JP2007043740A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007043740A5
JP2007043740A5 JP2006262116A JP2006262116A JP2007043740A5 JP 2007043740 A5 JP2007043740 A5 JP 2007043740A5 JP 2006262116 A JP2006262116 A JP 2006262116A JP 2006262116 A JP2006262116 A JP 2006262116A JP 2007043740 A5 JP2007043740 A5 JP 2007043740A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
electrically connected
drain
source
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006262116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007043740A (ja
JP4732294B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2006262116A priority Critical patent/JP4732294B2/ja
Priority claimed from JP2006262116A external-priority patent/JP4732294B2/ja
Publication of JP2007043740A publication Critical patent/JP2007043740A/ja
Publication of JP2007043740A5 publication Critical patent/JP2007043740A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4732294B2 publication Critical patent/JP4732294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (11)

  1. 容量素子と、第1及び第2のトランジスタと、配線とを有し、
    前記容量素子の第1の電極は、入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 容量素子と、第1及び第2のトランジスタと、第1及び第2の配線とを有し、
    前記容量素子の第1の電極は、入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 容量素子と、第1及び第2のトランジスタと、配線とを有し、
    前記容量素子の第1の電極は、入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続されており、
    前記容量素子の容量は、前記第2のトランジスタのゲート容量より大きいことを特徴とする半導体装置。
  4. 容量素子と、第1及び第2のトランジスタと、第1及び第2の配線とを有し、
    前記容量素子の第1の電極は、入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続されており、
    前記容量素子の容量は、前記第2のトランジスタのゲート容量より大きいことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、pチャネル型のトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、nチャネル型のトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
  7. 第1及び第2の容量素子と、第1乃至第4のトランジスタと、第1及び第2の配線とを有し、
    前記第1の容量素子の第1の電極及び前記第2の容量素子の第1の電極は、入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  8. 第1及び第2の容量素子と、第1乃至第4のトランジスタと、第1乃至第4の配線とを有し、
    前記第1の容量素子の第1の電極及び前記第2の容量素子の第1の電極は、入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  9. 第1及び第2の容量素子と、第1乃至第4のトランジスタと、第1及び第2の配線とを有し、
    前記第1の容量素子の第1の電極及び前記第2の容量素子の第1の電極は、入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続されており、
    前記第1の容量素子の容量は、前記第2のトランジスタのゲート容量より大きく、
    前記第2の容量素子の容量は、前記第4のトランジスタのゲート容量より大きいことを特徴とする半導体装置。
  10. 第1及び第2の容量素子と、第1乃至第4のトランジスタと、第1乃至第4の配線とを有し、
    前記第1の容量素子の第1の電極及び前記第2の容量素子の第1の電極は、入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第1の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、前記第2の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2の容量素子の第2の電極に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方は、出力端子に電気的に接続されており、
    前記第1の容量素子の容量は、前記第2のトランジスタのゲート容量より大きく、
    前記第2の容量素子の容量は、前記第4のトランジスタのゲート容量より大きいことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項7乃至請求項10のいずれか一において、
    前記第1のトランジスタ及び前記第2のトランジスタは、pチャネル型のトランジスタであり、
    前記第3のトランジスタ及び前記第4のトランジスタは、nチャネル型のトランジスタであることを特徴とする半導体装置。
JP2006262116A 2003-02-12 2006-09-27 半導体装置 Expired - Fee Related JP4732294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006262116A JP4732294B2 (ja) 2003-02-12 2006-09-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003033051 2003-02-12
JP2003033051 2003-02-12
JP2006262116A JP4732294B2 (ja) 2003-02-12 2006-09-27 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004027460A Division JP4401801B2 (ja) 2003-02-12 2004-02-04 半導体装置及び表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009296866A Division JP5008717B2 (ja) 2003-02-12 2009-12-28 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007043740A JP2007043740A (ja) 2007-02-15
JP2007043740A5 true JP2007043740A5 (ja) 2010-03-11
JP4732294B2 JP4732294B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37801215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006262116A Expired - Fee Related JP4732294B2 (ja) 2003-02-12 2006-09-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4732294B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172367A (ja) * 1995-12-20 1997-06-30 Seiko Epson Corp レベルシフタ回路
JP2788890B2 (ja) * 1996-02-28 1998-08-20 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 レベルシフト回路
JP2001068558A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP4907003B2 (ja) * 1999-12-27 2012-03-28 株式会社半導体エネルギー研究所 アクティブマトリクス型表示装置およびそれを用いた電気器具
JP2002251174A (ja) * 2000-11-22 2002-09-06 Hitachi Ltd 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016219845A5 (ja)
JP2013168210A5 (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2011151791A5 (ja)
JP2011087286A5 (ja) 半導体装置、表示装置及び電子機器
JP2016129394A5 (ja)
JP2016212944A5 (ja) 半導体装置、及び電子部品
JP2013232898A5 (ja)
JP2016032112A5 (ja) 半導体装置、記憶装置、レジスタ回路、表示装置及び電子機器
JP2012119048A5 (ja)
JP2003167543A5 (ja)
JP2010092037A5 (ja) 半導体装置
JP2011170340A5 (ja) 電子機器
JP2012256400A5 (ja)
JP2011082967A5 (ja)
JP2008287032A5 (ja)
JP2013008937A5 (ja)
JP2011258303A5 (ja)
JP2010152347A5 (ja) 半導体装置
JP2011205630A5 (ja) 半導体装置、表示モジュール及び電子機器
JP2011129896A5 (ja) 半導体装置
JP2016072982A5 (ja) ロジック回路
JP2011044701A5 (ja)
JP2011176870A5 (ja) 半導体装置、モジュール及び電子機器
JP2007096036A5 (ja)
JP2011259418A5 (ja)