JP2007044916A - 空気入りタイヤの加硫方法 - Google Patents

空気入りタイヤの加硫方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007044916A
JP2007044916A JP2005229686A JP2005229686A JP2007044916A JP 2007044916 A JP2007044916 A JP 2007044916A JP 2005229686 A JP2005229686 A JP 2005229686A JP 2005229686 A JP2005229686 A JP 2005229686A JP 2007044916 A JP2007044916 A JP 2007044916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
vulcanization
mold
temperature
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005229686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007044916A5 (ja
JP4788230B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takizawa
滝沢  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005229686A priority Critical patent/JP4788230B2/ja
Publication of JP2007044916A publication Critical patent/JP2007044916A/ja
Publication of JP2007044916A5 publication Critical patent/JP2007044916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4788230B2 publication Critical patent/JP4788230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】 タイヤケーシング部の局部的な過加硫を防止してタイヤの耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤの加硫方法を提供する。
【解決手段】 未加硫タイヤを金型内に入れ、該未加硫タイヤの内側でブラダー6を膨張させ、該未加硫タイヤを金型の内面に押圧しながら加硫する空気入りタイヤの加硫方法において、加硫中のタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置(測定点C1〜C4)での最高到達温度の最大値と最小値との差を10℃以下とし、かつタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での等価加硫度の最大値と最小値との比を1.6以下にする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、空気入りタイヤの加硫方法に関し、更に詳しくは、タイヤケーシング部の局部的な過加硫を防止してタイヤの耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤの加硫方法に関する。
近年、タイヤの耐発熱性の向上や転がり抵抗の低減を図るために低温度での加硫が提案されており、そのために金型の熱源の設定温度を下げることが行われている。しかしながら、低温度加硫では従来に比べて加硫時間が延びるため、インナーライナー層やカーカス層を含むタイヤケーシング部が他の部分に比べて過加硫状態となり、タイヤ全体として加硫度が不均一になり、その結果として、空気入りタイヤの耐久性が低下するという問題がある。
一方、空気入りタイヤの走行性能を向上するための手法として、加硫温度を適正化することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この手法は、タイヤ内部に導入する加熱媒体の温度を金型がタイヤに当接する部分の温度よりも低くしつつ加硫時間を長くすることにより、カーカス層の弾性率を高くして操縦安定性を改善するものである。しかしながら、この手法では耐久性を改善する効果はあまり期待できない。
特開平7−329064号公報
本発明の目的は、タイヤケーシング部の局部的な過加硫を防止してタイヤの耐久性を向上することを可能にした空気入りタイヤの加硫方法を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りタイヤの加硫方法は、未加硫タイヤを金型内に入れ、該未加硫タイヤの内側でブラダーを膨張させ、該未加硫タイヤを前記金型の内面に押圧しながら加硫する空気入りタイヤの加硫方法において、加硫中のタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での最高到達温度の最大値と最小値との差を10℃以下とし、かつタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での等価加硫度の最大値と最小値との比を1.6以下にすることを特徴とするものである。
本発明では、最高到達温度にて規定される温度分布及び等価加硫度にて規定される加硫度分布を指標としてタイヤクラウン部の厚さ方向の加硫度を均一化するので、タイヤケーシング部の局部的な過加硫を防止してタイヤの耐久性を向上することが可能になる。
本発明では、最高到達温度にて規定される温度分布及び等価加硫度にて規定される加硫度分布を達成するための加硫条件として、未加硫タイヤを金型内に入れた後、ブラダー内に圧力1.0MPa〜1.2MPaの蒸気を導入し、更に、温度25℃〜35℃、圧力2.0MPa〜2.5MPaの窒素ガスを導入し、タイヤクラウン部に対応する位置で金型を加熱する第1熱源とタイヤサイド部に対応する位置で金型を加熱する第2熱源の設定温度をそれぞれ145℃〜165℃とし、加硫時間を30分〜45分として、未加硫タイヤを加硫することが好ましい。特に、第1熱源と第2熱源の設定温度の差は5℃以下にすることが好ましい。
