JP6249652B2 - タッチ機能制御方法及びその電子装置 - Google Patents

タッチ機能制御方法及びその電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6249652B2
JP6249652B2 JP2013145818A JP2013145818A JP6249652B2 JP 6249652 B2 JP6249652 B2 JP 6249652B2 JP 2013145818 A JP2013145818 A JP 2013145818A JP 2013145818 A JP2013145818 A JP 2013145818A JP 6249652 B2 JP6249652 B2 JP 6249652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
touch
content
electronic device
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013145818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044711A (ja
Inventor
鎬 信 李
鎬 信 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020120097771A external-priority patent/KR102097696B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014044711A publication Critical patent/JP2014044711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6249652B2 publication Critical patent/JP6249652B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電子装置のタッチスクリーンのコンテンツ領域に対するタッチ及び/又はタッチの移動(ドラッグ)に応じてタッチ機能を制御する方法及びその方法を実行する電子装置に関する。
タッチ入力方式の電子装置が開発されることによって、ユーザは電子装置の任意の領域をタッチして電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツのスクロール又は拡大/縮小を手軽に調節できるようになった。例えば、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツの任意の領域をタッチ入力してコンテンツをスクロールすることができ、或いはユーザの望む大きさだけコンテンツを拡大又は縮小することもできる。
しかし、従来の電子装置ではユーザがタッチ領域に入力したタッチがシングルタッチ入力であるか又はマルチタッチ入力であるかを先に判断し、それぞれのタッチ入力方式に応じて、タッチ入力動作がタッチスクリーンに表示されたコンテンツをスクロールする動作であるか、或いはタッチスクリーンに表示されたコンテンツを拡大又は縮小する動作であるかを判断する。即ち、電子装置では、それぞれの場合の数に応じて異なるアルゴリズムが適用されるため、1つの動作を認識するためには非常に複雑なアルゴリズムが必要となる。
従って、ユーザが入力したタッチに応じて、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツのスクロール又はコンテンツ領域の拡大/縮小を容易に調節できる方法が求められる。
韓国特許出願公開第10−2010−0018883号明細書
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、タッチ領域の変化によってタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域の拡大/縮小のためのイベントであるか否かを確認できるタッチ機能制御方法及びその電子装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、タッチの移動(drag、movement)によるタッチ領域の面積(大きさ、size)の変化によってタッチスクリーンに表示されたコンテンツのスクロール又はコンテンツ領域の拡大/縮小を調節できるタッチ機能制御方法及びその電子装置を提供することにある。
また、本発明の目的は、タッチの移動によるタッチ領域に含まれるピクセルの個数の変化によってタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は領域の拡大/縮小を調節できるタッチ機能制御方法及びその電子装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置のタッチ機能制御方法は、表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第1のタッチを感知し、感知された該タッチによって形成される第1の四角形の面積を決定するステップと、感知された前記タッチが移動した第2のタッチによって形成される第2の四角形の面積を決定するステップと、前記第1の四角形及び前記第2の四角形の面積を比較して、前記コンテンツ領域に対する前記タッチの機能を決定して前記コンテンツ領域を表示するステップと、を有する。
前記コンテンツ領域を表示するステップは、前記コンテンツ領域のスクロール、又は前記コンテンツ領域の拡大若しくは縮小を示し得る。
前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積に比べてしきい値の範囲より大きい場合は、前記コンテンツ領域の拡大を示し得る。
前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積に比べてしきい値の範囲より小さい場合は、前記コンテンツ領域の縮小を示し得る。
前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積と比べてしきい値の範囲内の値を有する場合は、前記コンテンツ領域のスクロールを示し得る。
前記タッチ機能制御方法は、前記第1の四角形の面積を決定するステップの前に、前記コンテンツ領域のスクロール、又は拡大若しくは縮小のためのイベントを含むことができる。
上記目的を達成するためになされた本発明の一態様による電子装置は、タッチスクリーンと、1つ以上のプロセッサと、メモリと、前記メモリに格納されて、前記1つ以上のプロセッサによって駆動されるプログラムと、を備え、前記プログラムは、前記タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第1のタッチを感知し、感知された該タッチによって形成される第1の四角形の面積を決定するステップと、感知された前記タッチが移動した第2のタッチによって形成される第2の四角形の面積を決定するステップと、前記第1の四角形及び前記第2の四角形の面積を比較して、前記コンテンツ領域に対する前記タッチの機能を決定して前記コンテンツ領域を前記タッチスクリーンに表示するステップと、を実行させる。
上記目的を達成するためになされた本発明の他の態様による電子装置は、タッチスクリーンと、前記タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第1のタッチを感知し、感知された該タッチによって形成される第1の四角形の面積を決定し、感知された前記タッチが移動した第2のタッチによって形成される第2の四角形の面積を決定し、前記第1の四角形及び前記第2の四角形の面積を比較して、前記コンテンツ領域に対する前記タッチの機能を決定して前記コンテンツ領域を前記タッチスクリーンに表示するように制御するプロセッサと、を備える。
本発明の電子装置のタッチ機能制御方法によれば、表示されたコンテンツ領域に対して感知された第1のタッチによって形成される第1の領域と、タッチが移動した第2のタッチによって形成される第2の領域との、タッチ領域の面積の変化又はピクセルの個数の変化を比較することで、タッチスクリーンに表示されたコンテンツのスクロール又はコンテンツ領域の拡大/縮小を調節することができる。
表示されたコンテンツ領域をスクロールダウンする本発明の一実施形態を模式的に示す図である。 表示されたコンテンツ領域をスクロールアップする本発明の一実施形態を模式的に示す図である。 表示されたコンテンツ領域を拡大する本発明の一実施形態を模式的に示す図である。 表示されたコンテンツ領域を縮小する本発明の一実施形態を模式的に示す図である。 2つのタッチが移動する場合に、表示されたコンテンツを拡大する本発明の他の実施形態を示す図である。 複数のタッチ移動に応じて、表示されたコンテンツをスクロールダウンする本発明の一実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態によるタッチ領域の変化によって、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであるかを確認する方法を説明する図である。 本発明の一実施形態による2つのタッチによって四角形領域を決定する方法を説明する図である。 第1タッチ入力を受けた場合に、設定された領域を生成する本発明の一実施形態を示す図である。 2つのタッチ入力を受けた場合に、設定された領域を生成する本発明の一実施形態を示す図である。 検出された第1ピクセルの交点及び第2ピクセルの交点のX座標が同一と判断された場合にオフセットを適用する本発明の一実施形態を示す図である。 検出された第1ピクセルの交点及び第2ピクセルの交点のY座標が同一と判断された場合にオフセットを適用する本発明の一実施形態を示す図である。 1つのタッチ入力を受けて、表示されたコンテンツをスクロールする本発明の一実施形態を示す図である。 2つのタッチ入力を受けて、表示されたコンテンツをスクロールする本発明の一実施形態を示す図である。 マルチタッチ入力を受けて、表示されたコンテンツをスクロールする本発明の一実施形態を示す図である。 2つのタッチ入力を受けて、表示されたコンテンツを縮小する本発明の一実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態によるタッチ領域を調節する電子装置の動作手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態による電子装置の構成を示したブロック図である。 (a)は、本発明の一実施形態によるタッチ領域を調節する電子装置の動作手順を示すフローチャートであり、(b)は、本発明の一実施形態によるタッチ領域を調節する電子装置の各手段を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態の具体例を、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明を説明するに当たって、関連する公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不要に不明確にするおそれがあると判断した場合、その詳細な説明を省略する。そして、後述する用語は、本発明における機能を考慮して定義した用語であって、これはユーザ、運用者の意図又は慣例などによって異なることがある。従って、その定義は本明細書全般に亘る内容に基づいて行われるべきである。
図1Aは、表示されたコンテンツ領域をスクロールダウンする本発明の一実施形態を模式的に示す図である。電子装置は、例えば、20(5×4)に区別されたそれぞれのタッチを感知する。電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの少なくとも1つのタッチ入力を感知する。感知されたそれぞれのタッチ入力のX及びY座標値を比較してX値の最大値と最小値を決定しY座標値の最小値と最大値を決定することで、これらの座標値からなる第2四角形(ボックス)領域101を設定する。タッチ入力が1つの場合はX、Y座標値が1つであるため、その場合はX、Y座標値の周りの最小単位の四角形に決定する。
次いで、少なくとも1つのタッチが移動(ドラッグ)することによって発生するタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値によって形成される第3四角形(ボックス)102の面積(大きさ)を決定する。本実施形態で変数とするものはタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値によって形成される第3四角形(ボックス)102の面積である。決定された第3四角形の面積を第2四角形の面積と比較する。第3四角形の面積と第2四角形の面積の差が所定幅のしきい値(threshold)の範囲内の場合、タッチの移動はコンテンツ領域をスクロールすることであると決定する。この場合、コンテンツ領域はスクロールされて表示される。この時、スクロールはスクロールダウン(down)に該当する。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
第2四角形を形成するタッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、上述したように、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なすことができる。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクト(object)を示し得る。オブジェクトはグラフィックオブジェクト(graphical object)であり得る。
図1Bは、表示されたコンテンツ領域をスクロールアップする本発明の一実施形態を模式的に示す図である。電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの少なくとも1つのタッチ入力を感知し、感知されたそれぞれのタッチ入力のX及びY座標値を比較してX値の最大値と最小値を決定しY座標値の最小値と最大値を決定することで、これらの座標値からなる第2四角形(ボックス)領域103を設定する。タッチ入力が1つの場合はX、Y座標値が1つであるため、その場合はX、Y座標値の周りの最小単位の四角形に決定する。
次いで、少なくとも1つのタッチが移動(ドラッグ)することによって発生するタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値によって形成される第3四角形(ボックス)104の面積を決定する。決定された第3四角形の面積を第2四角形の面積と比較する。第3四角形の面積と第2四角形の面積の差が所定幅のしきい値の範囲内の場合、タッチの移動はコンテンツ領域をスクロールすることであると決定する。この場合、コンテンツ領域はスクロールされて表示される。この時、スクロールはスクロールアップ(up)に該当する。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
第2四角形を形成するタッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツの領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、上述したように、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なすことができる。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトを示し得る。オブジェクトはグラフィックオブジェクトであり得る。
図1Cは、表示されたコンテンツ領域を拡大する本発明の一実施形態を模式的に示す図である。電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの少なくとも1つのタッチ入力を感知し、感知されたそれぞれのタッチ入力のX及びY座標値を比較してX値の最大値と最小値を決定しY座標値の最小値と最大値を決定することで、これらの座標値からなる第2四角形(ボックス)領域105を設定する。次いで、少なくとも1つのタッチが移動(ドラッグ)することによって発生するタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値によって形成される第3四角形(ボックス)106の面積を決定する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて所定幅のしきい値の範囲より大きい場合、タッチの移動はコンテンツ領域を拡大(magnifying、zooming in)することであると決定する。この場合、コンテンツ領域は拡大されて表示される。
コンテンツ領域の拡大比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の拡大値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
第2四角形を形成するタッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツの領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、上述したように、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域をスクロールするイベント又はコンテンツ領域の拡大/縮小のためのイベントであると見なすことができる。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域の拡大は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータ(parameter)を大きく調節する(adjust)ことであり得る。
図1Dは、表示されたコンテンツ領域を縮小する本発明の一実施形態を模式的に示す図である。電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの少なくとも1つのタッチ入力を感知し、感知されたそれぞれのタッチ入力のX及びY座標値を比較してX値の最大値と最小値を決定しY座標値の最小値と最大値を決定することで、これらの座標値からなる第2四角形(ボックス)領域107を設定する。次いで、少なくとも1つのタッチが移動(ドラッグ)することによって発生するタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値によって形成される第3四角形(ボックス)108の面積を決定する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて所定幅のしきい値の範囲より小さい場合、タッチの移動はコンテンツ領域を縮小(zooming out)することであると決定する。この場合、コンテンツ領域は縮小されて表示される。
コンテンツ領域の縮小比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の縮小値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
第2四角形を形成するタッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツの領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、上述したように、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なすことができる。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域の縮小は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを小さく調節することであり得る。
また、図1Cで、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件を異なるように設定することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることを、表示されたコンテンツ領域を拡大する条件として与えることができる。例えば、四角形の面積の基準値を4cmに設定した場合は、第2四角形の面積がこの基準値を超える時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる(図4Aで後述する第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより小さいことを前提とする)。コンテンツ領域の拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。もし、第1四角形の面積が基準値以上の場合は、第2四角形の面積が第1四角形の面積より大きくなる時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる。拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。
また、図1Dで、表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることを与えることができる(図4Aで後述する第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより大きいことを前提とする)。
また、上述したように、表示されたコンテンツ領域を拡大する2つの条件を共に使用することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた所定幅の第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より大きくなることとを、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件とすることができる。また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた所定幅の第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より小さくなることとを設定することができる。
図2は、2つのタッチが移動する場合に、表示されたコンテンツを拡大する本発明の一実施形態を模式的に示す図である。電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つのタッチ入力201、202を感知し、感知されたそれぞれのタッチ入力のX及びY座標値を比較してX値の最大値と最小値を決定し(ここではX値の最大値と最小値に所定のオフセットを設けた場合を表示する)Y座標値の最小値と最大値を決定することで(ここではY値の最大値と最小値に所定のオフセットを設けた場合を表示する)、これらの座標値からなる第2四角形(ボックス)領域203を設定する。次いで、2つのタッチが移動(ドラッグ)することによって発生するタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値(所定のオフセットを適用する)によって形成される第3四角形(ボックス)207の面積を決定する。図2に示したように、第3四角形の面積が第2四角形の面積より大きい。即ち、移動したタッチのX及びY座標の最大値と最小値(所定のオフセットを適用する)の差が移動前より大きい場合である。このような四角形の面積の差が予め定められたしきい値の範囲を超える場合は、タッチの移動は上述のコンテンツ領域を拡大することであると決定し、この場合、コンテンツ領域はタッチスクリーンに拡大されて表示される。
コンテンツ領域の拡大又は縮小比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の拡大値又は縮小値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
第2四角形を形成するタッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、上述したように、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なすことができる。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域の拡大は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを大きく調節することであり得る。
図3は、複数のタッチ移動に応じて、表示されたコンテンツをスクロールダウンする本発明の一実施形態を模式的に示す図である。電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つのタッチ入力301、302を感知する。感知されたそれぞれのタッチ入力のX及びY座標値を比較してX値の最大値と最小値を決定しY座標値の最小値と最大値を決定することで、これらの座標値からなる第2四角形(ボックス)領域303を設定する。次いで、2つのタッチが移動(ドラッグ)すると共にタッチが更に1つ増加して3つのタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値によって形成される第3四角形(ボックス)304の面積を決定する。第3四角形の面積と第2四角形の面積の差がしきい値の範囲内の場合、タッチの移動はコンテンツ領域をスクロールすることであると決定する。この場合、コンテンツ領域はスクロールされて表示される。この時、スクロールはスクロールダウンに該当する。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
第2四角形を形成するタッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、上述したように、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なすことができる。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトを示し得る。オブジェクトはグラフィックオブジェクトであり得る。
図4Aは、本発明の一実施形態によるタッチ領域の変化によって、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであるかを確認する方法を説明する図である。
電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツ領域の中に第1タッチが行われると、第1タッチの地点に第1四角形領域403が発生する。このような四角形領域を形成する方法は後述の図4B及び図5で詳細に説明する。第1タッチの地点が座標の地点に正確に一致する場合は第1四角形の面積はゼロ(zero)である場合がある。
また、このような第1四角形は、タッチスクリーン上に現れるようにするか又は現れないようにすることができる。このような第1タッチの後、所定時間以内(ここでは、電子装置のユーザが、タッチが完全に不連続であると感じない時間差、例えば150ms又はそれ以下の所定時間を意味し、このような時間は予め定めることができる)の第2タッチが行われると、第1タッチの地点と第2タッチの地点のそれぞれの座標のx、y値を基準に最小値と最大値を決定し、4つの頂点を有する第2四角形404を形成できる。このような第2四角形も、タッチスクリーン上に現れるようにするか又は現れないようにすることができる。
また、第2タッチの後も所定時間内に行われる多数個のタッチを更に含み得る。多数個のタッチが所定時間内に追加的に行われた場合は、多数個のタッチの地点のそれぞれの座標のx、y値を基準に最小値と最大値を決定し、4つの頂点を有する第2四角形を形成できる。この場合は、全ての多数個のタッチを第2タッチと称する。
次に、第1四角形の面積(大きさ、size)と第2四角形の面積を比較して、第2四角形の面積が予め定められた所定幅の第1しきい値の範囲内か、それより大きいか又は小さいかに応じて、このような第1及び第2タッチはタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なす。
以下の説明で、第1タッチと第2タッチを含めて第2タッチと称する場合もある。例えば、図10、図11、図12、図13、図14、図15、図1A〜図1D、図2、及び図3などの説明で、第2タッチは以上で説明した第1タッチと第2タッチを含み得る。
その後、このような第2タッチが移動して(drag、move)第3のタッチをなす場合、第3のタッチ地点のそれぞれの座標のx、y値を基準に最小値と最大値によって決定した4つの頂点を有する第3四角形の面積を第2四角形の面積と比較する。また、このような第3四角形は、タッチスクリーン上に現れるようにするか又は現れないようにすることができる。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より大きい場合、このような第2及び第3タッチは、面積の変化率に応じてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より大きい例は図1Cに示した通りである。また、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より小さい場合、このような第2及び第3タッチの面積の変化率に応じてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より小さい例は図1Dに示した通りである。
ここで、しきい値はタッチスクリーンの面積を考慮して定めることができる。
コンテンツ領域の拡大又は縮小比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の拡大値又は縮小値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件を異なるように設定することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることを、表示されたコンテンツ領域を拡大する条件として与えることができる。例えば、四角形の面積の基準値を4cmに設定した場合は、第2四角形の面積がこの基準値を超える時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる(図4Aの第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより小さいことを前提とする)。コンテンツ領域の拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。もし、第1四角形の面積が基準値以上の場合は、第2四角形の面積が第1四角形の面積より大きくなる時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる。拡大の比率は基準値を超える比率に連動させることができる。また、表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になること(図4Aの第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより大きいことを前提とする)を与えることができる。
また、上述したように、表示されたコンテンツ領域を拡大する2つの条件を共に使用することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より大きくなることとを、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件とすることができる。また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より小さくなることとを設定することができる。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
図4Bは、本発明の一実施形態による2つのタッチによって四角形領域を決定する方法を説明する図である。本実施形態による電子装置はユーザから表示されたコンテンツの領域で2つのタッチ入力を受信する。
四角形領域401はタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つのタッチ入力の地点の座標値を超えない座標のx、y値を基準に最小値と最大値を決定して形成される。或いは、四角形領域402をタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つのタッチ入力の地点の座標値を超えた最も近い座標のx、y値を基準に最小値と最大値を決定して形成される。
四角形領域401、402はタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つのタッチ入力によって感知された2つのタッチ領域に含まれるピクセル(pixel)の数を基準に生成された領域であると定義できる。
四角形領域401を決定した場合、2つのタッチが移動して(405)、他の四角形406を形成すると、四角形401と他の四角形406の面積を比較して面積が大きくなった場合にタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する。
図5は、第1タッチ入力を受けた場合に、設定された領域を生成する本発明の一実施形態を示す図である。先ず、本実施形態による電子装置は、ユーザにより表示されたコンテンツ領域のうちの少なくとも1つの領域がタッチ入力される。より具体的に、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうち、1つのタッチが入力されるか又は2つのタッチが入力される。以下、本発明の実施形態では、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの1つのタッチが入力された場合を仮定して、設定された領域を生成する方法を詳細に説明する。
本発明における設定された領域とは、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの1つのタッチ入力によって感知された領域に含まれるピクセルを基準に生成された領域と定義され得る。先ず、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの1つの領域がタッチ入力を受信したことを感知し、タッチ領域に最も近接するピクセル交点(X軸とY軸の交点)を検出する。例えば、電子装置でいずれか1つのピクセルに対するタッチ入力を受信すると、電子装置はタッチ領域の中央から最も近いピクセル交点を検出する。その後、電子装置は、検出されたピクセル交点を基準に少なくとも1つのピクセルが含まれるように設定された領域を生成する。例えば、図2に示したように、電子装置でピクセル交点501を検出すると、電子装置は、検出されたピクセル交点501を基準に1つのピクセルが含まれるように設定された領域502を生成する。即ち、電子装置は、検出されたピクセル交点501を中心とする4つのピクセルのうちの4分の1の面積分のピクセルを、設定された領域502として生成する。他の例として、電子装置は、検出されたピクセル交点501を基準に4つのピクセルが含まれるように設定された領域503を生成することもできる。即ち、電子装置は、検出されたピクセル交点501を中心とする周りの4つのピクセルを、設定された領域503として生成することもできる。更に他の例として、電子装置は、検出されたピクセルの交点501を基準に16のピクセルが含まれるように、設定された領域504を生成することもできる。即ち、電子装置は、検出されたピクセルの交点501を中心とする周りの16のピクセルが含まれるように、設定された領域504を生成することもできる。結論的に、電子装置で1つのタッチ入力を受けた場合、電子装置は、検出されたピクセル交点を基準に少なくとも1つのピクセルが含まれるように、設定された領域を生成する。但し、ここで、1つのタッチの地点が座標のピクセル交点に正確に一致する場合は、四角形の面積はゼロ(zero)である場合がある。
図6は、2つのタッチ入力を受けた場合に、設定された領域を生成する本発明の一実施形態を示す図である。先ず、本実施形態による電子装置は、表示されたコンテンツ領域のうちの少なくとも1つの領域がタッチ入力される。より具体的に、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうち、1つの領域がシングルタッチ入力されるか又は2つの領域がデュアルタッチ入力される。以下、本発明の実施形態では、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つの領域がデュアル(2つの)タッチ入力された場合を仮定して、設定された領域を生成する方法を詳細に説明する。
本発明における設定された領域とは、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つのタッチ入力によって感知されたデュアルタッチ領域に含まれるピクセルを基準に生成された領域であると定義できる。先ず、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つの領域がタッチ入力されたことを感知し、それぞれのタッチ領域に最も近接する第1ピクセル交点601及び第2ピクセル交点602を検出する。より具体的に、電子装置でタッチスクリーンに表示されたコンテンツの2つの領域がタッチ入力された場合、電子装置は、それぞれのタッチ入力された領域に最も近接するピクセルの交点である第1ピクセルの交点601及び第2ピクセルの交点602を検出する。その後、電子装置は、検出された第1ピクセルの交点601と第2ピクセルの交点602を対角線で連結して少なくとも1つのピクセルが含まれるように設定された領域を生成する。例えば、電子装置は、検出された第1ピクセルの交点601と第2ピクセルの交点602を対角線とする総8つのピクセル(横ピクセル4つ、縦ピクセル2つ)で構成された設定された領域603を生成する。他の例として、電子装置は、検出された第1ピクセル交点601と第2ピクセル交点602を対角線とする総24のピクセル(横ピクセル6つ、縦ピクセル4つ)で構成された設定領域604を生成することができる。更に他の例として、電子装置は、検出された第1ピクセル交点601と第2ピクセル交点602を対角線とする総48のピクセル(横ピクセル8つ、縦ピクセル6つ)で構成された設定領域605を生成することもできる。結論的に、電子装置は、検出された第1ピクセル交点601と第2ピクセル交点602を対角線で連結して少なくとも1つのピクセルが含まれるように、設定された領域を生成する。
図7は、検出された第1ピクセル交点及び第2ピクセル交点のX座標が同一と判断された場合にオフセットを適用する本発明の一実施形態を示す図である。先ず、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つの領域がタッチ入力されたことを感知し、それぞれのタッチ領域に最も近接する第1ピクセル交点701及び第2ピクセル交点702を検出する。より具体的に、電子装置でタッチスクリーンに表示されたコンテンツの2つの領域がタッチ入力された場合、電子装置は、それぞれのタッチ入力された領域に最も近接するピクセルの交点である第1ピクセル交点701及び第2ピクセル交点702を検出する。その後、電子装置は、検出された第1ピクセル交点701と第2ピクセル交点702を対角線で連結して少なくとも1つのピクセルが含まれるように、設定された領域である四角形を生成する。
しかし、図7(a)に示したように、電子装置で検出された第1ピクセル交点701と第2ピクセル交点702のX座標が同一と判断された場合、電子装置は、設定領域を生成することができない。より具体的に、電子装置では、最初に検出された第1ピクセル交点701と第2ピクセル交点702を連結して設定された領域を生成するアルゴリズムを実行するが、第1ピクセル交点701と第2ピクセル交点702が同一である場合、本アルゴリズムを実行できない問題が生じ得る。従って、本実施形態による電子装置で検出された第1ピクセル交点701と第2ピクセル交点702が同一と判断された場合、電子装置はそれぞれのX座標にオフセット(offset)を適用する。より具体的に、電子装置は、第1ピクセルのX座標から設定されたα値を減算し、第2ピクセルのX座標に設定されたα値を加算する。例えば、電子装置で検出された第1ピクセルのX座標がXで、検出された第2ピクセルのX座標もXであると仮定する。この仮定のように、電子装置で検出された第1ピクセルのX座標と第2ピクセルのX座標がXとして同じである場合、電子装置は、第1ピクセルのX座標であるXから設定されたα値を減算し、第2ピクセルのX座標であるXに設定されたα値を加算する。従って、電子装置は、第1ピクセル交点のX座標としてX1−α値を得、第2ピクセル交点のX座標としてX1+α値を得る。結論的に、図7(b)に示したように、電子装置は、検出されたX座標にオフセットを適用して新しく得た第1ピクセル交点(X1−α,Y)703と第2ピクセル交点(X1+α,Y)704を連結して、設定された領域705を生成する。
他の方法として、図7(a)に示したように、電子装置で検出された第1タッチの地点(第1ピクセル交点)701と第2タッチの地点(第2ピクセル交点)702のX座標が同じ場合は、第1タッチの地点のY軸値(Y)と第2タッチの地点のY軸値(Y)の差(Y−Y)の自乗で面積を置き換えることができる。即ち、(Y−Yを設定領域の面積と見なすことができる。
図8は、検出された第1ピクセル交点及び第2ピクセル交点のY座標が同一と判断された場合にオフセットを適用する本発明の一実施形態を示す図である。先ず、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つの領域にタッチが入力されたことを感知し、それぞれのタッチ領域に最も近接する第1ピクセル交点801及び第2ピクセル交点802を検出する。より具体的に、電子装置でタッチスクリーンに表示されたコンテンツの2つの領域にタッチが入力された場合、電子装置は、それぞれのタッチ入力領域に最も近接するピクセルの交点である第1ピクセル交点801及び第2ピクセル交点802を検出する。その後、電子装置は、検出された第1ピクセル交点801と第2ピクセル交点802を対角線で連結して少なくとも1つのピクセルが含まれるように、設定された領域である四角形を生成する。
しかし、図8(a)に示したように、電子装置で検出された第1ピクセル交点801と第2ピクセル交点802のY座標が同一と判断された場合、電子装置は、設定された領域を生成できない。より具体的に、電子装置では、最初に検出された第1ピクセル交点801と第2ピクセル交点802を連結して設定された領域を生成するアルゴリズムを実行するが、第1ピクセル交点801と第2ピクセル交点802が同一である場合、本アルゴリズムを実行できない問題が生じ得る。従って、本実施形態による電子装置では、検出された第1ピクセル交点801と第2ピクセル交点802が同一と判断された場合、電子装置はそれぞれのY座標にオフセットを適用する。より具体的に、電子装置は、第1ピクセルのY座標から設定されたα値を減算し、第2ピクセルのY座標に設定されたα値を加算する。例えば、電子装置で検出された第1ピクセルのY座標がYで、検出された第2ピクセルのY座標もYであると仮定する。この仮定のように、電子装置で検出された第1ピクセルのY座標と第2ピクセルのY座標がYとして同じである場合、電子装置は、第1ピクセルのY座標であるYから設定されたα値を減算し、第2ピクセルのY座標であるYに設定されたα値を加算する。従って、電子装置は、第1ピクセル交点のY座標としてY1−α値を得、第2ピクセル交点のY座標としてY1+α値を得る。結論的に、図8(b)に示したように、電子装置は、検出されたY座標にオフセットを適用して新しく得た第1ピクセル交点(X,Y1−α)803と第2ピクセル交点(X,Y1+α)804を連結して、設定された領域805を生成する。
他の方法として、図8(a)に示したように、電子装置で検出された第1タッチの地点(第1ピクセル交点)801と第2タッチの地点(第2ピクセル交点)802のY座標が同じ場合は、第1タッチの地点のX軸値(X)と第2タッチの地点のX軸値(X)の差(X−X)の自乗で面積を置き換えることができる。即ち、(X−Xを設定領域の面積と見なすことができる。
図9は、1つのタッチ入力を受けて、表示されたコンテンツをスクロールする本発明の一実施形態を示す図である。図9に示したように、本実施形態による電子装置は、1つのタッチ入力を受けてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域をスクロールする。1つのタッチ入力を受けた場合も、追加的な条件が与えられると、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小が可能である。
但し、以下ではタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域をスクロールする場合を説明する。先ず、電子装置は、タッチ領域が移動することによって生成された領域902内に含まれるピクセルの数の増減した変化量を測定した後、測定されたピクセルの数の増減した変化量を判断する。その後、電子装置で判断されたピクセルの数の増減した変化量が、設定された第1変化量以上且つ設定された第2変化量未満と判断された場合、電子装置は、コンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。例えば、最初に生成された領域901内に含まれるピクセルの数が4つで、設定された第1変化量が0、設定された第2変化量が10のピクセル数であると仮定する。この仮定では、電子装置の最初のタッチ入力によって生成された4つのピクセルの数から移動したタッチ入力によるピクセルの変化量が0と測定された場合、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。より具体的に、電子装置は、最初のタッチ入力によって生成されたピクセルの数から移動したタッチ入力によって新しく生成された領域902内のピクセルの数の増減した変化量が、設定された第1変化量以上且つ設定された第2変化量未満と判断された場合、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。
また、電子装置は、タッチ領域が移動することによって生成された領域902内の面積の増減した変化量を測定した後、測定された面積の増減した変化量を判断できる。その後、電子装置で判断された面積の増減した変化量が、設定された第1変化量以上且つ設定された第2変化量未満と判断された場合、電子装置は、コンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。例えば、生成された領域内の面積が84mmで、設定された第1変化量が0mm、設定された第2変化量が20mmと仮定する。この仮定では、電子装置の最初のタッチ入力によって生成された領域の面積である84mmから移動したタッチ入力によるピクセルの変化量が0mmと測定された場合、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。より具体的に、電子装置は、最初のタッチ入力によって生成された領域の面積901から移動したタッチ入力によって新しく生成された領域902内の面積の増減した変化量が、設定された第1変化量以上且つ設定された第2変化量未満と判断された場合、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。
図10は、2つのタッチ入力を受けて、表示されたコンテンツをスクロールする本発明の一実施形態を示す図である。図10に示したように、本実施形態による電子装置は、2つのタッチ入力を受けてタッチスクリーンに表示されたコンテンツをスクロールする。先ず、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つの領域がタッチ入力されたことを感知し、それぞれのタッチ領域に最も近接する第1ピクセル交点1001及び第2ピクセル交点1002を検出する。より具体的に、電子装置でタッチスクリーンに表示されたコンテンツの2つの領域がタッチ入力された場合、電子装置は、それぞれのタッチ入力された領域に最も近接するピクセル交点である第1ピクセル交点1001及び第2ピクセル交点1002を検出する。その後、電子装置は、検出された第1ピクセル交点1001と第2ピクセル交点1002を対角線で連結して少なくとも1つのピクセルが含まれるように設定された領域1003を生成する。例えば、電子装置は、検出された第1ピクセル交点1001と第2ピクセル交点1002を対角線とする四角形を生成し、本発明における設定された領域1003を生成する。
電子装置は、タッチ領域が移動することによって生成された領域1004内に含まれるピクセルの数の増減した変化量を測定した後、測定されたピクセルの数の増減した変化量を判断する。その後、電子装置で判断されたピクセルの数の増減した変化量が、設定された第1変化量以上且つ設定された第2変化量未満と判断された場合、電子装置は、コンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。例えば、生成された領域1003内に含まれるピクセルの数が20で、設定された第1変化量が0、設定された第2変化量が20のピクセルの数であると仮定する。この仮定では、電子装置の最初のタッチ入力によって生成された20のピクセルの数から移動したタッチ入力によるピクセルの変化量が0と測定された場合、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。より具体的に、電子装置は、最初のタッチ入力によって生成されたピクセルの数から移動したタッチ入力によって新しく生成された領域1004内のピクセルの数の増減した変化量が、設定された第1変化量以上且つ設定された第2変化量未満と判断された場合、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。
また、電子装置は、タッチ領域が移動することによって生成された領域1004内の面積の増減した変化量を測定した後、測定された面積の増減した変化量を判断できる。その後、電子装置で判断された面積の増減した変化量が、設定された第1変化量以上且つ設定された第2変化量未満と判断された場合、電子装置は、コンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。例えば、生成された領域内の面積が84mmで、設定された第1変化量が0mm、設定された第2変化量が20mmと仮定する。この仮定では、電子装置の最初のタッチ入力によって生成された領域の面積である84mmから移動したタッチ入力によるピクセルの増加された変化量が15mmと測定された場合、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。より具体的に、電子装置は、最初のタッチ入力によって生成された領域の面積1003から移動したタッチ入力によって新しく生成された領域1004内の面積の増減した変化量が、設定された第1変化量以上且つ設定された第2変化量未満と判断された場合、電子装置は、タッチスクリーンに表示されたコンテンツをタッチ領域が移動した領域にスクロールする。
図11は、マルチタッチ入力を受けて、表示されたコンテンツをスクロールする本発明の一実施形態を示す図である。
電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの3つのタッチ入力1101、1102、1103を感知する。感知されたそれぞれのタッチ入力のX及びY座標値を比較してX値の最大値と最小値を決定しY座標値の最小値と最大値を決定することで、これらの座標値からなる第2四角形(ボックス)領域1104を設定する。次いで、2つのタッチが移動(ドラッグ)すると共にタッチが1つ減少して2つのタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値によって形成される第3四角形(ボックス)1105の面積を決定する。第3四角形の面積と第2四角形の面積の差がしきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲内の場合、タッチの移動はコンテンツ領域をスクロールすることであると決定する。この場合、コンテンツ領域はスクロールされて表示される。この時、スクロールはスクロールダウンに該当する。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
図4Aで上述したように、第2タッチに含まれる第1タッチによって形成される第1四角形の面積(size)と第2タッチの第2四角形の面積を比較して、第2四角形の面積が予め定められた第1しきい値の範囲内か、それより大きいか又は小さいかに応じて、このような第1及び第2タッチはタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なす過程が、電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの3つのタッチ入力1101、1102、1103を感知する過程の前に追加的に行われ得る。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトを示し得る。オブジェクトはグラフィックオブジェクトであり得る。
図12は、2つのタッチ入力を受けて、表示されたコンテンツを縮小する本発明の一実施形態を示す図である。
電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つのタッチ入力1201、1202を感知し、感知されたそれぞれのタッチ入力のX及びY座標値を比較してX値の最大値と最小値を決定し(ここではX値の最大値と最小値に所定のオフセットを設けた場合を表示する)Y座標値の最小値と最大値を決定することで(ここではY値の最大値と最小値に所定のオフセットを設けた場合を表示する)、これらの座標値からなる第2四角形(ボックス)領域1203を設定する。次いで、2つのタッチが移動(ドラッグ)することによって発生するタッチ点のX及びY座標の最大値と最小値(所定のオフセットを適用する)によって形成される第3四角形(ボックス)1207の面積を決定する。図12に示したように、第3四角形1207の面積が第2四角形1203の面積より小さい。即ち、移動したタッチのX及びY座標の最大値と最小値(所定のオフセットを適用する)の差が移動前より小さい場合である。このような四角形の面積の差が予め定められたしきい値の範囲より小さい場合、タッチの移動はコンテンツ領域を縮小することであると決定し、この場合、コンテンツ領域はタッチスクリーンに縮小されて表示される。
コンテンツ領域の縮小比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の縮小値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
図4Aで上述したように、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なす過程が、電子装置がタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの2つのタッチ入力1201、1202を感知する過程の前に追加的に行われ得る。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域の縮小は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを小さく調節することであり得る。
図13は、本発明の一実施形態によるタッチ領域を調節する電子装置の動作手順を示すフローチャートである。先ず、電子装置は、表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つのタッチ(第2タッチ)を感知し(ステップS1301)、感知されたタッチによって形成される第2四角形の面積を決定する(ステップS1302)。次に、感知されたタッチが移動した第3タッチによって形成される第3四角形の面積を決定する(ステップS1303)。次に、四角形の面積を比較し(ステップS1304)、コンテンツ領域に対するタッチの機能を決定する。タッチの機能とは電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域の拡大又は縮小を意味し得る。或いは、コンテンツ領域のスクロールを意味し得る。即ち、第3四角形のこのような方法を実行して決定された機能に応じてコンテンツ領域を表示する(ステップS1305)。
第2四角形及び第3四角形は、第2及び第3タッチ地点のそれぞれの座標のx、y値を基準に最小値と最大値によって決定した4つの頂点からなる。第3四角形の面積を第2四角形の面積と比較して第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より大きい場合、このような第2及び第3タッチは、面積の変化率に応じてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より大きい例は図1Cに示した通りである。また、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より小さい場合、このような第2及び第3タッチの面積の変化率に応じてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より小さい例は図1Dに示した通りである。
コンテンツ領域の拡大又は縮小比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の拡大値又は縮小値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
第2タッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、図4Aで説明した通りである。
即ち、第2タッチに含まれる第1タッチによって形成される第1四角形の面積(size)と第2タッチの第2四角形の面積を比較し、第2四角形の面積が予め定められた第1しきい値の範囲内か、それより大きいか又は小さいかに応じて、このような第1及び第2タッチはタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なすステップが、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つのタッチ(第2タッチ)を感知するステップS1301の前に追加的に行われ得る。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトを示し得る。オブジェクトはグラフィックオブジェクトであり得る。
コンテンツ領域の拡大又は縮小は、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを調節することである。
コンテンツ領域のスクロールは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトをスクロールすることを示し得る。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを調節することは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツの面積を大きくするか(zooming−in)又は小さくする(zooming−out)ことを示し得、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトをスクロールすることは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツをスクロールアップするか又はスクロールダウンすることを示し得る。
図14は、本発明の一実施形態による電子装置の構成を示したブロック図である。このような電子装置1400は、携帯用電子機器であり得、携帯端末、携帯電話、モバイルパッド、メディアプレーヤ、タブレットコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ、又はPDA(Personal Digital Assistant)のような装置である。また、このような装置のうちの2種以上の機能を結合した装置を含む任意の携帯用電子装置であり得る。
このような電子装置1400は、メモリ1410、プロセッサユニット1420、第1無線通信サブシステム1430、第2無線通信サブシステム1431、外部ポート1460、オーディオサブシステム1450、スピーカ1451、マイクロホン1452、入出力(I/O:Input Output)システム1470、タッチスクリーン1480、及びその他の入力/制御装置1490を含む。メモリ1410と外部ポート1460は多数個が使用され得る。
プロセッサユニット1420は、メモリインタフェース1421、1つ以上のプロセッサ1422、及び周辺装置インタフェース1423を含む。プロセッサユニット1420全体をプロセッサと称する場合もある。
本実施形態におけるプロセッサユニット1420は、表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第1タッチを感知し、感知されたタッチによって形成される第1四角形の面積を決定し、感知されたタッチが移動した第2タッチによって形成される第2四角形の面積を決定し、第1四角形と第2四角形の面積を比較して、コンテンツ領域に対するタッチの機能を決定してコンテンツ領域を表示するように制御する。
プロセッサ1422は、様々なソフトウェアプログラムを実行して電子装置1400のための様々な機能を行い、また音声通信及びデータ通信のための処理及び制御を行う。また、このような通常的な機能に加え、プロセッサ1422は、メモリ1410に格納されている特定のソフトウェアモジュール(命令セット)を実行してそのモジュールに対応する特定の様々な機能を遂行する役割も担う。即ち、プロセッサ1422は、メモリ1410に格納されたソフトウェアモジュールと連動して本明細書に記載の本発明の実施形態の方法を実行する。
プロセッサ1422は、1つ以上のデータプロセッサ、イメージプロセッサ、又はコーデック(CODEC)を含むことができる。データプロセッサ、イメージプロセッサ、又はコーデックは別途構成することもできる。また、互いに異なる機能を行ういくつかのプロセッサで構成することもできる。周辺装置インタフェース1423は、電子装置1400の入出力サブシステム1470及び様々な周辺装置を、プロセッサ1422及びメモリ1410(メモリインタフェースを介して)に連結させる。
電子装置1400の様々な構成要素は1つ以上の通信バス(符号記載せず)又はストリームライン(符号記載せず)によって結合(coupled)される。
外部ポート1460は、携帯用電子装置(図示せず)を他の電子装置に直接連結させるか、又はネットワーク(例えば、インターネット、イントラネット、無線LAN等)を介して他の電子装置に間接的に連結するために使用される。外部ポート1460は、例えば、これらに限定しないが、USB(Universal serial Bus)ポート又はFIREWIREポートなどをいう。
モーションセンサ1491及び光センサ1492は、周辺装置インタフェース1423に結合されて様々な機能を可能にする。例えば、モーションセンサ1491及び光センサ1492が周辺装置インタフェース1423に結合されて、それぞれ電子装置のモーションの感知及び外部からの光感知を可能にする。それ以外にも、位置測定システム、温度センサ、又は生体センサなどのようなその他のセンサが周辺装置インタフェース1423に連結されて関連機能を行うことができる。
カメラサブシステム1493は、写真及びビデオクリップレコーディングのようなカメラ機能を行う。
光センサ1492には、CCD(charged coupled device)又はCMOS(complementary metal−oxide semiconductor)デバイスを使用することができる。
1つ以上の無線通信サブシステム1430、1431を介して通信機能が行われる。無線通信サブシステム1430、1431は、無線周波数(radio frequency)受信機及び送受信機、及び/又は光(例えば、赤外線)受信機及び送受信機を含む。第1無線通信サブシステム1430と第2無線通信サブシステム1431は、電子装置1400が通信する通信ネットワークによって区分される。例えば、通信ネットワークは、これらに限定しないが、GSM(登録商標)(Global System for Mobile Communication)ネットワーク、EDGE(Enhanced Data GSM(登録商標) Environment)ネットワーク、CDMA(Code Division Multiple Access)ネットワーク、W−CDMA(W−Code Division Multiple Access)ネットワーク、LTE(Long Term Evolution)ネットワーク、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)ネットワーク、Wi−Fi(Wireless Fidelity)ネットワーク、WiMaxネットワーク、及び/又はBluetooth(登録商標)ネットワークなどを介して作動するように設計される通信サブシステムを含む。第1無線通信サブシステム1430と第2無線通信サブシステム1431とを合わせて1つの無線通信サブシステムとして構成することもできる。
オーディオサブシステム1450がスピーカ1451及びマイクロホン1452に結合されて、音声認識、音声復号、デジタルレコーディング(recording)、及び電話機能のようなオーディオストリームの入力と出力を担当する。即ち、オーディオサブシステム1450は、スピーカ1451及びマイクロホン1452を介してユーザと通信する(communicate)。オーディオサブシステム1450は、プロセッサユニット1420の周辺装置インタフェース1423を介してデータストリームを受信し、受信したデータストリームを電気ストリームに変換する。変換された電気ストリーム(electric signal)はスピーカ1451に伝達される。スピーカ1451は電気ストリームを人が聴ける音波(sound wave)に変換して出力する。マイクロホン1452は、人やその他の音源から伝達された音波を電気ストリームに変換する。オーディオサブシステム1450は、マイクロホン1452から変換された電気ストリームを受信する。オーディオサブシステム1450は、受信した電気ストリームをオーディオデータストリームに変換し、変換されたオーディオデータストリームを周辺インタフェース1423へ伝送する。オーディオサブシステム1450は、脱着可能なイヤホン、ヘッドホン、又はヘッドセットを含む。
入出力(I/O:Input/Output)サブシステム1470は、タッチスクリーン制御器1471、及び/又はその他の入力制御器1472を含む。タッチスクリーン制御器1471は、タッチスクリーン1480に結合される。タッチスクリーン1480及びタッチスクリーン制御器1471は、以下に限定しないが、タッチスクリーン1480との1つ以上の接触点を決定するための容量性、抵抗性、赤外線、及び表面音響波技術だけでなくその他の近接センサ配列又はその他の要素を含む任意のマルチタッチ感知技術を用いてタッチ及びモーション又はこれらの中断を検出する。その他の入力制御器1472は、その他の入力/制御装置1490に結合される。その他の入力/制御装置1490には、1つ以上のボタン、ロッカー(rocker)スイッチ、サムホイール(thumb−wheel)、ダイヤル(dial)、スティック(stick)、及び/又はスタイラスのようなポインタ装置などが結合される。
タッチスクリーン1480は、電子装置1400とユーザの間に入力/出力インタフェースを提供する。即ち、タッチスクリーン1480は、ユーザのタッチ入力を電子装置1400に伝達する。また、電子装置1400からの出力をユーザに示す媒体である。即ち、タッチスクリーン1480は、ユーザに視覚的な出力を見せる。このような視覚的出力(visual output)はテキスト、グラフィック、ビデオとこれらの組み合わせの形態で示される。
タッチスクリーン1480は、様々なディスプレイが使用される。例えば、これに限定しないが、LCD(liquid crystal display)、LED(Light Emitting Diode)、LPD(light emitting polymer display)、OLED(Organic Light Emitting Diode)、AMOLED(Active Matrix Organic Light Emitting Diode)、又はFLED(Flexible LED)を使用することができる。
メモリ1410は、メモリインタフェース1421に結合される。メモリ1410は、1つ以上の磁気ディスク格納装置のような高速ランダムアクセスメモリ及び/又は不揮発性メモリ、1つ以上の光格納装置及び/又はフラッシュメモリ(例えば、NAND、NOR)を含む。
メモリ1410はソフトウェアを格納する。ソフトウェア構成要素は、オペレーションシステム(operating system)モジュール1411、通信モジュール1412、グラフィックモジュール1413、ユーザインタフェースモジュール1414、及びCODECモジュール1415、カメラモジュール1416、1つ以上のアプリケーションモジュール1417などを含む。また、ソフトウェア構成要素であるモジュールは、命令の集合で表現できるため、モジュールを命令セット(instruction set)で表現する場合もある。また、モジュールはプログラムで表現する場合もある。オペレーションシステムモジュール1411(例えば、WINDOWS(登録商標)、LINUX(登録商標)、ダーウィン(Darwin)、RTXC、UNIX(登録商標)、OS X、又はVxWorksのような内蔵オペレーションシステム)は、一般的なシステム動作(system operation)を制御する様々なソフトウェア構成要素を含む。このような一般的なシステム動作の制御は、例えば、メモリ管理及び制御、格納ハードウェア(装置)制御及び管理、電力制御及び管理などを意味する。このようなオペレーションシステムソフトウェアは、様々なハードウェア(装置)とソフトウェア構成要素(モジュール)の間の通信を円滑にする機能も行う。
通信モジュール1412は、無線通信サブシステム1430、1431や外部ポート1460を介してコンピュータ、サーバ、及び/又は携帯端末などの他の電子装置と通信を可能にする。
グラフィックモジュール1413は、タッチスクリーン1480上にグラフィックを提供して表示するための様々なソフトウェア構成要素を含む。グラフィックという用語は、テキスト、ウェブページ、アイコン、デジタルイメージ、ビデオ、アニメーションなどを含む意味として用いられる。
ユーザインタフェースモジュール1414は、ユーザインタフェースに関連する様々なソフトウェア構成要素を含む。ユーザインタフェースの状態がどのように変更されるか又はユーザインタフェース状態の変更がどのような条件で行われるかなどに対する内容を含む。
コーデック(CODEC)モジュール1415は、ビデオファイルのエンコード及びデコードに関連するソフトウェア構成要素を含む。コーデックモジュールは、MPEGモジュール及び/又はH204モジュールのようなビデオストリームモジュールを含む。また、コーデックモジュールは、AAA、AMR、WMAなどの様々なオーディオファイル用コーデックモジュールを含む。また、コーデックモジュール1415は、本発明の実施方法に対応する命令セットを含む。
カメラモジュール1416は、カメラ関連のプロセス及び機能を可能にするカメラ関連ソフトウェア構成要素を含む。
アプリケーションモジュール14110は、ブラウザ、電子メール、インスタントメッセージ、ワードプロセス、キーボードエミュレーション、アドレスブック、タッチリスト、ウィジェット、デジタル著作権管理(DRM:Digital Right Management)、音声認識、音声復号、位置決定機能、位置基盤サービスなどを含む。
また、本発明による電子装置1400の様々な機能は、1つ以上のストリームプロセッシング及び/又は特定用途向け集積回路(ASIC:Application Specific Integrated circuit)を含むハードウェア及び/又はソフトウェア、及び/又はこれらの結合によって実行され得る。
例えば、図1A〜図1Dに示したように、本発明は、タッチスクリーン、1つ以上のプロセッサ、メモリ、及びメモリに格納されて、1つ以上のプロセッサによって駆動され、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第2タッチを感知し、感知されたタッチによって形成される第2四角形の面積を決定し、感知されたタッチが移動した第3タッチによって形成される第3四角形の面積を決定し、第2四角形と第3四角形の面積を比較して、コンテンツ領域に対するタッチの機能を決定してコンテンツ領域をタッチスクリーンに表示するステップを実行させるプログラム又はこのような命令を含むプログラムを含む装置であり得る。ここで、コンテンツ領域の表示は、コンテンツ領域のスクロール、又はコンテンツ領域の拡大若しくは縮小を示す。
コンテンツ領域の拡大又は縮小比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の拡大値又は縮小値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件を異なるように設定することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることを、表示されたコンテンツ領域を拡大する条件として与えることができる。例えば、四角形の面積の基準値を4cmに設定した場合は、第2四角形の面積がこの基準値を超える時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる(図4Aで説明した第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより小さいことを前提とする)。コンテンツ領域の拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。もし、第1四角形の面積が基準値以上の場合は、第2四角形の面積が第1四角形の面積より大きくなる時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる。拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。また、表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることを与えることができる(図4Aで説明した第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより大きいことを前提とする)。
また、上述したように、表示されたコンテンツ領域を拡大する2つの条件を共に使用することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より大きくなることとを、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件とすることができる。また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より小さくなることとを設定することができる。
図15(a)は、本発明の一実施形態によるタッチ領域を調節する電子装置の動作手順を示すフローチャートである。先ず、電子装置は、表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第2タッチを感知し、感知されたタッチによって形成される第2四角形の面積を決定する(ステップS1501)。次に、感知されたタッチが移動した第3タッチによって形成される第3四角形の面積を決定する(ステップS1502)。次に、第2四角形と第3四角形の面積を比較して、コンテンツ領域に対するタッチの機能を決定する。このような方法を行って決定された機能に応じてコンテンツ領域を表示する(ステップS1503)。
第2四角形及び第3四角形は、第2及び第3タッチ地点のそれぞれの座標のx、y値を基準に最小値と最大値によって決定した4つの頂点からなる。第3四角形の面積を第2四角形の面積と比較して第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より大きい場合、このような第2及び第3タッチは、面積の変化率に応じてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より大きい例は図1Cに示した通りである。また、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より小さい場合、このような第2及び第3タッチの面積の変化率に応じてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より小さい例は図1Dに示した通りである。
コンテンツ領域の拡大又は縮小比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の拡大値又は縮小値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
ここで、しきい値とは電子装置の機能設定に応じて予め決められた値であって、ユーザの設定に応じて変更できる。
第2タッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、図4Aで説明した通りである。
即ち、第2タッチに含まれる第1タッチによって形成される第1四角形の面積(size)と第2タッチの第2四角形の面積を比較し、第2四角形の面積が予め定められた第1しきい値の範囲内か、それより大きいか又は小さいかに応じて、このような第1及び第2タッチはタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なすステップが、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第2タッチを感知し、感知されたタッチによって形成される第2四角形の面積を決定するステップS1501の前に追加的に行われ得る。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトを示し得る。オブジェクトはグラフィックオブジェクトであり得る。
コンテンツ領域の拡大又は縮小は、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを調節することである。
コンテンツ領域のスクロールは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトをスクロールすることを示し得る。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを調節することは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツの面積を大きくするか(magnifying、zooming−in)又は小さくする(de−magnifying、zooming−out)ことを示し得、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトをスクロールすることは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツをスクロールアップするか又はスクロールダウンすることを示し得る。
また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件を異なるように設定することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることを、表示されたコンテンツ領域を拡大する条件として与えることができる。例えば、四角形の面積の基準値を4cmに設定した場合は、第2四角形の面積がこの基準値を超える時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる(図4Aで説明した第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより小さいことを前提とする)。コンテンツ領域の拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。もし、第1四角形の面積が基準値以上の場合は、第2四角形の面積が第1四角形の面積より大きくなる時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる。拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。また、表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることを与えることができる(図4Aで説明した第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより大きいことを前提とする)。
また、上述したように、表示されたコンテンツ領域を拡大する2つの条件を共に使用することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より大きくなることとを、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件とすることができる。また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より小さくなることとを設定することができる。
図15(b)は、本発明の一実施形態によるタッチ領域を調節する電子装置の各手段を示す図である。
先ず、電子装置の第2四角形面積決定手段1504は、表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第2タッチを感知し、感知されたタッチによって形成される第2四角形の面積を決定する。次に第3四角形面積決定手段1505は、感知されたタッチが移動した第3タッチによって形成される第3四角形の面積を決定する。第2四角形と第3四角形の面積を比較して、コンテンツ領域に対するタッチの機能を決定するディスプレイ制御手段1506は、このような方法の実行によって決定された機能に応じてコンテンツ領域を表示するよう制御する。
上記各手段は、図14のプロセッサユニット1420に含まれ得る。或いは図14のプロセッサ1422に含まれ得る。
第2四角形及び第3四角形は、第2及び第3タッチ地点のそれぞれの座標のx、y値を基準に最小値と最大値によって決定した4つの頂点からなる。第3四角形の面積を第2四角形の面積と比較して第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より大きい場合、このような第2及び第3タッチは、面積の変化率に応じてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より大きい例は図1Cに示した通りである。また、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より小さい場合、このような第2及び第3タッチの面積の変化率に応じてタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する。第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められたしきい値の範囲より小さい例は図1Dに示した通りである。
コンテンツ領域の拡大又は縮小比率は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差に比例し得る。この時、比例は1次元の比例である場合もあり、或いは多次元の比例関係である場合もある。即ち、コンテンツ領域の拡大値又は縮小値は第3四角形の面積と第2四角形の面積の差を変数とする1次元方程式又は多次元方程式関係であり得る。
また、第2四角形と第3四角形の面積の代わりに各四角形の座標点のX軸の差の自乗とY軸の差の自乗を足した値を基準とすることができる。即ち、(Xmax−Xmin+(Ymax−Yminを四角形の面積の代わりに比較基準とすることができる(Xmaxは四角形の各点の座標のうちのX軸の最大値、Xminは四角形の各点の座標のうちのX軸の最小値、Ymaxは四角形の各点の座標のうちのY軸の最大値、Yminは四角形の各点の座標のうちのY軸の最小値)。
第2タッチは複数のタッチである場合があり、このような複数のタッチの中には電子装置のスクリーンに表示されたコンテンツ領域のうちの最初にタッチされる第1タッチを含む。このような関係は、図4Aで説明した通りである。
即ち、第2タッチに含まれる第1タッチによって形成される第1四角形の面積(大きさ、size)と第2タッチの第2四角形の面積を比較し、第2四角形の面積が予め定められた第1しきい値の範囲内か、それより大きいか又は小さいかに応じて、このような第1及び第2タッチはタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域のスクロール又は拡大/縮小のためのイベントであると見なす過程を実行する手段(図示せず)を、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第2タッチを感知し、感知されたタッチによって形成される第2四角形の面積を決定する第2四角形面積決定手段の前に追加的に有し得る。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域は電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトを示し得る。オブジェクトはグラフィックオブジェクトであり得る。
コンテンツ領域の拡大又は縮小は、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを調節することである。
コンテンツ領域のスクロールは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトをスクロールすることを示し得る。
電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトのパラメータを調節することは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツの面積を大きくするか(magnifying、zooming−in)又は小さくする(de−magnifying、zooming−out)ことを示し得、電子装置のタッチスクリーンに表示されたオブジェクトをスクロールすることは、電子装置のタッチスクリーンに表示されたコンテンツをスクロールアップするか又はスクロールダウンすることを示し得る。
また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件を異なるように設定することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることを、表示されたコンテンツ領域を拡大する条件として与えることができる。例えば、四角形の面積の基準値を4cmに設定した場合は、第2四角形の面積がこの基準値を超える時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる(図4Aで説明した第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより小さいことを前提とする)。コンテンツ領域の拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。もし、第1四角形の面積が基準値以上の場合は、第2四角形の面積が第1四角形の面積より大きくなる時点から、表示されたコンテンツ領域の拡大が行われるようにすることができる。拡大比率は基準値を超える比率に連動させることができる。また、表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることを与えることができる(図4Aで説明した第1四角形の面積は基準値と同じか又はそれより大きいことを前提とする)。
また、上述したように、表示されたコンテンツ領域を拡大する2つの条件を共に使用することができる。即ち、四角形の面積が基準値を超えることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より大きくなることとを、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を拡大する条件とすることができる。また、タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域を縮小する条件として、四角形の面積が基準値未満になることと、第3四角形の面積が第2四角形の面積に比べて予め定められた第2しきい値(オフセットと表現する場合もある)の範囲より小さくなることとを設定することができる。
本実施形態による電子装置の動作方法は、表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第2タッチを感知し、感知されたタッチによって形成される第2四角形の面積を決定し、感知されたタッチが移動した第3タッチによって形成される第3四角形の面積を決定し、第2四角形と第3四角形の面積を比較することで、コンテンツ領域に対するタッチの機能を決定できる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
101、103、105、107、203、303、1104、1203 第2四角形(ボックス)領域
102、104、106、108、207、304、1105、1207 第3四角形(ボックス)
201、202、301、302 タッチ入力
401、402 四角形領域
403 第1四角形領域
404 第2四角形
406 他の四角形
501 ピクセル交点
502、503、504、603、604、605、705、805、901、902、1003、1004 領域
601、701、703、801、803、1001 第1ピクセル交点
602、702、704、802、804、1002 第2ピクセル交点
1101、1102、1103、1201、1202 タッチ入力
1400 電子装置
1410 メモリ
1411 オペレーションシステムモジュール
1412 通信モジュール
1413 グラフィックモジュール
1414 ユーザインタフェースモジュール
1415 CODECモジュール
1416 カメラモジュール
1417 アプリケーションモジュール
1420 プロセッサユニット
1421 メモリインタフェース
1422 プロセッサ
1423 周辺装置インタフェース
1430 第1無線通信サブシステム
1431 第2無線通信サブシステム
1450 オーディオサブシステム
1451 スピーカ
1452 マイクロホン
1460 外部ポート
1470 入出力システム
1471 タッチスクリーン制御器
1472 その他の入力制御器
1480 タッチスクリーン
1490 その他の入力/制御装置
1491 モーションセンサ
1492 光センサ
1493 カメラサブシステム

Claims (15)

  1. 電子装置の動作方法において、
    表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第1のタッチを感知し、感知された該タッチによって形成される第1の四角形の面積を決定するステップと、
    感知された前記タッチが移動した第2のタッチによって形成される第2の四角形の面積を決定するステップと、
    前記第1の四角形及び前記第2の四角形の面積を比較して、前記コンテンツ領域に対する前記タッチの機能を決定して前記コンテンツ領域を表示するステップと、を有し、
    前記第1の四角形の面積及び前記第2の四角形の面積は、それぞれ2つのタッチ入力によって感知されたデュアルタッチ領域に含まれる前記2つのタッチ入力地点に最も近接する第1ピクセルの交点及び第2ピクセルの交点を基準に生成された領域により決定され、
    前記電子装置は、前記第1ピクセルの交点及び前記第2ピクセルの交点のX座標又はY座標が同一と判断された場合、同一と判断された前記第1ピクセルのX座標又はY座標から予め設定されたオフセット値を減算し、同一と判断された前記第2ピクセルのX座標又はY座標に予め設定された前記オフセット値を加算して領域を決定することを特徴とするタッチ機能制御方法。
  2. 前記コンテンツ領域を表示するステップは、
    前記コンテンツ領域のスクロール、又は前記コンテンツ領域の拡大若しくは縮小を示すことを特徴とする請求項1に記載のタッチ機能制御方法。
  3. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積に比べてしきい値の範囲より大きい場合は、前記コンテンツ領域の拡大を示すことを特徴とする請求項2に記載のタッチ機能制御方法。
  4. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積に比べてしきい値の範囲より小さい場合は、前記コンテンツ領域の縮小を示すことを特徴とする請求項2に記載のタッチ機能制御方法。
  5. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積と比べてしきい値の範囲内の値を有する場合は、前記コンテンツ領域のスクロールを示すことを特徴とする請求項2に記載のタッチ機能制御方法。
  6. 電子装置であって、
    タッチスクリーンと、
    1つ以上のプロセッサと、
    メモリと、
    前記メモリに格納されて、前記1つ以上のプロセッサによって駆動されるプログラムと、を備え、
    前記プログラムは、
    前記タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第1のタッチを感知し、感知された該タッチによって形成される第1の四角形の面積を決定するステップと、
    感知された前記タッチが移動した第2のタッチによって形成される第2四角形の面積を決定するステップと、
    前記第1の四角形及び前記第2の四角形の面積を比較して、前記コンテンツ領域に対する前記タッチの機能を決定して前記コンテンツ領域を前記タッチスクリーンに表示するステップと、を実行させ
    前記第1の四角形の面積及び前記第2の四角形の面積は、それぞれ2つのタッチ入力によって感知されたデュアルタッチ領域に含まれる前記2つのタッチ入力地点に最も近接する第1ピクセルの交点及び第2ピクセルの交点を基準に生成された領域により決定され、
    前記プロセッサは、前記第1ピクセルの交点及び前記第2ピクセルの交点のX座標又はY座標が同一と判断された場合、同一と判断された前記第1ピクセルのX座標又はY座標から予め設定されたオフセット値を減算し、同一と判断された前記第2ピクセルのX座標又はY座標に予め設定された前記オフセット値を加算して領域を決定することを特徴とする電子装置。
  7. 前記コンテンツ領域を表示するステップは、
    前記コンテンツ領域のスクロール、又は前記コンテンツ領域の拡大若しくは縮小を示すことを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  8. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積に比べてしきい値の範囲より大きい場合は、前記コンテンツ領域の拡大を示すことを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  9. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積に比べてしきい値の範囲より小さい場合は、前記コンテンツ領域の縮小を示すことを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  10. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積と比べてしきい値の範囲内の値を有する場合は、前記コンテンツ領域のスクロールを示すことを特徴とする請求項に記載の電子装置。
  11. 電子装置であって、
    タッチスクリーンと、
    前記タッチスクリーンに表示されたコンテンツ領域に対する少なくとも1つの第1のタッチを感知し、感知された該タッチによって形成される第1の四角形の面積を決定し、感知された前記タッチが移動した第2のタッチによって形成される第2の四角形の面積を決定し、前記第1の四角形及び前記第2の四角形の面積を比較して、前記コンテンツ領域に対する前記タッチの機能を決定して前記コンテンツ領域を前記タッチスクリーンに表示するように制御するプロセッサと、を備え
    前記第1の四角形の面積及び前記第2の四角形の面積は、それぞれ2つのタッチ入力によって感知されたデュアルタッチ領域に含まれる前記2つのタッチ入力地点に最も近接する第1ピクセルの交点及び第2ピクセルの交点を基準に生成された領域により決定され、
    前記プロセッサは、前記第1ピクセルの交点及び前記第2ピクセルの交点のX座標又はY座標が同一と判断された場合、同一と判断された前記第1ピクセルのX座標又はY座標から予め設定されたオフセット値を減算し、同一と判断された前記第2ピクセルのX座標又はY座標に予め設定された前記オフセット値を加算して領域を決定することを特徴とする電子装置。
  12. 前記コンテンツ領域の表示は、前記コンテンツ領域のスクロール、又は前記コンテンツ領域の拡大若しくは縮小を示すことを特徴とする請求項11に記載の電子装置。
  13. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積に比べてしきい値の範囲より大きい場合は、前記コンテンツ領域の拡大を示すことを特徴とする請求項12に記載の電子装置。
  14. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積に比べてしきい値の範囲より小さい場合は、前記コンテンツ領域の縮小を示すことを特徴とする請求項12に記載の電子装置。
  15. 前記第2の四角形の面積が前記第1の四角形の面積と比べてしきい値の範囲内の値を有する場合は、前記コンテンツ領域のスクロールを示すことを特徴とする請求項12に記載の電子装置。
JP2013145818A 2012-08-27 2013-07-11 タッチ機能制御方法及びその電子装置 Expired - Fee Related JP6249652B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120093986 2012-08-27
KR10-2012-0093986 2012-08-27
KR10-2012-0097771 2012-09-04
KR1020120097771A KR102097696B1 (ko) 2012-08-27 2012-09-04 터치 기능 제어 방법 및 그 전자 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044711A JP2014044711A (ja) 2014-03-13
JP6249652B2 true JP6249652B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=49084774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013145818A Expired - Fee Related JP6249652B2 (ja) 2012-08-27 2013-07-11 タッチ機能制御方法及びその電子装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10228840B2 (ja)
EP (1) EP2703983B1 (ja)
JP (1) JP6249652B2 (ja)
CN (1) CN103631435B (ja)
AU (1) AU2013221905B2 (ja)
WO (1) WO2014035113A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD728613S1 (en) 2012-06-20 2015-05-05 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD729259S1 (en) * 2012-06-20 2015-05-12 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
JP6335015B2 (ja) * 2014-05-08 2018-05-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN104503696B (zh) * 2014-12-30 2017-08-29 广东欧珀移动通信有限公司 一种相机预览界面的物体追踪方法及系统
CN105511788B (zh) * 2015-12-08 2019-04-30 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端的图片放大显示方法及系统
USD855649S1 (en) * 2016-02-19 2019-08-06 Sony Corporation Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
CN105930077A (zh) * 2016-04-12 2016-09-07 广东欧珀移动通信有限公司 屏幕显示对象的尺寸调整方法及装置
CN109976654A (zh) * 2019-03-21 2019-07-05 惠州Tcl移动通信有限公司 一种显示屏内容调整方法、装置、移动终端及存储介质
CN112214156B (zh) * 2020-10-21 2022-07-15 安徽鸿程光电有限公司 一种触控屏放大镜调用方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4542637B2 (ja) 1998-11-25 2010-09-15 セイコーエプソン株式会社 携帯情報機器及び情報記憶媒体
US6690365B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-10 Microsoft Corporation Automatic scrolling
JP2006345209A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Sony Corp 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US7839392B2 (en) * 2005-08-05 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing circuit and display device having the same
JP2007128497A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Sony Corp 表示装置および表示方法
CN102169415A (zh) 2005-12-30 2011-08-31 苹果公司 具有多重触摸输入的便携式电子设备
KR100830467B1 (ko) * 2006-07-13 2008-05-20 엘지전자 주식회사 터치 패널을 갖는 영상기기 및 이 영상기기에서 줌 기능을수행하는 방법
US7844915B2 (en) 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
KR101345755B1 (ko) * 2007-09-11 2013-12-27 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 조작제어장치 및 그 방법
US20090100383A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-16 Microsoft Corporation Predictive gesturing in graphical user interface
CN101414231B (zh) * 2007-10-17 2011-09-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏装置及其图像显示方法
WO2009060454A2 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 N-Trig Ltd. Multi-point detection on a single-point detection digitizer
DE102008055680A1 (de) * 2008-10-28 2010-04-29 Balluff Gmbh Positons-/Wegmesssystem mit kodiertem Maßkörper
KR101517618B1 (ko) 2008-10-31 2015-05-04 삼성전자주식회사 웹 컨텐츠를 효율적으로 디스플레이하기 위한 장치 및 방법
US8669945B2 (en) * 2009-05-07 2014-03-11 Microsoft Corporation Changing of list views on mobile device
US20100302176A1 (en) * 2009-05-29 2010-12-02 Nokia Corporation Zoom-in functionality
CN101950212B (zh) 2009-07-10 2012-05-23 群康科技(深圳)有限公司 用于触摸屏的多点辨识方法
KR100941927B1 (ko) * 2009-08-21 2010-02-18 이성호 터치입력 인식방법 및 장치
US8373670B2 (en) * 2009-11-11 2013-02-12 Htc Corporation Electronic device with dynamically adjusted touch area
KR101103161B1 (ko) * 2010-02-03 2012-01-04 주식회사 팬택 터치 스크린 입력을 이용해서 화면을 제어하는 방법 및 장치
GB2477528B (en) * 2010-02-04 2014-01-15 Imagination Tech Ltd Touch sensitive screen for scrolling through sets of data
KR20120018397A (ko) 2010-08-23 2012-03-05 에스케이플래닛 주식회사 터치 스크린을 구비한 디바이스의 줌 인/아웃 방법 및 이를 수행하는 디바이스
KR101838696B1 (ko) 2011-01-24 2018-04-26 삼성전자주식회사 터치스크린 기반 웹브라이저 환경에서 링크 개체 선택 방법 및 장치
KR101836381B1 (ko) * 2011-01-28 2018-03-08 삼성전자주식회사 터치스크린 단말기에서 화면 디스플레이 제어 방법 및 장치
DE102011014814A1 (de) * 2011-03-23 2011-09-29 Daimler Ag Verfahren zur Erkennung einer Betätigungsbewegung für eine Betätigungseinrichtung für ein Kraftfahrzeug-Ausstattungselement, Betätigungseinrichtung und damit ausgestattetes Kraftfahrzeug
US9116614B1 (en) * 2011-04-13 2015-08-25 Google Inc. Determining pointer and scroll gestures on a touch-sensitive input device
JP2012256099A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sony Corp 情報処理端末および方法、プログラム、並びに記録媒体
US9182233B2 (en) * 2012-05-17 2015-11-10 Robert Bosch Gmbh System and method for autocompletion and alignment of user gestures

Also Published As

Publication number Publication date
EP2703983B1 (en) 2019-10-16
EP2703983A2 (en) 2014-03-05
WO2014035113A1 (en) 2014-03-06
AU2013221905A1 (en) 2014-03-13
CN103631435A (zh) 2014-03-12
EP2703983A3 (en) 2017-06-07
US20140059481A1 (en) 2014-02-27
US10228840B2 (en) 2019-03-12
CN103631435B (zh) 2018-04-24
AU2013221905B2 (en) 2018-07-12
JP2014044711A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6249652B2 (ja) タッチ機能制御方法及びその電子装置
US11042185B2 (en) User terminal device and displaying method thereof
US11366490B2 (en) User terminal device and displaying method thereof
JP6370032B2 (ja) 電子装置の画面表示制御方法及びその電子装置
KR102137240B1 (ko) 디스플레이 영역을 조절하기 위한 방법 및 그 방법을 처리하는 전자 장치
US9223406B2 (en) Screen display control method of electronic device and apparatus therefor
US20150227166A1 (en) User terminal device and displaying method thereof
KR102474244B1 (ko) 영상 표시 장치 및 그 동작방법
KR102414806B1 (ko) 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법
US20160202869A1 (en) User terminal device and method for controlling the same
AU2014201249B2 (en) Method for controlling display function and an electronic device thereof
US10095384B2 (en) Method of receiving user input by detecting movement of user and apparatus therefor
JP2014135053A (ja) 電子装置のスクロール情報の表示方法及びその装置
WO2017059734A1 (zh) 一种图片缩放方法及电子设备
KR20150095541A (ko) 사용자 단말 장치 및 이의 디스플레이 방법
KR20130111812A (ko) 전자 장치의 영상 출력 방법 및 장치
KR20140025941A (ko) 이미지를 병합 및 공유할 수 있는 전자 장치 및 방법
KR20140143547A (ko) 전자 장치에서 객체를 변형하기 위한 장치 및 방법
KR20140082434A (ko) 전자장치에서 화면 표시 방법 및 장치
KR102097696B1 (ko) 터치 기능 제어 방법 및 그 전자 장치
KR101832838B1 (ko) 휴대용 단말기에서 화면 크기를 조절하기 위한 장치 및 방법
KR102027548B1 (ko) 전자장치에서 화면표시 제어 방법 및 장치
KR20140029109A (ko) 전자 장치에서 줌 기능을 제어하기 위한 방법 및 장치
KR20130115693A (ko) 확대 이미지를 제공하기 위한 방법 및 그 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6249652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees