JPH0749466A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JPH0749466A
JPH0749466A JP5212281A JP21228193A JPH0749466A JP H0749466 A JPH0749466 A JP H0749466A JP 5212281 A JP5212281 A JP 5212281A JP 21228193 A JP21228193 A JP 21228193A JP H0749466 A JPH0749466 A JP H0749466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lenticular lens
lens
images
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5212281A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobumoto Momochi
伸元 百地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5212281A priority Critical patent/JPH0749466A/ja
Publication of JPH0749466A publication Critical patent/JPH0749466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明はレンチキユラレンズを用いた画像表示
方法において、立体画像の表示位置を明確にできると共
に立体画像の奥行きを任意に設定できる画像表示方法を
提案する。 【構成】n面の原画像の各画像を、レンチキユラレンズ
による拡大方向に1/nに縮小し、縮小した画像をレンチ
キユラレンズのレンズピツチPの幅のほぼ1/nの幅でな
るストライプ状の画像に分割し、当該ストライプ画像を
レンチキユラレンズの各単位レンズ下に順次振り分ける
ようにして合成画像を形成すると共に、この合成画像を
レンチキユラレンズを通して所定の結像面上にほぼn倍
に拡大されて結像されるようにレンチキユラレンズの倍
率に基づいてレンチキユラレンズから所定の距離に配置
することにより、立体画像の表示位置を明確にすること
ができると共にこのときn面の原画像間に所望のぶれを
設ければ立体画像の奥行きを所望の値に設定できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1、図10、図16、図
17及び図18) 作用(図12〜図18) 実施例 (1)画像出力装置の全体構成(図1及び図2) (2)画像の同一位置への結像(図3〜図15) (3)奥行き感のある画像の形成(図16〜図18) (4)立体モデルの立体表示(図19) (5)実施例の動作(図1、図10、図11及び図16
〜図18) (6)実施例の効果(図12〜図17) (7)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は画像表示方法に関し、特
にレンチキユラレンズを用いて画像を立体表示する画像
表示方法に適用して好適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、立体画像視覚効果を得るための画
像表示方法として、実物をカメラで撮影しこの画像に対
して所定の画像処理を施して立体表示する方法が提案さ
れている。
【0004】一方、人工的に形成された3次元モデルを
視覚的に立体表示するVR(Vertual Reality )技術
が、コンピユータグラフイツクスの発達に伴つて実現さ
れいている。例えばHMD(Head Mounted Display)と
呼ばれる装置においては、観察者がそれぞれ液晶表示装
置でなる2つの画像モニタをゴーグルのように着用する
ようになされている。すなわちHMD装置においては、
3次元モデルに対して所定の演算を施すことにより両眼
視差のある2つの画像を形成し、当該2つの画像をそれ
ぞれ液晶表示装置でなる2つの画像モニタ上に表示する
ようになされ、これにより観察者は人工的な臨場感を立
体感覚をもつて体験することができるようになされてい
る。
【0005】これに対して、多方向の視点から眼鏡なし
で立体像が観察できる多眼式の3次元画像表示方法とし
て、レンチキユラレンズ方式が提案されている。例えば
米国特許第3,895,867 号においては、視差分だけ離れた
複数像をカメラによつてフイルムに撮影し、そのネガを
レンチキユラレンズを通して印画紙にプリントすること
により立体視覚効果のあるレンチキユラプリントを得て
いる。
【0006】またテレビジヨン装置にレンチキユラレン
ズを組み合わせて立体テレビを実現しようとする試みも
行われ、例えば特開平3-97390 のように、レンチキユラ
レンズの背面にテレビジヨン画像を合成して出力する方
法が提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、HMD方式
は特殊な装置が必要であるだけでなく、他の視界が見え
なくなつたり、長時間着用することができなく、また不
特定の人に見せることができない等の欠点がある。
【0008】一方レンチキユラレンズを用いたレンチキ
ユラプリントにおいては、フイルムを用いてカメラによ
つて撮影するため、暗室処理が必要な上、実物を撮影し
なければ立体表示画像が得られない問題がある。すなわ
ちレンチキユラレンズ下に配置する像は、両眼の視差分
だけ離したネガの像をレンチキユラレンズを介して結像
し焼きつけたものであり、このとき同じレンチキユラレ
ンズを通してこの焼きつけられた像を見た際、元の視差
のある異なる画像が両眼に見えるという結像の相反性に
委ねられており、レンチキユラレンズ下に置く像を直接
生成する方法は提案されていない。
【0009】またテレビジヨン装置の表示画面位置にレ
ンチキユラレンズを設ける方法においては、n個の異な
る視点から撮像したテレビジヨンカメラの像を合成する
際、レンチキユラレンズの1ピツチ内にそれぞれn個の
異なるテレビジヨンカメラの画素を配列すると共にレン
チキユラレンズの長手方向には同じ画素を配列するよう
になされている。
【0010】ところで、この方法においては、レンチキ
ユラレンズの焦点面に拡散透過スクリーンを配置し、レ
ンチキユラレンズの単位レンズ内に量子化した1画素を
配置することにより、この画素を光源としてレンチキユ
ラレンズによつて放射することにより透過スクリーン上
に画像を投影するようになされている。この結果この方
法においては、レンチキユラレンズの単位レンズ(1ピ
ツチ)当り1画素分しか表示することができない問題が
ある。
【0011】また従来のレンチキユラレンズを用いた表
示方法においては、立体像がどの位置に知覚されるかに
ついての提案がなされていないことにより、所望の立体
画像を表示する点で未だ不十分な問題がある。
【0012】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、立体画像の表示位置を明確にすることができると共
に立体画像の奥行きを任意に設定することができる画像
表示方法を提案しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、レンチキユラレンズ2A下に配置
された画像をレンチキユラレンズ2Aを通して表示する
ことにより視点により異なる像を表示する画像表示方
法、又は視点を両眼とし画像を両眼の視差だけ離れた位
置から観察することにより立体視覚効果を得るようにな
された画像表示方法において、n面の原画像40〜43
から得られる合成画像50を、レンチキユラレンズ2A
を通して所定の結像面G上にほぼn倍に拡大されて結像
されるようにレンチキユラレンズ2Aの倍率に基づいて
レンチキユラレンズ2Aから所定の距離に配置するよう
にする。
【0014】また本発明においては、合成画像50は、
n面の各原画像40〜43をレンチキユラレンズ2Aに
よる拡大方向に1/nに縮小し、縮小した画像44〜47
をレンチキユラレンズ2AのレンズピツチPの幅のほぼ
1/nの幅でなるストライプ状の画像a1 、b1 、c1
1 、a2 、b2 、c2 、d2 、a3 、b3 、c3 、d
3 、a4 、b4 、c4 、d4 に分割し、ストライプ画像
1 〜d1 、a2 〜d 2 、a3 〜d3 、a4 〜d4 をレ
ンチキユラレンズ2Aの各単位レンズL1、L2、L
3、……内に順次振り分けるように形成するようにす
る。
【0015】さらに本発明においては、ストライプ画像
1 〜d1 、a2 〜d2 、a3 〜d3 、a4 〜d4 のう
ち互いに同一部分を表わすストライプ画像a1 とa2
2とa3 、a3 とa4 、b1 とb2 、b2 とb3 、b
3 とb4 、……を、レンチキユラレンズ2Aの1ピツチ
Pずつずらすようにレンチキユラレンズ2Aの各単位レ
ンズL1、L2、L3、……内に順次振り分けるように
する。
【0016】さらに本発明においては、ほぼn倍に拡大
して結像した各画像35〜38間の結像面Gにおけるず
れを、次の式で与えられる値に設定するようにする。
【数2】 ここでδは結像面Gにおける各画像35〜38間のずれ
を表し、Aは人の眼幅を表し、Dは観察者34から結像
面Gまでの観察距離を表し、hは結像面G上に結像され
る画像35〜38の奥行き感を表わす。
【0017】さらに本発明においては、ストライプ画像
1 〜d1 、a2 〜d2 、a3 〜d3 、a4 〜d4 を各
画像毎に反転させてレンチキユラレンズ2Aの各単位レ
ンズL1、L2、L3、……内に順次振り分けるように
する。
【0018】
【作用】n面の原画像40〜43の各画像40〜43
を、レンチキユラレンズ2Aによる拡大方向に1/nに縮
小し、縮小した画像44〜47をレンチキユラレンズ2
AのレンズピツチPの幅のほぼ1/nの幅でなるストライ
プ状の画像a1 、b1 、c1 、d1 、a2 、b2
2 、d2 、a3 、b3 、c3 、d3 、a4 、b4 、c
4 、d4 に分割し、ストライプ画像a1 〜d1 、a2
2 、a3 〜d3 、a4〜d4 をレンチキユラレンズ2
Aの各単位レンズL1、L2、L3、……内に順次振り
分けるようにして合成画像50を形成すると共に、この
合成画像50をレンチキユラレンズ2Aを通して所定の
結像面G上にほぼn倍に拡大されて結像されるようにレ
ンチキユラレンズ2Aの倍率に基づいてレンチキユラレ
ンズ2Aから所定の距離に配置すれば、連続的な画像
(ストライプ画像)a1 〜d1 、a2〜d2 、a3 〜d
3 、a4 〜d4 を最小単位として扱うことができると共
に、全ての画像が同一の結像面G上に結像されるため画
像の表示位置を明確にすることができる。
【0019】またストライプ状の画像a1 〜d1 、a2
〜d2 、a3 〜d3 、a4 〜d4 のうち互いに同一部分
を表わすストライプ画像a1 、a2 、a3 及びa4 、b
1 、b2 、b3 及びb4 、c1 、c2 、c3 及びc4
1 、d2 、d3 及びd4 を、レンチキユラレンズ2A
の1レンズピツチPずつずらすようにレンチキユラレン
ズ2Aの各単位レンズL1、L2、L3、……内に順次
振り分けるようにすれば、観察者が異なる視点から観察
した場合においても互いに同一部分を表わすストライプ
画像a1 、a2 、a3 及びa4 、b1 、b2 、b3 及び
4 、c1 、c2 、c3 及びc4 、d1 、d2 、d3
びd4 がそれぞれ結像面G上の同一位置に結像され、か
くして観察者が両眼によつてこの結像画像を観察した際
観察者にあたかも結像面上に画像があるように感じさせ
ることができる。
【0020】さらにほぼn倍に拡大して結像した各画像
35〜38間の結像面Gにおけるずれを、(1)式で与
えられる値に設定するようにすれば、観察者が所望の奥
行き感をもつて観察できるような画像を形成することが
できる。
【0021】さらにストライプ画像a1 〜d1 、a2
2 、a3 〜d3 、a4 〜d4 を各画像毎に反転させて
レンチキユラレンズ2Aの各単位レンズL1、L2、L
3、……内に順次振り分けるようにすれば、結像面G上
に実像を結像することができる。
【0022】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0023】(1)画像出力装置の全体構成 図1において、1は全体として画像出力装置を示し、一
面にレンチキユラレンズ2Aが貼着されたレンチキユラ
シート2にプリント部3により所定の画像を印画するよ
うになされている。
【0024】すなわち画像出力装置1においては、n方
向より撮像されたn面(例えば 4面)の画像をレンチキ
ユラシート2にプリントするこにより、観察者がこのレ
ンチキユラシート2上にプリントされた画像をレンチキ
ユラレンズ2Aを通して観察できるようになされてい
る。画像出力装置1は電子スチルカメラ4のICメモリ
カード5に記録された画像情報S1をインターフエース
部6を介して画像メモリ7に送出するようになされてい
る。また画像出力装置1においては、インターフエース
部6に例えば外部のコンピユータからの画像情報SIN
入力するようになされている。
【0025】ここで電子スチルカメラ4による被写体の
撮像は、図2に示すように、ICメモリカード5に画像
を記録する1台の電子スチルカメラ4を用い、この1台
の電子スチルカメラ4により同一の被写体30を一定の
適当な視差が得られるように矢印mで示す方向(例えば
水平方向)に移動しながらn回撮像するように行う。こ
れによりICメモリカード5には所定の視差を有するn
面の画像が記録されるようになされている。
【0026】画像出力装置1は画像メモリ7に一旦保持
された画像情報を、メモリコントローラ8によつてプリ
ント出力の走査方向及び信号処理回路9による信号処理
に必要な順に順次読み出して信号処理回路9に送出する
ようになされている。
【0027】またこのときメモリコントローラ8によつ
て読み出された画像情報はシステム制御部13からの制
御信号S3に応じて演算部10に送出される。演算部1
0は入力した画像情報に対して後述する演算を施して所
定の画像を形成し、この画像を再び画像メモリ7に送出
する。すなわち画像メモリ7はインターフエース部6か
ら送出される画像情報を保持すると共に、演算部10か
ら送出される画像情報を演算部10による処理が終了す
るまで保持するようになされている。
【0028】信号処理回路9はメモリコントローラ8か
ら出力された画像信号に対して、R(赤)、G(緑)及
びB(青)の色信号をY(イエロ)、M(マゼンタ)及
びC(シアン)の色信号に変換する色信号変換やγ補正
等を施すようになされている。信号処理回路9の出力は
デイジタルアナログ変換回路11を介してプリント部3
の感熱ヘツド12に供給される。
【0029】ここで画像出力装置1においては、このよ
うな信号処理をシステム制御部13から送出される制御
信号S2及びS3に基づいて実行するようになされてい
る。またシステム制御部13はモータ駆動回路14に制
御信号S4を送出する。モータ駆動回路14はこの制御
信号S4に基づいて巻取リール用モータ15に制御信号
S5を送出し、この結果巻取リール用モータ15が駆動
されることにより送りリール16に巻回されたリボン1
7が感熱ヘツド12の両側においてガイド18及び19
に支持されながら巻取リール20に巻き取られるように
なされている。
【0030】さらにシステム制御部13はモータ駆動回
路21に制御信号S6を送出し、モータ駆動回路21は
この制御信号S6に基づいてプラテン用モータ22に駆
動信号S7を送出する。この結果プラテン用モータ22
が駆動信号S7に基づいて駆動されることによりプラテ
ン23が回転されるようになされている。
【0031】これにより画像出力装置1においては、プ
ラテン23によつてレンチキユラシート2を所定量ずつ
送ると共に、巻取リール20によつてリボン17を所定
量ずつ巻き取り、このとき感熱ヘツド12によつてリボ
ン17に熱を与えることによりレンチキユラシート2に
リボン17に塗布された染料を熱転写するようになされ
ている。
【0032】また画像出力装置1は位置検出部24を有
し、この位置検出部24によつてレンチキユラシート2
の位置を検出するようになされている。すなわち位置検
出部24はレンチキユラシート2の裏面側(レンチキユ
ラレンズ2Aが形成された面をレンチキユラシート2の
表面とする)に設けられた光源25から発生した照射光
の光束をスリツト26によつて狭めた後、この光束をレ
ンズ27によつて並行な光束L1にしてレンチキユラシ
ート2に照射する。
【0033】この照射光L1はレンチキユラレンズ2A
を透過することにより集光されてレンチキユラシート2
の表面側に設けられたフオトセンサ28に入射する。こ
のときフオトセンサ28に入射する透過光L2はフオト
センサ28の受光部の中心とレンチキユラレンズ2Aの
単位レンズの中心とが一致したときに光量が最大とな
る。
【0034】この結果画像出力装置1においては、フオ
トセンサ28に入射する透過光L2の光量に基づいてレ
ンチキユラシート2の位置を検出し得、フオトセンサ2
8は当該検出結果を検出信号S8としてシステム制御部
13に送出するようになされている。システム制御部1
3は検出信号S8に基づいて信号処理部29、モータ駆
動回路14及びモータ駆動回路21にそれぞれ制御信号
S2、S4及びS6を送出する。
【0035】これにより画像出力装置1においては、検
出信号S8に基づいて発生される制御信号S2、S4及
びS6に基づいて感熱ヘツド12の出力及びレンチキユ
ラシート2の送り量を制御することよりレンチキユラシ
ート2の単位レンズ内に所望の画素を印画し得るように
なされている。
【0036】(2)画像の同一位置への結像 演算部10はメモリコントローラ8から送出された画像
情報に所定の演算を施すことによりレンチキユラレンズ
2A側に配置された結像面上に異なる視点から見た場合
においても同一位置に結像されるような合成画像を形成
し得るようになされている。
【0037】すなわち演算部10は、メモリコントロー
ラ8から図3に示すような原画像31が入力されると、
この原画像31を一点鎖線で示すレンチキユラレンズ2
AのレンズピツチPの方向に1/nに縮小することによ
り、図4に示すような縮小画像32を形成するようにな
されている。
【0038】ここでnはレンチキユラレンズ2A下に配
置する原画像の画像数を表し、ここでは説明を簡易化す
るため原画像31のみを用いてレンチキユラレンズ2A
下に配置する合成画像を形成する場合について述べる
が、電子スチルカメラのICカードから送出される複数
枚(n枚)の画像を用いて合成画像を形成しても良い。
【0039】次に演算部10は、図5に示すように、縮
小画像32(図4)をレンチキユラレンズ2Aのレンズ
ピツチPの幅の1/nの幅でなるストライプ状の画像に分
割すると共に、このストライプ状の画像を各画像毎にレ
ンズピツチPの方向に反転することによりストライプ状
の反転画像a、b、cを形成する。この結果レンチキユ
ラレンズ2A下の画像がレンチキユラレンズ2Aの焦点
距離の外にある場合に、観察者がレンチキユラレンズ2
Aを通してこの画像から実像を観察できるようになされ
ている。(従つて虚像を観察する場合には画像を反転す
る必要ない)
【0040】演算部10は、図6に示すように、ストラ
イプ画像a、b、cの各々をレンチキユラレンズ2Aを
構成する各単位レンズL1、L2、L3、……内に振り
分けるようになされている。ここで各単位レンズL1、
L2、L3、……をレンズピツチPの方向にn等分し、
このn等分された分割領域を左側から順にB1、B2、
B3及びB4とすると、演算部10はストライプ画像
a、b、cを先ず各単位レンズL1、L2、L3の左端
の分割領域B1に振り分ける。
【0041】次に演算部10は、図7に示すように、ス
トライプ画像a、b、cを分割領域B2に振り分けて配
置するようになされている。このとき演算部10はスト
ライプ画像a、b、cをレンチキユラレンズ2Aの1レ
ンズピツチP分だけ右側にずらして配置する。
【0042】すなわち、最初に単位レンズL1の分割領
域B1に配置したストライプ画像aを単位レンズL2の
分割領域B2に配置し、単位レンズL2の分割領域B1
に配置したストライプ画像bを単位レンズL3の分割領
域B2に配置し、単位レンズL3の分割領域B1に配置
したストライプ画像cを単位レンズL4の分割領域B2
に配置する。
【0043】これと同様に、演算部10は分割領域B3
に各ストライプ画像a、b及びcを振り分けることによ
り図8に示すような画像を形成し、さらに分割領域B4
に各ストライプ画像a、b及びcを振り分けることによ
り図9に示すような合成画像33を形成するようになさ
れている。これにより画像出力装置1においては、異な
る視点から見た場合においても結像面上の同一位置に結
像されるような合成画像33を形成し得るようになされ
ている。画像出力装置1は合成画像33をサーマルヘツ
ド12によつてレンチキユラシート2に印画するように
なされている。
【0044】ここで図10に示すように、合成画像33
の配置面Kは、レンチキユラレンズ2Aのレンズの中心
R1から合成画像33の配置面Kまでの距離をS1と
し、レンチキユラレンズ2Aの中心R1から結像面Gま
での距離をS2とすると、S1とS2との関係がS1:
S2=1:n(実施例の場合n=4であることによりS
1:S2=1:4)となるような位置に選定されてい
る。これにより合成画像33は結像面G上にn倍だけ拡
大されて結像されるようになされている。
【0045】また実施例の場合、レンチキユラレンズ2
Aの焦点距離をfとすると、レンチキユラレンズ2Aの
レンズの中心R1から合成画像33の配置面Kまでの距
離は1.25fとなるように選定されている。従つて結像面
G上の結像領域AR1にはn倍に拡大された分割領域B
1の画像、結像領域AR2にはn倍に拡大された分割領
域B2の画像、結像領域AR3にはn倍に拡大された分
割領域B3の画像、結像領域AR4にはn倍に拡大され
た分割領域B4の画像がそれぞれ結像される。またこの
とき、合成画像33はレンチキユラレンズ2Aの焦点距
離fの外側に配置されていることにより、合成画像33
はレンチキユラレンズ2Aを通して結像面Gに実像とし
て結像される。
【0046】このようにして得られたレンチキユラレン
ズ2A下の合成画像33は、図11に示すような原理に
よつて観察される。すなわち、観察者34の両眼のうち
右眼には分割領域B3に配置された画像が入ると共に左
眼には分割領域B2に配置された画像が入る。このよう
に観察者34の両眼には互いに隣合つた分割領域B1と
B2、B2とB3、B3とB4が入り、この結果この隣
合つた分割領域B1とB2、B2とB3、B3とB4に
視差のある画像を配置すれば、観察者34はレンチキユ
ラレンズ2Aを通して立体画像を観察することができ
る。
【0047】ここで合成画像33が実際にレンチキユラ
レンズ2Aを通して視覚される様子を図12〜図15に
沿つて説明する。すなわち1つの視点からは1つの分割
領域B1、B2、B3又はB4の画像だけを見ることが
できることにより、図12に示すような視点から見た場
合には、結像面G上に分割領域B1の画像のみが視覚さ
れ、このとき分割領域B1の画像はレンチキユラレンズ
2Aによりレンズピツチ方向にn倍に拡大されかつ反転
されることにより結像面G上には原画像31と同様の結
像画像35が視覚される。
【0048】同様に、図13に示すような視点から見た
場合には、結像面G上にレンチキユラレンズ2Aにより
レンズピツチ方向にn倍に拡大されかつ反転された分割
領域B2の結像画像36が視覚され、図14に示すよう
な視点から見た場合には、結像面G上にレンチキユラレ
ンズ2Aによりレンズピツチ方向にn倍に拡大されかつ
反転された分割領域B3の結像画像37が視覚され、図
15に示すような視点から見た場合には、レンチキユラ
レンズ2Aによりレンズピツチ方向にn倍に拡大されか
つ反転された分割領域B4の結像画像38が視覚され
る。
【0049】このとき図12〜図15からも明らかなよ
うに、観察者は視点を換えた場合においても結像面G上
の同一位置に結像された結像画像35〜38を観察する
ことができる。これにより観察者はどの位置からも結像
面G上の同じ位置に結像された結像画像35〜38を見
ることができ、かくして画像出力装置1においては、あ
たかも結像面Gに画像があるかのような画像を表示する
ことができる。またこれにより画像出力装置1において
は、レンチキユラレンズ2Aを通して得られる画像の表
示位置を明確にすることができる。
【0050】(3)奥行き感のある画像の形成 また画像出力装置1においは、演算部10によつて後述
する演算を施すことにより結像面G上に奥行き感のある
画像(いわゆる立体画像)を形成し得るようになされて
いる。
【0051】すなわち、立体的な奥行き感のある画像の
原理を示す図16において、観察者34の眼幅をAと
し、観察者34の結像面Gまでの観察距離をDとしたと
き、結像面Gにおける像のぶれδ(視差)を、次式、
【数3】 を満足するように設定すれば、観察者34は結像面G上
に結像された画像をh分の奥行き感のある画像として視
覚することができる。
【0052】従つて画像出力装置1においては、観察者
が両眼により結像面上の画像を観察した際に、右眼及び
左眼により視覚される結像画像間に(2)式で示すδ分
のぶれを設けるようになされ、これにより奥行き感hの
ある画像を形成し得るようになされている。すなわち、
画像出力装置1においては、図12に示す結像画像35
と図13に示す結像画像36、図13に示す結像画像3
6と図14に示す結像画像37、…………間に(2)式
に示す視差δ分のぶれを形成するようになされている。
【0053】すなわち演算部10は、インターフエース
部6に外部のコンピユータから画像情報SINが入力され
るとこの画像情報SINから、先ず図17に示すように、
それぞれ視差δ分だけずれた複数の原画像40、41、
42及び43を形成する。因に、演算部10は、インタ
ーフエース部6に電子スチルカメラ4のICカード5か
ら予め視差δのある画像情報S1が入力された場合に
は、この視差のある画像に基づいて以下の処理を施すよ
うになされている。
【0054】演算部10は原画像40〜43をレンチキ
ユラレンズ2AのレンズピツチP方向に1/nに縮小する
ことにより、図18(A)に示すように、原画像40〜
43の縮小画像44〜46を形成する。
【0055】次に演算部10は、図18(B)に示すよ
うに、縮小画像44〜47の各ストライプ画像a1 、b
1 、c1 、d1 、a2 、b2 、c2 、d2 、a3
3 、c3 、d3 、a4 、b4 、c4 、d4 をレンチキ
ユラレンズ2Aの各単位レンズL1、L2、L3、……
内に振り分ける。
【0056】すなわち演算部10は単位レンズL1、L
2、L3、……の分割領域B1にストライプ画像a1
1 、c1 、d1 をレンズピツチ方向に反転させるよう
にして順次振り分けると共に、単位レンズL2、L3、
L4、……の分割領域B2に縮小画像45のストライプ
画像a2 、b2 、c2 、d2 をレンズピツチ方向に反転
させるようにして順次振り分ける。
【0057】同様に演算部10は単位レンズL3、L
4、L5、……の分割領域B3にストライプ画像a3
3 、c3 、d3 をレンズピツチ方向に反転させるよう
にして順次振り分けると共に、単位レンズL4、L5、
L6、……の分割領域B4に縮小画像47のストライプ
画像a4 、b4 、c4 、d4 をレンズピツチ方向に反転
させるようにして順次振り分ける。
【0058】このようにして得られた合成画像50は、
図10について上述したようにな配置面Kに印画され
る。これにより画像出力装置1においては、レンチキユ
ラレンズ2Aを通して結像面上で視差δ分のぶれをもつ
て観察される結像画像を形成し得え、観察者はこの結像
画像をh分の奥行き感のある画像として観察することが
できる。
【0059】(4)立体モデルの立体表示 さらに演算部10は、インターフエース部6に外部のコ
ンピユータから人工的な立体モデルを表わす画像情報S
INが入力された場合に、この画像情報SINに基づいて結
像面G上に立体的な奥行き感のある画像を形成し得るよ
うになされている。すなわち、上述した奥行き感のある
画像の形成方法においては、結像画像全体に亘つて奥行
きが同じに観察される結像画像を形成する場合について
述べたが、これに加えて画像出力装置1においては、三
次元の立体モデルを立体的に表示し得るようになされて
いる。
【0060】ここで図19に示すように、立体モデル5
1をxyz座標系に置き、このときのz軸方向を立体モ
デル51の奥行き方向とする。ここで立体モデル51上
で一番注目する箇所がレンチキユラレンズ2Aの結像面
G上に結像されることが望ましいことを考慮して、この
注目箇所を含むようにz=0平面を設定する。
【0061】このとき立体モデルのz=0の面内の座標
を(x、y)とすると、レンチキユラレンズ2A下に配
置する画像の座標(X、Y)(レンチキユラレンズの円
筒方向をYとする)は座標変換により、次式、
【数4】 と表わすことができる。
【0062】立体モデルでこのz=0上の点からz分奥
行きのある位置を、レンチキユラレンズによつてhの奥
行き感をもたせて表示する際の縮尺を1/M とすると、
(2)式におけるhにz/m を代入した結果だけ(3)式
のX方向にずらせばよい。すなわち演算部10は、立体
モデル上の座標(x、y、z)に対して、次式、
【数5】 で表わされる演算をすることにより、原画像の座標
(X、Y)を求めることができる。
【0063】次に、(4)式のDを 2×dとすることに
より、(4)式で求めた原画像に対して所定の視差を有
する次の原画像を求めることができ、このように立体モ
デルに基づいた原画像を順次求めることができる。
【0064】演算部10はこのようにして求めた複数の
原画像に対して上述した画像縮小処理、ストライプ画像
振り分け処理を順次施す。画像出力装置1はこの処理結
果をレンチキユラシート2に印画する。これにより画像
出力装置1においては、入力された立体モデル51をレ
ンチキユラレンズ2Aを通して立体的に表示し得るよう
な合成画像を形成し得るようになされている。
【0065】(5)実施例の動作 以上の構成において、画像出力装置1は電子スチルカメ
ラ4のICカード5に記録された所定の視差を有する複
数の画像を入力すると、各画像毎にレンチキユラレンズ
2Aによる拡大方向に1/nに縮小する。これに対して画
像出力装置1はインターフエース部6にコンピユータか
らの画像を入力すると、この画像からそれぞれ所望の視
差を有するn面の画像を生成した後、各画像毎にレンチ
キユラレンズ2Aによる拡大方向に1/nに縮小する。
【0066】次に画像出力装置1は各縮小画像をレンチ
キユラレンズ2AのレンズピツチPの幅の1/nの幅でな
るストライプ状の画像に分割する。画像出力装置1はこ
のストライプ画像を順次レンチキユラレンズ2Aの単位
レンズL1、L2、L3、……内に振り分けるようにし
て印画する。このとき画像出力装置1はストライプ画像
のうち互いに同一部分を表わすストライプ画像を、レン
チキユラレンズの1レンズピツチずつずらすように単位
レンズ内L1、L2、L3、……に振り分けて印画す
る。
【0067】またこのときレンチキユラシート2に印画
された合成画像の印画面Kからレンチキユラレンズの中
心R1までの距離とレンチキユラレンズの中心R1から
結像面Kまでの距離とが所定の値に選定されている。
【0068】このようにしてレンチキユラシート2上に
印画された合成画像50はレンチキユラレンズ2Aを通
して結像面G上に結像された際、観察者の一方の眼には
例えば分割領域B1に振り分けられたストライプ画像が
拡大及び反転されて視覚されると共にこのとき他方の眼
には分割領域B2に振り分けられたストライプ画像が拡
大及び反転されて視覚される。このとき両眼によつて視
覚されるそれぞれの画像間にはδ分のずれがあることに
より、観察者はこの画像を奥行きhを有する画像として
視覚することができる。かくして画像出力装置1におい
ては、表示画像の奥行き感を任意に設定することができ
る。
【0069】(6)実施例の効果 以上の構成によれば、レンチキユラレンズ2Aの倍率に
基づいてレンチキユラレンズ2Aを通してn倍に拡大さ
れるような位置に画像の配置面Kを選定すると共に、n
面の原画像40〜43をレンチキユラレンズ2Aのピツ
チP方向に1/nに縮小し、それぞれの画像44〜47を
ストライプ画像a1 〜d1 、a2 〜d2、a3 〜d3
4 〜d4 に分割してその各々をレンチキユラレンズ2
Aの各単位レンズL1、L2、L3、……に振り分ける
ようにして合成画像50を形成するようにしたことによ
り、連続画像a1 〜d1 、a2 〜d2 、a3 〜d3 、a
4〜d4 を最小単位として画像を表示することができ、
高画質の表示画像を得ることができる。
【0070】またこれにより全ての画像35〜38を同
一の結像面G上に結像することができ、画像の表示位置
を明確にすることができる。さらに結像面Gにおける画
像35〜38間のぶれが(2)式で表わされるような合
成画像50を形成したことにより、所望の奥行き感のあ
る表示画像を得ることができる。
【0071】(7)他の実施例 なお上述の実施例においては、本発明を、一面にレンチ
キユラレンズ2Aが形成されたレンチキユラシート2上
に画像を印画する画像出力装置1に用いた場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、例えばレンチキユラ
レンズを通して立体画像を表示する立体テレビジヨン装
置等に用いた場合にも上述の場合と同様の効果を得るこ
とができ、レンチキユラレンズを用いて立体表示する種
々の表示装置に適用することができる。
【0072】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、n面の原
画像から得られる合成画像を、レンチキユラレンズを通
して所定の結像面上にほぼn倍に拡大されて結像される
ようにレンチキユラレンズの倍率に基づいてレンチキユ
ラレンズから所定の距離に配置すると共に、n面の各原
画像の各画像をレンチキユラレンズによる拡大方向に1/
nに縮小し、縮小した画像をレンチキユラレンズのレン
ズピツチPの幅のほぼ1/nの幅でなるストライプ状の画
像に分割し、ストライプ画像をレンチキユラレンズの各
単位レンズ内に順次振り分けるようにして合成画像を形
成するようにしたことにより、連続的な画像(ストライ
プ画像)を最小単位として扱うことができると共に、合
成画像を同一の結像面上に結像させることができ画像の
表示位置を明確にすることができる。
【0073】またストライプ画像のうち互いに同一部分
を表わすストライプ画像を、レンチキユラレンズの1レ
ンズピツチずつずらすようにレンチキユラレンズの各単
位レンズ内に順次振り分けるようにしたことにより、互
いに同一部分を表わす画像を結像面上の同一位置に表示
することができ、観察者が両眼によつてこの結像画像を
観察した際観察者にあたかも結像面上に画像があるよう
に感じさせることができる。
【0074】さらにn面の原画像から得られる合成画像
を、レンチキユラレンズを通して所定の結像面上にほぼ
n倍に拡大されて結像されるようにレンチキユラレンズ
の倍率に基づいてレンチキユラレンズから所定の距離に
配置し、このとき結像面上に結像される各画像間のずれ
を(2)式となるように設定したことにより、観察者が
所望の奥行き感をもつて観察できるような画像を形成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による演算部が設けられた画像出力装置
の全体構成を示すブロツク図である。
【図2】視差のある画像の撮像の説明に供する略線図で
ある。
【図3】原画像を示す略線図である。
【図4】原画像の縮小の説明に供する略線図である。
【図5】反転画像の生成の説明に供する略線図である。
【図6】ストライプ画像のレンチキユラレンズ下への振
り分けの説明に供する略線図である。
【図7】ストライプ画像のレンチキユラレンズ下への振
り分けの説明に供する略線図である。
【図8】ストライプ画像のレンチキユラレンズ下への振
り分けの説明に供する略線図である。
【図9】ストライプ画像のレンチキユラレンズ下への振
り分けの説明に供する略線図である。
【図10】合成画像の配置位置の説明に供する略線図で
ある。
【図11】レンチキユラレンズ下に配置された画像の視
覚される様子を示す略線図である。
【図12】ストライプ画像の結像した状態を示す略線図
である。
【図13】ストライプ画像の結像した状態を示す略線図
である。
【図14】ストライプ画像の結像した状態を示す略線図
である。
【図15】ストライプ画像の結像した状態を示す略線図
である。
【図16】奥行き感のある画像の原理を示す略線図であ
る。
【図17】ぶれのある画像の形成の説明に供する略線図
である。
【図18】ストライプ画像のレンチキユラレンズ下への
振り分けの説明に供する略線図である。
【図19】立体モデルの座標の設定の説明に供する略線
図である。
【符号の説明】
1……画像出力装置、2……レンチキユラシート、2A
……レンチキユラレンズ、4……電子スチルカメラ、1
0……演算部、31、40〜43……原画像、32、4
4〜47……縮小画像、33、50……合成画像、34
……観察者、35〜38……結像画像、51……立体モ
デル、L1〜L6……単位レンズ、B1〜B4……分割
領域、K……画像配置面、G……結像面、δ……視差、
D……観察距離、h……奥行き。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンチキユラレンズ下に配置された画像を
    上記レンチキユラレンズを通して表示することにより視
    点により異なる像を表示する画像表示方法、又は上記視
    点を両眼とし上記画像を両眼の視差だけ離れた位置から
    観察することにより立体視覚効果を得るようになされた
    画像表示方法において、 n面の原画像から得られる合成画像を、上記レンチキユ
    ラレンズを通して所定の結像面上にほぼn倍に拡大され
    て結像されるように上記レンチキユラレンズの倍率に基
    づいて上記レンチキユラレンズから所定の距離に配置す
    るようにしたことを特徴とする画像表示方法。
  2. 【請求項2】上記合成画像は、上記n面の各原画像を上
    記レンチキユラレンズによる拡大方向に1/nに縮小し、
    当該縮小した画像を上記レンチキユラレンズのレンズピ
    ツチの幅のほぼ1/nの幅でなるストライプ状の画像に分
    割し、当該ストライプ画像を上記レンチキユラレンズの
    各単位レンズ内に順次振り分けるように形成するように
    したことを特徴とする請求項1に記載の画像表示方法。
  3. 【請求項3】上記ストライプ画像のうち互いに同一部分
    を表わすストライプ画像を、上記レンチキユラレンズの
    1ピツチずつずらすように上記レンチキユラレンズの各
    単位レンズ内に順次振り分けるようにしたことを特徴と
    する請求項2に記載の画像表示方法。
  4. 【請求項4】上記ほぼn倍に拡大して結像した各画像間
    の結像面におけるずれを、次の式で与えられる値に設定
    するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の画像
    表示方法。 【数1】 ここでδは結像面における各画像間のずれを表し、Aは
    人の眼幅を表し、Dは観察者から結像面までの観察距離
    を表し、hは結像面上に結像される画像の奥行き感を表
    わす。
  5. 【請求項5】上記ストライプ画像を各画像毎に反転させ
    て上記レンチキユラレンズの各単位レンズ内に順次振り
    分けるようにしたことを特徴とする請求項2に記載の画
    像表示方法。
JP5212281A 1993-08-04 1993-08-04 画像表示方法 Pending JPH0749466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212281A JPH0749466A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5212281A JPH0749466A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0749466A true JPH0749466A (ja) 1995-02-21

Family

ID=16620008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5212281A Pending JPH0749466A (ja) 1993-08-04 1993-08-04 画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749466A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024117A1 (en) * 1995-02-01 1996-08-08 Trannys Pty. Ltd. Enhancing two-dimensional image to three-dimensional image
JP2007147737A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 立体画像記録体
KR100739275B1 (ko) * 2002-11-25 2007-07-12 산요덴키가부시키가이샤 입체시용 영상 제공 방법 및 입체 영상 표시 장치
JP2009058889A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Fujifilm Corp 立体画像表示装置及びその作成方法
US7830601B2 (en) 2003-09-16 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic image display device
JP2012080554A (ja) * 2000-04-19 2012-04-19 Issum Research Development Company Of The Hebrew Univ Of Jerusalem 立体パノラマ画像の撮像と表示を行う装置と方法
CN102480627A (zh) * 2010-11-19 2012-05-30 国际商业机器公司 立体图像生成方法及其装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024117A1 (en) * 1995-02-01 1996-08-08 Trannys Pty. Ltd. Enhancing two-dimensional image to three-dimensional image
JP2012080554A (ja) * 2000-04-19 2012-04-19 Issum Research Development Company Of The Hebrew Univ Of Jerusalem 立体パノラマ画像の撮像と表示を行う装置と方法
KR100739275B1 (ko) * 2002-11-25 2007-07-12 산요덴키가부시키가이샤 입체시용 영상 제공 방법 및 입체 영상 표시 장치
US7830601B2 (en) 2003-09-16 2010-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Stereoscopic image display device
JP2007147737A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 立体画像記録体
JP2009058889A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Fujifilm Corp 立体画像表示装置及びその作成方法
CN102480627A (zh) * 2010-11-19 2012-05-30 国际商业机器公司 立体图像生成方法及其装置
US9933626B2 (en) 2010-11-19 2018-04-03 International Business Machines Corporation Stereoscopic image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595645B2 (ja) 立体画像表示装置
US7274816B2 (en) Method and apparatus of generating three dimensional image data having one file structure and recording the image data on a recording medium, and recording medium for storing the three dimensional image data having one file structure
US20100201789A1 (en) Three-dimensional display device and digital zoom correction method
JPH0974573A (ja) 立体cg画像生成装置
US5764236A (en) Image data processing apparatus and image reproduction apparatus
US9529205B2 (en) Image processing apparatus and method, and printer and display apparatus
KR20060042259A (ko) 3차원 화상 표시장치
JP2004144874A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2009524087A (ja) 肉眼視対応の液晶シャッター光フィルタ立体画像表示装置及びその表示方法
JPH0749466A (ja) 画像表示方法
JP3091653B2 (ja) 立体映像表示装置
EP0601208B1 (en) Method and equipment for printing 3-d stereograph
EP1069452A2 (en) Lenticular image product with zoom image effect
JPH0340692A (ja) 立体画像表示方法
JP2843087B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH1195168A (ja) レンチキュラー表示体
WO2011032642A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum erzeugen von teilansichten und/oder einer raumbildvorlage aus einer 2d-ansicht für eine stereoskopische wiedergabe
EP1045596A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JPH089422A (ja) 立体画像出力装置
JPH07244343A (ja) 立体写真
JPH08314034A (ja) 立体画像表示方法及び装置
JP2000295637A (ja) 立体画像表示装置
JPH077747A (ja) 立体表示システム
JP2001066548A (ja) 立体画像表示装置
JP5428723B2 (ja) 画像生成装置、画像生成方法、および、プログラム