JP2007042898A - P型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法と窒化ガリウム系化合物半導体素子 - Google Patents

P型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法と窒化ガリウム系化合物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007042898A
JP2007042898A JP2005225967A JP2005225967A JP2007042898A JP 2007042898 A JP2007042898 A JP 2007042898A JP 2005225967 A JP2005225967 A JP 2005225967A JP 2005225967 A JP2005225967 A JP 2005225967A JP 2007042898 A JP2007042898 A JP 2007042898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gallium nitride
compound semiconductor
nitride compound
type
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005225967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4980594B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nishizono
和博 西薗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005225967A priority Critical patent/JP4980594B2/ja
Priority to US11/489,872 priority patent/US20070029558A1/en
Publication of JP2007042898A publication Critical patent/JP2007042898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980594B2 publication Critical patent/JP4980594B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/326Application of electric currents or fields, e.g. for electroforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を、組成変化や汚染等を生じることなく、効率よく、しかも均一に活性化処理して、品質がほぼ一定であるP型窒化ガリウム系化合物半導体を、従来法に比べて、より安価に、かつ効率的に、大量に生産するための製造方法と、前記製造方法によって製造されたP型窒化ガリウム系化合物半導体を含む窒化ガリウム系化合物半導体素子とを提供する。
【解決手段】 製造方法は、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体2が形成された導電性基板3を、電解液1に浸漬した状態で、前記導電性基板3を陽極として、陰極4との間に電流を流すことで、前記P型不純物を活性化させる。窒化ガリウム系化合物半導体素子は、前記の製造方法によって製造されたP型窒化ガリウム系化合物半導体を備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体に添加されたP型不純物を活性化させて、P型窒化ガリウム系化合物半導体を製造するための製造方法と、前記製造方法によって製造されたP型窒化ガリウム系化合物半導体を含む窒化ガリウム系化合物半導体素子とに関するものである。
窒化ガリウム(GaN)と窒化アルミニウム(AlN)との混晶化合物である窒化アルミニウム・ガリウム(AlxGa1-xN)や、前記窒化ガリウムと窒化インジウム(InN)との混晶化合物である窒化インジウム・ガリウム(InxGa1-xN)等の窒化ガリウム系化合物は、前記両式中のxを調整することで、可視領域から紫外領域までの任意の波長での発光が可能であることから、特に、青色ないし紫外域の光を発光する、半導体発光ダイオードや半導体レーザ等の、発光素子の形成材料として、実用化に向けての研究が行われている。また、前記窒化ガリウム系化合物は、高出力で高周波数に対応した電界効果トランジスタ等の半導体材料としても、注目を集めている。
窒化ガリウム系化合物を、特に、発光素子の形成材料として実用化するためには、P型、またはN型の導電型を有する、低抵抗で、品質のよい窒化ガリウム系化合物半導体を製造するための技術を確立する必要がある。このうち、N型窒化ガリウム系化合物半導体については、N型(ドナー)不純物としてのシリコン(Si)等を、窒化ガリウム系化合物中に含有させることで、比較的、容易に、低抵抗で、品質のよいものを製造することができる。
しかし、P型窒化ガリウム系化合物半導体については、P型(アクセプター)不純物としてのマグネシウム(Mg)や亜鉛(Zn)等を、単に、窒化ガリウム系化合物中に含有させただけでは、前記N型窒化ガリウム系化合物半導体と同程度に低抵抗で、品質のよいものを製造することはできない。これは、P型不純物の活性化率が低いことに起因する。また、P型不純物の活性化率が低いのは、前記窒化ガリウム系化合物半導体を、導電性基板上に、例えば、有機金属化学気相成長法(MOCVD)等によって形成する際に、窒素の原料として用いるアンモニア(NH3)から分解して発生する水素が、前記P型不純物と結合しやすいためである。
そのため、窒化ガリウム系化合物半導体中に含有させたP型不純物を、脱水素させることで活性化させて、低抵抗のP型窒化ガリウム系化合物半導体を製造することが検討されている。例えば、特許文献1には、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を、実質的に水素を含まない雰囲気中で、400℃以上に加熱してアニールすることで、前記P型不純物を脱水素させて活性化させることが記載されている。また、特許文献2、3には、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を、高周波電極間に設置した状態で、前記高周波電極から高周波電界を印加することで、前記P型不純物を脱水素させて活性化させることが記載されている。
特許第2541791号公報 特開2001−351925号公報 特開2004−14598号公報
特許文献1に記載の方法では、一度に、多数の窒化ガリウム系化合物半導体のP型不純物を活性化処理することができる。そのため、特許文献1に記載の方法は、P型窒化ガリウム系化合物半導体の大量生産に適していると言える。しかし、品質の揃ったP型窒化ガリウム系化合物半導体を製造するためには、厳密な温度管理が必要であり、それを怠ると、製造されるP型窒化ガリウム系化合物半導体の品質、特に、抵抗値のばらつきが大きくなるという問題がある。
また、P型窒化ガリウム系化合物半導体の抵抗値を十分に小さくするためには、600℃以上の高温で、10〜20分間程度、加熱する必要があるが、その際に、窒素が抜けて組成が変化する結果、却って、P型窒化ガリウム系化合物半導体の品質が低下するおそれもある。また、実質的に水素を含まない雰囲気として、窒素雰囲気等の雰囲気調整が必要であり、そのための設備のイニシャルコスト、およびランニングコストが高くつくという問題もある。
特許文献2に記載の方法では、高周波発生装置やマッチング回路、活性化処理を減圧下で行うための真空チャンバ等が必要で、処理装置のイニシャルコスト、およびランニングコストが高く付く上、真空チャンバ中での活性化処理は、いわゆるバッチ式であって、1回の処理に要する時間が長くかかるため、P型窒化ガリウム系化合物半導体の生産性が低いという問題がある。
また、特に、活性化処理する窒化ガリウム系化合物半導体が、基板上に、薄膜状に形成されている場合に、前記基板と半導体の薄膜とを含む積層構造体に、うねり、反り、凹凸等があると、前記積層構造体に、局部的な電界集中が発生する結果、薄膜状の半導体中での、P型不純物の活性化の度合いにばらつきを生じたり、ひどい場合には、積層構造体が破損したりするという問題がある。
特許文献3に記載されている方法では、ガリウム(Ga)、インジウム(In)、水銀(Hg)等の液体金属を、高周波電界印加用の電極として用いることで、先に説明した電界集中を抑制している。しかし、液体金属が、窒化ガリウム系化合物半導体と直接に接触することから、P型窒化ガリウム系化合物半導体が、前記液体金属によって汚染されて、却って、その品質が低下するおそれがある。
本発明の目的は、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を、組成変化や汚染等を生じることなく、効率よく、しかも均一に活性化処理して、品質がほぼ一定であるP型窒化ガリウム系化合物半導体を、従来法に比べて、より安価に、かつ効率的に、大量に生産するための製造方法を提供することにある。また、本発明の目的は、前記P型窒化ガリウム系化合物半導体を用いることで、特性、例えば、発光素子であれば発光効率等に優れた窒化ガリウム系化合物半導体素子を提供することにある。
本発明のP型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法は、導電性基板上に、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を形成する工程と、前記窒化ガリウム系化合物半導体が形成された導電性基板を電解液に浸漬した状態で、前記導電性基板を陽極として、前記電解液と接触させて配設された陰極との間に電流を流すことで、前記P型不純物を活性化させる工程とを含むことを特徴とするものである。
また、前記本発明の製造方法においては、導電性基板として、ホウ化ジルコニウムの単結晶からなる導電性基板を用い、前記導電性基板上に、気相成長法によって、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を形成するのが好ましい。また、導電性基板の、窒化ガリウム系化合物半導体を形成した面以外の面に、電源からの配線を接続するのが好ましい。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体素子は、前記本発明の製造方法によって製造された、P型窒化ガリウム系化合物半導体を含むことを特徴とするものである。
本発明の製造方法によれば、窒化ガリウム系化合物半導体が形成された導電性基板を陽極として用いて、電解液中で、前記電解液と接触させて配設された陰極との間に電流を流すことで、前記半導体中のP型不純物を脱水素させて、活性化させることができる。
すなわち、導電性基板を陽極として、陰極との間に電流を流すと、電解液中の電解質から、導電性基板上の窒化ガリウム系化合物半導体に電子(e-)が供給され、供給された前記電子によって、P型不純物と水素との結合が解除されて、水素イオン(H+)が発生し、発生した水素イオンが、陰極との間の電位差によって前記半導体から放出されることで、半導体中の水素イオン濃度が減少して、P型不純物が脱水素されるものと考えられる。半導体から放出された水素イオンは陰極まで輸送され、陰極表面で電子を受け取って水素分子(H2)となる。
また、電解液が水酸イオン(OH-)を含む場合は、前記水酸イオンが、窒化ガリウム系化合物半導体の表面に引き寄せられ、前記表面で電子を放出して、前記半導体中の水素イオンと結合して水分子(H2O)を生成することで、半導体中の水素イオン濃度が減少して、P型不純物が脱水素されるものと考えられる。
また、本発明の製造方法では、前記活性化処理を実施するために、少なくとも、導電性基板と陰極との間に直流電流を流すための直流電源と、前記導電性基板や電解液等を収容するための電解槽とがあればよい上、前記活性化処理は、常圧下で、しかも、電解液の沸点以下の、比較的、低温で実施できるため、処理装置のイニシャルコスト、およびランニングコストを抑制することができる。また、例えば、多数の導電性基板を、電解液中で、陰極と等距離に配設したりすることで、前記多数の導電性基板上の窒化ガリウム系化合物半導体を、一度に、ばらつきを生じることなく、ほぼ均一に活性化処理することもできる。
また、活性化処理が電解液中で行われ、前記活性化処理時の、窒化ガリウム系化合物半導体の温度上昇が抑制されることから、窒素が抜ける等して、前記半導体の組成が変化することがない上、電解質に含まれる金属イオンは陽イオンであって、活性化処理時に陰極側に引き寄せられるため、半導体が、電解液中に含まれる電解質等によって汚染されることもない。その上、窒化ガリウムや窒化アルミニウム・ガリウム、窒化インジウム・ガリウム等の窒化ガリウム系化合物半導体は、通常、ウエットエッチングが困難であるため、活性化処理に使用する電解液によってエッチングされることもない。そのため、本発明の製造方法によれば、窒化ガリウム系化合物半導体が、活性化処理時に、ダメージを受けるのを防止することができる。
また、活性化処理は、窒化ガリウム系化合物半導体の表面の全面に、電解液が接触した状態で行われる。そのため、例えば、前記半導体が、基板上に、薄膜状に形成され、前記基板と半導体の薄膜とを含む積層構造体に、うねり、反り、凹凸等があった場合でも、P型不純物の活性化の度合いにばらつきを生じたり、積層構造体を破損させたりすることなしに、半導体中のP型不純物を、均一に、活性化させることができる。
したがって、本発明の製造方法によれば、前記各効果の連係により、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を、組成変化や汚染等を生じることなく、効率よく、しかも均一に活性化して、品質がほぼ一定であるP型窒化ガリウム系化合物半導体を、従来法に比べて、より安価に、かつ効率的に、大量に生産することが可能となる。
前記本発明の製造方法において、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体が、前記半導体と格子定数が整合するホウ化ジルコニウム(ZrB2)の単結晶からなる導電性基板上に、気相成長法によって形成される場合には、その結晶品質を、向上することができる。そのため、活性化の工程を経て製造されるP型窒化ガリウム系化合物半導体の品質を、さらに良好なものとすることができる。
また、導電性基板の、窒化ガリウム系化合物半導体を形成した面以外の面に、電源からの配線を接続する場合には、前記配線を、半田等によって、導電性基板に接合する際に、前記半導体が、半田等によって汚染されるのを防止して、製造されるP型窒化ガリウム系化合物半導体の品質を、さらに良好なものとすることができる。
さらに、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体素子は、前記本発明のP型窒化ガリウム系化合物半導体を含むため、その特性、例えば、発光素子であれば発光効率等に優れている。
本発明のP型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法は、導電性基板上に、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を形成する工程と、前記窒化ガリウム系化合物半導体が形成された導電性基板を電解液に浸漬した状態で、前記導電性基板を陽極として、前記電解液と接触させて配設された陰極との間に電流を流すことで、前記P型不純物を活性化させる工程とを含むことを特徴とするものである。
導電性基板としては、例えば、酸化ガリウム(Ga23)、炭化ケイ素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)、ホウ化ジルコニウム(ZrB2)、ホウ化チタン(TiB2)等によって形成された、抵抗率が10-1〜10-6Ωcm程度である種々の基板が挙げられる。中でも、抵抗率が10-6Ωcm程度という、金属と同等の高い導電性を有すると共に、窒化ガリウム系化合物半導体と格子定数が整合し、気相成長法等によって、その上に、結晶品質が良好で、発光効率等にすぐれた前記半導体を形成できる、ホウ化ジルコニウム(ZrB2)の単結晶によって形成された導電性基板が好ましい。前記導電性基板を用いると、別に電極を用意する必要がなくなる上、先に説明したように、導電性基板の、窒化ガリウム系化合物半導体を形成した面以外の面に配線を接続することで、前記半導体の汚染を防止することもできる。
導電性基板の表面には、窒化ガリウム系化合物半導体の結晶品質をさらに向上させるために、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)等からなる、低温成長バッファ層を設けてもよい。また、横方向成長や、ファセット制御成長等の、低転移化技術を採用してもよい。
導電性基板上に、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を形成する方法としては、有機金属化学気相成長法(MOCVD)等の、気相成長法が、好適に採用される。すなわち、導電性基板を所定の温度に維持しながら、窒化ガリウム系化合物、およびP型不純物のもとになる原料ガスを導入して、基板上の、前記窒化ガリウム系化合物半導体を形成するための下地上で化学反応させて、前記下地上に、所定の組成を有する窒化ガリウム系化合物と、P型不純物とを堆積させることで、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体が形成される。なお、気相成長法としては、例えば、分子線エピタキシャル法(MBE)や、ハイドライト気相成長法(HVPE)等を採用することもできる。
P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体としては、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム・ガリウム(AlxGa1-xN)、窒化インジウム・ガリウム(InxGa1-xN)等が挙げられる。また、P型不純物としては、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、カドミウム(Cd)、ベリリウム(Be)、カルシウム(Ca)等が挙げられる。また、前記半導体層は、組成やP型不純物の含有量等の異なる2層以上の積層構造であってもよい。
なお、下地とは、窒化ガリウム系化合物半導体が、基板の表面に、直接に形成される場合は、前記基板の表面を指し、基板の表面に設けた低温成長バッファ層の表面に形成される場合は、前記低温成長バッファ層の表面を指す。また、前記窒化ガリウム系化合物半導体が、窒化ガリウム系化合物半導体素子を構成する複数の、層状の半導体のうちの1層である場合は、その直下の半導体の層の表面を下地とする。
図1は、本発明のP型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法のうち、窒化ガリウム系化合物半導体中に含有されたP型不純物を活性化させる工程において使用する、処理装置の一例を説明する概略図である。図1を参照して、この例の処理装置は、電解液1を収容すると共に、前記電解液1中に、窒化ガリウム系化合物半導体2が形成された導電性基板3と、陰極4とを浸漬させるための電解槽5と、前記導電性基板3を陽極として、陰極4との間に電流を流すための電源6と、前記電源6と導電性基板3とを繋ぐための配線7と、前記電源6と陰極4とを繋ぐための配線8と、前記電解槽5内の、電解液1の温度をモニタリングするための熱電対9とを備えている。
また、図の処理装置において、配線7は、導電性基板3の、窒化ガリウム系化合物半導体2を形成した面の反対面10に、例えば、半田、ガリウム(Ga)、インジウム(In)等によって接続されている。これにより、前記配線7を導電性基板3に接合する際に、窒化ガリウム系化合物半導体2が、前記半田等によって汚染されるのを防止して、製造されるP型窒化ガリウム系化合物半導体の品質を、さらに良好なものとすることができる。
電解液1としては、水が挙げられる他、塩化リチウム水溶液、塩化ナトリウム水溶液、塩化カリウム水溶液等の塩化物水溶液や、水酸化ナトリウム水溶液、水酸化リチウム水溶液等の水酸化アルカリ水溶液等が挙げられる。陰極4としては、導電性基板3との間に電流を流した際に、電解液1中に溶出しない、種々の材料からなる陰極4が使用可能であり、特に、白金(Pt)からなる陰極4が好ましい。電源6としては、定電流電源装置等が用いられる。
前記処理装置を用いて、活性化処理を行うには、電源6に対して、配線7、8を介して接続した導電性基板3、および陰極4と、熱電対9とを、それぞれ、電解槽5内に収容した電解液1中に浸漬した状態で、電源6から、導電性基板3を陽極として、陰極4との間に電流を流す。そうすると、先に説明したメカニズムによって、導電性基板3上の窒化ガリウム系化合物半導体2中のP型不純物が脱水素されることで活性化されて、P型窒化ガリウム系化合物半導体が製造される。
この際、熱電対9を用いて電解液1の温度をモニタリングして、そこから推測される導電性基板3の温度が半田等の融点を超えないように、両極間に流す電流値を制御するようにするのが好ましい。また、図示していないが、電解槽5の外部から電解液1を冷却するようにしてもよい。
前記電流値は、窒化ガリウム系化合物半導体2の組成や厚み、P型不純物の種類や添加量、電解液の種類や濃度等によって異なるので、一概には規定できないが、前記のように、導電性基板3の温度が半田等の融点を超えない範囲で電流値を調整し、その電流値によって、窒化ガリウム系化合物半導体2に添加したP型不純物のほぼ全量が脱水素されるように、電流を流す時間を設定して、活性化処理を行うのが好ましい。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体素子は、前記本発明の製造方法によって製造されたP型窒化ガリウム系化合物半導体を含むことを特徴とするものである。図2は、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体素子の一例としての、発光素子の層構成を示す断面図である。
図2を参照して、この例の発光素子は、前記導電性基板3の表面11上に、順に積層された、低温成長バッファ層12と、N型窒化ガリウム系化合物半導体層13と、中間層14と、発光層15と、第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16と、第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層17と、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18とを備えている。第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の、積層方向と直交する表面19の一部には、電極パッド20が形成されている。また、前記中間層14、発光層15、第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16、第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層17、および第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の一部を除去することで、N型窒化ガリウム系化合物半導体層13の、積層方向と直交する表面21の一部が露出されていると共に、露出された前記表面21に、電極パッド22が形成されている。
低温成長バッファ層12としては、例えば、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウム(AlN)等からなる層が挙げられる。N型窒化ガリウム系化合物半導体層13としては、N型不純物としてシリコン(Si)を含む窒化ガリウム(GaN)からなる層が挙げられる。中間層14は、発光層15の結晶品質を高めるための層であって、前記中間層14としては、窒化インジウム・ガリウム(InxGa1-xN)からなる層が挙げられる。
発光層15としては、窒化ガリウム(GaN)からなる障壁層と、窒化インジウム・ガリウム(InxGa1-xN)からなる井戸層とを交互に、あるいは、式中のxが異なる窒化インジウム・ガリウム(InxGa1-xN)からなる障壁層と井戸層とを交互に、かつ、その最下層と最上層とが障壁層となるように積層した、超格子素子としての多層量子井戸層(MQW)が挙げられる。
第1および第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16、17としては、P型不純物としてマグネシウム(Mg)等を含有させると共に、前記P型不純物を、前記本発明の製造方法によって活性化処理して製造した、窒化アルミニウム・ガリウム(AlxGa1-xN)からなる層が挙げられる。第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18としては、P型不純物としてマグネシウム(Mg)等を含有させると共に、前記P型不純物を、前記本発明の製造方法によって活性化処理して製造した、窒化ガリウム(GaN)からなる層が挙げられる。
電極パッド20としては、前記第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の表面19に積層されるニッケル(Ni)層と、前記ニッケル層の上に積層される金(Au)層との積層体が挙げられる。電極パッド22としては、前記N型窒化ガリウム系化合物半導体層13の、露出された表面21に、順に積層される、チタン(Ti)層と、アルミニウム層(Al)と、ニッケル層と、金層との積層体が挙げられる。
前記低温成長バッファ層12から、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18のもとになる、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体の層までの各層は、先に説明した、MOCVD法等の気相成長法によって形成される。すなわち、導電性基板3を、前記MOCVDを実施するための装置のチャンバ内にセットし、前記導電性基板3の温度を、それぞれの層の成長に適した温度に維持しながら、チャンバ内に、各層のもとになる原料ガスを導入して、導電性基板3上の、先に説明した下地上で化学反応させて、所定の組成を有する窒化ガリウム系化合物を下地上に堆積させる操作を、各層ごとに繰り返し行うと、前記各層の積層体23が形成される。
チャンバ内に導入する、ガリウムのもとになる原料ガスとしては、トリメチルガリウム〔Ga(CH33〕等が挙げられる。窒素のもとになる原料ガスとしては、アンモニア(NH3)等が挙げられる。マグネシウムのもとになる原料ガスとしては、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム〔Mg(C552〕等が挙げられる。
図1を参照して、前記積層体23を形成した後、導電性基板3の、積層体23を形成した面の反対面10に、電源6からの配線7を接続して、先に説明した活性化処理を行うと、前記積層体23のうち、第1〜第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16〜18のもとになる、P型不純物を含む3層の窒化ガリウム系化合物半導体の層中のP型不純物が、先に説明したメカニズムによって脱水素されることで活性化されて、第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16と、第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層17と、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18とが形成される。
この後、例えば、フォトリソグラフィ技術と、乾式もしくは湿式のエッチングとを組み合わせて、中間層14、発光層15、第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16、第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層17、および第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の一部を除去することで、N型窒化ガリウム系化合物半導体層13の表面21の一部を露出させると共に、フォトリソグラフィ技術と蒸着法、リフトオフ法等とを組み合わせて、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の表面と、露出させたN型窒化ガリウム系化合物半導体層13の表面21に、電極パッド20、22を形成することで、図2に示す発光素子が製造される。
なお、実際には、複数の発光素子を包含する大きさを有する導電性基板3(ウエハ)を用いて、下記の手順で、複数の発光素子が製造される。すなわち、前記ウエハ状の導電性基板3の表面に積層体23を形成し、次いで、前記積層体23のうち、第1〜第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16〜18のもとになる、P型不純物を含む3層の窒化ガリウム系化合物半導体の層中のP型不純物を、本発明の製造方法によって脱水素させることで活性化して、第1〜第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16〜18を形成する。
次いで、前記積層体23の、各発光素子の領域内の所定の箇所の、中間層14、発光層15、第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16、第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層17、および第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の一部を除去することで、N型窒化ガリウム系化合物半導体層13の表面21の一部を露出させると共に、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の表面19と、露出させたN型窒化ガリウム系化合物半導体層13の表面21に電極パッド20、22を形成した後、各領域を切り出して、複数の発光素子が製造される。
前記発光素子においては、電極パッド20、22間に電流を流すと、前記電極パッド20から、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18に注入された正孔が、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18と、第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層17と、第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16とを、導電性基板3の方向に輸送されると共に、前記電極パッド22から、N型窒化ガリウム系化合物半導体層13に注入された電子が、前記N型窒化ガリウム系化合物半導体層13と、中間層14とを、電極パッド20の方向に輸送されて、発光層3中で再結合することで、前記発光層3を構成する窒化ガリウム系化合物が励起されて発光する。
本発明は、以上で説明した各図の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更を施すことができる。例えば、本発明の製造方法では、先に説明したように、多数の導電性基板3を、電解液1中に浸漬して、前記多数の導電性基板3上の窒化ガリウム系化合物半導体2を、一度に、活性化処理することもできる。その場合には、活性化処理にばらつきを生じないように、各導電性基板3を、陰極4と等距離に配設したり、各導電性基板3ごとに陰極4を用意し、それぞれの陰極4を、各導電性基板3に対して等距離に配設したりすればよい。また、例えば、電解槽5の、少なくとも内面を、導電性材料で形成し、電源6と接続して、陰極4を省略してもよい。
本発明の製造方法によって製造されるP型窒化ガリウム系化合物半導体は、発光素子以外の他の、窒化ガリウム系化合物半導体素子に、組み込むことができる。
〈実施例1〉
本発明の製造方法によって、窒化ガリウム系化合物半導体中のP型不純物が活性化されることを確認するため、図3に示すように、ホウ化ジルコニウム(ZrB2)の単結晶によって形成された導電性基板3の表面11上に、前記MOCVD法によって、窒化ガリウム(GaN)からなる低温成長バッファ層24と、不純物を含まない窒化ガリウム(GaN)層25と、P型不純物を含む窒化ガリウム(GaN)層26とを積層して、窒化ガリウム系化合物半導体素子のモデルを作製した。
具体的には、導電性基板3を、MOCVDを実施するための装置のチャンバ内にセットし、前記導電性基板3の温度を1100℃に昇温して、表面11をサーマルエッチングした後、温度を400℃に維持しながら、前記チャンバ内に、トリメチルガリウム〔Ga(CH33〕とアンモニア(NH3)とを導入して、前記表面11上で化学反応させることによって、厚み20nmの低温成長バッファ層24を形成した。
次に、導電性基板3の温度を1050℃に昇温し、前記温度を維持しながら、チャンバ内に、トリメチルガリウム〔Ga(CH33〕とアンモニア(NH3)とを導入して、低温成長バッファ層24上で化学反応させることによって、前記低温成長バッファ層24上に、窒化ガリウム層25を形成し、前記窒化ガリウム層25の厚みが2μmになった時点で、チャンバ内に、さらに、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム〔Mg(C552〕を導入して、窒化ガリウム層25上で化学反応させることによって、前記窒化ガリウム層25上に、厚み1μmの、P型不純物としてのマグネシウムを含む窒化ガリウム層26を形成した。
次に、図1を参照して、前記チャンバから取り出した素子のモデルの、導電性基板3の反対面10に、金・錫(Au−Sn)合金半田を用いて、配線7としての銅線を接続した。次に、前記配線7を電源6に接続すると共に、陰極4としての白金電極に接続した配線8を、同じく電源6に接続した状態で、前記導電性基板3と、陰極4と、熱電対9とを、電解液1としての水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬した。
次に、前記浸漬状態で、電源6から、導電性基板3を陽極として、陰極4との間に電流を流した。電流値は、1mA/mm2とし、30分間、通電した。その間、熱電対9によってモニタリングされた電解液1の温度は100℃以下であった。処理後の、窒化ガリウム層26の表面を、顕微鏡で観察したところ、表面のモフォロジーは、処理前と変化しておらず、前記窒化ガリウム層26が、前記処理によってエッチングされたりしている様子は観察されなかった。
前記素子のモデルの最表層の、窒化ガリウム層26における正孔濃度を、処理の前後に、ホール測定によって求めたところ、正孔濃度は、処理前に、高抵抗で測定できないほど少なかったものが、処理後には2×1018cm-3に増加しており、前記窒化ガリウム層26に含まれたP型不純物としてのマグネシウムが、脱水素されることで活性化されていることが確認された。
〈実施例2〉
実施例2として、図2に示す層構成を有する発光素子を作製した。すなわち、まず、複数の発光素子を包含する大きさを有するウエハ状の導電性基板3を、MOCVDを実施するための装置のチャンバ内にセットし、前記導電性基板3の温度を1100℃に昇温して、表面11をサーマルエッチングした後、温度を400℃に維持しながら、前記チャンバ内に、トリメチルガリウム〔Ga(CH33〕とアンモニア(NH3)とを導入して、前記表面11上で化学反応させることによって、厚み20nmの低温成長バッファ層12を形成した。
次に、導電性基板3の温度を1050℃に昇温し、前記温度を維持しながら、チャンバ内に、トリメチルガリウムと、アンモニアと、N型不純物であるシリコン(Si)の原料としてのシラン(SiH4)とを導入して、低温成長バッファ層12上で化学反応させることによって、前記低温成長バッファ層12上に、N型窒化ガリウム系化合物半導体層13としての、シリコン(Si)を含む窒化ガリウム(GaN)層を形成し、前記N型窒化ガリウム系化合物半導体層13の厚みが2μmになった時点で、シランの導入を停止すると共に、インジウム(In)の原料であるトリメチルインジウム〔In(CH33〕を導入して、N型窒化ガリウム系化合物半導体層13上で化学反応させることによって、前記N型窒化ガリウム系化合物半導体層13上に、厚み0.5μmの、中間層14としての、窒化インジウム・ガリウム(InxGa1-xN、0≦x≦0.2)層を形成した。
次に、導電性基板3の温度を750℃に維持しながら、チャンバ内に、トリメチルガリウムと、アンモニアとを継続して導入すると共に、トリメチルインジウムを断続的に導入して、前記中間層14上で化学反応させることによって、発光層15としての、窒化ガリウム(GaN)からなる障壁層と、窒化インジウム・ガリウム(InxGa1-xN、0≦x≦0.2)からなる井戸層とを交互に、かつ、その最下層と最上層とが障壁層となるように積層した、超格子素子としての多層量子井戸層(MQW)を形成した。
次に、導電性基板3の温度を750℃に維持しながら、チャンバ内に、トリメチルガリウムと、アンモニアと、アルミニウム(Al)の原料であるトリメチルアルミニウム〔Al(CH33〕と、P型不純物であるマグネシウム(Mg)の原料としてのビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム〔Mg(C552〕とを導入して、前記発光層15上で化学反応させることによって、第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16のもとになる、厚み20nmの、P型不純物としてマグネシウムを含む窒化アルミニウム・ガリウム(Al0.2Ga0.8N)層を形成した。
次に、前記と同じガスを導入しながら、導電性基板3の温度を850℃に昇温して、前記窒化アルミニウム・ガリウム層上で化学反応させることによって、第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層17のもとになる、厚み200nmの、P型不純物としてマグネシウムを含む窒化アルミニウム・ガリウム(Al0.1Ga0.9N)層を形成した。
そして、最後に、導電性基板3の温度を850℃に維持しながら、チャンバ内に、トリメチルガリウムと、アンモニアと、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウムとを導入して、前記窒化アルミニウム・ガリウム層の上で化学反応させることによって、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18のもとになる、厚み20nmの、P型不純物としてマグネシウムを含む窒化ガリウム(GaN)層を形成して、積層体23を形成した。
次に、図1を参照して、チャンバ内から取り出した導電性基板3の、前記積層体23を形成した面と反対面10に、金・錫(Au−Sn)合金半田を用いて、配線7としての銅線を接続した。次に、前記配線7を電源6に接続すると共に、陰極4としての白金電極に接続した配線8を、同じく電源6に接続した状態で、前記導電性基板3と、陰極4と、熱電対9とを、電解液1としての水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬した。
次に、前記浸漬状態で、電源6から、導電性基板3を陽極として、陰極4との間に電流を流した。電流値は、1mA/mm2とし、30分間、通電した。その間、熱電対9によってモニタリングされた電解液1の温度はほとんど上昇しなかった。処理後の、積層体23の最表面である窒化ガリウム層の表面を、顕微鏡で観察したところ、表面のモフォロジーは、処理前と変化しておらず、前記窒化ガリウム層が、前記処理によってエッチングされたりしている様子は観察されなかった。
次いで、前記積層体23の、各発光素子の領域内の所定の箇所の、中間層14、発光層15、第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層16、第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層17、および第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の一部を除去することで、N型窒化ガリウム系化合物半導体層13の表面21の一部を露出させると共に、第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層18の表面に、ニッケル(Ni)層と金(Au)層との積層体である電極パッド20、露出させたN型窒化ガリウム系化合物半導体層13の表面21に、チタン(Ti)層と、アルミニウム層(Al)と、ニッケル層と、金層との積層体である電極パッド22を形成した後、各領域を切り出して、複数の発光素子を製造した。
前記発光素子の、電極パッド20、22間に順方向の電流を流して電流−電圧特性を測定したところ、20mAの電流値における動作電圧は3.5Vであった。この動作電圧は、前記3層の、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体層を、400℃で10分間、アニールして脱水素させることで活性化した場合と同等であり、発光強度も、この両者でほぼ同等であった。
本発明のP型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法のうち、窒化ガリウム系化合物半導体中に含有されたP型不純物を活性化させる工程において使用する、処理装置の一例を説明する概略図である。 本発明の窒化ガリウム系化合物半導体素子の一例としての、発光素子の層構成を示す断面図である。 本発明の実施例1において作製した、窒化ガリウム系化合物半導体素子のモデルの層構成を示す断面図である。
符号の説明
1 電解液
2 P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体
3 導電性基板
4 陰極
6 電源
7 配線
10 反対面
16 第1のP型窒化ガリウム系化合物半導体層
17 第2のP型窒化ガリウム系化合物半導体層
18 第3のP型窒化ガリウム系化合物半導体層

Claims (4)

  1. 導電性基板上に、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を形成する工程と、前記窒化ガリウム系化合物半導体が形成された導電性基板を電解液に浸漬した状態で、前記導電性基板を陽極として、前記電解液と接触させて配設された陰極との間に電流を流すことで、前記P型不純物を活性化させる工程とを含むことを特徴とするP型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
  2. 導電性基板として、ホウ化ジルコニウムの単結晶からなる導電性基板を用い、前記導電性基板上に、気相成長法によって、P型不純物を含む窒化ガリウム系化合物半導体を形成する請求項1記載のP型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
  3. 導電性基板の、窒化ガリウム系化合物半導体を形成した面以外の面に、電源からの配線を接続する請求項1または2記載のP型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法によって製造された、P型窒化ガリウム系化合物半導体を含むことを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体素子。

JP2005225967A 2005-08-03 2005-08-03 P型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4980594B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225967A JP4980594B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 P型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
US11/489,872 US20070029558A1 (en) 2005-08-03 2006-07-20 Method for manufacturing p-type gallium nitride compound semiconductor, method for activating p-type impurity contained in gallium nitride compound semiconductor, and apparatus for activating p-type impurity contained in gallium nitride compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005225967A JP4980594B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 P型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007042898A true JP2007042898A (ja) 2007-02-15
JP4980594B2 JP4980594B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37716860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005225967A Expired - Fee Related JP4980594B2 (ja) 2005-08-03 2005-08-03 P型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070029558A1 (ja)
JP (1) JP4980594B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103396A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd III族窒化物系化合物半導体のp型活性化方法
KR101171817B1 (ko) 2010-02-23 2012-08-14 전남대학교산학협력단 p-형 질화갈륨계 화합물 반도체의 제조방법, 질화갈륨계 화합물 반도체에 함유된 p-형 도판트의 활성화 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 디바이스 및 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 디바이스
KR20200024081A (ko) 2018-08-27 2020-03-06 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 p형 질화갈륨계 반도체의 제조 방법 및 열처리 방법

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101772845B (zh) * 2007-09-25 2012-05-23 第一太阳能有限公司 包括异质结的光伏装置
TWI472639B (zh) 2009-05-22 2015-02-11 Samsung Display Co Ltd 薄膜沉積設備
JP5668647B2 (ja) * 2011-09-06 2015-02-12 豊田合成株式会社 Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP5781032B2 (ja) * 2012-07-30 2015-09-16 株式会社東芝 半導体発光素子
WO2014031119A1 (en) 2012-08-23 2014-02-27 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Highly transparent aluminum nitride single crystalline layers and devices made therefrom
EP2951869A1 (en) * 2013-01-29 2015-12-09 Hexatech Inc. Optoelectronic devices incorporating single crystalline aluminum nitride substrate
US9748409B2 (en) 2013-03-14 2017-08-29 Hexatech, Inc. Power semiconductor devices incorporating single crystalline aluminum nitride substrate
CN112098481B (zh) * 2018-03-30 2021-08-27 厦门大学 一种用于氮化物半导体材料除氢激活的装置
US10566493B1 (en) * 2018-07-31 2020-02-18 International Business Machines Corporation Device with integration of light-emitting diode, light sensor, and bio-electrode sensors on a substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162442A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Pioneer Electron Corp Iii族窒化物半導体発光素子製造方法
JP2001351925A (ja) * 2000-04-04 2001-12-21 Sony Corp p型窒化物系III−V族化合物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
JP2002170981A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fujitsu Ltd 化合物半導体結晶の不純物濃度制御方法及び光半導体装置
JP2004014598A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd p型GaN系半導体の製造方法およびGaN系半導体素子の製造方法
JP2004296702A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Corp 半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344103B1 (ko) * 2000-09-04 2002-07-24 에피밸리 주식회사 질화갈륨계 결정 보호막을 형성한 반도체 소자 및 그 제조방법
US7781356B2 (en) * 2003-02-12 2010-08-24 Arizona Board of Regents, a Body Corporate Epitaxial growth of group III nitrides on silicon substrates via a reflective lattice-matched zirconium diboride buffer layer
JP3821232B2 (ja) * 2003-04-15 2006-09-13 日立電線株式会社 エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法
US7186580B2 (en) * 2005-01-11 2007-03-06 Semileds Corporation Light emitting diodes (LEDs) with improved light extraction by roughening

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162442A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Pioneer Electron Corp Iii族窒化物半導体発光素子製造方法
JP2001351925A (ja) * 2000-04-04 2001-12-21 Sony Corp p型窒化物系III−V族化合物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
JP2002170981A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fujitsu Ltd 化合物半導体結晶の不純物濃度制御方法及び光半導体装置
JP2004014598A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Mitsubishi Cable Ind Ltd p型GaN系半導体の製造方法およびGaN系半導体素子の製造方法
JP2004296702A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Kyocera Corp 半導体発光素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007103396A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd III族窒化物系化合物半導体のp型活性化方法
JP4742791B2 (ja) * 2005-09-30 2011-08-10 豊田合成株式会社 III族窒化物系化合物半導体のp型活性化方法
KR101171817B1 (ko) 2010-02-23 2012-08-14 전남대학교산학협력단 p-형 질화갈륨계 화합물 반도체의 제조방법, 질화갈륨계 화합물 반도체에 함유된 p-형 도판트의 활성화 방법, 질화갈륨계 화합물 반도체 디바이스 및 질화갈륨계 화합물 반도체 발광 디바이스
KR20200024081A (ko) 2018-08-27 2020-03-06 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 p형 질화갈륨계 반도체의 제조 방법 및 열처리 방법
US10985021B2 (en) 2018-08-27 2021-04-20 SCREEN Holdings Co., Ltd. Method for fabricating p-type gallium nitride semiconductor and method of heat treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4980594B2 (ja) 2012-07-18
US20070029558A1 (en) 2007-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4980594B2 (ja) P型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP4865773B2 (ja) 半導体発光素子
CN104009130B (zh) 生长衬底、氮化物半导体器件及其制造方法
JP5049659B2 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法、iii族窒化物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物半導体発光素子、並びにランプ
WO2008054995A2 (en) Vertical deep ultraviolet light emitting diodes
JP3949157B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
TW200838000A (en) Group-III nitride compound semiconductor device and production method thereof, group-III nitride compound semiconductor light-emitting device and production method thereof, and lamp
TW200901513A (en) Method for producing group III nitride semiconductor light emitting device, group III nitride semiconductor light emitting device, and lamp
JP5072397B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH10209493A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及び素子の製造方法
TW200917529A (en) Group III nitride semiconductor light emitting device, process for producing the same, and lamp
US8193021B2 (en) Nitride semiconductor and method for manufacturing same
JP2006278554A (ja) AlGaN系深紫外発光素子およびその製造方法
JPH10294490A (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体、その製造方法および青色発光素子
US20140235005A1 (en) Method of producing p-type nitride semiconductor and method of manufacturing nitride semiconductor light emitting device therewith
EP2290708B1 (en) Light-emitting element and a production method therefor
TW201334221A (zh) 結晶積層構造體及其製造方法、以及半導體元件
JP2001313421A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP3555419B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法及び素子の製造方法
JP2007243143A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2013089617A (ja) 結晶積層構造体及びその製造方法、並びに半導体素子
JPH11346002A (ja) p型窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP2003060228A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003060229A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR20000001665A (ko) 청색 발광 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees