JP2000295637A - 立体画像表示装置 - Google Patents

立体画像表示装置

Info

Publication number
JP2000295637A
JP2000295637A JP11103647A JP10364799A JP2000295637A JP 2000295637 A JP2000295637 A JP 2000295637A JP 11103647 A JP11103647 A JP 11103647A JP 10364799 A JP10364799 A JP 10364799A JP 2000295637 A JP2000295637 A JP 2000295637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
parallax
parallax image
observer
images
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11103647A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoshi Takigawa
智志 瀧川
Hideki Morishima
英樹 森島
Toshiyuki Sudo
敏行 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MR SYSTEM KENKYUSHO KK
MR System Kenkyusho KK
Original Assignee
MR SYSTEM KENKYUSHO KK
MR System Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MR SYSTEM KENKYUSHO KK, MR System Kenkyusho KK filed Critical MR SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority to JP11103647A priority Critical patent/JP2000295637A/ja
Priority to EP00104827A priority patent/EP1045596A2/en
Publication of JP2000295637A publication Critical patent/JP2000295637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 両眼視差方式で立体画像を観察するときの両
眼の輻輳と眼の焦点調節の不一致による観察・疲れを軽
減することのできる立体画像表示装置を得ること。 【解決手段】 観察者の観察位置を検出する観察位置検
出機構と、観察者の左右眼に対応した視差画像を観察位
置情報に追従制御して表示するディスプレイとを用い
て、該視差画像を立体的に観察する立体画像表示装置に
おいて、該観察位置検出機構は観察者の眼の瞳孔位置を
検出する瞳孔検出手段を有し、該視差画像は該左右眼に
対し複数個の原視差画像からなり、該左右眼が同時に複
数個の原視差画像を観察するようにしていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、左右眼に独立した
画像表示部を有し、この画像表示部により立体画像(視
差画像)を表示可能とした立体画像表示装置に関し、特
にテレビ、ビデオ、コンピュータモニタ、ゲームマシン
等のディスプレイデバイスにおいて画像情報の立体観察
を良好に行う際に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の立体画像表示装置は、観
察者が画像表示部に表示された画像(視差画像)を観察
し続けると、比較的短い観察時間で眼に疲労感を覚える
と言われている。
【0003】この疲労感を覚える原因の一つとして、立
体画像観察の際に両眼の輻輳と眼の焦点調節との関係
が、通常の生活における場合とは異なる点が考えられ
る。両眼の輻輳と眼の焦点調節作用との間には密接な関
係がある。すなわち両眼の輻輳に変化が生ずると、眼の
焦点調節がこれに自動的に追従するという特性を持って
いる。
【0004】しかるに、一般に両眼視差画像方式の立体
画像表示装置においては、光学系と画像表示部との関係
が予め固定化され、画像表示部には左右の眼に対応する
それぞれ各1ヶの視差画像が独立に提示されていること
から、両眼の輻輳は変化するが、眼の焦点調節は行われ
ず固定化された状態を呈する。
【0005】このように輻輳に合わせて自動的に行われ
る筈の眼の焦点調節が行われない状態が持続すると、観
察者が不自然さを感じ、これが疲労感につながる可能性
がある。従って上記の疲労感を軽減するには、両眼の輻
輳と眼の焦点調節との関係を通常の生活と同じ状態にす
ることが望ましい。
【0006】上記の問題を解決するものとして、特開平
3−292093号公報には、輻輳に合わせて光学系の
レンズを駆動し、眼の焦点調節が行われるようにした提
案が開示されている。
【0007】また、特開平7−167633号公報に
は、両眼の輻輳が画像表示装置における光学系の視度に
合った角度となるように、左右の画像を画像表示部に与
えるようにした提案が開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−29209
3号公報で提案されている方法は機械駆動系が必要で装
置が大型化する傾向があり、特開平7−167633号
公報で提案されている方法は左右の一画面分のデータを
一旦すべて取り込んでからでないと処理が行えず、加え
て演算量が多いことから、すべての画像フレームに対し
て連続的に処理することが難しい。
【0009】本発明の目的は、観察者に通常の観察状態
に近い画像情報を提供し、観察者の輻輳と眼の焦点調節
に生理的な矛盾が生ぜず、立体像観察時に疲労感の少な
い立体画像表示装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の立体画
像形成装置は、観察者の観察位置を検出する観察位置検
出機構と、観察者の左右眼に対応した視差画像を観察位
置情報に追従制御して表示するディスプレイとを用い
て、該視差画像を立体的に観察する立体画像表示装置に
おいて、該観察位置検出機構は観察者の眼の瞳孔位置を
検出する瞳孔検出手段を有し、該視差画像は該左右眼に
対し複数個の原視差画像からなり、該左右眼が同時に複
数個の原視差画像を観察するようにしていることを特徴
としている。
【0011】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記左右眼が同時に観察する複数個の原視差画像
は、複数の撮影装置で得ており、eを瞳孔径pの1/2
の近傍、または、1/2以下の値としたとき、該複数の
撮像装置間の間隔をeに等しく設定して撮影された視差
画像であることを特徴としている。
【0012】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて、前記ディスプレイは、離散的な画素構造を有す
る光変調器の表示面に透光部と遮光部とを複数個、所定
のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマスクパター
ンを形成し、該光変調器に光源手段からの光束を照射し
て、パターン化した光束とし、該パターン化した光束で
光学手段を介して離散的な画素構造を有し走査線を利用
して作成した合成視差画像を表示した画像表示器を照明
し、該画像表示器に表示した合成視差画像に基づく光束
を観察者の左右眼に導光して、画像情報を立体的に観察
することを特徴としている。
【0013】請求項4の発明は請求項3の発明におい
て、前記光変調器のマスクパターンのパターン形状を、
前記瞳孔検出手段からの情報に基づき変化させることを
特徴としている。
【0014】請求項5の発明は請求項3の発明におい
て、前記光変調器のマスクパターンの透光部の水平要素
を複数の画素から構成ししたことを特徴としている。
【0015】請求項6の発明の立体画像表示装置は、観
察者の左右眼に対応した視差画像を表示するディスプレ
イを用いて、該視差画像を立体的に観察する立体画像表
示装置において、該左右眼の視差画像の少なくとも一方
は複数個の原視差画像からなっていることを特徴として
いる。
【0016】請求項7の発明は請求項6の発明におい
て、前記複数個の原視差画像は、複数の撮影装置で得て
おり、eを瞳孔径pの1/2の近傍、または、1/2以
下の値としたとき、該複数の撮像装置間の間隔をeに等
しく設定して撮影された視差画像であることを特徴とし
ている。
【0017】請求項8の発明は請求項6又は7の発明に
おいて、前記ディスプレイは、離散的な画素構造を有す
る光変調器の表示面に透光部と遮光部とを複数個、所定
のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマスクパター
ンを形成し、該光変調器に光源手段からの光束を照射し
て、パターン化した光束とし、該パターン化した光束で
光学手段を介して離散的な画素構造を有し走査線を利用
して作成した合成視差画像を表示した画像表示器を照明
し、該画像表示器に表示した合成視差画像に基づく光束
を観察者の左右眼に導光して、画像情報を立体的に観察
することを特徴としている。
【0018】請求項9の発明は請求項8の発明におい
て、前記光変調器のマスクパターンの透光部の水平要素
を複数の画素から構成ししたことを特徴としている。
【0019】請求項10の発明の立体視情報撮影方法
は、第1の左視差画像と第1の右視差画像を標準眼間距
離Eのk倍の撮影光軸間距離で撮影する第1ステップ
と、第2の左視差画像と第2の右視差画像を標準眼間距
離Eのk倍の撮影光軸間距離で、かつ標準瞳孔径より小
さな距離eのk倍だけ変位した状態で撮影する第2ステ
ップを有することを特徴としている。
【0020】請求項11の発明の視差画像形成方法は、
左右眼の視差画像のうち少なくとも一方の視差画像を一
方の第1の視差部分画像と一方の第2の視差部分画像を
交互に配列して形成することを特徴としている。
【0021】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の立体画像
表示装置の実施形態1を、図1から図17を用いて説明
する。図1は、本実施形態1の機構全体図である。
【0022】同図において、EL,ERは、それぞれ観
察者の左眼、右眼であり、100L、100Rは左眼、
右眼に対応する表示部である。
【0023】以降本明細書では、記述を簡単にするた
め、同一の作用をなす左右眼に対応する部材には番号の
末尾にL、Rを付加して、其の都度の左眼用、右眼用の
記述を省略する。
【0024】110L、110Rは液晶等の透過型の画
像表示器であり、それぞれの眼EL,ERに対し、画像
の表示を行う。
【0025】140L、140Rは離散的画素構造を持
つ液晶などからなる光変調器、150L、150Rはバ
ックライト光源(光源手段)であり、画像表示器110
L、110Rと光変調器140L、140Rとの間には
母線方向が直交するそれぞれ2枚のレンチキュラーレン
ズ120L、120Rと,130L、130R(光学手
段)が配置されている。
【0026】160L、160Rは拡大レンズで、これ
により、画像表示器110L、110Rに表示された画
像を所定の倍率で観察する。
【0027】170L、170Rは結像レンズであり、
観察者の眼EL、ERの像をイメージセンサー108
L、108Rの上に結像する。イメージセンサーは10
8L、108Rは例えば2次元CCDより成っている。
【0028】図2は実施形態1のシステムを説明するた
めのシステムブロック図である。同図において、画像表
示器110L、110Rには、後に説明する(立体画像
(3D)観察用)の合成視差画像や視差のない普通の2
次元画像が表示される。
【0029】240は画像表示器駆動回路で、画像処理
手段250の信号に基づき画像表示器110L、110
Rに後に詳述する合成視差画像の表示を行う。画像処理
手段250からは合成視差画像の表示領域の情報が信号
合成回路230に出力される。
【0030】210L、210Rはイメージセンサー1
08L、108Rからの映像信号を処理して、観察者の
眼の瞳孔位置を算出する映像処理手段である。
【0031】映像処理手段210L、210Rで得られ
た観察者の眼の瞳孔位置情報も信号合成回路230に出
力される。
【0032】信号合成回路230は、画像処理手段25
0と映像処理手段210L、210Rからの情報をもと
に光変調器140L、140Rを駆動するための情報を
生成し、光変調器駆動回路220に情報を出力する。
【0033】光変調器140L、140Rは光変調器駆
動回路220によって駆動され、その表示面に画像表示
器110L、110Rに表示された合成視差画像の領域
に対応する領域には市松状のマスクパターン、2次元画
像表示部に対応する領域には一様濃度の表示を行う。
【0034】図3は左眼ELに対応する表示部100L
の要部概略図である。右眼に対応する表示部100Rも
同様な構成である。
【0035】図3において、離散的な画素構造を有する
光変調器140Lは、その表示面に透光部142L、遮
光部143Lからなるマスクパターン141Lが形成さ
れている。
【0036】130Lは水平方向Xに母線を有する横レ
ンチキュラーレンズ(横シリンドリカルレンズアレイ)
であり、多数の平凸の横シリンドリカルレンズを垂直方
向Yに並べて構成している。
【0037】横レンチキュラーレンズ130Lは、マス
クパターン141Lの透光部142L、遮光部143L
が、画像表示器110Lの画像表示面に結像するように
レンズ曲率を設定している。また、横レンチキュラーレ
ンズ130Lのレンズピッチ(幅)Vlは,マスクパタ
ーン141Lの透光部142Lと遮光部143Lの垂直
方向の幅Vmの1倍、または2倍に対応するように設定
している。本実施形態では2倍の場合を示している。
【0038】120Lは垂直方向Yに母線を有する縦レ
ンチキュラレンズ(縦シリンドリカルレンズアレイ)で
あり、多数の平凸の縦シリンドリカルレンズを水平方向
Xに並べて構成している。縦レンチキュラーレンズ12
0Lを構成する各シリンドリカルレンズは、マスクパタ
ーン141Lが観察位置に結像するようにレンズ曲率を
設定している。
【0039】マスクパターン141Lの透光部142L
と遮光部143Lの水平方向のピッチHmは縦レンチキ
ュラーレンズ120Lの縦シリンドリカルレンズの1ピ
ッチ(幅)Hlに対応している。
【0040】尚、図3では、画像表示器110L、光変
調器140Lのカバーガラスや、偏光板、そして電極な
どは省略して示し、表示面の表示画像、マスクパターン
形状は模式的に表示している。
【0041】ここで、光変調器140Lに表示する透光
部142L、遮光部143Lからなるマスクパターン1
41Lについて図4を用いて説明する。
【0042】図4は、図3に示したマスクパターン14
1Lの正面図を示している。
【0043】同図に示すように、マスクパターン141
Lは水平方向のピッチHm、垂直方向の幅Vmの透光部
142Lと遮光部143Lから構成されている。透光部
142Lは3ヶの画素144L,145L,146Lか
ら構成され、遮光部143Lも同様に3ヶの画素から構
成されている。そして各々が独立に制御可能となってい
る。
【0044】次に、画像表示器110L、110Rに表
示する合成視差画像について図5、図6を用いて説明す
る。
【0045】左眼ELについては、図5のように、左眼
EL対応の2ヶの原視差画像GL(1),GL(2)を
図示するように多数の横ストライプ状のストライプ画像
に分割し、この要素ストライプ画像GL(1)i、GL
(2)iを走査線ごとにならべ換えて合成視差画像GL
(1、2)を形成している。
【0046】同様に、右眼ERについては、図6のよう
に、右眼ER対応の2ヶの原視差画像GR(1),GR
(2)を図示するように多数の横ストライプ状のストラ
イプ画像に分割し、このストライプ画像GR(1)i、
GR(2)iを走査線ごとにならべ換えて合成視差画像
GR(1、2)を形成している。尚、本発明では左右眼
の少なくとも一方において合成視差画像を形成しても良
い。
【0047】次に、原視差画像 GL(1),GL
(2)、GR(1),GR(2)の作成方法について、
図18を用いて説明する。
【0048】図18は、例えば4つのビデオカメラCL
(1),CL(2),CR(1),CR(2)を使用し
て原視差画像を作成方する法を説明する説明図である。
CGによる原視差画像の作製もこれに準ずる。
【0049】一般に両眼視差画像方式の立体表示装置に
使用する視差画像は図18(A)に示すように2台のカ
メラCL、CRの光軸を平行にして、人間の両眼の間隔
E(標準眼間距離)に相当する距離を離して撮影した画
像GL、GRを視差画像として用いる。静止画像の場合
は1台のカメラを平行移動して撮影してもよい。
【0050】ただし、表示スクリーンの大きさ、スクリ
ーンの観察者からの距離、実物と表示画像の倍率などの
条件によりカメラの光軸間距離、平行移動の距離を適宜
設定して視差画像を作成している。
【0051】これに対し、本実施形態1で使用する原視
差画像は、Eを標準眼間距離、eを眼の標準瞳孔経pの
1/2の近傍の値(例えばe=(P/2)±(P/1
0))として、図18(B)に示すように配置したカメ
ラCL(1)、CL(2)、CR(1)、CR(2)で
撮影を行い、カメラGL(1)、GL(2)の画像を左
眼対応の原視差画像、カメラGR(1)、GR(2)の
画像を右眼対応の原視差画像として使用する。
【0052】ただし、一般の両眼視差画像方式の場合、
カメラの光軸間距離Eを適宜設定しているように、本実
施形態の場合もカメラの光軸間距離E,eの値は、その
比率をe/E保ったまま適宜に設定してよい。
【0053】次に、図7〜図10を用いて左眼について
の視差画像表示の内容を説明する。説明は省略するが、
右眼についても同様である 図7は、図3に示した表示部の水平断面図(X−Z断
面)である。
【0054】同図において、バックライト光源150L
からの光は、光変調器140Lのマスクパターン141
Lの透光部142Lから射出され、横シリンドリカルレ
ンズ130Lを通過する(この断面方向では、横レンチ
キュラーレンズは特に作用しない。)。
【0055】そして、縦レンチキュラレンズ120Lを
構成する各シリンドリカルレンズにより、透光部142
Lからの透過光束が観察者の左眼EL位置で照射視差画
像領域GSLIに照射される。
【0056】この照射視差画像領域GSLIに照射され
る光束は、縦レンチキュラーレンズ120Lと観察者の
左眼ELとの間に設けられた画像表示器110Lに表示
された合成視差画像で変調される。この断面では、例え
ば、図5で示した合成視差画像GL(1,2)を構成す
る原視差画像GL(1)の要素ストライプ画像GL
(1)1,GL(1)3,GL(1)5,…を通るた
め、照射視差画像領域GSL1では原視差画像GL
(1)が観察される。
【0057】ここで、マスクパターン141Lの透光部
142Lは3ヶの画素144L,145L,146Lか
ら構成されているため、各画素を通った光束はそれぞれ
領域147L,148L,149Lを照射することとな
る。
【0058】同様に、図8に示すように、図7の画像表
示器110Lの1走査線下、あるいは上の走査線に相当
する断面の光束は照射視差画像領域GSL2に照射され
る。この照射視差画像領域GSL2に照射される光束
は、縦レンチキュラーレンズ120Lと観察者の左眼と
の間に設けた画像表示器110Lに表示された合成視差
画像で変調される。この断面では、図5で示した合成視
差画像GL(1,2)を構成する原視差画像GL(2)
の要素ストライプ画像GL(2)2、GL(2)4、G
L(2)6、…を通るため、照射視差画像領域GSL2
では原視差画像GL(2)が観察される。この領域も3
ヶの部分領域から成っている。
【0059】図9は、図3の表示部の垂直断面図(Y−
Z断面)である。この断面ではバックライト光源150
Lで照射されたマスクパターン141Lの透光部142
Lの像が横レンチキュラレンズ130Lの作用により画
像表示器110Lの画像表示面に結像するが、その際光
変調器140Lの透光部142Lの幅が画像表示器11
0Lの画素幅になる倍率で結像する構成となっている。
そのため、光変調器140Lと画像表示器110Lと横
レンチキュラーレンズ130Lの位置を適切に設定する
ことにより、例えばGL(1)の原視差画像の要素スト
ライプ画像のみが照射される。
【0060】同様に、図10に示すように、図9の1画
素横の画素列では原視差画像GL(2)の要素ストライ
プ画像のみが照射される。
【0061】従って、それぞれ照射視差画像領域GSL
1,GSL2の境界に左眼ELの瞳孔(瞳孔径p)を置
くことにより、観察者の左眼は、瞳孔部分で分離独立し
て通過した原視差画像GL(1)、GL(2)を観察す
る事が可能となる。
【0062】図11〜図13は、この作用をわかりやす
く模式的に示す説明図である。図11において、左側の
図は水平断面図(X−Z断面)の主要部であり、右側に
は光変調器140Lに表示されるマスクパターン141
L,画像表示器110Lに表示される合成視差画像11
1L、観察者位置に照射される照射視差画像190Lが
示してある。
【0063】照射視差画像190Lは原視差画像GL
(1),GL(2)からなっている。同図は観察者の左
眼ELの瞳孔ELpが、原視差画像GL(1),GL
(2)の境界位置にあり、視差画像が正常な状態で観察
される順序、すなわち、例えば右からGL(1)、GL
(2)の順序で瞳孔に視差画像の光束が照射される場合
を示している。
【0064】この状態から、観察者が左方に移動し、図
12の状態になった場合,或いは右方へ移動し図13の
状態になった場合、すなわち左眼ELの瞳孔ELpに原
視差画像が図11とは逆の順序GL(2),GL(1)
で原視差画像が観察される場合には視差の方向が逆とな
り観察者が通常の実景を観察する場合と異なり異常状態
となる。
【0065】次に、観察者の眼の瞳孔位置が変化した場
合にも、常に正常な順序で視差画像の観察を可能とする
機能について図2、及び、図14〜図17を用いて説明
する。
【0066】この機能は、図2のシステムブロック図
に示す映像処理手段210Lにより得られる観察者の眼
の瞳孔位置の情報を受けて、光変調器駆動回路220に
より、光変調器140Lに表示するマスクパターン14
1Lのパターン形状を視点に応じて変化することにより
達成される。
【0067】眼の瞳孔位置を検出する方法には赤外光を
眼球に照射し、イメージセンサー108Lに生じた眼の
像から、白眼、黒眼の境界を検知して、瞳孔の中心位置
を算出する等の公知の方法が応用可能である。
【0068】図14は図11の右側の図を再掲したもの
で、左眼は、原視差画像GL(1),GL(2)を観察
しており、正常な視差画像観察の状態を表示している。
【0069】このとき瞳孔Elpの中心は照射視差画像
190Lの領域9と10の境界に位置している。この状
態から瞳孔ELpの位置が移動した場合、例えば図15
に示すように瞳孔Elpの中心が領域8と9の境界にな
った場合は画像表示器の合成視差画像111Lはそのま
まで、マスクパターン141Lの透光部142Lを図の
ように1画素左に移動する。これによって照射視差画像
190Lは一画素対応領域分だけ全体に左に移動する。
【0070】このように制御することで、観察者の眼が
移動したのにもかかわらず、瞳孔中心が原視差画像GL
(1),GL(2)の境界に存在する状態が保持され
る。
【0071】また、瞳孔ELpの位置が右へ移動し、図
16のように瞳孔Elpの中心が図示するように照射視
差画像190Lの領域10,11の境界に位置した状態
では、画像表示器の合成視差画像111Lはそのまま
で、マスクパターン141Lの透光部142Lを図のよ
うに1画素右へ移動することにより、照射視差画像19
0Lは一画素対応領域分だけ右に移動する。
【0072】この状態から、さらに、瞳孔ELpが右方
へ移動した図17の状態では、合成視差画像111Lは
そのままで、マスクパターン141Lを図示のように更
に1画素移動することにより、照射視差画像190Lを
さらに一画素対応領域分右に移動できる。
【0073】以下、観察者の瞳孔の移動に対して、同様
の制御を行うことにより、瞳孔中心が原視差画像GL
(1),GL(2)の境界に、同一の順序で存在する状
態が保持される。
【0074】以上は左眼についての作用を説明したが右
眼についても同様である。
【0075】上記のように、左右眼それぞれに2像、合
計4像の原視差画像を用い、左右眼の瞳孔位置に応じて
マスクパターンを順次切り換え表示し、左右眼に対応す
る照射視差画像領域を左右眼の瞳孔位置に対応するよう
制御して、左右眼の瞳孔を通して、それぞれ2ヶの視差
の異なる画像を独立に観察することにより、両眼視差画
像による輻輳機能と眼の焦点調節機能が同時に機能する
こととなり、眼の疲労の少ない立体画像表示装置の提供
を可能としている。
【0076】尚本発明では左右眼の少なくとも一方に複
数の原視差画像を導光するようにしても良い。
【0077】(実施形態2)本発明の実施形態1は、左
右眼にそれぞれ2ヶの視差画像が観察可能な立体画像表
示装置である。
【0078】これに対し、実施形態2は、左右眼それぞ
れに3ヶ以上の視差画像を観察可能とするもので、両眼
視差画像による輻輳機能と両眼の焦点調節機能の矛盾を
より緩和した立体画像を観察可能とし、さらに、瞳孔位
置の追従制御に関する必要位置精度を緩和した立体画像
表示装置を提供している。
【0079】実施形態2の立体画像表示装置を、図19
から図32を用いて、主に、実施形態1と相違点を中心
に説明する。図1の機構全体図,図2のシステムブロッ
ク図は実施形態2にも適用される。
【0080】図19は、実施形態1の図3に相当する左
眼に対応する表示部の要部概略図である。右眼に対する
表示部も同様な構成である。
【0081】以下、実施形態1と同等の機能をなす部材
は同一番号で示す。実施形態1とは、画像表示器110
Lに表示される合成視差画像の内容、および、光変調器
140Lに表示されるマスクパターン141Lの内容が
異なり、それに対応して縦レンチキュラーレンズ120
L、横レンチキュラーレンズ130Lの仕様が異なって
いる。
【0082】すなわち、実施形態2では、合成視差画像
は6ヶの原視差画像から構成されており、マスクパター
ン141Lの透光部、遮光部のパターンの1ピッチは6
ヶの画素から構成されている。
【0083】縦、横のレンチキュラーレンズ120L,
130Lはそれぞれそのピッチが6画素に対応する値と
なっている。
【0084】ここで、光変調器140Lの表示面に表示
する開口部、遮光部からなるマスクパターン141Lに
ついて図20を用いて説明する。図20は、図19に示
したマスクパターン141Lの正面図を示している。
【0085】図に示すように、マスクパターン141L
は水平方向のピッチHm、垂直方向の幅Vmの開口部1
42Lと遮光部143Lから構成されている。
【0086】水平方向のピッチHmは、mを整数とし
て、2×mの画素から構成され、垂直方向の幅Vmは1
画素から構成されている。図ではm=3の場合を示して
いる。
【0087】次に、画像表示器110Lに表示する合成
視差画像について図21,図22を用いて説明する。
【0088】左眼については、図21のように、左眼対
応の6ヶの原視差画像GL(1)〜GL(6)を図示す
るように多数の横ストライプ状のストライプ画像に分割
し、要素ストライプ画像GL(1)i〜GL(6)iを
走査線ごとにならべ換えて合成視差画像GL(1〜6)
とする。
【0089】同様に、右眼については、図22のよう
に、右眼対応の6ヶの原視差画像GR(1)〜GR
(6)を図示するように多数の横ストライプ状のストラ
イプ画像に分割し、要素ストライプ画像GR(1)i〜
GR(6)iを走査線ごとにならべ換えて合成視差画像
GR(1〜6)とする。
【0090】次に、これらの原視差画像の作成方法につ
いて、図32を用いて説明する。
【0091】Eを標準眼間距離、eを眼の標準瞳孔径p
の1/2以下の値として、左眼対応のカメラCL(1)
〜CL(6)及び右眼対応のカメラCR(1)〜CR
(6)を、図に示すように配置して撮影した画像を原視
差画像として使用する。ただし、E,eの値は実施形態
1と同様に撮影条件や観察条件に応じて、その比率e/
Eを保ったまま、適宜設定してよい。
【0092】また、これらの原視差画像は、勿論、CG
を使った画像でもよい。
【0093】次に、図23,図24を用いて合成視差画
像表示の内容を説明する。図23は、図19の画像表示
部の水平断面図(X−Z断面)である。右眼についても
表示する合成視差画像が異なるだけで構成、作用は同様
であり、説明は省く。
【0094】同図において、バックライト光源150L
からの光は、光変調器140Lのマスクパターン141
Lの開口部142Lから射出され、横シリンドリカルレ
ンズ130Lを通過する(この断面方向では、横レンチ
キュラーレンズ130Lは特に作用しない。)。
【0095】そして、縦レンチキュラレンズ130Lを
構成する各シリンドリカルレンズにより、マスクパター
ン141Lの透過光束が観察者の観察位置では、幅eの
ストライプ光束として、eL1に照射される。
【0096】このeL1に照射される光束は、縦レンチ
キュラーレンズ120Lと観察者との間に設けた画像表
示器110Lに表示された合成視差画像で変調される。
この断面では、例えば、図21で示した原視差画像GL
(1)の要素ストライプ視差画像GL(1)1,GL
(1)7,GL(1)13,…を通り、観察位置では幅
eの照射ストライプ光束となる。
【0097】同様に、図23(B)に示すように、図2
3(A)の1走査線下の走査線に相当する断面の光束は
領域eL2に照射される。この領域eL2用に照射され
る光束は、縦レンチキュラーレンズ120Lと観察者と
の間に設けた画像表示器110Lに表示された合成視差
画像で変調される。この断面では、図21で示した原視
差画像GL(2)の要素ストライプ視差画像GL(2)
2,GL(2)8,GL(2)14,…を通り、観察位
置では幅eの照射ストライプ光束となる。
【0098】以下同様にして、図23(C)に示すよう
にこの領域e6に照射される光束はGL(6)の要素ス
トライプ視差画像GL(6)6,GL(6)12,GL
(6)18,…を通った光束となる。
【0099】図24は図19の表示部の垂直断面図(Y
−Z断面)である。
【0100】この断面ではバックライト光源150Lで
照射されたマスクパターン140Lの開口部142Lは
横レンチキュラレンズ130Lの作用により画像表示器
110Lの画像表示面に光変調器140Lの画素幅が画
像表示器110Lの画素幅になる倍率で結像する構成と
なっているため、光変調器140Lと画像表示器110
Lと横レンチキュラーレンズ130Lの位置を適切に設
定することにより、例えば、GL(1)の原視差画像の
要素ストライプ画像のみが照射される。
【0101】同様に、図24(B)に示すように、図2
4(A)の1画素横の画素列では原視差画像GL(2)
の要素ストライプ画像のみが照射される。
【0102】以下同様にして、図24(C)では原視差
画像GL(6)の要素ストライプ画像のみが照射され
る。
【0103】従って、観察者の左眼の瞳孔径をpとし
て、図23(A)〜(C)に示す位置におけば、観察者
の瞳孔には3ヶ以上複数のストライプ照射画像が入射す
ることになる。図25〜図27はこの作用を、わかりや
すく示す説明図である。
【0104】図25において、左側の図は表示部の水平
断面図(X−Z断面)の主要部であり、右側には光変調
器140Lのマスクパターン141L,画像表示器11
0Lに表示される合成視差画像111L、観察者位置に
照射される照射視差画像190Lが示してある。
【0105】照射視差画像190Lは原視差画像GL
(1)〜GL(6)からなっており、同図は観察者の左
眼ELの瞳孔ELpの中心が、原視差画像GL(3)と
GL(4)の境界位置にあり、瞳孔にはGL(2)〜G
L(5)の原視差画像が順序正しく入射している正常な
観察状態の場合を示している。
【0106】この状態から、観察者が左方に移動し、例
えば、図26の状態になった場合,或いは右方へ移動
し、例えば、図27の状態になった場合は、瞳孔に入射
する原視差画像の視差の順序が逆の部分が生じ、観察者
が通常の実景を観察する場合とことなり異常状態とな
る。
【0107】次に、観察者の眼の瞳孔位置が変化した場
合にも、常に正常な順序で視差画像の観察を可能とする
機能について図28〜図31を用いて説明する。
【0108】本実施形態2の場合も実施形態1と同様
に、システムブロック図2の映像処理手段210Lによ
り得られる観察者の眼の瞳孔位置の情報を受けて、光変
調器駆動回路220により、光変調器140Lに表示す
るマスクパターン141Lのパターン形状を視点に応じ
て変化する構成となっている。
【0109】図28は図25の左側の図の再掲であり、
瞳孔ELpには原視差画像GL(2)〜GL(5)が照
射されており、正常な視差画像観察の状態を表示してい
る。
【0110】このとき瞳孔中心は照射視差画像190L
の領域9,10の境界に位置しているが、この状態から
瞳孔ELpの位置が移動した場合、例えば図29に示す
ように瞳孔中心が一つ左隣の領域8,9の境界になった
場合は画像表示器の合成視差画像111Lはそのまま
で、マスクパターン141Lの透光部142Lを図のよ
うに1画素左に移動する。これによって照射視差画像1
90Lは一画素対応領域分だけ左に移動する。
【0111】このように制御することで、観察者の眼が
移動したのにもかかわらず、瞳孔には原視差画像(2)
〜GL(5)が入射する状態が保持される。
【0112】また、瞳孔Elpの位置が右へ移動し、図
30のように瞳孔中心が照射視差画像190Lの領域1
0,11の境界に位置した状態では図示するように、画
像表示器110Lの合成視差画像111Lはそのまま
で、マスクパターン141Lの透光部142Lを図のよ
うに1画素右へ移動することにより、照射視差画像19
0Lは一画素対応領域分だけ右に移動する。この状態か
ら、さらに、観察者が右方へ移動した図31の状態で
は、合成視差画像111Lはそのままで、マスクパター
ン141Lを図示のように、更に1画素移動することに
より、照射視差画像190Lを、更に一画素対応領域分
右に移動できる。
【0113】以下、観察者の左右の移動に対しては同様
の制御を行うことにより、瞳孔位置が移動したのにもか
かわらず、瞳孔には原視差画像(2)〜GL(5)が入
射する状態が保持される。
【0114】上述のように、左右眼それぞれに6像、合
計12像の原視差画像を用い、左右眼の瞳孔位置に応じ
て合成視差画像を切り換え表示することにより、左右眼
に対応する照射視差画像領域を左右眼の瞳孔位置に対応
するよう制御して、観察者が左右眼の瞳孔を通して、そ
れぞれ複数ヶの視差の異なる画像を観察することとな
り、両眼視差画像による輻輳機能と眼の焦点調節機能が
機能同時に機能し、眼の疲労の少ない立体画像表示装置
が提供が可能となる。
【0115】以上はm=3の場合について説明したが、
mを増大することにより、瞳孔に入射する原視差画像の
個数を増大することが可能であり、また、瞳孔に入射す
る原視差画像の個数を一定にすれば瞳孔位置の追従精度
に余裕が出来る。
【0116】また、使用する視差画像数が多い場合に
は、上記の構成では縦方向の解像度劣化が生じた画像を
観察することになるが、この解像度の劣化を回避するに
は、マスクパターンと合成視差画像の表示を同期して時
分割表示する方法が有効である。
【0117】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、 (ア−1)観察者の左右眼の瞳孔にそれぞれ複数個の視
差画像を照射することにより、両眼の輻輳と焦点調節機
能の矛盾を軽減した、疲労の少ない立体観察を可能とす
ること。
【0118】(ア−2)観察者の眼と表示装置の位置ず
れが生じた場合にも、眼の瞳孔位置に視差画像の照射位
置を追従制御することにより、瞳孔に照射される視差画
像の照射順序を正常に保つことが出来ること。
【0119】(ア−3)照射する視差画像の個数を増加
することにより、両眼の輻輳と焦点調節機能の矛盾をよ
り軽減することが出来ること。
【0120】(ア−4)照射する視差画像の個数を増加
することにより、眼の瞳孔位置追従制御に余裕が生じ、
作りやすくなること。などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1の機構全体図
【図2】実施形態1のシステムブロック図
【図3】実施形態1の表示部の要部概略図
【図4】本発明の実施形態1のマスクパターンの説明図
【図5】本発明の実施形態1の視差画像合成の説明図
【図6】本発明の実施形態1の視差画像合成の説明図
【図7】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図8】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図9】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図10】本発明の実施形態1の光学作用の説明図
【図11】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図12】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図13】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図14】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図15】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図16】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図17】本発明の実施形態1の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図18】本発明の実施形態1の原視差画像の作成方法
の説明図
【図19】本発明の実施形態2の表示部の要部概略図
【図20】本発明の実施形態2マスクパターンの説明図
【図21】本発明の実施形態2の視差画像合成の説明図
【図22】本発明の実施形態2の視差画像合成の説明図
【図23】本発明の実施形態2の光学作用の説明図
【図24】本発明の実施形態2の光学作用の説明図
【図25】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図26】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図27】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図28】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図29】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図30】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図31】本発明の実施形態2の合成視差画像とマスク
パターンの表示方法の説明図
【図32】本発明の実施形態2の原視差画像の作成方法
の説明図
【符号の説明】
100L、100R 表示部 110L 、110R 画像表示器 111L 合成視差画像120L、120R 縦レンチ
キュラーレンズ(縦シリンドリカルレンズアレイ) 130L、130R 横レンチキュラーレンズ(横シリ
ンドリカルレンズアレイ) 140L、140R 光変調器 141L マスクパターン 142L 透光部 143L 遮光部 144L、145L、146L 透光部を構成する画素 150L、150R バックライト光源(光源手段) 170L、170R 結像レンズ 108L、108R イメージセンサー 190L 照射視差画像 210L、210R 映像処理手段 220 光変調器駆動回路 230 信号合成回路 240 画像表示器駆動回路 250 画像処理手段 260 画像表示器駆動回路 270 画像処理手段 E 観察者の標準眼間距離 e 瞳孔径の1/2の近傍、または1/2以下の値 EL 観察者の左眼 eL1,eL2,eL3 照射視差画像位置 Elp 左眼の瞳孔 ER 観察者の右眼 GL(1)〜GL(6)原視差画像 GL(1,2)、GL(1〜6)合成視差画像 GSL1、GSL2 照射視差画像領域 Hl 縦レンチキュラーレンズを構成する縦シリ
ンドリカルレンズのピッチ幅 Hm マスクパターンの透光部、遮光部の水平方向
のピッチ幅 Hmw マスクパターンの透光部の水平方向の幅 Lh1 観察者と縦レンチキュラーレンズとの換算
距離 Lh2 縦レンチキュラーレンズとマスクパターン
との換算距離 Lv1 画像表示器と横レンチキュラーレンズとの換算
距離 Lv2 横レンチキュラーレンズとマスクパターンとの
換算距離 p 観察者の眼の標準瞳孔径 Pv 画像表示器上のストライプ画素のY方向の
幅 X,Y,Z 座標 VL 横レンチキュラーレンズを構成する横シリン
ドリカルレンズのピッチ幅 Vm マスクパターンの透光部、遮光部の垂直方向
の幅
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年3月14日(2000.3.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記左右眼が同時に観察する複数個の原
視差画像は、複数の撮影装置で得ており、eを瞳孔径p
の1/2の近傍、または、1/2以下の値としたとき、
該複数の撮像装置間の間隔をeに等しく設定して撮影さ
れた視差画像であることを特徴とする請求項の立体画
像表示装置。
【請求項】 前記ディスプレイは、離散的な画素構造
を有する光変調器の表示面に透光部と遮光部とを複数
個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマス
クパターンを形成し、該光変調器に光源手段からの光束
を照射して、パターン化した光束とし、該パターン化し
た光束で光学手段を介して離散的な画素構造を有し走査
線を利用して作成した合成視差画像を表示した画像表示
器を照明し、該画像表示器に表示した合成視差画像に基
づく光束を観察者の左右眼に導光して、画像情報を立体
的に観察することを特徴とする請求項1,2又はの立
体画像表示装置。
【請求項】 前記光変調器のマスクパターンのパター
ン形状を、前記瞳孔検出手段からの情報に基づき変化さ
せることを特徴とする請求項の立体画像表示装置。
【請求項】 前記光変調器のマスクパターンの透光部
の水平要素を複数の画素から構成ししたことを特徴とす
る請求項の立体画像表示装置。
【請求項】 観察者の左右眼に各々対応した視差画像
を表示する2つのディスプレイを用いて、該視差画像を
立体的に観察する立体画像表示装置において、 該左右眼の視差画像の少なくとも一方は複数個の原視差
画像からなっていることを特徴とする立体画像表示装
置。
【請求項】 前記複数個の原視差画像は、複数の撮影
装置で得ており、eを瞳孔径pの1/2の近傍、また
は、1/2以下の値としたとき、該複数の撮像装置間の
間隔をeに等しく設定して撮影された視差画像であるこ
とを特徴とする請求項の立体画像表示装置。
【請求項】 前記ディスプレイは、離散的な画素構造
を有する光変調器の表示面に透光部と遮光部とを複数
個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマス
クパターンを形成し、該光変調器に光源手段からの光束
を照射して、パターン化した光束とし、該パターン化し
た光束で光学手段を介して離散的な画素構造を有し走査
線を利用して作成した合成視差画像を表示した画像表示
器を照明し、該画像表示器に表示した合成視差画像に基
づく光束を観察者の左右眼に導光して、画像情報を立体
的に観察することを特徴とする請求項又はの立体画
像表示装置。
【請求項10】 前記光変調器のマスクパターンの透光
部の水平要素を複数の画素から構成ししたことを特徴と
する請求項の立体画像表示装置。
【請求項11】 第1の左視差画像と第1の右視差画像
を標準眼間距離Eのk倍の撮影光軸間距離で撮影する第
1ステップと、 第2の左視差画像と第2の右視差画像を標準眼間距離E
のk倍の撮影光軸間距離で、かつ標準瞳孔径より小さな
距離eのk倍だけ変位した状態で撮影する第2ステップ
を有することを特徴とする立体視情報撮影方法。
【請求項12】 左右眼の視差画像のうち少なくとも一
方の視差画像を一方の第1の視差部分画像と一方の第2
の視差部分画像を交互に配列して形成することを特徴と
する視差画像形成方法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の立体画
像表示装置は、観察者の観察位置を検出する観察位置検
出機構と、観察者の左右眼に各々対応した視差画像を観
察位置情報に追従制御して表示する2つのディスプレイ
とを用いて、該視差画像を立体的に観察する立体画像表
示装置において、該観察位置検出機構は観察者の眼の瞳
孔位置を検出する瞳孔検出手段を有し、該視差画像は該
左右眼に対し複数個の原視差画像からなり、該左右眼が
複数個の原視差画像を観察するようにしていることを特
徴としている。請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記左右眼は同時に複数個の原視差画像を観察する
ようにしていることを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】請求項3の発明は請求項2の発明におい
て、前記左右眼が同時に観察する複数個の原視差画像
は、複数の撮影装置で得ており、eを瞳孔径pの1/2
の近傍、または、1/2以下の値としたとき、該複数の
撮像装置間の間隔をeに等しく設定して撮影された視差
画像であることを特徴としている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】請求項4の発明は請求項1,2又は3の発
明において、前記ディスプレイは、離散的な画素構造を
有する光変調器の表示面に透光部と遮光部とを複数個、
所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマスクパ
ターンを形成し、該光変調器に光源手段からの光束を照
射して、パターン化した光束とし、該パターン化した光
束で光学手段を介して離散的な画素構造を有し走査線を
利用して作成した合成視差画像を表示した画像表示器を
照明し、該画像表示器に表示した合成視差画像に基づく
光束を観察者の左右眼に導光して、画像情報を立体的に
観察することを特徴としている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】請求項5の発明は請求項4の発明におい
て、前記光変調器のマスクパターンのパターン形状を、
前記瞳孔検出手段からの情報に基づき変化させることを
特徴としている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】請求項6の発明は請求項4の発明におい
て、前記光変調器のマスクパターンの透光部の水平要素
を複数の画素から構成ししたことを特徴としている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】請求項7の立体画像表示装置は、観察者の
左右眼に各々対応した視差画像を表示する2つのディス
プレイを用いて、該視差画像を立体的に観察する立体画
像表示装置において、該左右眼の視差画像の少なくとも
一方は複数個の原視差画像からなっていることを特徴と
している。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】請求項8の発明は請求項7の発明におい
て、前記複数個の原視差画像は、複数の撮影装置で得て
おり、eを瞳孔径pの1/2の近傍、または、1/2以
下の値としたとき、該複数の撮像装置間の間隔をeに等
しく設定して撮影された視差画像であることを特徴とし
ている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】請求項9の発明は請求項7又は8の発明に
おいて、前記ディスプレイは、離散的な画素構造を有す
る光変調器の表示面に透光部と遮光部とを複数個、所定
のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマスクパター
ンを形成し、該光変調器に光源手段からの光束を照射し
て、パターン化した光束とし、該パターン化した光束で
光学手段を介して離散的な画素構造を有し走査線を利用
して作成した合成視差画像を表示した画像表示器を照明
し、該画像表示器に表示した合成視差画像に基づく光束
を観察者の左右眼に導光して、画像情報を立体的に観察
することを特徴としている。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】請求項10の発明は請求項9の発明におい
て、前記光変調器のマスクパターンの透光部の水平要素
を複数の画素から構成ししたことを特徴としている。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】請求項11の発明の立体視情報撮影方法
は、第1の左視差画像と第1の右視差画像を標準眼間距
離Eのk倍の撮影光軸間距離で撮影する第1ステップ
と、第2の左視差画像と第2の右視差画像を標準眼間距
離Eのk倍の撮影光軸間距離で、かつ標準瞳孔径より小
さな距離eのk倍だけ変位した状態で撮影する第2ステ
ップを有することを特徴としている。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】変更
【補正内容】
【0020】請求項12の発明の視差画像形成方法は、
左右眼の視差画像のうち少なくとも一方の視差画像を一
方の第1の視差部分画像と一方の第2の視差部分画像を
交互に配列して形成することを特徴としている。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】107L、107Rは結像レンズであり、
観察者の眼EL、ERの像をイメージセンサー108
L、108Rの上に結像する。イメージセンサーは10
8L、108Rは例えば2次元CCDより成っている。
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】これに対し、本実施形態1で使用する原視
差画像は、Eを標準眼間距離、eを眼の標準瞳孔経pの
1/2の近傍の値(例えばe=(P/2)±(P/1
0))として、図18(B)に示すように配置したカメ
ラCL(1)、CL(2)、CR(1)、CR(2)で
撮影を行い、カメラCL(1)、CL(2)の画像を左
眼対応の原視差画像、カメラCR(1)、CR(2)の
画像を右眼対応の原視差画像として使用する。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0113
【補正方法】変更
【補正内容】
【0113】以下、観察者の左右の移動に対しては同様
の制御を行うことにより、瞳孔位置が移動したのにもか
かわらず、瞳孔には原視差画像GL(2)〜GL(5)
が入射する状態が保持される。
【手続補正16】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
フロントページの続き (72)発明者 須藤 敏行 神奈川県横浜市西区花咲町6丁目145番地 株式会社エム・アール・システム研究所 内 Fターム(参考) 2H059 AA24 AA35 AA38 5C061 AA01 AA07 AA08 AB14 AB18 5C080 AA10 BB05 CC04 DD01 DD30 EE17 EE29 FF09 GG02 GG09 JJ01 JJ02 JJ06

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 観察者の観察位置を検出する観察位置検
    出機構と、観察者の左右眼に対応した視差画像を観察位
    置情報に追従制御して表示するディスプレイとを用い
    て、該視差画像を立体的に観察する立体画像表示装置に
    おいて、 該観察位置検出機構は観察者の眼の瞳孔位置を検出する
    瞳孔検出手段を有し、 該視差画像は該左右眼に対し複数個の原視差画像からな
    り、該左右眼が同時に複数個の原視差画像を観察するよ
    うにしていることを特徴とする立体画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記左右眼が同時に観察する複数個の原
    視差画像は、複数の撮影装置で得ており、eを瞳孔径p
    の1/2の近傍、または、1/2以下の値としたとき、
    該複数の撮像装置間の間隔をeに等しく設定して撮影さ
    れた視差画像であることを特徴とする請求項1の立体画
    像表示装置。
  3. 【請求項3】 前記ディスプレイは、離散的な画素構造
    を有する光変調器の表示面に透光部と遮光部とを複数
    個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマス
    クパターンを形成し、該光変調器に光源手段からの光束
    を照射して、パターン化した光束とし、該パターン化し
    た光束で光学手段を介して離散的な画素構造を有し走査
    線を利用して作成した合成視差画像を表示した画像表示
    器を照明し、該画像表示器に表示した合成視差画像に基
    づく光束を観察者の左右眼に導光して、画像情報を立体
    的に観察することを特徴とする請求項1又は2の立体画
    像表示装置。
  4. 【請求項4】 前記光変調器のマスクパターンのパター
    ン形状を、前記瞳孔検出手段からの情報に基づき変化さ
    せることを特徴とする請求項3の立体画像表示装置。
  5. 【請求項5】 前記光変調器のマスクパターンの透光部
    の水平要素を複数の画素から構成ししたことを特徴とす
    る請求項3の立体画像表示装置。
  6. 【請求項6】 観察者の左右眼に対応した視差画像を表
    示するディスプレイを用いて、該視差画像を立体的に観
    察する立体画像表示装置において、 該左右眼の視差画像の少なくとも一方は複数個の原視差
    画像からなっていることを特徴とする立体画像表示装
    置。
  7. 【請求項7】 前記複数個の原視差画像は、複数の撮影
    装置で得ており、eを瞳孔径pの1/2の近傍、また
    は、1/2以下の値としたとき、該複数の撮像装置間の
    間隔をeに等しく設定して撮影された視差画像であるこ
    とを特徴とする請求項6の立体画像表示装置。
  8. 【請求項8】 前記ディスプレイは、離散的な画素構造
    を有する光変調器の表示面に透光部と遮光部とを複数
    個、所定のピッチで水平方向と垂直方向に配列したマス
    クパターンを形成し、該光変調器に光源手段からの光束
    を照射して、パターン化した光束とし、該パターン化し
    た光束で光学手段を介して離散的な画素構造を有し走査
    線を利用して作成した合成視差画像を表示した画像表示
    器を照明し、該画像表示器に表示した合成視差画像に基
    づく光束を観察者の左右眼に導光して、画像情報を立体
    的に観察することを特徴とする請求項6又は7の立体画
    像表示装置。
  9. 【請求項9】 前記光変調器のマスクパターンの透光部
    の水平要素を複数の画素から構成ししたことを特徴とす
    る請求項8の立体画像表示装置。
  10. 【請求項10】 第1の左視差画像と第1の右視差画像
    を標準眼間距離Eのk倍の撮影光軸間距離で撮影する第
    1ステップと、 第2の左視差画像と第2の右視差画像を標準眼間距離E
    のk倍の撮影光軸間距離で、かつ標準瞳孔径より小さな
    距離eのk倍だけ変位した状態で撮影する第2ステップ
    を有することを特徴とする立体視情報撮影方法。
  11. 【請求項11】 左右眼の視差画像のうち少なくとも一
    方の視差画像を一方の第1の視差部分画像と一方の第2
    の視差部分画像を交互に配列して形成することを特徴と
    する視差画像形成方法。
JP11103647A 1999-04-12 1999-04-12 立体画像表示装置 Pending JP2000295637A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103647A JP2000295637A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 立体画像表示装置
EP00104827A EP1045596A2 (en) 1999-04-12 2000-03-07 Stereoscopic image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11103647A JP2000295637A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 立体画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000295637A true JP2000295637A (ja) 2000-10-20

Family

ID=14359578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11103647A Pending JP2000295637A (ja) 1999-04-12 1999-04-12 立体画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000295637A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102659A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Siliconfile Technologies Inc. Cmos stereo camera for obtaining three-dimensional image
JP2017500605A (ja) * 2013-11-27 2017-01-05 マジック リープ, インコーポレイテッド 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法
WO2017016299A1 (zh) * 2015-07-30 2017-02-02 青岛歌尔声学科技有限公司 一种镜头遮挡机构、方法和头戴显示器
JP2017229037A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本電信電話株式会社 表示装置
JP2019066560A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日本電信電話株式会社 表示装置及び表示方法
CN113950636A (zh) * 2019-05-30 2022-01-18 京瓷株式会社 三维显示装置、平视显示器系统以及移动体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007102659A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Siliconfile Technologies Inc. Cmos stereo camera for obtaining three-dimensional image
JP2017500605A (ja) * 2013-11-27 2017-01-05 マジック リープ, インコーポレイテッド 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法
WO2017016299A1 (zh) * 2015-07-30 2017-02-02 青岛歌尔声学科技有限公司 一种镜头遮挡机构、方法和头戴显示器
US10481400B2 (en) 2015-07-30 2019-11-19 Qingdao Goertek Technology Co., Ltd. Lens shielding mechanism, method, and head-mounted display
JP2017229037A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 日本電信電話株式会社 表示装置
JP2019066560A (ja) * 2017-09-28 2019-04-25 日本電信電話株式会社 表示装置及び表示方法
CN113950636A (zh) * 2019-05-30 2022-01-18 京瓷株式会社 三维显示装置、平视显示器系统以及移动体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3595645B2 (ja) 立体画像表示装置
JP3703225B2 (ja) 立体画像表示方法及びそれを用いた立体画像表示装置
EP0744872B1 (en) Stereoscopic image display method and apparatus
JP3705643B2 (ja) 自動立体表示装置および自動立体表示装置を制御する方法
US5818399A (en) Image communication apparatus
EP0744036B1 (en) Image display apparatus
GB2317291A (en) Observer tracking directional display
US20020054430A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
JPH08237691A (ja) 観察者追跡型自動立体表示装置および観察者追跡方法
JPH10221644A (ja) 立体画像表示装置
JP2000152285A (ja) 立体画像表示装置
EP0744037B1 (en) Image display apparatus
JP2004144874A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
Honda et al. Three-dimensional display technologies satisfying" super multiview condition"
JP2001145129A (ja) 立体画像表示装置
JPH0980354A (ja) 立体映像装置
JP2004112814A (ja) 表示装置
JPH08327948A (ja) 立体画像表示方法及び立体画像表示装置
JP2000295637A (ja) 立体画像表示装置
EP1045596A2 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP3728013B2 (ja) 立体画像表示装置
Pastoor 3D Displays
JP2953433B2 (ja) 立体表示装置
JPH08334730A (ja) 立体像再生装置
JP2002182153A (ja) 立体画像表示装置