JP2000206456A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JP2000206456A
JP2000206456A JP11011284A JP1128499A JP2000206456A JP 2000206456 A JP2000206456 A JP 2000206456A JP 11011284 A JP11011284 A JP 11011284A JP 1128499 A JP1128499 A JP 1128499A JP 2000206456 A JP2000206456 A JP 2000206456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
display device
pattern
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazutaka Inoguchi
和隆 猪口
Hideki Morishima
英樹 森島
Hiroyasu Nose
博康 能瀬
Takasato Taniguchi
尚郷 谷口
Tomoshi Takigawa
智志 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MR SYSTEM KENKYUSHO KK
MR System Kenkyusho KK
Original Assignee
MR SYSTEM KENKYUSHO KK
MR System Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MR SYSTEM KENKYUSHO KK, MR System Kenkyusho KK filed Critical MR SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority to JP11011284A priority Critical patent/JP2000206456A/ja
Publication of JP2000206456A publication Critical patent/JP2000206456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】ディスプレイデバイスに表示した複数の視差画
像に基づく立体画像を立体視域を滑らかに追従させて観
察することができる立体画像表示装置を得ること。 【解決手段】発光部が離散的に形成され、水平方向に複
数の発光部と複数の非発光部とが交互に並んだパターン
を含む所定の発光パターンを形成する光源手段と、該光
源手段の発光パターンを変換し、2次発光パターンを形
成する発光パターン変換手段と、複数の視差画像を多数
のストライプ画素列に分割し、該ストライプ画素列を所
定の順序で並べて合成したストライプ合成画像を表示す
るディスプレイデバイスとを有し、前記2次発光パター
ンからの光が、前記ディスプレイに表示されたストライ
プ合成画像により変調され、変調された視点に応じて所
定の領域に導かれるよう構成し、観察者に立体画像とし
て認識させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体画像表示装置に
関し、特に特殊なメガネを必要とせずにディスプレイデ
バイスに表示した立体画像を広い領域で観察することが
できるテレビ,ビデオ,コンピュータ等において好適な
立体画像表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、立体画像の表示方式として、
右眼用と左眼用の視差画像に対して偏光状態を異なら
せ、偏光めがねを用いて左右の視差画像を分離するもの
がある。
【0003】その偏光の状態を異ならせるために表示デ
ィスプレイ側に液晶シャッターを設け、表示ディスプレ
イの表示画像のフィールド信号に同期させて、偏光状態
を切り替え、偏光めがねをかけた観察者は時分割で片目
ずつ左右画像を分離して立体視を可能にする方式が実用
化されている。
【0004】しかしこの方式では観察者は常に変更めが
ねをかけねばならず、煩わしいという欠点があった。
【0005】それに対して、偏光めがねなど特殊なめが
ねを用いない立体画像表示方法の1つとして所謂パララ
ックスバリア方式が知られている。パララックスバリア
方式とは、たとえばディスプレイの前面又は後面にバリ
アを設け、空間的に左右の眼に入る画像を分離するもの
である。
【0006】例えば、特開平9−304739号公報で
はバリアを観察者側から見て液晶ディスプレイの背面に
位置するリアバリア方式を原形とした立体画像表示装置
を提案している。
【0007】同公報では面光源と透過型のディスプレイ
デバイスと複数の開口を形成したバリア(マスク)を有
し、右眼用の視差画像と左眼用の視差画像の夫々をスト
ライプ状に分割して得た右ストライプ画素と左ストライ
プ画素を所定の順序で交互に並べて1つの画像としたス
トライプ画像を該ディスプレイデバイスに表示し、該マ
スクパターンの開口と該ストライプがその空間的関係に
より該面光源から射出し、該開口と該左又は右のストラ
イプ画素を透過する光束を夫々異なる領域に分離して立
体画像を視認せしめている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般にレンチキュラレ
ンズやパララックス・バリアを画像表示デバイスの前面
に配置する方式の立体画像観察装置は観察上、目障りで
あるという問題があった。
【0009】また、これらの方式は観察者が立体視でき
る範囲は両眼中心距離約65mmの幅しかない。そのため、
観察者は頭の位置を固定するようにして観察する必要が
ある。
【0010】それに対して、特開平2−44995号公報で
は、この立体視の領域を広くするために観察者の両眼の
位置を検出して、レンチキュラレンズを水平方向に可動
に支持して表示素子との左右方向の相対位置を移動制御
することで、立体視領域を広げる方式を提案している。
【0011】また、特開平2−50145号公報には観察者の
両眼位置を検出して、画像の表示画素部の左右の位置を
入れ替えて、立体視領域を広くする方式を提案してい
る。
【0012】しかしながら、これら従来例に示す観察者
の位置を測定して追従する方式では、観察者の水平方向
への位置の変化にしか対応出来ず、観察者と立体画像表
示装置との距離の変化によるクロストークなどの立体視
の劣化に対応出来なかった。またレンチキュラーなどの
部材を実際に移動して追従する方式においてはレンチキ
ュラーレンズなどの比較的大きな部材を画素ピッチやレ
ンチキュラーのピッチなどと同程度の微小な量を精度良
く移動する必要が有り、機械系が複雑で高価になるとい
う問題点が有った。
【0013】また特開平2−50145号公報のように左右の
表示画素部を入れ替えて立体画像の観察域を追従させる
方式においては追従の動きの単位が観察者の眼間の巾と
同程度であり観察者の細かい動きに対応することができ
なかったという問題があった。
【0014】これに対し、特開平10−078563号
公報では、図20に示すように、バックライト光源10
1からの光を透過型の光変調器120に市松状に開口部
108と、遮光部109が並んだパターンを表示し、該
開口部108からの光をレンチキュラーレンズ103を
通してディスプレイデバイス104上に表示された右視
差画像R、左視差画像Lを照明してそれぞれ観察者の左
右の眼に導く立体画像表示装置を提案している。
【0015】同公報においては、前記市松状の開口部1
08及び遮光部109を水平方向にそれぞれ複数の画素
で構成することにより、観察者の細かい動きに対応させ
ている。
【0016】該公報の構成では、光変調器120の画素
構造が離散的であった場合には、画素と画素の間の光を
透過しない部分がレンチキュラーレンズ103を介して
観察領域に投影されるような形となり、観察域内に暗い
部分が生じてしまうことがあった。
【0017】本発明はディスプレイデバイスに表示した
立体画像を観察領域をきめ細かく追従させることがで
き、且つ、観察域内に暗部を生じないで観察することが
できる立体画像表示装置の提供を目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の立体画
像表示装置は、発光部が離散的に形成され、水平方向に
複数の発光部と複数の非発光部とが交互に並んだパター
ンを含む所定の発光パターンを形成する光源手段と、該
光源手段の発光パターンを変換し、2次発光パターンを
形成する発光パターン変換手段と、複数の視差画像を多
数のストライプ画素列に分割し、該ストライプ画素列を
所定の順序で並べて合成したストライプ合成画像を表示
するディスプレイデバイスとを有し、前記2次発光パタ
ーンからの光が、前記ディスプレイデバイスに表示され
たストライプ合成画像により変調され、変調された視点
に応じて所定の領域に導かれるよう構成し、観察者に立
体画像として認識させることを特徴としている。
【0019】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、観察者の位置を検知する検知手段と、該検知手段か
らの信号に応じて前記光源手段に形成する発光パターン
を変化させることを特徴としている。
【0020】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記ディスプレイデバイスに表示する画像が、複数
の視差画像を多数の縦ストライプ状のストライプ画素列
に分割し、該ストライプ画素列を水平方向に所定の順序
で並べて合成した縦ストライプ合成画像であり、前記発
光パターンが、水平方向に複数の発光部と複数の非発光
部とが交互に並んだパターンを表示したラインが垂直方
向に並んだ、縦ストライプ状であることを特徴としてい
る。
【0021】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記ディスプレイデバイスに表示する画像が、複数
の視差画像を多数の横ストライプ状のストライプ画素列
に分割し、該ストライプ画素列を垂直方向に所定の順序
で並べて合成した水平ストライプ合成画像であり、前記
発光パターンが、水平方向に複数の発光部と複数の非発
光部とが交互に並んだパターンを表示したラインが、垂
直方向に交互に発光部と非発光部との位置を反転して並
んだ発光パターンであり、該発光パターンを発光パター
ン変換手段により変換した2次発光パターンからの光
を、光学手段により複数の所定方向への指向性を与え、
前記ディスプレイデバイスに表示された複数の視差画像
により変調された指向性を有した光を所定の位置に導い
て観察者に立体画像として認識させることを特徴として
いる。
【0022】請求項5の発明は、請求項4の発明におい
て、前記マイクロ光学素子が、垂直方向に細長く水平方
向に光学的パワーを持つシリンドリカルレンズを水平方
向に多数並べて構成した縦シリンドリカルレンズアレイ
(縦レンチキュラーレンズ)より構成されることを特徴
とする請求項4の立体画像表示装置。
【0023】請求項6の発明は、請求項4の発明におい
て、前記マイクロ光学素子が、垂直方向に細長く水平方
向に光学的パワーを持つシリンドリカルレンズを水平方
向に多数並べて構成した縦シリンドリカルレンズアレイ
(縦レンチキュラーレンズ)と、水平方向に細長く垂直
方向に光学的パワーを持つシリンドリカルレンズを水平
方向に多数並べて構成した横シリンドリカルレンズアレ
イ(横レンチキュラーレンズ)であることを特徴として
いる。
【0024】請求項7の発明は、請求項5又は6の発明
において、前記縦レンチキュラーレンズを構成する各シ
リンドリカルレンズの焦点距離をfh、縦レンチキュラ
ーレンズから発光パターン変換手段により形成された2
次発光パターンまでの距離をLh2、該縦レンチキュラー
レンズから観察位置までの距離(観察距離)をLとし、
該縦レンチキュラーレンズを構成するシリンドリカルレ
ンズのピッチをHL、該発光パターン変換手段により形
成された2次発光パターンの明部と暗部(発光部と非発
光部)との水平方向のペアのピッチをHm'、眼間距離を
Eとするとき、以下の関係を略満たすことを特徴として
いる。
【0025】 fh=Lh2 ‥‥‥(1) L:Lh2=E:Hm'/2 ‥‥‥(2) L:(L+Lh2)=HL:Hm' ‥‥‥(3) 請求項8の発明は、請求項6の発明において、前記横レ
ンチキュラーレンズを構成する各シリンドリカルレンズ
の焦点距離をfv、ディスプレイデバイスの画像表示面
から横レンチキュラーレンズまでの距離をL1、横レン
チキュラーレンズから発光パターン変換手段により形成
された2次発光パターンまでの距離をL2とし、ディス
プレイデバイスの垂直方向の画素ピッチをVd、横レン
チキュラーレンズを構成するシリンドリカルレンズのピ
ッチをVL、発光パターン変換手段により形成された2
次発光パターンの明部と暗部(発光部と非発光部)との
垂直方向のペアのピッチをVm'とするとき、以下の関係
を略満たすことを特徴としている。
【0026】 Vd:Vm'/2=L1:L2 ‥‥‥(4) Vd:VL=(L1+L2):(2・L2) ‥‥‥(5) 1/fv=1/L1+1/L2 ‥‥‥(6) 請求項9の発明は、請求項1の発明において、前記発光
パターン変換手段が、拡散面を有する拡散板で構成され
たことを特徴としている。
【0027】請求項10の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記発光パターン変換手段が少なくとも水平方向
に回折作用を有する回折格子パターンが配列された回折
格子で構成されたことを特徴としている。
【0028】請求項11の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記発光パターン変換手段が、少なくとも水平方
向に屈折力を有するマイクロレンズを所定ピッチで多数
並べて成るマイクロレンズ素子により構成されたことを
特徴としている。
【0029】請求項12の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記光源手段が、面光源と離散的な画素構造を有
する透過型の光変調器より構成されたことを特徴として
いる。
【0030】請求項13の発明は、請求項1の発明にお
いて、前記光源手段が、離散的な画素構造を有する自発
光素子より構成されたことを特徴としている。
【0031】
【発明の実施の形態】[実施例1]図1は、本発明の立
体画像表示装置の実施形態1の要部概略図である。図
中、1はバックライト光源、2は離散的な画素構造を持
つ、画素と画素の間にブラックマトリックス等の遮光部
が存在する光変調器であり、モノクロの透過型の液晶表
示素子で構成し、その表示面上に多数の矩形形状の透光
部31、並びに遮光部32を備えたマスクパターン3を
形成している。該マスクパターン3はバックライト光源
1によって照明される。バックライト光源1及び光変調
器2は光源手段の一要素を構成している。
【0032】本実施形態では複数(同図では2個)の透
過部31を1組として1つの発光部31aを構成し、遮
光部32を非発光部32aとし、該発光部31aと非発
光部32aを非平行方向に交互に配列したラインパター
ンを垂直方向に発光部31aと非発光部32aとの位置
を反転して配置して発光パターン(マスクパターン)3
を形成している。
【0033】4は発光パターン変換手段であるところの
拡散板であり、拡散面4a上にマスクパターン3の発光
パターンに基づく2次発光パターンが形成されている。
【0034】5は、垂直方向に細長く水平方向に光学的
パワーを持つシリンドリカルレンズを水平方向に多数並
べて構成した縦シリンドリカルレンズアレイ(縦レンチ
キュラーレンズ)である。6は、水平方向に細長く垂直
方向に光学的パワーを持つシリンドリカルレンズを垂直
方向に多数並べて構成した横シリンドリカルレンズアレ
イ(横レンチキュラーレンズ)である。本実施形態にお
いて、縦レンチキュラーレンズ5及び横レンチキュラー
レンズ6は、マイクロ光学手段を構成している。
【0035】7は、ディスプレイデバイスであり、透過
型の液晶素子等で構成している。図では液晶素子のカバ
ーガラス、偏光板、電極などは省略し、画像表示面での
表示画像の状態を模式的に示している。
【0036】図に示すように左右の視差画素列(以下、
視差画像ラインとも呼ぶ)L、Rを上下方向に交互に横
ストライプ状に多数配列し、ストライプ画像を表示して
いる。
【0037】8は、画像処理手段であり、複数の視差画
像からストライプ画像を合成する。9はディスプレイ駆
動回路であり、画像処理手段8からのストライプ画像信
号を受けてディスプレイデバイス7を駆動して、その画
像表示面上にストライプ画像を表示する。
【0038】11は観察者の位置を検出する観察位置検
知手段(検知手段)である。観察位置検知手段11から
の信号に基づいてコントローラ10,画像処理手段
8',駆動回路9'を介して光変調器2に形成する発光パ
ターンの状態を変化させている(左右方向の発光部を変
化させている)。これによって、立体視域の追従を行っ
ている。
【0039】以下、実施形態1の作用を説明する。先
ず、ディスプレイデバイス7に表示するストライプ画像
を説明する。図2は左右の視差画像よりストライプ画像
を合成するときの説明図である。
【0040】画像処理手段8は、図2に示すように、少
なくとも2つの視差画像(ここでは右視差画像Rと左視
差画像L)を多数の横ストライプ状のストライプ画素列
に分割し、右視差画像Rから作成するストライプ画素列
Ri(i=1,2,‥‥‥)、左視差画像から作成される
ストライプ画素列Li(i=1,2,‥‥‥)とを、例え
ば1列おきに交互に並べる。即ち、一番上の列に右スト
ライプ画素列R1、次の列に左ストライプ画素列L2、更に
次の列に右ストライプ画素列R3……、と合成し、1つの
横ストライプ画像を作成する。
【0041】この様にして作成された横ストライプ画像
の画像データは、ディスプレイ駆動回路9に入力され、
ディスプレイデバイス7に該横ストライプ画像を表示す
る。
【0042】次に、立体画像表示の原理を説明する。図
3は本発明の立体画像表示装置の実施形態1の水平方向
断面図(XZ断面図)であり、図4は本発明の立体画像
表示装置の実施形態1の垂直方向断面図(YZ断面図)
である。
【0043】図5は、図3、図4の断面図を説明するた
めの図であり、図5(A)は拡散板4上に生じた明暗の
パターン(2次発光パターン)を、図5(B)はディス
プレイデバイス7に表示されたストライプ画像の状態を
示した図である。
【0044】図5(A)の線分aj−aj'と、それに対
応した図5(B)の左視差画像ラインLj(以下、上述
の左ストライプ画素列、右ストライプ画素列をそれぞれ
左視差画像ライン、右視差画像ライン、またはL画像ラ
イン、R画像ラインと呼ぶ)とを含む平面での断面図が
図3であり、図5(A)の線分bj−bj'と、設計上の
左眼の位置ELとを含む平面での断面図が図4である。
