JP2013149184A - 表示パネル、駆動回路、駆動方法、および電子機器 - Google Patents

表示パネル、駆動回路、駆動方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013149184A
JP2013149184A JP2012010743A JP2012010743A JP2013149184A JP 2013149184 A JP2013149184 A JP 2013149184A JP 2012010743 A JP2012010743 A JP 2012010743A JP 2012010743 A JP2012010743 A JP 2012010743A JP 2013149184 A JP2013149184 A JP 2013149184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
display panel
unit
signal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012010743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5840510B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuhashi
比呂志 水橋
Yoshitoshi Kida
芳利 木田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display West Inc
Original Assignee
Japan Display West Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display West Inc filed Critical Japan Display West Inc
Priority to JP2012010743A priority Critical patent/JP5840510B2/ja
Priority to TW101142521A priority patent/TWI506489B/zh
Priority to US13/718,634 priority patent/US9030431B2/en
Priority to KR1020130004287A priority patent/KR102036927B1/ko
Priority to CN201310016220.9A priority patent/CN103218091B/zh
Publication of JP2013149184A publication Critical patent/JP2013149184A/ja
Priority to US14/678,281 priority patent/US9430086B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5840510B2 publication Critical patent/JP5840510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】タッチ検出精度の低下を抑えつつ、短い時間でタッチ検出を行うことができる表示パネルを得る。
【解決手段】表示素子と、複数の駆動電極と、各駆動電極との間に静電容量を形成する1または複数のタッチ検出電極と、駆動電極に供給されるパルス部分を含む基本駆動信号を生成する主駆動部と、容量素子を有し、パルス部分に同期して容量素子と駆動電極との間で電荷のやりとりを行う第1の補助駆動部とを備える。
【選択図】図13

Description

本開示は、外部近接物体によるタッチを検出する機能を有する表示パネル、そのような表示パネルに用いられる駆動回路および駆動方法、ならびにそのような表示パネルを備えた電子機器に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる接触検出装置を液晶表示パネル等の表示パネル上に装着し、あるいはタッチパネルと表示パネルとを一体化し、その表示パネルに各種のボタン画像等を表示させることにより、通常の機械式ボタンの代わりとして情報入力を可能とした表示パネルが注目されている。このようなタッチ検出機能を有する表示パネルは、キーボードやマウス、キーパッドのような入力装置を必要としないため、コンピュータのほか、携帯電話のような携帯情報端末などでも、使用が拡大する傾向にある。
タッチパネルの方式としては、光学式、抵抗式、静電容量式などいくつかの方式が存在する。例えば、特許文献1には、一方向に延伸する複数の電極を互いに交差するように配置した、静電容量式のタッチパネルが提案されている。このタッチパネルでは、各電極は、それぞれ制御回路と接続され、制御回路から励磁電流を供給することにより、外部近接物体を検出するようになっている。
また、例えば、特許文献2には、表示パネルにもともと備えられている表示用の共通電極を、一対のタッチセンサ用電極のうちの一方として兼用し、他方の電極(タッチ検出電極)をこの共通電極と交差するように配置した、いわゆるインセルタイプの表示パネルが提案されている。また、表示パネルの表示面上にタッチパネルを形成した、いわゆるオンセルタイプの表示パネルもいくつか提案されている。
特表2006−511879号公報 特開2009−258182号公報
ところで、近年、表示パネルの高精細化や大型化が進んでいる。例えば、表示パネルとタッチパネルとを同期して動作させる場合には、水平ラインが増加することに伴い、1フレーム期間における、画素信号の書込期間の占める割合が多くなるため、タッチ検出のための時間が短くなってしまう。よって、タッチパネルでは、本来の目的であるタッチ検出精度を維持しつつ、短い時間でタッチ検出動作を行うことが望まれている。
本開示はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、タッチ検出精度の低下を抑えつつ、短い時間でタッチ検出を行うことができる表示パネル、駆動回路、駆動方法、および電子機器を提供することにある。
本開示の表示パネルは、表示素子と、複数の駆動電極と、1または複数のタッチ検出電極と、主駆動部と、第1の補助駆動部とを備えている。1または複数のタッチ検出電極は、各駆動電極との間に静電容量を形成するものである。主駆動部は、駆動電極に供給されるパルス部分を含む基本駆動信号を生成するものである。第1の補助駆動部は、容量素子を有し、パルス部分に同期して容量素子と駆動電極との間で電荷のやりとりを行うものである。
本開示の駆動回路は、容量素子を有し、基本駆動信号のうちの、駆動電極に供給されるパルス部分に同期して、容量素子と駆動電極との間で電荷のやりとりを行うものである。
本開示の駆動方法は、駆動電極に基本駆動信号のパルス部分を供給するとともに、パルス部分に同期して、容量素子と駆動電極との間で電荷のやりとりを行うものである。
本開示の電子機器は、上記表示パネルを備えたものであり、例えば、テレビジョン装置、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、ビデオカメラあるいは携帯電話等の携帯端末装置などが該当する。
本開示の表示パネル、駆動回路、駆動方法、および電子機器では、複数の駆動電極に対して基本駆動信号のパルス部分が印加され、そのパルス部分が静電容量を介してタッチ検出電極に伝わる。その際、パルス部分に同期して容量素子と駆動電極との間で電荷のやりとりが行われる。
本開示の表示パネル、駆動回路、駆動方法、および電子機器によれば、パルス部分に同期して容量素子と駆動電極との間で電荷のやりとりを行うようにしたので、タッチ検出精度の低下を抑えつつ、短い時間でタッチ検出を行うことができる。
本開示の表示パネルにおけるタッチ検出方式の基本原理を説明するための図であり、指が接触または近接していない状態を表す図である。 本開示の表示パネルにおけるタッチ検出方式の基本原理を説明するための図であり、指が接触または近接した状態を表す図である。 本開示の表示パネルにおけるタッチ検出方式の基本原理を説明するための図であり、駆動信号およびタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る表示パネルの一構成例を表すブロック図である。 図4に示した選択スイッチ部の一構成例を表すブロック図である。 図4に示したタッチ検出機能付き表示デバイスの概略断面構造を表す断面図である。 図4に示した液晶表示デバイスにおける画素配列を表す回路図である。 図4に示したタッチ検出デバイスにおける駆動電極およびタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図4に示した表示パネルにおけるタッチ検出走査の一動作例を表す模式図である。 図4に示した表示パネルにおける表示走査およびタッチ検出走査の一動作例を表す模式図である。 図4に示した駆動電極走査部の一構成例を表すブロック図である。 図4に示した表示パネルの実装例を表す模式図である。 図4に示した補助駆動部の一構成例を表す回路図である。 図13に示した容量素子の一構成例を表す断面図である。 図4に示した表示パネルの一動作例を表すタイミング波形図である。 図4に示した表示パネルにおけるタッチ検出動作の一例を表すタイミング波形図である。 図13に示した補助駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 図13に示した補助駆動部の一特性例を表す特性図である。 第1の実施の形態の変形例に係る容量素子の一構成例を表す断面図である。 第1の実施の形態の変形例に係る補助駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 本開示の第2および第3の実施の形態に係る表示パネルの一構成例を表すブロック図である。 第2の実施の形態に係る補助駆動部の一構成例を表す回路図である。 図22に示した補助駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 第3の実施の形態に係る補助駆動部の一構成例を表す回路図である。 図24に示した補助駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 実施の形態に係る表示パネルが適用されたテレビジョン装置の外観構成を表す斜視図である。 変形例に係る表示パネルの一構成例を表すブロック図である。 図27に示した補助駆動部の一構成例を表す回路図である。 図28に示した補助駆動部の一動作例を表すタイミング波形図である。 変形例に係るタッチ検出機能付き表示デバイスの概略断面構造を表す断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.静電容量式タッチ検出の基本原理
2.第1の実施の形態
3.第2の実施の形態
4.第3の実施の形態
5.適用例
<1.静電容量式タッチ検出の基本原理>
まず最初に、図1〜図3を参照して、本開示の表示パネルにおけるタッチ検出の基本原理について説明する。このタッチ検出方式は、静電容量式のタッチセンサとして具現化されるものであり、例えば図1(A)に示したように、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極(駆動電極E1およびタッチ検出電極E2)を用い、容量素子を構成する。この構造は、図1(B)に示した等価回路として表される。駆動電極E1、タッチ検出電極E2および誘電体Dによって、容量素子C1が構成される。容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端Pは抵抗器Rを介して接地されると共に、電圧検出器(タッチ検出回路)DETに接続される。交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数十kHz程度)の交流矩形波Sg(図3(B))を印加すると、タッチ検出電極E2(容量素子C1の他端P)に、図3(A)に示したような出力波形(タッチ検出信号Vdet)が現れる。
指が接触(または近接)していない状態では、図1に示したように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流I0が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、例えば図3(A)の波形V0のようになり、これが電圧検出器DETによって検出される。
一方、指が接触(または近接)した状態では、図2に示したように、指によって形成される容量素子C2が容量素子C1に直列に追加された形となる。この状態では、容量素子C1、C2に対する充放電に伴って、それぞれ電流I1、I2が流れる。このときの容量素子C1の他端Pの電位波形は、例えば図3(A)の波形V1のようになり、これが電圧検出器DETによって検出される。このとき、点Pの電位は、容量素子C1、C2を流れる電流I1、I2の値によって定まる分圧電位となる。このため、波形V1は、非接触状態での波形V0よりも小さい値となる。電圧検出器DETは、検出した電圧を所定のしきい値電圧Vthと比較し、このしきい値電圧以上であれば非接触状態と判断する一方、しきい値電圧未満であれば接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出が可能となる。
<2.第1の実施の形態>
[構成例]
(全体構成例)
図4は、第1の実施の形態に係る表示パネルの一構成例を表すものである。この表示パネル1は、液晶表示デバイスと静電容量式のタッチ検出デバイスとを一体化した、いわゆるインセルタイプの表示パネルである。
この表示パネル1は、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、選択スイッチ部14と、駆動信号生成部15と、駆動電極走査部16と、補助駆動部18と、タッチ検出機能付き表示デバイス10と、タッチ検出部40とを備えている。
制御部11は、映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動信号生成部15、駆動電極走査部16、補助駆動部18、およびタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する回路である。
ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。具体的には、ゲートドライバ12は、制御部11から供給される制御信号に基づいて走査信号Vscanを生成し、その走査信号Vscanを、走査信号線GCLを介して、画素PixのTFT素子Trのゲートに印加することにより、タッチ検出機能付き表示デバイス10の液晶表示デバイス20にマトリックス状に形成されている画素Pixのうちの1行(1水平ライン)を表示駆動の対象として順次選択する。
ソースドライバ13は、制御部11から供給される映像信号およびソースドライバ制御信号に基づいて、画素信号Vsigを生成し出力するものである。具体的には、ソースドライバ13は、後述するように、1水平ライン分の映像信号から、タッチ検出機能付き表示デバイス10の液晶表示デバイス20の複数(この例では3つ)のサブ画素SPixの画素信号Vpixを時分割多重した画素信号Vsigを生成し、選択スイッチ部14に供給するようになっている。また、ソースドライバ13は、画素信号Vsigに多重化された画素信号Vpixを分離するために必要なスイッチ制御信号Vsel(VselR,VselG,VselB)を生成し、画素信号Vsigとともに選択スイッチ部14に供給する機能も有している。なお、この多重化は、ソースドライバ13と選択スイッチ部14との間の配線数を少なくするために行われるものである。
選択スイッチ部14は、ソースドライバ13から供給された画素信号Vsigおよびスイッチ制御信号Vselに基づいて、画素信号Vsigに時分割多重された画素信号Vpixを分離し、タッチ検出機能付き表示デバイス10の液晶表示デバイス20に供給するものである。
図5は、選択スイッチ部14の一構成例を表すものである。選択スイッチ部14は、複数のスイッチグループ17を有する。各スイッチグループ17は、この例では、3つのスイッチSWR,SWG,SWBを有しており、それぞれの一端は互いに接続されソースドライバ13から画素信号Vsigが供給され、他端はタッチ検出機能付き表示デバイス10の液晶表示デバイス20の画素信号線SGLを介して、画素Pixに係る3つのサブ画素SPix(R,G,B)にそれぞれ接続されている。この3つのスイッチSWR,SWG,SWBは、ソースドライバ13から供給されたスイッチ制御信号Vsel(VselR,VselG,VselB)によってそれぞれオンオフ制御されるようになっている。この構成により、選択スイッチ部14は、スイッチ制御信号Vselに応じてこの3つのスイッチSWR,SWG,SWBを時分割的に順次切り替えてオン状態にすることにより、多重化された画素信号Vsigから画素信号Vpix(VpixR,VpixG,VpixB)を分離するように機能する。そして、選択スイッチ部14は、これらの画素信号Vpixを、3つのサブ画素SPixにそれぞれ供給するようになっている。
駆動信号生成部15は、直流駆動信号VcomDCおよび交流駆動信号VcomACを生成し、駆動電極走査部16に供給するものである。この例では、直流駆動信号VcomDCは、電圧が0Vの直流信号である。交流駆動信号VcomACは、低レベル電圧が0Vであり、高レベル電圧がVHである2つのパルスPt,Piを含む信号である。後述するように、パルスPtは駆動電極COMLに供給されるものであり、パルスPiは補助駆動部18を初期化するためのものである。
駆動電極走査部16は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、駆動信号生成部15から供給される直流駆動信号VcomDCおよび交流駆動信号VcomACの一方を選択し、駆動信号Vcomとして、タッチ検出機能付き表示デバイス10の駆動電極COML(後述)のそれぞれに供給する回路である。具体的には、駆動電極走査部16は、表示動作では、駆動電極COMLに対して、直流駆動信号VcomDCを供給する。また、タッチ検出動作では、駆動電極走査部16は、交流駆動信号VcomACのパルスPtを、タッチ検出動作に係る駆動電極COMLに対して供給するとともに、それ以外の駆動電極COMLに対して、直流駆動信号VcomDCを供給する。その際、駆動電極走査部16は、所定の数の駆動電極COMLからなるブロック(後述する駆動電極ブロックB)ごとに、駆動信号Vcomを供給するようになっている。
補助駆動部18は、制御部11から供給される制御信号CTL(CTLH,CTLL)に基づいて、駆動信号生成部15の駆動動作を補助する回路である。具体的には、補助駆動部18は、後述するように、駆動電極走査部16を介して駆動電極COMLに供給される駆動信号Vcom(パルスPt)の遷移時間(立ち上がり時間trおよび立ち下がり時間tf)を短くするように、駆動信号生成部15の駆動動作を補助するようになっている。
タッチ検出機能付き表示デバイス10は、タッチ検出機能を内蔵した表示デバイスである。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、液晶表示デバイス20と、タッチ検出デバイス30とを有する。液晶表示デバイス20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行うデバイスである。タッチ検出デバイス30は、上述した静電容量式タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、タッチ検出信号Vdetを出力するものである。このタッチ検出デバイス30は、後述するように、駆動電極走査部16から供給される駆動信号Vcomに従って順次走査してタッチ検出を行うようになっている。
タッチ検出部40は、制御部11から供給されるタッチ検出制御信号と、タッチ検出機能付き表示デバイス10のタッチ検出デバイス30から供給されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチの有無を検出し、タッチがある場合においてタッチ検出領域におけるその座標などを求める回路である。このタッチ検出部40は、LPF(Low Pass Filter)部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを有している。LPF部42は、タッチ検出デバイス30から供給されるタッチ検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ成分を取り出してそれぞれ出力する低域通過アナログフィルタである。LPF部42の入力端子のそれぞれと接地との間には、直流電位(例えば0V)を与えるための抵抗Rが接続されている。なお、この抵抗Rに代えて、例えばスイッチを設け、所定の時間にこのスイッチをオン状態にすることにより直流電位(0V)を与えるようにしてもよい。A/D変換部43は、交流駆動信号VcomACのパルスPtに同期したタイミングで、LPF部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する回路である。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出デバイス30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチ検出がなされたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、これらの回路が同期して動作するように制御するようになっている。
(タッチ検出機能付き表示デバイス10)
次に、タッチ検出機能付き表示デバイス10の構成例を詳細に説明する。
図6は、タッチ検出機能付き表示デバイス10の要部断面構造の例を表すものである。このタッチ検出機能付き表示デバイス10は、画素基板2と、この画素基板2に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された液晶層6とを備えている。
画素基板2は、回路基板としてのTFT基板21と、駆動電極COMLと、画素電極22とを有している。TFT基板21は、各種電極や配線(後述する画素信号線SGLや走査信号線GCL等)、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)などが形成される回路基板として機能するものである。TFT基板21は例えばガラスにより構成されるものである。TFT基板21の上には、駆動電極COMLが形成される。駆動電極COMLは、複数の画素Pix(後述)に共通の電圧を供給するための電極である。この駆動電極COMLは、液晶表示動作のための共通駆動電極として機能するとともに、タッチ検出動作のための駆動電極としても機能するものである。駆動電極COMLの上には絶縁層23が形成され、その上に画素電極22が形成される。画素電極22は、表示を行うための画素信号を供給するための電極であり、透光性を有するものである。駆動電極COMLおよび画素電極22は、例えばITO(Indium Tin Oxide)により構成される。
対向基板3は、ガラス基板31と、カラーフィルタ32と、タッチ検出電極TDLとを有している。カラーフィルタ32は、ガラス基板31の一方の面に形成されている。このカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ層を周期的に配列して構成したもので、各表示画素にR、G、Bの3色が1組として対応付けられている。また、ガラス基板31の他方の面には、タッチ検出電極TDLが形成されている。タッチ検出電極TDLは、例えばITOにより構成され、透光性を有する電極である。このタッチ検出電極TDLの上には、偏光板35が配設されている。
液晶層6は、表示機能層として機能するものであり、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。この電界は、駆動電極COMLの電圧と画素電極22の電圧との電位差により形成される。液晶層6には、FFS(フリンジフィールドスイッチング)やIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶が用いられる。
なお、液晶層6と画素基板2との間、および液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設され、また、画素基板2の下面側には入射側偏光板が配置されるが、ここでは図示を省略している。
図7は、液晶表示デバイス20における画素構造の構成例を表すものである。液晶表示デバイス20は、マトリックス状に配列した複数の画素Pixを有している。各画素Pixは、3つのサブ画素SPixにより構成される。この3つのサブ画素SPixは、図6に示したカラーフィルタ32の3色(RGB)にそれぞれ対応するように配置されている。サブ画素SPixは、TFT素子Trおよび液晶素子LCを有している。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソースは画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ドレインは液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのドレインに接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
サブ画素SPixは、走査信号線GCLにより、液晶表示デバイス20の同じ行に属する他のサブ画素SPixと互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、サブ画素SPixは、画素信号線SGLにより、液晶表示デバイス20の同じ列に属する他のサブ画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、選択スイッチ部14と接続され、選択スイッチ部14より画素信号Vpixが供給される。
さらに、サブ画素SPixは、駆動電極COMLにより、液晶表示デバイス20の同じ行に属する他のサブ画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動電極走査部16と接続され、駆動電極走査部16より駆動信号Vcomが供給される。
この構成により、液晶表示デバイス20では、ゲートドライバ12が走査信号線GCLを時分割的に線順次走査するように駆動することにより、1水平ラインが順次選択され、その1水平ラインに属する画素Pixに対して、ソースドライバ13および選択スイッチ部14が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われるようになっている。
図8は、タッチ検出デバイス30の一構成例を斜視的に表すものである。タッチ検出デバイス30は、画素基板2に設けられた駆動電極COML、および対向基板3に設けられたタッチ検出電極TDLにより構成されている。駆動電極COMLは、図の左右方向に延在する帯状の電極パターンを有している。タッチ検出動作を行う際は、後述するように、各電極パターンには、所定の数の駆動電極COMLからなるブロック(後述する駆動電極ブロックB)ごとに駆動信号Vcom(パルスPt)が順次供給され、時分割的に順次走査駆動が行われるようになっている。タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と直交する方向に延びる帯状の電極パターンを有している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部40のLPF部42の入力にそれぞれ接続されている。駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLにより互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を形成している。
この構成により、タッチ検出デバイス30では、駆動電極走査部16が駆動電極COMLに対して駆動信号Vcomを印加することにより、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdetを出力し、タッチ検出が行われるようになっている。つまり、駆動電極COMLは、図1〜図3に示したタッチ検出の基本原理における駆動電極E1に対応し、タッチ検出電極TDLは、タッチ検出電極E2に対応するものであり、タッチ検出デバイス30はこの基本原理に従ってタッチを検出するようになっている。図8に示したように、互いに交差した電極パターンは、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチ検出デバイス30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部近接物体の接触または近接が生じた位置の検出も可能となっている。
駆動電極走査部16は、所定の数の駆動電極COMLからなるブロック(駆動電極ブロックB)ごとに駆動電極COMLを駆動して、タッチ検出走査を行う。
図9は、タッチ検出走査を模式的に表すものである。図9では、タッチ検出面が20個の駆動電極ブロックB1〜B20により構成される場合の、各駆動電極ブロックB1〜B20に対する駆動信号Vcomの供給動作を示している。図9において、斜線で示した駆動電極ブロックBは、交流駆動信号VcomACのパルスPtが供給されていることを示し、その他の駆動電極ブロックBは、直流駆動信号VcomDCが供給されていることを示す。なお、この例では、説明の便宜上、駆動電極ブロックBの個数を20個としているが、これに限定されるものではない。
駆動電極走査部16は、駆動電極COMLに対して、駆動電極ブロックBごとに駆動信号Vcomを供給する。この駆動電極ブロックBは、例えば、ユーザの指の大きさに対応する幅(例えば5mm程度)に設定される。駆動電極走査部16は、図9に示したように、タッチ検出動作の対象となる駆動電極ブロックBを順次選択して、その駆動電極ブロックBに属する駆動電極COMLにパルスPtを供給することにより、全ての駆動電極ブロックBにわたって走査する。
図10は、表示走査およびタッチ検出走査を模式的に表すものである。表示パネル1では、ゲートドライバ12が走査信号線GCLを時分割的に線順次走査するように駆動することにより、表示走査Scandを行うとともに、駆動電極走査部16が駆動電極ブロックBを順次選択して駆動することにより、タッチ検出走査Scantを行う。この例では、タッチ検出走査Scantは、表示走査Scandの2倍の走査速度で行われる。このように、表示パネル1では、タッチ検出の走査速度を表示走査よりも速くすることにより、外部近接物体によるタッチにすぐに応答することができ、タッチ検出に対する応答特性を改善することができるようになっている。なお、これに限定されるものではなく、例えば、タッチ検出走査Scantは、表示走査Scandの2倍以上の走査速度で行われるようにしてもよいし、表示走査Scandの2倍以下の走査速度で行われるようにしてもよい。
(駆動電極走査部16)
図11は、駆動電極走査部16の一構成例を表すものである。駆動電極走査部16は、走査制御部51と、タッチ検出走査部52と、駆動部530とを備えている。駆動部530は、20個の駆動部53(1)〜53(20)を有している。以後、20個の駆動部53(2)〜53(20)のうちの任意の一つをさす場合には、単に駆動部53を用いるものとする。
走査制御部51は、制御部11より供給された制御信号に基づいて、タッチ検出走査部52に対して制御信号を供給するものである。また、走査制御部51は、直流駆動信号VcomDCと交流駆動信号VcomACのうちのどちらを駆動電極COMLに供給するかを指示するためのVcom選択信号VCOMSELを、駆動部530に対して供給する機能も有している。
タッチ検出走査部52は、シフトレジスタを含んで構成され、交流駆動信号VcomACのパルスPtを印加する駆動電極ブロックBを選択するための走査信号Stを生成するものである。具体的には、タッチ検出走査部52は、後述するように、走査制御部51から供給された制御信号に基づいて、それぞれが各駆動電極ブロックBに対応する複数の走査信号Stを生成する。そして、タッチ検出走査部52が、例えば高レベルの信号をk番目の走査信号St(k)としてk番目の駆動部53(k)に供給した場合に、この駆動部53(k)は、k番目の駆動電極ブロックB(k)に属する複数の駆動電極COMLに交流駆動信号VcomACのパルスPtを印加するようになっている。
駆動部530は、タッチ検出走査部52から供給された走査信号St、および走査駆動部51から供給されたVcom選択信号VCOMSELに基づいて、駆動信号生成部15から供給された直流駆動信号VcomDCおよび交流駆動信号VcomACのうちの一方を選択し、駆動信号Vcomとして駆動電極COMLに印加するものである。駆動部53は、タッチ検出走査部52の出力信号に対応して1つずつ設けられており、対応する駆動電極ブロックBに対して駆動信号Vcomを印加するようになっている。
駆動部53は、論理積回路54と、インバータ55と、バッファ56,57と、スイッチSW1,SW2とを有している。論理積回路54は、タッチ検出走査部52から供給された走査信号St、および走査制御部51から供給されたVcom選択信号VCOMSELの論理積(AND)を生成して出力するものである。インバータ55は、論理積回路54の出力信号の反転論理を生成して出力するものである。バッファ56は、論理積回路54から供給された信号を、スイッチSW1をオンオフ制御することができる振幅レベルに増幅する機能を有している。スイッチSW1は、バッファ56から供給される信号に基づいてオンオフ制御されるものであり、一端には交流駆動信号VcomACが供給され、他端は駆動電極ブロックBに属する複数の駆動電極COMLに接続されている。バッファ57は、インバータ55から供給される信号を、スイッチSW2をオンオフ制御することができる振幅レベルに増幅する機能を有している。スイッチSW2は、バッファ57から供給される信号に基づいてオンオフ制御されるものであり、一端には直流駆動信号VcomDCが供給され、他端はスイッチSW1の他端に接続されている。
この構成により、駆動部53は、走査信号Stが高レベルの場合には、Vcom選択信号VCOMSELが高レベルのときに、交流駆動信号VcomACを駆動信号Vcomとして出力し、Vcom選択信号VCOMSELが低レベルのときに、直流駆動信号VcomDCを駆動信号Vcomとして出力する。また、駆動部53は、走査信号Stが低レベルの場合には、直流駆動信号VcomDCを駆動信号Vcomとして出力する。そして、駆動部53は、このようにして出力した駆動信号Vcomを、その駆動部53に対応する駆動電極ブロックBに属する複数の駆動電極COMLに対して供給するようになっている。
(補助駆動部18)
補助駆動部18の説明に先立ち、まず、表示パネル1における各ブロックの配置について説明する。
図12は、表示パネル1の実装例を模式的に表すものである。制御部11、ソースドライバ13、および駆動信号生成部15は、画素基板2上にCOG(Chip On Glass)として実装される。選択スイッチ部14は、TFT基板21上の表示領域Adの近傍に、TFT素子を用いて形成されている。
ゲートドライバ12(12A,12B)は、TFT基板21上にTFT素子を用いて形成されている。この例では、ゲートドライバ12は、図12において、画素基板2の上側(12A)と下側(12B)に配置され、表示領域Adにマトリックス状に配置された図示しない画素Pixを、両側から駆動することができるようになっている。
駆動電極走査部16(16A,16B)は、TFT基板21上にTFT素子を用いて形成されている。この例では、駆動電極走査部16は、図12において、画素基板2の上側(16A)と下側(16B)に配置され、駆動信号生成部15から、配線LDCを介して直流駆動信号VcomDCの供給を受けるとともに、配線LACを介して交流駆動信号VcomACの供給を受ける。そして、駆動電極走査部16A,16Bは、並設された複数の駆動電極ブロックBのそれぞれを、両側から駆動することができるようになっている。
補助駆動部18(18A,18B)は、TFT基板21上にTFT素子を用いて形成されている。補助駆動部18は、駆動信号生成部15から延びる配線LACの末端部付近に配置されている。具体的には、この例では、補助駆動部18Aは、駆動電極走査部16Aに交流駆動信号VcomACを供給する配線LACの末端部付近に配置され、補助駆動部18Bは、駆動電極走査部16Bに交流駆動信号VcomACを供給する配線LACの末端部付近に配置されている。
また、タッチ検出部40は、フレキシブルプリント基板T上に実装され、並設された複数のタッチ検出電極TDLのそれぞれと接続されている。
図12に示したように、表示パネル1では、補助駆動部18(18A,18B)は、駆動信号生成部15と離れた位置に配置される。これにより、補助駆動部18は、駆動電極COMLブロックBに供給されたパルスPtの遷移時間(立ち上がり時間trおよび立ち下がり時間tf)を短くするように機能する。すなわち、配線LACは寄生抵抗などを有し、この配線LACを介してパルスPtが供給される駆動電極ブロックBに属する駆動電極COMLは寄生容量などを有することから、駆動信号生成部15から離れた位置に配置された駆動電極ブロックBでは、そのパルスPtの遷移時間が長くなるおそれがある。特に、配線LACの末端部付近に配置された駆動電極ブロックBでは、この傾向が顕著になり、波形が潰れるおそれがある。表示パネル1では、配線LACの末端部付近に補助駆動部18を設けることにより、このパルスPtの遷移時間を短くすることができるようになっている。
図13は、補助駆動部18の一構成例を表すものである。補助駆動部18は、容量素子CH,CLと、スイッチSWH,SWLとを備えている。容量素子CHは、一端がスイッチSWHの一端に接続され、他端が接地されている。スイッチSWHは、制御部11から供給される制御信号CTLHに基づいてオンオフ制御されるものであり、一端が容量素子SWHの一端に接続され、他端は配線LACに接続されている。容量素子CLは、一端がスイッチSWLの一端に接続され、他端が接地されている。スイッチSWLは、制御部11から供給される制御信号CTLLに基づいてオンオフ制御されるものであり、一端が容量素子CLの一端に接続され、他端はスイッチSWLの他端に接続されるとともに配線LACに接続されている。
この構成により、補助駆動部18では、交流駆動信号VcomACのパルスPtの立ち上がりにおいて、制御信号CTLHに基づいてスイッチSWHがオン状態になることにより、容量素子CHと、タッチ検出動作の対象になっている駆動電極ブロックBとの間で電荷のやりとりが行われ、その駆動電極ブロックBにおけるパルスPtの立ち上がり時間trを短くすることができる。同様に、補助駆動部18では、交流駆動信号VcomACのパルスPtの立ち下がりにおいて、制御信号CTLLに基づいてスイッチSWLがオン状態になることにより、容量素子CLと、タッチ検出動作の対象になっている駆動電極ブロックBとの間で電荷のやりとりが行われ、その駆動電極ブロックBにおけるパルスPtの立ち下がり時間tfを短くすることができる。
また、補助駆動部18は、後述するように、交流駆動信号VcomACのパルスPiなどを用いて、スイッチSWH,SWLがオン状態になる前に、容量素子CH,CLの電圧を初期化する機能をも有している。
次に、補助駆動部18の容量素子CH,CLの構成例について説明する。以下、容量素子CHを例として説明するが、容量素子CLについても同様である。
図14は、容量素子CHの要部断面構造の例を表すものである。容量素子CHは、図6に示した画素基板2に形成されるものである。容量素子CHは、電極61,62と、電極61,62の間に挿設された絶縁層63とにより構成されている。電極61は、画素電極22(図6)と同じ層により形成されるものであり、例えばITOにより構成される。電極62は、駆動電極COML(図6)と同じ層により形成されるものであり、例えばITOにより構成される。また、絶縁層63は絶縁層23(図6)に対応するものである。電極62は、複数のコンタクトCONTを介して、TFT基板21上に形成された配線層65に接続される。この配線層65は、画素信号線SGL(図7)と同じ層により形成されるものであり、例えばアルミニウムにより構成される。なお、この例では、電極61(配線層65)はスイッチSWHの一端に接続され、電極62は接地される。容量素子CLの場合には、電極61(配線層65)はスイッチSWLの一端に接続され、電極62は接地される。
このように、容量素子CH,CLは、図6等に示したタッチ検出機能付き表示デバイス10の製造プロセスにより、製造工程の追加を行うことなく、タッチ検出機能付き表示デバイス10と同時に形成することができる。
ここで、液晶素子LCは、本開示における「表示素子」の一具体例に対応する。駆動信号生成部15は、本開示における「主駆動部」の一具体例に対応する。交流駆動信号VcomACは、本開示における「基本駆動信号」の一具体例に対応し、パルスPtは、本開示における「パルス部分」の一具体例に対応する。容量素子CHおよびスイッチSWH、または容量素子CLおよびスイッチSWLのうち、一方は、本開示における「第1の補助駆動部」の一具体例に対応し、他方は、本開示における「第2の補助駆動部」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
続いて、本実施の形態の表示パネル1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
まず、図4を参照して、表示パネル1の全体動作概要を説明する。制御部11は、映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動信号生成部15、駆動電極走査部16、補助駆動部18、およびタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらがお互いに同期して動作するように制御する。
ゲートドライバ12は、液晶表示デバイス20に走査信号Vscanを供給し、表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する。ソースドライバ13は、画素信号Vpixが多重化された画素信号Vsigと、それに対応したスイッチ制御信号Vselを生成し、選択スイッチ部14に供給する。選択スイッチ部14は、画素信号Vsigおよびスイッチ制御信号Vselに基づいて画素信号Vpixを分離生成し、その画素信号Vpixを、1水平ラインを構成する各サブ画素SPixに供給する。駆動信号生成部15は、直流駆動信号VcomDCおよび交流駆動信号VcomACを生成する。駆動電極走査部16は、直流駆動信号VcomDCおよび交流駆動信号VcomACの一方を選択し、駆動電極ブロックBごとに、駆動信号Vcomとして供給する。補助駆動部18は、駆動信号生成部15の駆動動作を補助する。タッチ検出機能付き表示デバイス10は、表示動作を行うとともにタッチ検出動作を行い、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdetを出力する。
タッチ検出部40は、タッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチを検出する。具体的には、LPF部42は、タッチ検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去し、タッチ成分を取り出して出力する。A/D変換部43は、LPF部42から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示デバイス10に対するタッチの有無を検出する。座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチ検出がなされたときに、そのタッチパネル座標を求める。検出タイミング制御部46は、LPF部42、A/D変換部43、信号処理部44、座標抽出部45が同期して動作するように制御する。
(詳細動作)
次に、表示パネル1の詳細動作を説明する。
図15は、表示パネル1のタイミング波形例を表すものであり、(A)は走査信号Vscanの波形を示し、(B)は画素信号Vsigの波形を示し、(C)はスイッチ制御信号Vselの波形を示し、(D)は画素信号Vpixの波形を示し、(E)はVcom選択信号VCOMSELの波形を示し、(F)は駆動信号Vcomの波形を示し、(G)はタッチ検出信号Vdetの波形を示す。
表示パネル1では、各1水平期間(1H)において、タッチ検出動作および表示動作を行う。タッチ検出動作では、駆動電極走査部16が、駆動電極ブロックBごとに、タッチ検出動作に係る駆動電極COMLに対して、交流駆動信号VcomACのパルスPtを順次印加することによりタッチ検出走査を行い、タッチ検出部40が、タッチ検出電極TDLから出力されるタッチ検出信号Vdetに基づいてタッチを検出する。表示動作では、ゲートドライバ12が、走査信号線GCLに対して走査信号Vscanを順次印加し、ソースドライバ13および選択スイッチ部14が、選択された水平ラインを構成する各サブ画素SPixに対して画素信号Vpixを書き込む。以下にその詳細を説明する。
まず、タイミングt1において1水平期間(1H)が開始し、駆動電極走査部16の走査制御部51が、Vcom選択信号VCOMSELの電圧を低レベルから高レベルに変化させる(図15(G))。これにより、駆動電極走査部16では、タッチ検出動作に係るk番目の駆動部53(k)において、スイッチSW1がオン状態になるとともにスイッチSW2がオフ状態となり、駆動信号生成部15が生成した交流駆動信号VcomAC(図15(A))が、そのスイッチSW1を介して、対応するk番目の駆動電極ブロックB(k)に属する駆動電極COMLに対して、駆動信号Vcom(B(k))として印加される(図15(H))。なお、駆動部53(k)以外の駆動部53では、スイッチSW1がオフ状態になるとともに、スイッチSW2がオン状態になっており、駆動信号生成部15が生成した直流駆動信号VcomDC(図15(B))が、そのスイッチSW2を介して、対応する駆動電極ブロックBに属する駆動電極COMLに対して印加される(図15(H))。
次に、駆動信号生成部15は、タイミングt2〜t3の期間において、パルスPtを生成し、交流駆動信号VcomACとして出力する(図15(A))。これに伴い、k番目の駆動電極ブロックB(k)に印加される駆動信号Vcom(B(k))にもパルスPtが現れる(図15(H))。この駆動信号Vcom(B(k))は、静電容量を介してタッチ検出電極TDLに伝わり、タッチ検出信号Vdetが変化する(図15(I))。
次に、タッチ検出部40のA/D変換部43が、サンプリングタイミングtsにおいて、このタッチ検出信号Vdet(図15(I))が入力されたLPF部42の出力信号をA/D変換する。タッチ検出部40の信号処理部44は、後述するように、複数の水平期間において収集したこのA/D変換結果に基づいて、タッチ検出を行う。
次に、駆動電極走査部16の走査制御部51は、タイミングt4において、Vcom選択信号VCOMSELの電圧を高レベルから低レベルに変化させる(図15(G))。これにより、駆動電極走査部16では、駆動部53(k)において、スイッチSW1がオフ状態になるとともにスイッチSW2がオン状態となり、駆動信号生成部15が生成した直流駆動信号VcomDC(図15(B))が、そのスイッチSW2を介して、対応する駆動電極ブロックB(k)を構成する駆動電極COMLに対して、駆動信号Vcom(B(k))として印加される(図15(H))。
その後、駆動信号生成部15は、この水平期間(1H)が終了するまでの間に、パルスPiを生成し、交流駆動信号VcomACとして出力する(図15(A))。このパルスPiは、後述するように、補助駆動部18を初期化するために用いられる。
次に、ゲートドライバ12は、タイミングt5において、表示動作に係るn行目の走査信号線GCL(n)に対して、走査信号Vscanを印加し、走査信号Vscan(n)が低レベルから高レベルに変化する(図15(C))。これにより、ゲートドライバ12は、表示動作の対象となる1水平ラインを選択する。
そして、ソースドライバ13が、画素信号Vsigとして、赤色のサブ画素SPixのための画素電圧VRを選択スイッチ部14に供給するとともに(図15(D))、その画素電圧VRを供給している期間において高レベルとなるスイッチ制御信号VselRを生成する(図15(E))。そして、選択スイッチ部14は、このスイッチ制御信号VselRが高レベルとなる期間においてスイッチSWRをオン状態にすることにより、ソースドライバ13から供給された画素電圧VRを画素信号Vsigから分離し、画素信号VpixRとして、画素信号線SGLを介して、赤色のサブ画素SPixに対して供給する(図15(F))。なお、スイッチSWRがオフ状態になった後には、この画素信号線SGLがフローティング状態になるために、この画素信号線SGLの電圧は保持される(図15(F))。
同様に、ソースドライバ13は、緑色のサブ画素Spixのための画素電圧VGを、対応するスイッチ制御信号VselGとともに選択スイッチ部14に供給し(図15(D),(E))、選択スイッチ部14は、スイッチ制御信号VselGに基づいて、この画素電圧VGを画素信号Vsigから分離して、画素信号VpixGとして、画素信号線SGLを介して、緑色のサブ画素SPixに供給する(図15(F))。
その後、同様に、ソースドライバ13は、青色のサブ画素Spixのための画素電圧VBを、対応するスイッチ制御信号VselBとともに選択スイッチ部14に供給し(図15(D),(E))、選択スイッチ部14は、スイッチ制御信号VselBに基づいて、この画素電圧VBを画素信号Vsigから分離して、画素信号VpixBとして、画素信号線SGLを介して、青色のサブ画素SPixに供給する(図15(F))。
次に、ゲートドライバ12は、タイミングt9において、n行目の走査信号線GCLの走査信号Vscan(n)を高レベルから低レベルに変化させる(図15(C))。これにより、表示動作に係る1水平ラインのサブ画素Spixは、画素信号線SGLから電気的に切り離される。
そして、タイミングt11において1水平期間(1H)が終了するとともに、新たな1水平期間(1H)が開始する。
これ以降、上述した動作を繰り返すことにより、表示パネル1では、線順次走査により、表示面全体における表示動作が行われるとともに、以下に示すように駆動電極ブロックBずつ走査することにより、タッチ検出面全体におけるタッチ検出動作が行われる。
図16は、タッチ検出走査の動作例を表すものであり、(A)は交流駆動信号VcomACの波形を示し、(B)は直流駆動信号VcomDCの波形を示し、(C)はVcom選択信号VCOMSELの波形を示し、(D)は走査信号Stの波形を示し、(E)は駆動信号Vcomの波形を示し、(F)はタッチ検出信号Vdetの波形を示す。なお、この図では、説明の便宜上、駆動信号Vcomなどの遷移時間は十分に小さいとしている。
駆動電極走査部16は、図16に示したように、タッチ検出走査部52が生成する走査信号St(図16(D))に基づいて、対応する駆動電極ブロックBに交流駆動信号VcomAC(図16(A))のパルスPtを順次供給することにより(図16(E))、タッチ検出走査を行う。その際、駆動電極走査部16は、各駆動電極ブロックBに対して、所定の複数の水平期間にわたり、このパルスPtを供給する。タッチ検出部40は、各1水平期間において、このパルスPtに基づくタッチ検出信号Vdetをサンプリングし、この所定の複数の水平期間のうちの最後の水平期間におけるサンプリングが終了した後に、信号処理部44が、これらの複数のサンプリング結果に基づいて、その駆動電極ブロックBに対応する領域に対するタッチの有無などを検出する。このように、複数のサンプリング結果に基づいてタッチ検出を行うようにしたので、サンプリング結果を統計的に解析することが可能となり、サンプリング結果のばらつきに起因するS/N比の劣化を抑えることができ、タッチ検出の精度を高めることができる。
(補助駆動部18の詳細動作)
次に、補助駆動部18の動作について、詳細に説明する。
図17は、表示パネル1におけるタッチ検出動作のタイミング波形例を表すものであり、(A)は駆動信号生成部15の出力部における交流駆動信号VcomACの波形を示し、(B)はVcom選択信号VCOMSELの波形を示し、(C)は制御信号CTLHの波形を示し、(D)は制御信号CTLLの波形を示し、(E)は容量素子CHの電圧Vchの波形を示し、(F)は容量素子CLの電圧Vclの波形を示し、(G)はタッチ検出動作の対象になっている駆動電極ブロックBに供給される駆動信号Vcomの波形を示す。なお、図17におけるタイミングt1〜t4,t11は、図15におけるタイミングt1〜t4,t11にそれぞれ対応するものである。
補助駆動部18では、交流駆動信号VcomACのパルスPtの立ち上がりおよび立ち下がりにおいて、容量素子CH,CLと、タッチ検出動作の対象になっている駆動電極ブロックBに属する駆動電極COMLとの間で、電荷のやりとりが行われる。以下に、その詳細を説明する。
まず、タイミングt1において、駆動電極走査部16の走査制御部51は、Vcom選択信号VCOMSELを低レベルから高レベルに変化させる(図17(B))。これにより、駆動電極走査部16では、タッチ検出動作に係る駆動部53においてスイッチSW1がオン状態になり、配線LACと、タッチ検出動作の対象となる駆動電極ブロックBとが接続される。
次に、制御部11は、パルスPt(図17(A))が立ち上がるタイミングt2から始まる所定の期間において、制御信号CTLHを高レベルにする(図17(C))。これにより、補助駆動部18のスイッチSWHがオン状態になり、容量素子CHからその駆動電極ブロックBに、配線LACを介して電荷が移動し、その駆動電極ブロックBの電圧(図17(G))が短い時間で立ち上がる。なお、これに伴い、容量素子CHの電圧Vchは低下し、タイミングt6(後述)までそのレベルを維持する(図17(E))。
次に、制御部11は、パルスPt(図17(A))が立ち下がるタイミングt3から始まる所定の期間において、制御信号CTLLを高レベルにする(図17(D))。これにより、補助駆動部18のスイッチSWLがオン状態になり、その駆動電極ブロックBから容量素子CLへ、配線LACを介して電荷が移動し、その駆動電極ブロックBの電圧(図17(G))が短い時間で立ち下がる。なお、これに伴い、容量素子CLの電圧Vclは上昇し、タイミングt8(後述)までそのレベルを維持する(図17(F))。
次に、タイミングt4において、駆動電極走査部16の走査制御部51は、Vcom選択信号VCOMSELを高レベルから低レベルに変化させる(図17(B))。これにより、駆動電極走査部16では、タッチ検出動作に係る駆動部53において、スイッチSW1がオフ状態になり、配線LACとその駆動電極ブロックBとが切り離される。
その後、タイミングt6〜t11の期間において、交流駆動信号VcomACのパルスPiを用いて、容量素子VH,VLの電圧が初期化される。具体的には、まず、タイミングt6〜t8の期間において、駆動信号生成部15は、交流駆動信号VcomACを高レベル(電圧VH)にする(図17(A))。これと同時に、制御部11は、タイミングt6から、パルスPiのパルス幅よりも短い所定の期間において、制御信号CTLHを高レベルにする(図17(C))。これにより、補助駆動部18のスイッチSWHがオン状態になり、駆動信号生成部15により配線LACを介して容量素子CHが充電され、容量素子CHの電圧Vchが電圧VHに向かって変化する。その後、交流駆動信号VcomACが低レベル(0V)になったタイミングt8から始まる所定の期間において、制御部11は、制御信号CTLLを高レベルにする(図17(D))。これにより、補助駆動部18のスイッチSWLがオン状態になり、容量素子CLが配線LACを介して放電され、容量素子CLの電圧Vclが0Vに向かって変化する。
このように、表示パネル1では、交流駆動信号VcomACのパルスPtの立ち上がりにおいて、補助駆動部18の容量素子CHと、タッチ検出動作の対象になっている駆動電極ブロックBに属する駆動電極COMLとの間で電荷のやりとりを行うことにより、その駆動電極COMLの電圧(駆動信号Vcom)の立ち上がり時間trを短くすることができ、同様に、パルスPtの立ち下がりにおいて、補助駆動部18の容量素子CLと、その駆動電極COMLとの間で電荷のやりとりを行うことにより、その駆動電極COMLの電圧(駆動信号Vcom)の立ち下がり時間tfを短くすることができる。これにより、例えば、駆動信号生成部15から離れた、配線LACの末端部付近に配置された駆動電極ブロックBに対して駆動信号Vcomを供給する場合でも、その駆動信号Vcomの遷移時間(立ち上がり時間trおよび立ち下がり時間tf)を短くすることができる。
このように、駆動信号Vcom(パルスPt)の遷移時間を短くすることにより、表示パネル1では、タッチ検出の精度が低下するおそれを低減することができる。すなわち、例えば、補助駆動部18を設けない場合には、駆動信号Vcomの遷移時間が増大してしまい、そのパルス波形が潰れてしまうおそれがある。この場合には、その潰れたパルス信号がタッチ検出電極TDLに伝わり、タッチ検出信号Vdetとして出力されるため、タッチ検出の精度が低下するおそれがある。一方、表示パネル1では、駆動信号Vcom(パルスPt)の遷移時間を短くすることができるため、駆動信号Vcomの波形が潰れるおそれを低減でき、タッチ検出の精度が低下するおそれを低減することができる。
また、駆動信号Vcomの遷移時間を短くすることにより、表示パネル1の高精細化や大型化などにも対応できるようになる。具体的には、例えば、高精細の液晶表示デバイス20を用いた場合には、水平ラインの数が多いことに伴い、1フレーム期間における、画素信号の書込期間の占める割合が多くなるため、タッチ検出動作の為の時間を確保することが難しくなる。表示パネル1では、上述したように、駆動信号Vcomの遷移時間を短くすることができるため、タッチ検出動作の為の時間を短くすることができ、表示パネル1の高精細化や大型化などにも対応できるようになる。
次に、補助駆動部18の容量素子CH,CLの容量値について説明する。
図18は、容量素子CH,CLの容量値と、配線LACの末端部付近に配置された駆動電極ブロックBにおける駆動信号Vcomの遷移時間(立ち上がり時間trおよび立ち下がり時間tf)との関係を表すものである。図18では、容量素子CH,CLの容量値を、各駆動電極ブロックBの寄生容量Cbを単位として表している。すなわち、表示パネル1では、駆動電極ブロックBごとに駆動信号Vcomを印加してタッチ検出走査を行うことに対応して、容量素子CH,CLの容量値を、各駆動電極ブロックBの寄生容量Cbを単位として表している。
図18に示したように、容量素子CH,CLの容量値を大きくするに従い、駆動信号Vcomの遷移時間は短くなり、容量値が寄生容量Cbの7〜10倍程度になると、遷移時間はほぼ飽和する。一方、容量素子CH,CLの容量値を大きくする場合には、より広い配置面積が必要となる。よって、容量素子CH,CLの配置面積と、遷移時間の両方を考慮して、容量素子CH,CLの容量値を決定する必要がある。具体的には、この例では、容量素子CH,CLの容量値を寄生容量Cbの3倍程度にするのが望ましい。
[効果]
以上のように本実施の形態では、補助駆動部を設けたので、駆動信号の遷移時間を短くすることができ、各駆動電極ブロックをより短い時間で駆動することができる。
また、本実施の形態では、駆動信号の遷移時間を短くするようにしたので、駆動信号のパルス波形が潰れるおそれを低減でき、タッチ検出の精度の低下を抑えることができる。
また、本実施の形態では、補助駆動部を駆動信号生成部と離れた位置に配置したので、駆動信号生成部から離れた駆動電極でも、駆動信号の遷移時間を短くすることができる。
また、本実施の形態では、配線LACを介して容量素子を初期化するようにしたので、容量素子を初期化するための専用の配線を設ける必要がないため、その配線のためのスペースを削減することができる。
また、本実施の形態では、容量素子を、タッチ検出機能付き表示デバイスの製造プロセスにより形成するようにしたので、製造工程の追加を行う必要がないため、製造工程をシンプルにすることができる。
[変形例1−1]
上記実施の形態では、容量素子CH,CLの電極61を画素電極22と同じ層により形成し、電極62を駆動電極COMLと同じ層により形成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図19(A),(B)に示すように形成してもよい。以下、容量素子CHを例に説明する。
図19(A)に示した構成では、容量素子CHは、電極67,68と、電極67,68の間に挿設された絶縁層69とにより構成されている。電極67は、走査信号線GCL(図7)と同じ層により形成されるものであり、例えばアルミニウムにより構成される。電極68は、TFT基板21上に、TFT素子Trのゲート電極と同じ層により形成されるものであり、例えばモリブデンにより構成される。電極67は、複数のコンタクトCONT2を介して配線層65に接続される。なお、この例では、電極67(配線層65)はスイッチSWHの一端に接続され、電極68は接地される。容量素子CLの場合には、電極67(配線層65)はスイッチSWLの一端に接続され、電極68は接地される。
図19(B)に示した構成は、上記実施の形態の構成(図14)と、図19(A)の構成を組み合わせたものである。すなわち、この構成は、電極61,62および絶縁層63により構成される容量と、電極67,68および絶縁層69により構成される容量とを重ね合わせたものである。この例では、電極62,67(配線層65)はスイッチSWHの一端に接続され、電極61,68は接地される。容量素子CLの場合には、電極62,67(配線層65)はスイッチSWLの一端に接続され、電極61,68は接地される。
このように、図19(A),(B)のいずれの構成により容量素子CH,CLを構成しても、製造工程の追加を行うことなく、タッチ検出機能付き表示デバイス10と同時に形成することができる。
[変形例1−2]
上記実施の形態では、制御部11は、図17に示したように、交流駆動信号VcomACが低レベルから高レベルに変化するタイミングt2において、制御信号CTLHを低レベルから高レベルに変化させ、交流駆動信号VcomACが高レベルから低レベルに変化するタイミングt3において、制御信号CTLLを低レベルから高レベルに変化させたが、これに限定するものではなく、これに代えて、例えば、図20に示したように、タイミングt2よりも前に制御信号CTLHを低レベルから高レベルに変化させ、タイミングt3よりも前に制御信号CTLLを低レベルから高レベルに変化させてもよい。
<3.第2の実施の形態>
次に、第2の実施の形態に係る表示パネル7について説明する。本実施の形態は、補助駆動部の容量素子CH,CLを、専用の配線を介して初期化するように構成したものである。なお、上記第1の実施の形態に係る表示パネル1と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図21は、本実施の形態に係る表示パネル7の一構成例を表すものである。表示パネル7は、駆動信号生成部75と、補助駆動部78と、制御部71とを備えている。
駆動信号生成部75は、直流駆動信号VcomDC、交流駆動信号VcomAC2、および直流信号Vch1,Vcl1を生成するものである。交流駆動信号VcomAC2は、低レベル電圧が0Vであり、高レベル電圧がVHであるパルスPtを含む信号である。すなわち、交流駆動信号VcomAC2は、上記実施の形態に係る交流駆動信号VcomACとは異なり、パルスPiを含まない信号である。直流信号Vch1の電圧は、この例では電圧VHであり、直流信号Vcl1の電圧は、この例では0Vである。すなわち、この例では、直流信号Vch1の電圧は、交流駆動信号VcomAC2の高レベル電圧と同じであり、直流信号Vcl1の電圧は、交流駆動信号VcomAC2の低レベル電圧と同じである。駆動信号生成部75は、直流信号Vch1を専用の配線LHを介して補助駆動部78に供給し、直流信号Vcl1を専用の配線LLを介して補助駆動部78に供給する。
補助駆動部78は、上記第1の実施の形態に係る補助駆動部18と同様に、駆動信号生成部75による駆動動作を補助するものである。その際、補助駆動部78は、駆動信号生成部75から配線LH,LLを介して供給された直流信号Vch1,Vcl1を用いて、容量素子CH,CLの初期化を行うようになっている。制御部71は、補助駆動部78に対して、制御信号CTL2(CTLH2,CTLL2)を供給するものである。
図22は、補助駆動部78の一構成例を表すものである。補助駆動部78では、容量素子CHの一端は、スイッチSWHの一端に接続されるとともに配線LHに接続されている。同様に、容量素子CLの一端は、スイッチSWLの一端に接続されるとともに配線LLに接続されている。
図23は、表示パネル7におけるタッチ検出動作のタイミング波形例を表すものであり、(A)は駆動信号生成部75の出力部における交流駆動信号VcomAC2の波形を示し、(B)はVcom選択信号VCOMSELの波形を示し、(C)は制御信号CTLH2の波形を示し、(D)は制御信号CTLL2の波形を示し、(E)は容量素子CHの電圧Vchの波形を示し、(F)は容量素子CLの電圧Vclの波形を示し、(G)はタッチ検出動作の対象になっている駆動電極ブロックBに供給される駆動信号Vcomの波形を示す。
補助駆動部78では、容量素子CHには、配線LHを介して定常的に直流信号Vch1(電圧VH)が供給され、容量素子CLには、配線LLを介して定常的に直流信号Vcl1(0V)が供給される。よって、容量素子CHの電圧Vchは、図23(E)に示したように、制御信号CTLH2が高レベルから低レベルに変化してスイッチSWHがオフ状態になると、電圧VHに向かって変化し、容量素子CLの電圧Vclは、図23(F)に示したように、制御信号CTLL2が高レベルから低レベルに変化してスイッチSWLがオフ状態になると、0Vに向かって変化する。
このように、表示パネル7では、容量素子CH,CLに定常的に直流信号Vch1,Vcl1を供給することにより、容量素子CH,CLを初期化するようにしたので、回路動作をシンプルにすることができる。すなわち、上記第1の実施の形態では、駆動信号生成部15がパルスPiを生成し、補助駆動部18は、このパルスPiおよび制御部11から供給された制御信号CTLに基づいて容量素子CH,CLの初期化を行ったが、本実施の形態では、定常的に供給される直流信号Vch1,Vcl1に基づいて容量素子CH,CLの初期化を行うようにしたので、初期化のための回路動作をシンプルにすることができる。
以上のように本実施の形態では、容量素子に定常的に直流信号を供給するようにしたので、容量素子を初期化するための回路動作をシンプルにすることができる。その他の効果は、上記第1の実施の形態の場合と同様である。
[変形例2−1]
上記実施の形態に係る表示パネル7に、上記第1の実施の形態の変形例1−1,1−2を適用してもよい。
[変形例2−2]
上記実施の形態では、直流信号Vch1の電圧を交流駆動信号VcomAC2の高レベル電圧(電圧VH)と同じにし、直流信号Vcl1の電圧を交流駆動信号VcomAC2の低レベル電圧(0V)と同じにしたが、これに限定されるものではなく、これらの電圧は任意に設定可能である。具体的には、例えば、直流信号Vch1の電圧を電圧VHよりも高い電圧に設定し、直流信号Vcl1の電圧を0Vよりも低い電圧に設定してもよい。
<4.第3の実施の形態>
次に、第3の実施の形態に係る表示パネル8について説明する。本実施の形態は、第2の実施の形態に係る補助駆動部78において、配線LHと容量素子CHとの間にスイッチを設け、同様に、配線LLと容量素子CLとの間にスイッチを設けたものである。なお、上記第2の実施の形態に係る表示パネル7と実質的に同一の構成部分には同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
表示パネル8は、図21に示したように、補助駆動部88を備えている。また、この例では、駆動信号生成部75が生成する直流信号Vch1の電圧は、電圧VHよりも高い電圧VH2であり、直流信号Vcl1の電圧は、0Vよりも低い電圧VL2である。
図24は、本実施の形態に係る補助駆動部88の一構成例を表すものである。補助駆動部88は、インバータIVH,IVLと、スイッチSWH2,SWL2とを備えている。インバータIVHは、制御信号CTLH2の反転論理を生成して出力するものである。スイッチSWH2は、インバータIVHの出力信号に基づいてオンオフ制御されるものであり、一端が容量素子CHの一端に接続され、他端は配線LHに接続されている。インバータIVLは、制御信号CTLL2の反転論理を生成して出力するものである。スイッチSWL2は、インバータIVLの出力信号に基づいてオンオフ制御されるものであり、一端が容量素子CLの一端に接続され、他端は配線LLに接続されている。
この構成により、補助駆動部88では、容量素子CHの一端は、制御信号CTLH2が高レベルである場合には配線LACと接続され、制御信号CTLH2が低レベルである場合には配線LHと接続される。同様に、容量素子CLの一端は、制御信号CTLL2が高レベルである場合には配線LACと接続され、制御信号CTLL2が低レベルである場合には配線LLと接続される。
ここで、スイッチSWH2,SWL2は、本開示における「電圧供給スイッチ」の一具体例に対応する。
図25は、表示パネル8におけるタッチ検出動作のタイミング波形例を表すものであり、(A)は駆動信号生成部75の出力部における交流駆動信号VcomAC2の波形を示し、(B)はVcom選択信号VCOMSELの波形を示し、(C)は制御信号CTLH2の波形を示し、(D)は制御信号CTLL2の波形を示し、(E)は容量素子CHの電圧Vchの波形を示し、(F)は容量素子CLの電圧Vclの波形を示し、(G)はタッチ検出動作の対象になっている駆動電極ブロックBに供給される駆動信号Vcomの波形を示す。
補助駆動部88では、制御信号CTLH2が低レベルになる期間では、スイッチSWH2がオン状態になり、容量素子CHの電圧Vchが電圧VH2になるように初期化される(図25(E))。また、制御信号CTLH2が高レベルになる期間では、上記第2の実施の形態等の場合と同様に、スイッチSWHがオン状態になり、容量素子CHと駆動電極ブロックBとの間で電荷のやりとりが行われる。同様に、補助駆動部88では、制御信号CTLL2が低レベルになる期間では、スイッチSWL2がオン状態になり、容量素子CLの電圧Vclが電圧VL2になるように初期化される(図25(F))。また、制御信号CTLL2が高レベルになる期間では、スイッチSWLがオン状態になり、容量素子CLと駆動電極ブロックBとの間で電荷のやりとりが行われる。すなわち、表示パネル8では、制御信号CTLH2,CTLL2が高レベルになったときに、いわゆるオーバードライブにより、駆動電極COMLの電圧(駆動信号Vcom)の電圧が短い時間で変化するように動作する。
表示パネル8では、このオーバードライブの効果を得るために、駆動信号生成部75が、電圧VHよりも高い電圧VH2を生成して、直流信号Vch1として補助駆動部88に対して供給するとともに、0Vよりも低い電圧VL2を生成して、直流信号Vcl1として補助駆動部88に対して供給している。そして、補助駆動部88では、スイッチSWH,SWH2が相補的に動作し、スイッチSWL,SWL2が相補的に動作する。これにより、表示パネル8では、配線LACと配線LHが直接接続されることがなく、また配線LACと配線LLが直接接続されることがないため、回路動作が不安定になるおそれを低減することができる。
以上のように本実施の形態では、スイッチSWHと相補的に動作するスイッチSWH2を設けるとともに、スイッチSWLと相補的に動作するスイッチSWL2を設けたので、回路動作が不安定になるおそれを低減することができる。その他の効果は、上記第2の実施の形態の場合と同様である。
[変形例3−1]
上記実施の形態では、直流信号Vch1の電圧を電圧VHより高い電圧VH2にし、直流信号Vcl1の電圧を0Vより低電圧VL2にしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、直流信号Vch1の電圧を電圧VHにし、直流信号Vcl1の電圧を0Vにしてもよい。
<5.適用例>
次に、上記実施の形態および変形例で説明した表示パネルの適用例について説明する。
図26は、上記実施の形態等の表示パネルが適用されるテレビジョン装置の外観を表すものである。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511およびフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、上記実施の形態等に係る表示パネルにより構成されている。
上記実施の形態等の表示パネルは、このようなテレビジョン装置の他、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、携帯電話等の携帯端末装置、携帯型ゲーム機、あるいはビデオカメラなどのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、上記実施の形態等の表示パネルは、映像を表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
以上、いくつかの実施の形態および変形例、ならびに電子機器への適用例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態等では、補助駆動部18,78,88のそれぞれにおいて、容量素子CHに係る構成と、容量素子CLに係る構成とを互いに等しくしたが、これに限定されるものではない。その一例を、以下に詳細に説明する。
図27は、本変形例に係る表示パネル7Bの一構成例を表すものである。表示パネル7Bは、駆動信号生成部75Bと、補助駆動部78Bと、制御部71Bとを備えている。駆動信号生成部75Bは、直流駆動信号VcomDC、交流駆動信号VcomAC2、および直流信号Vch1を生成するものである。すなわち、駆動信号生成部75Bは、上記第2の実施の形態に係る駆動信号生成部75は異なり、電圧Vcl1を生成しないものである。補助駆動部78Bは、上記第2の実施の形態に係る補助駆動部78と同様に、駆動信号生成部75Bによる駆動動作を補助するものである。その際、補助駆動部78Bは、駆動信号生成部75Bから供給された直流信号Vch1を用いて、容量素子CHの初期化を行うものである。制御部71Bは、補助駆動部78Bに対して、制御信号CTLH2,CTLLを供給するものである。
図28は、補助駆動部78Bの一構成例を表すものである。補助駆動部78Bでは、容量素子CHの一端は、スイッチSWHの一端に接続されるとともに配線LHに接続されている。一方、容量素子CLの一端は、スイッチSWLの一端にのみ接続されている。すなわち、補助駆動部78Bでは、容量素子CHに係る構成と、容量素子CLに係る構成とが異なっている。具体的には、補助駆動部78Bは、上記第2の実施の形態に係る補助駆動部78における容量素子CHに係る構成(図22)と、補助駆動部18における容量素子CLに係る構成(図13)を組み合わせたものである。
図29は、本変形例に係る表示パネルにおけるタッチ検出動作のタイミング波形例を表すものであり、(A)は駆動信号生成部75Bの出力部における交流駆動信号VcomAC2の波形を示し、(B)はVcom選択信号VCOMSELの波形を示し、(C)は制御信号CTLH2の波形を示し、(D)は制御信号CTLLの波形を示し、(E)は容量素子CHの電圧Vchの波形を示し、(F)は容量素子CLの電圧Vclの波形を示し、(G)はタッチ検出動作の対象になっている駆動電極ブロックBに供給される駆動信号Vcomの波形を示す。補助駆動部78Bでは、容量素子CHは、上記第2の実施の形態に係る補助駆動部78と同様に、配線LHを介して定常的に直流信号Vch1(電圧VH)が供給されることにより初期化が行われ、容量素子CLは、上記第1の実施の形態に係る補助駆動部18と同様に、タイミングt8から始まる所定の期間において、配線LACを介して0Vが供給されることにより初期化が行われる。
このように構成することにより、第2の実施の形態に係る表示パネル7に比べて、配線LLのためのスペースを削減することができるとともに、第1の実施の形態に係る表示パネル1に比べて、容量素子CH,CLを初期化するための回路動作をシンプルにすることができる。
また、例えば、上記実施の形態等では、図6に示したように、TFT基板21の上に駆動電極COMLを形成し、その上に絶縁膜23を介して画素電極22を形成したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、TFT基板21の上に画素電極22を形成し、その上に絶縁膜23を介して駆動電極COMLを形成してもよい。
また、例えば、上記実施の形態等では、FFSやIPS等の横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスとタッチ検出デバイスとを一体化したが、これに代えて、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶を用いた液晶表示デバイスとタッチ検出デバイスとを一体化してもよい。このような液晶を用いた場合には、タッチ検出機能付き表示デバイスを、図30に示したように構成可能である。図35は、本変形例に係るタッチ検出機能付き表示デバイス10Dの要部断面構造の一例を表すものであり、画素基板2Bと対向基板3Bとの間に液晶層6Bを挟持された状態を示している。その他の各部の名称や機能等は図6の場合と同様なので、説明を省略する。この例では、図6の場合とは異なり、表示用とタッチ検出用の双方に兼用される駆動電極COMLは、対向基板3Bに形成されている。
また、例えば、上記各実施の形態では、液晶表示デバイスと静電容量式のタッチ検出デバイスとを一体化したいわゆるインセルタイプとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば液晶表示デバイスの表面に静電容量式のタッチ検出デバイスを形成した、いわゆるオンセルタイプであってもよい。オンセルタイプでは、例えば、液晶表示デバイスから、タッチ検出デバイスに表示駆動のノイズが伝搬する場合には、上記実施の形態のように駆動することにより、そのノイズを低減することができるため、タッチ検出精度の低下を抑えることができる。
また、例えば、上記各実施の形態では、表示素子は液晶素子としたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えばEL(Electro Luminescence)素子であってもよい。
なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)表示素子と、
複数の駆動電極と、
各駆動電極との間に静電容量を形成する1または複数のタッチ検出電極と、
前記駆動電極に供給されるパルス部分を含む基本駆動信号を生成する主駆動部と、
容量素子を有し、前記パルス部分に同期して前記容量素子と前記駆動電極との間で電荷のやりとりを行う第1の補助駆動部と
を備えた表示パネル。
(2)前記第1の補助駆動部は、前記容量素子と前記駆動電極との間の電荷のやりとりを制御する第1のスイッチをさらに有し、
前記パルス部分は、2つの電圧レベルの間で遷移するものであり、
前記第1のスイッチは、前記パルス部分における立ち上がりまたは立ち下がりに対応するタイミングでオン状態になる
前記(1)に記載の表示パネル。
(3)前記パルス部分は、第1レベルの電圧から第2レベルの電圧に遷移し、
前記容量素子は、前記第1のスイッチがオフ状態である期間において、前記第2レベルの電圧に対応して予め定められた第3レベルの電圧になるように設定される
前記(2)に記載の表示パネル。
(4)前記基本駆動信号は、前記パルス部分が現れる期間とは異なる期間において前記第3レベルの電圧に保たれる直流部分を含み、
前記第1のスイッチは、前記基本駆動信号に前記直流部分が現れる期間にもオン状態になる
前記(3)に記載の表示パネル。
(5)前記第3レベルの電圧を生成して前記容量素子に供給する電圧供給部をさらに有する
前記(3)に記載の表示パネル。
(6)前記第3レベルの電圧を生成する電圧生成部をさらに有し、
前記第1の補助駆動部は、前記電圧生成部が生成した前記第3レベルの電圧の前記容量素子への供給を制御する電圧供給スイッチをさらに有する
前記(3)に記載の表示パネル。
(7)前記電圧供給スイッチは、前記第1のスイッチがオフ状態である期間においてオン状態になる
前記(6)に記載の表示パネル。
(8)前記第3レベルの電圧は、前記第2レベルの電圧と同じ電圧レベルである
前記(3)から(7)のいずれかに記載の表示パネル。
(9)前記第3レベルの電圧は、
前記第2レベルの電圧が前記第1レベルの電圧よりも大きい場合には、前記第2レベルの電圧よりも大きく、
前記第2レベルの電圧が前記第1レベルの電圧よりも小さい場合には、前記第2レベルの電圧よりも小さい
前記(3)から(7)のいずれかに記載の表示パネル。
(10)前記第1のスイッチは、前記パルス部分における立ち上がりと同時もしくはその直前、または立ち下がりと同時もしくはその直前でオン状態になる
前記(2)から(9)のいずれかに記載の表示パネル。
(11)前記複数の駆動電極は、所定の方向に延伸するようにそれぞれ形成されるとともに、前記所定の方向と直交する方向に配列され、
前記主駆動部は、前記複数の駆動電極のうち、一方の最端位置に配置された駆動電極の近傍に配置され、
前記第1の補助駆動部は、他方の最端位置に配置された駆動電極の近傍に配置されている
前記(1)から(10)のいずれかに記載の表示パネル。
(12)前記基本駆動信号のうちのパルス部分を、前記複数の駆動電極に対して、所定数の駆動電極ずつ切り換えて供給する走査部をさらに備え、
前記容量素子の容量値は、前記所定数の駆動電極の容量値の10倍以下である
前記(1)から(11)のいずれかに記載の表示パネル。
(13)容量素子と、その容量素子と前記駆動電極との間の電荷のやりとりを制御する第2のスイッチとを有する第2の補助駆動部をさらに備え、
前記第2のスイッチは、前記パルス部分の立ち上がりタイミングおよび立ち下がりタイミングのうち、前記第1のスイッチがオンになるタイミングとは逆のタイミングでオン状態になる
前記(1)から(12)のいずれかに記載の表示パネル。
(14)前記表示素子は、
液晶層と、
前記液晶層と前記駆動電極との間に形成され、もしくは前記駆動電極を挟んで前記液晶層と対向するように配置された画素電極と
を含む
前記(1)から(13)のいずれかに記載の表示パネル。
(15)前記容量素子は、前記駆動電極と同層の電極と、前記画素電極と同層の電極とを含む
前記(14)に記載の表示パネル。
(16)前記表示素子は、さらに画素トランジスタを含み、
前記容量素子は、前記画素トランジスタのゲート電極と同層の電極を含む
前記(14)または(15)に記載の表示パネル。
(17)前記表示素子は、
液晶層と、
前記液晶層を挟んで前記駆動電極と対向するように配置された画素電極と
を含む
前記(1)から(13)のいずれかに記載の表示パネル。
(18)容量素子を有し、基本駆動信号のうちの、駆動電極に供給されるパルス部分に同期して、前記容量素子と前記駆動電極との間で電荷のやりとりを行う
駆動回路。
(19)駆動電極に基本駆動信号のパルス部分を供給するとともに、前記パルス部分に同期して、容量素子と前記駆動電極との間で電荷のやりとりを行う
駆動方法。
(20)表示パネルと、
前記表示パネルを利用した動作制御を行う制御部と
を備え、
前記表示パネルは、
表示素子と、
複数の駆動電極と、
各駆動電極との間に静電容量を形成する1または複数のタッチ検出電極と、
前記駆動電極に供給されるパルス部分を含む基本駆動信号を生成する主駆動部と、
容量素子を有し、前記パルス部分に同期して、前記容量素子と駆動電極との間で電荷のやりとりを行う第1の補助駆動部と
を有する
電子機器。
1,7,8…表示パネル、2…画素基板、3…対向基板、6…液晶層、10…タッチ検出機能付き表示デバイス、11,71,71B…制御部、12,12A,12B…ゲートドライバ、13…ソースドライバ、14…選択スイッチ部、15,75,75B…駆動信号生成部、16,16A,16B…駆動電極走査部、17…スイッチグループ、18,18A,18B,78,78B,88…補助駆動部、20…液晶表示デバイス、21…TFT基板、22…画素電極、23…絶縁層、30…タッチ検出デバイス、31…ガラス基板、32…カラーフィルタ、35…偏光板、40…タッチ検出部、42…LPF部、43…A/D変換部、44…信号処理部、45…座標抽出部、46…検出タイミング制御部、51…走査制御部、52…タッチ検出走査部、53,530…駆動部、54…論理積回路、55,IVH,IVL…インバータ、56,57…バッファ、61,62,67,68…電極、63,64,66,69…絶縁層、65…配線層、B…駆動電極ブロック、CH,CL…容量素子、COML…駆動信号、CONT,CONT2…コンタクト、CTLH,CTLH2,CTLL,CTLL2,CTL,CTL2…制御信号、GCL…走査信号線、LAC,LDC,LH,LH…配線、LC…液晶素子、Out…出力信号、Pix…画素、Pt,Pi…パルス、Scand…表示走査、Scant…タッチ検出走査、SGL…画素信号線、SPix…サブ画素、St…信号、SWB,SWG,SWR,SWH,SWH2,SWL,SWL2,SW1,SW2…スイッチ、TDL…タッチ検出電極、Tr…TFT素子、Vch,Vcl,VH,VH2,VL2…電圧、Vch1,Vcl1…直流信号、Vcom…駆動信号、VcomAC,VcomAC2…交流駆動信号、VcomDC…直流駆動信号、VCOMSEL…Vcom選択信号、Vdet…タッチ検出信号、Vdisp…映像信号、Vpix,Vsig…画素信号、Vscan…走査信号、Vsel,VselR,VselG,VselB…スイッチ制御信号。

Claims (20)

  1. 表示素子と、
    複数の駆動電極と、
    各駆動電極との間に静電容量を形成する1または複数のタッチ検出電極と、
    前記駆動電極に供給されるパルス部分を含む基本駆動信号を生成する主駆動部と、
    容量素子を有し、前記パルス部分に同期して前記容量素子と前記駆動電極との間で電荷のやりとりを行う第1の補助駆動部と
    を備えた表示パネル。
  2. 前記第1の補助駆動部は、前記容量素子と前記駆動電極との間の電荷のやりとりを制御する第1のスイッチをさらに有し、
    前記パルス部分は、2つの電圧レベルの間で遷移するものであり、
    前記第1のスイッチは、前記パルス部分における立ち上がりまたは立ち下がりに対応するタイミングでオン状態になる
    請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記パルス部分は、第1レベルの電圧から第2レベルの電圧に遷移し、
    前記容量素子は、前記第1のスイッチがオフ状態である期間において、前記第2レベルの電圧に対応して予め定められた第3レベルの電圧になるように設定される
    請求項2に記載の表示パネル。
  4. 前記基本駆動信号は、前記パルス部分が現れる期間とは異なる期間において前記第3レベルの電圧に保たれる直流部分を含み、
    前記第1のスイッチは、前記基本駆動信号に前記直流部分が現れる期間にもオン状態になる
    請求項3に記載の表示パネル。
  5. 前記第3レベルの電圧を生成して前記容量素子に供給する電圧供給部をさらに有する
    請求項3に記載の表示パネル。
  6. 前記第3レベルの電圧を生成する電圧生成部をさらに有し、
    前記第1の補助駆動部は、前記電圧生成部が生成した前記第3レベルの電圧の前記容量素子への供給を制御する電圧供給スイッチをさらに有する
    請求項3に記載の表示パネル。
  7. 前記電圧供給スイッチは、前記第1のスイッチがオフ状態である期間においてオン状態になる
    請求項6に記載の表示パネル。
  8. 前記第3レベルの電圧は、前記第2レベルの電圧と同じ電圧レベルである
    請求項3に記載の表示パネル。
  9. 前記第3レベルの電圧は、
    前記第2レベルの電圧が前記第1レベルの電圧よりも大きい場合には、前記第2レベルの電圧よりも大きく、
    前記第2レベルの電圧が前記第1レベルの電圧よりも小さい場合には、前記第2レベルの電圧よりも小さい
    請求項3に記載の表示パネル。
  10. 前記第1のスイッチは、前記パルス部分における立ち上がりと同時もしくはその直前、または立ち下がりと同時もしくはその直前でオン状態になる
    請求項2に記載の表示パネル。
  11. 前記複数の駆動電極は、所定の方向に延伸するようにそれぞれ形成されるとともに、前記所定の方向と直交する方向に配列され、
    前記主駆動部は、前記複数の駆動電極のうち、一方の最端位置に配置された駆動電極の近傍に配置され、
    前記第1の補助駆動部は、他方の最端位置に配置された駆動電極の近傍に配置されている
    請求項1に記載の表示パネル。
  12. 前記基本駆動信号のうちのパルス部分を、前記複数の駆動電極に対して、所定数の駆動電極ずつ切り換えて供給する走査部をさらに備え、
    前記容量素子の容量値は、前記所定数の駆動電極の容量値の10倍以下である
    請求項1に記載の表示パネル。
  13. 容量素子と、その容量素子と前記駆動電極との間の電荷のやりとりを制御する第2のスイッチとを有する第2の補助駆動部をさらに備え、
    前記第2のスイッチは、前記パルス部分の立ち上がりタイミングおよび立ち下がりタイミングのうち、前記第1のスイッチがオンになるタイミングとは逆のタイミングでオン状態になる
    請求項1に記載の表示パネル。
  14. 前記表示素子は、
    液晶層と、
    前記液晶層と前記駆動電極との間に形成され、もしくは前記駆動電極を挟んで前記液晶層と対向するように配置された画素電極と
    を含む
    請求項1に記載の表示パネル。
  15. 前記容量素子は、前記駆動電極と同層の電極と、前記画素電極と同層の電極とを含む
    請求項14に記載の表示パネル。
  16. 前記表示素子は、さらに画素トランジスタを含み、
    前記容量素子は、前記画素トランジスタのゲート電極と同層の電極を含む
    請求項14に記載の表示パネル。
  17. 前記表示素子は、
    液晶層と、
    前記液晶層を挟んで前記駆動電極と対向するように配置された画素電極と
    を含む
    請求項1に記載の表示パネル。
  18. 容量素子を有し、基本駆動信号のうちの、駆動電極に供給されるパルス部分に同期して、前記容量素子と前記駆動電極との間で電荷のやりとりを行う
    駆動回路。
  19. 駆動電極に基本駆動信号のパルス部分を供給するとともに、前記パルス部分に同期して、容量素子と前記駆動電極との間で電荷のやりとりを行う
    駆動方法。
  20. 表示パネルと、
    前記表示パネルを利用した動作制御を行う制御部と
    を備え、
    前記表示パネルは、
    表示素子と、
    複数の駆動電極と、
    各駆動電極との間に静電容量を形成する1または複数のタッチ検出電極と、
    前記駆動電極に供給されるパルス部分を含む基本駆動信号を生成する主駆動部と、
    容量素子を有し、前記パルス部分に同期して、前記容量素子と駆動電極との間で電荷のやりとりを行う第1の補助駆動部と
    を有する
    電子機器。
JP2012010743A 2012-01-23 2012-01-23 表示パネルおよび表示パネルの駆動方法 Active JP5840510B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010743A JP5840510B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 表示パネルおよび表示パネルの駆動方法
TW101142521A TWI506489B (zh) 2012-01-23 2012-11-14 顯示器面板,驅動器電路,驅動方法,及電子裝置
US13/718,634 US9030431B2 (en) 2012-01-23 2012-12-18 Display panel and apparatus with capacitive element in auxiliary driver
KR1020130004287A KR102036927B1 (ko) 2012-01-23 2013-01-15 디스플레이 패널, 드라이버 회로, 구동 방법, 및 전자 장치
CN201310016220.9A CN103218091B (zh) 2012-01-23 2013-01-16 显示面板、驱动电路、驱动方法以及电子设备
US14/678,281 US9430086B2 (en) 2012-01-23 2015-04-03 Display panel, driver circuit, driving method, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012010743A JP5840510B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 表示パネルおよび表示パネルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013149184A true JP2013149184A (ja) 2013-08-01
JP5840510B2 JP5840510B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=48796829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012010743A Active JP5840510B2 (ja) 2012-01-23 2012-01-23 表示パネルおよび表示パネルの駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9030431B2 (ja)
JP (1) JP5840510B2 (ja)
KR (1) KR102036927B1 (ja)
CN (1) CN103218091B (ja)
TW (1) TWI506489B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084725A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 位置入力機能付き表示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6027903B2 (ja) * 2013-01-30 2016-11-16 シナプティクス・ジャパン合同会社 半導体装置
CN103336645B (zh) * 2013-06-24 2017-04-12 敦泰科技有限公司 电容式触控设备及其检测系统
JP6121812B2 (ja) * 2013-06-25 2017-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ タッチパネル付液晶表示装置
JP6250342B2 (ja) * 2013-09-20 2017-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101641690B1 (ko) * 2013-09-25 2016-07-21 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
US11221706B2 (en) 2013-09-27 2022-01-11 Sensel, Inc. Tactile touch sensor system and method
CA2925692C (en) 2013-09-27 2021-09-21 Sensel, Inc. Touch sensor detector system and method
WO2015126848A1 (en) * 2014-02-18 2015-08-27 Arokia Nathan Dynamic switching of power modes for touch screens using force touch
JP6486692B2 (ja) 2015-01-09 2019-03-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
CN105116588A (zh) * 2015-09-23 2015-12-02 深圳市华星光电技术有限公司 触控面板及液晶显示器
CN106468982B (zh) * 2016-08-31 2019-03-01 北京集创北方科技股份有限公司 触摸显示控制装置和方法
KR102500291B1 (ko) * 2016-09-05 2023-02-16 삼성전자주식회사 통신 인터페이스 장치 및 디스플레이 장치
US11528028B2 (en) * 2020-01-05 2022-12-13 Brilliant Home Technology, Inc. Touch-based control device to detect touch input without blind spots
US11353988B1 (en) * 2021-02-19 2022-06-07 Himax Technologies Limited Touch display apparatus and method for touch display panel

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123370A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Fujitsu Ltd 断線救済回路及びそれを用いた表示装置
JP2008009368A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009258182A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 表示装置とその駆動方法
JP2011233018A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP2012008910A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 位置入力装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6970160B2 (en) 2002-12-19 2005-11-29 3M Innovative Properties Company Lattice touch-sensing system
TW201007538A (en) * 2008-08-15 2010-02-16 Elan Microelectronics Touch sensor driving method and device and capacitive touch module
US20110068810A1 (en) * 2009-04-03 2011-03-24 Tpo Displays Corp. Sensing method and driving circuit of capacitive touch screen
JP5191452B2 (ja) * 2009-06-29 2013-05-08 株式会社ジャパンディスプレイウェスト タッチパネルの駆動方法、静電容量型タッチパネルおよびタッチ検出機能付き表示装置
US8947392B2 (en) * 2009-12-11 2015-02-03 Multek Display (Hong Kong) Limited Multi-driver touch panel
JP5117633B2 (ja) * 2010-02-25 2013-01-16 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5382658B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-08 株式会社ジャパンディスプレイ タッチセンサ付き表示装置、タッチパネル、タッチパネルの駆動方法、および電子機器
TWI436257B (zh) * 2010-03-09 2014-05-01 Innolux Corp 表面電容式觸控面板及其顯示裝置與電子裝置及驅動方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123370A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Fujitsu Ltd 断線救済回路及びそれを用いた表示装置
JP2008009368A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2009258182A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp 表示装置とその駆動方法
JP2011233018A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Sony Corp タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP2012008910A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 位置入力装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084725A1 (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 シャープ株式会社 位置入力機能付き表示装置
JPWO2016084725A1 (ja) * 2014-11-28 2017-08-31 シャープ株式会社 位置入力機能付き表示装置
US10386964B2 (en) 2014-11-28 2019-08-20 Sharp Kabushiki Kaisha Display device fitted with position input function

Also Published As

Publication number Publication date
US9030431B2 (en) 2015-05-12
CN103218091B (zh) 2017-06-09
US20150212645A1 (en) 2015-07-30
JP5840510B2 (ja) 2016-01-06
TW201331802A (zh) 2013-08-01
US20130187887A1 (en) 2013-07-25
CN103218091A (zh) 2013-07-24
KR102036927B1 (ko) 2019-10-25
TWI506489B (zh) 2015-11-01
US9430086B2 (en) 2016-08-30
KR20130086165A (ko) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5840510B2 (ja) 表示パネルおよび表示パネルの駆動方法
US11650685B2 (en) Display panel with touch detection function, method of driving the same, driving circuit, and electronic unit
JP5710449B2 (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
JP5685132B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネル、駆動回路、および電子機器
JP5726606B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP5539106B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動回路、タッチ検出機能付き表示装置の駆動方法、および電子機器
US8791916B2 (en) Display panel with touch detection function, method of driving the same, driving circuit, and electronic unit
JP5980157B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP5685512B2 (ja) 表示装置、タッチ検出装置、駆動方法、および電子機器
JP5788766B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP5909296B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20140512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5840510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250