JPH10221644A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JPH10221644A
JPH10221644A JP9037053A JP3705397A JPH10221644A JP H10221644 A JPH10221644 A JP H10221644A JP 9037053 A JP9037053 A JP 9037053A JP 3705397 A JP3705397 A JP 3705397A JP H10221644 A JPH10221644 A JP H10221644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light
polarization
illumination light
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9037053A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Sudo
敏行 須藤
Hiroyasu Nose
博康 能瀬
Takasato Taniguchi
尚郷 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9037053A priority Critical patent/JPH10221644A/ja
Publication of JPH10221644A publication Critical patent/JPH10221644A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ディスプレイに表示した画像情報を良好
なる画質で立体観察することができる立体画像表示装置
を得ること。 【解決手段】 照明手段からの光束を互いに偏光軸が直
交する2種類の偏光板を交互に一方向にストライプ状に
配列した偏光マスクを介して該一方向に屈折力を有する
光学素子を該一方向に所定のピッチで配列したマイクロ
レンズアレイに導光し、該マイクロレンズアレイからの
光束を互いに偏光軸が直交する2種類の偏光板を交互に
該一方と直交する他方向にストライプ状に配列した画像
照明光選択手段を通過させてストライプ視差画像を表示
する空間光変調器を照明し、該空間光変調器に表示した
画像情報を立体的に観察していること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像表示装置に
関し、特に、テレビ、ビデオ、コンピュータモニタ、ゲ
ームマシン等のディスプレイデバイス(ディスプレイ)
において画像情報の立体表示を行い、所定の観察領域か
ら画像情報をモアレや色ずれが少なく、又はフレームレ
ート(表示速度)を高くし、又は高い解像度で立体観察
を行う際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より立体画像の観察方法としては、
例えば偏光めがねを用いて互いに異なった偏光状態に基
づく視差画像を観察する方法や、レンチキュラーレンズ
を用いて複数の視差画像(視点画像)のうちから所定の
視差画像を観察者の眼球に導光する方法等が提案されて
いる。
【0003】メガネなしの立体画像表示装置としてのレ
ンチキュラー方式を用いた装置においては、レンチキュ
ラーレンズといった特殊光学素子を表示素子(ディスプ
レイ)の前面に配置するものが一般的である。これらの
特殊光学素子は比較的安価で量産性に優れているので、
従来の2D(平面)ディスプレイと組み合わせることで
簡単に立体画像表示装置を構成できる。特に表示面のフ
ラットな液晶表示素子(LCD)等にて有効な手段であ
る。
【0004】また上記の方式とは異なり、レンチキュラ
ーレンズ等の特殊光学素子が表示素子の背面に配置され
た立体画像表示装置が、例えば特開平5ー107663
号公報、特開平7ー234459号公報等に開示されて
いる。
【0005】図22は特開平5ー107663号公報に
開示されている立体画像表示装置の基本構成を示す概略
図である。立体画像表示装置はマトリクス型面光源10
2とレンチキュラーシート103からなる光指向性切替
装置101と透過型表示装置104とから構成されてい
る。面光源の指向性はレンチキュラーシート103との
相対的位置関係で決定しており、面光源を選択的に点灯
することによって、透過型表示装置104の照明光の指
向性を能動的に制御している。
【0006】右眼用のストライプ状の光源(図22
(B)の102R)が点灯している時はこれに同期して
右眼用の画像(図22(C)の104R)を奇数フレー
ムで表示し、画像照明光は観察者の右眼方向にのみ向か
う指向性を持っている。左眼用のストライプ状の光源
(図22(B)の102L)が点灯している時はこれに
同期して左眼用の画像(図22(C)の104L)を偶
数フレームで表示する。画像照明光は観察者の左眼方向
にのみ向かう指向性を持っている。これを高速に(観察
者が上記の切替を認識できない程度に速く)繰り返し
て、立体画像表示装置を構成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の立体画像表示装
置のうち特殊光学素子を表示面の前面に配置した構成で
は、その立体的周期構造により表面の不要反射光や、モ
アレ、色ずれ等が発生する場合がある。また2枚の視差
画像から交互に配列されたストライプ画像を合成し表示
する方式であるため、立体画像表示時の解像度は少なく
とも2分の1に低下してしまうという問題点があった。
【0008】又、特殊光学素子を表示面の背面に配置
し、右眼画像と左眼画像の2枚の視差画像を時分割で表
示することにより立体視する構成では、フリッカの発生
を解決する為に画像の切替を高速で行わなければならな
いという問題点が存在する。磯野らはテレビジョン学会
誌、Vol.41, No.6 (1987), pp549-555において" 時分割
立体視の成立条件" について報告しており、それによる
とフィールド周波数30Hzの時分割方式では立体視できな
いことが示されている。更に、両眼を交互に開閉した場
合のフリッカが知覚されない限界の周波数(臨界融合周
波数 CFFという)は約55Hzであり、フリッカの点からい
えばフィールド周波数は少なくとも110Hz以上必要であ
ることが示されている。
【0009】従って、これら従来例においては透過型表
示装置104として、高速表示のできる表示デバイスが
必要であるという問題があった。また上記従来例におい
てレンチキュラーレンズ103のピッチは、液晶の画素
ピッチ程度のきわめて精細なものである。このようなレ
ンチキュラーレンズを使用することは、液晶のブッラク
マトリクスとの干渉によるモアレやカラーフィルターと
の相対的位置関係のずれによって生じる色ずれ等の原因
となる。また上記レンチキュラレンズ103のピッチに
対し、マトリクス型面光源102に要求されるピッチ
は、さらにその2分の1程度の精細なものとなってお
り、良好な精度を得るのが困難で、かつ作製コストを高
くする原因となる等の問題点があった。
【0010】本発明はレンチキュラーレンズを利用して
立体画像を観察する際に、互いに直交する方向に偏光軸
を有する偏光板を所定方向に交互に所定のピッチで適切
に配列した偏光手段を利用することによって、表示面の
不要反射光を防ぎ、又はモアレや色ずれ等を低下させ、
又は表示速度(フレームレート)を高くすることなく高
い解像度で立体画像を良好に観察することができる立体
画像表示装置の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の立体画像表示装
置は、 (1−1)照明手段からの光束を互いに偏光軸が直交す
る2種類の偏光板を交互に一方向にストライプ状に配列
した偏光マスクを介して該一方向に屈折力を有する光学
素子を該一方向に所定のピッチで配列したマイクロレン
ズアレイに導光し、該マイクロレンズアレイからの光束
を互いに偏光軸が直交する2種類の偏光板を交互に該一
方と直交する他方向にストライプ状に配列した画像照明
光選択手段を通過させてN(Nは2以上の整数)個の視
差画像を各々多数のストライプ視差画像に分割し、該分
割したストライプ視差画像を該N個の視差画像に対応し
て所定の順序で該他方向に所定のピッチで繰り返して配
列して合成したストライプ合成画像を表示する空間光変
調器を照明し、該空間光変調器からの光束を観察者側に
指向性を持って集光させて、該空間光変調器に表示した
画像情報を立体的に観察していることを特徴としてい
る。
【0012】特に、(1-1-1) 前記画像照明光選択手段は
前記マイクロレンズアレイの主平面近傍に配置されてお
り、前記空間光変調器は該画像照明光選択手段に近接配
置され、入射光束の指向性を変化させずに強度変調を行
って画像情報を表示していること、(1-1-2) 前記空間光
変調器からの光束を互いに偏光軸が直交する2種類の偏
光板を交互に前記他方向にストライプ状に配列した検光
子を介して観察者に導光していること、(1-1-3) 前記偏
光マスク及び画像照明光選択手段の偏光板のA部分を透
過する照明光は前記マイクロレンズアレイによって観察
者の左眼の方向に、前記偏光マスク及び画像照明光選択
手段の偏光板のB部分を透過する照明光は前記マイクロ
レンズアレイによって観察者の右眼の方向に指向性を持
って集光し、前記空間光変調器は前記画像照明光選択手
段の偏光板のA部分を透過した照明光が照明する領域に
ついては左眼用の視差画像を、前記画像照明光選択手段
の偏光板のB部分を透過した照明光が照明する領域につ
いては右眼用の視差画像を表示すること、(1-1-4) 前記
偏光マスクからの偏光光束を変調する偏光特性制御手段
を介して前記マイクロレンズアレイに導光しているこ
と、(1-1-5) 前記偏光特性制御手段は2つの偏光制御状
態を交互に繰り返し、それに同期して前記空間光変調器
は左眼用視差画像表示領域と右眼用視差画像表示領域を
交互に入れ替えていること、(1-1-6) 前記偏光特性制御
手段は偏光制御領域が複数に分割されており、任意の領
域において独立に偏光特性制御が可能であること、(1-1
-7) 前記マイクロレンズアレイの複数のシリンドリカル
レンズの配列ピッチは前記空間光変調器で表示する画像
情報の単位画素の3つ分の幅以上であること、(1-1-8)
前記空間光変調器は液晶ディスプレイより成り、前記検
光子の2つの偏光板は前記画像照明光選択手段の2種類
の偏光板と略同一の大きさ及びピッチより成っているこ
と、(1-1-9) 前記空間光変調器は液晶ディスプレイより
成り、前記検光子の2つの偏光板は前記画像照明光選択
手段の2種類の偏光板と略同一の大きさ及びピッチより
成り、画像照明光選択手段の偏光板Aの位置には該検光
子の該偏光板Aの偏光軸と直交又は平行な偏光板Bが位
置するようにしていること、(1-1-10)前記マイクロレン
ズアレイは前記一方向に屈折力を有するシリンドリカル
レンズを該一方向に所定のピッチで配列したものである
こと、等を特徴としている。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施形態1の要部
斜視図である。図2〜図4は図1の一部分の説明図であ
る。
【0014】同図において、1は空間光変調器であり、
本実施形態においては透過型の液晶ディスプレイ(以
下、単に「ディスプレイ」ともいう。)を用いている。
液晶ディスプレイ1は液晶層などからなるマトリクス状
の表示画素部がガラス基板の間に形成されている(液晶
ディスプレイ1は、カラーフィルター、電極、ブラック
マトリクス、反射防止膜などを有しているが、同図では
省略してある。)。液晶ディスプレイ1は液晶表示画素
部の偏光制御作用を利用して画像情報を表示するもので
あり、バックライト4からの照明光の入射側に図3に示
す画像照明光選択手段2としての複数の偏光板が、出射
側には検光子3としての複数の偏光板が配置されてい
る。
【0015】4は液晶ディスプレイ1の照明光源となる
バックライトであり、その発光面の前面には図2に示す
偏光マスク5が配置されている。偏光マスク5は液晶デ
ィスプレイ1の画像照明光選択手段2及び検光子3と同
様、複数の偏光板によって構成されるが、これらの各部
材2,3,5の偏光制御特性の組み合わせについては後
に詳述する。
【0016】6はマイクロレンズアレイであり、偏光マ
スク5と画像表示用の液晶ディスプレイ1との間に配置
されている。本実施形態ではマイクロレンズアレイとし
て透明樹脂またはガラス製のレンチキュラーレンズを使
用している。マイクロレンズアレイ6は水平方向Hに屈
折力を有するシリンドリカルレンズを水平方向に複数
個、所定のピッチで配列している。マイクロレンズアレ
イ6はバックライト4より放射され、偏光マスク5によ
る偏光特性の調整を受けた照明光に指向性を与える役割
を有している。
【0017】次に、図1に示す構成の立体画像表示装置
を用いて立体画像を表示し、観察する方法について説明
する。偏光マスク5は図2に示すように、2種類の異な
る偏光特性を有する偏光板5−1,5−2を垂直方向
(V方向)のストライプ状にして、水平方向Hに交互に
所定のピッチで組み合せた構造を有している。2種類の
偏光板5−1,5−2は互いに他の透過光を通さない性
質を有するものである(例えば、右回り円偏光と左回り
円偏光、垂直直線偏光と水平直線偏光等)。
【0018】図2に示された例では垂直直線偏光を透過
する縦長の偏光板5−1と、水平直線偏光を透過する縦
長の偏光板5−2が水平方向に交互に並んだ配置となっ
ている。マイクロレンズアレイ6は偏光マスク5と平行
に置かれている。マイクロレンズアレイ6を構成する複
数のシリンドリカルレンズ6aの配列ピッチは、偏光マ
スク5のピッチ(垂直直線偏光板5−1と水平直線偏光
板5−2を水平方向Hにあわせた幅)よりもやや小さく
設定している。
【0019】これにより、液晶ディスプレイ1の中心部
を照明する光と、周辺部を照明する光の両方を、正しい
位置に集光している。同様の目的で、マイクロレンズア
レイ6または偏光マスク5のピッチを不等間隔とする方
法をとっても良い。
【0020】図3は画像照明光選択手段2の説明図であ
る。画像照明光選択手段2は2種類の異なる偏光特性を
有する偏光板2−1,2−2を水平方向のストライプ状
にし、垂直方向Vに交互に所定のピッチで組み合わせた
構造を有している。2種類の偏光板2−1,2−2の組
み合せは偏光マスク5の特性に依存するが、偏光マスク
5と同様、互いに他の透過光を通さない性質を有するも
のとなっている。
【0021】本実施形態においては、偏光マスク5に用
いられたのと同じ2種類の直線偏光板が用いられてお
り、垂直直線偏光を透過する横長の偏光板2−1と、水
平直線偏光を透過する横長の偏光板2−2が交互に垂直
方向Vに並べられた配置となっている。横長偏光板2−
2の縦方向Vの幅DV2−2は液晶ディスプレイ1の1
表示画素の縦方向の幅DV−1に一致している。一方、
検光子3にも図3に示す画像照明光選択手段2と同じ構
成のものを使用している。
【0022】そして液晶ディスプレイ1のモードに応じ
て画像照明光選択手段2と検光子3の垂直方向の相対的
位置を調整している。例えば、液晶ディスプレイ1とし
てTN液晶のディスプレイをノーマリーブラックモード
で使用する場合は、検光子3と画像照明光選択手段2の
各々の直線偏光板は表示画素部をはさんで同じ種類のも
の同士が対向する位置に来るよう配置する。逆に、TN
液晶のディスプレイをノーマリーホワイトモードで使用
する場合は、検光子3と画像照明光選択手段2の各々の
直線偏光板は表示画素部をはさんで異なる種類のもの同
士が対向する位置に来るよう配置する。いずれにして
も、液晶ディスプレイ1は表示ライン1本毎に偏光子・
検光子の偏光特性が異なっている液晶ディスプレイのも
のを用いている。
【0023】図4の画像表示用の液晶ディスプレイ1に
は2視点に対応する2つの視差画像が水平方向に順番に
横ストライプ状に配列して表示されている。21はディ
スプレイ駆動回路であり、ディスプレイ1に横ストライ
プ合成画像を表示している。22は画像処理回路であ
り、複数視点(本実施形態では2視点)からの立体物の
2視差画像から多数の横ストライプ視差画像(視差画
像)L,Rを切り出して、所定の順序で垂直方向に所定
のピッチで繰り返して配列して合成し、これによって横
ストライプ合成画像を生成しディスプレイ駆動回路21
に入力している。
【0024】本実施形態では、このような構成におい
て、液晶ディスプレイ1にはディスプレイ駆動回路21
より、図4のように左右の視差画像L,Rを上下方向に
交互に横ストライプ状に配列した画像信号を入力する。
本実施形態においては、画像の水平ラインのうち奇数ラ
インが左眼用の視差画像L、偶数ラインが右眼用の視差
画像Rとなっている。
【0025】図5、図6はそれぞれ液晶ディスプレイ1
に表示した左眼用画像表示ラインLと右眼用画像表示ラ
インRが照明され、観察者の眼球7,8に導光される様
子を鉛直上方(V方向)より見た説明図である。
【0026】まず、図5を用いて、左眼用画像表示ライ
ンLが選択的に照明され、左眼用画像光が観察者の左眼
7に入射する様子について説明する。液晶ディスプレイ
1の左眼用視差画像Lが照明される光束は画像照明光選
択手段2の垂直直線偏光板2−1と検光子3の垂直直線
偏光板3−1を通過する垂直直線偏光である。バックラ
イト4からの光は様々な偏光特性を有しているが、まず
偏光マスク5によって空間的に垂直直線偏光放射部5−
1と水平直線偏光放射部5−2とに分けられる。水平直
線偏光はマイクロレンズアレイ6を通過した後に画像照
明光選択手段2の垂直直線偏光板2−1によって遮られ
る。垂直直線偏光はマイクロレンズアレイ6で屈折され
て、画像照明光選択手段2の垂直直線偏光部2−1を通
過して液晶ディスプレイ1の左眼用画像表示ラインLを
照明する。
【0027】即ち、偏光マスク5の垂直直線偏光板5−
1を通過した垂直直線偏光のみが、それぞれマイクロレ
ンズアレイ6の対応する部分によって水平方向に屈折さ
れて、観察者の左眼7近傍に射出瞳として結像している
(あるいは、各垂直直線偏光板5−1より放射した照明
光は、それぞれマイクロレンズアレイ6の対応する部分
によって、観察者の左眼7の方向に集光する。)。これ
によって、観察者は左眼7でのみ左眼用画像表示ライン
Lを観察する。
【0028】図7は、左眼7より液晶ディスプレイ1を
見た場合の画像の様子を示している。同様に、偏光マス
ク5の水平直線偏光板5−2を通過した水平直線偏光は
マイクロレンズアレイ6で水平方向に屈折された後、画
像照明光選択手段2の水平直線偏光板2−2を通過して
液晶ディスプレイ1の右眼用視差画像(右眼用画像表示
ライン)Rを照明する。そして右眼用視差画像Rからの
光束が観察者の右眼8に集光するようにしている。これ
によって観察者は右眼8でのみ右眼用画像表示ラインR
を観察する。
【0029】図8は、右眼8より液晶ディスプレイ1を
見た場合の画像の様子を示している。このように、本実
施形態において液晶ディスプレイ1に表示する画像に
は、1フレーム中に左右の視差画像情報が両方とも含ま
れている。これよって画像表示速度(フレームレート)
の高い立体画像表示装置を使用しなくとも、立体画像の
表示を可能としている。
【0030】次に本実施形態の前述以外の特徴について
説明する。
【0031】(A1)本実施形態によれば従来のレンチ
キュラー方式の立体画像表示装置に比べて、モアレや色
ずれの少ない立体像を観察することができる立体画像表
示装置を構成することができる。
【0032】次にその理由について説明する。
【0033】図9は従来のレンチキュラー方式を用いた
立体画像表示装置の一部を上方より拡大観察した概略図
である。図中6はレンチキュラーレンズ(シリンドリカ
ルレンズ)、9は画像表示面、BMはブラックマトリク
ス、R,G,Bはそれぞれ赤、緑、青の三原色カラーフ
ィルターである。
【0034】従来のレンチキュラー方式の場合、画像表
示面9の前面にレンチキュラーレンズ6があるため、観
察者は一般的な2Dディスプレイ(2次元画像)を見る
かのごとく画像表示面9を見ることは出来ない。特に画
素の周辺部に存在する微小なブラックマトリクスBM
も、ある方向では非常に目立って観察されてしまう。図
中の実線はブラックマトリクスBMを照明する光線の軌
跡である。図中Aの方向よりこの画像表示面9を観察す
ると、これらの光線しか観察されないので、画面全体が
黒く色づいて見えることがわかる。よって観察者が画像
表示面9を見続けたまま位置Aを横切ると、黒いモアレ
が画面を横切るように見える。
【0035】また、図中の点線は赤色カラーフィルター
Rを照明する光線の軌跡である。図中方向Bよりこの画
像表示面9を観察すると、これらの光線しか観察されな
いので、画面全体が赤く色づいて見えることがわかる。
同様の現象は、他のカラーフィルターについても発生す
るため、観察者の観察位置の移動に伴う、いわゆる「色
ずれ」が観察されることになる。
【0036】これに対し、本実施形態においては図10
に示したように画像表示面10の背面にマイクロレンズ
アレイ(レンチキュラーレンズ)6を配置し、なおかつ
マイクロレンズアレイ6の光学的主平面6bとほぼ一致
した位置に画像表示面10を配置している。これによっ
て画像表示面10自体は光学的な変換作用を受けず、そ
のまま自然な画像観察が可能である。
【0037】例えば、方向Aからのみ、この画像表示面
10が観察できるようにするにはマイクロレンズアレイ
6の後方の光源開口11を図中A’の位置に配置すれば
よいが、光源開口11より射出した光線(実線)はマイ
クロレンズアレイ6の各レンズいっぱいに拡がった後、
光学的主平面位置6bで指向性を発生するので、方向A
から画像表示面10を観察する限り、画像全体が一様に
観察でき、モアレや色ずれが発生しにくい。
【0038】また、光源開口11の位置が変化し、図中
位置B’になった場合も、光源開口11より射出した光
線は図中点線のようにマイクロレンズアレイ6いっぱい
に拡がった後、光学的主平面位置6bで指向性を発生す
るので、同様に方向Bから画像表示面10を観察する限
り、画像全体が一様に観察でき、モアレや色ずれが発生
しにくい。
【0039】(A2)本実施形態によれば各種部品の作
製及び組立が容易となる。
【0040】本実施形態によれば、マイクロレンズアレ
イ6のピッチを任意の値に取ることができるという、従
来のレンチキュラー方式を用いた立体画像表示装置にな
いメリットが存在する。従来のレンチキュラー方式で
は、2視点の視差画像を表示する場合、レンチキュラー
レンズのピッチは、ほぼ1表示画素の水平幅×2程度に
限定され、設計の自由度がなかった。
【0041】これに対して本実施形態においては、視差
画像の分離を垂直方向に周期的に配置した画像照明光選
択手段2の偏光板によって行うため、マイクロレンズア
レイ6のピッチは表示画素の水平幅に全く依存しない。
例えば、図11に示すようにマイクロレンズアレイ6の
ピッチを表示画素10の水平幅3〜4個分に設定したと
しても、マイクロレンズアレイ6の背面の光源開口11
との相対的位置関係により、照明光に正しい指向性が生
じていれば、左眼用視差画像は左眼の方向で、右眼用視
差画像は右眼の方向でのみ観察される。このことは、マ
イクロレンズアレイ6及び偏光マスクの作製に要求され
る精度を低くし、ひいては作製容易につながる。
【0042】また、マイクロレンズアレイ6のピッチと
表示画素の水平幅を大きく異ならせることによって、画
像表示部10の微細な周期構造とマイクロレンズアレイ
6の照明むらとの間の干渉や位置ずれで発生していたモ
アレや色ずれも抑制でき、より一層画質を高めることが
できる。
【0043】尚、本実施形態を実施するにあたっては、
上記のような構成以外にも様々な構成が考えられる。主
要な部品各々についてのバリエーションを以下に述べ
る。
【0044】(B-1) 空間光変調器1 本実施形態においては画像表示用の空間光変調器として
偏光特性を制御するタイプの液晶ディスプレイを用い
た。しかし、液晶ディスプレイ以外の空間光変調器で
も、背面に上記の構成を有する画像照明光選択手段2を
配置して用いれば、左右それぞれの視差画像を表示する
ラインが選択的に照明され、それぞれの画像形成光が観
察者のしかるべき側の眼に入射することに変わりないの
で、上記実施形態と同様に立体画像表示装置を構成する
ことができる。また静止画を表示する目的に限定すれ
ば、空間光変調器としてスライド写真やトランスペアレ
ンシーに描画された画像等を配置してもよい。
【0045】(B-2) マイクロレンズアレイ6 本実施形態では、マイクロレンズアレイとしてレンチキ
ュラレンズを用いた例を示した。しかし、「照明光に指
向性を発生させる」というマイクロレンズアレイの根本
の役割を担うものであれば、他の光学素子等も利用する
ことができる。例えばホログラフィック光学素子、回折
格子、屈折率分布型レンズ等がこれに相当する。
【0046】(B-3) 画像照明光選択手段2、検光子3 本実施形態においては、画像照明光選択手段2と検光子
3は同様の構成を有しているが、それ以外の組み合わせ
でも、画像信号入力時の工夫でライン選択を可能にする
ことができる。
【0047】例えば図12は、この例を示した概略図で
ある。偏光マスク5、画像照明光選択手段2が縦偏光
板、横偏光板で構成されているのに対し、検光子3は縦
偏光板のみで構成されている(横偏光板のみでも可)。
このような構成で、前述の実施形態同様の画像信号を入
力すると、画像表示面1で1ライン毎に画像の反転表示
が起こる(つまり、左右の視差画像のうちどちらか一方
が反転表示となる)。
【0048】そこで、この現象を補償するために、表示
する画像信号の水平ライン1ライン毎に(左右の視差画
像のうちどちらか一方の)画像輝度を反転させた画像信
号を入力・表示すれば、検光子3の構造を単純にするこ
とができる。尚、水平ライン1ライン毎の画像信号反転
は、液晶ディスプレイを駆動するハード・ドライバ部で
処理しても良いし、画像信号を生成するコンピューター
やインターフェースのソフト・ドライバ部で処理しても
良い。
【0049】図13は本発明の実施形態2の要部斜視図
である。
【0050】実施形態1においては、固定パターンの偏
光マスク5を用いていたので、ライン選択と照明光の指
向性制御の状態はただ1通りに限定されている。これに
対して本実施形態では、偏光マスク5を状態変化可能に
してライン選択と照明光の指向性制御に様々な変化を発
生させて立体画像表示装置としての性能を向上させてい
る。
【0051】本実施形態では、図13のように偏光マス
ク5の前面に偏光特性制御用の液晶素子13を配置した
構成によって、偏光状態を変化させている。この液晶素
子13は直線偏光の偏光方向を、印加電圧に応じて連続
的に回転させている。例えば液晶素子13によって直線
偏光の偏光方向を45°回転させれば、偏光マスク5の代
わりに図14のような偏光軸を有する偏光マスク5を配
置したのと等価になる。
【0052】図14において、水平軸に対して45°傾い
た偏光軸を持つ直線偏光は、画像照明光選択手段2の垂
直直線偏光板2−1も水平直線偏光板2−2も等しく透
過するので、偏光によるライン選択効果が生じない。さ
らに、偏光マスク5のどの部分を通った照明光も、等し
い割合で画像形成光となるから照明光の指向性も生じな
い。よってこの状態の時、本装置は2次元画像を表示す
る表示装置となる。液晶素子13の印加電圧を0にして
偏光特性制御をOFF にすれば、再び実施形態1と同様の
構成となるので、本装置は2次元画像と立体画像を切り
替えて表示できる装置となる。
【0053】また、本実施形態によれば立体画像の解像
度の向上を図ることもできる。以下に、その方法を説明
する。
【0054】液晶素子13と空間光変調器1は高速応答
可能なものを使用している。液晶素子13は印加電圧の
高速スイッチングにより、45Hz〜60Hzで偏光特性制御の
ON/OFFを繰り返す。このとき液晶素子13は偏光特性制
御ON時には直線偏光の偏光方向を90°回転させ、OFF 時
は偏光方向を変化させない。
【0055】よって、偏光特性制御ON時には図15のよ
うな偏光マスクが配置されているのと等価で、偏光特性
制御 OFF時には図2のような偏光マスクが配置されてい
るのと等価になり、この2つの状態が高速に発生する。
このとき注意したいのは、偏光特性制御ON時は照明光の
指向性およびライン選択が、偏光特性制御 OFF時と正反
対になっていることである。そこで、液晶素子13のON
/OFFに同期して、空間光変調器1に入力する画像信号
(視差画像)も高速に切り替えてやる。液晶素子13の
偏光特性制御ON時には図16のように視差画像R,Lを
表示し、液晶素子13の偏光特性制御 OFF時には図4の
ように視差画像L,Rを表示する。
【0056】すると、液晶素子13の偏光特性制御ON時
には左眼7からは図17のような視差画像Lが、液晶素
子13の偏光特性制御 OFF時には左眼からは図7のよう
な視差画像が観察される。図17の視差画像と図7の視
差画像は互いに他を補間しあうような画像となってお
り、液晶素子のON/OFFが高速にスイッチングされること
で、観察者は残像により図17と図7の視差画像が合成
された画像を観察したのと等価となる。よって、上記の
ような構成によれば左眼用画像の解像度を2倍にして表
示することができる。
【0057】同様に、液晶素子13の偏光特性制御ON時
には右眼8からは図18のような視差画像が、液晶素子
13の偏光特性制御 OFF時には右眼からは図8のような
視差画像が観察されるため、右眼用画像の解像度も2倍
にすることができ、本実施形態の装置によれば、立体画
像の解像度を2倍に向上させることができる。
【0058】従来のように右眼画像と左眼画像の2枚の
視差画像を画面ごとに時分割で表示する立体表示方式で
は、フリッカを防止するために、フレーム周波数を120H
z 程度にあげる必要があるが、本実施形態の方式では、
左右の視差画像がインターレース状態で表示された画面
なので、フレーム周波数60Hz程度であっても、フリッカ
ーを感ずることなくしかも高解像で立体像を観察するこ
とができる。
【0059】ただし、一般的な空間光変調器1は、ライ
ンスキャン方式で上のラインから順に画像の書き替えを
行うので、1フレームの画像書き替えの途中で液晶素子
13の偏光特性制御ON/OFF動作が行われると、観察者の
右眼に左眼画像が見えてしまったり、左眼に右眼画像が
見えてしまったりする可能性がある。
【0060】そこで、それを防ぐために (C-1) 空間光変調器1の垂直同期を検出し、1フレーム
の画像書き替え終了と同時に液晶素子13の偏光特性制
御ON/OFF動作行う。
【0061】(C-2) 液晶素子13の偏光特性制御ON/OFF
動作を検知して、空間光変調器1における当該画像フレ
ームの書き残しラインを対応する視差画像のものに変更
する。
【0062】(C-3) 液晶素子13自体に、図19のよう
にラインスキャン可能なもの( ライン毎に偏光特性制御
部分が分割されたもの) を使用し、偏光特性制御ON/OFF
動作をラインスキャンで行って、空間光変調器1のライ
ンスキャンと完全に同期させる。といった方法をとるこ
とができる。
【0063】尚、分割されていない液晶素子の代わり
に、任意の領域で偏光特性制御が可能なマトリクス型の
液晶表示素子13aを用いた場合、偏光特性制御を行う
領域は任意の位置、大きさに設定できる。
【0064】例えば、図20に示すように偏光特性制御
領域をα,βの2通りに分割し、α領域では上記液晶素
子と同様の偏光特性制御の高速ON/OFFを、β領域では直
線偏光の偏光方向を45°回転させれば、空間光変調器1
のα領域前面の領域では立体画像の高解像度表示が、空
間光変調器1のβ領域前面の領域では2次元画像の表示
が可能となる。
【0065】偏光マスクと、マトリクス型液晶表示素子
13aの組み合わせ方は、図21のようなものでも良
い。2種類の偏光板の組み合わせで構成される偏光マス
クの代わりに、1種類の偏光板14(図中では垂直直線
偏光板)を配置し、各領域での偏光特性はマトリクス型
液晶表示素子13aの制御によって変化させる。このよ
うな構成によれば、偏光マスクの異なる偏光特性領域の
幅や高さを自由に設定でき、観察者の視域の制御が自由
に行える。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、レンチキ
ュラーレンズを利用して立体画像を観察する際に、互い
に直交する方向に偏光軸を有する偏光板を所定方向に交
互に所定のピッチで適切に配列した偏光手段を利用する
ことによって、表示面の不要反射光を防ぎ、又はモアレ
や色ずれ等を低下させ、又は表示速度(フレームレー
ト)を高くすることなく高い解像度で立体画像を良好に
観察することができる立体画像表示装置を達成すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の要部斜視図
【図2】 図1の偏光マスクの説明図
【図3】 図1の画像照明光選択手段の説明図
【図4】 図1の空間光変調器の説明図
【図5】 図1のHZ断面の説明図
【図6】 図1のHZ断面の説明図
【図7】 図1の空間光変調器の説明図
【図8】 図1の空間光変調器の説明図
【図9】 従来のレンチキュラー方式の立体画像観察の
説明図
【図10】 本発明の立体画像観察の説明図
【図11】 本発明の立体画像観察の説明図
【図12】 本発明の実施形態1の一部を変更したとき
の概略図
【図13】 本発明の実施形態2の要部斜視図
【図14】 図13の一部分の説明図
【図15】 図13の一部分の説明図
【図16】 図13の空間光変調器の説明図
【図17】 図13の空間光変調器の説明図
【図18】 図13の空間光変調器の説明図
【図19】 図13の一部分を変更したときの説明図
【図20】 図13の一部分を変更したときの説明図
【図21】 図13の一部分を変更したときの説明図
【図22】 従来の立体画像表示装置の要部概略図
【符号の説明】
1 空間光変調器 2 画像照明光選択手段 3 検光子 4 光源手段(バックライト) 5 偏光マスク 6 マイクロレンズアレイ 13 液晶素子 13a 液晶表示素子 14 偏光板 21 ディスプレイ駆動回路 22 画像処理回路

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 照明手段からの光束を互いに偏光軸が直
    交する2種類の偏光板を交互に一方向にストライプ状に
    配列した偏光マスクを介して該一方向に屈折力を有する
    光学素子を該一方向に所定のピッチで配列したマイクロ
    レンズアレイに導光し、該マイクロレンズアレイからの
    光束を互いに偏光軸が直交する2種類の偏光板を交互に
    該一方と直交する他方向にストライプ状に配列した画像
    照明光選択手段を通過させてN(Nは2以上の整数)個
    の視差画像を各々多数のストライプ視差画像に分割し、
    該分割したストライプ視差画像を該N個の視差画像に対
    応して所定の順序で該他方向に所定のピッチで繰り返し
    て配列して合成したストライプ合成画像を表示する空間
    光変調器を照明し、該空間光変調器からの光束を観察者
    側に指向性を持って集光させて、該空間光変調器に表示
    した画像情報を立体的に観察していることを特徴とする
    立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画像照明光選択手段は前記マイクロ
    レンズアレイの主平面近傍に配置されており、前記空間
    光変調器は該画像照明光選択手段に近接配置され、入射
    光束の指向性を変化させずに強度変調を行って画像情報
    を表示していることを特徴とする請求項1の立体画像表
    示装置。
  3. 【請求項3】 前記空間光変調器からの光束を互いに偏
    光軸が直交する2種類の偏光板を交互に前記他方向にス
    トライプ状に配列した検光子を介して観察者に導光して
    いることを特徴とする請求項1又は2の立体画像表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記偏光マスク及び画像照明光選択手段
    の偏光板のA部分を透過する照明光は前記マイクロレン
    ズアレイによって観察者の左眼の方向に、前記偏光マス
    ク及び画像照明光選択手段の偏光板のB部分を透過する
    照明光は前記マイクロレンズアレイによって観察者の右
    眼の方向に指向性を持って集光し、前記空間光変調器は
    前記画像照明光選択手段の偏光板のA部分を透過した照
    明光が照明する領域については左眼用の視差画像を、前
    記画像照明光選択手段の偏光板のB部分を透過した照明
    光が照明する領域については右眼用の視差画像を表示す
    ることを特徴とする請求項1,2又は3の立体画像表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記偏光マスクからの偏光光束を変調す
    る偏光特性制御手段を介して前記マイクロレンズアレイ
    に導光していることを特徴とする請求項4の立体画像表
    示装置。
  6. 【請求項6】 前記偏光特性制御手段は2つの偏光制御
    状態を交互に繰り返し、それに同期して前記空間光変調
    器は左眼用視差画像表示領域と右眼用視差画像表示領域
    を交互に入れ替えていることを特徴とする請求項5の立
    体画像表示装置。
  7. 【請求項7】 前記偏光特性制御手段は偏光制御領域が
    複数に分割されており、任意の領域において独立に偏光
    特性制御が可能であることを特徴とする請求項5又は6
    の立体画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記マイクロレンズアレイの複数のシリ
    ンドリカルレンズの配列ピッチは前記空間光変調器で表
    示する画像情報の単位画素の3つ分の幅以上であること
    を特徴とする請求項4,5,6又は7の立体画像表示装
    置。
  9. 【請求項9】 前記空間光変調器は液晶ディスプレイよ
    り成り、前記検光子の2つの偏光板は前記画像照明光選
    択手段の2種類の偏光板と略同一の大きさ及びピッチよ
    り成っていることを特徴とする請求項4から8のいずれ
    か1項記載の立体画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記空間光変調器は液晶ディスプレイ
    より成り、前記検光子の2つの偏光板は前記画像照明光
    選択手段の2種類の偏光板と略同一の大きさ及びピッチ
    より成り、画像照明光選択手段の偏光板Aの位置には該
    検光子の該偏光板Aの偏光軸と直交又は平行な偏光板B
    が位置するようにしていることを特徴とする請求項9の
    立体画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記マイクロレンズアレイは前記一方
    向に屈折力を有するシリンドリカルレンズを該一方向に
    所定のピッチで配列したものであることを特徴とする請
    求項1の立体画像表示装置。
JP9037053A 1997-02-05 1997-02-05 立体画像表示装置 Withdrawn JPH10221644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037053A JPH10221644A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9037053A JPH10221644A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10221644A true JPH10221644A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12486841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037053A Withdrawn JPH10221644A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10221644A (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19954900A1 (de) * 1999-11-11 2001-06-13 4D Vision Gmbh Verfahren und Anordnung zur dreidimensionalen Darstellung
WO2003098942A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Sony Corporation Appareil de traitement d'information, systeme de traitement d'information et procede d'affichage de dialogues
US6771231B2 (en) 2000-03-10 2004-08-03 Pioneer Corporation Apparatus for displaying a stereoscopic two-dimensional image and method therefor
EP1566975A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-24 Pioneer Corporation Stereoscopic two-dimensional image display apparatus and stereoscopic two-dimensional image display method
US7038851B2 (en) 2002-05-08 2006-05-02 Pioneer Corporation Image display device and information recording medium
JP2006276569A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
US7154675B2 (en) 2002-11-01 2006-12-26 Pioneer Corporation Image display apparatus
US7292392B2 (en) 2003-11-12 2007-11-06 Pioneer Corporation Apparatus and method for displaying stereoscopic two-dimensional image
JP2007304236A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2007535686A (ja) * 2003-07-10 2007-12-06 オキュイティ・リミテッド レンズアレイ構造
US7336326B2 (en) 2003-07-28 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image displaying unit of a 3D image system having multi-viewpoints capable of displaying 2D and 3D images selectively
CN100395626C (zh) * 2004-07-27 2008-06-18 株式会社帕沃那 具有薄偏振膜和薄相位延迟膜的液晶显示器件
US7468838B2 (en) 2005-04-04 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Stereoscopic display for switching between 2D/3D images
JP2010026356A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US7697204B2 (en) 2006-01-19 2010-04-13 Epson Imaging Devices Corporation Electrooptic device and electronic device
KR101016250B1 (ko) * 2002-07-08 2011-02-25 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반사형 디스플레이 및 이를 포함하는 휴대형 장치
WO2011158938A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 富士フイルム株式会社 立体画像印刷物、及びその製造方法
WO2011158937A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 富士フイルム株式会社 立体画像印刷物、及びその製造方法
JP2012022155A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Nikon Corp 表示装置及び光源装置
US8144079B2 (en) 2005-01-26 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-viewer multiple-view display and display controller
JP2012249074A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 画像処理装置、画像処理方法
CN111474173A (zh) * 2020-04-26 2020-07-31 山东省地质矿产勘查开发局第一地质大队 岩石中透明矿物突起等级的确定方法、系统及应用
CN114460758A (zh) * 2022-02-17 2022-05-10 中山大学 一种偏光式指向背光裸眼3d显示系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135810A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶表示素子
JPH08160354A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Terumo Corp 立体画像表示装置
JPH08254767A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像表示装置
JPH09113911A (ja) * 1995-10-15 1997-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135810A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Kayaku Co Ltd 液晶表示素子
JPH08160354A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Terumo Corp 立体画像表示装置
JPH08254767A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体映像表示装置
JPH09113911A (ja) * 1995-10-15 1997-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19954900C2 (de) * 1999-11-11 2003-01-09 4D Vision Gmbh Verfahren und Anordnung zur dreidimensionalen Darstellung
DE19954900A1 (de) * 1999-11-11 2001-06-13 4D Vision Gmbh Verfahren und Anordnung zur dreidimensionalen Darstellung
US6771231B2 (en) 2000-03-10 2004-08-03 Pioneer Corporation Apparatus for displaying a stereoscopic two-dimensional image and method therefor
CN1314989C (zh) * 2002-05-08 2007-05-09 日本先锋公司 图像显示装置及图像再现方法
US7038851B2 (en) 2002-05-08 2006-05-02 Pioneer Corporation Image display device and information recording medium
WO2003098942A1 (fr) * 2002-05-21 2003-11-27 Sony Corporation Appareil de traitement d'information, systeme de traitement d'information et procede d'affichage de dialogues
JP2004048644A (ja) * 2002-05-21 2004-02-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理システム、及び対話者表示方法
US7528879B2 (en) * 2002-05-21 2009-05-05 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing system, and conversation partner display method while presenting a picture
KR101016250B1 (ko) * 2002-07-08 2011-02-25 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 반사형 디스플레이 및 이를 포함하는 휴대형 장치
US7154675B2 (en) 2002-11-01 2006-12-26 Pioneer Corporation Image display apparatus
JP4654183B2 (ja) * 2003-07-10 2011-03-16 エーユー オプトロニクス コーポレイション レンズアレイ構造
JP2007535686A (ja) * 2003-07-10 2007-12-06 オキュイティ・リミテッド レンズアレイ構造
US7336326B2 (en) 2003-07-28 2008-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Image displaying unit of a 3D image system having multi-viewpoints capable of displaying 2D and 3D images selectively
US7292392B2 (en) 2003-11-12 2007-11-06 Pioneer Corporation Apparatus and method for displaying stereoscopic two-dimensional image
EP1566975A1 (en) * 2004-02-19 2005-08-24 Pioneer Corporation Stereoscopic two-dimensional image display apparatus and stereoscopic two-dimensional image display method
JP2005234240A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Pioneer Electronic Corp 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
JP4576131B2 (ja) * 2004-02-19 2010-11-04 パイオニア株式会社 立体的二次元画像表示装置及び立体的二次元画像表示方法
CN100395626C (zh) * 2004-07-27 2008-06-18 株式会社帕沃那 具有薄偏振膜和薄相位延迟膜的液晶显示器件
US8144079B2 (en) 2005-01-26 2012-03-27 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-viewer multiple-view display and display controller
JP2006276569A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP4591150B2 (ja) * 2005-03-30 2010-12-01 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
US7468838B2 (en) 2005-04-04 2008-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Stereoscopic display for switching between 2D/3D images
US7697204B2 (en) 2006-01-19 2010-04-13 Epson Imaging Devices Corporation Electrooptic device and electronic device
JP2007304236A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2010026356A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、表示方法、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
WO2011158938A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 富士フイルム株式会社 立体画像印刷物、及びその製造方法
WO2011158937A1 (ja) * 2010-06-18 2011-12-22 富士フイルム株式会社 立体画像印刷物、及びその製造方法
JP2012022155A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Nikon Corp 表示装置及び光源装置
JP2012249074A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Renesas Electronics Corp 画像処理装置、画像処理方法
US9197875B2 (en) 2011-05-27 2015-11-24 Renesas Electronics Corporation Image processing device and image processing method
CN111474173A (zh) * 2020-04-26 2020-07-31 山东省地质矿产勘查开发局第一地质大队 岩石中透明矿物突起等级的确定方法、系统及应用
CN111474173B (zh) * 2020-04-26 2022-12-16 山东省地质矿产勘查开发局第一地质大队 岩石中透明矿物突起等级的确定方法、系统及应用
CN114460758A (zh) * 2022-02-17 2022-05-10 中山大学 一种偏光式指向背光裸眼3d显示系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445406B1 (en) Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
US6246451B1 (en) Stereoscopic image displaying method and stereoscopic image apparatus
JPH10221644A (ja) 立体画像表示装置
JP4159045B2 (ja) オートステレオスコピックディスプレイ
JP3565400B2 (ja) 自動立体表示装置
EP0786912B1 (en) Autostereoscopic display
EP0726482B1 (en) Autostereoscopic display and method of controlling an autostereoscopic display
JP5320574B2 (ja) 画素内照明システムおよび方法
EP2062444B1 (en) Multi-view autostereoscopic display with improved resolution
US6160527A (en) Stereoscopic image display apparatus
JP3595645B2 (ja) 立体画像表示装置
JPH10221643A (ja) 立体画像表示装置
KR20050002587A (ko) 다중 뷰 디스플레이
JPH0922006A (ja) 空間光変調器、自動立体ディスプレイおよびバックライト、ならびに空間光変調器の製造方法
JPH10232369A (ja) 立体画像表示装置
JPH08237691A (ja) 観察者追跡型自動立体表示装置および観察者追跡方法
US20020030887A1 (en) Stereoscopic Display Without Using Eyeglasses
JPH05284542A (ja) 3次元立体画像/2次元画像共存型表示装置
JP3728013B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2003035885A (ja) 立体画像表示装置
JP3647140B2 (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP2006058588A (ja) 光学デバイス、光学装置、表示装置及び立体画像表示装置
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH0996777A (ja) 立体ディスプレイ
JPH11285031A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051227