【0045】以下、図3、図4を用いて、本実施形態の
立体画像表示にかかる水平方向の光学作用、並びに垂直
方向の光学作用を説明する。
【0046】図3では、この方向にレンズパワーを有さ
ない横レンチキュラーレンズ6は平板として表し、ま
た、光変調器2、拡散板4、ディスプレイデバイス7
は、その表示面(拡散面)の様子を模式的に表す。
【0047】図3に示すように、バックライト光源1か
ら出射した光は、光変調器2によって所定の領域のみ透
過し、それ以外の領域では遮光され、拡散板4上に所定
の発光パターン(2次発光パターン)を形成する。
【0048】ここでは、光変調器2の水平方向に透過部
(図中白い部分)31と遮光部(図中黒い部分)32が
それぞれ2画素ずつで構成され、交互に並んだ構成にな
っている。
【0049】前記透過部31を透過した光は、その角度
特性に応じて、光変調器2のパターン形成面(表示面)
(マスクパターン)より所定距離離した位置に配置した
拡散板4上に所定の2次発光パターン(パターン)を形
成する。
【0050】ここでは、簡単のためにパターンを明部と
暗部として二値化し、それぞれ白と黒で表す。ここで
は、拡散板4上の一明部内に暗部が生じないようにして
いる。即ち、前記光変調器2の水平方向に2画素(3
1)で構成された一つの発光部中の各画素から発した光
が一部重なり合い、前記2画素31間に存在する遮光部
32の影が拡散板4上の明部では見えなくなるように、
光変調器2を通った光の角度特性に合わせて、光変調器
2と拡散板4との間の距離を適宜定めている。
【0051】図中、白で表示した明部では、光源手段か
らの光が拡散板4の表面4aで拡散され、縦レンチキュ
ラーレンズ5に入射する。
【0052】尚、ここで縦レンチキュラーレンズ5を構
成する各シリンドリカルレンズ5aの焦点距離をfh、
縦レンチキュラーレンズ5から拡散板4の表面(拡散
面)4aまでの距離(詳述すると、縦レンチキュラーレ
ンズ5を構成する各シリンドリカルレンズ5aの拡散板
4側の主平面から拡散板4の拡散面4aまでの空気換算
距離)をLh2、縦レンチキュラーレンズ5から観察位置
EPまでの距離(観察距離)(詳述すると、縦レンチキ
ュラーレンズ5を構成する各シリンドリカルレンズ5a
の観察者側の主平面から観察者の眼(EL,ER)の位
置までの空気換算距離)をLhとし、縦レンチキュラー
レンズ5を構成するシリンドリカルレンズ5aのピッチ
をHL、拡散板4上に形成された明暗のパターンの明部
と暗部との水平方向のペアのピッチをHm'(ここでは、
光変調器2の水平方向の透過部31と遮光部32とのペ
アのピッチHmに等しく、光変調器2の水平方向画素ピ
ッチHlvの4倍)、眼間距離をEとするとき、以下の関
係を略満たすことが好ましい。
【0053】 fh=Lh2 ‥‥‥(1) Lh:Lh2=E:Hm'/2 ‥‥‥(2) Lh:(Lh+Lh2)=HL:Hm' ‥‥‥(3) (尚、ここで「略」とは等しい値に対して±20%以内
のことを言う。例えば(1)式は0.8×fh<Lh2
<1.2×fhを意味する。以下、同様である。) 即
ち、ここでは、縦レンチキュラーレンズ5を構成する各
シリンドリカルレンズ5aの焦点距離fhを、シリンド
リカルレンズ5aから拡散板4の表面(拡散面)4aま
での距離Lh2と略等しく構成して、拡散板4の表面4a
に生じた明部の一点から出射した光束が縦レンチキュラ
ーレンズ5を構成するシリンドリカルレンズ5aにより
略平行光束に変換され、ディスプレイデバイス7上に表
示された左視差画像ラインLjを照明するように構成し
ている。
【0054】また、縦レンチキュラーレンズ5のピッチ
HLと前記拡散板4上に生じる明暗のパターンのピッチ
Hm'とを略(2)式、(3)式に示す関係を満たすよう
に双方を相対的に微少にずらし、拡散板4の表面4a上
に生じた明部4bの中心と縦レンチキュラーレンズ5を
構成する各シリンドリカルレンズ5のレンズの中心とを
結ぶ軸が所定位置(設計上の観察距離Lhにおける観察
者の左眼ELの位置)に結ぶようにして、明部4bの中
心から出て対応するシリンドリカルレンズ5aにより略
平行光束に変換された光が、ほぼ前記所定位置に集まる
よう構成している。このように構成することで、縦レン
チキュラーレンズ5を通過した照明光束は左視差画像ラ
インLjで変調され、観察者の左眼付近のみに到達す
る。
【0055】同様に、図5(B)においてディスプレイ
デバイス7上で左視差画像ラインLjと垂直方向に隣り
合った右視差画像ラインRj+1と、図5(A)に示した
線分aj−aj'と垂直方向に隣り合う線分aj+1−aj+1'
を含む断面について考えた場合、線分aj−aj'と線分
aj+1−aj+1'とで明暗のパターンが反転して(図中の
白と黒のペアのピッチHmに対して1/2ピッチずれ
て)おり、拡散板4の表面4aに生じた明部4bの一点
から出射した光束は、縦レンチキュラーレンズ5を介し
て略平行光束となり、ディスプレイデバイス7上に表示
された右視差画像ラインRj+1を照明し、その照明光束
は右視差画像ラインRj+1で変調され、観察者の右眼付
近のみに到達する。
【0056】図4では、この方向(YZ断面内)にレン
ズパワーを有さない縦レンチキュラーレンズ5は平板と
して表し、ディスプレイデバイス7上に左視差画像Lが
表示された部位を白で、右視差画像Rが表示された部位
を黒で模式的に表している。また、光変調器2、拡散板
4についても同様に模式的に表している。
【0057】図4に示すように、バックライト光源1か
ら出射した光は、光変調器2によって所定の領域のみ透
過し、それ以外の領域では遮光され、拡散板4上に所定
の発光パターンを形成する。ここでは、光変調器2の垂
直方向の1画素毎に透過部(図中白い部分)31と遮光
部(図中黒い部分)32が交互に並んだ構成になってい
る。前記透過部31を透過した光は、その角度特性に応
じて、光変調器2のパターン形成面より所定距離離した
位置に配置した拡散板4の表面4a上に所定のパターン
を形成する。
【0058】ここでは、前記透過部31を通った光がそ
の角度特性に応じて拡散板4上に広がりぼけたパターン
を生じる。ここでも図3同様、簡単のためにパターンを
明部4bと暗部4cとして二値化し、それぞれ白と黒で
表す。前記透過部31に比して明部4bは幅が広くなっ
ている。
【0059】図中、白で表示した明部4bでは、光源手
段1からの光が拡散板4の表面4aで拡散され、横レン
チキュラーレンズ6に入射する。
【0060】尚、ここで横レンチキュラーレンズ6を構
成する各シリンドリカルレンズ6aの焦点距離をfv、
ディスプレイデバイス7の画像表示面から横レンチキュ
ラーレンズ6までの距離をL1、横レンチキュラーレン
ズ6から拡散板4の表面(拡散面)4aまでの距離をL
2'とし、ディスプレイデバイス7の垂直方向の画素ピッ
チをVd、横レンチキュラーレンズ6を構成するシリン
ドリカルレンズ6aのピッチをVL、拡散板4の表面4
a上に形成された明暗のパターンの明部4bと暗部4c
との垂直方向のペアのピッチをVm'(ここでは、光変調
器2の垂直方向の透過部と遮光部とのペアのピッチVm
と等しい)とするとき、以下の関係を略満たすことが好
ましい。
【0061】 Vd:Vm'/2=L1:L2' ‥‥‥(4) Vd:VL=(L1+L2'):(2・L2') ‥‥‥(5) 1/fv=1/L1+1/L2' ‥‥‥(6) 即ち、(4)式によれば、拡散板4の表面4a上に形成
された明暗パターンの明部の両端(図中B及びC)から
発する光がそれぞれ対応する横レンチキュラーレンズ6
を構成するシリンドリカルレンズ6aの中心を通り特定
の視差画像ライン(この場合はLのライン)の端(図中
B'及びC')を通ることを規定しており、(5)式によ
れば、拡散板4の表面4a上に形成された明暗のパター
ンの明部からの光は、横レンチキュラーレンズ6を構成
するどのシリンドリカルレンズ6aを通っても特定の視
差画像ライン(この場合はLのライン)しか照明しない
ことを規定している。
【0062】また、(6)式によれば、横レンチキュラ
ーレンズ6を構成する各シリンドリカルレンズ6aによ
り、拡散板4の表面4a上に形成された明暗のパターン
がディスプレイデバイス7の画像表示面に結像すること
を規定しており、以上の関係式(4)〜(6)を満たす
ことで、クロストークの発生を防ぐようにしている。
【0063】また、以上より、拡散板4の表面4a上に
形成された明暗のパターンの明部4bと暗部4cとの垂
直方向の幅をそれぞれVt、Vsとするとき、 Vt/Vs≦(2−α)/α であることが好ましい。
【0064】ここにαはディスプレイデバイス7の垂直
方向の画素開口率(垂直方向の一画素の幅に対する垂直
方向の一画素の開口幅の比率)である。この条件を外れ
ると、拡散板4の表面4a上に形成された明部からの光
が、本来照らすべきでない画像を照らしてクロストーク
の原因となる。
【0065】更に望ましくは Vt/Vs≦1 であることが好ましい。
【0066】そうすることで、組立調整などでの公差が
楽になり、条件式(4)〜(6)に多少のずれが生じた
場合にも、クロストークの発生を防ぐことができる。
【0067】以上説明した水平方向及び垂直方向の光学
作用により、ディスプレイデバイス7上に表示された水
平ストライプ視差画像のR画像ライン並びにL画像ライ
ンは、それぞれ対応する観察者の右眼ER、左眼ELに導
かれ、立体画像が観察される。
【0068】尚、上記縦レンチキュラーレンズ5と横レ
ンチキュラーレンズ6との位置関係は、上記(1)〜
(6)式に示した関係を略満たすように構成すれば、拡
散板4とディスプレイデバイス7との間で入れ替わって
も良い。
【0069】また、本発明の立体画像表示装置は、観察
者の位置(頭部)を検出する観察位置検知手段11、コ
ントローラ10、光変調器2に表示するパターンを生成
する画像処理手段8'、光変調器2にパターンを表示さ
せる光変調器駆動回路9'を備え、該観察位置検知手段
11からの観察者の位置情報に基づき、コントローラ1
0から該位置情報に関するデータを画像処理回路9'に
送り、適当なパターンデータを生成して光変調器駆動回
路9'に送り、光変調器2に観察位置に応じた発光パタ
ーンを形成させるようにしている。
【0070】この際、光変調器2の水平方向の画素ピッ
チが、拡散板4の表面4aに形成される2次発光パター
ン(明暗パターン)のピッチに対して小さい(1/4
の)ピッチとなるように構成している。これによって変
調器2の明暗パターンを1/4ピッチで移動させること
が出来、観察者の左右方向への移動に対してなめらかに
立体視域を追従することができるようにしている。
【0071】且つ、光変調器2の一透過部を形成する隣
り合う2つの画素開口(透過部31)の像が拡散板4の
表面4aで1つに繋がるよう構成して、これによって立
体視領域内に暗部が生じない良好なる観察ができる立体
画像表示装置を達成している。
【0072】[実施例2]次に、本発明の他の実施形態
について説明する。図6は本発明の立体画像表示装置の
実施形態2の要部概略図である。
【0073】図中、20は水平方向に離散的な画素構造
を持つ自発光素子(ここでは蛍光体が水平方向に飛び飛
びに形成されたCRT)であり、その表示面33上に多
数の矩形形状の発光部34、並びに非発光部35を形成
している。CRT20は本実施形態の光源手段を構成し
ている。
【0074】41は本実施形態における光源パターン変
換手段であるところの回折格子である。5は、垂直方向
に細長く水平方向に光学的パワーを持つシリンドリカル
レンズ5aを水平方向に多数並べて構成した縦シリンド
リカルレンズアレイ(縦レンチキュラーレンズ)であ
る。本実施形態においては、縦レンチキュラーレンズ5
のみでマイクロ光学手段を構成している。
【0075】7は、ディスプレイデバイスであり、透過
型の液晶素子等で構成している。図では液晶素子のカバ
ーガラス、偏光板、電極などは省略し、画像表示面での
表示画像の状態を模式的に示しており、図中のように左
右の視差画像L、Rが上下方向に交互に横ストライプ状
に配列して表示されている。
【0076】8は、画像処理手段であり、複数の視差画
像からストライプ画像を合成する。9はディスプレイ駆
動回路であり、画像処理手段8からのストライプ画像信
号を受けてディスプレイデバイス7を駆動して、その画
像表示面上にストライプ画像を表示する。
【0077】図7、図8は本発明の実施形態2の立体画
像表示装置の水平断面図(XY断面図)、並びに垂直断
面図(YZ断面図)である。
【0078】以下、本方式における光学作用を説明す
る。図7に示すように、所定の発光パターンを形成した
CRT20の発光部34から出射した光は、CRT20
の発光面33より所定距離離した位置に配置した回折格
子41に入射する。ここでは、CRT20の発光面33
には、水平方向に発光部34(図中白い部分)と非発光
部35(図中黒い部分)がそれぞれ2画素単位で構成さ
れており、該発光部34、非発光部35が交互に並んだ
構成になっている。
【0079】前記発光部34を出射した光は、回折格子
41により所定の方向に回折される。回折された±1次
光は回折格子のピッチに応じて、0次光に対して所定角
度±θの方向に進行し、従って、回折格子から所定距離
(≧Hm・(1−β)/2/tanθ;但し、HmはCRT
20の水平方向の発光部と非発光部とのペアのピッチ、
βは水平方向のCRT20の水平方向の開口率(発光部
の幅/非発光部の幅))に明暗のパターンを形成する。
【0080】これを2次発光パターン面(仮想面であ
り、物体の実在する面ではない)41aとしてその明部
41bと暗部41cとをそれぞれ白と黒で表す。図中、
白で表示した明部41bからの光は、縦レンチキュラー
レンズ5に入射する。
【0081】尚、ここで縦レンチキュラーレンズ5を構
成する各シリンドリカルレンズ5aの焦点距離をfh、
縦レンチキュラーレンズ5から回折格子41による2次
発光パターン面41aまでの距離をLh2、縦レンチキュ
ラーレンズ5から観察位置EPまでの距離(観察距離)
をLhとし、縦レンチキュラーレンズ5を構成するシリ
ンドリカルレンズ5aのピッチをHL、2次発光パター
ン面41a上に形成された明暗のパターンの明部と暗部
との水平方向のペアのピッチをHm'(ここでは、CRT
20の水平方向の発光部と非発光部とのペアのピッチH
mに等しく、CRT20の水平方向画素ピッチHCRTの4
倍)、眼間距離をEとするとき、以下の関係を略満たす
ことが好ましい。
【0082】fh=Lh2 ‥‥‥(1) Lh:Lh2=E:Hm'/2 ‥‥‥(2) Lh:(Lh+Lh2)=HL:Hm' ‥‥‥(3) 即ち、ここでは、縦レンチキュラーレンズ5を構成する
各シリンドリカルレンズ5aの焦点距離fhを、シリン
ドリカルレンズ5aから回折格子41による2次発光パ
ターン面41aまでの距離Lh2と略等しく構成して、回
折格子41による2次発光パターン面41aに生じた明
部の一点から出射した光束が縦レンチキュラーレンズ5
を構成するシリンドリカルレンズ5aにより略平行光束
に変換され、ディスプレイデバイス7上に表示された左
視差画像ラインLjを照明するように構成している。
【0083】また、縦レンチキュラーレンズ5のピッチ
HLと前記回折格子41による2次発光パターン面41
aに生じる明暗のパターンのピッチHm'とは略(2)
式、(3)式に示す関係を満たすように微少にずらし、
回折格子41による2次発光パターン面41a上に生じ
た明部の中心と縦レンチキュラーレンズ5を構成する各
シリンドリカルレンズ5aのレンズの中心とを結ぶ軸が
所定位置(設計上の観察距離Lhにおける観察者の左眼
ELの位置)に結ぶようにして、明部の中心から出て対
応するシリンドリカルレンズにより略平行光束に変換さ
れた光が、ほぼ前記所定位置に集まるよう構成してい
る。
【0084】このように構成することで、縦レンチキュ
ラーレンズ5を通過した照明光束は左視差画像ラインL
jで変調され、観察者の左眼付近のみに到達する。
【0085】このとき、回折格子41の回折面から2次
発光パターン面41aまでの距離を少なくともHm・
(1−β)/2/tanθ程度とって、CRT20の発光
面に水平方向に生じた一発光部を構成する隣り合う2画
素からの光が重なるようにして、2次発光パターン面4
1a上に生じる一明部を構成する。
【0086】同様に、ディスプレイデバイス7上で左視
差画像ラインLjと垂直方向に隣り合った右視差画像ラ
インRj+1を含む面での断面について考えた場合、CR
T20に表示された発光部34と非発光部35のパター
ン33が反転し(図中の白と黒のペアのピッチHmに対
して1/2ピッチずれ)ており、発光部から出射し、回
折格子41により回折されて所定位置(2次発光パター
ン面41a)に生じた明暗パターンの明部の一点を通っ
た光束は、縦レンチキュラーレンズ5を介して略平行光
束となり、ディスプレイデバイス7上に表示された右視
差画像ラインRj+1を照明し、その照明光束は右視差画
像ラインRj+1で変調され、観察者の右眼ER付近のみに
到達する。
【0087】図8には、この断面に屈折力を有さない縦
レンチキュラーレンズ5、及び、この断面方向に回折作
用を持たない回折格子41をそれぞれ平板として示し、
ディスプレイデバイス7の画素ラインLを白で、Rを灰
色で示し、CRT20の発光パターン33の発光部34
のうち、それぞれLに対応する発光部34Lを白で、R
に対応する発光部(実際にはこの断面上になく、水平方
向にずれた位置に存在する)34Rを灰色で示してい
る。図に示すように、左視差画像ラインLに対応する発
光部34Lからの光は左視差画像ラインLのみを照明し
て所定距離(ほぼ観察距離Lh)の位置に垂直方向に所
定幅を形成するように導かれる。また、右視差画像ライ
ンRに対応する発光部34Rからの光は右視差画像ライ
ンRのみを照明して所定距離(左視差画像ラインLの場
合と同様、ほぼ観察距離Lh)の位置に垂直方向に所定
幅を形成するように導かれる。
【0088】以上の水平、垂直方向の光学作用により、
CRT20上の発光部のある領域を出た光は左視差画像
のみを照明して観察者の左眼に到達し、他の部分を出た
光は右視差画像のみを照明して観察者の右眼に到達し、
観察者にディスプレイデバイス7上に表示されたストラ
イプ合成画像を立体画像として認識させる。
【0089】尚、本実施形態で用いる回折格子は特定の
タイプのものに限定されるわけでなく、位相型のもので
あっても振幅型のものであっても良い。
【0090】また、本実施形態においても、実施形態1
と同様に、観察位置検知手段11、コントローラ10、
CRT20に表示するパターンを生成する画像処理手段
8'、CRT20にパターンを表示させるCRT駆動回
路9''を設け、該観察位置検知手段11からの観察者の
位置情報に基づき、コントローラ10から該位置情報に
関するデータを画像処理手段8'に送り、適当なパター
ンデータを生成してCRT駆動回路9''に送り、CRT
20に観察位置に応じたパターンを形成させるようにし
ている。
【0091】以上、本実施形態の構成によっても、CR
T20の水平方向の画素ピッチが、回折格子41による
2次発光パターン面41a上に生じた明暗のパターンの
ピッチに比べ1/4のピッチになっているため、実施形
態1と同様に観察者の左右方向への移動に対してなめら
かに立体視域が追従することが可能で、且つ、立体視領
域内に暗部が生じない立体画像表示装置を提供すること
が出来る。
【0092】尚、本実施形態の構成によれば、1次元の
回折格子を使用しているため、垂直方向に2次発光パタ
ーンが広がらず、クロストークの発生を防げるので好ま
しい。
【0093】[実施例3]図9は、本発明の立体画像表
示装置の実施形態3の要部外略図である。図中、1はバ
ックライト光源、2は離散的な画素構造を持つ光変調器
であり、モノクロの透過型の液晶表示素子で構成し、そ
の表示面上に多数の矩形形状の透光部31、並びに遮光
部32を備えたマスクパターン3を形成する。該マスク
パターン3はバックライト光源1によって照明される。
バックライト光源1及び光変調器2は光源手段の一要素
を構成している。
【0094】42は本実施形態における発光パターン変
換手段であるところの第3のシリンドリカルレンズアレ
イである。ここでは、垂直方向に細長く水平方向に光学
的パワーを持つシリンドリカルレンズ42bを水平方向
に多数並べて構成している。
【0095】5は、垂直方向に細長く水平方向に光学的
パワーを持つシリンドリカルレンズ5aを水平方向に多
数並べて構成した縦シリンドリカルレンズアレイ(縦レ
ンチキュラーレンズ)である。6は、水平方向に細長く
垂直方向に光学的パワーを持つシリンドリカルレンズ6
aを水平方向に多数並べて構成した横シリンドリカルレ
ンズアレイ(横レンチキュラーレンズ)である。本実施
形態において、縦レンチキュラーレンズ5及び横レンチ
キュラーレンズ6は、マイクロ光学手段を構成してい
る。
【0096】7は、ディスプレイデバイスであり、透過
型の液晶素子等で構成している。図では液晶素子のカバ
ーガラス、偏光板、電極などは省略し、画像表示面での
表示画像の状態を模式的に示しており、図中のように左
右の視差画像L、Rが上下方向に交互に横ストライプ状
に配列して表示されている。
【0097】8は、画像処理手段であり、複数の視差画
像からストライプ画像を合成する。9はディスプレイ駆
動回路であり、画像処理手段8からのストライプ画像信
号を受けてディスプレイデバイス7を駆動して、その画
像表示面上にストライプ画像を表示する。以下、実施形
態3の作用を説明する。
【0098】図10は、本発明の立体画像表示装置の実
施形態3の水平断面図(XZ断面図)である。図中、こ
の断面方向に屈折力を有しない横レンチキュラーレンズ
6は、平板として示してある。
【0099】バックライト光源1から出射した光は、光
変調器2によって所定の領域のみ透過し、それ以外の領
域では遮光され、所定の発光パターン(マスクパター
ン)を形成する。ここでは、光変調器2の水平方向に透
過部(図中白い部分)31と遮光部(図中黒い部分)3
2がそれぞれ2画素で構成され、交互に並んだ構成にな
っている。
【0100】前記透過部31を透過した光は、垂直方向
に細長く水平方向に光学的パワーを持つシリンドリカル
レンズ42bが光変調器2の水平方向画素ピッチHlvと
同ピッチで多数並んだシリンドリカルレンズアレイ42
に入射する。
【0101】図11は図10に点線で示した部分の拡大
図であり、図11に示すように、光変調器2の透過部
(図中、白い部分)31はシリンドリカルレンズアレイ
42により拡大投影されて結像し、その結像面を2次発
光パターン面42a(仮想面であり、物体の実在する面
ではない)として縦レンチキュラーレンズ5に入射す
る。
【0102】ここでは、光変調器2の一透過部31を構
成する隣合う2画素開口のうち、一方の開口の端B1を
出た光が、他方の開口の端C2を出た光と2次発光パタ
ーン面(仮想面)42a上で略重なりあうように構成し
て、2次発光パターン42aの一明部中に暗部が生じな
いようにしている。
【0103】即ち、光変調器2の水平方向の開口率(水
平方向画素ピッチHlvに対する水平方向画素開口の幅)
をβ、光変調器2の表示面2aからシリンドリカルレン
ズアレイ42bを構成する各シリンドリカルレンズの光
変調器2側の主平面までの距離をLaとし、シリンドリ
カルレンズアレイ42を構成する各シリンドリカルレン
ズの焦点距離をf0とするとき、 f0=β・La/(1+β) となるように構成し、シリンドリカルレンズアレイ42
を構成する各シリンドリカルレンズ42bのディスプレ
イデバイス7側の主平面からβ・Laの距離に2次発光
パターン面(結像面)42aが生じるようにすればよ
い。
【0104】尚、ここで縦レンチキュラーレンズ5を構
成する各シリンドリカルレンズ5aの焦点距離をfh、
縦レンチキュラーレンズ5から2次発光パターン面(結
像面(仮想面))42aまでの距離をLh2、縦レンチキ
ュラーレンズ5から観察位置EPまでの距離(観察距
離)をLhとし、縦レンチキュラーレンズ5を構成する
シリンドリカルレンズ5aのピッチをHL、結像面42
a上に形成された明暗のパターンの明部と暗部との水平
方向のペアのピッチをHm'(ここでは、光変調器2の水
平方向の透過部と遮光部とのペアのピッチHmに等し
く、光変調器2の水平方向画素ピッチHlvの4倍)、眼
間距離をEとするとき、以下の関係を略満たすことが好
ましい。
【0105】fh=Lh2 ‥‥‥(1) Lh:Lh2=E:Hm'/2 ‥‥‥(2) Lh:(Lh+Lh2)=HL:Hm' ‥‥‥(3) 即ち、ここでは、縦レンチキュラーレンズ5を構成する
各シリンドリカルレンズ5aの焦点距離fhを、シリン
ドリカルレンズ5aから結像面42aまでの距離Lh2と
略等しく構成して、結像面42a上に生じた明部の一点
から出射した光束が縦レンチキュラーレンズ5を構成す
るシリンドリカルレンズ5aにより略平行光束に変換さ
れ、ディスプレイデバイス7上に表示された左視差画像
ラインLjを照明するように構成している。
【0106】また、縦レンチキュラーレンズ5のピッチ
HLと前記結像面42a上に生じる明暗のパターンのピ
ッチHm'とは略(2)式、(3)式に示す関係を満たす
ように微少にずらし、結像面上に生じた明部の中心と縦
レンチキュラーレンズ5を構成する各シリンドリカルレ
ンズのレンズの中心とを結ぶ軸が所定位置(設計上の観
察距離Lhにおける観察者の左眼ELの位置)に結ぶよう
にして、明部の中心から出て対応するシリンドリカルレ
ンズにより略平行光束に変換された光が、ほぼ前記所定
位置に集まるよう構成している。
【0107】このように構成することで、縦レンチキュ
ラーレンズを通過した照明光束は左視差画像ラインLj
で変調され、観察者の左眼付近のみに到達する。
【0108】同様に、ディスプレイデバイス7上で左視
差画像ラインLと垂直方向に隣り合った右視差画像ライ
ンRを含む断面について考えた場合、明暗のパターンが
反転し(図中の2次発光パターン面42aの白と黒のペ
アのピッチで1/2ピッチずれ)ており、結像面上に生
じた明部の一点から出射した光束は、縦レンチキュラー
レンズ5を介して平行光束となり、ディスプレイデバイ
ス7上に表示された右視差画像ラインRを照明し、その
照明光束は右視差画像ラインRで変調され、観察者の右
眼付近のみに到達する。
【0109】図12は本発明の立体画像表示装置の実施
形態3の垂直断面図(YZ断面図)であり、この方向に
レンズパワーを有さない縦レンチキュラーレンズ5、並
びにこの方向にレンズパワーを有しない本実施形態の発
光パターン変換手段である第3のシリンドリカルレンズ
アレイ42は平板として表し、ディスプレイデバイス7
上に左視差画像が表示された部位を白で、右視差画像が
表示された部位を黒で模式的に表している。
【0110】図12に示すように、バックライト光源1
から出射した光は、光変調器2によって所定の領域のみ
透過し、それ以外の領域では遮光され、所定の発光パタ
ーンを形成する。ここでは、光変調器2の垂直方向に1
画素毎に透過部(図中白い部分)31と遮光部(図中黒
い部分)32が並んだ構成になっている。
【0111】図中、白で表示した透過部31を通った光
は、この方向にレンズパワーを有しないシリンドリカル
レンズアレイ42、縦レンチキュラーレンズ5を通過し
て横レンチキュラーレンズ6に入射する。
【0112】尚、シリンドリカルレンズアレイ42が垂
直方向にパワーを有していないため、この方向にはシリ
ンドリカルレンズアレイ42による光変調器2上の所定
の発光パターンを結像させる機能はなく、従って、結像
面(仮想面)42aもこの方向には生じないため、図1
2では省略してある。
【0113】尚、ここで横レンチキュラーレンズ6を構
成する各シリンドリカルレンズ6aの焦点距離をfv、
ディスプレイデバイス7の画像表示面から横レンチキュ
ラーレンズ6までの距離をL1、横レンチキュラーレン
ズ6から光変調器2の表示面までの距離をL2とし、デ
ィスプレイデバイス6の垂直方向の画素ピッチをVd、
横レンチキュラーレンズ6を構成するシリンドリカルレ
ンズ6aのピッチをVL、光変調器2の表示面上に形成
された透過部31、遮光部32の垂直方向のペアのピッ
チをVmとするとき、以下の関係を略満たすことが好ま
しい。
【0114】Vd:Vm/2=L1:L2 ‥‥‥(4') Vd:VL=(L1+L2):(2・L2) ‥‥‥(5) 1/fv=1/L1+1/L2 ‥‥‥(6) 即ち、(4')式によれば、光変調器2の表示面上に形
成された透過部、遮光部のパターンの透過部の両端(図
中B及びC)から発する光がそれぞれ対応する横レンチ
キュラーレンズ6を構成するシリンドリカルレンズ6a
の中心を通り特定の視差画像ライン(この場合はLのラ
イン)の端(図中B'及びC')を通ることを規定してお
り、(5)式によれば、光変調器2の表示面上に形成さ
れた透過部31からの光は、横レンチキュラーレンズ6
を構成するどのシリンドリカルレンズ6aを通っても特
定の視差画像ライン(この場合はLのライン)しか照明
しないことを規定している。
【0115】また、(6)式によれば、横レンチキュラ
ーレンズ6を構成する各シリンドリカルレンズ6aによ
り、光変調器2の表示面上に形成された透過部31、遮
光部32のパターンがディスプレイデバイス7の画像表
示面に結像することを規定しており、以上の関係式
(4')〜(6)を満たすことで、クロストークの発生
を防ぐようにしている。
【0116】以上説明した水平方向及び垂直方向の光学
作用により、ディスプレイデバイス7上に表示された水
平ストライプ視差画像のR画像ライン並びにL画像ライ
ンは、それぞれ対応する観察者の右眼ER、左眼ELに導
かれ、立体画像が観察される。
【0117】尚、実施形態1と同様、縦レンチキュラー
レンズ5と横レンチキュラーレンズ6との位置関係は、
上記(1)〜(6)式に示した関係を略満たすように構
成すれば、シリンドリカルレンズアレイ42とディスプ
レイデバイス7との間で入れ替わっても良い。
【0118】また、本実施形態においても、実施形態1
と同様に、観察位置検知手段11、コントローラ10、
光変調器2に表示するパターンを生成する画像処理手段
8'、光変調器2にパターンを表示させる光変調器駆動
回路9'を設け、該観察位置検知手段11からの観察者
の位置情報に基づき、コントローラ10から該位置情報
に関するデータを画像処理手段8'に送り、適当なパタ
ーンデータを生成して光変調器駆動回路9'に送り、変
調器に観察位置に応じたパターンを形成させるようにし
ている。
【0119】この際、変調器2の水平方向の画素ピッチ
Hlvが、シリンドリカルレンズアレイ42により形成さ
れる2次発光パターン(明暗パターン)のピッチHm'に
対して小さい(1/4の)ピッチになっているため、明
暗パターンを1/4ピッチで移動させることが出来、観
察者の左右方向への移動に対して立体視域がなめらかに
追従することができるようにしている。
【0120】且つ、光変調器2の一透過部を形成する隣
り合う2つ画素開口がシリンドリカルレンズアレイ42
により拡大結像され、結像面42aで1つに繋がるよう
構成しているため、立体視領域内に暗部が生じない立体
画像表示装置を提供することが出来る。
【0121】以上、簡単のため、全ての実施形態におい
て光源手段の発光部(CRTの発光部、光変調器の透過
部)を2画素単位で構成したが、これに限るものではな
く、例えば図13(本発明の立体画像表示装置の実施形
態3の派生例の要部概略図)に示すように、図9に示し
た立体画像表示装置に用いた光変調器2に対して画素ピ
ッチが1/2の光変調器2'を用い、4画素単位で水平
方向の一発光部(CRTの一発光部、光変調器の一透過
部)を構成するようにしてもよいし(このとき、シリン
ドリカルレンズアレイ42'のピッチも図9に示したシ
リンドリカルレンズアレイ42に対して1/2ピッチに
する)、勿論、3画素単位や5画素以上単位で適宜構成
することも可能である。
【0122】また、光変調器2'は図13のままで、光
変調器2'に形成する開口部31、遮光部32のそれぞ
れ1ユニットを構成する画素単位を変更することで、観
察者の前後の移動に対応して立体視領域を前後に追従さ
せることも可能である。
【0123】図14,図15は、本発明の立体画像表示
装置における前後方向の立体視域追従の様子を説明する
図であり、図14は光変調器2'に表示したマスクパタ
ーンの水平方向の開口部31、遮光部32をそれぞれ4
画素単位で構成したときの水平方向断面図(XZ断面
図)であり、図15は光変調器2'に表示したマスクパ
ターンの水平方向の開口部31、遮光部32をそれぞれ
5画素単位に変更したときの水平方向断面図(XZ断面
図)である。
【0124】図14によれば、バックライト光源1を発
し、光変調器2'の開口部31を通過した光がシリンド
リカルレンズアレイ42'により拡大結像された結像面
42aの明部(図中、白い部分)の中心と、縦レンチキ
ュラーレンズ5を構成する各シリンドリカルレンズ5a
の中心を結ぶ線が、略観察距離Lhの位置に集まるよう
構成されており、観察距離Lhの距離付近での立体画像
観察が好ましく構成されている。
【0125】これに対し、図15に示すように、光変調
器2'に表示したマスクパターンの水平方向の開口部3
1、遮光部32をそれぞれ5画素単位に変更すると、バ
ックライト光源1を発し、光変調器2'の開口部31を
通過した光がシリンドリカルレンズアレイ42'により
拡大結像された結像面42aの明部(図中、白い部分)
の中心と、縦レンチキュラーレンズ5を構成する各シリ
ンドリカルレンズ5aの中心を結ぶ線が、略観察距離L
h'の位置に集まるよう構成されており、観察距離Lh'の
距離付近での立体画像観察が好ましくなるため、観察者
の前後方向の移動(Lh→Lh')に対して追従出来る。
【0126】また、観察距離LhとLh'との間の観察距
離に対しては、光変調器2'に表示したマスクパターン
の水平方向の開口部、遮光部を構成する画素単位のサイ
クルに対して、途中、所定のサイクルで該画素単位に対
して1画素間引いた(若しくは増やした)開口部若しく
は遮光部を入れることにより対応出来る。
【0127】例えば、開口部4画素,遮光部4画素,開
口部4画素,遮光部5画素,開口部4画素,遮光部4画
素,開口部4画素,遮光部5画素,‥‥‥と構成すれ
ば、それぞれを平均4.25画素ピッチで構成したとき
と略同様の観察距離に対応可能である。
【0128】尚、各実施形態間の実質的な違いは、発光
パターン変換手段の違いのみであり、光源手段とマイク
ロ光学素子との組み合わせや、マイクロ光学素子と発光
パターン変換手段との組み合わせを何ら規定するもので
はない。
【0129】即ち、図6に示す実施形態2の発光パター
ン変換手段である回折格子41を、図14に示す実施形
態の発光パターン変換手段であるシリンドリカルレンズ
アレイ42の代わりに用い、図16のように構成しても
良い。
【0130】図15に示す実施形態の発光パターン変換
手段であるシリンドリカルレンズアレイ42を実施形態
2の回折格子41の代わりに用いても本実施形態と同様
の効果が得られる。
【0131】また、図15に示す実施形態における光源
手段であるバックライト光源1と光変調器2の代わり
に、図6,図7に示す実施形態2における光源手段であ
るCRT20を用いても図17のように構成しても良
い。これによれば前述と同様の効果が得られ、これらの
各要素は適宜組み合わせて構成して良い。
【0132】又、以上の各実施形態ではディスプレイデ
バイスに左右の視差画素列L,Rを縦方向に交互に横ス
トライプ状に多数配列したストライプ画像(横ストライ
プ画像)を表示したが、図18,図19に示すように、
ディスプレイデバイスに左右の視差画像L,Rを横方向
に交互に縦ストライプ状に多数配列したストライプ画像
(縦ストライプ画像)を表示しても良い。 尚、図19
は図18の水平断面(XZ断面)の概略図である。図1
8,図19において、バックライト1,光変調器2,拡
散板4,ディスプレイデバイス7′を用いて光変調器2
に表示した所定の画像を拡散板4の表面4aで拡散され
たパターンとして形成している。
【0133】そして該表面4aに形成したパターンをパ
ララックスバリアとして用いている。光変調器2,拡散
板4の表面4aに形成される水平方向断面におけるパタ
ーンのピッチは図3で示すのと同様である。
【0134】ディスプレイデバイス7′の水平方向の画
素ピッチPpと拡散面4aの明暗パターンのピッチH
m′、拡散面4aからディスプレイデバイス7′の画素
表示面までの距離L2と、ディスプレイデバイス7′画
像表示面から観察者までの距離L1との間には、 (2・Pp)/Hm=L1/L1+L2 の関係を略成立させている。
【0135】拡散板4の表面に形成したパターンの透過
部4aからの光のうち、ディスプレイデバイス7の左視
差画像Lに入射した光は観察者の左眼ELに入射し、右
視差画像Rに入射した光は観察者の右眼ERに入射す
る。これによって観察者は立体画像を観察している。
【0136】図18,図19に示す実施形態では、左右
方向にきめ細かい立体視域追従の可能なリアバリア方式
の立体画像表示装置を構成している。
【0137】また、パララックス・バリアのピッチを制
御することによって、(光変調器2に表示する開口・遮
光部のパターンを構成する水平方向の画素数を変えるこ
とによって)前後の立体視域追従も可能としている。
【0138】また、光源手段として自発光素子を用いる
場合の例として、蛍光体がとびとびに形成されたCRT
を用いて説明したが、複数のLEDをマトリクス状に配
置した(発光部間に非発光部のある)LED光源でも良
いし、EL(エレクトロルミネセンス)素子で構成され
たものでも良く、CRTに限定するものではない。
【0139】また、面光源と光変調手段で構成した場合
も、面光源として通常のLCDのバックライトのように
冷陰極管とアクリルなどで構成された導光板とにより構
成されたものでも良いし、LED素子を導光板の側面に
配したいわゆるLEDバックライトや、面発光EL素子
で構成したものを用いてもよく、特に一手段に限定する
ものではない。
【0140】また、マイクロ光学素子としても、トーリ
ックレンズアレイや、ホログラム素子等を用いてもよ
く、レンチキュラーレンズ(シリンドリカルレンズアレ
イ)を用いて構成したものに限定するものではない。
【0141】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の構成によ
れば、立体視領域内に暗部が生じない立体画像表示装置
を提供することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の立体画像表示装置の実施形態1の要部
概略図
【図2】本発明に係るストライプ画像の合成の説明図
【図3】本発明の立体画像表示装置の実施形態1の水平
方向断面図
【図4】本発明の立体画像表示装置の実施形態1の垂直
方向断面図
【図5】図3、図4の断面図を説明するための図、
(A)は拡散板上に生じた明暗のパターンを示した図、
(B)はディスプレイデバイス7に表示された画像の状
態を示した図
【図6】本発明の立体画像表示装置の第2実施形態の要
部概略図
【図7】本発明の実施形態2の立体画像表示装置の水平
断面図
【図8】本発明の実施形態2の立体画像表示装置の垂直
断面図
【図9】本発明の立体画像表示装置の第3の実施形態の
要部外略図
【図10】本発明の立体画像表示装置の実施形態3の水
平断面図
【図11】本発明の立体画像表示装置の実施形態3の水
平断面図の要部拡大図
【図12】本発明の立体画像表示装置の実施形態3の垂
直断面図
【図13】本発明の立体画像表示装置の実施形態3の派
生例の要部概略図
【図14】本発明の立体画像表示装置における前後方向
の立体視域追従の様子を説明する為の光変調器2'に表
示したマスクパターンの水平方向の開口部、遮光部をそ
れぞれ4画素単位で構成したときの水平方向断面図
【図15】光変調器2'に表示したマスクパターンの水
平方向の開口部、遮光部をそれぞれ5画素単位に変更し
たときの水平方向断面図
【図16】本発明の立体画像表示装置の一部を変更した
要部概略図
【図17】本発明の立体画像表示装置の一部を変更した
要部概略図
【図18】本発明の立体画像表示装置で縦ストライプ画
像を用いた実施形態の説明図
【図19】本発明の立体画像表示装置で縦ストライプ画
像を用いた実施形態の説明図
【図20】従来の立体画像表示装置の要部概略図
【符号の説明】
1・・・バックライト光源 2・・・光変調器 3・・・マスクパターン 31・・透光部 32・・遮光部 4・・・拡散板 4a・・・表示面(拡散面) 41・・回折格子 42・・シリンドリカルレンズアレイ 5・・・縦レンチキュラーレンズ 6・・・横レンチキュラーレンズ 7・・・ディスプレイデバイス 8・・・画像処理手段 9・・・ディスプレイ駆動回路 10・・・コントローラ 11・・・観察位置検知手段 20・・・CRT 33・・・発光パターン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月14日(2000.3.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】また、本発明の立体画像表示装置は、観察
者の位置(頭部)を検出する観察位置検知手段11、コ
ントローラ10、光変調器2に表示するパターンを生成
する画像処理手段8'、光変調器2にパターンを表示さ
せる光変調器駆動回路9'を備え、該観察位置検知手段
11からの観察者の位置情報に基づき、コントローラ1
0から該位置情報に関するデータを画像処理回路8'に
送り、適当なパターンデータを生成して光変調器駆動回
路9'に送り、光変調器2に観察位置に応じた発光パタ
ーンを形成させるようにしている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 能瀬 博康 神奈川県横浜市西区花咲町6丁目145番地 株式会社エム・アール・システム研究所 内 (72)発明者 谷口 尚郷 神奈川県横浜市西区花咲町6丁目145番地 株式会社エム・アール・システム研究所 内 (72)発明者 瀧川 智志 神奈川県横浜市西区花咲町6丁目145番地 株式会社エム・アール・システム研究所 内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光部が離散的に形成され、水平方向に
    複数の発光部と複数の非発光部とが交互に並んだパター
    ンを含む所定の発光パターンを形成する光源手段と、 該光源手段の発光パターンを変換し、2次発光パターン
    を形成する発光パターン変換手段と、 複数の視差画像を多数のストライプ画素列に分割し、該
    ストライプ画素列を所定の順序で並べて合成したストラ
    イプ合成画像を表示するディスプレイデバイスとを有
    し、 前記2次発光パターンからの光が、前記ディスプレイデ
    バイスに表示されたストライプ合成画像により変調さ
    れ、変調された視点に応じて所定の領域に導かれるよう
    構成し、観察者に立体画像として認識させることを特徴
    とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 観察者の位置を検知する検知手段と、 該検知手段からの信号に応じて前記光源手段に形成する
    発光パターンを変化させることを特徴とする請求項1の
    立体画像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ディスプレイデバイスに表示する画
    像が、複数の視差画像を多数の縦ストライプ状のストラ
    イプ画素列に分割し、該ストライプ画素列を水平方向に
    所定の順序で並べて合成した縦ストライプ合成画像であ
    り、 前記発光パターンが、水平方向に複数の発光部と複数の
    非発光部とが交互に並んだパターンを表示したラインが
    垂直方向に並んだ、縦ストライプ状であることを特徴と
    する請求項1の立体画像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記ディスプレイデバイスに表示する画
    像が、複数の視差画像を多数の横ストライプ状のストラ
    イプ画素列に分割し、該ストライプ画素列を垂直方向に
    所定の順序で並べて合成した水平ストライプ合成画像で
    あり、 前記発光パターンが、水平方向に複数の発光部と複数の
    非発光部とが交互に並んだパターンを表示したライン
    が、垂直方向に交互に発光部と非発光部との位置を反転
    して並んだ発光パターンであり、 該発光パターンを発光パターン変換手段により変換した
    2次発光パターンからの光を、光学手段により複数の所
    定方向への指向性を与え、前記ディスプレイデバイスに
    表示された複数の視差画像により変調された指向性を有
    した光を所定の位置に導いて観察者に立体画像として認
    識させることを特徴とする請求項1の立体画像表示装
    置。
  5. 【請求項5】 前記マイクロ光学素子が、 垂直方向に細長く水平方向に光学的パワーを持つシリン
    ドリカルレンズを水平方向に多数並べて構成した縦シリ
    ンドリカルレンズアレイ(縦レンチキュラーレンズ)よ
    り構成されることを特徴とする請求項4の立体画像表示
    装置。
  6. 【請求項6】 前記マイクロ光学素子が、 垂直方向に細長く水平方向に光学的パワーを持つシリン
    ドリカルレンズを水平方向に多数並べて構成した縦シリ
    ンドリカルレンズアレイ(縦レンチキュラーレンズ)
    と、水平方向に細長く垂直方向に光学的パワーを持つシ
    リンドリカルレンズを水平方向に多数並べて構成した横
    シリンドリカルレンズアレイ(横レンチキュラーレン
    ズ)であることを特徴とする請求項4の立体画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記縦レンチキュラーレンズを構成する
    各シリンドリカルレンズの焦点距離をfh、縦レンチキ
    ュラーレンズから発光パターン変換手段により形成され
    た2次発光パターンまでの距離をLh2、該縦レンチキュ
    ラーレンズから観察位置までの距離(観察距離)をLと
    し、該縦レンチキュラーレンズを構成するシリンドリカ
    ルレンズのピッチをHL、該発光パターン変換手段によ
    り形成された2次発光パターンの明部と暗部(発光部と
    非発光部)との水平方向のペアのピッチをHm'、眼間距
    離をEとするとき、以下の関係を略満たすことを特徴と
    する請求項5又は6の立体画像表示装置。 fh=Lh2 L:Lh2=E:Hm'/2 L:(L+Lh2)=HL:Hm'
  8. 【請求項8】 前記横レンチキュラーレンズを構成する
    各シリンドリカルレンズの焦点距離をfv、ディスプレ
    イデバイスの画像表示面から横レンチキュラーレンズま
    での距離をL1、横レンチキュラーレンズから発光パタ
    ーン変換手段により形成された2次発光パターンまでの
    距離をL2とし、ディスプレイデバイスの垂直方向の画
    素ピッチをVd、横レンチキュラーレンズを構成するシ
    リンドリカルレンズのピッチをVL、発光パターン変換
    手段により形成された2次発光パターンの明部と暗部
    (発光部と非発光部)との垂直方向のペアのピッチをV
    m'とするとき、以下の関係を略満たすことを特徴とする
    請求項6の立体画像表示装置。 Vd:Vm'/2=L1:L2 Vd:VL=(L1+L2):(2・L2) 1/fv=1/L1+1/L2
  9. 【請求項9】 前記発光パターン変換手段が、拡散面を
    有する拡散板で構成されたことを特徴とする請求項1の
    立体画像表示装置。
  10. 【請求項10】 前記発光パターン変換手段が少なくと
    も水平方向に回折作用を有する回折格子パターンが配列
    された回折格子で構成されたことを特徴とする請求項1
    の立体画像表示装置。
  11. 【請求項11】 前記発光パターン変換手段が、少なく
    とも水平方向に屈折力を有するマイクロレンズを所定ピ
    ッチで多数並べて成るマイクロレンズ素子により構成さ
    れたことを特徴とする請求項1の立体画像表示装置。
  12. 【請求項12】 前記光源手段が、面光源と離散的な画
    素構造を有する透過型の光変調器より構成されたことを
    特徴とする請求項1の立体画像表示装置。
  13. 【請求項13】 前記光源手段が、離散的な画素構造を
    有する自発光素子より構成されたことを特徴とする請求
    項1の立体画像表示装置。
JP11011284A 1999-01-20 1999-01-20 立体画像表示装置 Pending JP2000206456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011284A JP2000206456A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 立体画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011284A JP2000206456A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000206456A true JP2000206456A (ja) 2000-07-28

Family

ID=11773707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011284A Pending JP2000206456A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000206456A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590520B1 (ko) * 2001-05-11 2006-06-15 삼성전자주식회사 홀로그램 영상 조명 장치
JP2009510537A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善されたピクセル構造を持つ3d表示(ピクセル分割)
JP2013068707A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sharp Corp 表示装置および当該表示装置を有する画像表示端末
JPWO2013099270A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 光源制御装置及び映像表示装置
US9442300B2 (en) 2014-04-30 2016-09-13 Fujitsu Limited Optical device
KR101946031B1 (ko) * 2012-02-15 2019-02-11 한국전자통신연구원 시야창의 위치를 조정할 수 있는 홀로그래픽 디스플레이 장치
US10345647B2 (en) 2015-07-30 2019-07-09 Nichia Corporation Surface light source device and transmission display device
CN111142352A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 三星电子株式会社 提供扩大的观察窗的全息显示装置和由其执行的显示方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100590520B1 (ko) * 2001-05-11 2006-06-15 삼성전자주식회사 홀로그램 영상 조명 장치
JP2009510537A (ja) * 2005-10-04 2009-03-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善されたピクセル構造を持つ3d表示(ピクセル分割)
JP2013068707A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sharp Corp 表示装置および当該表示装置を有する画像表示端末
JPWO2013099270A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 光源制御装置及び映像表示装置
KR101946031B1 (ko) * 2012-02-15 2019-02-11 한국전자통신연구원 시야창의 위치를 조정할 수 있는 홀로그래픽 디스플레이 장치
US9442300B2 (en) 2014-04-30 2016-09-13 Fujitsu Limited Optical device
US10345647B2 (en) 2015-07-30 2019-07-09 Nichia Corporation Surface light source device and transmission display device
US10466537B2 (en) 2015-07-30 2019-11-05 Nichia Corporation Surface light source device and transmission display device
CN111142352A (zh) * 2018-11-06 2020-05-12 三星电子株式会社 提供扩大的观察窗的全息显示装置和由其执行的显示方法
CN111142352B (zh) * 2018-11-06 2022-09-27 三星电子株式会社 提供扩大的观察窗的全息显示装置和由其执行的显示方法
US11454928B2 (en) 2018-11-06 2022-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Holographic display apparatus and method for providing expanded viewing window

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445406B1 (en) Stereoscopic image display apparatus whose observation area is widened
JP3630906B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3703225B2 (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
JP5316909B2 (ja) 立体画像表示装置、及び表示パネル
KR100658545B1 (ko) 입체 화상 재생 장치
JP4400172B2 (ja) 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法
US6061179A (en) Stereoscopic image display apparatus with two-/three-dimensional image display switching function
JP3576521B2 (ja) 立体表示方法及びその装置
JP3595645B2 (ja) 立体画像表示装置
US5930037A (en) Stereoscopic display apparatus which prevents inverse stereoscopic vision
KR100627763B1 (ko) 다중 뷰 디스플레이
EP0860730A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
US20060215018A1 (en) Image display apparatus
JP2002250895A (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
KR101406794B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 채용한 2d/3d 겸용 영상표시장치및 2d/3d 겸용 영상표시장치의 구동방법
JPH10221644A (ja) 立体画像表示装置
JP4968655B2 (ja) 立体画像表示装置、携帯端末装置
JP3728013B2 (ja) 立体画像表示装置
JP2000206456A (ja) 立体画像表示装置
JP2001086533A (ja) 立体画像表示装置
JP4504008B2 (ja) 映像表示装置
JP2002182153A (ja) 立体画像表示装置
EP1045596A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP2002228980A (ja) 立体画像表示装置
JPH11285031A (ja) 立体画像表示装置