JP4618026B2 - 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法 - Google Patents

表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618026B2
JP4618026B2 JP2005203259A JP2005203259A JP4618026B2 JP 4618026 B2 JP4618026 B2 JP 4618026B2 JP 2005203259 A JP2005203259 A JP 2005203259A JP 2005203259 A JP2005203259 A JP 2005203259A JP 4618026 B2 JP4618026 B2 JP 4618026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
display surface
display device
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005203259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007025796A (ja
Inventor
勉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005203259A priority Critical patent/JP4618026B2/ja
Priority to US11/477,202 priority patent/US7671848B2/en
Priority to TW095123348A priority patent/TWI329272B/zh
Priority to EP06013355A priority patent/EP1744241A1/en
Priority to KR1020060065389A priority patent/KR101222095B1/ko
Priority to CNB2006101058221A priority patent/CN100442217C/zh
Publication of JP2007025796A publication Critical patent/JP2007025796A/ja
Priority to US12/685,518 priority patent/US8334854B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4618026B2 publication Critical patent/JP4618026B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0421Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means by interrupting or reflecting a light beam, e.g. optical touch-screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Description

本発明は、例えば、液晶表示ディスプレイ、有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどに適用して好適な表示装置及び検出方法に関し、特に、発光と並行して受光も可能な表示技術に関する。
従来、テレビジョン受像機などの表示装置の表示画面上に、その画面に触れることで操作が可能なタッチパネルを構成させる場合、表示装置とは別体のタッチパネルを表示画面上に重ねる構成としてあった。
別体のタッチパネルを使用する構成としては、例えば、画面の上に、透明で薄い入力検出装置を貼り付けたものがある。これは導電性フィルムを用いたタッチセンサで、圧力を検出する感圧式のものや、人体との接触で変化する静電容量式のものなどがある。また、電磁誘導式といわれるもので、特殊なペンを用いて位置を入力するものもある。これらは表示パネルの表面に特殊な位置検出用のパネルをもう一枚重ねた構造となる。
これら検出用のパネルを、表示パネルと重ね合わせて使用するものは、タッチの検出原理は簡単であるが、表示パネルの上に何らかの部材を重ねるために、必然的に表示品質の低下が起こる。また検出方法が主に容量変化を検出する方式であるため、2箇所以上の入力を同時に検出することは困難である。
表面にパネルを追加しないタッチパネルの方式には、光学式のものがある。パネルの上下左右に発光素子(発光ダイオードなど)と、フォトトランジスタを組み合わせて配置し、指などが遮光することにより、位置を検出するものである。このような光学式では表示品質の低下は起こらないが、表示装置の周囲に設置する装置が大掛かりとなり、携帯機器には不向きである。
これらの従来のタッチパネルの不都合を解決するために、近年、別体のタッチパネルを設けることなく、表示装置の画面がそのままタッチパネルとして機能するようにしたものが提案されている。特許文献1には、このような発光と受光を並行して行う表示装置についての開示がある。
このような発光と受光を並行して行う表示装置の例としては、例えば表示面に配置された画像表示用の発光素子での表示(発光)を、間欠的に行い、その発光が休止した期間に、発光素子そのものに受光に応じた電荷を蓄積させて、その蓄積した電荷量を読み出すように構成する。このような構成が可能な表示装置としては、例えば有機ELディスプレイがある。また、液晶表示ディスプレイのように、表示画素そのものが受光する(電荷を蓄積する)機能を備えていない場合には、表示画素に隣接して、受光素子を配置して、表示(発光)が休止した期間に、受光素子で受光を行うことが提案されている。
特開2004−127272号公報(図5)
この種の発光と受光を同時に行う表示装置を構成させた場合、受光時には、外光の影響で受光される信号状態に大きな変動がある問題があった。即ち、例えば表示画面に指などで触れたことを検出することを想定した場合、暗い室内で受光を検出する状態と、明るい日中の屋外で受光を検出する状態とでは、受光条件が大きく異なり、均一の受光条件で表示装置の表面の接触などを検出するのは困難であった。
従って、例えば携帯用の電子機器の表示パネルに適用する場合のように、屋外、屋内のいずれでも使用可能な機器に適用する場合には、外光の強度の変化に対応した何らかの対処が必要であるが、既に提案されている発光と受光を同時に行う表示装置で、簡単にそのような対処を行うことは困難であった。
また、表示装置の発光部の内部構成によるノイズ(例えば液晶表示装置のバックライト構成によるノイズ)も発生する問題があり、そのノイズの影響で、接触位置や近接位置の検出が困難である問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、発光と受光を並行して同時に行う場合における、外光やノイズの影響の除去を簡単に行うことを目的とする。
本発明は、画像を表示させる処理を行うと共に、表示面に入射した光の受光を行い、その受光として、表示面からの発光が行われている状態と、発光が行われていない状態との2回の受光を行うようにし、表示処理および受光処理を行う間に、ユーザ操作があると、そのユーザ使用時の表示面に物体が接触又は近接していない状態における、その2回の受光量の差として得られる初期値を更新する。そして、表示面に物体が接触又は近接している状態での、2回の受光量の差を検出し、更新された初期値を、その検出値から減算して、表示面から発光して物体で反射し当該表示面に入射した光により、物体が表示面に接触又は近接した状態を検出するようにしたものである。
このようにしたことで、例えば、表示面を発光させた状態で、表示面に触れた個所の素子が検出する受光量については、例え外光があっても、触れた物体そのものが外光を遮るために、外光の有無に関係なく、ほぼ一定の受光量となる。そして、それ以外の個所の素子が検出する受光量については、その一定の受光量から変化する。
ここで、初期値として記憶された発光状態での受光量と発光していない状態での受光量との差を、2回の受光量の差から減算することで、表示装置の内部反射の影響を除去した上で、該当する個所に触れられた状態であることが判定できる。表示面に近接した状態についても、同様に判定できる。
本発明によると、2回の受光量の差に基づいて該当する個所に触れられた状態(又は近接した状態)であることが判定できると共に、記憶された初期値の減算で、表示装置の内部反射の影響についても除去され、外光の影響と表示装置内部の影響を除去した、使用環境や装置の内部構成に影響されない良好な接触又は近接の判定ができる。
以下、本発明の第1の実施の形態を、図1〜図17を参照して説明する。
本例においては、液晶表示ディスプレイとして構成された表示装置に適用したものであり、その液晶表示ディスプレイを構成する各発光素子に隣接して受光素子を配置して、発光(表示)と受光(読み取り)とを並行して行えるように構成したものである。ここでは、発光と受光を並行して行える本例のディスプレイを、画像の入力(受光)と出力(表示)が同時に行えるディスプレイであるので、I/Oディスプレイと称する。また、後述するように本例のI/Oディスプレイは、画面を触れた状態である接触だけでなく、画面に近接した物体についても検出が可能であり、以下の説明で接触の検出と述べた場合には、特に説明がある場合を除いて、近接の検出をも含むようにしてある。
図1は、本例の表示装置の構成例を示すブロック図である。アプリケーションプログラム実行部11は、そのアプリケーション実行部11が実行中のアプリケーションに応じた画像を表示させる処理を行うと共に、ディスプレイパネルの接触を検出して、接触した表示箇所に応じた処理などを行うようにしてある。アプリケーションプログラム実行部11からの画像の表示の指示は、表示ドライブ回路12に送られ、I/Oディスプレイパネル20で画像を表示させるための駆動が行われる。
I/Oディスプレイパネル20は、液晶表示ディスプレイとして構成され、ガラス基板などの透明な基板上に透明電極などが配置されて、表示エリア(センサエリア)21に、複数の画素(表示素子)がマトリクス状に形成されたディスプレイであり、背面にバックライト15が配置してある。本例のバックライト15は、例えば複数の発光ダイオードが配列されたものを使用してあり、比較的高速でバックライトの点灯のオン・オフ制御ができるようにしてある。バックライト15での点灯のオン・オフ制御は、表示ドライブ回路12での表示駆動に連動して行われる。
I/Oディスプレイパネル20は、表示素子とは別に複数の受光素子が配置してある。即ち、例えば、表示エリア(センサエリア)21の各表示画素に隣接して、受光素子がマトリクス状に配置してあり、この受光素子への受光光量に対応して蓄積した信号電荷を、受光ドライブ回路13からの駆動で読み出す構成としてある。受光ドライブ回路13は、内部に第1及び第2のフレームメモリ13a及び13bを備えて、後述する受光信号の読み出し時に必要な判定処理に使用するようにしてある。その2つのフレームメモリ13a,13bの内の一方のメモリ13bには、この表示装置の製造時などに、予め判定用の初期値が記憶させてある。
受光ドライブ回路13で読み出されて判定された受光信号(後述する差分画像信号)は、画像処理部14に送られて、接触状態などが画像として判定され、必要により接触中心の座標位置などが判定され、判定結果(座標データ、認識結果など)がアプリケーションプログラム実行部11に送られる。アプリケーション実行部11では、実行中のアプリケーションに応じた処理を行う。例えば、表示画像中に、接触を検出した箇所や範囲などを表示させる処理を行う。
次に、図2を参照して、本例のI/Oディスプレイパネル20のドライバの配置例を説明する。中央に透明な表示エリア(センサエリア)21が配置されたI/Oディスプレイパネル20は、図2に示すように、表示エリア21の4つの端面に、表示用水平ドライバ22、表示用垂直ドライバ23、センサ用水平ドライバ24、センサ用垂直ドライバ25が配置してある。表示用水平ドライバ22と表示用垂直ドライバ23には、表示用のデータとして、表示信号と制御クロックとが供給されて、表示エリア21にマトリクス状に配置された表示画素の駆動が行われる。センサ用水平ドライバ24とセンサ用垂直ドライバ25には、読み出し用のクロックが供給されて、そのクロックに同期して読み出された受光信号を、受光信号線を介して受光ドライブ回路13に供給する。
図3は、表示エリア21に配置された画素の1つの構成を示した図である。1つの画素3が備える表示のための構成としては、ここでは水平方向にゲート電極31hが配置してあり、垂直方向にドレイン電極31iが配置してあり、両電極の交点にスイッチチング素子31aが配置してあり、そのスイッチチング素子31aと画素電極31bが接続してある。スイッチチング素子31aは、ゲート電極31hを介して得られる信号によりオン・オフが制御され、ドレイン電極31iを介して供給される信号により、画素電極31bでの表示状態が設定される。
そして、画素電極31bに隣接した位置に、受光センサ(受光素子)31cが配置してあり、電源電圧VDDが供給される。この受光センサ(受光素子)31cには、リセットスイッチ31dとコンデンサ31eが接続してあり、リセットスイッチ31dでリセットされた後、コンデンサ31eで受光量に対応した電荷を蓄積するようにしてある。その蓄積された電荷に比例した電圧が、読み出しスイッチ31gがオンとなるタイミングで、バッファアンプ31fを介して、信号出力用電極31jに供給され、外部に出力される。リセットスイッチ31dのオン・オフは、リセット電極31kに得られる信号により制御され、読み出しスイッチ31gのオン・オフは、読出し制御電極31kに得られる信号により制御される。
図4は、受光センサから読み出した信号が、センサ用ドライバ25に供給されるまでの構成を示した図である。図4では、隣接して配置された赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの画素31,32,33を示してある。それぞれの画素の受光センサ31c,32c,33cに接続されたコンデンサで蓄積した電荷は、それぞれのバッファアンプ31f,32f,33fで増幅されて、読み出しスイッチ31g,32g,33gがオンになるタイミングで、信号出力用電極を介してドライバ25に供給される。ここで、各信号出力用電極には、定電流源41a,41b,41cが接続してあり、ドライバ25で感度良く受光量に対応した信号を検出できる構成としてある。
図5は、本例のI/Oディスプレイパネル20での表示と受光の状態を示した図である。図5に示すように、例えば1フレームが1/60秒のフレーム周期で画像(動画像又は静止画像)の表示を行うとすると、各フレーム期間を1/2に分割して、その前半の期間(1/120秒間)にバックライト15を点灯させて、各表示画素に表示信号を書き込ませて、そのフレーム期間の画像を表示させる。そして、各フレーム期間の後半の期間には、バックライト15を消灯させて、表示を行わないようにしてある。
受光素子で受光した信号の読出しについては、各フレーム期間毎に、バックライトが点灯した前半の期間に1回読み出すとともに、バックライトが消灯した後半の期間にも1回読み出す処理を行う。但し、画像信号の表示についてはフレーム周期で各フレームに行う必要があるが、受光信号の読出しについては、必ずしも1フレーム周期で行う必要はなく、ある程度間引いた周期で行うようにしてもよい。
次に、このようにして受光信号を読み出してから行われる処理を、図6のフローチャートを参照して説明する。図5を参照して既に説明したように、本例の場合には、1フレーム期間に2回の受光信号の読み出しを行うようにしてある。即ち、自発光(バックライト光)がオンの状態で読み出すとともに、自発光(バックライト光)がオフの状態でも読み出し、両読み出し信号の差分をとるようにしてある。ここで、この差分のデータとして、予め、外光がなく、かつ表面反射物がない状態(即ち表面に接触又は近接したものがない状態)で、測定した差分のデータを初期値としてフレームメモリ13b(図1)に記憶させて保持させるようにしてある。
図6のフローチャートにおいて、右側のステップS21からステップS28までの処理は、このフレームメモリ13bに初期値を記憶させる処理を示し、左側のステップS11からステップS18までの処理は、フレームメモリ13bに記憶された初期値と、そのときの測定値を利用して接触又は近接を検出する処理を示している。フレームメモリ13bに初期値を記憶させる処理については、例えばこの表示装置を工場で製作して出荷前の工程で行う。あるいは、ユーザ操作などで随時初期値を更新できるようにしてもよい。
まず、フレームメモリ13bに初期値を記憶させる処理について説明すると、表示装置の周囲から外光が表示面に入射しない環境で、表示面に何も接触や近接させないで、自発光(バックライト光)がオンの状態で読み出し(ステップS21)、そのとき読み出したデータをフレームメモリ13aに格納させ(ステップS22)、その格納したデータを保持させる(ステップS23)。そして、自発光(バックライト光)がオフの状態でも読み出し(ステップS24)、このとき読み出したデータから、フレームメモリ13aに格納したデータを減算して(ステップS25)、自発光オン状態のデータと自発光オフ状態のデータとの差分を得る(ステップS26)。このようにして得た差分のデータを、1画面分、フレームメモリ13bに格納させ(ステップS27)、記憶値が更新されるまで、その格納された値を測定用の初期値として保持させる(ステップS28)。なお、フレームメモリ13aが保持したデータは、算出途中で使用されるデータであり、処理終了後には消去してよい。
そして、実際に接触又は近接を検出するために測定を行う際には、自発光(バックライト光)がオンの状態で読み出し(ステップS11)、そのとき読み出したデータをフレームメモリ13aに格納させ(ステップS12)、その格納したデータを保持させる(ステップS13)。そして、自発光(バックライト光)がオフの状態でも読み出し(ステップS14)、このとき読み出したデータから、フレームメモリ13aに格納したデータを減算して(ステップS15)、自発光オン状態のデータと自発光オフ状態のデータとの差分を得る(ステップS16)。
ステップS16で差分のデータを得ると、ステップS28でレームメモリ13bに格納された測定用の初期値を、差分のデータから減算し(ステップS17)、その減算されたデータを、ノイズ除去後の差分データとして得る(ステップS18)。
検出された差分のデータを、1フレーム単位の差分画像として、画像処理部14に送る。画像処理部14では、供給された差分画像を、画素単位で、所定レベル以上と未満とに2値化する処理を行う。さらに、2値化されて所定レベル以上と検出された領域の重心を判定する演算処理を行い、その判定された重心の座標位置をアプリケーション実行部11に送る。アプリケーション実行部11では、供給された重心の座標位置を、接触又は近接した物体の中心位置として特定する。
図6に示した処理は、ノイズ計測処理と実際の接触検出処理とを別の処理として示したが、実際には2つの処理は近似した処理であるので、図7のフローチャートに示すように共通化することができる。
即ち、まず自発光(バックライト光)がオンの状態で読み出し(ステップS11)、そのとき読み出したデータをフレームメモリ13aに格納させ(ステップS12)、その格納したデータを保持させる(ステップS13)。そして、自発光(バックライト光)がオフの状態でも読み出し(ステップS14)、このとき読み出したデータから、フレームメモリ13aに格納したデータを減算して(ステップS15)、自発光オン状態のデータと自発光オフ状態のデータとの差分を得る(ステップS16)。
ステップS16で差分のデータを得ると、ここまでの処理がノイズ計測のための初期値を得る処理であるか、或いは実際に接触又は近接を検出する処理であるか判断し(ステップS31)、ノイズ計測のための初期値を得る処理の場合には、フレームメモリ13bに格納させ(ステップS32)、フレームメモリ13bはその値をノイズに相当する初期値として保持する(ステップS33)。
そして、ステップS31で実際に接触又は近接を検出する処理であると判断した場合には、そのときの測定データからフレームメモリ13bの記憶値を減算し(ステップS17)、その減算値をノイズ除去後の差分データとして扱う(ステップS18)。
このようにして予め計測したノイズ(初期値)を計測値から減算することで、表示装置の構成(特にバックライトの構成)に依存するノイズを除去した測定値が得られ、接触位置や近接位置を精度良く良好に検出できるようになる。
ここで本例の処理でノイズが良好に除去できることを、図8〜図11の測定データ例を参照して説明する。図8は、本例の表示装置で、自発光オンの状態で、受光データを読み出した場合の、ある1水平ラインのデータ例を示した図である。この図8の例では、表示面に接触した物体(反射物)からの反射による信号成分d1が、本来検出したい信号であるが、実際には、バックライト内部反射による信号成分d2と、画素ばらつきによる信号成分d3と、外光ノイズによる信号成分d4とが加わっている。バックライト内部反射による信号成分d2には、感度ムラを含めてある。また、画素ばらつきによる信号成分d3は、どのような状態で検出を行う場合にも加わるベースノイズである、いわゆるDCノイズである。
外光ノイズによる信号成分d4だけは、検出すべき信号成分d1とは重なっていないが、バックライト内部反射による信号成分d2と、画素ばらつきによる信号成分d3については、検出すべき信号成分d1と重畳された状態となっている。ここで、図6又は図7のフローチャートに示す処理をすることで、検出すべき信号成分d1だけを取り出すことが以下に説明するように行われる。
図9は、自発光オフ時(即ちバックライトオフ時)の受光データ例である。このように自発光オフ時には、画素ばらつきによる信号成分d3と、外光ノイズd4とが検出される。この図9に示す自発光オフ時の受光データを、図8に示す自発光オン時の受光データから減算することで、少なくとも信号成分d3及びd4は除去できる。第1のフレームメモリ13aを使用した減算処理がこれに相当する。
ところで、本例の場合には、予め第2のフレームメモリ13bに、測定の初期値を記憶させて、その初期値を減算するようにしてある。この初期値は、図10(a)に示す受光データと、図10(b)に示す受光データとから生成される。即ち、外光がない環境で、表示面に何も触れられていない状態(反射物がない状態)で、バックライトをオンして、図10(a)に示す受光データを得、さらに、この状態でバックライトをオフして、図10(b)に示す受光データを得る。
図10(a)に示すバックライトオン時の受光データでは、バックライトの内部反射による信号成分d2と、ベースノイズd3とが検出される。図10(b)に示すバックライトオフ時の受光データでは、ベースノイズd3だけが検出される。本例の場合には、この図10(a)に示す検出データと、図10(b)に示す検出データとの差分が、第2のフレームメモリ13bに記憶される。従って、第2のフレームメモリ13bに記憶される初期値としては、バックライトの内部反射による信号成分d2に対応した値となる。
従って、第2のフレームメモリ13bに記憶される初期値(即ちバックライトの内部反射による信号成分d2)を、図8の検出データと図9の検出データの差分から減算することで、最終的に図11に示すように検出すべき信号成分d1だけを取り出すことができる。このようにして、接触又は近接に対応した信号成分d1を取り出すことができることで、その取り出した信号を使用して、表示装置の表示面への接触又は近接を精度良く良好に検出することができる。
なお、このようなノイズ除去に使用される、第2のフレームメモリ13bの記憶データは、上述した処理では表示装置の製造時に記憶させるようにしたが、例えば、実際の使用時に、随時更新させるようにしてもよい。具体的には、何らかのユーザ操作があると、メモリ13bに記憶させるデータの再計測処理を行って、更新させるようにしてもよい。また、表示装置の製造時などに最初に第2のフレームメモリ13bに記憶させるデータ(初期値)としては、1台の表示装置毎に測定して得た個々の値とするのが最も良いが、機種ごとに代表となる値を予め用意しておき、その用意された値を、同一機種の初期値として記憶させるようにしてもよい。
また、第2のフレームメモリ13bの記憶データを得る際には、上述例では、外光がない状態で測定した自発光オンの場合の受光信号と、外光がない状態で測定した自発光オフの場合の受光信号との差から得るようにしたが、原理的には外光がある状態で測定してもよい。即ち、外光(照明光)の明るさがほぼ均一であれば、自発光オンの場合の測定信号と、自発光オフの場合の測定信号との差分をとることで、外光による成分が除かれた初期値が得られるので、同様の初期値が得られる。但し、外光成分が2回の測定で変動する可能性があるので、極力外光がない状態で測定した値から初期値を得るのが好ましい。
次に、本発明の第2の実施の形態を、図12〜図14を参照して説明する。上述した第1の実施の形態では、液晶表示ディスプレイに適用した例としたが、本実施の形態では、有機ELディスプレイに適用した例としたものである。液晶表示ディスプレイの場合には、表示画素とは別に、発光手段としてバックライトを必要としたが、有機ELディスプレイの場合には、画素を構成する素子が発光するために、第1の実施の形態の場合に比べて、処理構成を一部変更する必要があり、本実施の形態ではその点について重点的に説明を行い、検出された受光信号の処理については、第1の実施の形態と同じであり、説明を省略する。
図12は、本実施の形態の表示装置の構成例を示すブロック図である。アプリケーションプログラム実行部51は、そのアプリケーション実行部51が実行中のアプリケーションに応じた画像を表示させる処理を行うと共に、ディスプレイパネルの接触を検出して、接触した表示箇所に応じた処理などを行うようにしてある。アプリケーションプログラム実行部51からの画像の表示の指示は、表示ドライブ回路52に送られ、I/Oディスプレイパネル60で画像を表示させるための駆動が行われる。
I/Oディスプレイパネル60は、有機ELディスプレイとして構成され、表示エリア(センサエリア)に、複数の画素(表示素子)がマトリクス状に形成されたディスプレイであり、表示素子が受光素子としても機能するようにしてあり、発光期間と受光期間を時分割で設定するようにしてある。そして、受光期間に、受光光量に対応して蓄積した信号電荷を、受光ドライブ回路53からの駆動で読み出す構成としてある。受光ドライブ回路53は、内部に第1及び第2のフレームメモリ53a及び53bを備えて、受光信号の読み出し時に必要な判定処理(差分の検出処理)に使用するようにしてある。第2のフレームメモリ53bについては、第1の実施の形態で説明した測定の初期値を、工場出荷時などに記憶しておくメモリである。
受光ドライブ回路53で読み出されて判定された受光信号(差分画像信号)は、画像処理部54に送られて、接触状態などが画像として判定され、必要により接触中心の座標位置などが判定され、判定結果(座標データ、認識結果など)がアプリケーションプログラム実行部51に送られる。アプリケーション実行部51では、実行中のアプリケーションに応じた処理を行う。例えば、表示画像中に、接触を検出した箇所や範囲などを表示させる処理を行う。
図13は、1画素の構成を示した図である。ここでは、有機ELディスプレイの発光素子61を発光ダイオードとして示してあり、その発光ダイオード61には、寄生容量61aが生じている。画像表示のために発光素子61に、表示データ信号線61から、表示データをスイッチSW1を介して発光素子61に供給するようにしてある。従って、表示期間(発光期間)は、スイッチSW1をオンさせている期間で設定される。
そして、発光素子61で発光が停止している期間には、表示パネルの表面に入射した光量に応じて、発光素子61に生じた寄生容量61aに、電荷が蓄積する。その蓄積した電荷は、スイッチSW2のオンで、受信データ信号線64に読み出される。なお、受光期間の開始時には、リセット用のスイッチSW3を一瞬オンさせて、寄生容量61aに発光時に蓄積した電荷を放出させる必要がある。スイッチSW2のオンは、読み出しライン選択線63に得られる信号で制御される。
図14は、このような有機ELディスプレイタイプのI/Oディスプレイパネル60で、画像などを表示させながら、そのパネル60に接触又は近接したことを検出する処理を行う場合の例を示したものである。
図14(a)は、I/Oディスプレイパネル60の状態を示したもので、ここではパネル60の表面を指fで触れた状態としてある。そして、図14(a)に示した状態では、発光領域60aが1画面中の特定の複数水平ラインとしてある。発光領域60aでは発光していないが、発光領域60aを1フィールド期間内で変化させることで、この画面を見ている者にとっては、残像効果で1画面全体で表示されて見える。図14(a)の状態では、発光領域60aの水平ラインが上から下に変化している状態を示している。
この状態で、受光信号の読み出しについては、発光領域60aに隣接した上側の水平ラインの読み出し60bと、その読み出し60bからある程度間隔をあけた水平ラインの読み出し60cの2回の読み出しを、1フィールド期間に行うようにする。読み出し60b,60cを行うラインについても、発光領域60aの変化に連動して順に変化させる。
このようにして読み出しを行うことで、発光領域60aに隣接した水平ラインの読み出し60bについては、発光領域60aからの光の反射を検出できる読み出しとなり、図14(b)に示すように、自発光オン時の読み取りデータとなる。そして、発光領域60aから離れた水平ラインの読み出し60cについては、発光の影響のない読み出しであり、図14(c)に示すように、自発光オフ時の読み取りデータとなる。従って、両読み出しデータの差分を、図14(d)に示すように検出することで、自発光オン時の受光データと、自発光オフ時の受光データの差分が検出され、その差分の画像データから、外光がない状態で予め測定してフレームメモリ53bに記憶した初期値のデータを減算することで、図14(d)に示すように、ノイズ除去差分データが得られる。受光データからノイズ除去差分データを得る具体的な処理例としては、上述した第1の実施の形態で説明した図6又は図7のフローチャートに示した処理が適用可能である。従って、本例の構成としたことで、上述した第1の実施の形態と同様に、外光の影響の除去や、画素を構成する素子の特性の不均一による感度の劣化の除去が行えると共に、光源そのものの構成で有するノイズの除去が行え、良好に接触又は近接を検出できるようになる。
このように、有機ELディスプレイのように、画素を構成する表示素子が発光する素子である場合にも、本発明を適用することが可能であり、液晶ディスプレイのように、表示パネルとは別の発光手段を必要とする場合と、表示パネルそのものが発光する場合のいずれでも、本発明の適用が可能である。上述した各実施の形態では、それぞれの表示パネルとして、液晶ディスプレイと有機ELディスプレイを例として説明したが、受光素子を組み込むことが可能なディスプレイであれば、その他の構成のディスプレイにも本発明は適用可能である。
本発明の第1の実施の形態による表示装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による表示パネルの例を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態による画素構成例を示す接続図である。 本発明の第1の実施の形態による画素からの読み出し構成例を示す接続図である。 本発明の第1の実施の形態によるバックライトのオン・オフのタイミングの例を示したタイミング図である。 本発明の第1の実施の形態による接触又は近接位置の特定処理の原理を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態による接触又は近接位置の特定処理例を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態による自発光オン時の受光データ例を示した説明図である。 本発明の第1の実施の形態による自発光オフ時の受光データ例を示した説明図である。 本発明の第1の実施の形態による外光がない状態での自発光オン時の受光データ例(a)及び自発光オフ時の受光データ例(b)を示した説明図である。 本発明の第1の実施の形態によるノイズ除去後の受光データ例を示した説明図である。 本発明の第2の実施の形態による表示装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態による画素構成例を示した接続図である。 本発明の第2の実施の形態による駆動タイミングの例を示した説明図である。
符号の説明
11…アプリケーションプログラム実行部、12…表示ドライブ回路、13…受光ドライブ回路、13a,13b…フレームメモリ、14…画像処理部、15…バックライト、20…I/Oディスプレイパネル、21…表示エリア(センサエリア)、22…表示用水平ドライバ、23…表示用垂直ドライバ、24…センサ用水平ドライバ、25…センサ用垂直ドライバ、31,32,33…画素、31a…スイッチチング素子、31b…画素電極、31c…センサ素子、31d…リセットスイッチ、31e…コンデンサ、31f…バッファアンプ、31g…読み出しスイッチ、41a,41b,41c…定電流源、51…アプリケーションプログラム実行部、52…表示ドライブ回路、53…受光ドライブ回路、53a,53b…フレームメモリ、54…画像処理部、60…I/Oディスプレイパネル、61…発光素子、61a…寄生容量、62…表示データ信号線、63…読み出しライン選択線、64…受信データ信号線、131,141,150…I/Oディスプレイパネル、SW1,SW2,SW3…スイッチ

Claims (5)

  1. 画像を表示させる複数の表示素子と、
    表示面から発光して物体で反射し当該表示面に入射した光の受光を行う複数の受光素子と、
    前記表示素子による画像表示および前記受光素子による受光を行う間に、ユーザ操作があると、そのユーザ使用時の前記表示面に何も接触又は近接させてない状態における、前記表示面からの発光が行われている場合と、発光が行われていない場合との前記受光素子での受光量の差を初期値として更新して記憶する記憶部と、
    前記表示面からの発光が行われている場合の前記受光素子での受光量の検出と、前記表示面からの発光が行われていない場合の前記受光素子での受光量の検出とを行い、その検出した2回の受光量の差から、前記記憶部が記憶した前記初期値を減算して、表示面に前記物体が接触又は近接した状態を検出する検出部とを備えた
    表示装置。
  2. 請求項1記載の表示装置において、
    前記表示素子とは別に、前記表示面を背面から照明するバックライトを備え、
    前記初期値を得るための2回の受光及び検出値を得るための2回の受光は、前記バックライトによる照明が行われた状態での受光と、前記バックライトによる照明が行われない状態での受光であることを特徴とする
    表示装置。
  3. 請求項1記載の表示装置において、
    前記記憶部が記憶した初期値を減算した値を2値化して、表示面に接触又は近接した位置を検出することを特徴とする
    表示装置。
  4. 請求項1記載の表示装置において、
    前記表示素子と前記受光素子とは同一の素子であり、
    前記表示素子による発光表示が行われない期間に、前記表示素子を受光素子として使用するものであり、
    前記表示素子による発光が行われている場合の受光は、前記表示素子による発光が停止した直後の受光であり、前記発光していない状態での受光は、発光が停止してから所定時間が経過してからの受光であることを特徴とする
    表示装置。
  5. 画像を表示させる表示処理と、
    表示面に入射した光の受光を行い、その受光として、前記表示面からの発光が行われている状態と、発光が行われていない状態との2回の受光を行う受光処理と、
    前記表示処理および前記受光処理を行う間に、ユーザ操作があると、そのユーザ使用時の表示面に物体が接触又は近接していない状態における前記2回の受光量の差として得られる初期値を更新する更新処理と、
    表示面に前記物体が接触又は近接している状態での、前記2回の受光量の差を検出し、更新された前記初期値を、その検出値から減算して、前記表示面から発光して前記物体で反射し当該表示面に入射した光により、前記物体が表示面に接触又は近接した状態を検出する検出処理とを含む
    表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法。
JP2005203259A 2005-07-12 2005-07-12 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法 Expired - Fee Related JP4618026B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203259A JP4618026B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法
US11/477,202 US7671848B2 (en) 2005-07-12 2006-06-27 Display device and display method
EP06013355A EP1744241A1 (en) 2005-07-12 2006-06-28 Display device and display method
TW095123348A TWI329272B (en) 2005-07-12 2006-06-28 Display device and display method
KR1020060065389A KR101222095B1 (ko) 2005-07-12 2006-07-12 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
CNB2006101058221A CN100442217C (zh) 2005-07-12 2006-07-12 显示设备以及显示方法
US12/685,518 US8334854B2 (en) 2005-07-12 2010-01-11 Display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005203259A JP4618026B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007025796A JP2007025796A (ja) 2007-02-01
JP4618026B2 true JP4618026B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=37102143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203259A Expired - Fee Related JP4618026B2 (ja) 2005-07-12 2005-07-12 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7671848B2 (ja)
EP (1) EP1744241A1 (ja)
JP (1) JP4618026B2 (ja)
KR (1) KR101222095B1 (ja)
CN (1) CN100442217C (ja)
TW (1) TWI329272B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4041993B2 (ja) * 2004-06-01 2008-02-06 ソニー株式会社 表示装置、受光装置、通信システムおよび通信方法
CN104932690B (zh) * 2007-02-15 2018-07-13 高通股份有限公司 使用闪烁电磁辐射的增强输入
CN101542422B (zh) * 2007-02-23 2013-01-23 索尼株式会社 图像拾取装置、显示及图像拾取装置和图像拾取处理装置
JP4826512B2 (ja) * 2007-03-12 2011-11-30 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP4735575B2 (ja) * 2007-03-16 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置
JP4897525B2 (ja) 2007-03-16 2012-03-14 株式会社 日立ディスプレイズ 画像表示装置
US8638317B2 (en) 2007-03-16 2014-01-28 Japan Display West Inc. Display apparatus and method for controlling the same
JP4390002B2 (ja) * 2007-03-16 2009-12-24 ソニー株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2009069730A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器及び指示物体の検出方法
JP4835578B2 (ja) * 2007-11-09 2011-12-14 ソニー株式会社 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
TWI405167B (zh) * 2008-03-07 2013-08-11 Dynascan Technology Corp A method for attenuating compensation of liquid crystal display with LED backlight and the display
JP4623110B2 (ja) * 2008-03-10 2011-02-02 ソニー株式会社 表示装置および位置検出方法
US9241094B2 (en) * 2008-03-18 2016-01-19 Intel Corporation Capturing event information using a digital video camera
US9251423B2 (en) * 2008-03-21 2016-02-02 Intel Corporation Estimating motion of an event captured using a digital video camera
US9256789B2 (en) * 2008-03-21 2016-02-09 Intel Corporation Estimating motion of an event captured using a digital video camera
CN101689083B (zh) * 2008-03-24 2013-01-02 株式会社日本显示器西 成像设备、显示与成像设备、检测对象的电子设备和方法
JP5179572B2 (ja) * 2008-04-11 2013-04-10 シャープ株式会社 表示装置の駆動回路および表示装置
US20100295833A1 (en) * 2008-04-11 2010-11-25 Masaaki Nishio Display device and method of driving display device
JP5079594B2 (ja) * 2008-05-16 2012-11-21 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 電気光学装置、電子機器および接触検出方法
EP2151811A3 (en) 2008-08-08 2010-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Display device and electronic device
JP4849106B2 (ja) * 2008-08-28 2012-01-11 ソニー株式会社 画像認識方法、画像認識装置、および画像入出力装置
US8054090B2 (en) 2008-10-22 2011-11-08 Atmel Corporation Noise handling in capacitive touch sensors
FR2939919A1 (fr) * 2008-12-16 2010-06-18 New Imaging Technologies Sas Capteur matriciel
JP2010152573A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sony Corp 表示装置、および表示方法
KR101649314B1 (ko) * 2009-09-01 2016-08-18 위순임 수광량을 이용한 터치 감지 장치 및 이를 이용한 터치 감지 방법
CN102132200B (zh) * 2009-09-02 2014-02-19 光远科技股份有限公司 Led背光板液晶显示器衰减快速检测方法及该显示器
GB2473240A (en) 2009-09-04 2011-03-09 Cambridge Display Tech Ltd A touch screen device using correlated emitter-detector pairs
GB2473239B (en) * 2009-09-04 2014-07-09 Cambridge Display Tech Ltd Touch screen display device
RU2012117754A (ru) * 2009-09-30 2013-11-10 Шарп Кабусики Кайся Устройство отображения
CN102511025B (zh) * 2009-09-30 2015-02-04 夏普株式会社 显示装置
JP5398842B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-29 シャープ株式会社 表示装置
WO2011065555A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 シャープ株式会社 表示装置
US9207851B1 (en) * 2010-01-22 2015-12-08 Perceptive Pixel, Inc. Sensing displays utilizing light emitting diodes
TWI419032B (zh) * 2010-11-18 2013-12-11 Au Optronics Corp 光感應觸控單元及觸控顯示面板
US9362907B2 (en) * 2010-12-01 2016-06-07 Htc Corporation Method of dynamically adjusting threshold values and related electronic device
US8836672B2 (en) 2011-02-09 2014-09-16 Dornerworks, Ltd. System and method for improving machine vision in the presence of ambient light
BR112013023154A2 (pt) 2011-03-15 2016-12-20 Fujitsu Frontech Ltd aparelho de imageamento, método de imageamento e programa de imageamento
KR101503103B1 (ko) * 2011-03-25 2015-03-17 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서 내장형 표시장치와 그 구동 방법
CN102301684B (zh) 2011-06-24 2014-01-22 华为终端有限公司 一种终端确定物体接近的方法及装置
CN102999234A (zh) * 2012-12-19 2013-03-27 广东威创视讯科技股份有限公司 一种红外触摸屏定位方法及装置
KR20150040066A (ko) * 2013-10-04 2015-04-14 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그의 광검출 방법
JP6553406B2 (ja) * 2014-05-29 2019-07-31 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラム、及び情報処理装置
KR102592857B1 (ko) 2016-12-16 2023-10-24 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
WO2019006709A1 (zh) * 2017-07-05 2019-01-10 深圳市汇顶科技股份有限公司 指纹采集的方法、装置、芯片和终端设备
CN116860125A (zh) * 2023-08-01 2023-10-10 广州众远智慧科技有限公司 红外触摸扫描数据的处理方法、装置及红外触摸设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337657A (ja) * 2002-03-13 2003-11-28 Toto Ltd 光学式タッチパネル装置
JP2004318819A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および情報端末装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR900000089B1 (ko) 1984-08-23 1990-01-19 알프스덴기 가부시기가이샤 터치 패널(Touch Pannel)입력장치
JP3205106B2 (ja) * 1993-02-01 2001-09-04 同和鉱業株式会社 光学的検出装置
EP0837418A3 (en) * 1996-10-18 2006-03-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for generating information input using reflected light image of target object
US6747638B2 (en) * 2000-01-31 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Adhesion type area sensor and display device having adhesion type area sensor
US6747290B2 (en) 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
JP4200435B2 (ja) 2002-09-10 2008-12-24 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7800594B2 (en) * 2005-02-03 2010-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Display device including function to input information from screen by light

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003337657A (ja) * 2002-03-13 2003-11-28 Toto Ltd 光学式タッチパネル装置
JP2004318819A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および情報端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7671848B2 (en) 2010-03-02
CN100442217C (zh) 2008-12-10
CN1896941A (zh) 2007-01-17
US8334854B2 (en) 2012-12-18
KR101222095B1 (ko) 2013-01-14
TW200705240A (en) 2007-02-01
US20070013646A1 (en) 2007-01-18
TWI329272B (en) 2010-08-21
US20100103151A1 (en) 2010-04-29
KR20070008444A (ko) 2007-01-17
EP1744241A1 (en) 2007-01-17
JP2007025796A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618026B2 (ja) 表示装置及び表示および受光を行う表示装置を用いた検出方法
JP4623110B2 (ja) 表示装置および位置検出方法
JP2006276223A (ja) 表示装置及び表示方法
JP4810936B2 (ja) 表示装置及び表示方法
KR101313528B1 (ko) 표시장치
JP5014439B2 (ja) 光センサ付き表示装置
TWI288384B (en) Display device and information terminal device
JP5093523B2 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および撮像処理装置
CN107591127A (zh) 像素电路、阵列基板、有机电致发光显示面板及显示装置
CN101727248A (zh) 用于执行闪光模式的触摸屏显示装置和操作该装置的方法
US8619020B2 (en) Display apparatus
JP2008059254A (ja) 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP2009205423A (ja) 表示撮像装置および物体の検出方法
KR20160093750A (ko) 지문 센서를 구비한 터치 스크린 표시장치
JP5271936B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4826174B2 (ja) 表示装置
CN110858296B (zh) 指纹感测装置以及指纹感测方法
KR101818474B1 (ko) 광학 센싱 가능한 휴대용 영상 표시장치 및 그 구동방법
JP4849106B2 (ja) 画像認識方法、画像認識装置、および画像入出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100609

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees