JP2007038490A - モールド成形体及びその製造方法 - Google Patents

モールド成形体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007038490A
JP2007038490A JP2005224244A JP2005224244A JP2007038490A JP 2007038490 A JP2007038490 A JP 2007038490A JP 2005224244 A JP2005224244 A JP 2005224244A JP 2005224244 A JP2005224244 A JP 2005224244A JP 2007038490 A JP2007038490 A JP 2007038490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
metal bodies
polymer
sheet material
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005224244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4815935B2 (ja
Inventor
Takanori Yamazaki
孝則 山崎
Naofumi Chiwata
直文 千綿
Takeyoshi Taki
毅義 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2005224244A priority Critical patent/JP4815935B2/ja
Priority to CN200610108360A priority patent/CN100581795C/zh
Priority to US11/497,338 priority patent/US20070031646A1/en
Publication of JP2007038490A publication Critical patent/JP2007038490A/ja
Priority to US12/768,794 priority patent/US8568547B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4815935B2 publication Critical patent/JP4815935B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/18Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • B29C45/14221Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure by tools, e.g. cutting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/25Solid
    • B29K2105/253Preform
    • B29K2105/256Sheets, plates, blanks or films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2715/00Condition, form or state of preformed parts, e.g. inserts
    • B29K2715/006Glues or adhesives, e.g. hot melts or thermofusible adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/206Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1043Subsequent to assembly
    • Y10T156/1044Subsequent to assembly of parallel stacked sheets only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 複数の金属体間の狭隘な隙間に均一な厚さの絶縁層を形成可能なモールド成形体及びその製造方法を提供するものである。
【解決手段】 本発明に係るモールド成形体30は、複数の板状金属体31,32の電気的絶縁などを目的として、板状金属体31,32を所定間隔で離間させた状態で各板状金属体31,32の周りを絶縁性ポリマで覆ってなるものであり、各板状金属体31,32の間に、融点がT1の絶縁性ポリマで構成されるスペーサポリマ部34を有し、それらのスペーサポリマ部34及び各板状金属体31,32の周りを、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマで構成されるモールド部33で覆ったものである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の板状金属体の電気的絶縁などを目的として、金属体を所定間隔に離間させた状態で各金属体の周りを絶縁性ポリマで覆ってなるモールド成形体及びその製造方法に関するものである。
従来、数百V/mm以上という比較的高い平均電界強度の金属体間を絶縁性ポリマで絶縁する際、長期にわたる信頼性を確保するために、その絶縁性ポリマで構成されるモールド部で金属体をモールド被覆する手法が一般的に用いられている。モールド被覆する手法としては、金属体の露出させたい部位を把持した状態で、目的とする形状に絶縁性ポリマを射出成形(又は押出成形)する手法が最も良く用いられている。
図10(a)に示すように、一般的なモールド成形体100は、複数の端子部101a,102aを有する2枚の板状金属体101,102をモールド部103でモールド被覆したものである。金属体101,102の端子部101a,102aは、モールド部103から露出した状態となっている。金属体101,102は、図10(b),図10(c)に示すように、所定間隔で離間させた状態で絶縁されている。
図11に示すように、金属体101,102を射出成形金型110のキャビティ113内にセットされる。金属体101,102は、端子部101a,102aを上金型111及び下金型112間に挟んだ状態でキャビティ113内に固定される。その後、キャビティ113に連通して設けられた少なくとも1箇所の射出ヘッド115から、キャビティ113内に溶融樹脂116を供給する。溶融樹脂116を冷却固化させることでモールド部103が形成され、図10に示したモールド成形体100が得られる。
本発明に関連する先行技術文献情報として、以下に示すものが挙げられる。
特開2003−143868号公報
上述のような絶縁モールド成形体を射出成形により成形した場合、主な問題点として以下の3つがある。
(a) 溶融粘度が高い樹脂や、板状金属体101,102の面積が大きくなると、金属体間隔(絶縁厚)105を低減するには限界がある。
金属体101,102の面積に対して、金属体101,102間の隙間105を狭くしていくと、射出成形材料(溶融樹脂116)が金属体101,102間に入り込みにくくなり、金属体101,102間に欠陥のない絶縁層を形成できなくなってしまう。射出成形には、精度よく射出成形を行うために、溶融時の粘度が小さいナイロンなどが用いられるが、1辺が200mm程度の金属体101,102に対して精度良く、良好な成形性で射出成形可能な隙間105は0.5mm程度である。隙間105がそれよりも小さい場合には、溶融樹脂116がキャビティ113の端部(隅々)まで行き渡らなくなり、ボイドが発生するなどといった問題が生じやすくなる。このような材料の流入不足は金属体101,102間の絶縁特性の低下につながる。
(b) 板状金属体101,102における隙間105の均一性が確保できない。
厚さが比較的薄い板状金属体101,102を一定間隔で離間させた状態で絶縁し、かつ、金属体101,102の外側をモールド部103でモールド被覆する場合、金属体101,102を把持する部分が少なくなる。その結果、射出された溶融樹脂116の圧力によって金属体101,102が変形し、隙間105の均一性が失われてしまう。隙間105の均一性が失われると、金属体101,102に電圧を印加した際に、間隔が狭い部位に電界が集中してしまい、絶縁構造の欠陥となり長期信頼性が損なわれる可能性がある。
(c) 絶縁材料(絶縁性ポリマ)と金属体101,102を密着させることが難しい。
板状金属体101,102の周囲又は隙間105は、金属体101,102に電圧が印加された際に電界が集中する部分となるが、絶縁材料のモールド成形時の“引け”や、通電環境(又は使用環境)の温度変化によって繰り返される加熱、冷却により、金属体101,102と絶縁材料の界面に剥離が生じると、絶縁性能が低下してしまい、絶縁破壊が生じるおそれが高まる。また、金属体101,102と絶縁材料の界面において部分放電が発生し、寿命を著しく低下させるおそれがある。従って、絶縁材料と金属体101,102は強固に接着する必要があるが、絶縁材料に接着剤を含有させた場合、金型離形性が悪化したり、溶融樹脂116の粘度が上昇して成形性が悪化してしまう。また、金属体101,102に接着剤を事前に塗布しておいた場合、絶縁材料の射出圧によって接着剤が流動、移動してしまい、接着力にばらつきが生じるという問題がある。
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、複数の金属体間の狭隘な隙間に均一な厚さの絶縁層を形成可能なモールド成形体及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成すべく本発明に係るモールド成形体は、複数の板状金属体の電気的絶縁などを目的として、板状金属体を所定間隔で離間させた状態で各板状金属体の周りを絶縁性ポリマで覆ってなるモールド成形体において、
各板状金属体の間に、融点がT1の絶縁性ポリマで構成されるスペーサポリマ部を有し、 それらのスペーサポリマ部及び各板状金属体の周りを、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマで構成されるモールド部で覆ったものである。
ここで、融点がT1の絶縁性ポリマが芳香族ポリマを主成分とするポリマ材であり、融点がT2の絶縁性ポリマがポリオレフィンを主成分とするポリマ材であることが好ましい。
各板状金属体とスペーサポリマ部の間及び各板状金属体とモールド部の間に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される接着層をそれぞれ設けてもよい。また、各板状金属体とスペーサポリマ部の間及び各板状金属体とモールド部の間に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第1接着層及び第2接着層をそれぞれ設け、かつ、その第1接着層及び第2接着層を構成する各接着剤が高い相溶性を有することが好ましい。
一方、本発明に係るモールド成形体の製造方法は、複数の板状金属体の電気的絶縁などを目的として、板状金属体を所定間隔で離間させた状態で各板状金属体の周りを絶縁性ポリマで覆ってなるモールド成形体の製造方法において、
所定間隔に離間された各板状金属体の間に、融点がT1の絶縁性ポリマで構成される第1シート材を配置し、
最外に位置する各板状金属体の外側に、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマで構成される第2シート材を重ねて配置し、
それらの各板状金属体、第1シート材、及び第2シート材で構成される積層体に、T2より高く、かつ、T1より低い温度で加熱加圧成形処理を施し、
各板状金属体間の間隔を第1シート材で確保しつつ、第2シート材を溶融させ、各板状金属体及び第1シート材の周りを、融点がT2の絶縁性ポリマで構成されるモールド部で覆うものである。
また、本発明に係るモールド成形体の製造方法は、複数の板状金属体の電気的絶縁などを目的として、板状金属体を所定間隔で離間させた状態で各板状金属体の周りを絶縁性ポリマで覆ってなるモールド成形体の製造方法において、
所定間隔に離間された各板状金属体の間に、融点がT1の絶縁性ポリマで構成される第1シート材を配置し、
それらの各板状金属体及び第1シート材で構成される積層体を、射出成形金型のキャビティ内に配置し、
そのキャビティ内に、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマを、T2より高く、かつ、T1より低い温度で加熱溶融させた状態で射出し、
各板状金属体間の間隔を第1シート材で確保しつつ、各板状金属体及び第1シート材の周りを、融点がT2の絶縁性ポリマで構成されるモールド部で覆うものである。
ここで、各板状金属体の間に、第1シート材を複数枚配置してもよい。
第1シート材の表面及び第2シート材の金属体側面に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第1接着層及び第2接着層をそれぞれ一体に設け、加熱加圧成形処理後、第1接着層により各第1シート材と各板状金属体を接着し、第2接着層によりモールド部と各板状金属体を接着するようにしてもよい。また、第1接着層及び第2接着層を構成する各接着剤を相溶させ、第1接着層と第2接着層を接着するようにしてもよい。
第1シート材の表面に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第1接着層を一体に設け、加熱加圧成形処理後、第1接着層により各第1シート材と各板状金属体を接着するようにしてもよい。
本発明によれば、複数の板状金属体を絶縁性ポリマでモールド被覆することができ、かつ、複数の板状金属体間を薄くて、厚さが均一な絶縁層を介して絶縁することができるという優れた効果を発揮する。
以下、本発明の好適一実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明の好適一実施の形態に係るモールド成形体の構造図を図3に示す。図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)の3B−3B線断面図である。
図3(a),図3(b)に示すように、本実施の形態に係るモールド成形体は、複数枚(図3(b)中では2枚を図示)の板状金属体(金属プレート)31,32の周りをモールド部33で覆ってなるものである。
各金属プレート31,32の間には、融点(又は軟化点)がT1の絶縁性ポリマ(後述)と融点がT3(T3<T1)の接着剤(後述)で構成されるスペーサポリマ部34が設けられる。スペーサポリマ部34及び各金属プレート31,32の周りが、融点(又は軟化点)がT2(<T1)の絶縁性ポリマ(後述)で構成されるモールド部33で覆われる。モールド部33からは、突出部(端子部)31a,32aが突出される。
本実施の形態に係るモールド成形体の製造方法を、添付図面に基づいて説明する。
先ず、図1に示すように、融点がT1の絶縁性ポリマで構成される第1シート材11の表面(図1中では上下両面)に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第1接着層12a,12bを一体に設け、スペーサポリマシート10が構成される。ここで、第1接着層は、第1シート材11の片面のみに設けてもよい。また、第1接着層は必ずしも設ける必要はない。
一方、図2に示すように、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマで構成される第2シート材21の金属体側面(図2中では下面)に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第2接着層22を一体に設け、モールドポリマシート20が構成される。ここで、第2接着層は必ずしも設ける必要はない。
次に、図4に示すように、各金属プレート31,32の間にスペーサポリマシート10を挟み、その各金属プレート31,32にモールドポリマシート20,20の第2接着層22側を重ねて積層することで、積層体40が形成される。この時、各金属プレート31,32の一部が積層体40からはみ出るように積層される。積層体40からはみ出た各金属プレート31,32の先端が端子部31a,32aとなる。また、各金属プレート31,32の間に、スペーサポリマシート10を複数枚配置してもよい。このスペーサポリマシート10の配置枚数を調整することによって、後述するモールド成形体30における各金属プレート31,32間の隙間を自在に調整することができる。尚、金属プレートの枚数が3枚以上の場合は、最外に位置する2枚の各金属プレートの外側にのみモールドポリマシート20,20が配置される。
積層体40は、加熱加圧プレス成形機の加熱加圧プレス熱板41,42間に配置される。端子部31aは、図5に示すように、上金型43及び下金型44で挟持され、下金型44の段差部44aに端子部31aが着座される。また、端子部32aは、上金型45及び下金型46で挟持され、上金型45の段差部45aに端子部32aが着座される。プレス熱板41,42の少なくとも一方は、油圧ピストンのシリンダ(図示せず)などに接続されており、矢印A1,A2の方向、つまり積層体40の圧縮方向に移動自在である。
次に、積層体40に、T2より高く、かつ、T1より低い温度で加熱加圧成形処理が施される。また、この加熱加圧成形処理時の圧力は、第2シート材21が溶融してなる溶融ポリマ63(後述)が流動する際に、十分に変形、流動できる程度の圧力であれば特に限定するものではない。
この加熱加圧成形処理時、図6に示すように、スペーサポリマシート10の第1シート材11は溶融せず、形状が保持されることから、各金属プレート31,32の間に、ほぼ第1シート材11の厚さ分の間隔(隙間)が確保される。また、この隙間は、各金属プレート31,32の面方向にわたって均一となる。さらに、各モールドポリマシート20の第2シート材21は、加熱加圧成形処理によって溶融して溶融ポリマ63となり、この溶融ポリマ63が加熱加圧プレス熱板41,42、金型43,44、及び金型45,46で構成される空間61を埋めるように流動する。また、第1接着層12a,12b及び第2接着層22,22を構成する各接着剤は、融点T3がT2と同様に<T1の関係にあるため、加熱加圧成形処理によって一部が溶融し、溶融ポリマ63と共に流動する。T3は、T3≦T2、T3≧T2のいずれであってもよい。
空間61内に行き渡った溶融ポリマ63が冷却、固化されることで、図7に示すように、各金属プレート31,32及び第1シート材11の周りがモールド部33で覆われたモールド成形体30が得られる。第1シート材11と各金属プレート31,32は、残存する第1接着層12a,12bを介して接着される。また、金属プレート31のモールド側面(図7中では下面)の大部分とモールド部33及び金属プレート32のモールド側面(図7中では上面)の大部分とモールド部33は、残存する第2接着層22,22を介して接着される。第1シート材11と残存する第1接着層12a,12bで、スペーサポリマ部34が構成される。尚、第1シート材11に第1接着層を設けていない場合、第1シート材11そのものがスペーサポリマ部34となる。
ここで、第1接着層12a,12bを構成する融点がT1の絶縁性ポリマと、第2接着層22を構成する融点がT2の絶縁性ポリマの融点の差が大きいほど、モールド成形体30の製造が容易、かつ、安定となる。
融点がT1の絶縁性ポリマとしては、芳香族ポリマを主成分とするポリマ材が好適である。また、融点がT2の絶縁性ポリマとしては、ポリオレフィンを主成分とするポリマ材や、各種エラストマが好適である。つまり、融点がT1の絶縁性ポリマとしては、芳香族ポリマ材に対して強固な接着が得られる第1の接着機構を有する第1のポリマを用いることが好ましい。一方、融点がT2の絶縁性ポリマとしては、金属材に対して強固な接着が得られる第2の接着機構を有する第2のポリマを用いることが好ましい。各ポリマは、高い相溶性を有していることがより好ましい。これは、各金属プレート31,32のスペーサポリマシート10側に、第2接着層22を設けた場合、第1接着層12a,12bと第2接着層22,22が隣接することになる。この時、第1のポリマと第2のポリマが高い相溶性を有している場合、第1接着層12a,12bと第2接着層22,22が強固に接着され、延いては、各金属プレート31,32と第1シート材11をより強固に接着することができる。
第1の接着機構は、芳香族ポリマとの相溶性が高いスチレンブロックを有するスチレン系エラストマ(ポリマ)を接着剤として用いることで、接着剤と芳香族ポリマ材を加熱加圧すると、接着剤中のスチレンブロック部分と芳香族ポリマが相溶し、接着剤と芳香族ポリマ材が強固に接着される。ここで、芳香族ポリマとは、主鎖に芳香環を有するポリマを意味し、例えば、
ポリフェニレンエーテル(PPE)、
ポリエーテルイミド(PEI)、
ポリカーボネート(PC)、
ポリエーテルサルホン、
ポリイミド、
ポリフェニレンサルファイド、
ポリサルホン、
ポリエーテルエーテルケトン、
などが代表的であるが、これらに限定するものではない。一方、スチレンブロックを有するスチレン系エラストマとしては、例えば、
スチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体(SEBS)、スチレン−エチレンプロピレン−スチレン共重合体(SEPS)、スチレン−ブチレン−スチレン共重合体(SBS)などのトリブロック共重合体、
水添したスチレン−ブタジエンゴムなどのジブロック共重合体、
などが挙げられる。
また、第2の接着機構は、酸変性又はエポキシ変性されたポリマを接着剤として用いることで、ポリマの酸基部位又はエポキシ基部位が金属表面の水分子や酸化物と水素結合し、接着剤と金属材が強固に接着される。ポリマの酸変性のなかで代表的なものとして、マレイン酸変性があり、その酸変性されて得られるポリマとしては、例えば、
SBS、SEBS、ポリイソブチレン(PIB)などのエラストマ、
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレンなどのオレフィン系を始めとするポリマ、
が挙げられる。一方、エポキシ基を有するポリマとしては、例えば、
ポリエチレンとポリスチレンの共重合体をグリシジル化したもの、
エチレン−グリシジルメタクリレート共重合体(EGMA)とポリスチレン(PS)との共重合体をグリシジル化したもの、
などが挙げられる。
本実施の形態に係るモールド成形体の製造方法によれば、金属プレート31,32の間にスペーサポリマシート10を配置した状態で、モールド部33のモールド被覆を行うことで、薄い絶縁層であるスペーサポリマ部34(図3(b)参照)を均一に形成することができる。つまり、金属プレート31,32をモールド部33でモールド被覆することができ、かつ、金属プレート31,32間を薄くて、厚さが均一な絶縁層を介して絶縁することができる。このスペーサポリマ部34の形成は、金属プレート31,32の面積の大きさ及び金属プレート31,32の離間距離の大きさに影響されることはない。また、スペーサポリマ部34の厚さ、すなわち金属プレート31,32間の隙間は金属プレート面方向にわたって均一である。
また、本実施の形態に係るモールド成形体のモールド部33及びスペーサポリマ部34は、図11に示した従来のモールド成形体の製造方法のように射出成形で形成されるものではなく、加熱加圧成形により形成することができる。つまり、図6に示した加熱加圧プレス熱板41,42、金型43,44、及び金型45,46で構成される簡易な枠体を用い、モールド部33及びスペーサポリマ部34を製造することができ、射出成形用の高価な金型を用いる必要がない。よって、安価にモールド成形体30を製造することができる。
また、本実施の形態に係るモールド成形体30の製造に用いる第2シート材21の形状、厚さは、最終的なモールド部33の体積を勘案し、最低限必要な体積量よりも10〜40%体積が多くなるように調整される。言い換えると、溶融ポリマ63のオーバーフロー量が、モールド部33の実際の体積量の10〜40%となるように、第2シート材21の形状、厚さが調整される。溶融ポリマ63のオーバーフロー量を十分にとることで、モールド部33の形状再現性が高くなる。
また、各金属プレート31,32をモールド部33でモールド被覆する際、各金属プレート31,32とモールド部33の間の密着強度、すなわち、各金属プレート31,32とモールド部33の剥離強度の大小が、モールド成形体30の絶縁性能を決定する主要因となる。よって、本実施の形態に係るモールド成形体30においては、各金属プレート31,32とモールド部33を接着剤を介して接着している。具体的には、第1シート材11及び第2シート材21の表面、各金属プレート31,32の表面、又は第1シート材11、第2シート材21、及び各金属プレート31,32の表面に、事前に接着層が形成される。その結果、各金属プレート31,32とモールド部33を均一に、かつ、強固に接着させることができ、延いてはモールド成形体30の絶縁性能を、長期にわたって良好に保持することができる。
また、融点がT2の絶縁性ポリマと各金属プレート31,32の接着強度は、酸変性(又はエポキシ変性)ポリマの酸変性(又はエポキシ変性)量を調整することで、自在に調整することができる。また、融点がT1の絶縁性ポリマと第1シート材11の接着強度は、スチレン系エラストマのスチレンブロック部分のスチレン量を調整することで、自在に調整することができる。
本実施の形態に係るモールド成形体30は、例えば、モールド型電源ブスプレートに好適である。
また、本実施の形態においては、図6に示したように、加熱加圧プレス熱板41,42、金型43,44、及び金型45,46で構成される枠体を用いてモールド部33を形成する場合について説明を行ったが、これに限定するものではない。例えば、枠体として、図8(a),図8(b)に示す下金枠81及び上金枠(図示せず)を用いてモールド部33を形成するようにしてもよい。下金枠81は、加熱加圧プレス熱板42及び下金型44,46を一体化したものに相当し、下金枠81内の空間部82に、モールドポリマシート20、金属プレート31、及びスペーサポリマシート10が収容される。一方、上金枠は、加熱加圧プレス熱板41及び上金型43,45を一体化したものに相当し、上金枠内の空間部に、金属プレート32及びモールドポリマシート20が収容される。
次に、本発明の他の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
前実施の形態に係るモールド成形体の製造方法は、加熱加圧成形処理を用いてモールド部の形成を行うものであった。これに対して、本実施の形態に係るモールド成形体の製造方法は、射出成型を用いてモールド部の形成を行うものである。
具体的には、先ず、図1に示した融点がT1の絶縁性ポリマで構成される第1シート材11の表面(図1中では上下両面)に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第1接着層12a,12bを一体に設け、スペーサポリマシート10が構成される。
次に、各金属プレート31,32の間にスペーサポリマシート10を挟み、積層することで、図9に示すように、積層体90が形成される。この時、各金属プレート31,32の一部が積層体90からはみ出るように積層される。積層体90からはみ出た各金属プレート31,32の先端が端子部31a,32aとなる。また、各金属プレート31,32の間に、スペーサポリマシート10を複数枚配置してもよい。このスペーサポリマシート10の配置枚数を調整することによって、後述する各金属プレート31,32間の隙間を自在に調整することができる。
積層体90は、一旦、プレス成形機のプレス熱板間に配置された後、加熱処理が施される。これによって、第1接着層12a,12bが溶融され、各金属プレート31,32と第1シート材11が第1接着層12a,12bを介して接着される。その後、この接着された積層体90が射出成形金型90のキャビティ93内にセットされる。金属プレート31,32は、端子部31a,32aを上金型92及び下金型92間に挟んだ状態でキャビティ93内に固定される。その後、キャビティ93に連通して設けられた少なくとも1箇所の射出ヘッド95から、キャビティ93内に溶融ポリマ96を供給する。この溶融ポリマ96は、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマを、T2より高く、かつ、T1より低い温度で加熱溶融させたものである。
この射出成型時、スペーサポリマシート10の第1シート材11は溶融せず、形状が保持されることから、各金属プレート31,32の間に、ほぼ第1シート材11の厚さ分の間隔(隙間)が確保される。また、この隙間は、各金属プレート31,32の面方向にわたって均一となる。さらに、溶融ポリマ96はキャビティ93の隙間を埋めるように流動する。また、第1接着層12a,12bを構成する接着剤は、融点T3がT3<T1の関係にあるため、射出成型時の温度によって一部が溶融し、溶融ポリマ96と共に流動する。
キャビティ93内に行き渡った溶融ポリマ96が冷却、固化されることで、各金属プレート31,32及び第1シート材11の周りがモールド部33で覆われたモールド成形体30(図3参照)が得られる。第1シート材11と各金属プレート31,32は、残存する第1接着層12a,12bを介して接着される。
本実施の形態に係るモールド成形体の製造方法は、前実施の形態に係るモールド成形体の製造方法と異なり、射出成型を用いてモールド部の形成を行うため、高価な射出成形金型を必要とする。しかしながら、本実施の形態に係るモールド成形体の製造方法は、少なくとも3層構造の積層体90に対してモールド被覆を行うものであり、図2に示したモールドポリマシート20を必要としない。よって、少なくとも5層構造の積層体40に対してモールド被覆を行う前実施の形態に係るモールド成形体の製造方法と比べて、積層体の形成までに要する工程を簡略化することができる。
以上、本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、他にも種々のものが想定されることは言うまでもない。
次に、本発明を実施例に基づいて説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
板状金属体として2枚の銅板(200mm×280mm、厚さtが1mm)を準備し、図3(b)に示したようにラップ幅Lを210mm、銅板間の離間距離を0.4mmとして、ラップ領域を含むモールド領域(240mm×250mm)をモールド被覆を行った。
(実施例1)
図1に示したように、両面に熱硬化型接着層を塗布形成したPPEシート(旭化成(株)製、ザイロン540Z、厚さtが0.4mm)を準備し、2枚の銅板のラップ領域より縦横が10mm大きいサイズ(220mm×230mm)に切断した。また、図2に示したように、片面にホットメルト接着剤層を塗布形成した難燃PE樹脂シート(宇部興産(株)製、Z555、厚さtが2.5m)を準備し、2枚の難燃PE樹脂シートの体積が、240mm×250mm×5mmのモールド成形体の体積から銅板及びPPEシートの体積を引いた値よりも大きくなるように、難燃PE樹脂シートを切断形成した(220mm×230mm×2.5mm)。さらに、図8に示した下金型81と、この下金枠81と一対の上金枠で構成される枠体を準備した。
この枠体内に、難燃PE樹脂シート、銅板、PPEシート、銅板、難燃PE樹脂シートの順に重ねた積層体を配置した。この積層体を、枠体ごと加熱加圧プレス熱板間に挟み、130℃に加熱した加熱加圧プレス成形機にセットした。十分な予熱を行った後、0.5MPaの圧力を加えて加熱加圧成形処理を施し、図7に示した構造のモールド成形体(試料1)を作製した。
その結果、試料1においては、1辺が200mm程度、離間距離が0.4mmの銅板間に、非常に薄い均一な絶縁層(スペーサポリマ部)を形成することができた。この試料1の、部分放電発生消滅(10pC)電圧を計測した結果、8kV以上の値が得られ、このモールド成形体の銅板間及び銅板周囲において、電気的絶縁に悪影響を与える大きさのボイドの発生は無かった。
また、この試料1に対し、−25℃〜105℃のヒートサイクルを100回繰り返した後、再度、部分放電開始消滅電圧を測定した結果、ヒートサイクルを加える以前と同じ8kV以上の値が得られた。つまり、ヒートサイクルを加えても、銅板とPPEシートの界面に剥離やボイドは発生しておらず、銅板とPPEシートが強固に接着されていることが確認できた。
(実施例2)
実施例1と同じPPEシートを作製した。また、枠体として図9に示した射出成形金型90を準備した。
銅板、PPEシート、銅板の順に重ねた積層体を、プレス成形機の加熱プレス熱板間に挟み、130℃に加熱した。この加熱処理によってPPEシートの接着層が溶融し、銅板とPPEシートが接着層を介して接着された。この積層体を射出成形金型90のキャビティ93内に配置した後、溶融した難燃PE樹脂をキャビティ93内に射出して射出成型を行い、図7に示した構造のモールド成形体(試料2)を作製した。
その結果、試料2においては、1辺が200mm程度、離間距離が0.4mmの銅板間に、非常に薄い均一な絶縁層(スペーサポリマ部)を形成することができた。この試料2の、部分放電発生消滅(10pC)電圧を計測した結果、8kV以上の値が得られ、このモールド成形体の銅板間及び銅板周囲において、電気的絶縁に悪影響を与える大きさのボイドの発生は無かった。
また、この試料2に対し、−25℃〜105℃のヒートサイクルを100回繰り返した後、再度、部分放電開始消滅電圧を測定した結果、ヒートサイクルを加える以前と同じ8kV以上の値が得られた。つまり、ヒートサイクルを加えても、銅板とPPEシートの界面に剥離やボイドは発生しておらず、銅板とPPEシートが強固に接着されていることが確認できた。
(比較例1)
枠体として図11に示した射出成形金型110を準備した。
銅板を射出成形金型110のキャビティ113内に配置した後、溶融したポリフェニルエーテル(PPE、旭化成(株)製、ザイロン540Z)をキャビティ113内に射出して射出成型を行い、モールド成形体(試料3)を作製した。
この試料3の、部分放電発生消滅(10pC)電圧を計測した結果、1kV以下と非常に低い値となった。このモールド成形体を切断し、断面を観察した結果、銅板間に電気的絶縁に悪影響を与える大きなボイドの発生が確認された。
本発明の好適一実施の形態に係るモールド成形体の製造方法に用いるスペーサポリマシートの断面図である。 本発明の好適一実施の形態に係るモールド成形体の製造方法に用いるモールドポリマシートの断面図である。 本発明の好適一実施の形態に係るモールド成形体の構造図である。図3(a)は平面図、図3(b)は図3(a)の3B−3B線断面図である。 本発明の好適一実施の形態に係るモールド成形体を製造するための積層体の積層状態を示す図である。 図4の積層体を加熱加圧プレス機の加熱加圧プレス熱板間に配置した状態を示す図である。 図5の積層体に加熱加圧成形処理を施した状態を示す図である。 図6の第1変形例を示す断面図である。 本発明の好適一実施の形態に係るモールド成形体の製造方法に用いる枠体の変形例を示す図である。図8(a)は平面図、図8(b)は図8(a)の8B方向矢視図である。 本発明の他の好適一実施の形態に係るモールド成形体の製造方法を説明するための図である。 一般的なブスプレートの構造図である。図10(a)は平面図、図10(b)は図10(a)の10B方向矢視図、図10(c)は図10(a)の10C−10C線断面図である。 従来のモールド成形体の製造方法を説明するための図である。
符号の説明
30 モールド成形体
31,32 金属プレート(板状金属体)
33 モールド部
34 スペーサポリマ部

Claims (10)

  1. 複数の板状金属体の電気的絶縁などを目的として、板状金属体を所定間隔で離間させた状態で各板状金属体の周りを絶縁性ポリマで覆ってなるモールド成形体において、
    上記各板状金属体の間に、融点がT1の絶縁性ポリマで構成されるスペーサポリマ部を有し、
    それらのスペーサポリマ部及び上記各板状金属体の周りを、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマで構成されるモールド部で覆ったことを特徴とするモールド成形体。
  2. 融点がT1の上記絶縁性ポリマが芳香族ポリマを主成分とするポリマ材であり、融点がT2の上記絶縁性ポリマがポリオレフィンを主成分とするポリマ材である請求項1記載のモールド成形体。
  3. 上記各板状金属体と上記スペーサポリマ部の間及び上記各板状金属体と上記モールド部の間に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される接着層をそれぞれ設けた請求項1又は2記載のモールド成形体。
  4. 上記各板状金属体と上記スペーサポリマ部の間及び上記各板状金属体と上記モールド部の間に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第1接着層及び第2接着層をそれぞれ設け、かつ、その第1接着層及び第2接着層を構成する各接着剤が高い相溶性を有する上記請求項3記載のモールド成形体。
  5. 複数の板状金属体の電気的絶縁などを目的として、板状金属体を所定間隔で離間させた状態で各板状金属体の周りを絶縁性ポリマで覆ってなるモールド成形体の製造方法において、
    所定間隔に離間された上記各板状金属体の間に、融点がT1の絶縁性ポリマで構成される第1シート材を配置し、
    最外に位置する各板状金属体の外側に、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマで構成される第2シート材を重ねて配置し、
    それらの各板状金属体、第1シート材、及び第2シート材で構成される積層体に、T2より高く、かつ、T1より低い温度で加熱加圧成形処理を施し、
    上記各板状金属体間の間隔を上記第1シート材で確保しつつ、上記第2シート材を溶融させ、各板状金属体及び第1シート材の周りを、融点がT2の絶縁性ポリマで構成されるモールド部で覆うことを特徴とするモールド成形体の製造方法。
  6. 複数の板状金属体の電気的絶縁などを目的として、板状金属体を所定間隔で離間させた状態で各板状金属体の周りを絶縁性ポリマで覆ってなるモールド成形体の製造方法において、
    所定間隔に離間された上記各板状金属体の間に、融点がT1の絶縁性ポリマで構成される第1シート材を配置し、
    それらの各板状金属体及び第1シート材で構成される積層体を、射出成形金型のキャビティ内に配置し、
    そのキャビティ内に、融点がT2(<T1)の絶縁性ポリマを、T2より高く、かつ、T1より低い温度で加熱溶融させた状態で射出し、
    上記各板状金属体間の間隔を上記第1シート材で確保しつつ、各板状金属体及び第1シート材の周りを、融点がT2の絶縁性ポリマで構成されるモールド部で覆うことを特徴とするモールド成形体の製造方法。
  7. 上記各板状金属体の間に、上記第1シート材を複数枚配置する請求項5又は6記載のモールド成形体の製造方法。
  8. 上記第1シート材の表面及び上記第2シート材の金属体側面に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第1接着層及び第2接着層をそれぞれ一体に設け、上記加熱加圧成形処理後、第1接着層により各第1シート材と上記各板状金属体を接着し、第2接着層により上記モールド部と各板状金属体を接着する請求項5又は7記載のモールド成形体の製造方法。
  9. 上記第1接着層及び上記第2接着層を構成する各接着剤を相溶させ、第1接着層と第2接着層を接着する請求項8記載のモールド成形体の製造方法。
  10. 上記第1シート材の表面に、融点T3がT3<T1の関係にある接着剤で構成される第1接着層を一体に設け、上記加熱加圧成形処理後、第1接着層により各第1シート材と上記各板状金属体を接着する請求項6又は7記載のモールド成形体の製造方法。
JP2005224244A 2005-08-02 2005-08-02 モールド成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP4815935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224244A JP4815935B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 モールド成形体の製造方法
CN200610108360A CN100581795C (zh) 2005-08-02 2006-08-02 模塑成形体及其制造方法
US11/497,338 US20070031646A1 (en) 2005-08-02 2006-08-02 Molded product and manufacturing method thereof
US12/768,794 US8568547B2 (en) 2005-08-02 2010-04-28 Molded product and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005224244A JP4815935B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 モールド成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007038490A true JP2007038490A (ja) 2007-02-15
JP4815935B2 JP4815935B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=37698997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005224244A Expired - Fee Related JP4815935B2 (ja) 2005-08-02 2005-08-02 モールド成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070031646A1 (ja)
JP (1) JP4815935B2 (ja)
CN (1) CN100581795C (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088406A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Cable Ltd バスバーモジュールの製造方法及びバスバーモジュール
JP2013058465A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hyundai Motor Co Ltd 撓み防止プレートを有する燃料電池用エンドプレート
US8540917B2 (en) 2009-12-16 2013-09-24 Hitachi Cable, Ltd. Insert molding method and insert molded product
JP2015212537A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
WO2022254849A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 長瀬産業株式会社 導電部材及びその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5549491B2 (ja) * 2010-09-06 2014-07-16 日立金属株式会社 バスバーモジュールの製造方法、及びバスバーモジュール
JP6082547B2 (ja) 2012-09-04 2017-02-15 株式会社アテックス バスバーインサート樹脂成形品の製造方法
JP6490465B2 (ja) * 2015-03-23 2019-03-27 古河電気工業株式会社 ケーブル接続構造及びその製造方法
JP6487769B2 (ja) 2015-05-18 2019-03-20 サンコール株式会社 積層バスバーユニットの製造方法
JP2019084740A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 株式会社デンソー 通電部材モジュール、及びその製造方法
JP6973271B2 (ja) * 2018-04-26 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 プロテクタ及びプロテクタ製造方法
US11646242B2 (en) 2018-11-29 2023-05-09 Qorvo Us, Inc. Thermally enhanced semiconductor package with at least one heat extractor and process for making the same
US20200235066A1 (en) 2019-01-23 2020-07-23 Qorvo Us, Inc. Rf devices with enhanced performance and methods of forming the same
US11923313B2 (en) 2019-01-23 2024-03-05 Qorvo Us, Inc. RF device without silicon handle substrate for enhanced thermal and electrical performance and methods of forming the same
US11923238B2 (en) * 2019-12-12 2024-03-05 Qorvo Us, Inc. Method of forming RF devices with enhanced performance including attaching a wafer to a support carrier by a bonding technique without any polymer adhesive
CN115195158B (zh) * 2022-06-22 2024-04-12 北京玻钢院复合材料有限公司 制备复合材料与结构件界面压剪强度试样的模具及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114295A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
JP2002288613A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 共振タグおよびその製造方法
JP2002337164A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP2003143868A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2004501803A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 オウェンス コーニング 多層多密度複合インシュレータの製造方法
JP2004295163A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 共振タグおよびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3346789A (en) * 1965-10-22 1967-10-10 Sprague Electric Co Electrical capacitor with impregnated metallized electrode
US3550269A (en) * 1966-03-26 1970-12-29 Furukawa Electric Co Ltd Method of manufacturing insulated bus bar
US4133101A (en) * 1972-09-18 1979-01-09 Amp Incorporated Method of fabricating a laminated bus bar
JPH10214521A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Tokai Kogyo Kk 多層導電材配設構造、多層導電材装置及びその製造方法
US6059983A (en) * 1997-09-23 2000-05-09 Hewlett-Packard Company Method for fabricating an overcoated printed circuit board with contaminant-free areas
JP2000149667A (ja) 1998-11-13 2000-05-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 積層バスバー
JP4043640B2 (ja) 1999-04-09 2008-02-06 古河電気工業株式会社 積層バスバーおよびその製造方法
US20040185237A1 (en) * 2001-08-07 2004-09-23 Kohichiro Kawate Sheet for sealing electrical wiring

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114295A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Mitsui High Tec Inc 半導体装置の製造方法
JP2004501803A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 オウェンス コーニング 多層多密度複合インシュレータの製造方法
JP2002288613A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Osaka Gas Co Ltd 共振タグおよびその製造方法
JP2002337164A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Nitto Denko Corp 光学フィルムの製造方法及び液晶表示装置
JP2003143868A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2004295163A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 共振タグおよびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088406A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Cable Ltd バスバーモジュールの製造方法及びバスバーモジュール
US8540917B2 (en) 2009-12-16 2013-09-24 Hitachi Cable, Ltd. Insert molding method and insert molded product
JP2013058465A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Hyundai Motor Co Ltd 撓み防止プレートを有する燃料電池用エンドプレート
US9263759B2 (en) 2011-09-07 2016-02-16 Hyundai Motor Company End plate for fuel cell including anti-bending plate
JP2015212537A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
WO2022254849A1 (ja) 2021-05-31 2022-12-08 長瀬産業株式会社 導電部材及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100206468A1 (en) 2010-08-19
US20070031646A1 (en) 2007-02-08
CN100581795C (zh) 2010-01-20
JP4815935B2 (ja) 2011-11-16
CN1907692A (zh) 2007-02-07
US8568547B2 (en) 2013-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815935B2 (ja) モールド成形体の製造方法
US10907268B2 (en) Method for producing multi-layer bus bar unit
CN106133942B (zh) 电池用包装材料
JP6245194B2 (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP6237675B2 (ja) 燃料電池単セル及び燃料電池単セルの製造方法
JP5638508B2 (ja) 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2014225378A (ja) タブリード用シール材、タブリードおよびリチウムイオン二次電池
KR20200010110A (ko) 연료 전지 셀의 제조 방법 및 연료 전지 셀
WO2012132956A1 (ja) ラミネート式電池の外装材の製造方法
JP2016162650A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
JP4618211B2 (ja) モールド成形体の製造方法
JP2009289793A (ja) 金属化フィルムコンデンサ
JP6131973B2 (ja) 補強型電解質膜の製造方法、膜電極接合体の製造方法、及び、膜電極接合体
JP6432398B2 (ja) 燃料電池単セル
WO2005091419A1 (ja) 燃料電池スタック用構成体、燃料電池スタック用構成体の製造方法、および燃料電池スタック
JP2011046196A (ja) モールド成形体
JP2016170961A (ja) 燃料電池単セルの製造方法
KR20230011575A (ko) 이차전지 리드탭용 필름
JP2010274603A (ja) モールド樹脂成形体
JP3467616B2 (ja) 積層体の製造方法
JP2010274602A (ja) モールド樹脂成形体
JP2008172030A (ja) 多層回路基板の製造方法
JP2020037237A (ja) 芳香族ポリエーテルケトン積層体およびその製造方法
JP5153472B2 (ja) 発熱シートの製造方法、及び発熱シート
KR20230013059A (ko) 밀봉 연료 전지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees