JP3595645B2 - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3595645B2
JP3595645B2 JP5100997A JP5100997A JP3595645B2 JP 3595645 B2 JP3595645 B2 JP 3595645B2 JP 5100997 A JP5100997 A JP 5100997A JP 5100997 A JP5100997 A JP 5100997A JP 3595645 B2 JP3595645 B2 JP 3595645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
vertical direction
lenticular lens
mask pattern
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5100997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10232368A (ja
Inventor
英樹 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5100997A priority Critical patent/JP3595645B2/ja
Priority to US09/025,085 priority patent/US6462871B1/en
Publication of JPH10232368A publication Critical patent/JPH10232368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3595645B2 publication Critical patent/JP3595645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • G02B30/29Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays characterised by the geometry of the lenticular array, e.g. slanted arrays, irregular arrays or arrays of varying shape or size
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/32Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using arrays of controllable light sources; using moving apertures or moving light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/349Multi-view displays for displaying three or more geometrical viewpoints without viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/243Image signal generators using stereoscopic image cameras using three or more 2D image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/282Image signal generators for generating image signals corresponding to three or more geometrical viewpoints, e.g. multi-view systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は立体画像表示装置に関し、特に、テレビ、ビデオ、コンピュータモニタ、ゲームマシン等のディスプレイデバイス(ディスプレイ)において画像情報の立体表示を行い、所定の観察領域から画像情報の立体観察を行う際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より立体画像の観察方法としては、例えば偏光めがねを用いて互いに異なった偏光状態に基づく視差画像を観察する方法や、レンチキュラーレンズを用いて複数の視差画像(視点画像)のうちから所定の視差画像を観察者の眼球に導光する方法等が提案されている。
【0003】
立体画像の観察方法として、前述の偏光めがねを利用した立体画像表示装置では、ディスプレイに観察者の左右の眼に異なった視点からの視差画像を表示して、立体認識を行う為に右眼用画像と左眼用画像に対して偏光状態を異ならせて表示している。そして右眼用画像と左眼用画像を偏光めがねを介して左右眼用の画像を分離して観察している。このときの偏光状態を異ならせる為の方法としては、ディスプレイ側に液晶シャッターを設け、ディスプレイの表示画像のフィールド信号に同期させて偏光状態を切り替え、偏光めがねをかけた観察者は時分割で片目づつ左右画像を分離して観察し、これによって立体視を可能にする方式が実用化されている。しかし、この方式を利用した立体画像表示装置では、観察者は常に偏光めがねをかけねばならないという欠点があった。
【0004】
それに対して、偏光めがねを用いないで立体画像を観察するレンチキュラーレンズを用いた立体画像表示装置では、ディスプレイの前面にレンチキュラーレンズを設け、空間的に観察者の左右眼に入る画像を分離している為に立体画像を容易に観察することができるという特徴がある。
【0005】
図20はレンチキュラーレンズを用いて立体画像を観察する為の従来の立体画像表示装置の一部分の要部概略図である。同図は観察者の頭上方向からの要部断面図を表している。
【0006】
同図において101は液晶ディスプレイを示しており、ガラス基板、カラーフィルタ、電極、偏光板、バックライト等は省略して示している。101aは液晶ディスプレイの表示画像である。表示画素部101aは画素を形成するカラーフィルタを配置した開口部102と画素間を分離するブラックマトリクス103からなっている。液晶ディスプレイ101の表面には、断面が図示のように半円状で各々紙面に直角方向に延びるシリンドリカルレンズからなるレンチキュラーレンズ104が設けられており、その焦点面に液晶ディスプレイ101の表示画素部101aが位置するようになっている。
【0007】
表示画素部101aには図示のようにレンチキュラーレンズ104の1つのピッチに対応して右眼用画像(R)と左眼用画像(L)がストライプ状に対となるよう交互に配置されており、レンチキュラーレンズ104により観察者の右眼E と左眼E に光学的に分離して結像させ、これによって立体視を可能としている。
【0008】
図中には液晶ディスプレイ101の中央部分のレンチキュラーレンズ104aにより、右眼用画像と左眼用画像の各々を観察できる空間的領域を示してあり、他の各レンチキュラーレンズについても同様に左右に分離した空間的領域が観察者の左右眼の位置で重なり、画面全面にわたって一様に左右の視差画像が分離して観察されるようになっている。この方式では、観察領域において左右の視差画像の観察される位置が交互に多数回繰り返して現れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
立体画像を観察する立体画像表示装置として偏光めがねなど眼鏡等を必要としない立体画像表示装置においては、観察領域において左右の眼に対応する各々の画像が観察される領域の水平方向の幅がおよそ眼間間隔に等しくなっている。
【0010】
このような構成においては、観察者の顔の位置によっては左右の視差画像が、左右の眼に反対に入り所謂逆立体視を起こすという問題があった。この為、観察者は正しい観察位置から頭を最大でも眼間間隔にあたる65mm程度しか水平方向に移動することができないという問題があった。
【0011】
本発明はレンチキュラーレンズを利用して立体画像を観察する際に互いに直交する方向に屈折力を有する2つのレンチキュラーレンズと、開口部と遮光部を一定のピッチで配列したマスクパターンと複数の視差画像を各々多数の横ストライプ状の視差画像に分割し、該複数の横ストライプ視差画像を垂直方向に所定のピッチで表示するディスプレイ等の各要素を適切に設定することによって、複数の立体画像を複数の位置から良好に観察することができる立体画像表示装置の提供を目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明の立体画像表示装置は、光源手段からの光束で開口部と遮光部を複数個、所定のピッチで市松状に配列したマス
クパターンを照明し、該複数の開口部を通過した光束を水平方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、水平方向に所定のピッチで配列した第1レンチキュラーレンズと、垂直方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に所定のピッチで配列した第2レンチキュラーレンズを通過させて画像情報を表示したディスプレイを照明し、該ディスプレイに表示した画像情報を立体的に観察する際、該画像情報は3以上でN個の視点に対応する視差画像を各々多数の横ストライプ視差画像に分割し、該分割した横ストライプ視差画像を該N個の視差画像に対応して所定の順序で垂直方向に所定のピッチで繰り返して配列して合成した横ストライプ合成画像より成り、該マスクパターンの水平方向は1つの開口部に対してN−1又はN個の遮光部を繰り返して配列したラインパターンより成り、垂直方向はN個のラインパターンを該開口部の幅だけ水平方向に互いにずらして配置した組が垂直方向に繰り返して配列するようにしており、
前記第2レンチキュラーレンズの複数のシリンドリカルレンズの垂直方向の配列ピッチをVL、前記ディスプレイに表示する複数の横ストライプ視差画像の垂直方向の配列ピッチをVd、前記マスクパターンの複数のラインパターンの垂直方向の配列ピッチをVm、前記ディスプレイから前記第2レンチキュラーレンズまでの距離をL1、前記第2レンチキュラーレンズから該マスクパターンまでの距離をL2、該第2レンチキュラーレンズの垂直方向の焦点距離をfvとしたとき、
0.95<(Vd/Vm)/(L1/L2)<1.050.96<(N×Vd/VL)/
{(L1+L2)/2×L2}<1.04
0.9 <(1/fv)/(1/L1+1/L2)<1.1
なる条件を満足することを特徴としている。
【0013】
請求項2の発明の立体画像表示装置は、光源手段からの光束で開口部と遮光部を複数個、所定のピッチで市松状に配列したマスクパターンを照明し、該複数の開口部を通過した光束を水平方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、水平方向に所定のピッチで配列した第1レンチキュラーレンズと、垂直方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に所定のピッチで配列した第2レンチキュラーレンズを通過させて画像情報を表示したディスプレイを照明し、該ディスプレイに表示した画像情報を立体的に観察する際、該画像情報は3以上でN個の視点に対応する視差画像を各々多数の横ストライプ視差画像に分割し、該分割した横ストライプ視差画像を該N個の視差画像に対応して所定の順序で垂直方向に所定のピッチで繰り返して配列して合成した横ストライプ合成画像より成り、該マスクパターンの水平方向は1つの開口部に対してN−1又はN個の遮光部を繰り返して配列したラインパターンより成り、垂直方向はN個のラインパターンを該開口部の幅だけ水平方向に互いにずらして配置した組が垂直方向に繰り返して配列するようにしており、前記第1レンチキュラーレンズから前記マスクパターンまでの光学的距離をLh1、該第1レンチキュラーレンズから予め設定された観察面までの光学的距離をLh0、該第1レンチキュラーレンズの複数のシリンドリカルレンズの水平方向の配列ピッチをHL、該マスクパターンの開口部の水平方向のピッチをHm、該マスクパターンの各開口部を通過したN個の視差画像に基づく光束が該観察面に集光するときの該N個の視差画像の集光点の各分離距離をDとしたとき、
0.9<(D/Hm)/(Lh0/Lh1)<1.1
0.9<(N×Hm/HL)/{(Lh0+Lh1)/Lh0}<1.1
なる条件を満足することを特徴としている。
請求項3の発明の立体画像表示装置は、光源手段からの光束で開口部と遮光部を複数個、所定のピッチで市松状に配列したマスクパターンを照明し、該複数の開口部を通過した光束を水平方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、水平方向に所定のピッチで配列した第1レンチキュラーレンズと、垂直方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に所定のピッチで配列した第2レンチキュラーレンズを通過させて画像情報を表示したディスプレイを照明し、該ディスプレイに表示した画像情報を立体的に観察する際、該画像情報は3以上でN個の視点に対応する視差画像を各々多数の横ストライプ視差画像に分割し、該分割した横ストライプ視差画像を該N個の視差画像に対応して所定の順序で垂直方向に所定のピッチで繰り返して配列して合成した横ストライプ合成画像より成り、該マスクパターンの水平方向は1つの開口部に対してN−1又はN個の遮光部を繰り返して配列したラインパターンより成り、垂直方向はN個のラインパターンを該開口部の幅だけ水平方向に互いにずらして配置した組が垂直方向に繰り返して配列するようにしており、該視点数Nの内、該マスクパターン上の開口位置が光を遮蔽するように設定された視点数N2とし、前記第2のレンチキュラーレンズの垂直方向のピッチVL、前記透過型のディスプレイの垂直方向のピッチVd、前記自発型表示光素子の発光パターン或は前記市松状の開口部・遮光部を有するマスクパターンの垂直方向のピッチVmおよび前記透過型のディスプレイと前記パターン化された微細構造を持つ光学系の距離L1、前記パターン化された微細構造を持つ光学系と前記自発型表示光素子の市松状の発光パターン或は前記市松状の開口部・遮光部を有するマスクパターンの距離L2、前記パターン化された微細構造を持つ光学系を構成する水平方向に長い所定の光学ユニットの垂直方向の焦点距離fv、該視点の数NおよびN2の間に
0.96<(Vd/Vm)/(L1/L2)<1.05
0.96<{(N−N2)×Vd/VL}/{(L1+L2)/2×L2}<1.04
0.9<(1/fv)/(1/L1+1/L2)<1.1
なる条件が成り立っていることを特徴としている。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施形態1の要部斜視図である。本実施形態では複数の視差画像として画像数Nを3とした場合を示している。
【0015】
6は画像表示用の液晶ディスプレイ(LCD,ディスプレイデバイス)であり、カバーガラス、偏光板、電極等を有している。10は照明光源としてのバックライトである。バックライト10の前方には光を透過する開口部(開口)8を市松状に所定のピッチで配列したマスクパターン9を形成したマスク基板7が配置されている。マスクパターン9はクロム等の金属蒸着膜または光吸収材からなり、ガラスまたは樹脂からなるマスク基板7上にパターニングにより製作している。
【0016】
3は水平方向Hに屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、水平方向に配列した第1レンチキュラーレンズ(縦レンチキュラーレンズ)、4は垂直方向Vに屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に配列した第2レンチキュラーレンズ(横レンチキュラーレンズ)である。第1、第2レンチキュラーレンズ3,4は、マスク基板7と画像表示用の液晶ディスプレイ6との間に任意の順に配置されている。
【0017】
画像表示用の液晶ディスプレイ6には3視点に対応する3つの視差画像(3画像)が後述するように水平方向に順番に横ストライプ状に配列して表示されている。1はディスプレイ駆動回路であり、ディスプレイ6に横ストライプ合成画像を表示している。5は画像処理回路であり、複数視点からの立体物の複数の視差画像から多数の横ストライプ視差画像(視差画像)を切り出して、所定の順序で垂直方向に所定のピッチで繰り返して配列して合成し、これによって横ストライプ合成画像を生成し、ディスプレイ駆動回路1に入力している。
【0018】
バックライト10からの光はマスク基板7の各々の開口部8を透過し、第1、第2レンチキュラーレンズ3,4を通して画像用液晶のディスプレイ6を照明し、ディスプレイ6に表示した複数の視差画像を予め設定されたディスプレイ6の前方の観察位置E,Eで分離し、これによって立体視の観察を行っている。
【0019】
図2〜図4は図1のディスプレイ6前方の観察位置において3視点E1,E2,E3に対応する視差画像が水平方向に分離して観察される原理を示した説明図であり、図1の立体画像表示装置を上から見た断面を示している。図5はディスプレイ6に表示する複数の視差画像IM1,IM2,IM3の説明図である。図2は第1視点E1、図3は第2視点E2、図4は第3視点E3における視差画像IM1,IM2,IM3に基づく照明光が集まるようなマスクパターン9の開口部8を有する水平方向Hの1つのラインパターンを含む水平面についての断面図となっている。
【0020】
図2においては、バックライト10からの光束によりマスク基板7は照明され、1つのラインパターンに配列される複数の開口8−1から光が出射する。マスク基板7とLCD6の間には第1レンチキュラーレンズ3(第2レンチキュラーレンズ4は水平方向に屈折力を有していないので平板として示している。)が配置され、その各々のシリンドリカルレンズ3−1の略焦点位置にマスクパターン9が位置するようにレンズ曲率は設計されている。マスクパターン9の一対の開口部(8−1)と遮光部が第1レンチキュラーレンズ3のシリンドリカルレンズ3−1の略1ピッチに対応するようになっている。図2に示したマスク基板7上の開口部8−1と遮光部とからなる1行(水平方向)の開口アレイ(ラインパターン)からの照明光束は第1レンチキュラーレンズ3により、上述したようにある方向を指向する略平行光束に変換され、画像表示用の液晶ディスプレイ6に表示された垂直方向に循環的に配列した横ストライプ状の3視差画像(横ストライプ視差画像)のうち第1視差画像IM1を照明し、第1視点E1付近に集光する。
【0021】
同様に、図3に示したマスク基板7上の開口部8−2と遮光部とからなる1行の開口アレイは、先の図2での開口アレイの行から図面上で1行下方向(V方向)にずれた位置での開口アレイであり、図2の開口部と遮光部のパターンを空間的に水平方向Hに1/3ピッチずらしたパターンより成っている。即ち1つの開口部の幅だけずらしたものとなっている。開口部8−2からの照明光束は、同様に第1レンチキュラーレンズ3により先の図2とは異なるある方向を指向する略平行光束に変換され、画像表示用の液晶ディスプレイ6に表示された垂直方向に循環的に配列した横ストライプ状の3視差画像のうち第2視差画像IM2を照明し、第2視点E2へ集光している。図4についても同様である。
【0022】
つまりマスク基板7上の開口部8から出射した光束は第1レンチキュラーレンズ3を通して略平行光束となり、画像表示用の液晶ディスプレイ6の各々第1,2,3視差画像を図中の実線で示すような範囲に指向性をもって照明した後、視点E1,E2,E3へ集光している。
【0023】
本実施形態においては、画面の全幅にわたって、開口部8(8−1,8−2,8−3)からの光が一様にある視点Ei(i=1,2,3)に集まるように、第1レンチキュラーレンズ3のピッチ(水平方向のピッチ)がマスクパターン9の3視点に対する水平方向の3本のライン状の開口部と遮光部のピッチよりも僅かに小さくしてある。
【0024】
具体的には、マスクパターン9と第1レンチキュラーレンズ3との光学的距離をLh1、第1レンチキュラーレンズ3から観察面までの光学的距離をLh0、第1レンチキュラーレンズ3の水平方向のピッチHL(本実施形態においてピッチとは1つの要素の所定方向の長さで定義している。以下同様である。)、マスクパターン9の水平方向のピッチHm、観察面での各視点間の分離距離Dとするとき、
Figure 0003595645
を満たすように各パラメータが決められている。
【0025】
分離距離Dとしては標準眼間間隔である65mmを選んでいる。本実施形態では、各視点E1,E2,E3に対応する照明領域の水平方向の幅HDは分離距離Dと等しくなるので、分離距離Dとして両眼間隔を取れば、各視点に対応する照明領域の水平方向の幅は人間の両眼が共に入らない大きさとなり、各視点に対応する照明領域に観察者の頭部が位置すれば、観察者は対応する2つの視点画像を観察することができることになる。
【0026】
図5は3視点E1,E2,E3に対応する3つの視差画像をストライプ状に合成する方法を説明する為の方法を示した説明図である。3視点の画像IM1,IM2,IM3の各々をLCD6のライン幅で水平方向に多数の横ストライプ視差画像に分解し、例えば図5(A)の第1視差画像IM1からは第1,4,7…のように3 n+1(n=0,1,2…)ラインの画像をとり、図5(B)の第2視差画像IM2からは第2,5,8…のように3 n+2(n=0,1,2…)ラインの画像をとり、図5(C)の第3視差画像IM3からは第3,6,9…のように3 n(n=1,2…)ラインの画像をとって、図5(D)の如く1枚の横ストライプ合成画像として合成している。
【0027】
図6は3視差画像IM1,IM2,IM3に対応するマスクパターン9のパターン状態を表す説明図である。各視点に対応する開口部8−1と遮光部を水平方向に繰り返して配列したラインパターンを循環的に垂直方向に繰り返して配置している。横方向の1列が1つのラインパターンを形成している。
【0028】
図7は本発明の立体画像表示装置の上下方向(V方向)の断面の側面概略図である。次に図7を用いて上下方向の観察領域の説明を行う。
【0029】
図7には、この断面においては光学作用を持たない第1レンチキュラーレンズ3及び光学作用に直接関係しない平面ガラスによる基板を省略しており、第2レンチキュラーレンズ4についても概念的に示している。マスク基板7のマスクパターン9の開口は、図1のようなパターンになっており、上下方向には画像表示用の液晶ディスプレイ6に表示された垂直方向に循環的に配列した横ストライプ視差画像の3視差画像に対応して、各行が互いに1/3ピッチずつ水平方向にずれている。
【0030】
図7中のマスクパターン9のラインパターンは3視差画像IM1,IM2,IM3のうちどれか1視点用の視差画像ラインを照明する為のものである。図7では例として第1視点に対応する視差画像IM1のラインパターンを表示するものを示している。開口8−1以外の黒く塗りつぶされた部分は光を通さない遮光部である。LCD6の第1視点に対応するストライプ状の第1視差画像IM1を表示している領域を白、第2、第3視差画像IM2,IM3に対応するストライプ状の視差画像を表示している領域を黒く塗りつぶして表している。
【0031】
ここで、上下方向のマスクパターン9の開口8−1のピッチをVm、第2レンチキュラーレンズ4のピッチをVL、第2レンチキュラーレンズ4を構成する個々のシリンドリカルレンズの図7の紙面内の方向の焦点距離fvとし、画像表示用の液晶ディスプレイ6の上下方向(V方向)の画素ピッチをVd,画像表示用の液晶ディスプレイ6の表示面から第2レンチキュラーレンズ4までの距離をL1、第2レンチキュラーレンズ4からマスクパターン9までの距離をL2とするとき、
Figure 0003595645
の関係を満たすように各々が設定されている。
【0032】
このときマスクパターン9の開口8の一点からの光束は、それぞれ対応する画素ラインIM1に図7の紙面に垂直な焦線として集光している。マスクパターン9の第1視点に対応したラインパターンの開口8−1のうちの1つの開口に注目すると、図7中の中央の開口8−1−0の中心の点Aから発せられ、第2レンチキュラーレンズ4の対応するシリンドリカルレンズ4−1に入射する光束は、LCD6の対応する画素列6−1の中央の点A′上の焦線に集光される。中央の開口8−1−0の中心の点Aから発せられシリンドリカルレンズ4−1以外のレンチキュラーレンズ4を構成するシリンドリカルレンズに入射する光束はLCD6の第1視差画像IM1を表示する他の画素ラインの中心に焦線として集光される。
【0033】
また開口8−1−0の端の点B,Cから発せられ、第2レンチキュラーレンズ4の対応するシリンドリカルレンズ4−1に入射する光束は、画素列6−1の端の点B′,C′上の焦線にそれぞれ集光される。同様に開口8−1−0のその他の点から発せられシリンドリカルレンズ4−1に入射した光束はLCD6の画素列6−1上に焦線として集光される。また開口8−1を発してシリンドリカルレンズ4−1以外のシリンドリカルレンズに入射した光束も全てLCD6の第1視差画像を表示する画素ライン上に集光される。
【0034】
市松状の開口8−1−0以外の開口部から発せられる光束も、同様に全てLCD6の第1視差画像を表示する画素ラインIM1上に集光されてLCD6の第1視差画素ラインIM1を照明し、その後、これを透過して上下方向にのみ集光時の各光束のNAに応じて発散し、観察者の所定の眼の高さから画面の上下方向の全幅にわたって第1視差画像が一様に分離して見えるような観察領域が得られるようになっている。ここでは観察位置での第1視差画像IM1について説明したが、第2、第3視点に対応する視差画像IM2,IM3についても同様の働きがある。
【0035】
本実施形態の実際の構成例として、上下方向のマスクパターン9の開口8のピッチをVm、レンチキュラーレンズ4のシリンドリカルレンズのピッチをVL、画像表示用の液晶ディスプレイ6の上下方向の画素ピッチをVd、画像表示用の液晶ディスプレイ6の表示面から第2レンチキュラーレンズ4の観察者側の主平面までの距離をL1、第2レンチキュラーレンズ4のマスク基板7側の主平面からマスクパターン9までの距離をL2、第2レンチキュラーレンズ4を構成する個々のシリンドリカルレンズの図7の紙面内の方向の焦点距離fvとするとき、(1a),(2a),(3a)式の関係を満たすようにしている。
【0036】
例えば、3・Vd=3・Vm=VL,L1=L2,fv=L1/2と設定して、既に図7を使って説明したように、観察者の所定の眼の高さから画面の上下方向の全幅にわたって各視点に対応する画像が一様に分離して見えるような観察領域が得られるようにしている。図2〜図4に示したように3視点E1,E2,E3においては、各々視差画像IM1,IM2,IM3のうちの2つが観察できるようにしている。
【0037】
本実施形態では説明の為に視差画像のライン数を15として示しているが、実際は500ラインを越える表示を行うことが普通であり、各視点で各々の画像を視認することが可能である。
【0038】
