JP4591150B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4591150B2
JP4591150B2 JP2005097037A JP2005097037A JP4591150B2 JP 4591150 B2 JP4591150 B2 JP 4591150B2 JP 2005097037 A JP2005097037 A JP 2005097037A JP 2005097037 A JP2005097037 A JP 2005097037A JP 4591150 B2 JP4591150 B2 JP 4591150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase difference
optical phase
row
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005097037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006276569A (ja
JP2006276569A5 (ja
Inventor
竜也 矢田
徳夫 小間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2005097037A priority Critical patent/JP4591150B2/ja
Priority to US11/362,350 priority patent/US7408600B2/en
Priority to EP06004778A priority patent/EP1708515B1/en
Priority to DE602006005068T priority patent/DE602006005068D1/de
Priority to TW095108921A priority patent/TWI294983B/zh
Priority to CNB2006100584126A priority patent/CN100424563C/zh
Priority to KR1020060028155A priority patent/KR100810308B1/ko
Publication of JP2006276569A publication Critical patent/JP2006276569A/ja
Publication of JP2006276569A5 publication Critical patent/JP2006276569A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4591150B2 publication Critical patent/JP4591150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、1つの表示用液晶パネル上で2画面表示が可能な液晶表示装置に関する。
従来より、テレビ受像機や情報機器等に搭載される表示装置として、表示用の液晶パネル(LCD;Liquid Crystal Display,以降、「LCD」と略称する)を用いた液晶表示装置が知られている。この液晶表示装置に関しては、近年の情報機器の多様化に伴い、通常の1画面表示のみならず、1つの表示用LCD上で異なる2つの表示画像を複数の観察者が個別に視認できる2画面表示や、立体視を可能にする3次元表示等の多用な表示モードの実現が求められている。
なお、本願に関連する技術文献としては、以下の特許文献が挙げられる。
特開2004−280042号公報
しかしながら、1つの表示用LCD上での2画面表示や3次元表示等の表示モードを有する液晶表示装置の開発は未だに不充分なものであり、さらなる進展が求められていた。また、2画面表示や3次元表示等の異なる表示モードを任意に切り替えることが可能な液晶表示装置の開発の要望があった。
本発明の液晶表示装置は、上記課題に鑑みて為されたものであり、光源と、前記光源上に配置された第1の偏光板と、1対の透明電極に挟まれて複数の列に分割された第1の液晶部と第2の液晶部とからなる液晶層を含み、前記第1の偏光板上に配置され、前記第1及び第2の液晶部の光学的位相差を制御する偏光制御用液晶素子と、前記第1及び第2の液晶部の各列に沿って配列されるように前記偏光制御用液晶素子上に配置され、前記第1の液晶部から出射された光を第1の方向に屈折させ、前記第2の液晶部から出射された光を前記第1の方向と異なる第2の方向に屈折させるレンチキュラーレンズと、前記レンチキュラーレンズ上に配置され、複数の行に分割され、第1の光学的位相差が付与された行と前記第1の光学的位相差と異なる第2の光学的位相差が付与された行とが交互に配置された第1の位相差板と、前記第1の位相差板上に配置された液晶パネルと、前記液晶パネルを挟む第2及び第3の偏光板と、前記第1の偏光板と前記偏光制御用液晶素子の間に配置され、第3の光学的位相差を有した第2の位相差板と、前記偏光制御用液晶素子と前記第1の位相差板の間に配置され、前記第3の光学的位相差を有した第3の位相差板と、を備えることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、観察者の希望に応じて異なる表示画像が要求された場合、異なる2つの表示画像を1つの表示用液晶パネル上で各観察者が個別に視認(即ち2画面表示)することが可能となる。その結果、表示画像による情報伝達の効率を向上させることができる。
また、偏光制御用液晶素子の制御及びレンチキュラーレンズの配置位置の調節により、上記2次元の2画面表示のみならず、2次元の1画面表示及び3次元の1画面表示の各表示モードを液晶表示装置側で任意に切り替えることが可能となる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る液晶表示装置を説明する断面図である。また、図2及び図4は、本実施形態に係る液晶表示装置を説明する斜視図である。また、図3(A)は、本実施形態の液晶表示装置の偏光制御用LCD20を説明する平面図であり、図3(B)はそのX−X線に沿った断面図である。なお、図1及び図2では、後述する第2及び第3の位相差板23A,23Bの図示は省略されており、さらに図2では、第3の偏光板13の図示は省略されている。また、図4では、後述する第3の偏光板13、レンチキュラーレンズ30及び表示用LCD50の図示は省略されている。
図1及び図2に示すように、バックライト用光源BLと対向して、その全方位光から直線偏光を抽出する第1の偏光板11が配置されている。第1の偏光板11の観察者側には、第1の偏光板11により抽出された直線偏光の偏光軸の角度(直線偏光の進行方向と直交する平面における偏光軸の角度)を光学的位相差により制御する偏光制御用LCD20が配置されている。
この偏光制御用LCD20は、1対の透明電極24に挟まれて垂直配向(VA;Vertical Alignment)モードにより駆動する液晶層から成り、その液晶層は複数の列に区分された第1の液晶部21及び第2の液晶部22から成る。ここで、第1の液晶部21及び第2の液晶部22では、制御回路(不図示)によって1対の透明電極24への電圧印加の有無が制御され、液晶分子による所定の光学的位相差が生じるように制御される。この所定の光学的位相差は、入射する直線偏光の波長をλとした場合、例えばλ/2であり、入射する直線偏光の偏光軸の角度を90度回転させるものである。
その際、垂直配向された液晶分子は、電圧印加の際に所定の傾きを有する必要があるが、その傾きは、図3(A)の平面図及びそのX−X線に沿った断面図である図3(B)に示すように、1対の透明電極24(1対の透明基板に形成される)の少なくともいずれか一方に形成された突起部もしくは、スリット部から成る配向制御部25によって与えられることが好ましい。もしくは、上記傾きはその他の配向処理により与えられてもよい。
さらに、偏光制御用LCD20の観察者側には、第1及び第2の液晶部21,22の各列に沿って平行に凸面が連続するレンチキュラーレンズ30が配置されている。このレンチキュラーレンズ30は、第1及び第2の液晶部21,22毎に偏光軸の角度が異なる直線偏光を、それぞれ異なる2つの方向、即ち第1の観察者Aに向かう第1の方向、及び第2の観察者Bに向かう第2の方向にそれぞれ屈折させる。
このレンチキュラーレンズ30と対向した位置には、第1の位相差板40が配置されている。第1の位相差板40は、複数の行に分割され、第1の光学的位相差が付与された第1の行41(例えば奇数行)と、第1の光学的位相差と異なる光学的位相差が付与された第2の行42(例えば偶数行)とが交互に配置されて成る。これらの第1の行41及び第2の行42は、各行から出射した直線偏光の偏光軸が互いに直交するように形成される。例えば、第1の行41に付与された第1の光学的位相差をλ/2とし、第2の行42に付与された第1の光学的位相差と異なる光学的位相差を零とする。この第1の位相差板40は、第2の偏光板12と第3の偏光板13(図では不図示)とによって挟まれた表示用LCD50に接合されている。
ここで、第2の偏光板12は第1の偏光板11と同一の偏光軸の角度(例えば45度)を有している。また、第3の偏光板13は、第2の偏光板12とクロスニコル配置(偏光軸の角度が互いに直交する配置)されている。また、表示用LCD50の表示画素の画素ピッチは、上記第1の位相差板40の第1及び第2の行41,42のピッチと一致しているものとする。
さらに、本実施形態では、図4に示すように、上記構成における偏光制御用LCD20の両面に、第2の光学的位相差を有した第2の位相差板23A及び第3の位相差板23Bが配置されている。この第2の光学的位相差は、バックライト用光源BLから抽出した直線偏光の波長をλとした場合、λ/4となる光学的位相差である。即ち、第2の位相差板23A及び第3の位相差板23Bは、第1の偏光板11の透過軸(偏光軸)に対して45度ずれた遅相軸を有している。また、第2の位相差板23Aの遅相軸と第3の位相差板23Bの遅相軸とは互いに直交している。
次に、本実施形態の液晶表示装置の動作について図面を参照して説明する。図5は、本実施形態の液晶表示装置の動作を説明する概念図である。
図5に示すように、最初に、第1の偏光板11により、バックライト用光源BLの全方位光から直線偏光が抽出される。この直線偏光は、第1の偏光板11の透過軸(偏光軸)に対して、その遅相軸が45度になるように配置された第2の位相差板23Aを透過することにより円偏光となり、偏光制御用LCD20へ入射する。ここで、所定の光学的位相差λ/2を有した第1の液晶部21へ入射した光の偏光軸の角度は上記光学的位相差によって90度回転する。さらに、その液晶層から出射した光は、第2の位相差板23Aの遅相軸と直交する遅相軸を有した第3の位相差板23Bに入射し、再び直線偏光となり出射される。
即ち、この偏光軸の角度は、第1及び第2の偏光板11,12の偏光軸と直交する角度となる。一方、電圧印加されずに光学的位相差が生じていない第2の液晶部22に入射した直線偏光は、その偏光軸の角度を保ったまま出射される。即ち、この偏光軸の角度は、第1及び第2の偏光板11,12の偏光軸と同じ角度となる。
このとき、上述した第2及び第3の位相差板23A,23Bにより、偏光制御用LCD20内で生じる複屈折による不要な光学的位相差を除去することが可能となり、その液晶層の液晶分子の配向方向が一様でない場合にも良好な透過特性が得られる。
次に、偏光制御用LCD20から出射した上記光学的位相差の異なる2種類の直線偏光は、不図示のレンチキュラーレンズ30を透過することにより、それぞれ異なる2つの方向(第1の方向及び第2の方向)に屈折し、第1の位相差板40に入射する。
ここで、第1の位相差板40の複数の行のうち、第1の光学的位相差λ/2を有する第1の行41(例えば奇数行)を透過する上記2種類の直線偏光は、その偏光軸の角度が90度回転して第2の偏光板12へ入射する。このとき、上記2種類の直線偏光のうち、偏光制御用LCD20の第1の液晶部21を透過した第1の方向の直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と一致するため、この第2の偏光板12を透過して表示用LCDに入射する。一方、第2の液晶部22を透過した第2の方向の直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と直交するため、この第2の偏光板12を透過せず、表示用LCD50には入射しない。
また、第1の位相差板40の複数の行のうち、光学的位相差の無い(もしくは第1の光学的位相差と異なる光学的位相差を有する)第2の行42(例えば偶数行)を透過する上記2種類の直線偏光は、そのままの偏光軸の角度を保ちながら第2の偏光板12へ入射する。このとき、上記2種類の直線偏光のうち、偏光制御用LCD20の第1の液晶部21を透過した第1の方向の直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と直交するため、この第2の偏光板12を透過せず、表示用LCDには入射しない。一方、偏光制御用LCD20の第2の液晶部22を透過した第2の方向の直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と一致するため、この第2の偏光板12を透過して表示用LCDに入射する。
このとき、第1の位相差板40の第1の行41に対応する表示用LCD50の行(例えば奇数行)の複数の表示画素では、不図示の制御回路により、第1の表示画像に応じてその駆動状態が制御される。また、第2の行42に対応する表示用LCD50の行(例えば偶数行)の複数の表示画素では、第2の表示画像に応じてその駆動状態が制御される。
そして、第1の位相差板40の第1の行41を透過した第1の方向の直線偏光は、その第1の行41に対応した表示用LCD50の行(例えば奇数行)の複数の表示画素を通り、第3の偏光板13を介して、その第1の表示画像のみを第1の観察者に視認させる。また、第2の行42を透過した第2の方向の直線偏光は、その第2の行42に対応した表示用LCD50の行(例えば偶数行)の複数の表示画素を通り、第3の偏光板13を介して、その第2の表示画像のみを第2の観察者に視認させる。上記説明より当業者に容易に理解されるように、1つの表示用LCD50上で、第1の方向及び第2の方向でそれぞれ異なる2画面の視認が可能となる。
なお、上述した実施形態では、偏光制御用LCD20の第1の液晶部21及び第2の液晶部22は、垂直配向モードにより駆動するものとしたが、本発明はこれに限定されず、次に示す第2の実施形態に係る構成を有してもよい。次に、本発明の第2の実施形態について図面を参照して説明する。図6は、本実施形態に係る液晶表示装置を説明する斜視図である。なお、図6では、後述する第3の偏光板13、レンチキュラーレンズ30及び表示用LCD50の図示は省略されているものとする。
本実施形態の液晶表示装置では、第1の実施形態とは異なり、偏光制御用LCD20の第1の液晶部21及び第2の液晶部22は、電界制御複屈折(ECB;Electrically Controlled Birefrigence)モードにより駆動する。ここで、第1の液晶部21に生じる光学的位相差Rは任意であるが、例えばλ/4であるものとする。また、第2の液晶部22に生じる光学的位相差は、R+λ/2であるものとする。また、第1の液晶部21及び第2の液晶部22の不図示の透明電極には、図3のような配向制御部25が必ずしも形成されている必要はない。
その他の構成については、図1及び図2に示した第1の実施形態と同様である。また、第1の位相差板40の第1の行41は偶数行であるものとし、第2の行42は奇数行であるものとして説明を行う。なお、これらの第1の行41及び第2の行42は、第1の実施形態と同様に、各行から出射した直線偏光の偏光軸が互いに直交するように形成される。
そして、図6に示すように、偏光制御用LCD20の第1の偏光板11側には、第4の位相差板23Cが配置されている。この第4の位相差板23Cは、上記第1の液晶部21が有する光学的位相差Rと同じ光学的位相差である。
次に、本実施形態の液晶表示装置の動作について図面を参照して説明する。図7は、本実施形態の液晶表示装置の動作を説明する概念図である。
図7に示すように、最初に、第1の偏光板11によりバックライト用光源BLの全方位光から直線偏光が抽出される。この直線偏光は、第4の位相差板23Cに入射し、その偏光軸の角度が光学的位相差Rに応じて回転して(R=λ/4の場合は円偏光となって)、偏光制御用LCD20へ入射する。ここで、偏光制御用LCD20の第1の液晶部21から出射した直線偏光の偏光軸の角度は、その光学的位相差R=λ/4により、第1及び第2の偏光板11,12の偏光軸と同じ角度となる。一方、第2の液晶部22から出射した直線偏光の偏光軸の角度は、その光学的位相差R+λ/2により、さらに90度回転して、第1及び第2の偏光板11,12の偏光軸と直交する角度となる。
このとき、上述した第4の位相差板23Cにより、偏光制御用LCD20内で生じる複屈折による不要な光学的位相差を除去することが可能となる。
次に、偏光制御用LCD20から出射した上記光学的位相差の異なる2種類の直線偏光は、不図示のレンチキュラーレンズ30を透過することにより、それぞれ異なる2つの方向(第1の方向及び第2の方向)に屈折し、第1の位相差板40に入射する。
ここで、第1の位相差板40の複数の行のうち、光学的位相差の無い(もしくは第1の光学的位相差と異なる光学的位相差を有する)第1の行41(例えば偶数行)を透過する上記2種類の直線偏光は、そのままの偏光軸の角度を保ちながら第2の偏光板12へ入射する。このとき、上記2種類の直線偏光のうち、偏光制御用LCD20の第1の液晶部21を透過した第1の方向の直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と一致するため、この第2の偏光板12を透過して表示用LCD50に入射する。一方、偏光制御用LCD20の第2の液晶部22を透過した第2の方向の直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と直交するため、この第2の偏光板12を透過しない。
また、第1の位相差板40の複数の行のうち、第1の光学的位相差λ/2を有する第2の行42(例えば奇数行)を透過する上記2種類の直線偏光の偏光軸の角度は、90度回転して第2の偏光板12へ入射する。このとき、上記2種類の直線偏光のうち、偏光制御用LCD20の第1の液晶部21を透過した第1の方向の直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と直交するため、この第2の偏光板12を透過しない。一方、第2の液晶部22を透過した第2の方向の直線偏光は、その偏光軸の角度が第2の偏光板12の偏光軸と一致するため、この第2の偏光板12を透過して表示用LCD50に入射する。
このとき、第1の位相差板40の第1の行41に対応する表示用LCD50の行(例えば偶数行)の複数の表示画素では、不図示の制御回路により、第1の表示画像に応じてその駆動状態が制御される。また、第2の行42に対応する表示用LCD50の行(例えば奇数行)の複数の表示画素では、第2の表示画像に応じてその駆動状態が制御される。
そして、第1の位相差板40の第1の行41を透過した第1の方向の直線偏光は、その第1の行41に対応した表示用LCD50の行(例えば偶数行)の複数の表示画素を通り、第3の偏光板13を介して、その第1の表示画像のみを第1の観察者に視認させる。また、第2の行42を透過した第2の方向の直線偏光は、その第2の行42に対応した表示用LCD50の行(例えば奇数行)の複数の表示画素を通り、第3の偏光板13を介して、その第2の表示画像のみを第2の観察者に視認させる。こうして、1つの表示用LCD50上で、第1の方向及び第2の方向でそれぞれ異なる2画面の視認が可能となる。
なお、上述した第1及び第2の実施形態では、必要に応じて、偏光制御用LCD20に対するレンチキュラーレンズ30の配置位置を調節することにより、直線偏光の進行方向、即ち第1の方向及び第2の方向を任意に変化させることができる。さらにいえば、第1の方向及び第2の方向を、1人の観察者の左眼及び右眼のそれぞれに合わせて調節し、表示用LCD50の奇数行と偶数行に立体視用の2つの表示画像をそれぞれ表示すれば、3次元表示モードに任意に切り替えることができる。
また、必要に応じて、第1及び第2の液晶部21,22の全てが同一の光学的位相差となるように電圧印加の有無を制御することにより、直線偏光を一方の方向のみに進行させて、一方の観察者のみよる視認(2次元表示モード)に任意に切り替えることができる。
また、必要に応じて、第3の偏光板13上もしくは表示用LCD50上に、視野角を拡大するための光学的位相差を有した光学補償フィルム(不図示)を配置することで、上記各表示モードにおける表示用LCD50に対する視野角を拡大することができる。
本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を説明する断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を説明する斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を説明する平面図及びそのX−X線に沿った断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置を説明する斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る液晶表示装置の動作を説明する概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置を説明する斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る液晶表示装置の動作を説明する概念図である。
符号の説明
11 第1の偏光板 12 第2の偏光板 13 第3の偏光板
20 偏光制御用LCD 21 第1の液晶部 22 第2の液晶部
23A 第2の位相差板 23B 第3の位相差板 23C 第4の位相差板
24 透明基板 25 配向制御部 30 レンチキュラーレンズ
40 第1の位相差板 41 第1の行 42 第2の行
50 表示用LCD

Claims (6)

  1. 光源と、
    前記光源上に配置された第1の偏光板と、
    1対の透明電極に挟まれて複数の列に分割された第1の液晶部と第2の液晶部とからなる液晶層を含み、前記第1の偏光板上に配置され、前記第1及び第2の液晶部の光学的位相差を制御する偏光制御用液晶素子と、
    前記第1及び第2の液晶部の各列に沿って配列されるように前記偏光制御用液晶素子上に配置され、前記第1の液晶部から出射された光を第1の方向に屈折させ、前記第2の液晶部から出射された光を前記第1の方向と異なる第2の方向に屈折させるレンチキュラーレンズと、
    前記レンチキュラーレンズ上に配置され、複数の行に分割され、第1の光学的位相差が付与された行と前記第1の光学的位相差と異なる第2の光学的位相差が付与された行とが交互に配置された第1の位相差板と、
    前記第1の位相差板上に配置された液晶パネルと、
    前記液晶パネルを挟む第2及び第3の偏光板と、
    前記第1の偏光板と前記偏光制御用液晶素子の間に配置され、第3の光学的位相差を有した第2の位相差板と、
    前記偏光制御用液晶素子と前記第1の位相差板の間に配置され、前記第3の光学的位相差を有した第3の位相差板と、を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記偏光制御用液晶素子は、垂直配向モードにおいて、前記液晶層の列の略半数に電圧を印加せず、他の略半数の前記液晶層の列に前記光源によって発生された光の2分の1の光学的位相差に対応する電圧を印加し、
    前記第2の位相差板の前記第3の光学的位相差は、前記光の波長の4分の1であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記偏光制御用液晶素子を構成する前記1対の透明電極の少なくともいずれか一方に、前記液晶層の液晶分子の配向を制御する配向制御部が配置されていることを特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 光源と、
    前記光源上に配置された第1の偏光板と、1対の透明電極に挟まれて複数の列に分割された第1の液晶部と第2の液晶部とからなる液晶層を含み、前記第1の偏光板上に配置され、前記第1及び第2の液晶部の光学的位相差を制御する偏光制御用液晶素子と、
    前記第1及び第2の液晶部の各列に沿って配列されるように前記偏光制御用液晶素子上に配置され、前記第1の液晶部から出射された光を第1の方向に屈折させ、前記第2の液晶部から出射された光を前記第1の方向と異なる第2の方向に屈折させるレンチキュラーレンズと、
    前記レンチキュラーレンズ上に配置され、複数の行に分割され、第1の光学的位相差が付与された行と前記第1の光学的位相差と異なる第2の光学的位相差が付与された行とが交互に配置された第1の位相差板と、
    前記第1の位相差板上に配置された液晶パネルと、
    前記液晶パネルを挟む第2及び第3の偏光板と、
    第3の光学的位相差を有し前記第1の偏光板と前記第1の位相差板の間に配置された第2の位相差板と、を備えることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 前記偏光制御用液晶素子は、電圧無印加時に光の波長の2分の1の光学的位相差と前記第3の光学的位相差を足した光学的位相差を発生させるものであり、電界制御複屈折モードにより駆動するものであり、
    前記第2の位相差板の前記第3の光学的位相差は、前記偏光制御用液晶素子の前記液晶層の電圧印加時に生じる光学的位相差と同一であることを特徴とする請求項4記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶パネル上に、視野角を拡大する光学補償フィルムが配置されていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2005097037A 2005-03-30 2005-03-30 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4591150B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097037A JP4591150B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 液晶表示装置
US11/362,350 US7408600B2 (en) 2005-03-30 2006-02-27 Liquid crystal display device
DE602006005068T DE602006005068D1 (de) 2005-03-30 2006-03-08 Flüssigkristallanzeigevorrichtung mit der mehrere Benutzer jedes von zwei unterschiedlichen, auf einer einzigen Anzeigetafel angezeigten Bildern betrachten können
EP06004778A EP1708515B1 (en) 2005-03-30 2006-03-08 Liquid crystal display device with which a plurality of observers can visually recognize each of two different images displayed on a single LCD panel
TW095108921A TWI294983B (en) 2005-03-30 2006-03-16 Liquid crystal display device
CNB2006100584126A CN100424563C (zh) 2005-03-30 2006-03-24 液晶显示装置
KR1020060028155A KR100810308B1 (ko) 2005-03-30 2006-03-29 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005097037A JP4591150B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006276569A JP2006276569A (ja) 2006-10-12
JP2006276569A5 JP2006276569A5 (ja) 2008-02-07
JP4591150B2 true JP4591150B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=36219308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005097037A Expired - Fee Related JP4591150B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7408600B2 (ja)
EP (1) EP1708515B1 (ja)
JP (1) JP4591150B2 (ja)
KR (1) KR100810308B1 (ja)
CN (1) CN100424563C (ja)
DE (1) DE602006005068D1 (ja)
TW (1) TWI294983B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005029431B4 (de) * 2005-06-24 2009-12-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Beleuchtungsvorrichtung
KR100813975B1 (ko) * 2006-02-27 2008-03-14 삼성전자주식회사 2차원/3차원 영상 호환용 고해상도 입체 영상 표시 장치
KR101244910B1 (ko) * 2006-04-03 2013-03-18 삼성전자주식회사 시분할 입체 영상 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
KR101255210B1 (ko) * 2006-05-04 2013-04-23 삼성전자주식회사 다시점 입체 영상 디스플레이 장치
JP3898217B1 (ja) * 2006-05-30 2007-03-28 日立マクセル株式会社 バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP4981394B2 (ja) * 2006-09-28 2012-07-18 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
KR101321500B1 (ko) 2006-09-29 2013-10-30 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광소자
JP2008203486A (ja) 2007-02-20 2008-09-04 Epson Imaging Devices Corp 画像表示装置及び電子機器
KR100939501B1 (ko) * 2007-02-20 2010-01-29 재단법인대구경북과학기술원 2개의 투사형 영상을 제공하는 멀티미디어 재생 장치
KR101350475B1 (ko) * 2007-04-12 2014-01-15 삼성전자주식회사 고효율 2차원/3차원 겸용 영상 표시장치
TWI395023B (zh) * 2007-09-14 2013-05-01 Au Optronics Corp 顯示裝置及其方法
CN102540561B (zh) * 2007-09-20 2014-06-25 友达光电股份有限公司 显示装置、形成显示装置的方法及呈现立体影像的方法
KR101230265B1 (ko) 2010-03-29 2013-02-06 에스케이플래닛 주식회사 타인의 시선인식에 따른 단말의 정보표시방법 및 그 단말
CN102081255B (zh) * 2010-11-25 2013-02-20 华映视讯(吴江)有限公司 立体显示装置及其制作方法
CN102565908B (zh) * 2010-12-27 2015-06-10 京东方科技集团股份有限公司 偏光板、显示设备及偏光板的制备方法
JP5641337B2 (ja) * 2011-02-08 2014-12-17 ソニー株式会社 表示装置および液晶素子
JP2012168346A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Casio Comput Co Ltd 閲覧装置
TWI440936B (zh) * 2011-07-01 2014-06-11 Au Optronics Corp 透鏡膜及其製造方法
JP5657508B2 (ja) * 2011-12-13 2015-01-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置、電子機器、および光学装置
CN103885574B (zh) * 2012-12-19 2017-09-22 联想(北京)有限公司 一种状态切换方法、装置以及电子设备
KR20160024252A (ko) 2014-08-25 2016-03-04 삼성디스플레이 주식회사 액정을 포함한 광 변조 장치, 그 구동 방법, 그리고 이를 이용한 광학 장치
CN105303979A (zh) * 2015-11-20 2016-02-03 武汉华星光电技术有限公司 多画面显示面板、显示系统及驱动方法
CN109343241B (zh) * 2018-10-26 2021-05-25 张家港康得新光电材料有限公司 一种显示装置及其驱动方法
US11223817B2 (en) * 2018-11-12 2022-01-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Dual stereoscopic image display apparatus and method
KR102111439B1 (ko) * 2019-03-14 2020-05-15 경희대학교 산학협력단 홀로그래픽 유닛을 구비한 액정 디스플레이 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142572A (ja) * 1996-09-27 1998-05-29 Sharp Corp 空間光変調器、方向性ディスプレイ、および方向性光源
JPH10221644A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Canon Inc 立体画像表示装置
JP2005134663A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Glass Co Ltd 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07101259B2 (ja) * 1988-05-10 1995-11-01 シャープ株式会社 立体映像表示装置
JPH09168171A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその表示システム
JPH11289557A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像情報表示方法及び画像情報表示装置
GB2351866A (en) 1999-07-07 2001-01-10 Sharp Kk Stereoscopic display
KR100785283B1 (ko) * 2001-03-07 2007-12-12 엘지.필립스 엘시디 주식회사 입체영상 액정표시장치
GB2390172A (en) 2002-06-28 2003-12-31 Sharp Kk Polarising optical element and display
US20040109093A1 (en) 2002-12-05 2004-06-10 Small-Stryker Aaron Tug Method and apparatus for simultaneous television video presentation and separate viewing of different broadcasts
JP2004280042A (ja) 2003-02-26 2004-10-07 Skr Technology Inc 液晶ディスプレイ
GB2405544A (en) * 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Light control element for outputting polarised light over different angular ranges.
GB2405543A (en) 2003-08-30 2005-03-02 Sharp Kk Multiple view directional display having means for imaging parallax optic or display.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10142572A (ja) * 1996-09-27 1998-05-29 Sharp Corp 空間光変調器、方向性ディスプレイ、および方向性光源
JPH10221644A (ja) * 1997-02-05 1998-08-21 Canon Inc 立体画像表示装置
JP2005134663A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Glass Co Ltd 多機能表示装置および同装置に用いられるスリットマスク形成用のスイッチング液晶パネル

Also Published As

Publication number Publication date
TWI294983B (en) 2008-03-21
JP2006276569A (ja) 2006-10-12
KR20060106726A (ko) 2006-10-12
EP1708515A1 (en) 2006-10-04
DE602006005068D1 (de) 2009-03-19
CN1841156A (zh) 2006-10-04
CN100424563C (zh) 2008-10-08
EP1708515B1 (en) 2009-02-04
US20060221284A1 (en) 2006-10-05
TW200634397A (en) 2006-10-01
US7408600B2 (en) 2008-08-05
KR100810308B1 (ko) 2008-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4591150B2 (ja) 液晶表示装置
US7929066B2 (en) Stereoscopic method and a device for implementation thereof
US7750981B2 (en) High-resolution autostereoscopic display
US10527862B2 (en) Multiview display device
US9237337B2 (en) Autostereoscopic display with a passive cycloidal diffractive waveplate
JP4650279B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8917441B2 (en) Observe tracking autostereoscopic display
TWI570473B (zh) 多重畫面顯示裝置及其控制方法
TWI514841B (zh) 自動立體顯示裝置
JP5852124B2 (ja) 立体ディスプレイシステムと、そのシステムに使用されるメガネおよびそのディスプレイ方法
JP2010224191A (ja) 立体画像表示装置
JP2009237112A (ja) 立体画像表示装置
KR20070006122A (ko) 2차원/3차원 영상 호환용 입체영상 디스플레이 장치
CN101836460A (zh) 自动立体显示设备
WO2012096032A1 (ja) 立体画像表示装置
JP2012531617A (ja) オートステレオスコピック表示装置
JP4998914B2 (ja) 液晶表示装置
JP5508538B2 (ja) マルチビュー表示装置
JP2014215441A (ja) 画像表示デバイスおよび画像表示装置
JP2007304487A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4591150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees