JPH0777668A - 画像出力方法 - Google Patents

画像出力方法

Info

Publication number
JPH0777668A
JPH0777668A JP5248884A JP24888493A JPH0777668A JP H0777668 A JPH0777668 A JP H0777668A JP 5248884 A JP5248884 A JP 5248884A JP 24888493 A JP24888493 A JP 24888493A JP H0777668 A JPH0777668 A JP H0777668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
image
lenticular lens
lenticular
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5248884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3409810B2 (ja
Inventor
Nobumoto Momochi
伸元 百地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24888493A priority Critical patent/JP3409810B2/ja
Priority to US08/297,814 priority patent/US5528420A/en
Publication of JPH0777668A publication Critical patent/JPH0777668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3409810B2 publication Critical patent/JP3409810B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors

Abstract

(57)【要約】 【目的】 レンチキュラレンズを通して複数個の視差画
像を観察するときに、最適の立体表示が得られるような
画像の出力方法を提供する。 【構成】 所定のピッチpで並べられた複数個のレンチ
キュラレンズを介して画像を立体視するようにするため
に、レンチキュラレンズの1ピッチ当たりに、異なる視
点から撮影した状態のn個の画素データを1組として順
次出力するようにする方法である。すなわち、レンチキ
ュラレンズの一つを通して両眼で別々に観察するレンチ
キュラレンズ下の1対の微小画像部分の間隔をΔ、観察
者の両眼間隔(眼幅)をWとするとき、1つのレンチキ
ュラレンズに対応する1組の画像のピッチの増分εを、
ほぼε/p=Δ/Wなる量にして、1つのレンチキュラ
レンズに対応する1組の画像データのピッチqを、レン
チキュラレンズの配列ピッチpより大きくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レンチキュラレンズ
を通して画像を表示するための、画像出力方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】眼鏡なしで多方向の視点から立体像が観
察できる、いわゆる多眼式の3次元画像表示を実現する
方法として、レンチキュラレンズ方式が提案されてい
る。
【0003】例えば、(a)米国特許第3,895,8
67号では、視差分だけ離れた複数像をカメラによりネ
ガフィルムに撮影し、そのネガフィルムを複数個のレン
チキュラレンズを並べたレンズ板を通して印画紙にプリ
ントすることにより、立体視覚効果のある、いわゆるレ
ンチキュラプリントを得ている。
【0004】また、(b)テレビジョン装置にレンチキ
ュラレンズを組合せ、立体テレビを実現しようとする試
みも行なわれ、特開平3−97390の方法のように、
所定のピッチpで並べられた複数個のレンチキュラレン
ズの背面にテレビジョン画像を合成して出力する方法が
考案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
(a)の方式では、フィルムを用いてカメラで撮影し、
さらにレンチキュラレンズを通して印画紙に焼き付ける
必要がある。また現像、焼き付けには暗室も必要とな
る。
【0006】また、この(a)の方式において、レンチ
キュラレンズ下に作られる像をどのように構成すれば両
眼立体視ができるかということについては、視差だけ離
したネガの像をレンチキュラレンズを通して結像・焼き
付け、同じレンチキュラレンズを通して焼き付けられた
像を見ると、もとの視差のある異なる画像が両眼に見え
るという結像の相反性に依存しているもので、直接レン
ズ下に置く像を生成する方法が、(a)の方式により提
起されているわけではない。
【0007】なお、この(a)の方式のように、レンズ
を介して投影した像の幾何学的性質に関しては、「生産
研究」41巻11号(1989、11)『連続視域レン
ズ板三次元像の幾何学的性質』に記載されており、投影
して得られる画像のピッチがレンチキュラレンズの並び
方向のピッチpよりわずかに大きくなることが報告され
ている。
【0008】(b)の方式については、テレビジョン学
会誌Vol.45,No.11『50インチ多眼式眼鏡
なし3次元テレビジョン』の方法が報告されている。こ
の報告によるレンチキュラレンズの背面への画像の配列
方法では、異なる視点から撮像するn台のカメラの像を
合成する場合、レンチキュラレンズの1ピッチ当たりに
1台のカメラからの画素を割り当てて、計n個の異なる
カメラの画素を順次並べ、1台当たり、他の(n−1)
個の画素は捨てるという方法が用いられている。そし
て、この方法によりレンチキュラレンズによって1ピッ
チあたり、n個の画素の内、1個の画素が1つの視点に
対し選択的に表示され、両眼に異なる像が表示されると
報告されている。
【0009】さらに、より詳細な画像の構成方法につい
ては、特開平3−97390号『立体表示装置』に画素
の並べ方が述べられている。これによれば、上記『50
インチ多眼式…』と同様の、間引きにより元のn枚の画
像データを1/nずつ集めて1枚の元のサイズの画像を
合成する方法の他に、間引きを行なわず横方向に1つの
レンチキュラレンズ、すなわち、レンチキュラレンズの
1ピッチ当たりn個の異なるデータを並べ、かつレンチ
キュラレンズの長手方向には画素をn回繰り返して、サ
イズをn×nとする方法が紹介されている。
【0010】しかし、上記の(b)の方式に関する資料
のいずれにも、上記の『連続視域レンズ板三次元像の幾
何学的性質』に述べられているようなピッチのずれにつ
いては示されていない。
【0011】図16は、レンチキュラレンズの1ピッチ
に3つの画素を対応させ、3画素分のピッチをレンチキ
ュラレンズピッチにちょうど一致させて並べた場合の、
各画素からレンチキュラレンズの球面の中央を通る光線
の軌跡を表わしている(図では、レンチキュラレンズの
ピッチを0.5mmとして、また、スケール100:1
で拡大図している)。この場合、どの位置で観察したと
しても単眼で、画素Aからなる画像を観察することがで
きない。
【0012】また、実際の表示画像の観察時に、このよ
うなレンチキュラ画像表示の適切性を判断する方法は従
来考案されてはおらず、直接立体視覚効果があるかどう
かで判断するしかない。
【0013】さらに、合成画像の信号として、上記『5
0インチ多眼式…』ではハイビジョン信号を用いて動画
を表示しているため、出力画像のレンチキュラレンズ背
面での走査方向(走査線)が、画面の横方向(水平方
向)となり、レンチキュラレンズの並びも同じに決まっ
てしまう。したがって、最適な走査方向については、従
来は、考えられていない。
【0014】例えば画像出力装置として、ライン感熱ヘ
ッドを持った熱昇華型の画像プリンタを用いる場合、ヘ
ッドの並び方向の分解能は良いが、送り方向には分解能
が悪い。このため、ライン感熱ヘッドの送り方向をレン
チキュラレンズの並び方向にすると、レンチキュラレン
ズを用いた立体視覚表示の場合のように、隣り合う画素
から1つを選択して観察する場合には、隣の画素、すな
わち違った視差のある画像成分が混じって、立体視覚に
悪影響を及ぼすおそれがある。
【0015】一方、ライン感熱ヘッド場合、出力画素の
ピッチが決まってしまい、ヘッドのライン配列方向にレ
ンチキュラレンズを並べる場合は、ヘッドの配列ピッチ
に対応したピッチでレンズを形成しなければならず、調
整ができない。
【0016】この発明は、かかる従来の実情に鑑みて提
案されたものであって、複数個の視差の異なる画像を合
成して出力し、レンチキュラレンズを通して表示する場
合に、レンチキュラレンズのピッチやレンズ焦点距離、
視差の異なる画像の数、眼幅、画像の観察距離等に対し
て最適の立体表示が得られるような画像の出力方法を提
供することを目的とする。
【0017】また、表示状態が適切かどうかを、簡単に
見ることができるようにする方法を提供することも目的
とする。
【0018】さらに、出力装置の特性に合わせてレンチ
キュラレンズによる視差画像の選択の分解能が上がるよ
うに、あるいはレンズピッチと画像出力ピッチが調整で
きるようにすることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明においては、視
差のある複数の画像を、所定のピッチpで並べられた複
数個のレンチキュラレンズを通して表示するための出力
として、レンチキュラレンズのピッチpに対応する1組
の画像のピッチを、レンチキュラレンズのピッチpより
わずかに大きくして、画像を出力する。この増分は、ピ
ッチp、レンズ焦点距離、視差の異なる画像の数、眼
幅、画像の観察距離等に対して最適化され、両眼各々に
視差の異なるN組の中から1組ずつが選択的に観察でき
るようにする。
【0020】また、実際の表示画像の観察時に、レンチ
キュラ画像表示の適切性を判断するためのものとして、
出力画像中にレンチキュラレンズピッチに対応した周期
の画像を加える。
【0021】さらに、画像出力の走査方向を異なる視差
画像からの影響を受けにくい方向で走査する。あるいは
画像出力の走査方向を、レンズピッチと画像出力ピッチ
が調整できるような方向とする。
【0022】
【作用】視差のある複数の画像をレンチキュラレンズを
通して表示するための出力として、レンチキュラレンズ
のピッチpに対応する1組の画像のピッチを、レンチキ
ュラレンズのピッチpよりわずかに大きく出力すること
により、ピッチp、レンズ焦点距離、視差の異なる画像
の数、眼幅、画像の観察距離等に対して、画素出力が最
適化され、両眼各々に視差の異なるN組の中から1組ず
つが選択的に観察できるようになる。
【0023】また、出力画像中にレンチキュラレンズピ
ッチに対応した周期の画像を加えることにより観察時に
表示状態の適否を判断できる。
【0024】さらに、画像出力の走査方向を隣の、異な
る視差画像からの影響を受けにくい方向で走査し、レン
チキュラレンズによる像の選択的分離方向の、画像出力
の分解能を上げる。
【0025】画像出力の走査方向を、レンズピッチと画
像出力ピッチが調整できるような方向とし、レンズや観
察距離に対して調整可能とする。
【0026】
【実施例】以下、この発明による画像出力方法の一実施
例を、図を参照しながら説明する。図2は、レンチキュ
ラレンズ表示に適した画像を出力するための画像出力装
置の一例の構成を示すブロック図である。この例では、
出力装置としてラインタイプの感熱ヘッドをもった熱昇
華式プリンタを用いている。
【0027】106は感熱ヘッド、116はレンチキュ
ラレンズシートである。レンチキュラレンズシート11
6は、幅pのかまぼこ型のレンチキュラレンズが、多数
個、ピッチpで幅方向に並べられて形成されている。こ
のレンチキュラレンズシート116は、プリントされる
背面平面側が感熱ヘッド106に向けられた状態で、レ
ンズ並び方向を移送方向として、図示しない供給手段に
より、プラテン113に供給される。
【0028】このとき、感熱ヘッド106と、レンチキ
ュラレンズ116の背面平面との間には、昇華染料を含
浸させたリボン108が挟持される。リボン108は、
例えばリール109Sから繰り出され、感熱ヘッド10
6の両側でリボンガイド112によりレンチキュラレン
ズ116の背面側に保持され、リール109Tにより巻
き取られる。このリボン108の巻き取りは、モータド
ライバ111を通じてモータ110により行なわれる。
モータドライバ111のドライブ制御は、システム全体
の制御を司るシステム制御回路107により行われる。
【0029】一方、プラテン113は、モータドライバ
115を介してプラテンモータ114により駆動され
る。システム制御回路107により、モータドライバ1
14が制御され、レンチキュラレンズシート16の1画
素当たりの送り量が制御され、レンチキュラレンズ11
6のピッチpに対して調整される。
【0030】この送り制御ために、レンチキュラレンズ
シート116上のレンチキュラレンズの並びピッチpを
測定するレンズピッチ検出手段121が設けられる。こ
のレンズピッチ検出手段121は、光源117と、スリ
ット118と、レンズ119と、フォトセンサ120と
で構成される。そして、光源117から発せられた光
が、スリット118で光束が狭められた後、レンズ11
9で平行な光束とされてレンチキュラシート116の背
面に当てられる。レンチキュラレンズシート116の背
面に入射した平行光は、レンチキュラレンズで集光され
てフォトセンサ120に入射する。
【0031】この際、フォトセンサ120の中心がレン
チキュラレンズ中心に一致するときに最も光量が多くな
り、フォトセンサ120の出力も大きくなる。したがっ
て、フォトセンサ120の出力を監視することによっ
て、シート16上の各レンチキュラレンズの位置を知る
ことができる。
【0032】そして、この場合、フォトセンサ120と
感熱ヘッド106の設置位置の距離は装置により決まっ
ているので、これにより異なるピッチでレンチキュラレ
ンズが並べられたレンチキュラレンズシートにも、ピッ
チを合わせて、後述するようにして、画素を出力するこ
とができる。
【0033】感熱ヘッド106への画素出力は、次のよ
うにして行われる。101は、外部の画像データを扱う
計算機とのインターフェースで、外部の計算機から送ら
れてくる、レンチキュラレンズ画像表示用に並べ換えを
行なった画像データや、プリントピッチ等のデータが、
このインターフェ−ス101を介して取り込まれる。ま
た、逆に、外部に対して使用中のレンチキュラレンズ1
16のピッチや、感熱ヘッド106のピッチが、このイ
ンターフェース101を介して外部の計算機に出力され
る。
【0034】インターフェース101を介して取り込ま
れた外部から送られて来た画像データは、画像メモリ1
02に格納される。画像メモリコントロール回路103
は、画像メモリ102の読み出し制御を行うもので、プ
リントの走査方向や信号処理回路104の信号処理に必
要な順に、画像メモリ102からのデータの読み出しを
行なう。
【0035】信号処理回路104では、色信号の変換
(R、G、B→Y、MC)や、ガンマγの変換などを行
なう。信号処理回路104からの画素データは、D/A
変換部105でアナログデータに変換され、昇華式プリ
ンタの感熱ヘッド106に出力される。
【0036】インターフェース101、画像メモリ10
2、画像メモリコントロール部103、信号処理部10
4、D/A変換部105の各部は、システム制御部10
7により制御され、上述したように、プラテン113に
よるレンチキュラレンズシート116の送り制御との関
連を持って、画素出力タイミングが制御される。
【0037】図3は、上述した図2の画像出力装置とし
ての画像プリンタ装置を用いて、立体視覚効果のある画
像を撮影したものの出力を行なうシステムの一例であ
る。この例は、上記のように、レンチキュラレンズシー
ト116に、直接、画像をプリントするようにした図2
の構成の画像プリンタ装置100を用いて、立体視覚効
果のある画像プリントができるようにしたシステムであ
る。
【0038】すなわち、ICメモリカード21に撮影画
像を記憶する電子スチルカメラ22を、1台あるいは複
数台、用意する。この複数台の電子スチルカメラ22
を、被写体20に対して適当な視差が得られるように設
置して、被写体20を複数枚撮影する。ICメモリカー
ド21に記憶された複数枚の撮影画像のデータを、コン
ピュータ23で読み取り、レンチキュラレンズを通して
立体視できるような画像を出力するための処理(画像デ
ータの並べ換えなどの詳細内容は特願平5−06982
8号を参照)を行ない、画像プリンタ装置100に出力
する。
【0039】この際、レンチキュラレンズのレンズピッ
チは、光源117〜フォトセンサ120からなるレンズ
ピッチ検出手段121によって検出され、この検出され
たレンズピッチに対して、後述するこの発明の方法によ
る画像ピッチで画像が出力される。
【0040】図4及び図5は、上記画像データが並べ換
えられ、レンチキュラレンズ下に出力された状態を表わ
す概念図で、図面スペースの関係上、2図に分けたもの
である。このように、出力画像は、複数枚(n枚)の画
像データから短冊状に切り出した画像がレンズの母線方
向にn個並べられ、その1組がレンチキュラレンズ1つ
に対応し、繰り返されるものである。
【0041】図4及び図5はn=4の場合の例で、画素
Aij(i,j =1,2,3,…)からなる画像PAと、画素Bij
からなる画像PBと、画素Cijからなる画像PCと、画
素Dijからなる画像PDとの、4枚の画像からレンチキ
ュラレンズ表示のための1枚の画像を構成する。
【0042】この例では、各画像PA、PB、PC、P
Dから、そのそれぞれ水平方向の互いに位相が異なる4
個おきの画素を抽出し、それらを図4、図5のように順
次並べて目的の画像を構成する。図4及び図5の各画像
PA,PB,PC,PDにおいて、斜線や網点を付した
画素が抽出される画素であり、その他の画素は、この例
の場合には、画像構成に使用されずに捨てられることに
なる。
【0043】この発明においては、レンチキュラレンズ
のピッチに対応する1組の画像のピッチを、レンチキュ
ラレンズのピッチより、わずかに大きくして出力する。
すなわち、この例においては、レンチキュラレンズの1
ピッチp(つまり、レンチキュラレンズの1つの幅)に
対応する4画素Aij、Bij、Cij、Dijからなる1組の
画素のピッチqをわずかに大きくする。
【0044】この場合、レンチキュラレンズ表面からの
観察距離をD、レンチキュラレンズの焦点距離をfとす
ると、レンチキュラレンズのピッチpに対応する1組の
画素のピッチqの増分ε(=q−p)は、ほぼ、 ε=p・f/D … (1) とされる。
【0045】図1は、このような増分εを持って画像出
力ピッチをレンチキュラレンズpより大きくした場合
に、レンチキュラレンズ表示に与える効果を説明する図
である。図1Aに示すように、レンチキュラレンズの焦
点距離をfとする時、レンズの厚さは、ほぼn・fとし
て形成され、レンズの背面平面側に観察される像が、ほ
ぼ、上記のように配置される。nはレンチキュラレンズ
の屈折率である。
【0046】図1Bに示すように、焦点面に置かれ、光
軸からxだけ離れた点から発する近軸光線は、光軸と、
θ=x/fなる角度をもつ平行光束となることが知られ
ている。すなわち、 sinθ=n・sinψ であって、近軸光線では、角度θ、ψは微小であるの
で、 θ≒n・ψ である。このため、 x=n・f・tanψ ≒n・f・ψ ≒f・θ となる。
【0047】そして、レンズから観察距離Dだけ離れた
位置では、光軸からD・θだけ離れた光束となる。
【0048】さらに、図1Aに示すように、1つのレン
チキュラレンズ53の光軸51と、注目画素と観察者の
片方の眼とが同一直線上にあり、この画素と同じ撮影画
像PAから得られた次の画素がピッチqだけ離れて出力
されている。
【0049】このピッチqは,レンチキュラレンズピッ
チpよりわずかだけ大きく、隣のレンチキュラレンズ5
4の光軸52と、次の画素とのずれをεとすると、ε=
q−pである。
【0050】このずれεだけ光軸から離れた位置から発
する光線は、光軸52に対し、 θ=ε/f なる角度をもつ光束となり、レンチキュラレンズから距
離Dだけ離れた観察位置では、レンチキュラレンズの光
軸52に対し、 L=D・θ=D・ε/f だけ離れた位置で観察される。
【0051】したがって、ここで、εが上記(1)式 ε=f・p/D となるよう画像が配置されていれば、上記Lが、L=p
となる。すなわち、観察距離Dで、レンズ53の光軸5
1と、レンズ54を通じた注目画素からの光線が交わ
る。
【0052】このことは、観察距離Dでは、2つのレン
ズ53、54で、同じ撮影画像、例えば画像PAが観察
されることを意味し、レンチキュラレンズを通して、1
つの視点から短冊状に切り出して順次に配置した複数画
像中から、1枚の画像を復元観察できることを意味す
る。
【0053】また、この例においては、レンチキュラレ
ンズの1つを通して両眼で別々に観察するレンチキュラ
レンズ下の1対の微小画像部分の間隔をΔとしたとき
(図Xの例では、隣合う微小画像を両眼視するものとし
ているため、Δは隣合う画素間隔に等しい)、この間隔
Δを、ほぼ Δ=f・W/D … (2) とするように画素の出力ピッチを制御する。
【0054】図6は、このようにした画素の出力ピッチ
による立体観察効果を説明する原理図である。このと
き、各々の画素から発した光線は、観察距離Dでは、 D・θ=D・Δ/f=W だけ離れた光束となる。すなわち、この位置から眼幅W
で観察すれば各々の画素を両眼別々に観察できる。
【0055】このような画素間隔を設定するために、図
3に示した実施例のシステムにおいて、眼幅W、観察距
離D、レンチキュラレンズ焦点距離fを、コンピュータ
23よりパラメータとして設定できる。
【0056】また、この例においては、レンチキュラレ
ンズの一つを通して両眼で別々に観察するレンチキュラ
レンズ下の1対の微小画像部分の間隔をΔ、観察者の両
眼間隔(眼幅)をWとするとき、上記1つのレンチキュ
ラレンズに対応する上記1組の画像のピッチの増分ε
を、ほぼ ε/p=Δ/W … (3) なる量にして、1つのレンチキュラレンズに対応する上
記1組の画像データのピッチを、レンチキュラレンズの
配列ピッチpより大きくする。
【0057】図7は、このようにした画像出力ピッチ
が、レンチキュラレンズ表示に与える効果を説明する図
である。
【0058】今、ピッチqで配置された同一画像からの
画素は、距離Dだけ離れた観察位置で単眼で観察されね
ばならないため、図8に示すように、距離Dではレンチ
キュラレンズピッチpだけ光線が集まる必要がある。こ
のとき、レンズ焦点距離f、観察距離Dとの間に、 ε=f・p/D の比例関係が成り立つが、ここで、上記の(3)式の関
係が満たされていれば、同様にして、 Δ=f・W/D が成立する。このことは、Δだけ離れた画素からの光線
が、距離Dでは眼幅Wだけ分かれることを意味し、両眼
で所期の視差のある異なる画像が観察できる。
【0059】上記の式(3)の関係は、上記の式
(1)、(2)から導くことができ、3つの関係式のう
ち2つが独立で、2つが満たされれば、残る1つは自動
的に満たされる。しかし、式(3)中には、レンチキュ
ラレンズの性質(焦点距離など)や観察距離などが含ま
れておらず、この式(3)は、レンチキュラレンズを用
いた画像表示により汎用性のある条件である。
【0060】すなわち、この式(3)の関係さえ満たし
ていれば、レンズ焦点などレンズが変わっても、ある観
察位置では各々の眼に所期の異なる画像を各レンズを通
して観察することができることを意味している。例えば
製法により、レンズ焦点距離がレンズ板ごとに異なって
できてしまう場合でも、レンズ及び画像出力ピッチと視
差画像からの画素配置間隔さえ式(3)を満たせば、あ
る距離からは立体視が可能となる。
【0061】実際の例で、この数値がどの程度かをみて
みると、レンズピッチp=0.2mmのレンチキュラレ
ンズに4枚の視差画像から1画素ずつ4画素を対応させ
て配置し、この内、隣合う2画素を両眼視するものとす
ると、、Δ=p/4=0.05mmとなる。眼幅Wを、
W=65mmとすると、 ε=Δ・p/W=1.538×10-4(mm) となる。レンチキュラレンズシート全体の表示幅を20
0mmとすると、レンチキュラレンズ本数はこの間で1
000本となり、累積の出力画像ピッチ増分は約0.1
5mmである。
【0062】図8は、上記のようにしてプリントピッチ
を補正して構成したレンチキュラレンズプリントの一例
で、レンズピッチp=0.5のレンズ板の1つのレンズ
に対し視差の異なる3方向から撮影した3枚の画像P
A,PB,PCの各画素Ai,Bi,Ciを配置してい
る。
【0063】この発明による方法のピッチの補正量をε
とし、3画素のうち隣合う2つを両眼で観察するものと
すると、Δは Δ=(p+ε)/(k/m) となる。式(3)と合わせると ε=k・p2 /(m・W−k・p) … (4) により、画像出力ピッチが定まる。但し、mは1つのレ
ンチキュラレンズ下に配置する画素数を、kはその中の
何画素離れた画素を観察するかを表わす数で、この場
合、m=3、k=1である。
【0064】ここで、眼幅Wを65mmとすると,上式
から ε≒1.285×10-3 となる。
【0065】さらに、上記(1)式の関係から、 f/D=ε/p≒2.571×10-3 となり、観察距離DをD=250とすると、レンズ焦点
距離fは、 f≒0.643 となる(このようにp,m,kが決まると対応する画像
出力ピッチが定まってしまう)。
【0066】図8ではレンチキュラレンズ総数は400
であり、画面の幅は200mmとなっていて、左の眼が
画面中央に位置しており、真下にあるレンチキュラレン
ズがレンズと3つの画素がちょうど中心で重なりあって
いる。
【0067】図9は、図8中のの部分の拡大図、図1
0がの部分の拡大図で、式(4)の画素出力ピッチに
よって、両眼から所期の画素が観察されていることがわ
かる。図9、図10及び後述の図11、図12におい
て、数字は、レンズシート16の中央のレンチキュラレ
ンズを0番としたときの、この中央のレンズからのレン
ズ番号を示している。
【0068】また、図11は右眼真下のレンチキュラレ
ンズ部分の画素対応の拡大図で、この図ではちょうど中
央部と1画素ずれた画素とレンズ中心が対応している。
これは、式(3)を変形した W/p=Δ/ε からもわかるように、眼幅Wだけ離れたレンズ数と、両
眼視する画素間隔だけ出力ピッチがずれるレンズ数とが
一致しているためで、このことも、式(1)の正当性を
示しているものである。
【0069】しかし、図10を更に拡大した図12で
は、画素の中心とレンチキュラレンズ中央を通る光線と
のずれがあることがわかる。これは、以上説明した画像
出力方法が、レンズの近軸光線を前提としていたためで
ある。このずれを補正して、さらに精度良くピッチを合
わせる手法を以下に示す。
【0070】図13は、その方法の考え方を説明するた
めの図で、ある視点からレンズ中央に入射する光線の経
路を表わしている。図のように、入射角θと屈折角φと
をとり、視点とレンズ間の鉛直距離をD、それと垂直な
方向の距離をx、レンチキュラレンズ内でxと同じ方向
に進む距離をsとすると、それぞれ sin θ=n・sinφ x=D・tanθ s=n・f・tanφ の関係となる。
【0071】ここで、距離xの微小変化に対する距離s
の変化を調べると、 ds/dx=ds/dφ・dφ/dθ・dθ/dx =n・f/cos2 φ・cosθ/n・cosφ・cos2 θ/D =(f/D)・(cosθ/cosφ)3 ■ の関係が成り立つ。距離xの微小変化としてレンチキュ
ラレンズの1ピッチpをとると、距離sの微小変化ds
は必要な画像出力ピッチ変化、すなわちεを表わす。す
なわち、 ε=(f・p/D)・(cosθ/cosφ)3 … (5) の関係が、近軸近似ではない(θが大)範囲まで、正確
なピッチ補正を行える範囲を広げるものである。
【0072】式(5)で、θが小さいときは、補正量ε
0 は、 ε0 =f・p・D となり、式(2)と一致する。
【0073】さらに、θが0から大きくなるにつれてε
の値は徐々に小さくなる。レンチキュラ画像は、正面の
中央から観察することが多いと考えられ、画像の中央付
近でレンズと画像の中心を合わせるものとし、画像ピッ
チをレンチキュラレンズピッチより僅かに大きく出力す
るその補正量を、式(5)の値とすればより正確なピッ
チ合わせができる。
【0074】レンチキュラレンズシート16を観察距離
Dから見込む角度を2・θ0 とすると、画像の両端では
観察距離Dの画像中央からのレンズ中央への入射角がθ
0 となり、これに対する屈折角をφ0 とすると、両端で
のピッチ補正量εe は、 εe =(f・p/D)・(cosθ0 /cosφ0 3 であり、中間のピッチ補正量はε0 とεe の中間の値と
なる。この範囲の適当な値の一定値で画面全体を補正す
れば、ピッチが一定でありながら最もずれの少ないレン
チキュラレンズ表示をすることもできる。
【0075】図14の表は、図8のレンチキュラレンズ
観察系で上記3つのピッチ補正量とレンズ中央を通る光
線の厳密値Aを数値解析により求めて比較した結果で、
Bが式(2)による補正量、Dが式(5)による補正
量、Fがε0 とεe の中間の値の補正量を、それぞれ用
いた場合のものである。
【0076】この結果を見れば、可変ピッチ補正により
ほぼ誤差のない補正がなされていることが分かる。ま
た、式(5)による補正量の、周辺ピッチずれを見込ん
だ補正により、近軸光線による補正より誤差の少ない補
正ができることが分かる。
【0077】図2の例のようなラインタイプの感熱ヘッ
ドを使用した画像プリンタで、このような画素出力ピッ
チを補正した出力を得るためには、ヘッド送り方向をレ
ンチキュラレンズの並び方向にすることが必要である。
【0078】また、逆に上記一定のピッチ補正量で出力
できる場合、すなわち、常に同じ、もしくは一定のピッ
チのレンチキュラレンズを使う場合は、画像出力の走査
方向をレンチキュラレンズの並び方向として、例えば感
熱ヘッドの画素ピッチとレンチキュラレンズピッチを合
わせこんでしまえば、常に正確なピッチ合わせが可能と
なる。
【0079】実際に出来上がったレンチキュラ画像出力
を見て、正確にピッチが合っているかを確認する方法
は、この例では次のようにして行う。すなわち、図15
に示すように、この例では、目的の表示画像OBは、レ
ンチキュラレンズ下のほぼ中央部にプリントアウトす
る。そして、ピッチ確認のための規則的な模様REF
を、その画像OBの上下の位置にプリントアウトする。
この規則的な模様REFは、図8及びその拡大図である
図9にも示すように、レンチキュラレンズに対応する画
像出力ピッチにあわせて変化する規則的な模様とする。
【0080】例えば図9の画像出力A、B、Cに対応し
て、模様REFの部分では、Aは赤、Bは緑、Cは青の
均一画像を出力する。このようにすると、レンチキュラ
レンズ下に、図9のように、レンチキュラレンズピッチ
に対応して、赤、緑、青と変化する規則的な模様REF
が形成される。
【0081】このようにすれば、所定の観察距離Dから
模様REFを観察すると、もし画像出力ピッチがレンズ
ピッチと正しく対応していれば、片眼では均一色に見え
る。また、ピッチがずれている場合にも、模様REFの
色が変わる周期を読み取ることで、どれだけのピッチず
れかがわかる。このようなピッチチェック画像は、出力
画像全面になくても、この例のように、周囲に配置して
おけば、本来のレンチキュラレンズ鑑賞と合わせて利用
できる。
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、視差のある複数の画像をレンチキュラレンズを通し
て表示するための出力として、レンチキュラレンズのピ
ッチpに対応する1組の画像のピッチを、レンチキュラ
レンズのピッチpよりわずかに大きく出力することによ
り、ピッチp、レンズ焦点距離、視差の異なる画像の
数、眼幅、画像の観察距離等に対して、画素出力が最適
化され、両眼各々に視差の異なるN組の中から1組ずつ
が選択的に観察できるようになる。
【0083】また、出力画像中にレンチキュラレンズピ
ッチに対応した周期の画像を加えることにより観察時に
表示状態の適否を判断できる。
【0084】さらに、画像出力の走査方向を、隣接する
異なる視差画像からの影響を受けにくい方向で走査する
ことにより、レンチキュラレンズによる像の選択的分離
方向の画像出力の分解能を上げることができる。
【0085】画像出力の走査方向を、レンズピッチと画
像出力ピッチが調整できるような方向とすることによ
り、レンズや観察距離に対して画像出力の走査を調整可
能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の要部を説明するための図である。
【図2】この発明による方法を実施するための画像出力
装置の一実施例のブロック図である。
【図3】この発明による方法を実施するための画像出力
システムの一実施例のブロック図である。
【図4】レンチキュラレンズの1ピッチに対する1組の
画像出力の関係を説明するための図の一部を示す図であ
る。
【図5】レンチキュラレンズの1ピッチに対する1組の
画像出力の関係を説明するための図の一部を示す図であ
る。
【図6】この発明による方法を説明するための図であ
る。
【図7】この発明による方法を説明するための図であ
る。
【図8】この発明による方法により得た出力画像を観察
する状態を説明するための図である。
【図9】図8のの部分の拡大図である。
【図10】図8のの部分の拡大図である。
【図11】図8のの部分の拡大図である。
【図12】図10の拡大図である。
【図13】この発明の他の例の要部を説明するための図
である。
【図14】この発明の効果を確認する実験結果の表を示
す図である。
【図15】この発明による方法の一実施例を説明するた
めの図である。
【図16】レンチキュラレンズを用いて画像表示を行う
場合の従来例を説明するための図である。
【符号の説明】
100 画像出力プリント装置 106 感熱ヘッド 107 システム制御部 108 リボン 110 リボンを送るためのモータ 113 プラテン 114 プラテンを駆動するモータ 116 レンチキュラレンズシート 121 レンズ位置検出手段

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のピッチpで並べられた複数個のレ
    ンチキュラレンズを介して画像を立体視するようにする
    ために、上記レンチキュラレンズの1ピッチ当たりに、
    異なる視点から撮影した状態のn個の画素データを1組
    として順次出力するようにする方法において、 上記1つのレンチキュラレンズに対応する上記1組の画
    像データのピッチを、上記レンチキュラレンズの配列ピ
    ッチpより大きくすることを特徴とする画像出力方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の画像出力方法におい
    て、 上記レンチキュラレンズの一つを通して両眼で別々に観
    察するレンチキュラレンズ下の1対の微小画像部分の間
    隔をΔ、観察者の両眼間隔(眼幅)をWとするとき、上
    記1つのレンチキュラレンズに対応する上記1組の画像
    のピッチの増分εを、ほぼ ε/p=Δ/W なる量にして、上記1つのレンチキュラレンズに対応す
    る上記1組の画像データのピッチを、上記レンチキュラ
    レンズの配列ピッチpより大きくすることを特徴とする
    画像出力方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の画像出力方法におい
    て、 レンチキュラレンズの1つを通して両眼で別々に観察す
    るレンチキュラレンズ下の1対の微小画像部分の間隔Δ
    を、レンチキュラレンズ表面からの観察距離をD、レン
    チキュラレンズの焦点距離をfとしたとき、ほぼ Δ=f・W/D とするようにしたことを特徴とする画像出力方法。
  4. 【請求項4】 所定のピッチpで並べられた複数個のレ
    ンチキュラレンズを介して画像を立体視するようにする
    ために、上記レンチキュラレンズの1ピッチ当たりに、
    異なる視点から撮影した状態のn個の画素データを1組
    として順次出力するようにする方法において、 上記レンチキュラレンズの1ピッチに対応する1組の画
    像のピッチを、画像出力のレンチキュラレンズ並び方向
    の中央部での値に対し、周辺部ではその値を小さくする
    ようにしたことを特徴とする画像出力方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の画像出力方法におい
    て、 上記レンチキュラレンズのレンズ並び方向の中央部に対
    する周辺部の画像出力ピッチの比rを、ほぼ r={cos3 θ/cos3 ψ} とすることを特徴とする画像出力方法。但し、θはレン
    チキュラレンズのレンズ並び方向の中央部の鉛直情報観
    察距離Dから注目部分を見るときに鉛直方向となす角、
    ψは、レンチキュラレンズの材料の屈折率をnとすると
    き、sinθ=nsinψなる角である。
  6. 【請求項6】 レンチキュラレンズの並び方向の画像範
    囲を距離Dから見込む角度を2・θ0 とし、 sinψ0 =(sinθ0 )/n とするとき、上記レンチキュラレンズのレンズ並び方向
    の周辺部の上記1組の画像出力ピッチを、 請求項1または請求項2または請求項3に表わした画像
    ピッチ以下で、かつ、そのr0 倍以上の一定値の画像ピ
    ッチとすることを特徴とする請求項4に記載の画像出力
    方法。但し r0 ={cos3 θ0 /cos3 ψ0 } である。
  7. 【請求項7】 所定のピッチpで並べられた複数個のレ
    ンチキュラレンズを介して画像を立体視するようにする
    ために、上記レンチキュラレンズの1ピッチ当たりに、
    異なる視点から撮影した状態のn個の画素データを1組
    として順次出力するようにする方法において、 表示画像の1部にレンチキュラレンズのピッチに対応し
    た周期の規則的な画像を加えるようにしたことを特徴と
    する画像出力方法。
  8. 【請求項8】 画像出力を走査する方向が、レンチキュ
    ラレンズの長手方向とされてなる請求項1、2、3、
    4、5、6のいずれかに記載の画像出力方法。
  9. 【請求項9】 画像出力を走査する方向が、レンチキュ
    ラレンズの並び方向とされてなる請求項1、2、3、
    4、5、6のいずれかに記載の画像出力方法。
JP24888493A 1993-09-09 1993-09-09 画像出力方法 Expired - Fee Related JP3409810B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24888493A JP3409810B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 画像出力方法
US08/297,814 US5528420A (en) 1993-09-09 1994-08-30 Method of and apparatus for outputting images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24888493A JP3409810B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 画像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0777668A true JPH0777668A (ja) 1995-03-20
JP3409810B2 JP3409810B2 (ja) 2003-05-26

Family

ID=17184878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24888493A Expired - Fee Related JP3409810B2 (ja) 1993-09-09 1993-09-09 画像出力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5528420A (ja)
JP (1) JP3409810B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124001A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toppan Printing Co Ltd レンチキュラー表示体
JP2007041604A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 高解像度自動立体映像ディスプレイ
JP2007038597A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp プリンタおよびレンズ検出方法
JP2007147737A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 立体画像記録体
US7425951B2 (en) 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
JP2009058889A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Fujifilm Corp 立体画像表示装置及びその作成方法
JP2012128429A (ja) * 2011-12-21 2012-07-05 Seiko Epson Corp 印刷装置
WO2012144611A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 グラパックジャパン株式会社 画像表示シート
JP2014520280A (ja) * 2011-05-13 2014-08-21 李超 円柱レンズ発光管をベースとする立体ビッグスクリーン
CN114967170A (zh) * 2021-02-18 2022-08-30 清华大学 基于柔性裸眼三维显示设备的显示处理方法及其装置

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5801812A (en) * 1993-01-06 1998-09-01 Image Technology International, Inc. 3D photographic printer using a digital micro-mirror device for exposure
US5801811A (en) * 1993-01-06 1998-09-01 Image Technology International, Inc. 3D photographic printer using a matrix display for exposure
US5905593A (en) * 1995-11-16 1999-05-18 3-D Image Technology Method and apparatus of producing 3D video by correcting the effects of video monitor on lenticular layer
DE19500315C1 (de) * 1995-01-07 1995-10-26 Siegbert Prof Dr Ing Hentschke Personenadaptiver autostereoskoper Shutter-Bildschirm (PAAS)
JP2891177B2 (ja) * 1996-04-30 1999-05-17 日本電気株式会社 立体表示装置
US6747610B1 (en) * 1997-07-22 2004-06-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Stereoscopic image display apparatus capable of selectively displaying desired stereoscopic image
US7092003B1 (en) * 1999-01-21 2006-08-15 Mel Siegel 3-D imaging arrangements
GB2351866A (en) * 1999-07-07 2001-01-10 Sharp Kk Stereoscopic display
WO2001020386A2 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Mems Optical, Inc. An autostereoscopic display and method of displaying three-dimensional images, especially color images
US6859240B1 (en) 2000-01-27 2005-02-22 Mems Optical Inc. Autostereoscopic display
US6519088B1 (en) * 2000-01-21 2003-02-11 Stereographics Corporation Method and apparatus for maximizing the viewing zone of a lenticular stereogram
KR100416549B1 (ko) * 2001-10-10 2004-02-05 삼성전자주식회사 다안식 3차원 영상 표시장치
US7365908B2 (en) * 2001-11-08 2008-04-29 Eugene Dolgoff Tiling of panels for multiple-image displays
JP2004007566A (ja) * 2002-04-24 2004-01-08 Canon Inc 立体画像表示装置および立体画像表示システム
JP2004258163A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Nec Corp 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP2004264587A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Nec Corp 立体画像表示装置、携帯端末装置及びレンチキュラレンズ
JP4002875B2 (ja) * 2003-09-16 2007-11-07 株式会社東芝 立体画像表示装置
US7375886B2 (en) * 2004-04-19 2008-05-20 Stereographics Corporation Method and apparatus for optimizing the viewing distance of a lenticular stereogram
EP1708010A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Image display apparatus
JP5465430B2 (ja) * 2005-06-07 2014-04-09 リアルディー インコーポレイテッド オートステレオスコピック視域の角度範囲の制御
EP1932053A4 (en) * 2005-09-16 2010-06-02 Stereographics Corp METHOD AND DEVICE FOR OPTIMIZING THE LIGHTING OF A LENS STEREOGRAM
USD603445S1 (en) 2009-03-13 2009-11-03 X6D Limited 3D glasses
USD666663S1 (en) 2008-10-20 2012-09-04 X6D Limited 3D glasses
USRE45394E1 (en) 2008-10-20 2015-03-03 X6D Limited 3D glasses
US20110234775A1 (en) * 2008-10-20 2011-09-29 Macnaughton Boyd DLP Link System With Multiple Projectors and Integrated Server
USD624952S1 (en) 2008-10-20 2010-10-05 X6D Ltd. 3D glasses
US20100245999A1 (en) * 2009-03-30 2010-09-30 Carlow Richard A Cart For 3D Glasses
US20110205347A1 (en) * 2008-11-17 2011-08-25 X6D Limited Universal 3d glasses for use with televisions
US8542326B2 (en) * 2008-11-17 2013-09-24 X6D Limited 3D shutter glasses for use with LCD displays
CA2684513A1 (en) 2008-11-17 2010-05-17 X6D Limited Improved performance 3d glasses
US20110216176A1 (en) * 2008-11-17 2011-09-08 Macnaughton Boyd 3D Glasses With RF Synchronization
US20100171862A1 (en) * 2009-01-06 2010-07-08 Earl Alexander Culham Parallax Camera and Display Screen
USD646451S1 (en) 2009-03-30 2011-10-04 X6D Limited Cart for 3D glasses
USD672804S1 (en) 2009-05-13 2012-12-18 X6D Limited 3D glasses
USD650956S1 (en) 2009-05-13 2011-12-20 X6D Limited Cart for 3D glasses
TWI357857B (en) * 2009-09-10 2012-02-11 Hiti Digital Inc Method for printing a stereograph and related prin
CN102019778B (zh) * 2009-09-22 2012-04-11 诚研科技股份有限公司 打印立体照片的方法及其相关打印装置
USD692941S1 (en) 2009-11-16 2013-11-05 X6D Limited 3D glasses
USD671590S1 (en) 2010-09-10 2012-11-27 X6D Limited 3D glasses
USD669522S1 (en) 2010-08-27 2012-10-23 X6D Limited 3D glasses
USD662965S1 (en) 2010-02-04 2012-07-03 X6D Limited 3D glasses
USD664183S1 (en) 2010-08-27 2012-07-24 X6D Limited 3D glasses
TWI405676B (zh) * 2010-12-21 2013-08-21 Hiti Digital Inc 提高定位精準度的立體影像列印裝置及其列印方法
TWI451978B (zh) * 2010-12-28 2014-09-11 Hiti Digital Inc 提高列印效率的立體影像列印裝置及其列印方法
JP5643160B2 (ja) * 2011-07-01 2014-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
TWI491923B (zh) * 2012-07-13 2015-07-11 E Lon Optronics Co Ltd 影像顯示片材
USD711959S1 (en) 2012-08-10 2014-08-26 X6D Limited Glasses for amblyopia treatment
TWI473725B (zh) * 2012-09-28 2015-02-21 Hiti Digital Inc 列印立體照片之列印裝置及其相關方法
TWI500968B (zh) * 2012-10-26 2015-09-21 Grapac Japan Co Inc Image display and image display sheet member

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3895867A (en) * 1971-08-12 1975-07-22 Dimensional Dev Corp Three dimensional pictures and method of composing them
GB8623490D0 (en) * 1986-09-30 1986-11-05 Bass M L Display means for stereoscopic images
US4987487A (en) * 1988-08-12 1991-01-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method of stereoscopic images display which compensates electronically for viewer head movement
JPH0287792A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 投写型立体テレビジョン装置
JP2744478B2 (ja) * 1989-09-11 1998-04-28 日本電信電話株式会社 立体表示装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1124001A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Toppan Printing Co Ltd レンチキュラー表示体
US7714857B2 (en) 2002-12-27 2010-05-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
US7425951B2 (en) 2002-12-27 2008-09-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Three-dimensional image display apparatus, method of distributing elemental images to the display apparatus, and method of displaying three-dimensional image on the display apparatus
JP2007041604A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Samsung Electronics Co Ltd 高解像度自動立体映像ディスプレイ
JP2007038597A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp プリンタおよびレンズ検出方法
JP2007147737A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 立体画像記録体
JP2009058889A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Fujifilm Corp 立体画像表示装置及びその作成方法
WO2012144611A1 (ja) * 2011-04-22 2012-10-26 グラパックジャパン株式会社 画像表示シート
JP5224489B2 (ja) * 2011-04-22 2013-07-03 グラパックジャパン株式会社 画像表示シート及び画像表示体
US8934174B2 (en) 2011-04-22 2015-01-13 Grapac Japan Co., Inc. Image display sheet
US9007691B2 (en) 2011-04-22 2015-04-14 Grapac Japan Co., Inc. Image display sheet and image display body
JP2014520280A (ja) * 2011-05-13 2014-08-21 李超 円柱レンズ発光管をベースとする立体ビッグスクリーン
JP2012128429A (ja) * 2011-12-21 2012-07-05 Seiko Epson Corp 印刷装置
CN114967170A (zh) * 2021-02-18 2022-08-30 清华大学 基于柔性裸眼三维显示设备的显示处理方法及其装置
CN114967170B (zh) * 2021-02-18 2023-07-18 清华大学 基于柔性裸眼三维显示设备的显示处理方法及其装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3409810B2 (ja) 2003-05-26
US5528420A (en) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3409810B2 (ja) 画像出力方法
EP0560180B1 (en) Method and apparatus for recording stereoscopic images and lenticular recording material used therefor
US7736005B2 (en) Stereoscopic display device and method
US5349419A (en) Method and apparatus for recording stereoscopic images
EP0570806B1 (en) Method and apparatus for optimizing depth images by adjusting print spacing
US6160527A (en) Stereoscopic image display apparatus
US5028950A (en) Dual stage 3D printer
EP0897126A2 (en) Remote approval of lenticular images
CA2256345A1 (en) Method and apparatus for three-dimensional photography
US5671089A (en) Device for forming an autostereoscopic image
JPH07199381A (ja) 視差情報を含むプリントを作る方法及びその装置
US5905593A (en) Method and apparatus of producing 3D video by correcting the effects of video monitor on lenticular layer
CN1191656A (zh) 一个用于获取诸自动体视图象的方法和系统
JP5785398B2 (ja) 撮像装置及び画像信号処理装置
JP4272464B2 (ja) 立体映像補正装置およびその方法
CN102103341B (zh) 图像形成装置和图像形成方法
US20070057145A1 (en) Three-dimensional light ray input apparatus
US6366407B2 (en) Lenticular image product with zoom image effect
JPH08101359A (ja) 立体視表示物の製造方法及びそれを用いた製造装置
JPH07244343A (ja) 立体写真
RU2305320C2 (ru) Способ формирования матричного изображения объекта
JPH0749466A (ja) 画像表示方法
JP2006510953A (ja) 対象物の3次元画像情報を取得するための装置および再生するための装置
EP1251394A1 (en) Three dimensional photographic apparatus
JP2746791B2 (ja) 立体画像記録方法および立体画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees