JP2007039090A - 厚紙製包装箱 - Google Patents

厚紙製包装箱 Download PDF

Info

Publication number
JP2007039090A
JP2007039090A JP2005226322A JP2005226322A JP2007039090A JP 2007039090 A JP2007039090 A JP 2007039090A JP 2005226322 A JP2005226322 A JP 2005226322A JP 2005226322 A JP2005226322 A JP 2005226322A JP 2007039090 A JP2007039090 A JP 2007039090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packaging box
side plate
cardboard packaging
box
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005226322A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762632B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Azuma
則嘉 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rengo Co Ltd
Original Assignee
Rengo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rengo Co Ltd filed Critical Rengo Co Ltd
Priority to JP2005226322A priority Critical patent/JP4762632B2/ja
Publication of JP2007039090A publication Critical patent/JP2007039090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762632B2 publication Critical patent/JP4762632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

圧縮強度に優れ、大きな荷重が作用しても変形しにくい包装箱を提供する。
【課題】
【解決手段】側板1の両側に端板2を、上端及び下端に平板5をそれぞれ連設した厚紙製包装箱において、側板1と上端及び下端の平板5との境界となる罫線7を、側板1の中心部へ向けて、V字状や弧状に曲げる。箱の天面及び底面において、側板1の中間部より強度に優れたコーナー部に大きな荷重を負担させることができ、重量物を収納して多数段積み上げる場合などにも、箱の変形を防止する効果を確実に得ることができる。
【選択図】図2

Description

この発明は、罫線を曲げて圧縮強度を強化した厚紙製包装箱に関するものである。
一般に、物品を梱包する際には、図5及び図6に示すように、各一対の側板1及び端板2を継代4を介して縦筒状に連設し、その下端から延びる平板5,6を重ね合わせて底面を閉じ、物品収納後、上端から延びる平板5,6を重ね合わせて封緘する溝切り形の段ボール製包装箱が使用されている。
また、図9及び図10に示すように、各一対の側板1と平板5とを、物品を包み込みつつ継代4を介して横筒状に連設し、その両側から延びる端板2,3を重ね合わせて封緘するラップラウンド形の段ボール製包装箱が使用されることもある。
これらの包装箱において、側板1と上端及び下端の平板5との境界となる罫線7は、全長に亘って直線となっている。
ところで、包装箱の圧縮強度は、側板の中間部よりもコーナー部の方が大きくなることが知られているが、上記包装箱では、側板の中間部にもコーナー部と同様の荷重が作用するため、側板が座屈しやすく、箱全体の圧縮強度が弱くなるという問題がある。
その対策として、下記特許文献1には、側板と下端の平板との境界となる罫線を、側板の中心部へ向けて曲げることにより、側板の中間部よりもコーナー部に大きな荷重を負担させ、箱の変形を防止しようとする技術が記載されている。
特開平5−193642号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載されたように、下端の罫線を曲げるだけでは、重量物を収納して多数段積み上げる場合など、大きな荷重が作用する場合、箱の変形防止効果を十分に得られないという問題がある。
そこで、この発明は、圧縮強度に優れ、大きな荷重が作用しても変形しにくい厚紙製の包装箱を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、この発明では、側板の両側に端板を、上端及び下端に平板をそれぞれ連設した厚紙製包装箱において、側板と上端及び下端の平板との境界となる罫線を、側板の中心部へ向けて窪むように曲げたのである。
なお、前記上端及び下端の罫線は、V字状又は弧状に曲げるとよい。また、両端部が弧状で中間部が直線状となるように曲げてもよい。
この発明に係る包装箱では、箱の底面だけでなく天面においても、側板の中間部より強度に優れたコーナー部に大きな荷重を負担させることができ、重量物を収納して多数段積み上げる場合などにも、箱の変形を防止する効果を確実に得ることができる。
まず、この発明の第1実施形態である溝切り形の段ボール箱について、図1及び図2に基づいて説明する。なお、ここでは、図5及び図6と共通の符号を使用する。
この包装箱の段ボールブランクでは、図1に示すように、各一対の側板1及び端板2が交互に連設され、一方の側板1の外側に継代4が連設されている。各側板1の上下端には平板5が、各端板2の上下端には平板6がそれぞれ連設され、側板1と上下の平板5との境界となる罫線7は、側板1の中心部へ向けてV字状に曲げられている。
この包装箱を使用する際には、図2に示すように、各一対の側板1及び端板2を継代4を介して縦筒状に連設し、下端の平板5,6を貼り合わせて底面を閉じ、物品を収納した後、上端の平板5,6を重ね合わせて封緘する。
上記のような包装箱では、箱の底面だけでなく天面においても、長手方向で側面との稜線中間部が凹んだ状態となり、側板1の中間部より強度に優れたコーナー部に大きな荷重を負担させることができるので、重量物を収納して多数段積み上げる場合などにも、箱の変形を防止する効果を確実に得ることができる。
具体的には、JIS Z 0212に基づいて圧縮試験を行った場合、図5及び図6に示す従来の包装箱では、圧縮強度が1700Nであったところ、図1及び図2に示す実施形態では、圧縮強度が2400Nとなった。因みに、下端の罫線のみ曲げた包装箱では、圧縮強度が1900Nに留まる結果となった。
なお、この実施形態において、側板1の上下の罫線7を、ブランク状態で図3に示すように、側板1の中心部へ向けて弧状に曲げた場合や、図4に示すように、両端部が弧状で中間部が直線状となるように曲げた場合にも、同様の効果を得ることができる。
次に、この発明の第2実施形態であるラップラウンド形の段ボール箱について、図7及び図8に基づいて説明する。なお、ここでは、図9及び図10と共通の符号を使用する。
この包装箱の段ボールブランクでは、図7に示すように、各一対の側板1及び平板5が交互に連設され、一方の平板5の外側には継代4が連設されている。各側板1の両端には端板2が、各平板5の両端には端板3がそれぞれ連設され、組立時に側板1と上下の平板5との境界となる罫線7は、側板1の中心部へ向けてV字状に曲げられている。
この包装箱を使用する際には、図8に示すように、各一対の側板1と平板5とを、物品を包み込みつつ継代4を介して横筒状に連設し、その両側から延びる端板2,3を重ね合わせて封緘する。
上記のような包装箱でもまた、箱の底面だけでなく天面において、長手方向で側面との稜線中間部が窪んだ状態となり、側板1の中間部より強度に優れたコーナー部に大きな荷重を負担させることができるので、多数段の積み上げ等により大きな荷重が作用しても、箱の変形を防止する効果を確実に得ることができる。
具体的には、JIS Z 0212に基づいて圧縮試験を行った場合、図9及び図10に示す従来の包装箱では、圧縮強度が3300Nであったところ、図7及び図8に示す実施形態では、圧縮強度が4000Nとなった。
なお、この実施形態においても、側板1の上下の罫線7を、側板1の中心部へ向けて弧状に曲げ、又は、両端部が弧状で中間部が直線状となるように曲げることにより、V字状に曲げたものと同様の効果を得ることができる。
ところで、上記各実施形態では、直方体状の包装箱を例示したが、周壁が六角筒や八角筒の多角筒をなす包装箱においても、対向する側板の上端及び下端の罫線を側板の中心部へ向けて窪むように曲げることにより、同様の効果を得ることができる。
この発明の第1実施形態に係る包装箱のブランクを示す図 同上の包装箱の組立状態を示す斜視図 同上の他の罫線を入れたブランクを示す図 同上の他の罫線を入れたブランクを示す図 従来の溝切り形包装箱のブランクを示す図 同上の包装箱の組立状態を示す斜視図 この発明の第2実施形態に係る包装箱のブランクを示す図 同上の包装箱の組立状態を示す斜視図 従来のラップラウンド形包装箱のブランクを示す図 同上の包装箱の組立状態を示す斜視図
符号の説明
1 側板
2,3 端板
4 継代
5,6 平板
7 罫線

Claims (6)

  1. 側板1の両側に端板2を、上端及び下端に平板5をそれぞれ連設した厚紙製包装箱において、側板1と上端及び下端の平板5との境界となる罫線7を、側板1の中心部へ向けて窪むように曲げたことを特徴とする厚紙製包装箱。
  2. 前記上端及び下端の罫線7を、V字状に曲げたことを特徴とする請求項1に記載の厚紙製包装箱。
  3. 前記上端及び下端の罫線7を、弧状に曲げたことを特徴とする請求項1に記載の厚紙製包装箱。
  4. 前記上端及び下端の罫線7を、両端部が弧状で中間部が直線状となるように曲げたことを特徴とする請求項1に記載の厚紙製包装箱。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の厚紙製包装箱において、側板1及び端板2を縦筒状に連設し、その下端から延びる平板5,6を貼り合わせて底面を閉じ、物品収納後、上端から延びる平板5,6を重ね合わせて封緘する溝切り形とした厚紙製包装箱。
  6. 請求項1乃至4のいずれかに記載の厚紙製包装箱において、側板1と平板5とを、物品を包み込みつつ横筒状に連設し、その両側から延びる端板2,3を重ね合わせて封緘するラップラウンド形とした厚紙製包装箱。
JP2005226322A 2005-08-04 2005-08-04 厚紙製包装箱 Active JP4762632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226322A JP4762632B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 厚紙製包装箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005226322A JP4762632B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 厚紙製包装箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007039090A true JP2007039090A (ja) 2007-02-15
JP4762632B2 JP4762632B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37797436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005226322A Active JP4762632B2 (ja) 2005-08-04 2005-08-04 厚紙製包装箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762632B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111213A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Rengo Co Ltd 厚紙製包装箱
JP2011116402A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ryoko Sangyo Kk 包装用ケース
JP2011140320A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Rengo Co Ltd 段ボール製トレー
JP2013147283A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Rengo Co Ltd 包装箱
JP5486729B1 (ja) * 2013-12-09 2014-05-07 大王パッケージ株式会社 段ボール箱用シート及び段ボール箱
JP2015040048A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 王子ホールディングス株式会社 段違い包装箱
JP2015042558A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本トーカンパッケージ株式会社 包装箱
JP2019151369A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 レンゴー株式会社 包装箱

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0276893A1 (en) * 1987-01-28 1988-08-03 Shikoku Kakoki Co., Ltd. Blank for rectangular parallelepipedal sealed container made of paper-base laminate
JPH0551719U (ja) * 1991-12-13 1993-07-09 凸版印刷株式会社 冷凍食品用カートン
JP2002029530A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Grapac Japan Kk 包装用箱
JP2002179056A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toppan Printing Co Ltd 緩衝性が優れた紙箱
JP2003341662A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックケース

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0276893A1 (en) * 1987-01-28 1988-08-03 Shikoku Kakoki Co., Ltd. Blank for rectangular parallelepipedal sealed container made of paper-base laminate
JPH0551719U (ja) * 1991-12-13 1993-07-09 凸版印刷株式会社 冷凍食品用カートン
JP2002029530A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Grapac Japan Kk 包装用箱
JP2002179056A (ja) * 2000-12-08 2002-06-26 Toppan Printing Co Ltd 緩衝性が優れた紙箱
JP2003341662A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Mitsubishi Plastics Ind Ltd プラスチックケース

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111213A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Rengo Co Ltd 厚紙製包装箱
JP2011116402A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Ryoko Sangyo Kk 包装用ケース
JP2011140320A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Rengo Co Ltd 段ボール製トレー
JP2013147283A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Rengo Co Ltd 包装箱
JP2015040048A (ja) * 2013-08-20 2015-03-02 王子ホールディングス株式会社 段違い包装箱
JP2015042558A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 日本トーカンパッケージ株式会社 包装箱
JP5486729B1 (ja) * 2013-12-09 2014-05-07 大王パッケージ株式会社 段ボール箱用シート及び段ボール箱
JP2019151369A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 レンゴー株式会社 包装箱
JP7021830B2 (ja) 2018-03-02 2022-02-17 レンゴー株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762632B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007039090A (ja) 厚紙製包装箱
KR101959622B1 (ko) 박스 모서리 보강구
WO2015104896A1 (ja) 段ボール箱
JP5893929B2 (ja) 包装箱
JP6532226B2 (ja) 胴枠体及び梱包箱
US7896793B2 (en) Folded boxes and methods of making the same
US7607568B2 (en) Flexible board for forming package
JP5623153B2 (ja) 緩衝仕切り付き包装用箱
JP3174217U (ja) 包装箱
JP2017077321A (ja) 弁当箱
JP5370847B2 (ja) 厚紙製包装箱
JP3223212U (ja) 箱用シート
JP7365657B2 (ja) 二重側壁組立函
JP6946958B2 (ja) 包装箱
JP3172815U (ja) 梱包用箱
JP4756690B2 (ja) 箱体
JP4628487B1 (ja) 包装箱
JP5206841B2 (ja) 梱包装置
CN210592911U (zh) 一种包装箱
RU162609U1 (ru) Коробка из гофрированного картона
JP3157149U (ja) 段ボール箱
JP3170138U (ja) 包装箱
JP5494852B2 (ja) 梱包装置
JP5462075B2 (ja) 仕切り材
JP2009046168A (ja) 梱包構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4762632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250