JP2017130040A - タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法 - Google Patents

タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017130040A
JP2017130040A JP2016008862A JP2016008862A JP2017130040A JP 2017130040 A JP2017130040 A JP 2017130040A JP 2016008862 A JP2016008862 A JP 2016008862A JP 2016008862 A JP2016008862 A JP 2016008862A JP 2017130040 A JP2017130040 A JP 2017130040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch detection
display
period
detection
touch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016008862A
Other languages
English (en)
Inventor
広樹 内山
Hiroki Uchiyama
広樹 内山
英敏 小松
Hidetoshi Komatsu
英敏 小松
後藤 尚志
Hisashi Goto
尚志 後藤
俊祐 乃一
Shunsuke Noichi
俊祐 乃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016008862A priority Critical patent/JP2017130040A/ja
Priority to US15/408,907 priority patent/US10365755B2/en
Publication of JP2017130040A publication Critical patent/JP2017130040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Abstract

【課題】少なくとも1つの検出面のタッチ検出期間の自由度を向上させて、タッチ検出精度の低下を抑制することができるタッチ検出機能付き表示装置及び表示方法を提供する。
【解決手段】1フレームの画像情報について表示動作を行うフレーム表示期間1Fdと、タッチ検出が開始され、1検出面の全体についての検出が完了するまでの検出面タッチ検出期間1Ftとが、少なくとも1回、表示同期信号Vsyncに基づいて開始され、フレーム表示期間内に表示動作とタッチ検出動作とが時分割で行われ、検出面タッチ検出期間の長さが、フレーム表示期間の長さよりも長い。
【選択図】図16

Description

本発明は、外部近接物体を検出可能なタッチ検出機能付き表示装置及び表示方法に関する。
近年、いわゆるタッチパネルと呼ばれる、外部近接物体を検出可能なタッチ検出装置が注目されている。タッチパネルは、液晶表示装置等の表示装置上に装着され、または表示装置と一体化されるタッチ検出機能付き表示装置として用いられている。そして、タッチ検出機能付き表示装置は、表示装置に各種のボタン画像等を表示させることにより、タッチパネルを通常の機械式ボタンの代わりとして情報入力を可能としている。下記特許文献1には、表示パネルの1フレーム分の表示期間において、表示パネルの表示動作と、タッチパネルのタッチ検出動作とが時分割で行われるタッチ検出機能付き表示装置が記載されている。特許文献1に記載されているタッチ検出機能付き表示装置は、1フレーム分の表示期間(フレーム期間)が開始されるタイミングで、1検出面のタッチ検出期間(タッチレポート期間)が開始される。この場合、1フレーム分の表示期間内に、1検出面のタッチ検出期間が、1又は2以上含まれている。
特開2014−132445号公報
特許文献1に記載されているタッチ検出機能付き表示装置は、1検出面のタッチ検出動作を繰り返し実行する周波数は、1フレームの表示動作を繰り返し実行する周波数に対して、同じ周波数、若しくは高い周波数となる。したがって、1フレームの表示動作を繰り返し実行する周波数が高くなると、タッチ検出期間の長さが短くなるため、十分なタッチ検出信号を検出することができず、タッチ検出精度が低下する場合がある。
本発明は、1検出面のタッチ検出期間の自由度を向上させて、タッチ検出精度の低下を抑制することができるタッチ検出機能付き表示装置及び表示方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様のタッチ検出機能付き表示装置は、表示駆動信号が供給される第1電極と、画素信号が順次供給される複数の第2電極と、前記表示駆動信号及び前記画素信号に基づいて表示動作を行う表示機能層と、タッチ検出信号を順次出力してタッチ検出動作を行う複数のタッチ検出電極と、を有し、1フレームの画像情報について前記表示動作を行うフレーム表示期間と、タッチ検出が開始され、1検出面の全体についての検出が完了するまでの検出面タッチ検出期間とが、少なくとも1回、表示同期信号に基づいて開始され、前記フレーム表示期間内に前記表示動作と前記タッチ検出動作とが時分割で行われ、前記検出面タッチ検出期間の長さが、前記フレーム表示期間の長さよりも長い。
本発明の一態様のタッチ検出機能付き表示装置は、表示駆動信号が供給される第1電極と、画素信号が順次供給される複数の第2電極と、前記画素信号及び前記表示駆動信号に基づいて表示動作を行う表示機能層と、タッチ検出信号を順次出力してタッチ検出動作を行う複数のタッチ検出電極と、前記表示動作及び前記タッチ検出動作の開始時刻の基準となる基準クロック信号を生成するクロック生成部と、前記基準クロック信号のパルス数を計測する第1カウンタ及び第2カウンタと、を有し、1フレームの画像情報について前記表示動作を行うフレーム表示期間と、タッチ検出が開始され、1検出面の全体についての検出が完了するまでの検出面タッチ検出期間とが、少なくとも1回、表示同期信号に基づいて開始され、前記フレーム表示期間内に前記表示動作と前記タッチ検出動作とが時分割で行われ、前記第1カウンタは、前記フレーム表示期間における前記基準クロック信号のパルス数を計測し、前記第2カウンタは、前記検出面タッチ検出期間における前記基準クロック信号のパルス数を計測し、前記検出面タッチ検出期間における前記第2カウンタのカウント値が、前記フレーム表示期間における前記第1カウンタのカウント値よりも大きい。
本発明の一態様のタッチ検出機能付き表示装置の表示方法は、表示駆動信号が供給される第1電極と、画素信号が順次供給される複数の第2電極と、前記表示駆動信号及び前記画素信号に基づいて表示動作を行う表示機能層と、タッチ検出信号を順次出力してタッチ検出動作を行う複数のタッチ検出電極と、を有し、1フレームの画像情報について前記表示動作を行うフレーム表示期間と、タッチ検出が開始され、1検出面の全体の検出が完了するまでの検出面タッチ検出期間とを、少なくとも1回、表示同期信号に基づいて開始し、前記フレーム表示期間内に前記表示動作と前記タッチ検出動作とが時分割で行われ、前記検出面タッチ検出期間の長さが、前記フレーム表示期間の長さよりも長い。
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。 図2は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。 図3は、図2に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。 図4は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図5は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。 図6は、タッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。 図7は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。 図8は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。 図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。 図10は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。 図11は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。 図12は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの他の一例を示す図である。 図13は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。 図14は、第1の実施形態に係る駆動電極ドライバの一動作例を表す模式図である。 図15は、第1の実施形態に係る駆動電極ドライバの一動作例を表す模式図である。 図16は、第1の実施形態に係るフレーム表示期間と検出面タッチ検出期間との関係を示す模式図である。 図17は、第2の実施形態に係るフレーム表示期間と検出面タッチ検出期間との関係を示す模式図である。 図18は、第3の実施形態に係るフレーム表示期間と検出面タッチ検出期間との関係を示す模式図である。 図19は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一構成例を示すブロック図である。図1に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10と、制御部11と、ゲートドライバ12と、ソースドライバ13と、駆動電極ドライバ14と、タッチ検出部40とを備えている。タッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出機能付き表示部10がタッチ検出機能を内蔵した表示装置である。タッチ検出機能付き表示部10は、表示素子として液晶表示素子を用いている表示パネル20と、タッチ入力を検出するタッチ検出装置であるタッチパネル30とを一体化した装置である。なお、タッチ検出機能付き表示部10は、表示パネル20の上にタッチパネル30を装着した、いわゆるオンセルタイプの装置であってもよい。なお、表示パネル20は、例えば、有機EL表示パネルであってもよい。
表示パネル20は、後述するように、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、1水平ラインずつ順次走査して表示を行う表示装置である。
制御部11は、外部より供給された映像信号Vdispに基づいて、ゲートドライバ12、ソースドライバ13、駆動電極ドライバ14、及びタッチ検出部40に対してそれぞれ制御信号を供給し、これらが互いに同期して、または同期しないで動作するように制御する回路である。制御部11は、表示パネル制御部11Cと、タッチパネル制御部11Dとを含む。表示パネル制御部11Cが、表示パネル20の表示動作を主に制御し、タッチパネル制御部11Dが、タッチパネル30のタッチ検出動作を主に制御する。
ゲートドライバ12は、制御部11の表示パネル制御部11Cから供給される制御信号(垂直同期信号Vsync、水平同期信号Hsync)に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の表示駆動の対象となる1水平ラインを順次選択する機能を有している。
ソースドライバ13は、制御部11の表示パネル制御部11Cから供給される制御信号及び画素信号Vpixに基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する各副画素SPixに画素信号Vpixを供給する回路である。
駆動電極ドライバ14は、制御部11のタッチパネル制御部11Dから供給される制御信号(垂直同期信号Vsync、タッチ検出同期信号Tsync)に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、後述する駆動電極COMLに駆動信号Vcomを供給する回路である。
タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作し、外部の導体の接触または接近を検出する。タッチパネル30は、外部の導体の接触または接近を検出した場合、タッチ検出信号Vdetを出力する。
タッチ検出部40は、制御部11のタッチパネル制御部11Dから供給される制御信号と、タッチパネル30から供給されるタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する回路である。また、タッチ検出部40は、タッチがある場合においてタッチ入力が行われた座標などを求める。このタッチ検出部40は、タッチ検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45と、検出タイミング制御部46とを備える。
上述のとおり、タッチパネル30は、静電容量型タッチ検出の基本原理に基づいて動作する。ここで、図2から図4を参照して、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1の静電容量型タッチ検出方式の基本原理について説明する。図2は、静電容量型タッチ検出方式の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図3は、図2に示す指が接触または近接していない状態の等価回路の例を示す説明図である。図4は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、以下の説明では、指が接触または近接する場合を説明するが、指に限られず、例えばスタイラスペン等の導体を含む物体であってもよい。
例えば、図2に示すように、容量素子C1は、誘電体Dを挟んで互いに対向配置された一対の電極、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2を備えている。図3に示すように、容量素子C1は、その一端が交流信号源(駆動信号源)Sに接続され、他端は電圧検出器(タッチ検出部)DETに接続される。電圧検出器DETは、例えば図1に示すタッチ検出信号増幅部42に含まれる積分回路である。
交流信号源Sから駆動電極E1(容量素子C1の一端)に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加されると、タッチ検出電極E2(容量素子C1の他端)側に接続された電圧検出器DETを介して、図4に示すような出力波形(タッチ検出信号Vdet)が現れる。なお、この交流矩形波Sgは、駆動電極ドライバ14から入力される駆動信号Vcom(後述するタッチ駆動信号Vcomt)に相当するものである。
指が接触または近接していない状態(非接触状態)では、図2及び図3に示すように、容量素子C1に対する充放電に伴って、容量素子C1の容量値に応じた電流Iが流れる。図3に示す電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流Iの変動を電圧の変動(実線の波形V(図4参照))に変換する。
一方、指が接触(または近接)した状態(接触状態)では、指によって形成される静電容量が、タッチ検出電極E2と接触しているまたは近傍にあることにより、駆動電極E1及びタッチ検出電極E2の間にあるフリンジ分の静電容量が遮られる。このため、容量素子C1は、非接触状態での容量値よりも小さい容量値の容量素子として作用する。そして、容量素子C1の変化に応じて変動する電流が流れる。図4に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。この場合、波形Vは、上述した波形Vと比べて振幅が小さくなる。これにより、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|は、指などの外部から接触または近接する導体の影響に応じて変化することになる。なお、電圧検出器DETは、波形Vと波形Vとの電圧差分の絶対値|ΔV|を精度よく検出するため、回路内のスイッチングにより、交流矩形波Sgの周波数に合わせて、コンデンサの充放電をリセットする期間Resetを設けた動作とすることがより好ましい。
図1に示すタッチパネル30は、駆動電極ドライバ14から供給される駆動信号Vcomに従って、1検出ブロックずつ順次走査して、静電容量型のタッチ検出を行う。
タッチパネル30は、複数の後述するタッチ検出電極TDLから、図3に示す電圧検出器DETを介して、検出ブロック毎にタッチ検出信号Vdetを出力し、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42に供給する。
タッチ検出信号増幅部42は、タッチパネル30から供給されるタッチ検出信号Vdetを増幅する。なお、タッチ検出信号増幅部42は、タッチ検出信号Vdetに含まれる高い周波数成分(ノイズ成分)を除去して出力する低域通過アナログフィルタであるアナログLPF(Low Pass Filter)を備えていてもよい。
A/D変換部43は、駆動信号Vcomに同期したタイミングで、タッチ検出信号増幅部42から出力されるアナログ信号をそれぞれサンプリングしてデジタル信号に変換する。
信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に含まれる、駆動信号Vcomをサンプリングした周波数以外の周波数成分(ノイズ成分)を低減するデジタルフィルタを備えている。信号処理部44は、A/D変換部43の出力信号に基づいて、タッチパネル30に対するタッチの有無を検出する論理回路である。信号処理部44は、指による検出信号の差分のみ取り出す処理を行う。この指による差分の信号は、上述した波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|である。信号処理部44は、1検出ブロック当たりの絶対値|ΔV|を平均化する演算を行い、絶対値|ΔV|の平均値を求めてもよい。これにより、信号処理部44は、ノイズによる影響を低減できる。信号処理部44は、検出した指による差分の信号を所定のしきい値電圧と比較し、このしきい値電圧未満であれば、外部近接物体が非接触状態であると判断する。一方、信号処理部44は、検出したデジタル電圧を所定のしきい値電圧と比較し、しきい値電圧以上であれば、外部近接導体の接触状態と判断する。このようにして、タッチ検出部40はタッチ検出が可能となる。
座標抽出部45は、信号処理部44においてタッチが検出されたときに、そのタッチパネル座標を求める論理回路である。検出タイミング制御部46は、タッチ検出信号増幅部42と、A/D変換部43と、信号処理部44と、座標抽出部45とが同期して動作するように制御する。座標抽出部45は、タッチパネル座標を検出信号出力Voutとして出力する。なお、タッチ検出部40は、信号処理部44と座標抽出部45を有さず、A/D変換部43の出力信号を出力信号Voutとして出力するようにしてもよい。
図5は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの一例を示す図である。図5に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1は、後述する画素基板2(第1基板21)と、プリント基板Tとを備えている。なお、プリント基板Tは、例えば、フレキシブルプリント基板である。画素基板2(第1基板21)は、COG(Chip On Glass)19を搭載し、上述した表示パネル20の表示領域Adと、額縁Gdとが形成されている。COG19は、第1基板21に実装されたICドライバのチップであり、図1に示した制御部11として機能する表示動作に必要な各回路を内蔵した制御装置である。本実施形態では、上述したソースドライバ13は、第1基板21上に形成されている。ソースドライバ13は、COG19に内蔵されていてもよい。また、駆動電極ドライバ14の一部である、駆動電極走査部14A、14Bは、第1基板21に形成されている。また、ゲートドライバ12は、ゲートドライバ12A、12Bとして、第1基板21に形成されている。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、COG19に駆動電極走査部14A、14B、ゲートドライバ12などの回路を内蔵してもよい。なお、COG19はあくまで実装の一形態であってこれに限られるものでない。例えば、COG19と同様の機能を有する構成をCOF(Chip on film又はChip on flexible)で設けてもよい。
図5に示すように、第1基板21の表面に対する垂直方向において、駆動電極COMLの駆動電極ブロックBと、タッチ検出電極TDLとは、交差するように形成されている。
また、駆動電極COMLは、一方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンに分割されている。タッチ検出動作を行う際は、各電極パターンには、駆動電極ドライバ14によって駆動信号Vcomが順次供給される。同時に駆動信号Vcomが供給される、駆動電極COMLの複数のストライプ状の電極パターンが図5に示す駆動電極ブロックBである。駆動電極ブロックB(駆動電極COML)は、タッチ検出機能付き表示部10の長辺方向に形成されており、後述するタッチ検出電極TDLは、駆動電極ブロックBの延在方向と交差する方向に延在されており、例えば、タッチ検出機能付き表示部10の短辺方向に形成されている。タッチ検出電極TDLの出力は、タッチ検出機能付き表示部10の短辺側に設けられ、プリント基板Tを介して、プリント基板Tに実装されたタッチ検出部40と接続されている。このように、タッチ検出部40は、プリント基板T上に実装され、並設された複数のタッチ検出電極TDLのそれぞれと接続されている。プリント基板Tは、フレキシブルプリント基板に限られず、リジット基板、または、リジットフレキシブル基板であってもよい。また、タッチ検出部40は、プリント基板T上に実装されていなくてもよく、プリント基板Tを介して接続されるモジュール外部の制御基板上に備えられていてもよい。本実施形態では、タッチ検出部40はプリント基板Tに実装されたタッチドライバICであるが、タッチ検出部40の一部の機能は、他のMPUの機能として設けられてもよい。具体的には、タッチドライバICの機能として設けられ得るA/D変換、ノイズ除去等の各種機能のうち一部の機能(例えば、ノイズ除去等)は、タッチドライバICと別個に設けられたMPU等の回路で実施されてもよい。また、ドライバICを1つ(1チップ構成)にする場合等、例えば、プリント基板T等の配線を介して検出信号をアレイ基板上のタッチドライバICに伝送するようにしてもよい。
ソースドライバ13は、第1基板21上の表示領域Adの近傍に形成されている。表示領域Adには、後述する副画素SPixがマトリックス状(行列状)に多数配置されている。額縁Gdは、表示領域Adの外側の領域であり、第1基板21の表面を垂直な方向からみて副画素SPixが配置されていない領域である。ゲートドライバ12と、駆動電極ドライバ14のうち駆動電極走査部14A、14Bとは、額縁Gdに配置されている。