本実施形態では観察者側から見て、LCD6、第2レンチキュラーレンズ4、第1レンチキュラーレンズ3、マスクパターン9の順に配置して画像表示装置を構成したが、第1レンチキュラーレンズ3と第2レンチキュラーレンズ4の順番を入れ替えても、第1レンチキュラーレンズ3、第2レンチキュラーレンズ4のピッチと焦点距離及びマスクパターン9の開口8の縦横のピッチを、今まで述べた条件を全て満たすように設定し直せば同様に立体画像表示装置を構成することができる。
【0039】
尚、本実施形態においては、光源1とマスクパターン9を用いて指向性を有した光束パターン化された光束を形成したが、CRTなどの自発光素子によりパターン化された光束を用いても、同様に本実施形態の立体画像表示装置を構成することができる。
【0040】
また本実施形態では、視点の数Nを3としたが、表示の解像度が実際の使用において問題のない範囲で視点数を増やすことができる。
【0041】
本実施形態においては、第1,2,3視点に対応して立体物の3視点から視た視差画像を水平ライン状に分解し、垂直方向に循環に合成した横ストライプ合成画像を用いている。そして本実施形態においては、図2〜図4における分離距離Dを人の眼間距離に等しい65mmにとっている。そして前述の(4a),(5a)式に従ってマスクパターン9の水平方向のピッチHm、及び第1レンチキュラーレンズ3の水平方向のピッチHLを設定している。
【0042】
図8は3台のTVカメラ51〜53で立体物50を異なった視点から撮影し、3つの画像を3視点の視差画像IM1,IM2,IM3とし、水平ライン状に分解し、多数の横ストライプ視差画像とした後に合成する方法を説明するものである。
【0043】
立体物50を第1,2,3の視点に対応するTVカメラ51,52,53で撮影し、各々の視差画像IM1,IM2,IM3を得る。3つの視差画像IM1,IM2,IM3を図5と同じ方法で横ストライプ合成画像を生成しLCD6に表示する。
【0044】
図9は本実施形態の立体画像表示装置を用いて、立体画像を観察する際の観察者の頭部位置と立体画像の見え方を説明する為の図である。マスクパターン9の第1,2,3の視点に対応する開口8−1,8−2,8−3を便宜上同一の平面に示しているが、実際は各々の開口列は紙面の垂直方向に分離されて循環的に配置されている。
【0045】
各視点E1,E2,E3の照明領域は、図9に示すように循環的に繰り返し生じ、各々の分離距離Dは65mmに設定されている。観察者が観察位置P1に頭を置くときは左眼で第1の視点に対応する画像IM1、右眼に第2の視点に対応する画像IM2が照射され、図8中で観察者がTVカメラ51と52の間に頭を置いたのと同様な立体画像を観察者が視認する。また観察者が観察位置P2に頭を置くときは、左眼で第2の視点に対応する画像IM2、右眼に第3の視点に対応する画像IM3が照射され、図8中で観察者がTVカメラ52と53の間に頭を置いたのと同様な立体画像を観察者が視認される。
【0046】
観察者は左眼が視点E1の左端にあり、右眼が視点E2の左端にある位置から、左眼が視点E2の右端にあり、右眼が視点E3の右端にある位置までの間の水平2 65mmにわたって移動しても逆立体視を起こすことなく立体画像を観察することができる。観察者が観察位置P3及びP4に頭を置くと両眼に入る画像が左右逆転し、逆立体視が起こるが、更に移動して観察位置P5,P6においてはまた正常な立体画像を観察することができる。
【0047】
本実施形態においては、視点数Nを3としたが、視点数Nを増やし、各視点の分離間隔Dを65mmに保てば、(N−1) 65mmまでの水平方向の頭の移動に対しては逆立体視が起こることはない。
【0048】
尚、本実施形態においてディスプレイ6に3つの視差画像IM1,IM2,IM3を横ストライプ視差画像として表示して立体観察を行ったが、3つの視差画像の代わりに単に異なる3つの平面画像G1,G2,G3を横ストライプ画像として同様に表示するとともに、図2〜図4に示した分離距離Dを眼幅より大きくして、例えばD=80mm程度にして各視点E1,E2,E3からの光束のうち1つの視点からの光束のみが観察者の両眼球に入射するようにしても良い。これによればディスプレイ6面上で眼を振ることによって異なった平面画像G1,G2,G3を観察することができる。
【0049】
例えば各視点E1,E2,E3は、図2〜図4に示すように循環的に繰り返し生じ、その分離距離Dは、D=80mmとする。この構成によれば、画像表示用の液晶ディスプレイ6に表示された横ストライプ上の第1視点E1に対応する第1画像G1は第1視点E1付近の範囲のみで観察され、第2視点E2に対応する第2画像G2は第2視点E2付近の範囲のみで観察され、第3視点E3に対応する第3画像G3は第3視点E3付近の範囲のみで観察される。
【0050】
図10は本発明の実施形態2の要部斜視図である。本実施形態は立体画像を表示する際、観察者の頭の位置によって観察者の左右の眼に左右逆の視差画像が入射して発生する逆立体視を防ぐ為の構成となっている。多くの部分で実施形態2と同一であるので異なる部分を重点的に説明し、共通する部分については説明を簡略化するか又は省略する。
【0051】
図9の実施形態1において観察位置P3,P4で逆立体視が起こるが、これを防ぐ為には観察者が位置P3(P4)にあるとき左眼(右眼)が位置する視点E3a(E1a)に光が来なければ良い。即ち視点数Nに対応するN個一連の視点照明領域が繰り返される部分に、例えば視点(E1a)や(E3a)の領域に照明光が来ない暗部を設ければ良い。又このときの暗部の水平方向の幅は人間の両眼幅の平均値である65mmより大きいことが望ましい。
【0052】
図10は3視点の視差画像を異なる3つの観察位置に表示し、更に両眼に左右が逆転した視差画像が入射することを防ぐ為の構成となっている。
【0053】
図11は本実施形態の立体画像表示装置を上から見た断面を示しており、第1レンチキュラーレンズ3とマスクパターン9のピッチは、先の実施形態4において視点数を3から4に増やした場合と同様の構成になっている。つまり眼間距離E=65mmとしたとき、第1レンチキュラーレンズ3の水平方向のピッチHLは、マスクパターン9と第1レンチキュラーレンズ3との光学的距離をLh1、第1レンチキュラーレンズ3から観察面までの光学的距離をLh0、第1レンチキュラーレンズ3の水平方向のピッチHL、マスクパターン9の水平方向のピッチHm、観察面での各視点間の分離距離Dとするとき、前述の(4a),(5a)式で決められ、D=Eとした構成でマスクパターン9の4視点の開口ラインのうち3視点、例えば第1,2,3視点用の開口ライン(ラインパターン)を垂直方向に繰り返したマスクパターンとなっている。
【0054】
また図11は図9と同様に、便宜上第1,2,3,4視点に対応するマスクパターン9上の開口位置である8−1,8−2,8−3,8−4を同一図面状に示している。実際は、第4視点に対応する開口8−4は遮光部であり、また第1,2,3視点に対応する開口列8−1,8−2,8−3は、紙面に垂直方向に交互に配置される。
【0055】
図12はこのときのマスクパターン9の説明図である。透過型LCD6に表示される横ストライプ合成画像は、視点E1に対応する視差画像IM1と視点E2に対応する視差画像IM2と視点E3に対応する視差画像IM3を多数の横ストライプ視差画像に分割して垂直方向に循環的に並べて合成されるものである。
【0056】
第2レンチキュラーレンズ4及びマスク基板7のマスクパターン9との関係は、図7の実施形態1と同様であり、上下方向には画像表示用の液晶ディスプレイ6に表示された垂直方向の第1,2,3視点用のラインパターンが循環的に配列した横ストライプ視差画像の3視差画像に対応している。ここで上下方向のマスクパターンの開口のピッチをVm、第2レンチキュラーレンズ4のピッチをVL、第2レンチキュラーレンズ4を構成する個々のシリンドリカルレンズの図7の紙面内の方向の焦点距離fvとし、画像表示用の液晶ディスプレイ6の上下方向の画素ピッチをVd、画像表示用の液晶ディスプレイの表示面から第2レンチキュラーレンズ4までの距離をL1、第2レンチキュラーレンズ4からマスクパターン9までの距離をL2とするとし、視点数をN、そのうち暗部を設ける視点数をN2としたとき、以下の(1b),(2b),(3b)式の関係を満たすように各々が設定されている。
【0057】
Figure 0003595645
このように設定すると、第1の視点用のラインパターンの開口部8−1からでた光束は全てLCD6上の第1の視点用の画像ラインIM1を照明し、第2の視点の用ラインパターンの開口部8−2からでた光束は全てLCD6上の第2の視点用の画像ラインIM2を照明し、第3の視点用のラインパターンの開口部8−3からでた光束は全てLCD6上の第3の視点用の画像ラインIM3を照明した後、各々集光のNAに応じて上下方向に発散し、観察面の垂直方向について広がって垂直方向の広い範囲で各視点の視差画像を観察することを可能としている。
【0058】
本実施形態においては、第1,2,3の視点の観察面上での照明部は照明光の来ない第4の視点に対応する水平方向で65mmの幅の暗部を挟んで繰り返し位置することになり、観察者が頭をどこに置いても逆立体視は起こらないようにしている。
【0059】
図13は本発明の実施形態3の要部斜視図である。
【0060】
先の実施形態1では開口パターンとして所定の開口のマスクパターン9を有するマスク基板7を用いていたが、本実施形態ではその代わりに透過型の液晶素子などの透過型の空間光変調素子71を用いている点が異なっており、その他の部分については前記実施形態1と同様の構成である。
【0061】
画像処理装置74は不図示の複数画像から立体物の横ストライプ視差画像を切り出して合成した横ストライプ合成画像のデータを生成し、ディスプレイ駆動回路73を通して画像表示用の液晶ディスプレイ6の表示画素部に表示させ、同時にその画像データに対応した開口パターンデータを空間光変調素子駆動回路72を通して空間光変調素子71に表示させている。
【0062】
次に本実施形態の視差画像の表示方法について図14,図15を用いて説明する。
【0063】
図14(A),(B),(C)は空間光変調素子71の透光部・遮光部のパターンを示しており、図15(A),(B),(C)は画像表示用の液晶ディスプレイ6の表示画素部に表示した視差画像を示している。表示画素部には3つの視差画像が横ストライプ視差画像として垂直方向に循環的に合成表示されている。
【0064】
図14において、空間光変調素子71のパターンが図14(A)であるとき、画像表示用のLCD6には図15(A)のように第1走査線に第1視点画像IM1、第2走査線には第2視点画像IM2、第3走査線には第3視点画像IM3、・・・・となるよう合成された第1の横ストライプ合成画像が表示されている。
【0065】
次に図14において、空間光変調素子71のパターンが図14(B)であるときには画像表示用のLCD6には図15(B)のように第1走査線に第2視点画像IM2、第2走査線には第3視点画像IM3、第3走査線には第1視点画像IM1、・・・・となるよう合成された第2の横ストライプ合成画像を表示し、図14において空間光変調素子71のパターンが図14(C)であるときには画像表示用のLCD6には図15(C)のように第1走査線に第3視点画像IM3、第2走査線には第1視点画像IM1、第3走査線には第2視点画像IM2、・・・・となるよう合成された第3の横ストライプ合成画像を表示している。
【0066】
これによって各々の視点位置では対応して視差画像が分離して観察している。この状態を時分割で循環的に表示することにより各視差画像の上下方向の空間解像度がストライプ合成により1/3に落ちていたものが、上下方向の解像度を落とすことなく高解像で表示することができるようにしている。
【0067】
また、画像表示用の液晶ディスプレイ6の表示画素部と空間光変調素子71の書き換えスピードに違いがある場合、画像の書き換えと開口パターンの書き換えのタイミングを一致させて観察者にその境が見えないようにする為に、ディスプレイ駆動回路73と空間光変調素子駆動回路72の同期をとり書き換えるようにしている。
【0068】
その際、画像表示用の液晶ディスプレイ6の表示画素部と空間光変調素子71の対応する走査線上で1画素毎に同期させて書き換えても良いし、対応する走査線毎に同期をとって書き換えても良い。
【0069】
第1,2,3の3枚の視差画像を画面毎に時分割で表示する通常の立体表示方式では、フリッカを防止する為にフレーム周波数を180Hz程度にあげる必要があるが、本実施形態の方式では3視差画像が横ストライプ視差画像として合成表示された画面なので、フレーム周波数が60Hzであってもフリッカを感ずることなく高解像で観察することができる。
【0070】
本実施形態は実施形態1と同様に上下方向のマスクパターン9の開口8のピッチをVm、第2レンチキュラーレンズ4のピッチVL、第2レンチキュラーレンズ4を構成する個々のシリンドリカルレンズのVZ断面内の方向の焦点距離fv、画像表示用の液晶ディスプレイ6の上下方向(V方向)の画素ピッチをVd、画像表示用の液晶ディスプレイ6の表示面から第2レンチキュラーレンズ4までの距離をL1、第2レンチキュラーレンズ4からマスクパターン9までの距離をL2に対し、Vd=Vm=VL/3,L1=L2,fv=L1/2の関係を満たすように構成されている。Vd=Vmであるため空間光変調素子として画像表示用の液晶ディスプレイと同様の画素ピッチからなるLCDを用いることができる。
【0071】
本実施形態においても実施形態1と同様に図9において観察者が観察位置P1に頭を置くときは、左眼で第1の視点に対応する画像IM1、右眼に第2の視点に対応する画像IM2が照射され、図8中で観察者がTVカメラ51と52の間に頭を置いたのと同様な立体画像を観察者が視認し、観察者が観察位置P2に頭を置くときは、左眼で第2の視点に対応する画像IM2、右眼に第3の視点に対応する画像IM3が照射され、図8中で観察者がTVカメラ52と53の間に頭を置いたのと同様な立体画像を観察者が視認される。
【0072】
また本実施形態において2つのレンチキュラーレンズ、空間光変調素子71の透光部・遮光部のパターンを実施形態2と同様にして、画像及び透光部・遮光部のパターンを切り換えれば、実施形態2と同様に逆立体視を防ぐ構成をとることができる。
【0073】
図16は本発明の実施形態4の要部斜視図である。本実施形態は図1に示す実施形態1の基本構成を利用して立体画像ではなく複数の異なった平面画像(2D画像)を観察する場合を示している。
【0074】
本実施形態では、ディスプレイに複数の2D画像を表示する際、観察者の頭の位置によって観察者の左右の眼に異なる画像が入射して発生する違和感を防ぐ為の構成となっている。多くの部分で前述した実施形態1と同一であるので、実施形態1と異なる部分を重点的に説明し、共通する部分については説明を簡略化するか又は省略する。
【0075】
図2〜図4において観察者の左右の眼が異なる視点対応の照明領域に位置する場合がある。このとき観察者は左右の眼に異なる視点画像を見ることになる。このとき各視点画像が全く関係のない複数の画像である場合は、立体画像ではなく2重像として認識され、不快感を覚える。
【0076】
本実施形態ではこれを防ぎ、良好なる2D画像を観察する為の各視点照明領域間に照明光が来ない暗部を設けている。このときの暗部の水平方向の幅は人間の両眼幅の平均値である65mmより大きいことが望ましい。
【0077】
図16は2種類の2D画像G1,G3を異なる2観察位置で別々に観察でき、両眼に該2種類の2D画像G1,G3が同時に入射することを防ぐ為の構成となっている。
【0078】
図17は図16の実施形態4の画像表示装置を上方(V方向)から見た断面(HZ断面)を示している。同図において第1レンチキュラーレンズ3とマスクパターン9の開口8のピッチは、実施形態1において視点数を3から4に増やした場合と同様の構成になっている。つまり眼間距離E=65mmとしたとき、第1レンチキュラーレンズ3の水平方向のピッチHLは、マスクパターン9と第1レンチキュラーレンズ3との光学的距離をLh1、第1レンチキュラーレンズ3から観察面までの光学的距離をLh0、第1レンチキュラーレンズ3の水平方向のピッチHL、マスクパターン9の水平方向のピッチHm、観察面での各視点間の分離距離Dとするとき、
D :Hm = Lh0 : Lh1
Hm・N:HL=Lh0+Lh1 : Lh0
で決められ、D=Eとした構成で、マスクパターンの4視点の開口8−1〜8−4のうち隣り合わない2視点、例えば第1と第3視点用の開口8−1,8−3を垂直方向に繰り返したラインパターンとなっている。
【0079】
また図17は便宜上第1,2,3,4に対応するマスクパターン9上の開口位置8−1,8−2,8−3,8−4を同一図面上に示している。実際は第2,4視点に対応する開口8−2,8−4は遮光部であり、また第1,3視点に対応する開口8−1,8−3のラインパターンは紙面に垂直方向に交互に配置されている。
【0080】
図18は、このときのマスクパターン9の説明図である。透過型のLCD6に表示される合成ストライプ画像は、視点E1に対応する画像G1と視点E3に対応する画像G3を水平ライン状に交互に並べて合成されるものである。
【0081】
次に、図19に本実施形態の画像表示装置の上下方向の断面(VZ断面)の側面略図を示し、上下方向の観察領域の説明を行う。図19にはこの断面においては光学作用を持たない第1レンチキュラーレンズ3及び光学作用に直接関係しない平面ガラスによる基板を省略しており、第2レンチキュラーレンズ4についても概念的に表現している。マスク基板7のマスクパターン9の開口8−1は図18のようなパターンになっており、上下方向には画像表示用の液晶ディスプレイ6に表示された垂直方向の第1視点と第3視点用の画像ラインG1,G3が交互に配列した横ストライプ状の2つの画像に対応している。ここで上下方向のマスクパターン9の開口8のピッチをVm、レンチキュラーレンズ4のピッチをVL、第2レンチキュラーレンズ4を構成する個々のシリンドリカルレンズの図19の紙面内の方向の焦点距離fvとし、画像表示用の液晶ディスプレイ6の上下方向の画素ピッチをVd、画像表示用の液晶ディスプレイ6の表示面から第2レンチキュラーレンズ4までの距離をL1、第2レンチキュラーレンズ4からマスクパターン9までの距離をL2とするとき、式(1b),(2b),(3b)のN=4,N2=2としたとき、
Figure 0003595645
の関係を満たすように各々が設定されている。
【0082】
このように設定して、第1視点用の開口ラインの開口部8−1からでた光束は全てLCD6上の第1視点用の画像ラインG1を照明し、第3の視点用の開口ラインの開口部8−3からでた光束は全てLCD6上の第3視点用の画像ラインG3を照明した後、各々集光のNAに応じて上下方向に発散し、観察面の垂直方向について広がった垂直方向の広い範囲で各視点の画像を観察することを可能としている。
【0083】
本実施形態においては、第1視点と第3視点の観察面上での照明部は照明光の来ない第2、第4の視点に対応する水平方向で65mmの幅の暗部を挟んで交互に位置することになり、第1視点用の画像G1と第3視点用の画像G3を左右の眼で同時に観察する状況は起こらない。これによって2つの平面画像を異なる位置で別々に観察することができるようにしている。
【0084】
【発明の効果】
本発明によれば以上のように、レンチキュラーレンズを利用して立体画像を観察する際に互いに直交する方向に屈折力を有する2つのレンチキュラーレンズと、開口部と遮光部を一定のピッチで配列したマスクパターンと複数の視差画像を各々多数の横ストライプ状の視差画像に分割し、該複数の横ストライプ視差画像を垂直方向に所定のピッチで表示するディスプレイ等の各要素を適切に設定することによって、複数の立体画像を複数の位置から良好に観察することができる立体画像表示装置を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の要部斜視図
【図2】図1のHZ断面の説明図
【図3】図1のHZ断面の説明図
【図4】図1のHZ断面の説明図
【図5】本発明の実施形態1の横ストライプ合成画像の化成方法の説明図
【図6】図1のマスクパターンの説明図
【図7】図1のVZ断面の説明図
【図8】本発明の実施形態1における立体物の撮影方法の説明図
【図9】本発明の実施形態1における立体物の観察の説明図
【図10】本発明の実施形態2の要部斜視図
【図11】図10のHZ断面の説明図
【図12】図10のマスクパターンの説明図
【図13】本発明の実施形態3の要部斜視図
【図14】図13のマスクパターンの説明図
【図15】図13のディスプレイの説明図
【図16】本発明の実施形態4の要部斜視図
【図17】本発明の実施形態4の観察の説明図
【図18】図16のマスクパターンの説明図
【図19】図16のHZ断面の説明図
【図20】従来の立体画像表示装置の要部概略図
【符号の説明】
1 ディスプレイ駆動回路
3 第1レンチキュラーレンズ
4 第2レンチキュラーレンズ
5 画像処理回路
6 ディスプレイ
7 マスク基板
8 開口部
9 マスクパターン
10 光源手段

Claims (3)

  1. 光源手段からの光束で開口部と遮光部を複数個、所定のピッチで市松状に配列したマスクパターンを照明し、該複数の開口部を通過した光束を水平方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、水平方向に所定のピッチで配列した第1レンチキュラーレンズと、垂直方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に所定のピッチで配列した第2レンチキュラーレンズを通過させて画像情報を表示したディスプレイを照明し、該ディスプレイに表示した画像情報を立体的に観察する際、該画像情報は3以上でN個の視点に対応する視差画像を各々多数の横ストライプ視差画像に分割し、該分割した横ストライプ視差画像を該N個の視差画像に対応して所定の順序で垂直方向に所定のピッチで繰り返して配列して合成した横ストライプ合成画像より成り、該マスクパターンの水平方向は1つの開口部に対してN−1又はN個の遮光部を繰り返して配列したラインパターンより成り、垂直方向はN個のラインパターンを該開口部の幅だけ水平方向に互いにずらして配置した組が垂直方向に繰り返して配列するようにしており、
    前記第2レンチキュラーレンズの複数のシリンドリカルレンズの垂直方向の配列ピッチをVL、前記ディスプレイに表示する複数の横ストライプ視差画像の垂直方向の配列ピッチをVd、前記マスクパターンの複数のラインパターンの垂直方向の配列ピッチをVm、前記ディスプレイから前記第2レンチキュラーレンズまでの距離をL1、前記第2レンチキュラーレンズから該マスクパターンまでの距離をL2、該第2レンチキュラーレンズの垂直方向の焦点距離をfvとしたとき、
    0.95<(Vd/Vm)/(L1/L2)<1.050.96<(N×Vd/VL)/{(L1+L2)/2×L2}<1.04
    0.9 <(1/fv)/(1/L1+1/L2)<1.1
    なる条件を満足することを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 光源手段からの光束で開口部と遮光部を複数個、所定のピッチで市松状に配列したマスクパターンを照明し、該複数の開口部を通過した光束を水平方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、水平方向に所定のピッチで配列した第1レンチキュラーレンズと、垂直方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に所定のピッチで配列した第2レンチキュラーレンズを通過させて画像情報を表示したディスプレイを照明し、該ディスプレイに表示した画像情報を立体的に観察する際、該画像情報は3以上でN個の視点に対応する視差画像を各々多数の横ストライプ視差画像に分割し、該分割した横ストライプ視差画像を該N個の視差画像に対応して所定の順序で垂直方向に所定のピッチで繰り返して配列して合成した横ストライプ合成画像より成り、該マスクパターンの水平方向は1つの開口部に対してN−1又はN個の遮光部を繰り返して配列したラインパターンより成り、垂直方向はN個のラインパターンを該開口部の幅だけ水平方向に互いにずらして配置した組が垂直方向に繰り返して配列するようにしており、前記第1レンチキュラーレンズから前記マスクパターンまでの光学的距離をLh1、該第1レンチキュラーレンズから予め設定された観察面までの光学的距離をLh0、該第1レンチキュラーレンズの複数のシリンドリカルレンズの水平方向の配列ピッチをHL、該マスクパターンの開口部の水平方向のピッチをHm、該マスクパターンの各開口部を通過したN個の視差画像に基づく光束が該観察面に集光するときの該N個の視差画像の集光点の各分離距離をDとしたとき、
    0.9<(D/Hm)/(Lh0/Lh1)<1.1
    0.9<(N×Hm/HL)/{(Lh0+Lh1)/Lh0}<1.1
    なる条件を満足することを特徴とする立体画像表示装置。
  3. 光源手段からの光束で開口部と遮光部を複数個、所定のピッチで市松状に配列したマスクパターンを照明し、該複数の開口部を通過した光束を水平方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、水平方向に所定のピッチで配列した第1レンチキュラーレンズと、垂直方向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを複数個、垂直方向に所定のピッチで配列した第2レンチキュラーレンズを通過させて画像情報を表示したディスプレイを照明し、該ディスプレイに表示した画像情報を立体的に観察する際、該画像情報は3以上でN個の視点に対応する視差画像を各々多数の横ストライプ視差画像に分割し、該分割した横ストライプ視差画像を該N個の視差画像に対応して所定の順序で垂直方向に所定のピッチで繰り返して配列して合成した横ストライプ合成画像より成り、該マスクパターンの水平方向は1つの開口部に対してN−1又はN個の遮光部を繰り返して配列したラインパターンより成り、垂直方向はN個のラインパターンを該開口部の幅だけ水平方向に互いにずらして配置した組が垂直方向に繰り返して配列するようにしており、
    該視点数Nの内、該マスクパターン上の開口位置が光を遮蔽するように設定された視点数N2とし、前記第2のレンチキュラーレンズの垂直方向のピッチVL、前記透過型のディスプレイの垂直方向のピッチVd、前記自発型表示光素子の発光パターン或は前記市松状の開口部・遮光部を有するマスクパターンの垂直方向のピッチVmおよび前記透過型のディスプレイと前記パターン化された微細構造を持つ光学系の距離L1、前記パターン化された微細構造を持つ光学系と前記自発型表示光素子の市松状の発光パターン或は前記市松状の開口部・遮光部を有するマスクパターンの距離L2、前記パターン化された微細構造を持つ光学系を構成する水平方向に長い所定の光学ユニットの垂直方向の焦点距離fv、該視点の数NおよびN2の間に
    0.96<(Vd/Vm)/(L1/L2)<1.05
    0.96<{(N−N2)×Vd/VL}/{(L1+L2)/2×L2}<1.04
    0.9<(1/fv)/(1/L1+1/L2)<1.1
    なる条件が成り立っていることを特徴とする立体画像表示装置。
JP5100997A 1997-02-18 1997-02-18 立体画像表示装置 Expired - Fee Related JP3595645B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100997A JP3595645B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 立体画像表示装置
US09/025,085 US6462871B1 (en) 1997-02-18 1998-02-17 Stereoscopic image display apparatus using specific mask pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5100997A JP3595645B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 立体画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232368A JPH10232368A (ja) 1998-09-02
JP3595645B2 true JP3595645B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=12874788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100997A Expired - Fee Related JP3595645B2 (ja) 1997-02-18 1997-02-18 立体画像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6462871B1 (ja)
JP (1) JP3595645B2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231339A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 表示装置
JP4505697B2 (ja) * 2000-03-30 2010-07-21 ソニー株式会社 立体画像表示装置
KR100389249B1 (ko) * 2000-04-29 2003-06-25 한국과학기술연구원 다시점 영상 표시 시스템
JP2003161912A (ja) * 2001-09-13 2003-06-06 Hit Design:Kk 3次元画像表示装置および3次元画像表示における色再現方法
KR100658670B1 (ko) * 2002-03-15 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 입체 영상 디스플레이 장치
GB2387664B (en) * 2002-04-17 2005-08-24 Philip Anthony Surman Autostereoscopic display
JP2003337303A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Canon Inc 立体画像表示装置および立体画像表示システム
JP4679147B2 (ja) * 2002-08-19 2011-04-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 車両内で画像を表示する表示システム
KR100462574B1 (ko) * 2002-10-14 2004-12-17 한국전자통신연구원 2차원 및 3차원 겸용 다시점 영상 표시 시스템 및 그의영상 변환 방법
US7070278B2 (en) 2003-01-29 2006-07-04 Mems Optical, Inc. Autostereoscopic 3-D display
JP4200056B2 (ja) * 2003-06-17 2008-12-24 有限会社シーフォン 表示装置
JP3955002B2 (ja) * 2003-09-09 2007-08-08 三洋電機株式会社 映像表示装置
US20050280894A1 (en) * 2004-04-02 2005-12-22 David Hartkop Apparatus for creating a scanning-column backlight in a scanning aperture display device
US20050219693A1 (en) * 2004-04-02 2005-10-06 David Hartkop Scanning aperture three dimensional display device
US7573491B2 (en) * 2004-04-02 2009-08-11 David Hartkop Method for formatting images for angle-specific viewing in a scanning aperture display device
US20070247590A1 (en) * 2004-08-10 2007-10-25 Seereal Technologies Gmbh Autostereoscopic Multi-User Display with Directed Illumination
JP2006091642A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
US7672581B2 (en) * 2005-06-28 2010-03-02 Lakey James B Camera composition guide
JP2008292666A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Seiko Epson Corp 視方向画像データ生成装置、指向性表示用画像データ生成装置、指向性表示ディスプレイ、および、指向性表示システム、並びに、視方向画像データ生成方法、指向性表示用画像データ生成方法
JP2009162620A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Toshiba Corp 検査装置及びその方法
US8416289B2 (en) 2009-04-28 2013-04-09 Microsoft Corporation Light-field display
US7978407B1 (en) 2009-06-27 2011-07-12 Holovisions LLC Holovision (TM) 3D imaging with rotating light-emitting members
US9759932B1 (en) * 2013-01-08 2017-09-12 Regener-Eyes, LLC Eyewear, eyewear systems and associated methods for enhancing vision
US9967546B2 (en) 2013-10-29 2018-05-08 Vefxi Corporation Method and apparatus for converting 2D-images and videos to 3D for consumer, commercial and professional applications
US20150116458A1 (en) 2013-10-30 2015-04-30 Barkatech Consulting, LLC Method and apparatus for generating enhanced 3d-effects for real-time and offline appplications
US10158847B2 (en) 2014-06-19 2018-12-18 Vefxi Corporation Real—time stereo 3D and autostereoscopic 3D video and image editing
US10298921B1 (en) 2018-02-27 2019-05-21 Looking Glass Factory, Inc. Superstereoscopic display with enhanced off-angle separation
WO2020046716A1 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Pcms Holdings, Inc. Optical method and system for light field displays based on mosaic periodic layer
US11449004B2 (en) 2020-05-21 2022-09-20 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic image display
WO2021243037A1 (en) 2020-05-27 2021-12-02 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic displays
US11415935B2 (en) 2020-06-23 2022-08-16 Looking Glass Factory, Inc. System and method for holographic communication
US11388388B2 (en) 2020-12-01 2022-07-12 Looking Glass Factory, Inc. System and method for processing three dimensional images

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE591614A (ja) 1960-04-14
US3846383A (en) 1972-07-13 1974-11-05 Kuraray Co Method for producing copolymers
SU730709A1 (ru) 1977-08-15 1980-04-30 Центральный научно-исследовательский и проектный институт лесохимической промышленности Способ получени соолигомера стирола с малеиновым ангидридом
US4829365A (en) * 1986-03-07 1989-05-09 Dimension Technologies, Inc. Autostereoscopic display with illuminating lines, light valve and mask
DE3921061A1 (de) 1989-06-23 1991-01-03 Hertz Inst Heinrich Wiedergabeeinrichtung fuer dreidimensionale wahrnehmung von bildern
US5101279A (en) 1989-12-14 1992-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having lenticular elements oriented in relation to LC pixel aperture dimensions
US5537144A (en) 1990-06-11 1996-07-16 Revfo, Inc. Electro-optical display system for visually displaying polarized spatially multiplexed images of 3-D objects for use in stereoscopically viewing the same with high image quality and resolution
GB2267579A (en) 1992-05-15 1993-12-08 Sharp Kk Optical device comprising facing lenticular or parallax screens of different pitch
EP0659324B1 (en) 1992-09-09 2000-04-12 EICHENLAUB, Jesse B. Stroboscopic illumination system for video displays
US5428366A (en) 1992-09-09 1995-06-27 Dimension Technologies, Inc. Field sequential color illumination system for liquid crystal display
GB2272555A (en) 1992-11-11 1994-05-18 Sharp Kk Stereoscopic display using a light modulator
KR0168879B1 (ko) * 1992-12-25 1999-04-15 기따지마 요시또시 렌티큘러 렌즈, 면광원 및 액정 표시 장치
JP2951202B2 (ja) 1994-02-23 1999-09-20 三洋電機株式会社 メガネ無し立体表示装置
US5629797A (en) 1995-05-03 1997-05-13 Ridgway; Michael Autostereoscopic image system
JPH0915532A (ja) 1995-06-29 1997-01-17 Canon Inc 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH0918897A (ja) 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc 立体画像表示装置
GB2302978A (en) 1995-07-04 1997-02-05 Sharp Kk LIquid crystal device
EP0788008B1 (en) 1996-01-31 2006-04-26 Canon Kabushiki Kaisha Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
EP0789383B1 (en) 1996-02-08 2008-07-02 Canon Kabushiki Kaisha Method of manufacturing electron-emitting device, electron source and image-forming apparatus and method of examining the manufacturing
JP3703225B2 (ja) 1996-09-02 2005-10-05 キヤノン株式会社 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10232368A (ja) 1998-09-02
US6462871B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595645B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3630906B2 (ja) 立体画像表示装置
US6246451B1 (en) Stereoscopic image displaying method and stereoscopic image apparatus
US5991074A (en) Stereoscopic image display apparatus
JP3388150B2 (ja) 立体画像表示装置
JP4330597B2 (ja) 2次元及び3次元映像選択可能ディスプレイ装置
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
KR101188429B1 (ko) 색분리 현상을 제거한 고해상도 표시 패널 및 이를 이용한입체 영상 표시 장치
JP4947526B2 (ja) 画像表示装置
US8427532B2 (en) Apparatus and method of displaying the three-dimensional image
JP2002250895A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JPH10221644A (ja) 立体画像表示装置
JP2004519932A (ja) ユーザ制御部を備える自動立体画像表示装置
JPH05284542A (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JP3728013B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3091653B2 (ja) 立体映像表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP3234343B2 (ja) 立体映像表示装置及び立体映像表示用アダプタ
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
EP1045596A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JPH10232367A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2004280078A (ja) 画像表示装置、携帯端末装置及び表示パネル
JP2000206456A (ja) 立体画像表示装置
JPH11285031A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees