JP2007038597A - プリンタおよびレンズ検出方法 - Google Patents

プリンタおよびレンズ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038597A
JP2007038597A JP2005227575A JP2005227575A JP2007038597A JP 2007038597 A JP2007038597 A JP 2007038597A JP 2005227575 A JP2005227575 A JP 2005227575A JP 2005227575 A JP2005227575 A JP 2005227575A JP 2007038597 A JP2007038597 A JP 2007038597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
lens sheet
light receiving
carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005227575A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhito Suzuki
勝仁 鈴木
Tomio Sonehara
富雄 曽根原
Shigemi Sato
茂美 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005227575A priority Critical patent/JP2007038597A/ja
Publication of JP2007038597A publication Critical patent/JP2007038597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

【課題】 レンズシートのレンズピッチを正確に検出することが可能なプリンタおよびレ
ンズ検出方法を提供すること。
【解決手段】 複数のレンズ12A1が配置されるレンズシート12に印刷を実行するプ
リンタ10であり、インク滴を吐出させる印刷ヘッド32を備え、キャリッジモータ22
の駆動によって主走査方向に移動するキャリッジ30と、レンズシート12に向けて光を
照射する発光部42と、キャリッジ30に取り付けられ、レンズシート12を透過する光
、または一度反射した後に再びレンズシート12を透過する光が入射され、その光の強度
に応じた検出信号を出力する受光部43と、受光部43の光の入射側に取り付けられ、入
射される光の進行方向を限定する方向限定手段511,512と、受光部43から出力さ
れる検出信号を反映させて、キャリッジモータ22を制御駆動する制御手段100と、を
備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、プリンタおよびレンズ検出方法に関する。
各種の印刷技術の中には、多数のシリンドリカル凸レンズ(以下、凸レンズとする。)
が並列配置されたレンチキュラーレンズを具備するレンズシートの記録層に、印刷画像を
印刷するものがある。かかる印刷技術では、レンズシートの記録層に、凸レンズのピッチ
に対応させたストライプ状の細分化画像を多数並べて記録する。そして、細分化画像の種
類に応じて、視認される画像が立体視されたり、見る角度を変えて動く写真(アニメーシ
ョン化)とすることが可能となる。
ところで、レンチキュラーレンズを用いた印刷の際の、解決すべき課題の1つとしては
、レンズシートを製造する際に発生するレンズピッチの揺らぎがある。この揺らぎは、レ
ンズシートの製造時の熱やプレスの影響によって生じるものであるが、それ以外に、レン
ズ保管場所の温度や湿度の影響によっても生じる。かかる揺らぎは、製造方法によっても
変化するものの、60lpi(lens per inch)の時に、0.5〜0.01
lpiのレンズ解像度の揺らぎが生じる。
かかるレンズ解像度の揺らぎを解決する方法の1つとしては、印刷前に使用するレンチ
キュラーレンズの解像度を調べた後に、その解像度に基づいて記録層に印刷画像を形成す
る手法がある。ここで、レンズ解像度の調べ方としては、検査用画像に対して、レンチキ
ュラーレンズを重ね合わせ、その際に発生するモアレの状態で解像度を決定するものがあ
る。しかしながら、この方法は、手作業で検査を行うため、手間が掛かる、という問題が
ある。
ここで、レンズ解像度を自動的に調べる方法としては、特許文献1に開示されているも
のがある。この特許文献1においては、レンズシートにおける凸レンズが、主走査方向に
向かって多数配列されている状態においては、反射型のフォトインタラプタを用いて、そ
のレンズピッチを検出している。また、レンズシートにおける凸レンズが、副走査方向に
向かって多数配列されている状態においては、透過型のフォトインタラプタを用いて、そ
のレンズピッチを検出している。
特許第3471930号公報(段落番号0066〜0076、図1、図5、図8、図9等参照)
ところで、上述の特許文献1に開示されている技術内容においては、反射型および透過
型のフォトインタラプタが、共に、受光素子と発光素子とをそれぞれ具備している。しか
しながら、受光素子と発光素子を具備する構成のみでは、レンチキュラーレンズを検出す
る検出信号が非常に小さくなる場合があり、レンズピッチを検出する検出信号における凹
凸の差が生じ難い状態となる場合がある。
また、レンズシートの裏面に、例えば白いインク吸収層が形成される等の場合には、レ
ンズシートから反射されたり、レンズシートを透過する光量が非常に少なくなる。そのた
め、検出信号には、検出状態に対応する差が一層生じ難い状態となる。さらに、発光素子
から出射される光は拡散光であり、種々の方向に拡散される。それによっても、受光素子
で受光する光量が少なくなっており、検出状態が悪化している。
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、レンズシー
トのレンズピッチを正確に検出することが可能なプリンタおよびレンズ検出方法を提供し
よう、とするものである。
上記課題を解決するために、本発明は、表面に複数のレンズが配置されているレンズシ
ートに対して印刷を実行するプリンタにおいて、インク滴をレンズシートに向けて吐出さ
せる印刷ヘッドを備え、キャリッジモータの駆動によって主走査方向に移動するキャリッ
ジと、レンズシートに向けて光を出射する発光部と、キャリッジに取り付けられると共に
、発光部から出射されレンズシートを透過する光、またはレンズシートの透過後に反射さ
れ再び該レンズシートを透過する光が入射され、該入射される光の強度に応じた検出信号
を出力する受光部と、発光部の光の出射側または受光部の光の入射側の少なくとも一方に
取り付けられていて、出射される光または入射される光の進行方向を限定するための方向
限定手段と、受光部から出力される検出信号を反映させて、キャリッジモータ、レンズシ
ートを搬送するための紙送りモータおよび上記印刷ヘッドのうちの少なくとも1つを制御
駆動する制御手段と、を具備するものである。
このように構成した場合には、発光部から光がレンズシートに向かい出射され、レンズ
シートでは、この光をそのまま透過して、受光部で受光されるか、またはレンズの透過後
に反射されることにより、受光部で受光される。ここで、発光部の光の出射側または受光
部の光の入射側の少なくとも一方には、方向限定手段が取り付けられており、この方向限
定手段によって、発光部から出射される光または受光部に入射される光の方向が限定され
る。そのため、受光部で光を受光する際に、所定の方向のみからの光を受光することが可
能となり、所定の方向以外からの光を除去することが可能となる。そのため、受光部で受
光される光は、指向性が与えられ、レンズピッチに応じた光の強度が、明確になる。その
ため、受光部から出力される、光の強度に応じた検出信号は、レンズピッチを精度良く反
映する状態となる。
かかる検出信号に基づいて、制御手段は、キャリッジモータ、紙送りモータおよび印刷
ヘッドの少なくとも1つを制御駆動する。そのため、精度の良いレンズピッチの検出結果
を反映させながら、印刷を実行することが可能となる。それにより、レンズシートに印刷
される、立体画像およびアニメーション画像の画質を向上させることが可能となる。
また、他の発明は、上述の発明に加えて更に、方向限定手段は、受光部の光の入射側に
設けられているものである。このように構成した場合には、受光部の光の入射側に方向限
定手段が配置されるため、受光部においては、様々なレンズから出射される拡散光の受光
を確実に防止することが可能となる。それにより、レンズピッチの検出精度を良好にする
ことが可能となる。
さらに、他の発明は、上述の発明に加えて更に、方向限定手段は、光を通過させるスリ
ットを備えるスリット板としたものである。このように構成した場合には、レンズシート
を透過した光/透過後に反射され再びレンズシートを透過した光のうち、所定の進行方向
の光のみがスリット板のスリットを通過して受光部に入射され、所定の進行方向以外の光
はスリット板のスリット以外の部分によって遮光される。このため、拡散光の受光が防止
され、レンズピッチの検出精度を良好にすることが可能となる。
また、他の発明は、上述の発明に加えて更に、スリット板は、一定距離だけ離間した状
態で一対設けられると共に、該一対のスリット板のそれぞれにスリットが設けられていて
、一対のスリットは、方向限定手段による光の進行方向に対応して配置されているもので
ある。
このように構成した場合には、一対のスリット板のそれぞれに、スリットが設けられて
いるため、入射される光の進行方向を、所定の進行方向となるように、一層限定すること
が可能となる。このため、拡散光の受光が一層防止され、レンズピッチの検出精度を一層
良好にすることが可能となる。
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、レンズシートは、主走査方向に向か
って複数のレンズが配置されると共に、スリットは、受光部の受光部分よりも長く、かつ
主走査方向に対して直交する副走査方向に沿って長い細長形状を為しているものである。
このように構成した場合には、スリットは、レンズの長手に沿う副走査方向に長い細長
形状となる。そのため、スリットの細長形状の分だけ、受光部で受光可能な光の光量も多
くすることが可能となる。
また、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、スリットは、受光部の受光部分よりも
短い四角形状を為しているものである。このように構成した場合には、入射される光の進
行方向は、細長形状のスリットの場合よりも、さらに限定される。そのため、拡散光の受
光は、さらに一層防止され、レンズピッチの検出精度を一層良好にすることが可能となる
。また、スリットが四角形状の場合、レンズシートは、レンズの配置がいずれの方向であ
っても、レンズピッチを検出可能となる。
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、スリットの幅寸法は、レンズシート
のレンズピッチよりも小さく設けられているものである。このように構成した場合には、
レンズシートの個々のレンズを透過/レンズにより反射された光は、該レンズの凹凸形状
に対応するコントラストが明確となる。そのため、受光部は、より正確な検出信号を制御
手段に向けて出力することが可能となる。
また、他の発明は、上述の発明に加えて更に、発光部は、キャリッジに取り付けられて
いるものである。このように構成した場合には、発光部と受光部とが、共にキャリッジに
存在する状態となり、キャリッジの主走査方向における移動と共に、レンズシートのレン
ズピッチを検出することが可能となる。また、レンズシートに対して印刷を実行する場合
、印刷ヘッドが有するノズル列の方向とレンズシートのレンズの長手方向とが一致する状
態で印刷を行えば、レンズピッチの検出結果を簡易に反映させて印刷を実行することが可
能となる。そのため、立体画像およびアニメーション画像の画質を容易に向上させること
が可能となる。
さらに、他の発明は、上述の発明に加えて更に、レンズシートが摺動するプラテンには
、発光部から照射される光を反射するための反射手段が設けられているものである。この
ように構成した場合には、レンズシートを透過した光は、反射手段によって、進行方向と
は対称を為す角度で反射され、該反射された光は、再びレンズシートの内部を透過して、
受光部に入り込む。このため、受光部で受光される光量を多くすることが可能となり、受
光部から出力される検出信号を、より正確なものとすることが可能となる。
また、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、発光部は、レンズシートの搬送状態に
おいてレンズシートを挟んでキャリッジとは反対側に設けられているものである。このよ
うに構成した場合には、発光部から出射される光は、レンズシートの内部を透過して、受
光部に入り込む。このため、受光部で受光される光量を多くすることが可能となり、受光
部から出力される検出信号を、より正確なものとすることが可能となる。
さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、方向限定手段は、孔部を有しかつ孔
部以外の部分が光を遮断する遮光部材と、この孔部に位置合わせされると共に、非透明材
質によって形成されると共に内筒孔を有する筒状体と、を有するものである。
このように構成した場合には、筒状体の内筒孔に光が入り込むことによって、発光部か
ら出射される光または受光部に入射される光の進行方向が限定される。そのため、受光部
で光を受光する際に、所定の方向のみからの光を受光することが可能となり、所定の方向
以外からの光を除去することが可能となる。それにより、様々な方向からの拡散光の受光
を防止することが可能となり、レンズピッチの検出精度を良好にすることが可能となる。
また、他の発明は、表面に複数のレンズが配置されているレンズシートのレンズピッチ
を検出するレンズ検出方法において、レンズシートに向けて光を出射する出射工程と、出
射工程により光を出射した後に、レンズシートを透過する、またはレンズシートの透過後
に反射される光に対して、所定の方向のみ光の進行を限定する方向限定工程と、方向限定
工程後に、キャリッジに取り付けられている受光部で光を受光し、受光される光の強度に
応じた検出信号を出力する信号出力工程と、信号出力工程によって出力される検出信号を
反映させて、キャリッジを移動させるためのキャリッジモータ、レンズシートを搬送する
ための紙送りモータおよびインク滴をレンズシートに向けて吐出させる印刷ヘッドのうち
の少なくとも1つを制御駆動する制御工程と、を具備するものである。
このように構成した場合には、出射工程では、光がレンズシートに向けて出射され、方
向限定工程では、レンズシートを透過する、またはレンズシートの透過後に反射される光
の進行方向が、所定方向のみに限定される。また、信号出力工程では、方向限定工程で限
定された光が、キャリッジに取り付けられている受光部で光を受光され、その光の強度に
応じた検出信号が出力される。また、制御工程では、出力される検出信号を反映させて、
キャリッジモータ、紙送りモータおよび印刷ヘッドの少なくとも1つが制御駆動される。
このように、方向限定工程で、出射工程で出射される光または受光部に入射される光の
方向が限定される。そのため、受光部で光を受光する際に、所定の方向のみからの光を受
光することが可能となり、所定の方向以外からの光を除去することが可能となる。そのた
め、受光部で受光される光は、指向性が与えられ、レンズピッチに応じた光の強度が、明
確になる。そのため、受光部から出力される、光の強度に応じた検出信号は、レンズピッ
チを精度良く反映する状態となる。
かかる検出信号に基づいて、制御工程では、キャリッジモータ、紙送りモータおよび印
刷ヘッドの少なくとも1つを制御駆動すれば、精度の良いレンズピッチの検出結果を反映
させながら、印刷を実行することが可能となり、レンズシートに印刷される、立体画像お
よびアニメーション画像の画質を向上させることが可能となる。
(第1の実施の形態)
以下、本発明のプリンタの第1の実施の形態について、図1から図14に基づいて説明
する。なお、本実施の形態のプリンタ10は、インクジェット式のプリンタであるが、か
かるインクジェット式プリンタは、インクを吐出して印刷可能な装置であれば、いかなる
吐出方法を採用した装置でも良い。
なお、以下の説明においては、下方側とは、プリンタ10が設置される側を指し、上方
側とは、設置される側から離間する側を指す。また、後述するキャリッジ30が移動する
方向を主走査方向、主走査方向に直交する方向であってレンズシート12が搬送される方
向を副走査方向とする。また、レンズシート12が供給される側を給紙側(後端側)、レ
ンズシート12が排出される側を排紙側(手前側)として説明する。
最初に、印刷対象物であるレンズシート12について説明する。図1に示すように、レ
ンズシート12は、表面に位置するレンチキュラーレンズ12Aと、このレンチキュラー
レンズ12Aの裏面と接すると共に白色等に着色されているインク吸収層12Bと、該レ
ンズシート12の裏面に位置するインク透過層12Cとを具備している。これらのうち、
レンチキュラーレンズ12Aは、複数のシリンドリカル凸レンズ(凸レンズ12A1)が
、一定のピッチで並列配置された構成となっている。レンチキュラーレンズ12Aにおい
ては、それぞれの凸レンズ12A1を進行する光の焦点が、レンチキュラーレンズ12A
の裏面(インク吸収層12Bとの境界面Q)に位置するように、凸レンズ12A1の曲率
が形成されている。
なお、本実施の形態では、レンチキュラーレンズ12Aにおける凸レンズ12A1の並
びのピッチは、後述する符号板71のラインパターンの並びのピッチの整数倍とするもの
がある。例えば、符号板71が1/180インチである場合、凸レンズ12A1のピッチ
は、30lpi(lens per inch;1インチ当たりの凸レンズ12A1の本
数)、45lpi、60lpi、90lpiとするものがある。しかしながら、凸レンズ
12A1のピッチは、これらの例示には限られず、例えば100lpiのように、種々変
更するようにしても良い。また、レンズシート12においては、通常は、製造誤差等によ
って、上述の凸レンズ12A1のピッチから、若干ずれが生じている。
また、インク透過層12Cは、ノズルから吐出されたインク滴が最初に付着する部分で
あり、該付着したインクが透過していく部分である。このインク透過層12Cは、例えば
酸化チタン、シリカゲル、PMMA(メタクリル樹脂)等を材質として形成されている。
また、インク吸収層12Bは、インク透過層12Cを透過したインクを吸収/固着させる
部位である。このインク吸収層12Bは、例えばPVA(ポリビニルアルコール)等の親
水性ポリマー樹脂、カチオン化合物、シリカ等の微粒子等を材質として形成されている。
また、図2他に示すように、プリンタ10は、キャリッジモータ(CRモータ22)に
よってキャリッジ30を主走査方向に往復動させるキャリッジ機構20、PFモータ81
(モータおよび紙送りモータに対応)によってレンズシート12を搬送する用紙搬送機構
80等があり、その他、図2および図12等に示す制御部100が存在する。
ここで、キャリッジ機構20について説明する。キャリッジ機構20は、図2他に示す
ように、キャリッジ30を具備している。また、キャリッジ機構20は、キャリッジ30
を摺動可能に保持するキャリッジ軸21と、キャリッジモータ(CRモータ22)と、こ
のCRモータ22に取り付けられている歯車プーリ23と、無端のベルト24と、歯車プ
ーリ23との間にこの無端のベルト24を張設する従動プーリ25と、リニアエンコーダ
70と、を備えている。
また、図3等に示すように、プラテン84に対向する状態で、キャリッジ30が設けら
れている。キャリッジ30には、図1に示すように、シアン(C)、マゼンタ(M)、イ
エロー(Y)、K(ブラック)、の各インクをそれぞれ収納している、例えば4つのカー
トリッジ31が、着脱可能に搭載される。なお、搭載されるカートリッジ31は、4色に
限られるものではなく、6色、7色および8色等、何色分であっても良い。また、カート
リッジ31に充填されるインクは、染料系インクには限られず、顔料系インク等、他の種
類のインクを搭載しても良い。
図3等に示すように、キャリッジ30の下部には、印刷ヘッド32が設けられている。
図4に示すように、印刷ヘッド32には、ノズル33aがレンズシート12の搬送方向(
副走査方向)に列状に配置され、それぞれの色のインクに対応したノズル列33を形成し
ている。なお、本実施の形態では、ノズル列33は、例えば180個のノズル33aから
構成されており、このうち、180番目のノズル33aが給紙側、1番目のノズル33a
が排紙側に位置している。
また、キャリッジ30の下部に設けられ、各インクに対応づけられたノズル列33には
、ノズル33a毎に、ピエゾ素子(不図示)が配置されている。このピエゾ素子の作動に
より、インク通路の端部にあるノズル33aからインク滴を吐出することが可能となって
いる。なお、印刷ヘッド32は、ピエゾ素子を用いたピエゾ駆動方式に限られず、その他
の方式を用いても良い。その他の方式としては、例えば、インクをヒータで加熱し、発生
する泡の力を利用するヒータ方式、磁歪素子を用いる磁歪方式、静電気力を利用した静電
方式、ミストを電界で制御するミスト方式等が、主な方式として挙げられる。
また、図1および図4に示すように、キャリッジ30の下面側には、レンズ検出センサ
40が設けられている。レンズ検出センサ40は、レンズシート12の凸レンズ12A1
のレンズピッチを検出するためのものである。このレンズ検出センサ40は、キャリッジ
30の下面側のうち、主走査方向において、例えばホームポジションから離間する部位、
かつ副走査方向において給紙側に取り付けられている。しかしながら、レンズ検出センサ
40の取付位置は、かかる部位には限られず、キャリッジ30の下面のうち、例えば主走
査方向の中央部に取り付けられる構成としても良い。
本実施の形態では、レンズ検出センサ40は、反射方式の光センサであり、図1に示す
ように、基体部41と、発光部42と、受光部43と、カバー部材50と、を具備してい
る。これらのうち、基体部41は、キャリッジ30に対して直接的に取り付けられる部位
である。この基体部41には、発光部42を収納する第1収納部41aと、受光部43を
収納する第2収納部41bとを具備している。また、第1収納部41aと第2収納部41
bとの間には、仕切り部41cが設けられている。仕切り部41cは、発光部42で生じ
た光を、受光部43で直接受光させないための遮光部分である。
ここで、発光部42は、例えば赤色光、青色光、緑色光、赤外光等のような、所定の色
の光を発することが可能な発光ダイオードである。しかしながら、発光部42は、これら
には限られず、例えば可視光または赤外光のようなレーザ光を生じさせることが可能なレ
ーザ発振器、ランプ等を発光部としても良い。また、受光部43は、例えばフォトトラン
ジスタ、フォトダイオード、フォトIC等のような、受光した光を電気信号に変換するこ
とが可能な素子である。なお、この受光部43は、信号線94を介して、後述する信号形
成部90に接続されている。
また、基体部41には、第2収納部41bを塞ぐ状態で、カバー部材50が取り付けら
れる。このカバー部材50は、方向限定手段に対応するものであり、図1に示すように、
上部スリット板51と、下部スリット板52と、これら上部スリット板51と下部スリッ
ト板52との間に位置する筒状体53と、を具備している。このうち、上部スリット板5
1および下部スリット板52には、スリット511およびスリット521が形成されてい
る。スリット511,521は、発光部42で発生すると共にレンズシート12によって
反射された光を通過させるための部分である。
なお、発光部42および受光部43は、それらの中心線が光軸Lに沿うように、傾斜配
置させるのが好ましい。また、スリット511とスリット521の角度的な位置関係は、
図1に示す光軸Lに沿う配置関係となっている。また、上部スリット板51と下部スリッ
ト板52とは、拡散光を良好に遮蔽すると共に、スリット511,521を介して入射さ
れる光がさほど弱まらないように、その距離間隔が設定されている。
図5に示すように、これらのスリット511,521は、本実施の形態では、副走査方
向を突っ切る状態となっていて、該副走査方向に長くかつ主走査方向に短い細長状に形成
されている。また、本実施の形態では、スリット511,521の幅寸法(主走査方向に
沿う長さ寸法)は、凸レンズ12A1の幅寸法よりも小さく設けられている。かかるスリ
ット511,521の幅寸法は、各凸レンズ12A1の幅寸法の1/2以下であることが
望ましい。しかしながら、スリット511,512の幅寸法が狭すぎる場合、プラテン8
4とキャリッジ30との間のギャップ調整がシビアになり、良好な検出が行えなくなる虞
がある。このため、スリットの幅寸法は、一定の寸法値以上とする必要がある。
また、図1のように、発光部42と受光部43の光軸Lが交差する構成が望ましいが、
光軸Lを揃えた(図1のように交差するようにした)レンズ検出センサ40や、光軸Lに
沿ったスリット511,521を用意することが難しい場合、図6に示すような構成(レ
ンズ検出センサ40Aとする。)を採用しても良い。この構成では、紙検出の際に用いら
れる反射型のセンサ(PWセンサ等)に、上述のスリット511,521と同様のスリッ
ト511A,521Aを設けている。PWセンサで使用されるセンサは、あるエリアの範
囲に対する光の変化を調べる。そのため、上述の図1に示す構成とは異なり、光軸Lが交
差している訳ではない。
かかるレンズ検出センサ40Aでは、凸レンズ12A1の数本分にまたがるエリアを照
らす状態となっているために、隣の凸レンズ12A1の影響を受け易い。しかしながら、
凸レンズ12A1のレンズ幅の1/2のスリット511A,521Aを設けることにより
、凸レンズ12A1の1本ごとの光の変化を区別できるようになる。なお、図6において
は、反射部85側は、レンチキュラーレンズ12A、インク吸収層12B、インク透過層
12Cおよび反射部85等での乱反射などによって、光が照射される領域が、さらに拡大
した状態となっている。
なお、上述のように、レンズシート12とキャリッジ30との間の距離を測定すべく、
キャリッジ30の下面には、レンズ検出センサ40以外に、ギャップ検出センサ60が存
在するのが好ましい。図7は、ノズル33aからレンズシート12までの距離PGを検出
するギャップ検出センサ60の説明図である。この図7において、ギャップ検出センサ6
0は、発光部61と、2つの受光部(第1受光部62a及び第2受光部62b)とを有す
る。発光部61は、発光ダイオードを有し、レンズシート12に光を照射する。第1受光
部62aは、受光した光量に応じた電気信号を出力する受光素子を有する。第2受光部6
2bは、第1受光部62aと同様の受光素子を有している。第2受光部62bは、第1受
光部62aと比較して、発光部61から遠い位置に設けられている。
発光部61から発せられた光は、レンズシート12に照射されると共に、反射される。
反射された光は、上述の受光素子に入射され、この受光素子において入射した光量に応じ
た電気信号に変換される。ここで、ノズル33aからレンズシート12までの距離PGが
小さい場合、レンズシート12によって反射した光は、主に第1受光部62aに入射され
るが、第2受光部62bには拡散光しか入射されない。したがって、第1受光部62aの
出力信号は、第2受光部62bの出力信号よりも大きくなる。
一方、ノズル33aからレンズシート12までの距離PGが大きい場合、反射された光
は、主に第2受光部62bに入射され、第1受光部62bには拡散光しか入射されない。
したがって、第2受光部62bの出力信号は、第1受光部62aの出力信号よりも大きく
なる。このため、第1受光部62aと第2受光部62bの出力信号の比と距離PGとの関
係を予め求めておけば、該出力信号の比に基づいて、レンズシート12等に対応する距離
PGを検出することが可能である。この場合、受光部62a,62bの出力信号の比と距
離PGとの関係に関する情報をテーブルとしてROM102や不揮発性メモリ110に記
憶しておくのが良い。
このような出力信号の検出を、キャリッジ30を主走査方向へ駆動させつつ行う。この
駆動に際して、後述するリニアエンコーダ70の位置検出と対応させることにより、レン
ズシート12の主走査方向における距離PGを検出することが可能となる。
なお、ギャップ検出センサ60は、上述したレンズ検出センサ40と兼用させることも
可能である。この場合、それぞれ第1受光部62aおよび第2受光部62bを塞ぐように
、スリット511,521を取り付けることにより、ギャップ検出センサ60を、レンズ
検出センサ40として機能させることが可能となる。なお、第1受光部62aおよび第2
受光部62bのうち、いずれか一方のみにスリット511,521を取り付けるようにし
ても良い。
また、これ以外の構成のギャップ検出センサを採用することも可能であり、例えば、光
ピックアップと同様な、レーザ光等の光出力部、コリメータレンズ、偏光ビームスプリッ
タと、1/4波長板、対物レンズ、受光部を具備する構成を採用することも可能である。
また、図2等に示すように、キャリッジ機構20には、リニアエンコーダ70が設けら
れている。リニアエンコーダ70は、符号板71と、リニアセンサ72とを有している。
符号板71は、キャリッジ30の給紙側の部位に、該キャリッジ30と対向状態で設けら
れている。この符号板71には、所定の間隔毎に白黒/スリット等によるラインパターン
が設けられている。なお、かかるラインパターンにおける所定の間隔としては、例えば1
/180インチごととするものがある。しかしながら、白黒のラインパターンの間隔はこ
れには限られず、種々変更可能である。
また、キャリッジ30のうち、符号板71と対向する背面側には、リニアセンサ72が
取り付けられている。リニアセンサ72は、符号板に向けて光を出力すると共に、該符号
板71から反射される光を、電気的な信号に変換して、後述する制御部100に送信して
いる。
また、図3等に示すように、プリンタ10は、用紙搬送機構80を具備している。用紙
搬送機構80は、レンズシート12等の印刷対象物を搬送する駆動力を与えるPFモータ
81(図2参照)、および普通紙等の給紙に対応する給紙ローラ82を具備している。ま
た、この給紙ローラ82よりも排紙側には、レンズシート12を搬送/挟持するためのP
Fローラ対83が設けられている。なお、PFローラ対83のうち、PF駆動ローラ83
aは、PFモータ81からの駆動力が伝達され、レンズシート12の1ステップずつの搬
送を可能としている。
また、PFローラ対83の排紙側には、プラテン84および上述の印刷ヘッド32が上
下に対向する様に配設されている。プラテン84は、PFローラ対83によって印刷ヘッ
ド32の下へ搬送されてくるレンズシート12を、下方側から支持する。
ここで、プラテン84の側断面図の一例を、図8に示す。図8に示すように、プラテン
84には、該プラテン84の基準平面84aから上方に向かい、レンズシート12等が接
触する複数のリブ84bが突出している。また、プラテン84のうち、給紙側の端部側に
は、反射部85が設けられている(図8および図9参照)。反射部85は、レンズ検出セ
ンサ40の発光部42から発せられた光を反射するための部位である。この反射部85は
、プラテン84の長手方向と同様に、主走査方向に沿って設けられていて、その長さ寸法
は、レンズシート12の規定の幅寸法よりも大きく設けられている。
なお、反射部85は、プラテン84上に、例えば色が白や銀色系の材質を印刷したり、
ミラー状の金属またはテープ部材等を貼り付けることによって形成されている。また、反
射部85は、プラテン84への設置を省略する構成を採用しても良い。
なお、本実施の形態のレンズシート12のレンチキュラーレンズ12Aは、透明である
。このため、インク透過層12Cおよびインク吸収層12Bを通過してレンチキュラーレ
ンズ12Aまで到達した光は、上述の反射部85によって、受光部43に向けて反射され
る状態となる。
また、図3に示すように、プラテン84よりも排紙側には、上述のPFローラ対83と
同様の、排紙ローラ対86が設けられている。この排紙ローラ対86のうち、排紙駆動ロ
ーラ86aは、PFモータ81からの駆動力が伝達されて、回転する。なお、PFモータ
81は、その駆動力をPF駆動ローラ83aと排紙駆動ローラ86aとに分配させる構成
を採用している。しかしながら、PFモータ81以外に、別途のモータを設け、そのモー
タによって排紙駆動ローラ86aを駆動させる構成を採用しても良い。
また、プリンタ10のうち、排紙側とは逆の後端側かつ給紙ローラ82の下方側には、
開口部87が設けられている。開口部87は、レンズシート12等の折り曲げ困難な印刷
対象物を通過させるための、プリンタ10の後端側における開口部分である。そのため、
開口部87は、レンズシート12を通過させるのに十分な、主走査方向における幅を有し
ている。なお、レンズシート12は、それ単体で開口部87を通過するようにしても良く
、また厚みのあるトレイ等に載置された状態で通過するようにしても良い。
続いて、信号形成部90の構成について説明する。図10に示すように、信号形成部9
0は、フィルタ91と、アンプ(AMP)92と、2値化処理部93とを具備している。
これらのうち、フィルタ91は、信号線94の一端側と接続されている。信号線94の他
端側は、上述した受光部43に接続されている。このため、受光部43で発生したアナロ
グ信号は、この信号線94を介してフィルタ91に伝達されるが、フィルタ91では、か
かるアナログ信号(図11参照)のうち所定の帯域以外の周波数成分が除去される。それ
により、図11に示すようなデジタル信号が生成される。
なお、フィルタ91は、予め規定の帯域のアナログ信号を通過させるように設計されて
いるが、かかる設計に際しては、高速フーリエ変換(FFT)を行うことにより、種々の
周波数のノイズが混在されている、図11に示すような時間軸および電圧軸とで示される
アナログ信号を、周波数軸と出力軸とで示されるスペクトル分布に変換する。
この一例が、図12に示すものである。図12は、100lpiのレンズシート12の
レンズピッチを検出した場合のスペクトル分布である。かかる図12においては、14.
4kHzの周波数の信号は、例えばノズル33aの吐出タイミングの際の振動の影響によ
り生じるものである、ということが事前に分かっている。それにより、残りの2kHz付
近の周波数の信号は、レンズ検出信号である、ということが判明する。そこで、かかる1
4.4kHzのような高周波側の信号を除去すると共に、2kHz付近の信号のみを通過
させるように、フィルタ91を設計する。
かかる設計の一例としては、レンズシート12のレンズピッチが100lpiの場合に
は、2kHzを中心に、1.8kHzから2.2kHzまでのレンズ検出信号を取り出す
ように設計する。また、レンズシート12のレンズピッチが60lpiの場合には、レン
ズピッチが100lpiの場合の中心周波数2kHzに対して、レンズピッチの割合(こ
の場合は、60lpi/100lpi)を乗算して、1.2kHzを中心周波数とし、こ
の1.2kHzを中心に、1.0kHzから1.4kHzまでのレンズ検出信号を取り出
すように設計する。なお、レンズピッチが100lpi,60lpi以外の場合にも、上
述の場合と同様のレンズピッチの割合を乗算することにより、中心周波数を求めるように
する。
なお、2kHz付近よりも低い側においては、低周波側のノイズが混在する状態となる
ため、ノイズ除去のためのフィルタとしては、バンドパスフィルタ(BPF)が望ましい
が、低周波側のノイズの影響が少ない場合には、ローパスフィルタ(LPF)を用いるよ
うにしても良い。
また、フィルタ91を通過した信号は、AMP92に入力され、このAMP92によっ
て所定の電圧等(一例として、40倍等)に増幅される。かかる増幅が為された信号は、
続いて2値化処理部93に入力され、この2値化処理部93では、入力された信号をしき
い値を超えたか否かで、HレベルまたはLレベルの、2値の信号(2値化信号)とする。
この状態で、後述する制御部100に2値化信号を入力し、H/Lの信号の切り替わりタ
イミングを検出することにより、レンズシート12のレンズピッチが計測可能となる。
次に、制御部100について、図13等に基づいて説明する。制御部100は、制御手
段に対応する部分であり、不図示の紙幅検出のためのPWセンサ、レンズ検出センサ40
、ギャップ検出センサ60、リニアセンサ72、後述するロータリエンコーダ112、プ
リンタ10の電源をオン/オフする電源SW等)の各出力信号が入力される。より詳細に
は、制御部100は、CPU101、ROM102、RAM103、ASIC104、D
Cユニット105、信号処理部106、PFモータドライバ107、CRモータドライバ
108、ヘッドドライバ109、不揮発性メモリ110等を備えている。
CPU101は、ROM102や不揮発性メモリ110等に記憶されているプリンタ1
0の制御プログラムを実行するための演算処理や、その他の必要な演算処理を行う。また
、ROM102には、プリンタ10を制御するための制御プログラムおよび処理に必要な
データ等が記憶されている。また、ASIC104は、パラレルインタフェース回路を内
蔵しており、インターフェース111を介してコンピュータ120から供給される印刷信
号を受け取ることができる。
RAM103は、CPU101が実行途中のプログラム/演算途中のデータ等を一時的
に格納するメモリである。また、不揮発性メモリ110は、プリンタ10の電源切断後も
、保持の必要な各種データを記憶するためのメモリである。
なお、ロータリエンコーダ112は、上述のリニアエンコーダ70とは異なり、符号板
112aが円盤状に設けられている。しかしながら、それ以外の構成は、リニアエンコー
ダ70と同様となっている。また、本実施の形態では、ロータリエンコーダ112の符号
板112aに設けられている複数のスリットのスリット間隔は、1/180インチとなっ
ていると共に、PFモータ81が1スリット分だけ回転すると、1/1440インチだけ
、印刷対象物12が搬送されるように構成されている。しかしながら、スリット間隔およ
び搬送ピッチは、これには限られず、種々設定することが可能である。
また、DCユニット105は、DCモータであるCRモータ22、PFモータ81の速
度制御を行うための制御回路である。DCユニット105は、CPU91から送られてく
る制御命令、後述する信号処理部106からの出力信号等に基づいて、PFモータ81お
よびCRモータ22の速度制御を行うための各種演算を行い、その演算結果に基づいて、
PFモータドライバ107およびCRモータドライバ108へ、モータ制御信号を送信す
る。
また、信号処理部106は、上述の2値化処理部93から出力される2値化信号、およ
びリニアセンサ72から出力されるエンコーダ信号が入力される。信号処理部106では
、かかる2値化信号およびエンコーダ信号に基づき、レンズピッチの情報を有する2値化
信号を反映させた、モータ駆動信号をCRモータ22に出力する。それにより、CRモー
タ22においては、検出されたレンズピッチに応じた駆動速度で駆動される。
また、上述の制御部100における各構成は、バス100aによって接続され、各構成
の間でデータの授受を可能としている。
また、プリンタ10は、インターフェース111を具備している。このインターフェー
ス111を介して、コンピュータ120が接続されている。なお、このコンピュータ12
0は、HDD121を具備しており、このHDD121には、レンズシート12の印刷に
対応させて画像を加工するための画像加工プログラムが記憶されている。
この画像加工プログラムは、選択された複数の画像データのうち、該画像データの個数
Nに応じて画像データを縦方向または横方向のいずれかの方向のみに1/Nに圧縮する圧
縮処理と、この圧縮処理に前後して凸レンズ12A1のレンズピッチに応じて画像を分割
する画像分割処理と、圧縮処理および画像分割処理が為された短冊状の画像データを、そ
れぞれの凸レンズ12A1において適正な部位に配置する配置処理と、を行うものである
。なお、画像加工プログラムにおいては、凸レンズ12A1の幅(LPI)、画像データ
の分割方向等、所定の事項を指定可能となっている。また、画像分割処理および圧縮処理
を経過すると、細分化画像が形成される。
以上のような構成を用いて、プリンタ10を作動させる場合の制御の詳細について、図
14に基づいて、以下に説明する。
最初に、ユーザは、レンズシート12をプリンタ10にセットする(S11)。この場
合、凸レンズ12A1の長手が副走査方向に沿う状態となるようにセットする。レンズシ
ート12がセットされると、制御部100のCPU101は、制御指令を発し、この制御
指令に基づいて、CRモータ22が駆動される。それにより、キャリッジ30は、主走査
方向に移動して、凸レンズ12A1のレンズピッチの検出を開始する(S12)。
なお、レンズ検出センサ40は、キャリッジ30のうち、ホームポジションから離間す
る部位に設けられている。そのため、キャリッジ30が主走査方向に向けて移動すると、
印刷ヘッドよりも先にレンズシート12の上部に位置する状態となる。それにより、レン
ズ検出センサ40は、キャリッジ30の移動と共にレンズシート12の検出を良好に行え
る状態となっている。
レンズ検出センサ40が作動すると、発光部42は、レンズシート12に向けて光を出
射する(S13;出射工程に対応)。この光は、拡散光であり、図1に示す光軸Lの方向
(受光部43で受光可能な進行方向;所定の進行方向に対応)が最も光量が多いものの、
その他の部位においても一定の光量が出射される状態となっている。かかる拡散光がレン
ズシート12に到達すると、インク透過層12C、インク吸収層12Bおよびレンチキュ
ラーレンズ12Aをそれぞれ通過するか、またはインク透過層12Cの上面12Ca/イ
ンク吸収層12Bとインク透過層12Cの境界面P/インク吸収層12Bとレンチキュラ
ーレンズ12Aの境界面Qのいずれかで反射される。
ここで、上面12Ca/境界面P,Qは、プラテン84に対して略平行を為しているた
め、これら上面12Ca/境界面P,Qで反射された反射光が向かっても、大部分の反射
光は、下部スリット板52のうち、スリット521以外の下面部に照射される。また、ス
リット521に入り込む一部の反射光においては、その反射角度αが、光軸Lとレンズシ
ート12とが為す反射角度θよりも小さくなっている。そのため、スリット521を通過
した反射光は、スリット511を通過することができない。そのため、受光部43におい
ては、インク透過層12Cの表面粗さに起因する微小な乱反射光のみが検出されるが、該
検出によって受光部43から生じる検出信号は微弱であり、無視できる。
また、レンチキュラーレンズ12Aを透過した光は、さらにレンチキュラーレンズ12
Aの下面12Aaに到達する。ここで、下面12Aaによっても、一定の光量は反射され
るが、残りの光量は、該下面12Aaをも透過して、反射部85に到達する。この場合、
レンチキュラーレンズ12Aの下面12Aaが、反射部85と略平行を為す状態のときに
、反射される光量が最も多くなる。
ここで、反射部85に到達した光の大部分は、到達時の入射角度と対称を為す角度で反
射される。そして、反射光は、再び下面12Aaに到達するが、その反射光の一部は該下
面12Aaによって反射され、残りの反射光が該下面12Aaを透過してレンチキュラー
レンズ12Aの内部を進行する。同様に、境界面P,Qにおいても、反射光は反射/透過
されて、最終的には、所定の光量の反射光のみが、上面12Caから出射される。
ここで、キャリッジ30が主走査方向に移動している状態においては、発光部42から
出射される光が、図1に示す光軸Lに沿うと共に、下面12Aaが反射部85と略平行を
為す状態のときの反射光のみが、スリット521に入り込む(S14;方向限定工程の一
部)。このとき、スリット521に入り込んだ反射光の大部分は、さらにスリット511
をも通過し(S15;方向限定工程の一部)、最終的に受光部43に入射される(S16
)。すると、受光部43では、受光した反射光の光量に対応する電圧のアナログ信号(図
11参照)を生じさせる(S17;信号出力工程に対応)。そして、このアナログ信号が
、信号線94を介してフィルタ91に伝達される。そして、このフィルタ91において所
定の帯域以外の周波数成分が除去される(S18)。
その後、信号はAMP92に入力されて、所定の電圧等に増幅され(S19)、続いて
2値化処理部93に入力される。2値化処理部93では、入力された信号をしきい値を超
えたか否かで、HレベルまたはLレベルの、2値の信号(2値化信号)とする(S20)
。すなわち、下面が反射部とほとんど平行であり、反射される光量が多い場合には、2値
化処理部93は、Hレベルの信号を出力し、下面が反射部と平行を為さず、一定以上の傾
斜角度で傾斜している場合には、Lレベルの信号を出力する。
以上のようにして、レンズシート12のレンズピッチがH/Lレベルの2値化信号で表
現される。なお、次に述べる印刷の開始後は、この2値化信号が、信号処理部106に入
力され、該信号処理部106では、2値化信号と、リニアセンサ72からのエンコーダ信
号に基づいて、2値化信号が有するレンズピッチ情報を反映させた制御信号を、DCユニ
ット105に出力し、DCユニット105は、この制御信号に基づく駆動信号をCRモー
タ22に出力する(S21;制御工程に対応)。それにより、CRモータ22は、検出さ
れたレンズピッチに応じた駆動速度で駆動され、印刷が実行される(S22)。
ここで、印刷を開始するための印刷用のデータを作成するためには、以下の2つの手法
(A)、(B)が代表的なものとして挙げられる。以下、それぞれの詳細について述べる
(A)印刷を開始する場合には、画像加工プログラムにおける印刷用画像データの作成
に際して、レンズピッチの検出結果を反映させる。すなわち、レンズピッチを検出した結
果、該レンズピッチのずれ量が、所定範囲を超えている場合、印刷後にユーザが視認する
画像は、立体画像として成り立たなかったり、アニメーション画像として成り立たない状
態となる。そこで、レンズピッチのずれ量が所定範囲を超えている場合、印刷用画像デー
タは、ずれ量を反映させた状態で画像加工プログラムにより作成される。
なお、レンズピッチにおけるずれ量とは、90lpiのレンズピッチのはずが、実際の
レンズシート12においては、0.1lpiの製造誤差が生じていて、90.1lpiと
なっている場合の如きである。また、印刷用画像データの形成に際しては、立体画像また
はアニメーション画像とするための、少しずつ異なる複数(立体画像用としては2つであ
り、アニメーション画像用としては、2つ以上)の画像データを予め準備する必要がある
。また、画像プログラムにおいては、画像データを1/N(立体画像用としてはN=2、
アニメーション画像用としては、N≧2)に圧縮する圧縮処理、圧縮処理に前後して凸レ
ンズ12A1のレンズピッチに応じて画像を分割する画像分割処理、圧縮処理および画像
分割処理が為された短冊状の画像データを、それぞれの凸レンズ12A1において適正な
部位に配置する配置処理とが行われる。それにより、1つの凸レンズ12A1にN個の圧
縮された短冊状の画像データを有する、印刷用画像データが形成される。
ここで、画像加工プログラムは、凸レンズ12A1のレンズピッチに応じて画像を分割
する画像分割処理において、画像分割の幅寸法を、レンズピッチのずれ量を反映させて補
正する処理を行う。このようにすれば、印刷される画像において、レンズシート12の製
造誤差を吸収させることが可能となる。
(B)上述のように、レンズピッチのずれ量を反映させて印刷用画像データを作成して
も良いが、個々の凸レンズ12A1内におけるインク滴の吐出の際に、レンズピッチのず
れ量を吸収する補正を行うようにしても良い。この場合には、画像加工プログラムは、レ
ンズシート12のレンズ解像度を、伸縮のない状態(理想的な状態)として、短冊状とな
っている印刷用の細分化画像を作成する。そして、かかる細分化画像作成後、実際にレン
ズ検出センサ40にて行った検出結果を、インク滴の吐出時に反映させる状態となる。こ
の場合の画像作成の詳細例を以下に述べる。
印刷を開始する場合、画像加工プログラムは、製造時のレンズ解像度と、印字解像度、
印刷サイズに応じて、絵柄の異なった複数の画像を短冊状に交差させた1つの細分化画像
を作成する。例えば、縦600×横400の画素サイズの画像4枚、レンズ解像度60l
pi、印字解像度1440dpi、印刷サイズ縦4×横3インチであり、レンズ配列が横
(凸レンズ12A1の長手が副走査方向に沿う状態)であった場合、まず、レンズ解像度
と印刷サイズに応じて画像の解像度を変更する。3インチのレンズ数は、180本(60
lpi×3インチ)であるため、4枚の各画像の横を180画素にする。
次に、細分化画像作成に必要な情報である個々の凸レンズ12A1内の1画素分のドッ
ト数を求める。それを求めるために、まず、個々の凸レンズ12A1内に打てるドット数
を求める。すると、24(=1440/60)となる。その後、目的のドット数を求める
と、6ドット(=24ドット/4枚)となる。もちろん、必ずしも各画像のドット数が均
一になるとは限らなく、その場合には、1つの凸レンズ12A1内または複数の凸レンズ
12A1に跨って、ドット配分を調整すれば良い。
以上のような情報が計算によって得られた後、4枚の画像の1画素を順に取り出し、6
倍しながら交互に合成していく。この作業を180回繰り返すことで、細分化画像が作成
される。ここで、6倍するとは、個々の凸レンズ12A内においては、1画素当たり6ド
ットまで吐出できるため、同じドットを6個繰り返し吐出することである。
その後、縦側(副走査方向側)の画像サイズを印字サイズに合わせる。縦の印字サイズ
は5760ドット(=4インチ×1440dpi)となる。もちろん、縦側の解像度変換
は、横(主走査方向)のときと同時に行っても良い。
以上の、(A)、(B)いずれかの方法によって、印刷用画像データ(細分化画像デー
タ)をコンピュータ120で作成した後に、該コンピュータ120からプリンタ10に向
けて、印刷用画像データ(細分化画像データ)が送信される。この場合、コンピュータ1
20側で、HDD121等に記憶されているドライバプログラムが起動され、画像加工プ
ログラムで作成された印刷用画像データ(細分化画像データ)に対して色変換処理を実行
し、R,G,Bの階調値からなる印刷用画像データ(細分化画像データ)を、プリンタ1
0で使用するK、LM、LC、C、M、Y等の各色の階調値を表す多階調データに変換す
る。さらに、色変換処理後に、印刷用画像データ(細分化画像データ)に対して、ハーフ
トーン処理を行い、原画像データの階調値を、インク滴付着により表現可能な階調値(例
えば、「ドットの形成なし」、「小ドットの形成」、「中ドットの形成」、および「大ド
ットの形成」の4階調)に減色する処理を行う。なお、ここでは画像加工プログラムとド
ライバプログラムは別々のもとして扱ったが、ドライバプログラムの中に画像加工プログ
ラムがあっても良い。
かかるハーフトーン処理により、ビットマップデータが生成されるが、このビットマッ
プデータから、印刷データを生成する処理を実行する。ここで、印刷データとは、各主走
査時のドットの記録状態を示すラスタデータと、副走査送り量を示すデータとを含むデー
タである。なお、印刷データを生成する際には、ドットの分散処理が実行される。この後
に、コンピュータ120側から、印刷データがプリンタ10に送信される。以上のように
して、コンピュータ120側における処理が終了する。
また、上述の印刷データをプリンタ10が受信すると、制御部100のCPU101は
、制御指令を発し、この制御指令に基づいて、CRモータ22および印刷ヘッド32が駆
動される。それにより、キャリッジ30は、主走査方向に移動しながら、ノズル33aよ
りインク滴をレンズシート12に吐出させる。
ここで、上述した(B)の手法を用いる場合には、プリンタ10において実際に印刷を
実行する際に、主走査方向において先行するレンズ検出センサ40で、レンズシート12
のレンズピッチを検出する。かかる検出を行いながら、該検出結果に応じてインク滴をレ
ンズシート12に吐出させるタイミングを調整する。かかる調整は、いずれかの凸レンズ
12A1のピッチが理想的なピッチに対して若干伸縮している場合、この伸縮状態に比例
させてインク滴の吐出タイミングを遅延/早めることにより行う。すると、吐出タイミン
グの調整前に存在していた該凸レンズ12A1の境界部分における白すじ/インクの重な
りが打ち消され、良好な印刷状態を得ることが可能となる。なお、上述した(B)の手法
を用いる場合には、レンズピッチの検出と各細分化画像の印刷とが1走査内で行われる状
態となる。そのため、(A)の場合とは異なり検出のための走査が不要となり、印刷速度
を早めることが可能となる。
このような構成のプリンタ10によれば、スリット511,521の存在により、光軸
Lに沿う方向以外の拡散光等を除去することが可能となる。そのため、受光部43で受光
される光は、指向性が与えられ、レンズピッチに応じた光の強度が、明確になる。そのた
め、受光部43から出力される、光の強度に応じた検出信号は、レンズピッチを精度良く
反映する状態となる。
かかる検出信号に基づいて、制御部100は、CRモータ22を制御駆動すれば、精度
の良いレンズピッチの検出結果を反映させながら、印刷を実行することが可能となる。そ
れにより、レンズシート12に印刷される、立体画像およびアニメーション画像の画質を
向上させることが可能となる。
また、本実施の形態では、スリット511,521は、受光部43の光の入射側に設け
られている。そのため、受光部43において、様々な凸レンズ12A1から出射される拡
散光が受光されるのを確実に防止することが可能となる。それにより、レンズピッチの検
出精度を良好にすることが可能となる。
さらに、本実施の形態では、スリット511,521を備える、2つのスリット板51
,52を用いている。このため、入射される光の進行方向を、光軸Lに沿うように、一層
限定することが可能となる。このため、受光部43では、拡散光の受光が一層防止され、
レンズピッチの検出精度を一層良好にすることが可能となる。
また、本実施の形態では、レンズシート12は、主走査方向に向かって複数の凸レンズ
12A1が配置され、スリット511,521は、受光部43の受光部分よりも長く、か
つ副走査方向に沿って長い細長形状となっている。このため、スリット511,521の
細長形状の分だけ、受光部43では、受光可能な光の光量を多くすることが可能となる。
さらに、スリット511,521の幅寸法は、レンズシート12のレンズピッチよりも
小さく設けられている。このため、反射部85により反射されレンズシート12を透過し
た光は、該レンズシート12の凹凸形状に対応するコントラストが明確となる。そのため
、受光部43は、信号形成部90を介して、より正確な検出信号を制御部100に向けて
出力することが可能となる。
また、本実施の形態では、発光部42がキャリッジ30に取り付けられる、反射型のレ
ンズ検出センサ40を採用している。このため、発光部42と受光部43とが、共にキャ
リッジ30に存在するため、キャリッジ30を主走査方向に移動させれば、レンズシート
12のレンズピッチを検出することが可能となる。また、レンズシート12に対して印刷
を実行する場合、印刷ヘッド32が有するノズル列33の方向とレンズシート12の凸レ
ンズ12A1の長手方向とが一致する状態で印刷を行えば、レンズピッチの検出結果を簡
易に反映させて印刷を実行することが可能となる。そのため、立体画像およびアニメーシ
ョン画像の画質を容易に向上させることが可能となる。
また、本実施の形態では、レンズシート12が摺動するプラテン84には、反射部85
が設けられている。このため、レンズシート12を透過した光は、反射部85によって、
進行方向とは対称を為す角度で反射され、該反射された光は、再びレンズシート12の内
部を透過して、その一部が受光部43に入り込む。このため、受光部43で受光される光
量を多くすることが可能となり、受光部43から出力される検出信号を、より正確なもの
とすることが可能となる。
(第2の実施の形態)
以下、本発明の第2の実施の形態について、図15および図16に基づいて説明する。
なお、本実施の形態においては、上述の第1の実施の形態で説明したのと同様の構成につ
いては、同一の符号を付して説明する。
図15に示すように、本実施の形態においては、上述の第1の実施の形態とはレンズ検
出センサの構成が異なっている。すなわち、本実施の形態では、レンズ検出センサ400
として、レンズシート12を透過する透過型センサを採用する構成となっている。かかる
透過型センサ利用のため、本実施の形態では、キャリッジ30側には受光部430が設け
られているが、発光部420は、プラテン84(図示省略)側に設けられている。
なお、発光部420の取付位置としては、図16に示すように、プリンタ10のホーム
ポジション側に取り付ける構成がある。ホームポジション側のみに、発光部420を取り
付ける場合、凸レンズ12A1の長手が主走査方向に沿う状態となるように、レンズシー
ト12がセットされる。このとき、スリット511,521は、該主走査方向に長くかつ
副走査方向に短い細長状となっている。しかしながら、発光部420の取付位置は、かか
るホームポジション側には限られず、プラテン84の給紙側に、ライン状となる複数の光
源またはスリット状の光源を配置して、これを発光部420として用いるようにしても良
い。この場合、凸レンズ12A1の長手が主走査方向/副走査方向のいずれの方向に沿う
状態となるようにもセット可能である。
また、発光部420と受光部430の位置関係は、主走査方向に垂直を為す平面状に、
発光部420と受光部430の光軸Lが存在する配置となっている。しかしながら、配置
関係は、かかる状態には限られず、主走査方向に対して若干傾斜する位置関係を採用して
も良い。
また、本実施の形態においても、上述の第1の実施の形態と同様に、受光部430には
、カバー部材50が取り付けられる。なお、このカバー部材50の構成は、上述の第1の
実施の形態で述べた構成と同様であるため、詳細に関する説明を省略する。
また、本実施の形態では、透過型のレンズ検出センサ400を用いることにより、上述
の反射部85が不要となる。すなわち、プラテン84の給紙側の部位には、反射部85は
設けられない。
このような構成を採用する場合、発光部420から出射された光(拡散光)は、レンチ
キュラーレンズ12Aの下面12Aaに到達し、該レンチキュラーレンズ12Aを透過す
るか、または下面12Aaによって反射される。ここで、本実施の形態では、上述の第1
の実施の形態とは逆に、レンチキュラーレンズ12Aを透過する光は、境界面Qにおける
それぞれの凸レンズ12A1の集光点に集光され、ここから以後のインク吸収層12Bに
向けて拡散される。以下、上述した第1の実施の形態で述べたのとは逆に、一部の光は境
界面Qによって反射されるが、残りの光はインク吸収層12Bを透過する。さらに、一部
の光は境界面Pによって反射され、残りの光はインク透過層12Cを透過する。
このようにして、上面12Caから光が出射されるが、出射された光の一部は、下部ス
リット板52のうち、スリット521以外の下面部に照射され、受光部430に到達しな
い。そのため、出射された光の残りの一部のみが、さらにスリット511を通過して、受
光部430に到達する。
なお、光が受光部430に到達した以後の処理は、上述の第1の実施の形態で述べたの
と同様である。しかしながら、ホームポジション側のみに、発光部420を取り付けられ
、凸レンズ12A1の長手が主走査方向に沿う状態のときは、処理が若干異なる。処理が
異なる部分としては、信号処理部106では、2値化信号とロータリエンコーダ112か
らのエンコーダ信号に基づいて、2値化信号が有するレンズピッチ情報を反映させた、モ
ータ駆動信号をPFモータ81に出力する、という部分である。
このような構成のプリンタ10においても、スリット511,521を備える、2つの
スリット板51,52を用いている。このため、入射される光の進行方向を、光軸Lに沿
うように、限定することが可能となる。このため、受光部43では、拡散光の受光が一層
防止され、レンズピッチの検出精度を一層良好にすることが可能となる。
また、本実施の形態では、発光部420は、レンズシート12の下面側に位置している
。この場合、発光部420から出射される光は、境界面Qの焦点Aで結像し、この焦点A
から拡散される。このため、下面12Aaがプラテン84と略平行を為す場合であって、
受光部430の距離がレンズシート12に近い場合、受光部430で受光される光量が特
に多くなる。それにより、アナログ信号における山と谷が明確化され、検出信号の正確性
を向上させることが可能となる。
以上、本発明の第1および第2の実施の形態について述べたが、本発明は、種々変形可
能である。以下、それについて述べる。
上述の各実施の形態では、上部スリット板51および下部スリット板52に存在するス
リット511,521は、副走査方向または主走査方向のいずれかの方向に長い細長状に
形成されている(図5参照)。しかしながら、スリットの形状は、図5に示す細長形状に
は限られず、例えば図17に示すような、略正方形状等のような四角形状のスリット51
2,522としても良い。この場合、受光部43で受光される光は、略正方形状等のスリ
ット512,522の通過により、一層指向性の強い状態となり、受光部43で受光する
光の強弱が一層明確化される状態となる。また、スリット512,522が四角形状の場
合、凸レンズ12A1の配置が、主走査方向または副走査方向のいずれの方向に沿ってい
ても、レンズピッチを検出可能となる。
また、上述の実施の形態では、上部スリット板51および下部スリット板52といった
、2つのスリット板51,52を用いる構成を採用している。しかしながら、スリット板
は、2つに限られず、1つのみ用いるようにしても良く、また、3つ以上のスリット板を
用いるようにしても良い。ここで、1つのスリット板を用いる場合について、図18およ
び図19に示す。これらのうち、図18には、1つのみのスリット板51aを用いる場合
において、副走査方向または主走査方向のいずれかの方向に長い細長状のスリット513
が設けられている構成が示されている。また、図19には、1つのみのスリット板51b
を用いる場合において、略正方形状等のような四角形状のスリット514が設けられてい
る構成が示されている。
このように、1つのスリット板51a,51bのみを用いる場合でも、受光部43で不
必要な拡散光/乱反射光を受光することが防止可能となり、レンズシート12におけるレ
ンズピッチの検出精度を向上させることが可能となる。なお、図18,19に示す構成で
は、スリット板51a,51bを1つとしたことに起因して、筒状体53は省略される構
成となっている。
また、上述の各実施の形態のような、スリット板を具備する構成を採用せずに、図20
に示すような、孔部541を有する遮光板540(遮光部材に対応)と、筒状体530を
設ける構成を採用しても良い。この筒状体530のうち、光を通過させる内筒孔531の
直径は、上述したスリット511等の幅寸法と同様となっており、凸レンズ12A1の幅
寸法よりも小さく設けられるが、各凸レンズ12A1の幅寸法の1/2以下であることが
望ましい。また、筒状体530の材質は、非透明の材質から形成されていて、内筒孔53
1の開口部分以外からの光の進入を防ぐと共に、内壁面に照射された光を反射させないよ
うにしている。
かかる構成でも、受光部43で光を受光する際に、所定の進行方向のみからの光を受光
するため、余分な拡散光を除去することが可能となる。それにより、上述の場合と同様に
、レンズピッチの検出精度を良好にすることが可能となる。
なお、受光部43においては、インク吸収層12Bが白色であり透過の際に光を吸収す
る等の関係により、図18、図19、図5、図17および図20に示す順番で、光のコン
トラストが明確となっている。
また、図21に示すように、発光部42側にも、カバー部材を取り付けるようにしても
良い(図21においては、カバー部材500で示される部分が該当)。このカバー部材5
00も、図1に示すカバー部材50と同様の構成であり、スリット515を有する上部ス
リット板51c、スリット525を有する下部スリット板52cを具備している。なお、
かかるスリット515、525の角度的な位置関係、および上部スリット板51cと下部
スリット板52cの間の距離間隔は、カバー部材50と同様となっている。
このように構成すれば、発光部42側において、拡散光の出射が制限され、受光部43
は、より一層指向性の強い光のみを受光させることが可能となる。なお、図21に示す構
成を採用する場合、発光部42から出射される光の出力は、より強い状態とする必要があ
る。
また、上述の実施の形態では、スリットを通過する光のみを、受光部で受光する構成と
している。しかしながら、発光部で発光する光の成分のうち、S偏光とP偏光とでは、レ
ンズシート12からの反射率に違いがある。このため、いずれか一方のみの光を出力する
ように、発光部の出力側または受光部の入力側に偏光板または1/4波長板等の光学部材
を取り付けるようにしても良い。特に、光がレーザ光の場合、例えば1/4波長板を介し
てレーザ光を通過させれば、レンズピッチの確実な検出を行うことが可能となる。
また、上述の実施の形態においては、レンズシートとしては、凸レンズ12A1が多数
並べて配置した、レンズシート12を用いている。しかしながら、レンズシートとしては
、凹レンズを多数並べて配置した、レンズシートを用いるようにしても良い。
第1の実施の形態のレンズ検出センサ付近の構成を示す図である。 プリンタの構成を示す概略図である。 プリンタの紙送りに関する部分の一側断面図である。 キャリッジの下面を示す底面図である。 ギャップセンサの構成を示す模式図である。 レンズ検出センサ付近の変形例としての構成を示す図である。 ギャップセンサの構成を示す模式図である。 プラテン付近の形状を示す側断面図である。 反射部の存在するプリンタの概略構成を示す図である。 信号出力部の構成を示すブロック図である。 レンズピッチ検出のアナログ信号とデジタル信号を示す図である。 FFTにより周波数と出力とに変換した分布図である。 プリンタの各種制御を行う制御部のブロック図である。 レンズピッチ検出の動作フローを示す図である。 第2の実施の形態のレンズ検出センサ付近の構成を示す図である。 プリンタの概略構成を示す図である。 スリット板が2枚で、四角形スリットが存在する状態を示す図である。 スリット板が1枚で、細長状スリットが存在する状態を示す図である。 スリット板が1枚で、四角形スリットが存在する状態を示す図である。 円筒状の筒状体が受光部の受光側に配置された状態を示す図である。 レンズ検出センサ付近の変形例としての構成を示す図である。
符号の説明
10…プリンタ、12…レンズシート、12A…レンチキュラーレンズ、12B…イン
ク透過層、12C…インク吸収層、20…キャリッジ機構、30…キャリッジ、40…レ
ンズ検出センサ、42…発光部、43…受光部、50…カバー部材(方向限定手段に対応
)、51…上部スリット板、52…下部スリット板、511,521…スリット、70…
リニアエンコーダ、84…プラテン、85…反射部、90…信号形成部、91…フィルタ
、92…AMP、93…2値化処理部、100…制御部(制御手段に対応)、106…信
号処理部、120…コンピュータ

Claims (12)

  1. 表面に複数のレンズが配置されているレンズシートに対して印刷を実行するプリンタに
    おいて、
    インク滴を上記レンズシートに向けて吐出させる印刷ヘッドを備え、キャリッジモータ
    の駆動によって主走査方向に移動するキャリッジと、
    上記レンズシートに向けて光を出射する発光部と、
    上記キャリッジに取り付けられると共に、上記発光部から出射され上記レンズシートを
    透過する光、または上記レンズシートの透過後に反射され再び該レンズシートを透過する
    光が入射され、該入射される光の強度に応じた検出信号を出力する受光部と、
    上記発光部の光の出射側または上記受光部の光の入射側の少なくとも一方に取り付けら
    れていて、出射される光または入射される光の進行方向を限定するための方向限定手段と

    上記受光部から出力される上記検出信号を反映させて、上記キャリッジモータ、上記レ
    ンズシートを搬送するための紙送りモータおよび上記印刷ヘッドのうちの少なくとも1つ
    を制御駆動する制御手段と、
    を具備することを特徴とするプリンタ。
  2. 前記方向限定手段は、前記受光部の光の入射側に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載のプリンタ。
  3. 前記方向限定手段は、光を通過させるスリットを備えるスリット板であることを特徴と
    する請求項2記載のプリンタ。
  4. 前記スリット板は、一定距離だけ離間した状態で一対設けられると共に、該一対のスリ
    ット板のそれぞれに前記スリットが設けられていて、一対のスリットは、上記方向限定手
    段による光の進行方向に対応して配置されていることを特徴とする請求項3記載のプリン
    タ。
  5. 前記レンズシートは、前記主走査方向に向かって複数のレンズが配置されると共に、前
    記スリットは、前記受光部の受光部分よりも長く、かつ前記主走査方向に対して直交する
    副走査方向に沿って長い細長形状を為していることを特徴とする請求項3または4記載の
    プリンタ。
  6. 前記スリットは、前記受光部の受光部分よりも短い四角形状を為していることを特徴と
    する請求項3または4記載のプリンタ。
  7. 前記スリットの幅寸法は、前記レンズシートのレンズピッチよりも小さく設けられてい
    ることを特徴とする請求項3から6のいずれか1項に記載のプリンタ。
  8. 前記発光部は、前記キャリッジに取り付けられていることを特徴とする請求項1から7
    のいずれか1項に記載のプリンタ。
  9. 前記レンズシートが摺動するプラテンには、前記発光部から照射される光を反射するた
    めの反射手段が設けられていることを特徴とする請求項8記載のプリンタ。
  10. 前記発光部は、前記レンズシートの搬送状態において前記レンズシートを挟んで前記キ
    ャリッジとは反対側に設けられていることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に
    記載のプリンタ。
  11. 前記方向限定手段は、孔部を有しかつ孔部以外の部分が光を遮断する遮光部材と、この
    孔部に位置合わせされると共に、非透明材質によって形成されると共に内筒孔を有する筒
    状体と、を有することを特徴とする請求項1記載のプリンタ。
  12. 表面に複数のレンズが配置されているレンズシートのレンズピッチを検出するレンズ検
    出方法において、
    上記レンズシートに向けて光を出射する出射工程と、
    上記出射工程により光を出射した後に、上記レンズシートを透過する、または上記レン
    ズシートの透過後に反射される光に対して、所定の方向のみ光の進行を限定する方向限定
    工程と、
    上記方向限定工程後に、キャリッジに取り付けられている受光部で光を受光し、受光さ
    れる光の強度に応じた検出信号を出力する信号出力工程と、
    上記信号出力工程によって出力される上記検出信号を反映させて、上記キャリッジを移
    動させるための上記キャリッジモータ、上記レンズシートを搬送するための紙送りモータ
    およびインク滴を上記レンズシートに向けて吐出させる印刷ヘッドのうちの少なくとも1
    つを制御駆動する制御工程と、
    を具備することを特徴とするレンズ検出方法。
JP2005227575A 2005-08-05 2005-08-05 プリンタおよびレンズ検出方法 Pending JP2007038597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227575A JP2007038597A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 プリンタおよびレンズ検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005227575A JP2007038597A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 プリンタおよびレンズ検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007038597A true JP2007038597A (ja) 2007-02-15

Family

ID=37797014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005227575A Pending JP2007038597A (ja) 2005-08-05 2005-08-05 プリンタおよびレンズ検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007038597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212679A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Canon Inc 記録装置およびセンサユニット

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160364A (en) * 1979-05-31 1980-12-13 Pioneer Electronic Corp Intermusic detector
JPS57194197A (en) * 1981-05-05 1982-11-29 Secr Defence Brit Artificial horizon for aircraft
JPS58148924A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Masato Oki 昼光率測定装置
JPS58154625A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Masato Oki 全天空照度検出センサ
JPH05309885A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Nec Corp プリンタ装置
JPH06337474A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Sony Corp 画像出力装置
JPH0777668A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Sony Corp 画像出力方法
JPH08335710A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Rohm Co Ltd 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ
JPH091880A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JPH11144577A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Yokogawa Electric Corp 赤外線スイッチ装置
JP2000221619A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Toppan Printing Co Ltd 立体画像印字装置
JP3471930B2 (ja) * 1994-11-10 2003-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2004191195A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 照度測定装置
JP2004260127A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Brave Co Ltd 赤外線センサーの赤外線導入装置及び受光部品
JP2005186462A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷メディアの角度補正方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55160364A (en) * 1979-05-31 1980-12-13 Pioneer Electronic Corp Intermusic detector
JPS57194197A (en) * 1981-05-05 1982-11-29 Secr Defence Brit Artificial horizon for aircraft
JPS58148924A (ja) * 1982-03-02 1983-09-05 Masato Oki 昼光率測定装置
JPS58154625A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Masato Oki 全天空照度検出センサ
JPH05309885A (ja) * 1992-05-06 1993-11-22 Nec Corp プリンタ装置
JPH06337474A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Sony Corp 画像出力装置
JPH0777668A (ja) * 1993-09-09 1995-03-20 Sony Corp 画像出力方法
JP3471930B2 (ja) * 1994-11-10 2003-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JPH08335710A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Rohm Co Ltd 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ
JPH091880A (ja) * 1995-06-19 1997-01-07 Copyer Co Ltd 画像形成装置
JPH11144577A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Yokogawa Electric Corp 赤外線スイッチ装置
JP2000221619A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Toppan Printing Co Ltd 立体画像印字装置
JP2004191195A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Alps Electric Co Ltd 照度測定装置
JP2004260127A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Brave Co Ltd 赤外線センサーの赤外線導入装置及び受光部品
JP2005186462A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Seiko Epson Corp 印刷装置及び印刷メディアの角度補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013212679A (ja) * 2012-03-09 2013-10-17 Canon Inc 記録装置およびセンサユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4289358B2 (ja) プリンタおよび印刷方法
JP2007076084A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JP2006272957A (ja) 記録装置およびその方法
US10218878B2 (en) Method for correcting density irregularity, printing apparatus, and imaging module
JP5516263B2 (ja) 記録装置
US20060187254A1 (en) Color ink deposition order determination method, and image forming method and apparatus
US20170057265A1 (en) Printing apparatus and imaging module
JP4661533B2 (ja) レンズシート計測装置、このレンズシート計測装置を備える印刷装置およびレンズシート計測方法
JP2006102997A (ja) プリント位置調整方法およびプリント装置
JP4997775B2 (ja) プリンタ
JP2007041435A (ja) 印刷装置、および、印刷方法
JP2007038597A (ja) プリンタおよびレンズ検出方法
JP4844142B2 (ja) プリンタ
US9180681B2 (en) Print apparatus, print method, and print sheet
JP2007196602A (ja) プリンタ
JP5164723B2 (ja) 画像記録装置
JP2009104154A (ja) レンズシート
JP4797524B2 (ja) 画像処理装置、印刷装置および印刷方法
JP2007098830A (ja) 印刷装置および印刷方法ならびに印刷用プログラム
JP2007127832A (ja) 光学シート、プリンタおよび印刷方法
JP2007076085A (ja) プリンタおよびレンズ検出方法
JP2007190886A (ja) プリンタ
JP5130863B2 (ja) 画像検査装置、画像検査方法および検査用画像作成方法
JP2007125790A (ja) プリンタおよび印刷方法
JP5287971B2 (ja) 印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110315