ゲートドライバ12は、例えば、ゲートドライバ12A、ゲートドライバ12Bを備え、第1基板21上にTFT素子を用いて形成されている。ゲートドライバ12A及びゲートドライバ12Bは、後述する副画素SPix(画素)がマトリックス状に配置された表示領域Adを挟んで両側から駆動することができるようになっている。また、走査線は、ゲートドライバ12A、ゲートドライバ12Bとの間に配列する。このため、走査線は、第1基板21の表面に対する垂直方向において、駆動電極COMLの延在方向と平行な方向に延びるように設けられている。本実施形態では、ゲートドライバ12A、ゲートドライバ12Bとして2つの回路が設けられているが、これはゲートドライバ12の具体的構成の一例であってこれに限られるものでない。例えば、ゲートドライバ12は、走査線の一方端のみに設けられた1つの回路であってもよい。
駆動電極走査部14A、14Bは、第1基板21上にTFT素子を用いて形成されている。駆動電極走査部14A、14Bは、駆動信号生成部から、表示用配線LDCを介して、表示駆動信号Vcomdの供給を受けると共に、タッチ用配線LACを介してタッチ駆動信号Vcomtの供給を受ける。駆動電極走査部14A、14Bは、並設された複数の駆動電極ブロックBのそれぞれを、両側から駆動することができるようになっている。表示駆動信号Vcomdを供給する表示用配線LDCと、タッチ駆動信号Vcomtを供給するタッチ用配線LACとは、並列に額縁Gdに配置されている。表示用配線LDCは、タッチ用配線LACよりも表示領域Ad側に配置されている。この構造により、表示用配線LDCにより供給される表示駆動信号Vcomdが、表示領域Adの端部の電位状態を安定させる。このため、特に、横電界モードの液晶を用いた液晶表示デバイスにおいて、表示が安定する。本実施形態では、駆動電極走査部14A、14Bとして2つの回路が設けられているが、いずれか1つのみであってもよい。
図5に示すタッチ検出機能付き表示装置1は、タッチ検出電極TDLの延在方向で、プリント基板Tと接続されているため、端子部であるプリント基板Tを介してタッチ検出部40に接続する際の配線の引き回しが容易になる。
次にタッチ検出機能付き表示部10の構成例を詳細に説明する。図6は、タッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。図6に示すように、タッチ検出機能付き表示部10は、画素基板2と、この画素基板2の表面に垂直な方向に対向して配置された対向基板3と、画素基板2と対向基板3との間に挿設された表示機能層(例えば、液晶層6)とを備えている。
画素基板2は、回路基板としての第1基板21と、この第1基板21の上方にマトリックス状に配設された複数の画素電極(第2電極)22と、第1基板21と画素電極22との間に形成された複数の駆動電極(第1電極)COMLと、画素電極22と駆動電極COMLとを絶縁する絶縁層23と、を含む。第1基板には、TFT(Thin Film Transistor)が配置される。第1基板21の下側には、接着層を介して偏光板(図示しない)を設けてもよい。
なお、本実施例において、第1基板21に対して、駆動電極COML、絶縁層23、画素電極22の順で積層されたが、これに限られない。第1基板21に対して画素電極22、絶縁層23、駆動電極COMLの順で積層されてもよいし、画素電極22と駆動電極COMLは絶縁層を介して、同層に形成されてもよい。さらに、画素電極22と駆動電極COMLの少なくとも一方は、第2基板31上に配置されてもよい。
対向基板3は、第2基板31と、この第2基板31の一方の面に形成されたカラーフィルタ32とを含む。対向基板3は、第2基板31の他方の面に形成された、タッチパネル30の検出電極であるタッチ検出電極TDLを含む。さらに、このタッチ検出電極TDLの上には、接着層を介して偏光板35が設けられている。なお、カラーフィルタ32は第1基板21上に配置されてもよい。また、第1基板21と第2基板31は、例えば、ガラス基板である。
第1基板21と第2基板31との間に液晶層6が設けられる。液晶層6は、電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものであり、例えば、FFS(フリンジフィールドスイッチング)を含むIPS(インプレーンスイッチング)等の横電界モードの液晶を用いた表示パネルが用いられる。なお、図6に示す液晶層6と画素基板2との間、及び液晶層6と対向基板3との間には、それぞれ配向膜が配設されてもよい。
第1基板21の下方には、図示しない照明部が設けられる。照明部は、例えばLED等の光源を有しており、光源からの光を第1基板21に向けて射出する。照明部からの光は、画素基板2を通過して、その位置の液晶の状態により光が遮られて射出しない部分と射出する部分とが切り換えられることで、表示面に画像が表示される。なお、画素電極22として、第2基板31側から入射する光を反射する反射電極が設けられ、対向基板3側に透光性の駆動電極COMLが設けられた反射型液晶表示装置の場合、第1基板21の下方に照明部は設けなくてもよい。反射型液晶表示装置は、第2基板31の上方にフロントライトを設けていてもよい。この場合、第2基板31側から入射する光は、反射電極(画素電極22)で反射されて、第2基板31を通過して観察者の目に到達する。また、表示パネル20に有機EL表示パネルを用いた場合には、副画素SPix毎に自発光体を有しており、自発光体の点灯量を制御することにより画像が表示されるため、照明部は設ける必要がない。
図7は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の画素配列を表す回路図である。図6に示す第1基板21には、図7に示す各副画素SPixの薄膜トランジスタ素子(以下、TFT素子)Tr、各画素電極22に画素信号Vpixを供給する画素信号線SGL、各TFT素子Trを駆動する走査信号線GCL等の配線が形成されている。画素信号線SGL及び走査信号線GCLは、第1基板21の表面と平行な平面に延在する。
図7に示す表示パネル20は、マトリックス状に配列された複数の副画素SPixを有している。副画素SPixは、それぞれTFT素子Tr及び液晶素子LCを備えている。TFT素子Trは、薄膜トランジスタにより構成されるものであり、この例では、nチャネルのMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のTFTで構成されている。TFT素子Trのソース又はドレインの一方は画素信号線SGLに接続され、ゲートは走査信号線GCLに接続され、ソース又はドレインの他方は液晶素子LCの一端に接続されている。液晶素子LCは、一端がTFT素子Trのソース又はドレインの他方に接続され、他端が駆動電極COMLに接続されている。
副画素SPixは、走査信号線GCLにより、表示パネル20の同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。走査信号線GCLは、ゲートドライバ12(図1参照)と接続され、ゲートドライバ12より走査信号Vscanが供給される。また、副画素SPixは、画素信号線SGLにより、表示パネル20の同じ列に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。画素信号線SGLは、ソースドライバ13(図1参照)と接続され、ソースドライバ13より画素信号Vpixが供給される。さらに、副画素SPixは、駆動電極COMLにより、同じ行に属する他の副画素SPixと互いに接続されている。駆動電極COMLは、駆動電極ドライバ14(図1参照)と接続され、駆動電極ドライバ14より駆動信号Vcomが供給される。つまり、この例では、同じ一行に属する複数の副画素SPixが一本の駆動電極COMLを共有するようになっている。本実施形態の駆動電極COMLの延びる方向は、走査信号線GCLの延びる方向と平行である。
なお、本実施例において、駆動電極COMLの延在方向は、走査信号線GCLの延在方向と平行である場合について説明したが、これに限られない。駆動電極COMLの延在方向は、画素信号線SGLの延在方向と平行であってもよい。その場合、同じ一列に属する複数の副画素SPixが一本の駆動電極COMLと共有するようになり、駆動電極ドライバ14は、表示パネル上の画素信号線SGLの延在方向のいずれかの端部に配置されることとなる。
図1に示すゲートドライバ12は、走査信号線GCLを順次走査するように駆動する。走査信号Vscan(図1参照)が、走査信号線GCLを介して、副画素SPixのTFT素子Trのゲートに印加され、副画素SPixのうちの1水平ラインが表示駆動の対象として順次選択される。また、タッチ検出機能付き表示装置1は、1水平ラインに属する副画素SPixに対して、ソースドライバ13が画素信号Vpixを供給することにより、1水平ラインずつ表示が行われる。この表示動作を行う際、駆動電極ドライバ14は、少なくともその1水平ラインに対応する駆動電極COMLに対して駆動信号Vcom(表示駆動信号Vcomd)を印加する。なお、駆動電極ドライバ14は、走査信号Vscanが印加されている1水平ラインに対応する駆動電極COMLを含む複数又はすべての駆動電極COMLに対して駆動信号Vcom(表示駆動信号Vcomd)を印加してもよい。
図6に示すカラーフィルタ32は、例えば赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に着色されたカラーフィルタの色領域32R、32G、32Bが周期的に配列されている。上述した図7に示す各副画素SPixに、R、G、Bの3色の色領域32R、32G、32Bが1組として対応付けられ、色領域32R、32G、32Bを1組として画素Pixが構成される。図6に示すように、カラーフィルタ32は、第1基板21と垂直な方向において、液晶層6と対向する。なお、カラーフィルタ32は、異なる色に着色されていれば、他の色の組み合わせであってもよい。また、カラーフィルタ32は、3色の組み合わせに限定されず、4色以上の組み合わせであってもよい。さらに、タッチ検出機能付き表示部10は、カラーフィルタ32を有さず、白黒表示であってもよい。
図6及び図7に示す駆動電極COMLは、表示パネル20の複数の副画素SPixに共通電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30のタッチ検出を行う際の駆動電極としても機能する。図8は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示部の駆動電極及びタッチ検出電極の一構成例を表す斜視図である。タッチパネル30は、画素基板2に設けられた駆動電極COMLと、対向基板3に設けられたタッチ検出電極TDLを有している。
駆動電極COMLは、図8の左右方向に延在する複数のストライプ状の電極パターンに分割されている。タッチ検出電極TDLは、駆動電極COMLの電極パターンの延在方向と交差する方向に延びる複数の電極パターンを有している。そして、タッチ検出電極TDLは、第1基板21(図6参照)の表面に対する垂直な方向において、駆動電極COMLと対向している。タッチ検出電極TDLの各電極パターンは、タッチ検出部40のタッチ検出信号増幅部42の入力にそれぞれ接続される(図1参照)。駆動電極COMLとタッチ検出電極TDLにより互いに交差した電極パターンは、その交差部分に静電容量を生じさせている。
タッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)等の透光性を有する導電性材料が用いられる。なお、タッチ検出電極TDLを形成する電極は、金属製の導電材料を用いてもよい。この場合、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)又はこれらの合金の少なくとも1つの金属材料を用いることができる。タッチ検出電極TDLは、これらの金属材料を1以上用いて、複数積層した積層体としてもよい。タッチ検出電極TDLに金属製の導電材料を用いる場合は、メッシュ加工を施したり、黒色材料でメッキ加工するなどの不可視化処理をするとより良い。また、タッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、ストライプ状に複数に分割される形状に限られない。例えば、タッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、櫛歯形状であってもよい。あるいはタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、複数に分割されていればよく、駆動電極COMLを分割するスリットの形状は直線であっても、曲線であってもよい。
この構成により、タッチパネル30では、タッチ検出動作を行う際、駆動電極ドライバ14が駆動電極COMLを時分割的に順次走査するように駆動することにより、駆動電極COMLの1検出ブロックが順次選択される。選択された駆動電極COMLの検出ブロックは、駆動電極ドライバ14によって駆動信号Vcom(タッチ駆動信号Vcomt)がスキャン方向に順次供給され、順次走査駆動が行われるようになっている。そして、タッチ検出電極TDLからタッチ検出信号Vdetが出力されることにより、1検出ブロックのタッチ検出が行われるようになっている。ここで、駆動電極COMLの検出ブロックは、1本または複数本の駆動電極COMLの電極パターンを含み、複数の検出ブロックは、それぞれ駆動電極COMLの延出方向に沿った方向に延び、かつ、スキャン方向に配列される。
駆動電極COMLの1検出ブロックは、上述した静電容量型タッチ検出方式の基本原理における駆動電極E1に対応し、タッチ検出電極TDLは、タッチ検出電極E2に対応するものであり、タッチパネル30はこの基本原理に従ってタッチ入力を検出するようになっている。図8に示すように、タッチパネル30において、互いに交差したタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLは、静電容量式タッチセンサをマトリックス状に構成している。よって、タッチパネル30のタッチ検出面全体にわたって走査することにより、外部からの導体の接触または近接が生じた位置の検出が可能となっている。
また、図2から図4を参照して基本原理を説明した本実施形態のタッチ検出に係る方式はいわゆる相互静電容量方式であるが、他の方式であってもよく、例えば自己静電容量方式であってもよい。以下、図9から図11を参照して、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理について説明する。図9は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接していない状態を表す説明図である。図10は、自己静電容量方式のタッチ検出の基本原理を説明するための、指が接触または近接した状態を表す説明図である。図11は、駆動信号及びタッチ検出信号の波形の一例を表す図である。なお、図9及び図10は、検出回路を併せて示している。
図9に示すように、指が接触または近接していない状態において、タッチ検出電極E2に所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)の交流矩形波Sgが印加される。タッチ検出電極E2は、静電容量C3を有しており、静電容量C3に応じた電流が流れる。電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(実線の波形V(図11参照))に変換する。
次に、図10に示すように、指が接触または近接した状態において、指とタッチ検出との間の静電容量C4が、タッチ検出電極E2の静電容量C3に加わる。したがって、タッチ検出電極E2に交流矩形波Sgが印加されると、静電容量C3及びC4に応じた電流が流れる。図11に示すように、電圧検出器DETは、交流矩形波Sgに応じた電流の変動を電圧の変動(点線の波形V)に変換する。そして、得られた波形V及び波形Vの電圧値をそれぞれ積分し、これらの値を比較することで、タッチ検出電極E2への、指の接触または近接の有無を判別することができる。なお、タッチ検出部40は、当該内容に限らず、電圧値を積分せずに比較するようにしてもよい。また、図11では、波形Vと波形Vについて、所定の基準電圧に低下するまでの期間を求めて、これらの期間を比較する等の方法であってもよい。
具体的には、図9及び図10に示すように、タッチ検出電極E2はスイッチSW1及びスイッチSW2で切り離すことが可能な構成となっている。図11において、時刻T01のタイミングで交流矩形波Sgは電圧Vに相当する電圧レベルを上昇させる。このときスイッチSW1はONしておりスイッチSW2はOFFしている。このためタッチ検出電極E2も電圧Vの電圧上昇となる。次に時刻T11のタイミングの前にスイッチSW1をOFFとする。このときタッチ検出電極E2はフローティング状態であるが、タッチ検出電極の静電容量C3(図9参照)、あるいはタッチ検出電極の静電容量C3に指等の接触または近接による静電容量C4を加えた静電容量(C3+C4、図10参照)によって、タッチ検出電極E2の電位はVが維持される。更に、時刻T11のタイミングの前にスイッチSW3をONさせ所定の時間経過後にOFFさせ電圧検出器DETをリセットさせる。このリセット動作により出力電圧はVrefと略等しい電圧となる。
続いて、時刻T11のタイミングでスイッチSW2をONさせると、電圧検出器DETの反転入力部がタッチ検出電極E2の電圧Vとなり、その後、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)と電圧検出器DET内の静電容量C5の時定数に従って電圧検出器DETの反転入力部は基準電圧Vrefまで低下する。このとき、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)に蓄積されていた電荷が電圧検出器DET内の静電容量C5に移動するため、電圧検出器DETの出力が上昇する(Vdet2)。電圧検出器DETの出力(Vdet2)は、タッチ検出電極E2に指等が近接していないときは、実線で示す波形Vとなり、Vdet2=C3・V/C5となる。指等の影響による静電容量が付加されたときは、点線で示す波形Vとなり、Vdet2=(C3+C4)・V/C5となる。その後、タッチ検出電極E2の静電容量C3(またはC3+C4)の電荷が静電容量C5に十分移動した後の時刻T31のタイミングでスイッチSW2をOFFさせ、スイッチSW1及びスイッチSW3をONさせることにより、タッチ検出電極E2の電位を交流矩形波Sgと同電位のローレベルにするとともに電圧検出器DETをリセットさせる。なお、このとき、スイッチSW1をONさせるタイミングは、スイッチSW2をOFFさせた後、時刻T02以前であればいずれのタイミングでもよい。また、電圧検出器DETをリセットさせるタイミングは、スイッチSW2をOFFさせた後、時刻T12以前であればいずれのタイミングとしてもよい。以上の動作を所定の周波数(例えば数kHz〜数百kHz程度)で繰り返す。波形Vと波形Vとの差分の絶対値|ΔV|に基づいて、外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することができる。なお、タッチ検出電極E2の電位は、図11に示すように、指等が近接していないときはVの波形となり、指等の影響による静電容量C4が付加されるときはVの波形となる。波形Vと波形Vとが、それぞれ所定の電圧VTHまで下がる時間を測定することにより外部近接物体の有無(タッチの有無)を測定することも可能である。
図12は、タッチ検出機能付き表示装置を実装したモジュールの他の一例を示す図である。自己静電容量方式の場合、マトリクス状に設けられた電極ELをタッチ検出電極TDL及び駆動電極COMLの機能を兼用する電極として用いるようにしてもよい。この場合、個々の電極ELが配線L1、L2等の接続部を介して駆動電極走査部14A、14B及びタッチ検出部40に接続される。なお、図12では一部の電極ELの配線L2のみ図示されているが、実際には全ての電極ELに個別に配線L2又はそれに類する接続部が設けられる。電極ELの形状及び大きさは任意であるが、例えば大きさを画素の大きさに対応させてもよい。この場合、画素を構成する電極(例えば、液晶表示装置の画素における画素電極22又は対向電極としての駆動電極COML)の1つを当該電極ELとして用いてもよい。すなわち、タッチ検出電極ELは、複数の画素を有する表示装置の画素の各々に設けられた電極と兼用されていてもよい。この場合、上述したタッチ検出電極TDLは、設ける必要がない。また、電極ELは、プリント基板Tを介してタッチ検出部40に接続されているが、これに限定されない。例えば、COG19がタッチ検出部40の機能を内蔵し、電極ELがそれぞれCOG19に接続されていてもよい。
次に、図1、図7及び図13を参照して、タッチ検出機能付き表示装置1の詳細動作を説明する。図13は、第1の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の一動作例を表すタイミング波形図である。図13に示すように、表示パネル20は、ゲートドライバ12から供給される走査信号Vscanに従って、走査信号線GCLのうちの、隣接する(n−1)行目、n行目、(n+1)行目の走査信号線GCLの1水平ラインずつ順次走査して表示を行う。同様に、駆動電極ドライバ14は、制御部11から供給される制御信号に基づいて、タッチ検出機能付き表示部10の、駆動電極COMLのうちの、隣接する(m−1)列目、m列目、(m+1)列目に駆動信号Vcomを供給する。以下の説明では、表示駆動信号としての駆動信号Vcomを、表示駆動信号Vcomdとして記載し、タッチ駆動信号としての駆動信号Vcomを、タッチ駆動信号Vcomtとして記載する。
図13に示すように、タッチ検出機能付き表示装置1では、表示水平期間1Hごとに、タッチ検出動作(タッチ検出期間Pt)と表示動作(表示期間Pd)を時分割的に行う。タッチ検出動作では、表示水平期間1Hごとに、異なる駆動電極COMLを選択して駆動信号Vcomを印加することにより、タッチ検出の走査を行う。以下に、その動作を詳細に説明する。
まず、ゲートドライバ12が、(n−1)行目の走査信号線GCLに対して走査信号Vscanを印加し、走査信号Vscan(n−1)が低レベルから高レベルに変化する。これにより、表示水平期間1Hが開始する。
次に、タッチ検出期間Ptにおいて、駆動電極ドライバ14が、(m−1)列目の駆動電極COMLの検出ブロックに対してタッチ駆動信号Vcomtを印加し、駆動信号Vcom(m−1)が低レベルから高レベルに変化する。この駆動信号Vcom(m−1)は、静電容量を介してタッチ検出電極TDLに伝わり、タッチ検出信号Vdetが変化する。次に、駆動信号Vcom(m−1)が高レベルから低レベルに変化すると、タッチ検出信号Vdetは同様に変化する。このタッチ検出期間Ptにおけるタッチ検出信号Vdetの波形は、上述したタッチ検出の基本原理における、タッチ検出信号Vdetに対応するものである。A/D変換部43は、このタッチ検出期間Ptにおけるタッチ検出信号VdetをA/D変換することによりタッチ検出を行う。これにより、タッチ検出機能付き表示装置1では、1検出ラインのタッチ検出が行われる。
次に、表示期間Pdにおいて、ソースドライバ13が、画素信号線SGLに対して画素信号Vpixを印加し、1水平ラインに対する表示を行う。なお、図13に示したように、この画素信号Vpixの変化が、寄生容量を介してタッチ検出電極TDLに伝わり、タッチ検出信号Vdetが変化し得るが、表示期間PdではA/D変換部43がA/D変換を行わないようにすることにより、この画素信号Vpixの変化のタッチ検出に対する影響を抑えることができる。ソースドライバ13による画素信号Vpixの供給が終了したのち、ゲートドライバ12が、(n−1)行目の走査信号線GCLの走査信号Vscan(n−1)を高レベルから低レベルに変化させ、表示水平期間1Hが終了する。
なお表示期間Pdにおいて、駆動電極ドライバ14は、選択される駆動電極COMLに対して表示用駆動信号Vcomdを印加する。図13に示すように、表示期間Pdにおいて、駆動電極COMLは、表示用駆動信号Vcomdとして0Vの直流電圧が印加されている。
すなわち、この例ではタッチ駆動信号Vcomtは、低レベル部と高レベル部を有する矩形波信号であり、表示用駆動信号Vcomdはタッチ駆動信号Vcomtの低レベルと等しいレベルの直流電圧信号である。
なお、この例では駆動電極ドライバ14は、駆動電極COMLがゲートドライバ12に選択されていない期間にも表示用駆動信号Vcomdと同レベルの直流電圧信号を印加するが、電圧信号を印加せずフローティングとしても良い。
次に、ゲートドライバ12は、先ほどとは異なるn行目の走査信号線GCLに対して走査信号Vscanを印加し、走査信号Vscan(n)が低レベルから高レベルに変化する。これにより、次の表示水平期間1Hが開始する。
次のタッチ検出期間Ptにおいて、駆動電極ドライバ14が、先ほどとは異なるm列目の駆動電極COMLに対して駆動信号Vcom(m)を印加する。そして、タッチ検出信号Vdetの変化を、A/D変換部43がA/D変換することにより、この1検出ラインのタッチ検出が行われる。なお、図13は、連続する複数の表示水平期間1Hで、m−1列目、m列目、m+1列目の異なる駆動電極COMLに駆動信号Vcomを印加しているが、連続する複数の表示水平期間1Hで、同じ駆動電極COMLに複数回の駆動信号Vcomを印加してタッチ検出を行ってもよい。また、1度の表示水平期間1Hで同じ駆動電極COMLに複数回の駆動信号Vcomを印加してタッチ検出を行ってもよい。更には、複数の駆動電極COMLに同時に駆動信号Vcomを印加してもよい。
次に、表示期間Pdにおいて、ソースドライバ13が、画素信号線SGLに対して画素信号Vpixを印加し、1水平ラインに対する表示を行う。なお、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1はライン反転駆動を行うため、ソースドライバ13が印加する画素信号Vpixは、前の表示水平期間1Hのものと比べて、その極性が反転している。この表示期間Pdが終了した後、この表示水平期間1Hが終了する。なお、表示パネル20の駆動方式は、ライン反転駆動方式に限られず、ドット反転駆動方式などの他の駆動方式であってもよい。
これ以降、上述した動作を繰り返すことにより、タッチ検出機能付き表示装置1は、表示面全面にわたる走査により表示動作を行うとともに、タッチ検出面全面にわたる走査によりタッチ検出動作を行う。なお、表示期間Pdとタッチ検出期間Ptとは逆でもよい。また、走査信号線GCLには、タッチ検出期間Pt中も走査信号Vscanが印加されることとしているが、これに限られない。走査信号線GCL又は画像信号線SGLは、タッチ期間中において、タッチ駆動信号等の固定電位を印加するか、もしくは、フローティングとしてもよい。このようにすることで、走査信号線GCLと駆動電極COMLとの寄生容量によるタッチ検出信号に対する影響を抑えることができる。
タッチ検出機能付き表示装置1では、表示水平期間1Hにおいて、タッチ検出動作はタッチ検出期間Ptに行い、表示動作は表示期間Pdに行うようにしている。このように、タッチ検出動作と表示動作とを別々の期間に時分割で行うようにしたので、同じ表示水平期間において表示動作とタッチ検出動作の両方を行うことができるとともに、表示動作のタッチ検出に対する影響を抑えることができる。
図14及び図15は、駆動電極ドライバ14の一動作例を模式的に表すものである。図14に示すタッチ検出機能付き表示部10のタッチ検出が行われる検出面GSは、検出ブロックAから検出ブロックAまでの、検出ブロックA(k=1、2、…K)に分割されている。検出ブロックAの数は、図14、図15では10としているが、これに限定されず、例えば20(K=20)等であってもよい。所定のタッチ検出期間Ptで、駆動電極ドライバ14は、検出ブロックAに相当する所定の本数の駆動電極COMLに対して同時にタッチ駆動信号Vcomtを印加する。図15に示すように、次のタッチ検出期間Ptで、駆動電極ドライバ14は、検出ブロックAに相当する所定の本数の駆動電極COMLに対して同時にタッチ駆動信号Vcomtを印加する。なお、検出ブロックAに対応する駆動電極COMLは、1でもよいし、2以上の複数でもよい。また、検出ブロックA毎に異なる本数であってもよい。このように、駆動電極ドライバ14は、これらの所定の本数の駆動電極COMLに対して同時にタッチ駆動信号Vcomtを印加し、検出ブロックA(k=1、2、…K)に対してタッチ駆動信号Vcomtを順次印加することにより1検出面の全体のタッチ検出走査を行う。
なお、検出ブロックAは、互いに重複しないように記載しているが、これに限られない。例えば、一部が重複していてもよい。具体的には、駆動電極COMLが、駆動電極COMLから順に駆動電極COML、駆動電極COML、駆動電極COML・・・駆動電極COML(X≧1)で配列されているとした場合、最初に検出される検出ブロックAが駆動電極COMLと駆動電極COMLに対応し、次に検出を行う検出ブロックAが駆動電極COMLと駆動電極COMLに対応してもよい。なお、検出ブロックAが駆動電極COMLと駆動電極COMLと駆動電極COMLに対応してもよい。
次に、1フレームの画像情報について表示動作を行うフレーム表示期間と、1検出面GSのタッチ検出を開始してから、検出面GSの全体についてタッチ検出が完了するまでの検出面タッチ検出期間とを、それぞれ複数回数、繰り返し行う際のタッチ検出機能付き表示装置1の動作を説明する。図16は、第1の実施形態に係るフレーム表示期間と検出面タッチ検出期間との関係を示す模式図である。
上述したように、図1に示す表示パネル20の表示動作は、主に、制御部11の表示パネル制御部11Cにより制御され、タッチパネル30のタッチ検出動作は、主に、制御部11のタッチパネル制御部11Dにより制御される。図1に示すように、制御部11は、さらに、クロック生成部11A、第1カウンタ11E及び第2カウンタ11Fを備えている。
図1に示すクロック生成部11Aは、表示パネル20の表示動作のタイミングを制御するための表示用基準クロックを生成し、表示用基準クロックを表示パネル制御部11Cに供給する。表示用基準クロックは、一定の周期で配置された複数のパルスを含む信号である。第1カウンタ11Eは、表示用基準クロックのパルス数を計測する。表示パネル制御部11Cは、クロック生成部11Aから入力された表示用基準クロックに基づいて、垂直同期信号(表示同期信号)Vsyncと、水平同期信号Hsyncとを生成し、ゲートドライバ12に供給する。垂直同期信号Vsync及び水平同期信号Hsyncは、パルス状の波形である。
図1に示すクロック生成部11Aは、タッチパネル30のタッチ検出動作のタイミングを制御するためのタッチ用基準クロックを生成し、タッチ用基準クロックをタッチパネル制御部11Dに供給する。タッチ用基準クロックは、一定の周期で配置された複数のパルスを含む信号である。第2カウンタ11Fは、タッチ用基準クロックのパルス数を計測する。タッチパネル制御部11Dは、タッチ用基準クロックに基づいて、タッチ検出同期信号Tsyncを生成し、駆動電極ドライバ14及びタッチ検出部40に供給する。また、タッチパネル制御部11Dは、表示パネル制御部11Cから供給された垂直同期信号Vsyncの、複数回のパルスのうち少なくとも1回のパルスを、駆動電極ドライバ14及びタッチ検出部40に供給する。
なお、クロック生成部11Aは、表示用基準クロックを生成する第1クロック生成部と、タッチ用基準クロックを生成する第2クロック生成部を有していてもよい。なお、タッチ用基準クロックと表示用基準クロックとは共通の信号であってもよい。つまり、クロック生成部11Aは、共通する基準クロックを表示パネル制御部11Cとタッチパネル制御部11Dに供給し、第1カウンタ11Eと第2カウンタ11Fは、共通する基準クロックのパルス数を計測してもよい。さらに、タッチパネル制御部11Dは、表示用基準クロックと共通する基準クロックに基づいて、タッチ検出同期信号Tsyncを生成し、駆動電極ドライバ14及びタッチ検出部40に供給してもよい。
図1及び図16に示すように、初めにフレーム表示期間1Fdと、検出面タッチ検出期間1Ftとを開始する際、表示パネル制御部11Cは、リセット信号Vresetをタッチパネル制御部11Dに供給し、第1カウンタ11Eのカウント値と第2カウンタ11Fのカウント値がリセットされる。表示パネル20は表示パネル制御部11Cから垂直同期信号Vsyncが供給され、タッチパネル30はタッチパネル制御部11Dから、同じタイミングで垂直同期信号Vsyncが供給される。タッチ検出機能付き表示装置1は、垂直同期信号Vsyncが供給された時刻tにおいて、フレーム表示期間1Fdと検出面タッチ検出期間1Ftとが同時に開始される。
表示パネル制御部11Cは、フレーム表示期間1Fdにおいて、水平同期信号Hsyncを周期的にゲートドライバ12に供給する。ゲートドライバ12は、水平同期信号Hsyncが供給されるタイミングで、走査信号線GCLに対して走査信号Vscanを供給して、図13に示すように、1水平ラインごとに順次表示水平期間1Hの表示動作を行う。例えば、水平同期信号HsyncがON(高レベル)の期間が、表示動作を停止してタッチ検出動作を行うタッチ検出期間Ptであり、水平同期信号HsyncがOFF(低レベル)の期間が、表示動作を行う表示期間Pdである。フレーム表示期間1Fd内において、表示動作と、タッチ検出動作とが時分割で行われる。
ゲートドライバ12は、上述のように、表示水平期間1Hごとに選択する走査信号線GCLを切り替えて走査信号Vscanを供給する。走査信号線GCLがN本である場合、表示パネル制御部11Cは、1フレームの画像情報をN分割した画素信号Vpixをソースドライバ13に供給し、表示水平期間1Hごとに表示動作を行う。第1カウンタ11Eは、クロック生成部11Aから供給される表示用基準クロックのパルス数を計測する。この例では、水平同期信号Hsyncと同期して表示用基準クロックのパルスが供給されるため、1つの表示水平期間1Hの表示動作が行われるごとに、第1カウンタ11Eのカウント値が1ずつ加算されて、1、2、…、N−1、Nとカウント値が増加する。
表示水平期間1Hの表示動作をN回繰り返し実行して、第1カウンタ11Eのカウント値がNになった場合、第1カウンタ11Eからの情報に基づいて表示パネル制御部11Cはフレーム表示期間1Fdを終了する。そして、表示パネル制御部11Cは、時刻tに次の垂直同期信号Vsyncをゲートドライバ12に供給し、第1カウンタ11Eのカウント値をリセットして、次の1フレームの画像情報について表示動作を実行する。このように、表示パネル20のフレーム表示期間1Fdの表示動作が繰り返し実行され、それぞれのフレーム表示期間1Fdは垂直同期信号Vsyncが入力される時刻に開始される。
タッチパネル制御部11Dは、検出面タッチ検出期間1Ftにおいて、タッチ検出同期信号Tsyncを周期的に駆動電極ドライバ14及びタッチ検出部40に供給する。駆動電極ドライバ14は、タッチ検出同期信号Tsyncが供給されるタイミングで、選択された駆動電極COMLの検出ブロックA(図14、図15参照)に駆動信号Vcomを供給する。タッチ検出部40は、タッチ検出電極TDLから出力されたタッチ検出信号Vdetに基づいて、タッチ入力の有無を検出する。
図16に示すように、タッチ検出同期信号TsyncはON(高レベル)とOFF(低レベル)の状態が繰り返される。本実施形態では、タッチ検出同期信号Tsyncは、水平同期信号Hsyncと同じ周期を有するパルス状の波形である。タッチ検出同期信号TsyncがON(高レベル)になるタイミングで、1つの検出ブロックAのタッチ検出を行う検出ブロック検出期間1Tが開始する。この例では、検出ブロック検出期間1Tは、タッチ検出同期信号Tsyncの2つのパルスを含む期間である。つまり、駆動電極ドライバ14は、2つのタッチ検出期間Ptで、1つの検出ブロックAに駆動信号Vcomを供給し、タッチ検出が行われる。1検出ブロックAのタッチ検出動作が終了すると、次にタッチ検出同期信号TsyncがON(高レベル)になるタイミングで、駆動電極ドライバ14は次の検出ブロックAを選択して、タッチ検出を行う。この動作を繰り返し、検出面タッチ検出期間1Ftにおいて、1検出面GSの全体の検出ブロックAについてタッチ検出を行う。
なお、タッチパネル制御部11Dは、タッチ検出同期信号Tsyncに換えて、タッチパネル制御部11Dから供給された水平同期信号Hsyncを駆動電極ドライバ14及びタッチ検出部40に供給してもよい。また、1つのタッチ検出期間Ptで1つの検出ブロックAを検出してもよく、3以上の複数のタッチ検出期間Ptで1つの検出ブロックAを検出してもよい。
図1に示す第2カウンタ11Fは、クロック生成部11Aから供給されるタッチ用基準クロックのパルス数を計測する。この例では、水平同期信号Hsyncと同期してタッチ用基準クロックのパルスが供給されるため、1つの表示水平期間1Hのタッチ検出動作が行われるごとに、第2カウンタ11Fのカウント値が1ずつ加算されて、1、2、…、M−1、Mとカウント値が増加する。本実施形態において、タッチ用基準クロックと、表示用基準クロックとはパルス状の信号が互いに同期されており、第1カウンタ11Eのカウント値と第2カウンタ11Fのカウント値とは、ほぼ同じタイミングで増加することとなる。
図16に示すように、検出ブロック検出期間1Tのタッチ検出動作が順次実行されて第2カウンタ11Fのカウント値がMになると、第2カウンタ11Fからの情報に基づいてタッチパネル制御部11Dは検出面タッチ検出期間1Ftを終了する。そして、タッチパネル制御部11Dは第2カウンタ11Fのカウント値をリセットする。その後、次の検出面タッチ検出期間1Ftが開始される。第2カウンタ11Fにより計測された検出面タッチ検出期間1Ftにおけるカウント値Mは、第1カウンタ11Eにより計測されたフレーム表示期間1Fdにおけるカウント値Nよりも大きい値で設定される。
本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、図16に示すように、検出面タッチ検出期間1Ftがフレーム表示期間1Fdよりも長く設定されている。例えば、検出面タッチ検出期間1Ftは、フレーム表示期間1Fdの2倍の期間となっている。検出面タッチ検出期間1Ftが終了すると、表示パネル制御部11Cは、時刻tにリセット信号Vresetをタッチパネル制御部11Dに供給し、第1カウンタ11Eのカウント値と第2カウンタ11Fのカウント値がリセットされる。そして、表示パネル制御部11Cは、時刻tに垂直同期信号Vsyncをゲートドライバ12に供給し、次の3回目のフレーム表示期間1Fdを開始する。また、タッチパネル制御部11Dは、同じ時刻tに、垂直同期信号Vsyncを駆動電極ドライバ14及びタッチ検出部40に供給し、次の2回目の検出面タッチ検出期間1Ftを開始する。
つまり、タッチ検出機能付き表示装置1は、リセット信号Vresetに基づいて、第1カウンタ11Eのカウント値と第2カウンタ11Fのカウント値とを同時にリセットし、垂直同期信号Vsyncが供給された時刻tにおいて、3回目のフレーム表示期間1Fdと、2回目の検出面タッチ検出期間1Ftとが同時に開始される。このように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、1回の検出面タッチ検出期間1Ftの期間内に2回のフレーム表示期間1Fdが設けられて、繰り返し実行される。なお、リセット信号Vresetと、垂直同期信号Vsyncとは、同時に供給される場合に限定されず、異なる時刻に供給されてもよい。
図16に示すように、最初の検出面タッチ検出期間1Ftとフレーム表示期間1Fdとは、垂直同期信号Vsyncに基づいて同時に時刻tに開始するが、2回目のフレーム表示期間1Fdは、1回目の検出面タッチ検出期間1Ftの期間内の時刻tに開始される。すなわち、2回目以降のフレーム表示期間1Fdは、検出面タッチ検出期間1Ftと同期せず、検出面タッチ検出期間1Ftが開始される時刻と異なる時刻に開始する場合を含む。この例では、2回のフレーム表示期間1Fdのうち1回のフレーム表示期間1Fdの開始時刻(例えば時刻t)において、垂直同期信号Vsync及びリセット信号Vresetが、タッチパネル制御部11Dに供給されず、検出面タッチ検出期間1Ftの1検出面GSのタッチ検出が継続して行われる。また、2回目以降のフレーム表示期間1Fdのうち、少なくとも1回のフレーム表示期間1Fdは、検出面タッチ検出期間1Ftが開始される時刻と同じ時刻(例えば時刻t)に開始される。
複数のフレーム表示期間1Fdは、第1の周期で設けられており、複数の検出面タッチ検出期間1Ftは、第1の周期と異なる第2の周期で設けられている。第2の周期の周波数は、第1の周期の周波数よりも低い値となっている。例えば、本実施形態において、第1の周期の周波数は120Hzであり、第2の周期の周波数は60Hzである。
以上のように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1によれば、検出面タッチ検出期間1Ftがフレーム表示期間1Fdよりも長く設定されているため、検出面タッチ検出期間1Ftの自由度を向上させて、各検出ブロックAの検出ブロック検出期間1Tを確保することが可能である。したがって、例えば、フレーム表示期間1Fdが繰り返し設けられる第1の期間の周波数を高くした場合であっても、タッチ検出精度の低下を抑制することができる。
タッチ検出機能付き表示装置1がAC電源(図示しない)に接続されている場合、例えばAC電源などに起因する外部からのノイズ(以下、外部ノイズという)が、タッチパネル30に伝播する可能性がある。タッチ検出信号Vdetのサンプリング周波数と外部ノイズの周波数が近接している場合、タッチ検出信号VdetのS/N比が劣化し、タッチ検出精度が低下する可能性がある。よって、検出面タッチ検出期間1Ftのタッチ検出動作の繰り返し周波数を変更して、外部ノイズによるタッチ検出精度の低下を抑制する必要がある。
しかし、従来のように、全てのフレーム表示期間1Fdを、検出面タッチ検出期間1Ftが開始される時刻と同じ時刻で開始する場合、検出面タッチ検出期間1Ftの周波数は、フレーム表示期間1Fdと同じ周波数、若しくは、フレーム表示期間1Fdの周波数の、整数倍の周波数となる。したがって、外部ノイズが伝播した場合、外部ノイズの周波数と近接しないように、検出面タッチ検出期間1Ftの周波数をフレーム表示期間1Fdの周波数よりも高くする必要がある。この場合、各検出ブロックAの検出ブロック検出期間1Tが短くなるため、タッチ検出信号VdetのS/N比が劣化してタッチ検出精度が低下する可能性がある。
本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1によれば、検出面タッチ検出期間1Ftがフレーム表示期間1Fdよりも長く設定されているため、外部ノイズの周波数と異なる周波数となるように、検出面タッチ検出期間1Ftが繰り返し配置される第2の周期の周波数を、フレーム表示期間1Fdの第1の周期の周波数よりも低くすることができる。このため、外部ノイズによるタッチ検出精度の低下を抑制しつつ、各検出ブロックAの検出ブロック検出期間1Tを確保して、タッチ検出精度の低下を抑制することができる。
本実施形態において、検出面タッチ検出期間1Ftの終了時における第2カウンタ11Fのカウント値Mが、フレーム表示期間1Fdの終了時における第1カウンタ11Eのカウント値Nよりも大きい値となっている。このため、検出面タッチ検出期間1Ftをフレーム表示期間1Fdよりも長く設定することができ、フレーム表示期間1Fdの表示動作の繰り返し周波数を高くした場合であっても、各検出ブロックAの検出ブロック検出期間1Tを確保して、タッチ検出精度の低下を抑制することができる。
第1カウンタ11Eは及び第2カウンタ11Fは、基準クロック信号のパルス数を計測しているが、これに限定されない。例えば、第1カウンタ11Eは、ゲートドライバ12が選択する走査信号線GCLを切り替えるタイミングで、カウント値を増加させてもよい。また、第2カウンタ11Fは、駆動信号Vcomが検出ブロックAに供給されるタイミング、または、駆動電極ドライバ14が選択する検出ブロックAを切り替えるタイミングでカウント値を増加させてもよい。
また、検出面タッチ検出期間1Ftが終了した後、垂直同期信号Vsyncが供給される期間において、タッチ検出を休止する休止期間を設けてもよい。
なお、検出面タッチ検出期間1Ftがフレーム表示期間1Fdよりも長いため、所定の時刻(例えば図16に示す時刻t)において、表示動作を行う1水平ラインに対応する駆動電極COMLと、タッチ検出動作を行う駆動電極COMLとが異なる。そのため、駆動電極ドライバ14は、検出ブロックAとして選択されていない駆動電極COMLに対し、表示用駆動信号Vcomdとして直流電圧信号を印加することで、駆動電極COMLは、副画素SPix(図7参照)に対する共通電位を与えることができる。
(第2の実施形態)
図17は、第2の実施形態に係るフレーム表示期間と検出面タッチ検出期間との関係を示す模式図である。図16では、検出面タッチ検出期間1Ftの長さは、フレーム表示期間1Fdの2倍の長さとなっており、1回の検出面タッチ検出期間1Ft中に、2回のフレーム表示期間1Fdが設けられているが、これに限定されない。図17に示すように、検出面タッチ検出期間1Ftの長さを、例えば、フレーム表示期間1Fdの1.5倍の長さとしてもよい。
本実施形態において、1回目の検出面タッチ検出期間1Ftと1回目のフレーム表示期間1Fdとは、垂直同期信号Vsyncが供給される時刻tに同時に開始する。そして、2回目のフレーム表示期間1Fdは、垂直同期信号Vsyncが供給される時刻tに開始する。その後、2回目の検出面タッチ検出期間1Ftは、垂直同期信号Vsyncと同期しないで、フレーム表示期間1Fdの開始時刻と異なる時刻tに開始する。この場合、1回目の検出面タッチ検出期間1Ftで、第2カウンタ11Fのカウント値がMになると、タッチパネル制御部11Dは、1回目の検出面タッチ検出期間1Ftを終了する。そして、タッチパネル制御部11Dは、第2カウンタ11Fのカウント値をリセットして、2回目の検出面タッチ検出期間1Ftを開始する。このように、タッチパネル制御部11Dは、第2カウンタ11Fのカウント値の情報に基づいて検出面タッチ検出期間1Ftを開始する。次に、表示パネル制御部11Cは、3回目のフレーム表示期間1Fdを、検出面タッチ検出期間1Ftと同期せずに、垂直同期信号Vsyncに基づいて時刻tに開始する。つまり、2回目及び3回目のフレーム表示期間1Fdは、検出面タッチ検出期間1Ftが開始される時刻と異なる時刻に開始される。
2回目の検出面タッチ検出期間1Ftにおいて、第2カウンタ11Fのカウント値がMになると、タッチパネル制御部11Dは、2回目の検出面タッチ検出期間1Ftを終了する。表示パネル制御部11Cは、リセット信号Vresetをタッチパネル制御部11Dに供給し、第1カウンタ11Eのカウント値と第2カウンタ11Fのカウント値がリセットされる。その後、垂直同期信号Vsyncに基づいて、4回目のフレーム表示期間1Fdと、3回目の検出面タッチ検出期間1Ftとを時刻tに同時に開始する。
このように、本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、複数回のフレーム表示期間1Fdのうち、検出面タッチ検出期間1Ftと異なる時刻に開始するフレーム表示期間1Fdを含み、かつ、複数回の検出面タッチ検出期間1Ftのうち、フレーム表示期間1Fdと異なる時刻に開始する検出面タッチ検出期間1Ftを含む。
これによれば、フレーム表示期間1Fdの長さに対して、検出面タッチ検出期間1Ftの長さを設定できる範囲が広くなるため、検出面タッチ検出期間1Ftの自由度をより向上させることができる。このため、フレーム表示期間1Fdの表示動作の繰り返し周波数を高くした場合であっても、各検出ブロックAの検出ブロック検出期間1Tを確保して、タッチ検出精度の低下を抑制することができる。
図17では、3回のフレーム表示期間1Fdの期間に、2回の検出面タッチ検出期間1Ftを実行しているが、適宜変更してもよい。例えば、4回のフレーム表示期間1Fdの期間に、3回の検出面タッチ検出期間1Ftを実行してもよい。この場合、フレーム表示期間1Fdの第1の周期の周波数が120Hzである場合、検出面タッチ検出期間1Ftの周波数は90Hzである。また、フレーム表示期間1Fdの周波数120Hzに対して、検出面タッチ検出期間1Ftの周波数を45Hzとする場合は、8回のフレーム表示期間1Fdの期間に、3回の検出面タッチ検出期間1Ftを設けてもよい。
(第3の実施形態)
図18は、第3の実施形態に係るフレーム表示期間と検出面タッチ検出期間との関係を示す模式図である。本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1は、1回目の検出面タッチ検出期間1Ftは、垂直同期信号Vsyncが供給される時刻tで、フレーム表示期間1Fdと同時に開始するが、2回目以降の検出面タッチ検出期間1Ftは、フレーム表示期間1Fdと同期せず、フレーム表示期間1Fdが開始される時刻t、時刻tと異なる時刻に開始される。タッチパネル制御部11Dは、1回目の検出面タッチ検出期間1Ftにおいて、第2カウンタ11Fのカウント値がMになると、1回目の検出面タッチ検出期間1Ftを終了する。そして、タッチパネル制御部11Dは、第2カウンタ11Fのカウント値をリセットして、2回目の検出面タッチ検出期間1Ftを時刻tに開始する。このように、本実施形態では、第2カウンタ11Fのカウント値の情報に基づいて、2回目以降の検出面タッチ検出期間1Ftを繰り返し実行する。
図1に示すタッチパネル制御部11Dは、1回目の検出面タッチ検出期間1Ftが開始される時刻tで、表示パネル制御部11Cから垂直同期信号Vsyncおよびリセット信号Vresetが供給されるが、それ以降の、フレーム表示期間1Fdが開始される時刻t及び時刻tで、垂直同期信号Vsyncはタッチパネル制御部11Dに供給されない。また、2回目の検出面タッチ検出期間1Ftが開始される時刻tでも、垂直同期信号Vsyncおよびリセット信号Vresetは供給されない。すなわち、2回目以降の検出面タッチ検出期間1Ftのタッチ検出動作は、垂直同期信号Vsyncに規制されずフレーム表示期間1Fdと独立して実行してもよい。
本実施形態によれば、検出面タッチ検出期間1Ftのタッチ検出動作を繰り返し実行する周波数を、フレーム表示期間1Fdに対して独立して設定することが可能である。したがって、検出面タッチ検出期間1Ftの自由度をより向上させることができる。このため、例えば、フレーム表示期間1Fdの表示動作の繰り返し周波数を高くした場合であっても、各検出ブロックAの検出ブロック検出期間1Tを確保して、タッチ検出精度の低下を抑制することができる。
(第4の実施形態)
図19は、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置の概略断面構造を表す断面図である。本実施形態のタッチ検出機能付き表示装置1Aは、表示パネル20の表面に静電容量式のタッチパネル30を装着した、いわゆるオンセルタイプである。
第1から第3の実施形態のタッチ検出機能付き表示装置は、タッチパネル30と表示パネル20とが一体化されており、駆動電極COMLが、表示パネル20の複数の副画素SPixに共通電位を与える共通電極として機能するとともに、タッチパネル30のタッチ検出を行う際の駆動電極としても機能する。これに対し、本実施形態は、図19に示すように、表示パネル20は、第1基板21の上方において、駆動電極COML(図7参照)に換えて共通電極24が設けられており、共通電極24は、第1基板21の表面の垂直方向において画素電極22と対向する。共通電極24は、副画素SPixに対する共通電位を与えるものの、タッチ検出動作の駆動信号Vcomは供給されない。このため、共通電極24は、第1基板21の表面と平行な面上に連続して設けられていてもよい。
タッチパネル30は、下部基板37に設けられた駆動電極COMLAと、上部基板38に設けられたタッチ検出電極TDLとを有する。駆動電極COMLAは、タッチ入力を検出するための駆動信号Vcomが供給される。駆動電極COMLAとタッチ検出電極TDLとの相互静電容量に基づいて、タッチ入力の位置が検出される。
タッチパネル30は表示パネル20の上方において、間隔を設けて固定されていてもよく、タッチパネル30は表示パネル20の上面に接着層(図示しない)を介して貼り合わされていてもよい。また、タッチパネル30の下部基板37と、表示パネル20の第2基板31を共通化してもよい。つまり、第2基板31の上面に駆動電極COMLAを設け、第2基板31の上に、タッチ検出電極TDLが設けられた上部基板38を貼り合わせてもよい。
なお、駆動電極COMLAとタッチ検出電極TDLはそれぞれ異なる基板上に設けられる場合を説明したが、これに限られない。例えば、駆動電極COMLAとタッチ検出電極TDLは、一つの基板上に絶縁層を介して同一層として形成されてもよい。また、駆動電極COMLAとタッチ検出電極TDLを同一層として形成する場合、本実施形態1のように駆動電極COMLAとタッチ検出電極TDLが交差するようにブリッジ電極を設けてもよい。また、駆動電極COMLAとタッチ検出電極TDLのいずれか一方の電極が一方向に延在し、他方の電極が前記一方の電極に対向するように複数並列に配置されていてもよい。
図19に示すような、表示パネル20の表面にタッチパネル30を装着したタッチ検出機能付き表示装置1Aであっても、例えば、表示パネル20から、タッチパネル30に表示駆動のノイズが伝搬する場合には、表示パネル20の表示動作とタッチパネル30のタッチ検出動作とを時分割で行う場合がある。タッチ検出機能付き表示装置1Aは、図16から図18に示す上記の実施形態のように、検出面タッチ検出期間1Ftをフレーム表示期間1Fdよりも長く設定することができる。検出面タッチ検出期間1Ftのタッチ検出動作を繰り返し実行する周波数を、フレーム表示期間1Fdの表示動作を繰り返し実行する周波数よりも低くすることができる。したがって、外部ノイズの周波数と異なる周波数となるように、検出面タッチ検出期間1Ftを変更して、外部ノイズに起因する影響を抑えることができる。また、フレーム表示期間1Fdが繰り返し配置される第1の周期の周波数を高くした場合であっても、各検出ブロックAの検出ブロック検出期間1Tを確保して、タッチ検出精度の低下を抑制することができる。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、本発明はこのような実施の形態に限定されるものではない。実施の形態で開示された内容はあくまで一例にすぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で行われた適宜の変更についても、当然に本発明の技術的範囲に属する。
例えば、上記実施の形態等では、表示パネル20の液晶層6は、FFSを含むIPS等の横電界モードの液晶を用いているが、これに代えて、TN(ツイステッドネマティック)、VA(垂直配向)、ECB(電界制御複屈折)等の各種モードの液晶を用いた表示パネル20であってもよい。この場合には、図6に示す構造とは異なり、駆動電極COMLは対向基板3側に設けられ、液晶層6が、第1基板21の表面に対して垂直な方向において、画素電極22と駆動電極COMLとで挟まれるように配置される。
1 タッチ検出機能付き表示装置
2 画素基板
3 対向基板
6 液晶層
10 タッチ検出機能付き表示部
11 制御部
11A クロック生成部
11C 表示パネル制御部
11D タッチパネル制御部
11E 第1カウンタ
11F 第2カウンタ
12 ゲートドライバ
13 ソースドライバ
14 駆動電極ドライバ
20 表示パネル
21 第1基板
22 画素電極
30 タッチパネル
31 第2基板
32 カラーフィルタ
40 タッチ検出部
42 タッチ検出信号増幅部
43 A/D変換部
44 信号処理部
45 座標抽出部
46 検出タイミング制御部
COML、COMLA 駆動電極
GCL 走査信号線
Pd 表示期間
Pt タッチ検出期間
Pix 画素
SGL 画素信号線
SPix 副画素
TDL タッチ検出電極
Tr TFT素子
Vcom 駆動信号
Vdet タッチ検出信号
Vdisp 映像信号
Vpix 画素信号
Vscan 走査信号
1Fd フレーム表示期間
1Ft 検出面タッチ検出期間

Claims (11)

  1. 表示駆動信号が供給される第1電極と、画素信号が順次供給される複数の第2電極と、前記表示駆動信号及び前記画素信号に基づいて表示動作を行う表示機能層と、
    タッチ検出信号を順次出力してタッチ検出動作を行う複数のタッチ検出電極と、を有し、
    1フレームの画像情報について前記表示動作を行うフレーム表示期間と、タッチ検出が開始され、1検出面の全体についての検出が完了するまでの検出面タッチ検出期間とが、少なくとも1回、表示同期信号に基づいて開始され、
    前記フレーム表示期間内に前記表示動作と前記タッチ検出動作とが時分割で行われ、
    前記検出面タッチ検出期間の長さが、前記フレーム表示期間の長さよりも長いタッチ検出機能付き表示装置。
  2. 複数の前記検出面タッチ検出期間のうち、少なくとも1つの検出面タッチ検出期間は、前記フレーム表示期間が開始される時刻と異なる時刻に開始される請求項1に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  3. 複数の前記フレーム表示期間は、前記検出面タッチ検出期間が開始される時刻と異なる時刻に開始される第1のフレーム表示期間と、前記第1のフレーム表示期間の後に設けられ、前記検出面タッチ検出期間が開始される時刻と同じ時刻に開始される第2のフレーム表示期間と、を含む請求項1又は請求項2に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  4. 複数の前記フレーム表示期間が第1の周期で設けられ、複数の前記検出面タッチ検出期間が、前記第1の周期とは異なる第2の周期で設けられており、
    前記第1の周期の周波数よりも、前記第2の周期の周波数が低い請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  5. 前記第1電極は、前記表示動作において前記表示機能層に対して共通電位を与える共通電極として機能するとともに、前記タッチ検出動作において、タッチ駆動信号が印加される駆動電極として機能し、
    前記タッチ検出電極は、前記駆動電極に与えられるタッチ駆動信号に基づいて、前記タッチ検出信号を出力する請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  6. 前記第1電極は、前記タッチ検出信号を順次出力してタッチ検出動作を行う複数のタッチ検出電極として機能する請求項1から請求項5のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  7. 表示駆動信号が供給される第1電極と、画素信号が順次供給される複数の第2電極と、前記画素信号及び前記表示駆動信号に基づいて表示動作を行う表示機能層と、
    タッチ検出信号を順次出力してタッチ検出動作を行う複数のタッチ検出電極と、
    前記表示動作及び前記タッチ検出動作の開始時刻の基準となる基準クロック信号を生成するクロック生成部と、
    前記基準クロック信号のパルス数を計測する第1カウンタ及び第2カウンタと、を有し、
    1フレームの画像情報について前記表示動作を行うフレーム表示期間と、タッチ検出が開始され、1検出面の全体についての検出が完了するまでの検出面タッチ検出期間とが、少なくとも1回、表示同期信号に基づいて開始され、
    前記フレーム表示期間内に前記表示動作と前記タッチ検出動作とが時分割で行われ、
    前記第1カウンタは、前記フレーム表示期間における前記基準クロック信号のパルス数を計測し、
    前記第2カウンタは、前記検出面タッチ検出期間における前記基準クロック信号のパルス数を計測し、
    前記検出面タッチ検出期間における前記第2カウンタのカウント値が、前記フレーム表示期間における前記第1カウンタのカウント値よりも大きい、タッチ検出機能付き表示装置。
  8. 前記第2カウンタは、複数の前記フレーム表示期間のうち、少なくとも1回の前記フレーム表示期間の開始の時刻に、カウント値がリセットされる請求項7に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  9. 複数の前記検出面タッチ検出期間のうち、少なくとも1回の前記検出面タッチ検出期間は、前記第2カウンタのカウント値の情報に基づいて開始される請求項7または請求項8に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  10. 複数の前記フレーム表示期間は、それぞれ前記表示同期信号に基づいて開始され、前記第1カウンタのカウント値は、前記表示同期信号が供給されるタイミングでリセットされる請求項7から請求項9のいずれか1項に記載のタッチ検出機能付き表示装置。
  11. 表示駆動信号が供給される第1電極と、画素信号が順次供給される複数の第2電極と、前記表示駆動信号及び前記画素信号に基づいて表示動作を行う表示機能層と、
    タッチ検出信号を順次出力してタッチ検出動作を行う複数のタッチ検出電極と、を有し、
    1フレームの画像情報について前記表示動作を行うフレーム表示期間と、タッチ検出が開始され、1検出面の全体の検出が完了するまでの検出面タッチ検出期間とを、少なくとも1回、表示同期信号に基づいて開始し、
    前記フレーム表示期間内に前記表示動作と前記タッチ検出動作とが時分割で行われ、
    前記検出面タッチ検出期間の長さが、前記フレーム表示期間の長さよりも長いタッチ検出機能付き表示装置の表示方法。
JP2016008862A 2016-01-20 2016-01-20 タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法 Pending JP2017130040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008862A JP2017130040A (ja) 2016-01-20 2016-01-20 タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法
US15/408,907 US10365755B2 (en) 2016-01-20 2017-01-18 Display device with touch detection function and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008862A JP2017130040A (ja) 2016-01-20 2016-01-20 タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017130040A true JP2017130040A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59314498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008862A Pending JP2017130040A (ja) 2016-01-20 2016-01-20 タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10365755B2 (ja)
JP (1) JP2017130040A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019031382A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 シャープ株式会社 位置入力機能付き表示装置
JP2019053724A (ja) * 2017-08-07 2019-04-04 シトロニックス テクノロジー コーポレーション タッチディスプレイ駆動回路
JP2019082995A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチディスプレイ装置
JP2019091291A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019175297A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11604537B2 (en) 2021-03-10 2023-03-14 Sharp Display Technology Corporation Display device with touch panel and method for controlling display device with touch panel

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102526290B1 (ko) * 2016-05-30 2023-04-28 엘지디스플레이 주식회사 센서 스크린을 구비한 표시장치와 그 구동방법
KR102377846B1 (ko) * 2017-10-30 2022-03-24 엘지디스플레이 주식회사 터치 구동 회로, 터치 컨트롤러 및 터치 디스플레이 장치
TWI735831B (zh) * 2017-12-14 2021-08-11 矽創電子股份有限公司 觸控顯示驅動電路
WO2019178847A1 (zh) * 2018-03-23 2019-09-26 深圳市柔宇科技有限公司 触摸显示驱动方法与触摸显示屏
KR102591836B1 (ko) * 2018-09-11 2023-10-20 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 패널, 터치 디스플레이 장치
CN110503708A (zh) * 2019-07-03 2019-11-26 华为技术有限公司 一种基于垂直同步信号的图像处理方法及电子设备
US11605240B1 (en) * 2021-11-18 2023-03-14 Cmos Sensor, Inc. Passive sensor modules with fewer number of pins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08297267A (ja) * 1995-04-25 1996-11-12 Alps Electric Co Ltd タブレット付き液晶表示装置
JP5661015B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、表示方法および電子機器
US9285937B2 (en) 2012-12-05 2016-03-15 Japan Display Inc. Display device with touch detection function, drive method thereof, and electronic apparatus
KR102239367B1 (ko) * 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019053724A (ja) * 2017-08-07 2019-04-04 シトロニックス テクノロジー コーポレーション タッチディスプレイ駆動回路
WO2019031382A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 シャープ株式会社 位置入力機能付き表示装置
JP2019082995A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド タッチディスプレイ装置
JP2019091291A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019175297A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7062490B2 (ja) 2018-03-29 2022-05-06 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US11604537B2 (en) 2021-03-10 2023-03-14 Sharp Display Technology Corporation Display device with touch panel and method for controlling display device with touch panel

Also Published As

Publication number Publication date
US20170205943A1 (en) 2017-07-20
US10365755B2 (en) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017130040A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び表示方法
JP5726606B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
JP6549921B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP5980157B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR101972166B1 (ko) 터치 검출 기능이 있는 표시 패널, 구동 회로, 및 전자 기기
US10339884B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP5710449B2 (ja) 表示装置、駆動回路、駆動方法、および電子機器
US10078393B2 (en) Touch detection device, display device with touch detection function, and cover member
JP6162585B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置
JP2015043200A (ja) タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2014149816A (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR20130035191A (ko) 표시 장치, 터치 검출 장치, 구동 방법, 및 전자 기기
KR102098681B1 (ko) 인 셀 터치 액정표시장치
JP5909296B2 (ja) タッチ検出機能付き表示パネルおよびその駆動方法、駆動回路、ならびに電子機器
US11068107B2 (en) Display device and display method
JP2018124448A (ja) 表示装置
JP5687757B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置、駆動方法、および電子機器
JP2016197400A (ja) 表示装置
JP2017010216A (ja) 表示装置
JP2014149770A (ja) センサモジュールの駆動方法及び電子機器の駆動方法