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の空気入りタイヤの加硫方法を実施するための加硫装置の一例を示すものである。図1において、1はタイヤTのビード部を成形するためのビードリング、2はタイヤTのサイド部を成形するためのサイドプレート、3はタイヤTのクラウン部を成形するためのセクターである。これらビードリング1、サイドプレート2及びセクター3が金型を構成している。タイヤTのクラウン部に対応する位置にはセクター3を加熱するためのジャケット4(第1熱源)が配設され、タイヤTのサイド部に対応する位置にはサイドプレート2を加熱するためのプラテン5(第2熱源)が配設されている。タイヤTの内側にはブラダー6が挿入される。このブラダー6は加圧加熱媒体の充填に伴って膨張し、タイヤTを金型内面に押圧する。加圧加熱媒体としては、蒸気と窒素ガスとを組み合わせて用いたり、蒸気と温水とを組み合わせて用いたり、或いは、温水を単独で用いることも可能である。
上述のような加硫装置を用いた空気入りタイヤの加硫方法において、未加硫タイヤを金型内に入れ、該未加硫タイヤの内側でブラダー6を膨張させ、該未加硫タイヤを金型の内面に押圧しながら加硫するにあたって、加硫中のタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での最高到達温度の最大値と最小値との差を10℃以下とし、かつタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での等価加硫度の最大値と最小値との比を1.6以下にする。
例えば、図1に示すように、タイヤクラウン部の中央領域に厚さ方向の位置が異なる測定点C1〜C4を設定したとき、これら測定点C1〜C4における加硫中の最高到達温度の最大値と最小値との差及び等価加硫度の最大値と最小値との比を上記の如く規定する。同様に、タイヤクラウン部のショルダー領域に厚さ方向の位置が異なる測定点S1〜S4を設定したとき、これら測定点S1〜S4における加硫中の最高到達温度の最大値と最小値との差及び等価加硫度の最大値と最小値との比を上記の如く規定する。
等価加硫度は、実際の加硫温度をT(℃)とし、該加硫温度Tでの加硫時間をt(分)とし、任意の基準温度をT0 (℃)とし、該基準温度T0 での加硫時間をt0 (分)としたとき、Van't Hoffの法則に基づく下記加硫反応速度式から換算される加硫時間t0 の積算値である。
0 =t×α(T-T0)/10
但し、αは加硫温度係数(温度が10℃変化するときの加硫速度の比)である。加硫温度係数αは、原料ゴム、加硫系、充填剤等の種類と量によって1.8〜2.5の範囲で変化する任意の定数であるが、簡便法としてα=2としても良い。加硫温度係数αとして正確な値を採用する場合は、レオメータ等で計測すれば良い。一方、基準温度T0 として、通常のゴム加硫では150℃を選択すれば良い。
このように最高到達温度にて規定される温度分布及び等価加硫度にて規定される加硫度分布を指標としてタイヤクラウン部の厚さ方向の加硫度を均一化した場合、タイヤケーシング部の局部的な過加硫を防止することができる。その結果、ベルト層やカーカス層やインナーライナー層の物性を大幅に改善し、タイヤの耐久性を向上することができる。
上述の最高到達温度にて規定される温度分布及び等価加硫度にて規定される加硫度分布を達成するための加硫条件は、例えば、以下のように設定すると良い。即ち、未加硫タイヤを金型内に入れた後、ブラダー6内に圧力1.0MPa〜1.2MPaの蒸気を3.0分〜5.0分導入し、更に、温度25℃〜35℃、圧力2.0MPa〜2.5MPaの窒素ガスを導入する。その結果、ブラダー6内は蒸気と窒素ガスとの混合気体となり、ブラダー6内の温度は150℃〜170℃となる。そして、タイヤクラウン部に対応する位置で金型を加熱するジャケット4とタイヤサイド部に対応する位置で金型を加熱するプラテン5の設定温度をそれぞれ145℃〜165℃とし、好ましくはジャケット4とプラテン5の設定温度の差は5℃以下とし、加硫時間を30分〜45分として、未加硫タイヤを加硫する。
つまり、ジャケット4とプラテン5の設定温度を比較的低くしつつ加硫時間を比較的長くした低温度加硫において、ブラダー6内に導入する蒸気の圧力(温度)を従来よりも低くし、ジャケット4とプラテン5の設定温度の差を小さくするのである。なお、ここで言う加硫時間とは、金型を閉めた瞬間から金型を開ける瞬間までの時間である。蒸気の導入は金型を閉めた直後に開始され、窒素ガスの導入は蒸気圧が飽和した後で開始される。また、ジャケット4(第1熱源)及びプラテン5(第2熱源)の設定温度は上記加硫時間の全般にわたって維持される。
上記加硫条件は加圧加熱媒体として蒸気と窒素ガスを組み合わせて用いた場合に最適な加硫条件であるが、本発明は上記加硫条件に限定されるものでなく、最高到達温度にて規定される所定の温度分布及び等価加硫度にて規定される所定の加硫度分布を達成するものであれば、他の加硫条件を採用することが可能である。
未加硫タイヤを金型内に入れ、該未加硫タイヤの内側に挿入されたブラダー内に蒸気と窒素ガスを導入し、該未加硫タイヤを前記金型の内面に押圧しながら加硫する空気入りタイヤの加硫方法において、加硫条件を表1のように設定した従来例及び実施例の加硫方法を実施した。但し、タイヤサイズは11R22.5とした。
Figure 2007044916
これら従来例及び実施例の加硫方法において、加硫中のタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置(図1の測定点C1〜C4)での最高到達温度及び等価加硫度を測定した。その結果を図2に示した。図2より、実施例の加硫方法では、加硫中のタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での最高到達温度の最大値と最小値との差が10℃以下で、かつタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での等価加硫度の最大値と最小値との比が1.6以下であることが判る。
従来例及び実施例の加硫方法により得られた空気入りタイヤについて、各構成部材のゴム物性を評価し、その結果を表2に示した。E1は弾性率(MPa)、tanδは損失正接、ENGは破断エネルギー(MPa)、M100は100%モジュラス(MPa)、EBは破断伸び(%)、TBは引張強さ(MPa)である。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。tanδは指数値が小さいほど良好であることを意味し、tanδ以外の物性は指数値が大きいほど物性が良好であることを意味する。表2より、実施例の加硫方法により得られた空気入りタイヤでは、キャップトレッドゴムのtanδを除いて、他の物性が良化していることが判る。
Figure 2007044916
また、従来例及び実施例の加硫方法により得られた空気入りタイヤについて、下記試験条件により耐久性を評価し、その結果を表3に示した。
耐久性:
試験タイヤをリムサイズ22.5×8.25のホイールに嵌合して700kPaの内圧を充填した後、ドラム式耐久性試験機に装着し、26.73kNの荷重を負荷した状態で50km/hの速度で走行させ、タイヤに故障が発生するまでの走行距離を計測した。評価結果は、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど耐久性が優れていることを意味する。
Figure 2007044916
この表3に示すように、実施例の加硫方法により得られた空気入りタイヤは、その耐久性が従来例の場合に比べて向上していた。
本発明の空気入りタイヤの加硫方法を実施するための加硫装置の要部を示す断面図である。 従来例及び実施例の加硫方法において、加硫中のタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での最高到達温度及び等価加硫度を示す図である。
符号の説明
1 ビードリング
2 サイドプレート
3 セクター
4 ジャケット
5 プラテン
6 ブラダー
T タイヤ

Claims (3)

  1. 未加硫タイヤを金型内に入れ、該未加硫タイヤの内側でブラダーを膨張させ、該未加硫タイヤを前記金型の内面に押圧しながら加硫する空気入りタイヤの加硫方法において、加硫中のタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での最高到達温度の最大値と最小値との差を10℃以下とし、かつタイヤクラウン部の厚さ方向の各位置での等価加硫度の最大値と最小値との比を1.6以下にすることを特徴とする空気入りタイヤの加硫方法。
  2. 前記最高到達温度にて規定される温度分布及び前記等価加硫度にて規定される加硫度分布を達成するための加硫条件として、前記未加硫タイヤを金型内に入れた後、前記ブラダー内に圧力1.0MPa〜1.2MPaの蒸気を導入し、更に、温度25℃〜35℃、圧力2.0MPa〜2.5MPaの窒素ガスを導入し、タイヤクラウン部に対応する位置で金型を加熱する第1熱源とタイヤサイド部に対応する位置で金型を加熱する第2熱源の設定温度をそれぞれ145℃〜165℃とし、加硫時間を30分〜45分として、前記未加硫タイヤを加硫することを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤの加硫方法。
  3. 第1熱源と第2熱源の設定温度の差を5℃以下にすることを特徴とする請求項2に記載の空気入りタイヤの加硫方法。
JP2005229686A 2005-08-08 2005-08-08 空気入りタイヤの加硫方法 Expired - Fee Related JP4788230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229686A JP4788230B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 空気入りタイヤの加硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005229686A JP4788230B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 空気入りタイヤの加硫方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007044916A true JP2007044916A (ja) 2007-02-22
JP2007044916A5 JP2007044916A5 (ja) 2008-09-18
JP4788230B2 JP4788230B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=37848177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005229686A Expired - Fee Related JP4788230B2 (ja) 2005-08-08 2005-08-08 空気入りタイヤの加硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4788230B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135939A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法
JP5281709B1 (ja) * 2012-11-27 2013-09-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2016210136A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫方法
CN110364228A (zh) * 2019-06-24 2019-10-22 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种轮胎胶料配方硫化体系设计方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5314214B1 (ja) 2013-05-07 2013-10-16 東洋ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111017A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Bridgestone Corp タイヤの加硫制御方法
JPH02147207A (ja) * 1987-12-29 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法およびその装置
JPH05104542A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Bridgestone Corp タイヤ加硫方法およびその装置
JPH09155884A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63111017A (ja) * 1986-10-28 1988-05-16 Bridgestone Corp タイヤの加硫制御方法
JPH02147207A (ja) * 1987-12-29 1990-06-06 Sumitomo Rubber Ind Ltd エラストマー物品の加硫方法およびその装置
JPH05104542A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Bridgestone Corp タイヤ加硫方法およびその装置
JPH09155884A (ja) * 1995-12-12 1997-06-17 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及びタイヤ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012135939A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Sumitomo Rubber Ind Ltd タイヤの製造方法
JP5281709B1 (ja) * 2012-11-27 2013-09-04 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2014104649A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2016210136A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫方法
CN110364228A (zh) * 2019-06-24 2019-10-22 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种轮胎胶料配方硫化体系设计方法及系统
CN110364228B (zh) * 2019-06-24 2023-10-31 安徽佳通乘用子午线轮胎有限公司 一种轮胎胶料配方硫化体系设计方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4788230B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4788230B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
US9555590B2 (en) Pneumatic tire for heavy load, and method for producing the same
JP4844171B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
US4420453A (en) Method of making polyester cord radial tires
JP6245017B2 (ja) 乗用車用空気入タイヤの製造方法
JP2013184330A (ja) トレッドの製造方法、及び該方法により製造されたトレッド、並びに、該トレッドを備えた空気入りタイヤ
EP2498966B1 (en) A method of controlling flaw formation in a sealing layer of a tyre during a process for producing self- sealing tyres for vehicle wheels and process for producing self-sealing tyres for vehicle wheels
JP2003170438A (ja) タイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
JP2008132695A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5281709B1 (ja) 空気入りタイヤの製造方法および空気入りタイヤ
JP2008207731A (ja) 空気入りランフラットタイヤ及びその製造方法
JP7152283B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5313054B2 (ja) タイヤ用加硫装置
JP6376187B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物の評価方法
JP2008018670A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP5750970B2 (ja) 空気入りタイヤの加硫方法
JP2018086803A (ja) タイヤの製造方法
JP2013184331A (ja) トレッドの製造方法、及び該方法により製造されたトレッド、並びに、該トレッドを備えた空気入りタイヤ
JP6309392B2 (ja) 更生タイヤの製造方法
JP2008044247A (ja) ランフラットタイヤの製造方法
JP2007038539A (ja) タイヤ加硫方法
JP2007210297A (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JP2021030469A (ja) タイヤ加硫方法及びタイヤ加硫装置
JP7321040B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法
JPH02273226A (ja) 空気入りタイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees