を抑制することが可能である。下記特許文献2は、導電性の薄板を含む入力装置と表示装置とから構成されるディスプレイシステムが記載されている。特許文献2のディスプレイシステムは、表示装置へ印加される駆動信号と同振幅・同位相の信号を音鳴り改善信号として入力装置へ印加することによって、表示装置と入力装置との間に存在する電荷が受ける電界が時間的に変化することを抑制して、ノイズ、振動、騒音の軽減を図る。
特開2013−65301号公報 特開2005−164709号公報
特許文献1に記載されているディスプレイモジュールにおいて、タッチセンサに供給される駆動信号は、タッチ入力の位置検出を行うために駆動周波数等の制約がある。このため、雑音の発生を抑制するように駆動信号を変更することが困難となる場合が生じる。また、特許文献2に記載のディスプレイシステムは、駆動信号を生成する回路に加え、音鳴り改善信号を発生させる改善信号発生器を含む。このため、消費電力が増大する可能性がある。また、音鳴り改善信号が入力された部材(例えば導電性の薄板)ではノイズが低減するものの、駆動信号を発生させる電源回路等ではノイズが発生する場合がある。
本発明は、ノイズの発生を抑制することが可能なタッチ検出機能付き表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様のタッチ検出機能付き表示装置は、1画面分の画像の表示動作とタッチ検出動作とを時分割で行う表示装置であって、基板と、前記基板と平行な面上において、画像が表示される表示領域に行列配置された複数の画素電極と、前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、複数の前記画素電極と対向して設けられた複数の駆動電極と、前記駆動電極との間に静電容量を形成するタッチ検出電極と、前記画素電極と前記駆動電極との間に表示用信号を印加する表示動作期間と、前記表示動作を停止する表示停止期間とを切り替える制御信号を生成する制御部を有し、前記制御部は第1の周波数を有する第1の制御信号と、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の制御信号を生成し、前記第1の制御信号で制御される期間を含む第1の動作モードと、前記第2の制御信号で制御される期間を含む第2の動作モードとを有する。
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。 図5は、図4に示す指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。 図6は、相互静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図7は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。 図8は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。 図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図10は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す平面図である。 図11は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図12は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。 図13は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図14は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、通常動作モード及びスリープモードの一動作例を表すタイミング波形図である。 図15は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の表示動作及びタッチ検出動作を表すフローチャートである。 図16は、図14に示す通常動作モードの一動作例を示すタイミング波形図である。 図17は、図14に示すスリープモードの一動作例を示すタイミング波形図である。 図18は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、通常動作モード及びスリープモードの一動作例を表すタイミング波形図である。 図19は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、通常動作モード及びスリープモードの一動作例を表すタイミング波形図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40とを備えている。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示パネル20と、タッチ入力を検出するタッチ検出装置であるタッチパネル30とを一体化した表示デバイスである。なお、タッチ検出機能付き表示部10は、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。なお、表示パネル20は、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。
本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードと、通常動作モードよりも消費電力を低減して動作するスリープモードとを有する。タッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードにおいて、画像表示を行う表示動作と、表示領域に対するタッチ入力の位置を検出する第1のタッチ検出動作とを時分割で行う。タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードにおいて、第1のタッチ検出動作を停止し、表示動作と、表示動作を停止する表示停止動作とを時分割で行う。タッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードで一定期間タッチ入力がないと、スリープモードに移行する。タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードで、第1のタッチ検出動作を停止するが、1フレーム(1F)の画像表示期間の内、少なくとも1回は、指などの導体の接触または近接を検出する第2のタッチ検出動作を行う。タッチ検出機能付き表示装置1は、第2のタッチ検出動作により、指などの導体の接触または近接が検出されると、通常動作モードに移行する。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である。
駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する駆動電極COMLに第1の駆動信号Vcomを供給する回路である。
表示パネル20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う表示素子である。
制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して動作するように制御する回路である。制御部11は、映像信号Vdispの映像情報を一時記憶するメモリ11aを有している。メモリ11aは、通常動作モードの表示動作を時分割で行う周波数に応じて、1フレーム分の映像情報を分割したデータ量を記憶できる容量である。制御部11は、画素信号Vpixを時分割多重した画像信号Vsigをソースドライバ13に供給する。
タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、相互静電容量方式にてタッチ検出を行う第1のタッチ検出モードと、自己容量方式にてタッチ検出を行う第2のタッチ検出モードとを有する。タッチパネル30は、通常動作モードにおいて、相互静電容量方式のタッチ検出により、指などの外部の導体が接触または近接する位置を検出することができる。タッチパネル30は、通常動作モードにおいてタッチ入力を検出した場合に第1のタッチ検出信号Vdet1を出力し、タッチ検出部40に第1のタッチ検出信号Vdet1が供給される。
また、タッチパネル30は、スリープモードにおいて、自己静電容量方式のタッチ検出により、指などの外部の導体の接触または近接を検出することができる。タッチパネル30は、スリープモードにおいて指などの外部の導体の接触または近接を検出した場合に、第2のタッチ検出信号Vdet2を出力し、タッチ検出部40に第2のタッチ検出信号Vdet2が供給される。
タッチ検出部40は、制御部11から供給される制御信号と、タッチパネル30から供給される第1のタッチ検出信号Vdet1及び第2のタッチ検出信号Vdet2に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する回路である。また、タッチ検出部40は、タッチがある場合において表示領域における座標などを求める。このタッチ検出部40は、タッチ検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを備えている。通常動作モードにおいて、タッチ検出信号増幅部42、A/D変換部43、信号処理部44、及び座標抽出部45が動作して、第1のタッチ検出信号Vdet1に基づいてタッチ入力位置座標が検出される。
タッチ検出部40は、さらにタッチ検出制御部100と、タッチ検出電極ドライバ102とを備える。通常動作モードにおいて、タッチ検出制御部100は、信号処理部44からのタッチ入力の有無の情報を受け取って、所定の期間タッチ入力が無い場合、動作モード制御信号VtをONにして制御部11に出力する。制御部11は、動作モード制御信号VtがONの期間、スリープモードに移行する。スリープモードにおいて、主にタッチ検出制御部100と、タッチ検出電極ドライバ102とが動作し、第2のタッチ検出信号Vdet2に基づいて、外部の導体の接触又は近接を検出する。タッチ検出制御部100が外部の導体の接触又は近接を検出すると、動作モード制御信号VtをOFFにして制御部11に出力する。制御部11は、動作モード制御信号VtがOFFの期間、通常動作モードに移行する。
上述のとおり、タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図2〜図6を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の第1のタッチ検出モードにおける相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図2は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。図5は、図4に示す指が接触または近接した状態の等価回路の例を示す説明図である。図6は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、指が接触または近接する場合を説明するが、指に限られず、例えばスタイラスペン等の導体を含む物体であってもよい。
例えば、図2に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2を備えている。図3に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器(タッチ検出部)DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、タッチ検出電極E2(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、図6に示すような出力波形(第1のタッチ検出信号Vdet1)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、駆動電極ドライバ14から入力される第1の駆動信号Vcomに相当するものである。
指が接触(または近接)していない状態(非接触状態)では、図2及び図3に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図3に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V(図6参照))に変換する。
一方、指が接触(または近接)した状態(接触状態)では、図4に示すように、指によって形成される静電容量C2が、タッチ検出電極E2と接触しているまたは近傍にあることにより、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られる。このため、容量素子C1は、非接触状態での容量値よりも容量値の小さい容量素子C1’として作用する。そして、図5に示す等価回路でみると、容量素子C1’に電流Iが流れる。図6に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から近接する導体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示すタッチパネル30は、駆動電極ドライバ14から供給される第1の駆動信号Vcomに従って、1検出ブロックずつ順次走査して、相互静電容量方式によるタッチ検出を行う。
タッチパネル30は、複数の後述するタッチ検出電極TDLから、図3または図5に示す電圧検出器DETを介して、検出ブロック毎に第1のタッチ検出信号Vdet1を出力し、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42に供給する。
タッチ検出信号増幅部42は、相互静電容量方式のタッチ検出により、タッチパネル30から供給される第1のタッチ検出信号Vdet1を増幅する。なお、タッチ検出信号増幅部42は、第1のタッチ検出信号Vdet1に含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
A/D変換部43は、第1の駆動信号Vcomに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、第1の駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、検出したデジタル電圧を所定の閾値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接導体の接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を検出信号出力Voutとして出力する。
次に、図7〜図9を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の第2のタッチ検出モードにおける自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図7は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図8は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。図9は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、図7及び図8は、検出回路を併せて示している。
図7に示すように、指が接触または近接していない状態において、タッチ検出電極E2に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加される。タッチ検出電極E2は、静電容量C3を有しており、静電容量C3に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V(図9参照))に変換する。
次に、図8に示すように、指が接触または近接した状態において、指とタッチ検出との間の静電容量C4が、タッチ検出電極E2の静電容量C3に加わる。したがって、タッチ検出電極E2に交流矩形波Sgが印加されると、静電容量C3及びC4に応じた電流が流れる。図9に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。そして、得られた波形V及び波形Vの電圧値をそれぞれ積分し、これらの値を比較することで、タッチ検出電極E2への、指の接触または近接の有無を判別することができる。なお、図9では、波形Vと波形Vについて、所定の基準電圧に低下するまでの期間を求めて、これらの期間を比較する等の方法であってもよい。
具体的には、図7及び図8に示すように、タッチ検出電極E2はスイッチSW1及びスイッチSW2で切り離すことが可能な構成となっている。図9において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧Vに相当する電圧レベルを上昇させる。このときスイッチSW1はオンしておりスイッチSW2はオフしている。このためタッチ検出電極E2の電圧も電圧Vに上昇する。次に時刻T11のタイミングの前にスイッチSW1をオフとする。このときタッチ検出電極E2はフローティング状態であるが、タッチ検出電極E2の容量C3(図7参照)、あるいはタッチ検出電極E2の容量C3に指等の接触または近接よる容量C4を加えた容量(C3+C4、図8参照)によって、タッチ検出電極E2の電位はVが維持される。さらに、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW3をオンさせ所定の時間経過後にオフさせ電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作により出力電圧はVrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をオンさせると、電圧検出器DETの反転入力部がタッチ検出電極E2の電圧Vとなり、その後、タッチ検出電極E2の容量C3(またはC3+C4)と電圧検出器DET内の容量C5の時定数に従って電圧検出器DETの反転入力部は基準電圧Vrefまで低下する。このとき、タッチ検出電極E2の容量C3(またはC3+C4)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の容量C5に移動するため、電圧検出器DETの出力が上昇する(Vdet2)。電圧検出器DETの出力(Vdet2)は、タッチ検出電極E2に指等が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet2=C3・V/C5となる。指等の影響による容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet2=(C3+C4)・V/C5となる。
その後、タッチ検出電極E2の容量C3(またはC3+C4)の電荷が容量C5に十分移動した後の時刻T31のタイミングでスイッチSW2をオフさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をオンさせることにより、タッチ検出電極E2の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。なお、このとき、スイッチSW1をオンさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T02以前であればいずれのタイミングでもよい。また、電圧検出器DETをリセットさせるタイミングは、スイッチSW2をオフさせた後、時刻T12以前であればいずれのタイミングとしてもよい。以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|に基づいて、外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することができる。なお、タッチ検出電極E2の電位は、図9に示すように、指等が近接していないときはVの波形となり、指等の影響による容量C4が付加されるときはVの波形となる。波形Vと波形Vとが、それぞれ所定の電圧VTHまで下がる時間を測定することにより外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することも可能である。
図1に示すタッチパネル30は、タッチ検出電極ドライバ102から供給される第2の駆動信号Vxに従って、複数の後述するタッチ検出電極TDLに電荷が供給され、自己静電容量方式によるタッチ検出を行う。
タッチパネル30は、複数の後述するタッチ検出電極TDLから、図7または図8に示す電圧検出器DETを介して、第2のタッチ検出信号Vdet2を出力する。第2のタッチ検出信号Vdet2は、タッチ検出部40のタッチ検出制御部100に供給される。
タッチ検出制御部100は、タッチ検出信号増幅部や、A/D変換部(図示しない)を備えていてもよい。タッチ検出電極TDLから出力された第2のタッチ検出信号Vdet2は、タッチ検出制御部100から信号処理部44に供給される。信号処理部44は指による差分の電圧のみ取り出す処理を行う。信号処理部44は、検出した指による差分の電圧を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧以上であれば、外部から近接する外部近接物体の接触状態と判断し、しきい値電圧未満であれば、外部近接物体の非接触状態と判断する。信号処理部44は、外部の導体の接触又は近接の有無についての情報をタッチ検出制御部100に供給する。このようにして、タッチ検出部40は、第2のタッチ検出モードにおいて自己静電容量方式によるタッチ検出が可能となる。
自己静電容量方式によるタッチ検出において、外部の導体の接触又は近接の有無について検出する場合には、座標抽出部45は動作せずVoutを出力しない。例えば、自己静電容量方式によるタッチ検出において、所定のジェスチャ等を判定する場合には、座標抽出部45は、ジェスチャ等に対する入力位置座標を算出し、Voutを出力してもよい。なお、駆動電極ドライバ14が第1の駆動信号Vcomを駆動電極COMLに供給し、タッチ検出電極ドライバ102が第2の駆動信号Vxをタッチ検出電極TDLに供給しているが、これに限定されない。相互静電容量方式によるタッチ検出動作の間は駆動電極COMLと接続して駆動信号を供給し、自己静電容量方式によるタッチ検出動作の間だけタッチ検出電極TDLと接続して駆動信号を供給する、1つの駆動ドライバを設けて駆動してもよい。
図10は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。図10に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、TFT基板21と、フレキシブルプリント基板112とを備えている。TFT基板21は、COG(Chip On Glass)19を搭載し、表示パネル20(図1参照)の表示領域101aと、表示領域101aを囲む額縁領域101bに対応する領域が形成されている。COG19は、TFT基板21に実装されたICドライバのチップであり、図1に示す制御部11、ゲートドライバ12、ソースドライバ13など、表示動作に必要な各回路を内蔵したものである。また、本実施形態において、駆動電極ドライバ14は、ガラス基板であるTFT基板21に形成してもよい。COG19及び駆動電極ドライバ14は、額縁領域101bに設けられる。なお、COG19は、駆動電極ドライバ14を内蔵していてもよい。この場合、額縁領域101bを狭くすることが可能である。
また、COG19には、電源回路200が接続されている。電源回路200には、バッテリや電子機器のメイン基板等から電源電圧V2が供給され、電源回路に含まれる昇圧回路やDC/DCコンバータ等により電源電圧V2を所定の電圧値に変換して電源電圧Vcc又はVddを生成する。そして、タッチ検出機能付き表示部10を駆動するための電源電圧Vcc又はVddが、電源回路200からCOG19に供給される。また、COG19は、電源回路200の駆動及び停止を制御する制御信号L2を供給する。なお、本実施形態において、電源回路200は、モジュールの外部に配置しているが、モジュール内部に配置しても良く、例えば、フレキシブルプリント基板112に実装してもよい。
フレキシブルプリント基板112は、表示領域101aの短辺側に設けられ、フレキシブルプリント基板112の上にタッチIC110が実装されている。タッチIC110は、タッチ検出部40(図1参照)を含む。タッチIC110は、並設された複数のタッチ検出電極TDLのそれぞれと接続されており、タッチ検出電極TDLのタッチ検出信号(上述した第1のタッチ検出信号Vdet1及び第2のタッチ検出信号Vdet2)が、タッチIC110に供給される。なお、フレキシブルプリント基板112は、フレキシブルプリント基板に限られず、端子であればよい。この場合、モジュールの外部にタッチIC110が備えられる。
図10に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、表示パネル20(図1参照)の表示領域101aに重畳する領域に複数の駆動電極COMLと、複数のタッチ検出電極TDLとが設けられている。駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLとは、TFT基板21の表面に対する垂直方向において、立体交差するように形成されている。複数の駆動電極COMLは、表示領域101aの短辺に沿う方向に延出しており、複数のタッチ検出電極TDLは、表示領域101aの長辺に沿う方向に延出している。
図10に示すタッチ検出機能付き表示装置1は、上述した第1のタッチ検出信号Vdet1及び第2のタッチ検出信号Vdet2を、表示領域101aの短辺側から出力する。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、端子部であるフレキシブルプリント基板112を介してタッチIC110に接続する際の配線の引き回しが容易になる。
次に、タッチ検出機能付き表示部10の構成例を詳細に説明する。図11は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の概略断面構造を表す断面図である。図12は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。
図11に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された液晶層6とを備えている。なお、タッチ検出機能付き表示部10を保護する等の観点から、タッチ検出機能付き表示部10の表面に、ガラス基板や遮光層などを含むカバー部材(図示しない)を設けてもよい。
画素基板2は、回路基板としてのTFT(Thin Film Transistor)基板21と、このTFT基板21上にマトリックス状に配設された複数の画素電極22と、TFT基板21及び画素電極22の間に形成された複数の駆動電極COMLと、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する絶縁層24と、を含む。
対向基板3は、ガラス基板31と、このガラス基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。ガラス基板31の他方の面には、タッチパネル30の検出電極であるタッチ検出電極TDLが形成され、さらに、このタッチ検出電極TDLの上には、偏光板35が設けられている。
液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶を用いた表示パネルが用いられる。なお、図11に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
図11に示すTFT基板21には、図12に示す各副画素SPixの薄膜トランジスタ素子(以下、TFT素子)Tr、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。画素信号線SGL及び走査信号線GCLは、TFT基板21の表面と平行な平面に延在する。
図12に示す表示パネル20は、マトリックス状に配列した複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、それぞれTFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソース又はドレインの一方は画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのソース又はドレインの他方に接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
副画素SPixは、走査信号線GCLにより、表示パネル20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、画素信号線SGLにより、表示パネル20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14(図1参照)と接続され、駆動電極ドライバ14より第1の駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ一行に属する複数の副画素SPixが一本の駆動電極COMLを共有するようになっている。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号線GCLを順次走査するように駆動する。走査信号Vscan(図1参照)が、走査信号線GCLを介して、副画素SPixのTFT素子Trのゲートに印加され、副画素SPixのうちの1水平ラインが表示駆動の対象として順次選択される。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、その1水平ラインに対応する駆動電極COMLに対して第1の駆動信号Vcomを印加する。
図11に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域を周期的に配列して、上述した図12に示す各副画素SPixにR、G、Bの3色の色領域32R、32G、32Bが1組として画素Pixとして対応付けられている。カラーフィルタ32は、TFT基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ32は、3色の組み合わせに限定されず、4色以上の組み合わせであってもよい。
本実施形態に係る駆動電極COMLは、表示パネル20の複数の画素に共通の電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30の相互静電容量方式によるタッチ検出を行う際の駆動電極としても機能する。また、駆動電極COMLは、自己静電容量方式によるタッチ検出を行う際の検出電極としてもよい。図13は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。タッチパネル30は、画素基板2に設けられた駆動電極COMLと、対向基板3に設けられたタッチ検出電極TDLにより構成されている。
駆動電極COMLは、図13の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンに分割されている。タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びるストライプ状の電極パターンから構成されている。そして、タッチ検出電極TDLは、TFT基板21(図11参照)の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42及びタッチ検出制御部100の入力にそれぞれ接続されるとともに、タッチ検出電極ドライバ102の出力に接続されている(図1参照)。駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLにより互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせている。
タッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。なお、タッチ検出電極TDL及び駆動電極COML(駆動電極ブロック)は、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、タッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、櫛歯形状であってもよい。あるいはタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。
この構成により、タッチパネル30では、相互静電容量方式のタッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が駆動電極ブロックとして時分割的に順次走査するように駆動することにより、駆動電極COMLの1検出ブロックが順次選択される。そして、タッチ検出電極TDLから第1のタッチ検出信号Vdet1が出力されることにより、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。つまり、駆動電極ブロックは、上述した静電容量方式のタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、タッチ検出電極TDLは、タッチ検出電極E2に対応するものであり、タッチパネル30はこの基本原理に従ってタッチ入力を検出するようになっている。図13に示すように、タッチパネル30において、互いに交差したタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチパネル30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接導体の接触または近接が生じた位置の検出が可能となっている。
タッチパネル30では、自己静電容量方式のタッチ検出動作を行う際、複数のタッチ検出電極TDLに第2の駆動信号Vxがそれぞれ供給され、タッチ検出電極TDLから第2のタッチ検出信号Vdet2が出力される。スリープモードにおいて、ユーザがタッチパネル30の表示領域に指等を接触または近接させた場合に、タッチ検出電極TDLとの間に静電容量が形成され、タッチ検出電極TDLの自己静電容量が変化する。これにより、指などの外部の導体の接触または接近を検出することができる。タッチ検出電極TDLは、上述した自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理におけるタッチ検出電極E2に対応する。タッチパネル30はこの基本原理に従ってタッチ入力を検出するようになっている。自己静電容量方式のタッチ検出において、タッチ検出電極ドライバ102は、複数のタッチ検出電極TDLに同時に第2の駆動信号Vxを供給してもよく、複数のタッチ検出電極TDLを時分割に順次選択して第2の駆動信号Vxを供給してもよい。
次に、タッチ検出機能付き表示装置1の動作を詳細に説明する。図14は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の通常動作モード及びスリープモードの一動作例を表すタイミング波形図である。図15は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の表示動作及びタッチ検出動作を表すフローチャートである。
図14に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードとスリープモードとを有する。通常動作モードにおいて、1フレーム期間内に、第1のタッチ検出期間Pm(n=1、2…)と第1の表示期間Pd1(n=1、2…)とが、時分割で交互に配置される。タッチ検出機能付き表示装置1は、第1のタッチ検出期間Pmにおいて、相互静電容量方式の第1のタッチ検出動作が行われ(図15、ステップS11)、第1の表示期間Pd1で1フレーム分の映像情報の表示動作が行われる(図15、ステップS12)。
図14に示す検出期間制御信号Vspは、スリープモードにおける、自己静電容量方式によるタッチ検出の期間を設定するための信号である。検出期間制御信号Vspは、1フレーム分の画像情報の表示動作を行う期間を設定するための垂直同期信号(図示しない)と同期された信号としてもよい。この場合、図14に示すように、1フレーム(1F)の期間は、検出期間制御信号Vspが供給されるタイミングと同期される。これに限られず、検出期間制御信号Vspは垂直同期信号と異なる周波数を有する信号であってもよい。
切り替え制御信号Vswは、表示動作を行う表示動作期間と、表示動作を停止する表示停止期間とを切り替えるための制御信号である。切り替え制御信号Vswは、通常動作モードにおける第1の切り替え制御信号Vsw1と、スリープモードにおける第2の切り替え制御信号Vsw2とを含む。第1の切り替え制御信号Vsw1は、第1の周波数で周期的に配置されたパルス状の信号を含む。第2の切り替え制御信号Vsw2は、第1の周波数と異なる第2の周波数で周期的に配置されたパルス状の信号を含む。図14に示すように第1の切り替え制御信号Vsw1がONの期間が、表示動作を停止してタッチ検出動作を行う第1のタッチ検出期間Pm(n=1、2…)であり、第1の切り替え制御信号Vsw1がOFFの期間が、第1の表示期間Pd1(n=1、2…)である。切り替え制御信号Vswは、例えば、1水平ラインの表示動作期間を制御する水平同期信号(図示しない)と同期された信号としてもよい。
制御部11は、通常動作モードにおいて、第1の周波数を有する第1の切り替え制御信号Vsw1を、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14に供給する。通常動作モードにおいて、第1の切り替え制御信号Vsw1に基づいて、第1の周波数で、表示動作と第1のタッチ検出動作とが時分割で行われる。第1の周波数は、例えば数kHzから10kHz程度である。
各第1の表示期間Pd1(n=1、2…)では、1フレーム分の映像情報をN分割したデータに基づいて1水平ラインずつ順に表示動作が行われる。図1に示すメモリ11aは、1フレーム分の映像情報のうち、1/Nのデータの書き込みと読み出しを行い、1/Nのデータごとにソースドライバ13に画素信号Vpixを供給する。メモリ11aは、書き込み期間よりも短い期間で読み出しを行う。このため、タッチ検出機能付き表示装置1は、表示動作を行う期間を短くして、表示動作を行う期間と、表示動作を行わない期間とを時分割で行うことができる。表示動作を行う期間が、第1の表示期間Pd1(n=1、2…)であり、表示動作を停止する表示停止動作の期間に第1のタッチ検出動作を実行し、第1のタッチ検出期間Pm(n=1〜N)を確保することができる。1つの第1の表示期間Pd1で1表示水平期間が繰り返し行われ、上述のように1フレーム分の映像情報をN分割した1/N分の画像情報について表示動作が行われる。
タッチ検出機能付き表示装置1は、第1のタッチ検出期間Pmにおいて第1のタッチ検出動作を行う。第1のタッチ検出動作は、タッチ検出電極TDLと駆動電極COMLとの相互静電容量に基づく相互静電容量方式によるタッチ検出である。タッチ検出電極TDLから出力された第1のタッチ検出信号Vdet1は、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42に供給される。タッチ検出信号増幅部42は、第1のタッチ検出信号Vdet1を増幅して出力する。A/D変換部43は、第1の駆動信号Vcomに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する(図15、ステップS13)。
信号処理部44において相互静電容量式のタッチ検出があったと判断された場合(図15、ステップS13、Yes)、座標抽出部45は、タッチパネル座標を演算して求め、タッチパネル座標を検出信号出力Voutとして出力する(図15、ステップS14)。そして、次の1フレーム期間(1F)の表示動作及び第1のタッチ検出動作を実行する(図15、ステップS15)。
信号処理部44においてタッチ検出が無かったと判断された場合(図15、ステップS13、No)、タッチ検出制御部100は、信号処理部44からの情報を受け取って、タッチ入力が行われていない期間が所定の期間を経過したかどうかを判断する(図15、ステップS21)。所定の期間を経過していない場合(図15、ステップS21、No)、タッチ検出制御部100は、通常動作モードを継続し、次の1フレーム期間(1F)の表示動作及び第1のタッチ検出動作を実行する。タッチ入力が行われない期間が所定の期間を経過した場合(図15、ステップS21、Yes)、タッチ検出制御部100は、動作モード制御信号VtをON状態にして制御部11に出力し、タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードに移行する(図15、ステップS22)。
スリープモードにおいて、制御部11は、タッチパネル30の、第1のタッチ検出動作を停止する。制御部11は、第1の切り替え制御信号Vsw1を、第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の切り替え制御信号Vsw2に変更して、第2の切り替え制御信号Vsw2をゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14に供給する。図14に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードにおいて、表示動作を行う第2の表示期間Pd2(n=1、2…)と、表示動作を停止する表示停止期間Pe(n=1〜N)とが交互に配置される。
スリープモードにおいて、第2の切り替え制御信号Vsw2に基づいて、第1の周波数と異なる第2の周波数で、表示動作と表示停止動作とが時分割で実行される(図15、ステップS23)。本実施形態において、制御部11は、第2の周波数を第1の周波数よりも高くして、人間の可聴領域外の周波数としている。人間の可聴領域の周波数は、20Hzよりも大きく20kHzよりも小さい周波数範囲であり、本実施形態において、第2の周波数は、例えば20kHz以上である。
各第2の表示期間Pd2(n=1、2…)では、1フレーム分の映像情報をN´分割したデータに基づいて1水平ラインずつ順に表示動作が行われる。図1に示すメモリ11aは、1フレーム分の映像情報のうち、1/N´のデータの書き込みと読み出しを行い、1/N´のデータごとにソースドライバ13に画素信号Vpixを供給する。
表示停止期間Pe(n=1、2…)では、第1のタッチ検出動作が停止され、相互静電容量によるタッチ検出を行わないため、タッチ検出部40の動作も停止する。したがって、タッチ検出機能付き表示装置1の消費電力が低減する。また、タッチIC110(図10参照)等の制約が少なくなり、スリープモードにおける第2の周波数の自由度が向上する。
タッチ検出機能付き表示装置1に電源電圧を供給する電源回路200(図10参照)は、コンデンサなどの電子部品を有しており、人間の可聴領域の周波数で連続して駆動すると、電子部品の振動でノイズ(音鳴り)が発生する場合がある。また、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、第1のタッチ検出動作を行わないスリープモードを利用して、第2の切り替え制御信号Vsw2の第2の周波数を人間の可聴領域外の周波数(例えば20kHz)とすることができる。すなわち、スリープモードにおける表示動作(第2の表示期間Pd2)と、表示停止動作(表示停止期間Pe)との時分割の周波数が人間の可聴領域外の周波数となる。このため、電源回路200等が、可聴領域の周波数で連続して駆動されることが抑制され、ノイズ(音鳴り)の発生を抑制することができる。
図14に示すように、スリープモードにおいて、第2の表示期間Pd2(n=1、2…)で、1フレーム分の表示動作が終了した後、検出期間制御信号VspがONとなる。検出期間制御信号VspがONの期間は、第2の切り替え制御信号Vsw2による表示動作の制御が行われず、表示動作が行われない。検出期間制御信号VspがONの期間が、スリープモードにおける自己静電容量方式によるタッチ検出を行うタッチ検出期間(1S)であり、タッチ検出期間(1S)に第2のタッチ検出期間Ps〜Psが配置されている。タッチ検出機能付き表示装置1は、第2のタッチ検出期間Ps〜Psで、第2のタッチ検出動作を実行する。第2のタッチ検出動作は、自己静電容量方式によるタッチ検出を行い、タッチ検出電極TDLの自己静電容量に基づいて、表示領域に対する指などの外部の導体の接触または近接の有無を検出する(図15、ステップS24)。第2のタッチ検出動作は、通常動作モードにおける第1の周波数と同じ周波数で複数回実行される。なお、本実施形態では、検出期間制御信号VspがONの期間中に、第2のタッチ検出動作を3回実行しているが、これに限定されず、1フレーム期間中に少なくとも1回実行すればよく、また3回以上実行してもよい。
第2のタッチ検出動作により、外部の導体の接触または近接が検出されない場合(図15、ステップS24、No)、タッチ検出制御部100は、動作モード制御信号VtをON状態で維持する。タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードを継続し、次の1フレーム分の表示動作を実行する(図15、ステップS26)。第2のタッチ検出動作により、外部の導体の接触または近接が検出された場合(図15、ステップS24、Yes)、タッチ検出制御部100は、動作モード制御信号VtをOFF状態にして制御部11に出力し、タッチ検出機能付き表示装置1は、通常動作モードに移行する(図15、ステップS25)。制御部11は、第2の周波数を有する第2の切り替え制御信号Vsw2を、第1の周波数を有する第1の切り替え制御信号Vsw1に変更して、表示動作と表示停止動作とを時分割で行う周波数を、第2の周波数から第1の周波数に切り替える(図15、ステップS27)。第1の表示期間Pd1(n=1、2…)の表示動作と第1のタッチ検出期間Pmの第1のタッチ検出動作を時分割で実行する。
以上のように、タッチ検出機能付き表示装置1は、一定期間、タッチ入力が行われない場合、スリープモードに移行し第1のタッチ検出動作を停止して消費電力を低減することができる。また、スリープモードでは、第1のタッチ検出動作が行われないため、タッチ検出部40やタッチIC110(図10参照)による制約が低減され、第2の周波数を容易に変更することができる。タッチ検出機能付き表示装置1の表示パネル20やタッチパネル30の駆動周波数が、少なくともスリープモードの期間で変更される。このため、電源回路200(図10参照)等が可聴領域の周波数で連続して駆動されることが抑制され、ノイズの発生を抑制することができる。
次に、図1、図12、図16を参照して、通常動作モードにおける動作例を詳細に説明する。図16は、図14に示す通常動作モードの一動作例を示すタイミング波形図である。タッチ検出機能付き表示装置1では、1表示水平期間(1H)ごとに、第1のタッチ検出動作を行う第1のタッチ検出期間Pm(n=1、2…)と、表示動作を行う第1の表示期間Pd1(n=1、2…)とを時分割的に行う。
まず、第1の切り替え制御信号Vsw1がON(高レベル)になると第1のタッチ検出期間Pmが開始される。第1のタッチ検出期間Pmにおいて、駆動電極ドライバ14が、n行目の駆動電極COMLに対して第1の駆動信号Vcomを印加し、第1の駆動信号Vcomが低レベルから高レベルに変化する。この第1の駆動信号Vcomは、静電容量を介してタッチ検出電極TDLに伝わり、第1のタッチ検出信号Vdet1が変化する。次に、第1の駆動信号Vcomが高レベルから低レベルに変化すると、第1のタッチ検出信号Vdet1は同様に変化する。この第1のタッチ検出期間Pmにおける第1のタッチ検出信号Vdet1の波形は、上述した相互静電容量方式のタッチ検出の基本原理における、第1のタッチ検出信号Vdet1に対応するものである。A/D変換部43は、この第1のタッチ検出期間Pm(n=1、2…)における第1のタッチ検出信号Vdet1をA/D変換することによりタッチ検出を行う。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1では、1検出ラインのタッチ検出が行われる。
次に第1の切り替え制御信号Vsw1がOFF(低レベル)になると第1の表示期間Pd1が開始される。第1の切り替え制御信号Vsw1がOFF(低レベル)になるとゲートドライバ12が、n行目の走査信号線GCLに対して走査信号Vscanを印加し、n行目の走査信号線GCLの走査信号VscanがON(高レベル)に変化する。第1の表示期間Pd1において、ソースドライバ13が、画素信号線SGLに対して画素信号Vpixを印加し、1水平ラインに対する表示を行う。なお、この画素信号Vpixの変化が、寄生容量を介してタッチ検出電極TDLに伝わり、第1のタッチ検出信号Vdet1が変化し得るが、第1の表示期間Pd1ではA/D変換部43がA/D変換を行わないようにすることにより、この画素信号Vpixの変化のタッチ検出に対する影響を抑えることができる。ソースドライバ13による画素信号Vpixの供給が終了したのち、ゲートドライバ12が、1行目の走査信号線GCLの走査信号VscanをOFF(低レベル)に変化させ、1表示水平期間が終了する。この1表示水平期間が順次繰り返され1/N分の画像情報について表示動作が行われる。
次に第1の切り替え制御信号Vsw1がON(高レベル)になると、第1のタッチ検出期間Pmn+1が開始され、次の検出ラインの第1のタッチ検出動作が行われ、第1の切り替え制御信号Vsw1がOFF(低レベル)になると第1の表示期間Pd1n+1が開始される。これにより、次の1水平表示期間(1H)の表示動作が実行される。この動作を繰り返すことにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、第1の表示期間Pd1(n=1、2…)で表示面全面にわたる走査により表示動作を行うとともに、第1のタッチ検出期間Pm(n=1、2…)でタッチ検出面全面にわたる走査により第1のタッチ検出動作を行う。
なお第1の表示期間Pd1(n=1、2…)において、駆動電極ドライバ14は、選択される駆動電極COMLに対して表示用駆動信号として第1の駆動信号Vcomを印加する。この例においては、第1の表示期間Pd1(n=1、2…)には0Vの直流電圧が印加されている。
すなわち、この例ではタッチ駆動信号としての第1の駆動信号Vcomは、低レベル部と高レベル部を有する矩形波信号であり、表示用駆動信号はタッチ駆動信号の低レベル部と等しいレベルの直流電圧信号である。
なお、駆動電極ドライバ14は、駆動電極COMLがゲートドライバ12に選択されていない期間にも表示用駆動信号と同レベルの直流電圧信号を印加するが、電圧信号を印加せず、電位が固定されていないフローティングとしても良い。
図16に示すように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1はドット反転駆動を行うため、ソースドライバ13が印加する画素信号Vpixは、前の1表示水平期間(1H)のものと比べて、その極性が反転している。
図16に示すように、第1のタッチ検出期間Pm(n=1、2…)及び第1の表示期間Pd1(n=1、2…)が終了した後に、第3のタッチ検出期間Pt、Ptを配置してもよい。第3のタッチ検出期間Pt、Ptでは、自己静電容量方式による第3のタッチ検出動作が実行される。第3のタッチ検出期間Pt、Ptにおいて、タッチ検出電極ドライバ102は、タッチ検出電極TDLに第2の駆動信号Vxを供給し、第2のタッチ検出信号Vdet2がタッチ検出電極TDLから出力される。タッチ検出制御部100は、第2のタッチ検出信号Vdet2に基づいて指等の導体の接触または近接を検出する。所定の期間、指等の導体の接触または近接がない場合、タッチ検出制御部100は、動作モード制御信号VtをON(高レベル)にして出力し、スリープモードに移行させてもよい。第3のタッチ検出動作は、表示領域とは別に設けられた、例えばボタン部(図示しない)に対する入力を検出することもできる。
次に、図1、図12、図17を参照して、スリープモードにおける動作例を詳細に説明する。図17は、図14に示すスリープモードの一動作例を示すタイミング波形図である。タッチ検出機能付き表示装置1は、スリープモードにおいて、1表示水平期間(1H)ごとに、表示動作を行う第2の表示期間Pd2(n=1、2…)と、表示動作を停止する表示停止動作と行う表示停止期間Pe(n=1、2…)とを時分割的に行う。スリープモードにおいて、通常動作モードの第1の周波数よりも高い第2の周波数で、表示動作と表示停止動作とが時分割で実行される。
第2の切り替え制御信号Vsw2がON(高レベル)になると表示動作を行わない表示停止期間Peが開始される。表示停止期間Peでは、相互静電容量方式による第1のタッチ検出動作が行われない。すなわち、タッチ検出部40及び駆動電極ドライバ14が動作せず、第1の駆動信号Vcomは駆動電極COMLに印加されない。
次に第2の切り替え制御信号Vsw2がOFF(低レベル)になると第2の表示期間Pd2が開始される。第2の切り替え制御信号Vsw2がOFF(低レベル)になるとゲートドライバ12が、n行目の走査信号線GCLに対して走査信号Vscanを印加し、n行目の走査信号線GCLの走査信号VscanがON(高レベル)に変化する。第2の表示期間Pd2において、ソースドライバ13が、画素信号線SGLに対して画素信号Vpixを印加し、1水平ラインに対する表示を行う。ソースドライバ13による画素信号Vpixの供給が終了したのち、ゲートドライバ12が、n行目の走査信号線GCLの走査信号VscanをOFF(低レベル)に変化させ、1表示水平期間(1H)が終了する。
第2の表示期間Pd2(n=1、2…)において、駆動電極ドライバ14は、選択される駆動電極COMLに対して0Vの直流電圧が印加されている。なお、スリープモードにおいて、駆動電極ドライバ14は、駆動電極COMLがゲートドライバ12に選択されていない期間にも表示用駆動信号と同レベルの直流電圧信号を印加するが、電圧信号を印加せず、電位が固定されていないフローティングとしても良い。
表示停止期間Peと第2の表示期間Pd2とを繰り返すことにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、表示面全面にわたる走査により表示動作を行う。その後、検出期間制御信号VspがON(高レベル)になると、第2の切り替え制御信号Vsw2は、通常動作モードにおける第1の周波数に変更して出力される。
検出期間制御信号VspがON(高レベル)の状態で、第2の切り替え制御信号Vsw2がON(高レベル)になると、第2のタッチ検出期間Ps〜Psが開始される。第2のタッチ検出期間Ps〜Psでは、第2のタッチ検出動作が実行され、タッチ検出電極ドライバ102からタッチ検出電極TDLに第2の駆動信号Vxが供給される。第2の駆動信号Vxは、複数のタッチ検出電極TDLに対して、同時に印加される。タッチ検出電極TDLの自己静電容量により、タッチ検出電極TDLから出力される第2のタッチ検出信号Vdet2が変化する。タッチ検出制御部100は、第2のタッチ検出信号Vdet2の変化に基づいて、指などの導体の接触または近接の有無を検出する。第2のタッチ検出動作では、表示領域に対するタッチ入力を検出してもよく、表示領域とは別に設けられた、例えばボタン部(図示しない)に対する入力を検出することもできる。
指などの導体の接触または近接が検出されない場合、図17に示すように、検出期間制御信号VspがOFF(低レベル)となり、制御部11は、第2の切り替え制御信号Vsw2を第2の周波数に変更して、表示停止期間Peと第2の表示期間Pd2とを繰り返す。指などの導体の接触または近接が検出された場合、図16に示す通常動作モードに移行する。
なお、第2のタッチ検出期間Ps〜Psにおいて、駆動電極COMLは、電圧信号を印加せず、電位が固定されていないフローティングとしてもよい。また、駆動電極COMLは、タッチ検出電極TDLに印加される第2の駆動信号Vxと、同レベルの電圧信号を第2の駆動信号Vxと同時に印加してもよい。また、第2のタッチ検出期間Ps〜Psにおいて表示動作は行われない。このため、走査信号線GCL及び画素信号線SGL(図14参照)は、フローティングとしてもよく、または、第2の駆動信号Vxと同レベルの電圧信号を第2の駆動信号Vxと同時に印加してもよい。
以上のように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、画像信号Vsigに基づいて、画素電極22と駆動電極COMLとの間に画素信号Vpixを印加して表示機能層(液晶素子LC)の画像表示機能を発揮させる表示動作(第1の表示期間Pd1、第2の表示期間Pd2)と、表示動作を行わない表示停止動作(第1のタッチ検出期間Pm、表示停止期間Pe)とが時分割で行われる。スリープモードにおいて、通常動作モードの第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の切り替え制御信号Vsw2に基づいて、第2の表示期間Pd2の表示動作が実行される。第2の周波数は、第1の周波数よりも高い周波数であり、人間の可聴領域外の周波数とすることが好ましい。これにより、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、例えば、電源回路200(図10参照)等でのノイズ(音鳴り)の発生を抑制することができる。
(第2の実施形態)
図18は、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、通常動作モード及びスリープモードの一動作例を表すタイミング波形図である。第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置は、通常動作モードの動作は第1の実施形態と同様であるが、スリープモードにおいて、1フレーム(1F)の動作期間に、第2の表示期間Pd2と表示停止期間Peとを1回ずつ実行している。すなわち、制御部11は、スリープモードにおける第2の切り替え制御信号Vsw2の第2の周波数を、第1の切り替え制御信号Vsw1の第1の周波数よりも低い周波数としている。このため、スリープモードにおいて表示動作と表示停止動作とを時分割で行う第2の周波数が、第1の周波数よりも低い周波数となっている。例えば、本実施形態において、第2の周波数は60Hz以下である。
この場合、第2の周波数を、人間の聴覚の感度が高い4kHz近傍の周波数からずらすことで、ノイズの発生を低減し、またはノイズが発生してもユーザにとって不快にならないようにすることができる。
(第3の実施形態)
図19は、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の、通常動作モード及びスリープモードの一動作例を表すタイミング波形図である。第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置は、通常動作モードの動作は第1の実施形態と同様であるが、スリープモードにおいて、相互静電容量方式による第1のタッチ検出動作を停止するとともに、表示動作も停止する。第2の切り替え制御信号Vsw2は、第1の切り替え制御信号Vsw1の低レベル部と等しいレベルの直流電圧信号となる。スリープモードにおいて、表示動作の駆動を行うゲートドライバ12及びソースドライバ13が停止するため、より消費電力を低減することができる。また、ゲートドライバ12及びソースドライバ13に供給される電源電圧も停止できるため、ノイズの発生を確実に低減することができる。
スリープモードにおいて、検出期間制御信号VspがONのタッチ検出期間(1S)中に、少なくとも1回、第2のタッチ検出期間Psが設けられる。本実施形態において、第2の切り替え制御信号Vsw2は、タッチ検出期間(1S)中に、第1の周波数で周期的に繰り返されるパルス状の信号を含み、第2のタッチ検出期間Ps〜Psが設けられている。第2のタッチ検出期間Ps〜Psにおいて、第2のタッチ検出動作が実行され、指などの導体の接触または近接が検出されると、タッチ検出制御部100は、動作モード制御信号VtをOFFにして制御部11に出力し、制御部11は通常動作モードに復帰する。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、通常動作モードとスリープモードとで、表示動作の周波数を異ならせているが、通常動作モードの複数のフレーム間で、表示動作と表示停止動作とを時分割で行う周波数を変更してもよい。また、駆動電極COML、表示パネル20の複数の画素に共通の電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30の駆動電極としても機能しているが、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着し、表示パネル20の共通電極と、タッチパネル30の駆動電極とをそれぞれ設けた構成であってもよい。自己静電容量方式による第2のタッチ検出動作及び第3のタッチ検出動作では、駆動電極COMLの自己静電容量に基づいて、外部の導体の接触または近接を検出してもよい。この場合、駆動電極ドライバ14が、第2の駆動信号Vxを駆動電極に供給してもよい。
1 タッチ検出機能付き表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示部
11 制御部
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
19 COG
20 表示パネル
21 TFT基板
22 画素電極
30 タッチパネル
31 ガラス基板
32 カラーフィルタ
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
100 タッチ検出制御部
102 タッチ検出電極ドライバ
110 タッチIC
COML 駆動電極
GCL 走査信号線
Pd1 第1の表示期間
Pd2 第2の表示期間
Pe 表示停止期間
Pm 第1のタッチ検出期間
Ps、Ps、Ps 第2のタッチ検出期間
Pt、Pt、Pt 第3のタッチ検出期間
Pix 画素
SPix 副画素
SGL 画素信号線
TDL タッチ検出電極
Tr TFT素子
Vcom 第1の駆動信号
Vsw 切り替え制御信号
Vsw1 第1の切り替え制御信号
Vsw2 第2の切り替え制御信号
Vt 動作モード制御信号
Vx 第2の駆動信号
Vdet1 第1のタッチ検出信号
Vdet2 第2のタッチ検出信号
Vdisp 映像信号
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号

Claims (20)

  1. 表示動作とタッチ検出動作とを時分割で行う表示装置であって、
    基板と、
    前記基板の表示領域に配置された複数の画素電極と、
    前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、
    複数の前記画素電極と対向して設けられた複数の駆動電極と、
    前記駆動電極と対向して設けられたタッチ検出電極と、
    前記表示動作を行う表示動作期間と、前記表示動作を停止する表示停止期間とを切り替える制御信号を生成する制御部を有し、
    1フレーム期間において、前記表示動作期間は複数の分割表示動作期間に時分割され、前記表示停止期間は複数の分割表示停止期間に時分割され、前記複数の分割表示動作期間と前記複数の分割表示停止期間とは1つずつ交互に配置され、
    前記制御信号は第1の周波数を有する第1の制御信号と、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の制御信号とを含み、
    前記第1の制御信号によって、前記表示動作期間と前記表示停止期間とを前記第1の周波数で切り替える第1の動作モードを有し、
    前記第2の制御信号によって、前記表示動作期間と前記表示停止期間とを前記第2の周波数で切り替える第2の動作モードを有し、
    前記第1の動作モードにおける1フレーム期間内の前記複数の分割表示動作期間の数は、前記第2の動作モードにおける1フレーム期間内の前記複数の分割表示動作期間の数と異なるタッチ検出機能付き表示装置。
  2. 前記第1の動作モードの前記第1の制御信号で制御される前記表示停止期間において第1のタッチ検出動作が行われ、
    前記第2の動作モードの前記第2の制御信号で制御される前記表示停止期間において前記第1のタッチ検出動作が行われない、請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  3. 前記第2の周波数が、人間の可聴領域外の周波数である請求項1または請求項2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  4. 前記第2の周波数が、20kHz以上である請求項3に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  5. 前記第2の周波数が、60Hz以下である請求項1または請求項2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  6. 前記第2の動作モードは前記第1の動作モードよりも消費電力が小さい請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  7. 前記第2の動作モードは、前記第2の制御信号によって前記表示動作期間と前記表示停止期間とが切り替えられていない期間をさらに含み、かつ前記期間において、少なくとも1回、前記表示領域に対する外部の導体の接触または近接を検出する第2のタッチ検出動作が行われる請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  8. 前記第1の動作モードにおいて、前記表示領域に対する外部の導体の接触または近接を検出するタッチ検出部と、
    前記第2の動作モードにおいて、前記接触または前記近接を検出するタッチ検出制御部とを備え、
    前記制御部は、前記タッチ検出制御部からの検出信号に基づいて、前記第1の制御信号と、前記第2の制御信号とを切り替える請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  9. 前記第1の動作モードにおいて、前記駆動電極と前記タッチ検出電極との相互静電容量に基づいて、タッチ入力の位置を検出する請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  10. 前記第2の動作モードにおいて、前記タッチ検出電極の自己静電容量に基づいて、外部の導体の接触または近接を検出する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  11. 前記第1の動作モードにおける1フレーム期間内の前記複数の分割表示停止期間の数は、前記第2の動作モードにおける1フレーム期間内の前記複数の分割表示停止期間の数と異なる請求項1から請求項10のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  12. 複数の画素と、
    駆動電極と、
    前記駆動電極に対向するタッチ検出電極と、
    第1の周波数を有する第1の制御信号と記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の制御信号とが入力され、前記第1の制御信号又は前記第2の制御信号に基づいて前記駆動電極へ駆動信号を出力するドライバとを有し、
    前記第1の制御信号によって、1フレーム期間に複数の表示動作期間と複数の第1のタッチ検出期間とを前記第1の周波数で切り替える第1の動作モードを有し、
    前記第2の制御信号によって、1フレーム期間に少なくとも1つの前記表示動作期間と少なくとも1つの表示停止期間とを前記第2の周波数で切り替える第2の動作モードを有し、
    前記複数の画素は、前記表示動作期間に画像を表示し、前記表示停止期間に画像を表示せず、
    前記第1の動作モードの前記1フレーム期間において、前記複数の表示動作期間と前記複数の第1のタッチ検出期間とは1つずつ交互に配置され、
    前記第1の動作モードにおける1フレーム期間内の前記複数の表示動作期間の数は、前記第2の動作モードにおける1フレーム期間内の前記少なくとも1つの表示動作期間の数と異なるタッチ検出機能付き表示装置。
  13. 前記第1の動作モードにおける1フレーム期間内の前記複数の第1のタッチ検出期間の数は、前記第2の動作モードにおける1フレーム期間内の前記少なくとも1つの表示停止期間の数と異なる請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  14. 前記第2の動作モードの前記1フレーム期間は、前記表示動作期間と前記表示停止期間とが全て終了した後に位置する、第2のタッチ検出期間を含み、
    前記第2のタッチ検出期間におけるタッチ検出に基づいて、前記第2の制御信号を第1の制御信号へ切り替える請求項1または請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  15. 前記第1の動作モードの前記1フレーム期間は、前記表示動作期間と前記第1のタッチ検出期間とが全て終了した後に位置する、第3のタッチ検出期間を含み、
    前記第3のタッチ検出期間の全期間にタッチ検出が無かったとき、前記第1の制御信号を前記第2の制御信号へ切り替える請求項1から請求項1のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  16. 基板と、
    前記基板の表示領域に配置された複数の画素電極と、
    前記表示領域に画像を表示する画像表示機能を有する表示機能層と、
    複数の前記画素電極と対向して設けられた複数の駆動電極と、
    前記駆動電極と対向して設けられたタッチ検出電極と、
    表示動作を行う表示動作期間と、前記表示動作を停止する表示停止期間とを切り替える制御信号を生成する制御部を有し、
    1フレーム期間において、前記表示動作期間と前記表示停止期間とは、それぞれ時分割され、かつ交互に配置され、
    前記制御信号は第1の周波数を有する第1の制御信号と、前記第1の周波数と異なる第2の周波数を有する第2の制御信号とを含み、
    前記第1の制御信号によって、前記表示動作期間と前記表示停止期間とを前記第1の周波数で切り替える第1の動作モードを有し、
    前記第2の制御信号によって、前記表示動作期間と前記表示停止期間とを前記第2の周波数で切り替える第2の動作モードを有し、
    前記第2の動作モードは、前記第2の制御信号によって前記表示動作期間と前記表示停止期間とが切り替えられていない期間をさらに含み、かつ前記期間において、少なくとも1回、前記表示領域に対する外部の導体の接触または近接を検出するタッチ検出動作が行われるタッチ検出機能付き表示装置。
  17. 前記タッチ検出動作が行われる第1タッチ検出期間は、前記第2の動作モードの前記1フレーム期間において、前記表示動作期間と前記表示停止期間とが全て終了した後に位置し、
    前記第1タッチ検出期間におけるタッチ検出に基づいて、前記第2の制御信号を第1の制御信号へ切り替える請求項16に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  18. 前記第1の動作モードの前記1フレーム期間は、前記表示動作期間と前記表示停止期間とが全て終了した後に位置し、タッチ検出動作が行われる第2タッチ検出期間を含み、
    前記第2タッチ検出期間の全期間にタッチ検出が無かったとき、前記第1の制御信号を前記第2の制御信号へ切り替える請求項16または17に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  19. 複数の画素と、
    駆動電極と、
    前記駆動電極に対向するタッチ検出電極と、
    第1の周波数を有する第1の制御信号と記第1の周波数とは異なる第2の周波数を有する第2の制御信号とが入力され、前記第1の制御信号又は前記第2の制御信号に基づいて前記駆動電極へ駆動信号を出力するドライバとを有し、
    前記第1の制御信号によって、1フレーム期間に表示動作期間と第1のタッチ検出期間とを前記第1の周波数で切り替える第1の動作モードを有し、
    前記第2の制御信号によって、1フレーム期間に前記表示動作期間と表示停止期間とを前記第2の周波数で切り替える第2の動作モードを有し、
    前記複数の画素は、前記表示動作期間に画像を表示し、前記表示停止期間に画像を表示せず、
    前記第1の動作モードの前記1フレーム期間において、前記表示動作期間と前記第1のタッチ検出期間とは、それぞれ時分割され、かつ交互に配置され、
    前記第2の動作モードの前記1フレーム期間は、前記表示動作期間と前記表示停止期間とが全て終了した後に位置する、第2のタッチ検出期間を含み、
    前記第2のタッチ検出期間におけるタッチ検出に基づいて、前記第2の制御信号を第1の制御信号へ切り替えるタッチ検出機能付き表示装置。
  20. 前記第1の動作モードの前記1フレーム期間は、前記表示動作期間と前記第1のタッチ検出期間とが全て終了した後に位置する、第3のタッチ検出期間を含み、
    前記第3のタッチ検出期間の全期間にタッチ検出が無かったとき、前記第1の制御信号を前記第2の制御信号へ切り替える請求項19に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
JP2015135268A 2015-07-06 2015-07-06 タッチ検出機能付き表示装置 Active JP6549921B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135268A JP6549921B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 タッチ検出機能付き表示装置
US15/200,179 US10162457B2 (en) 2015-07-06 2016-07-01 Display device with touch detection function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015135268A JP6549921B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 タッチ検出機能付き表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017016560A JP2017016560A (ja) 2017-01-19
JP2017016560A5 JP2017016560A5 (ja) 2018-08-16
JP6549921B2 true JP6549921B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=57731006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015135268A Active JP6549921B2 (ja) 2015-07-06 2015-07-06 タッチ検出機能付き表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10162457B2 (ja)
JP (1) JP6549921B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015082554A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 日東電工株式会社 軟磁性樹脂組成物、および、軟磁性フィルム
JP6806452B2 (ja) 2016-03-15 2021-01-06 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示制御及びタッチ検出装置
JP7034423B2 (ja) * 2016-04-28 2022-03-14 オムニヴィジョン ティーディーディーアイ オンタリオ リミテッド パートナーシップ 駆動制御デバイス及び電子機器
KR102543382B1 (ko) * 2016-06-30 2023-06-13 엘지디스플레이 주식회사 구동 방법, 터치 센싱 회로, 표시패널 및 터치 표시 장치
KR102555827B1 (ko) * 2016-08-31 2023-07-17 엘지디스플레이 주식회사 터치형 표시장치
KR102568925B1 (ko) 2016-10-25 2023-08-22 엘지디스플레이 주식회사 터치센서를 구비하는 표시장치 및 그에 대한 터치감지방법
CN106775116B (zh) * 2017-01-13 2020-02-07 厦门天马微电子有限公司 一种触控显示面板、触控显示装置和触控驱动方法
JP6857563B2 (ja) * 2017-07-04 2021-04-14 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置及び表示装置
KR102390164B1 (ko) * 2017-10-30 2022-04-25 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 방법, 터치 센싱 회로 및 터치 표시장치
JP6878678B2 (ja) * 2018-03-05 2021-06-02 株式会社ジャパンディスプレイ ホバー検出値を補正するタッチセンサ
KR102591836B1 (ko) * 2018-09-11 2023-10-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 패널, 터치 디스플레이 장치
TWI736823B (zh) * 2019-01-08 2021-08-21 幸芯科技有限公司 多功能觸控系統及控制方法
TWI697822B (zh) * 2019-03-29 2020-07-01 友達光電股份有限公司 觸控顯示方法與觸控顯示裝置
KR20200119143A (ko) * 2019-04-09 2020-10-19 삼성전자주식회사 터치 센서를 포함하는 전자 장치 및 전자 장치에 포함되는 터치 센서의 구동 방법
US11282475B2 (en) * 2019-07-23 2022-03-22 Himax Technologies Limited Electronic device control method and electronic device applying the electronic device control method
CN111309187B (zh) * 2020-03-17 2022-02-22 北京集创北方科技股份有限公司 检测电路、触控面板及电子设备
KR20240036690A (ko) * 2021-08-10 2024-03-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치, 표시 모듈, 및 전자 기기
KR20230090432A (ko) * 2021-12-14 2023-06-22 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3657595B1 (ja) 2003-11-28 2005-06-08 シャープ株式会社 ディスプレイシステム
TWI419034B (zh) * 2009-04-03 2013-12-11 Novatek Microelectronics Corp 用於一觸控面板中偵測觸碰事件的控制方法及其相關裝置
US20130069894A1 (en) 2011-09-16 2013-03-21 Htc Corporation Electronic device and method for driving a touch sensor thereof
US9116696B2 (en) * 2012-07-18 2015-08-25 Sony Corporation Mobile terminal device, operation method, program, and storage medium
KR20140045076A (ko) * 2012-10-08 2014-04-16 삼성전자주식회사 일체형 터치스크린의 성능 향상 방법 및 장치
KR101570455B1 (ko) * 2012-12-19 2015-11-19 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
JP5990134B2 (ja) * 2013-06-11 2016-09-07 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR102239367B1 (ko) * 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
CN104008319B (zh) * 2014-05-14 2017-11-24 深圳市汇顶科技股份有限公司 基于指纹识别的终端及其待机状态下的登录方法、系统

Also Published As

Publication number Publication date
US10162457B2 (en) 2018-12-25
JP2017016560A (ja) 2017-01-19
US20170010739A1 (en) 2017-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6549921B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP6603544B2 (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置
US10185170B2 (en) Display device
US10339884B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP5980157B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5661015B2 (ja) 表示装置、表示方法および電子機器
JP6562862B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出機能付き表示装置
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
JP2017130040A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法
JP2014149816A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2013149184A (ja) 表示パネル、駆動回路、駆動方法、および電子機器
CN107765929B (zh) 显示装置
US10203800B2 (en) Display device with touch detection function
CN107765912B (zh) 显示装置
JP6473671B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び表示システム
JP2018132560A (ja) タッチ検出機能付き表示装置
WO2018186945A1 (en) Reduced capacitive baseline shift using null time periods
JP2016197400A (ja) 表示装置
JP2014149770A (ja) センサモジュールの駆動方法及び電子機器の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6549921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250