JP2007033154A - 赤外線検出器 - Google Patents

赤外線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007033154A
JP2007033154A JP2005214863A JP2005214863A JP2007033154A JP 2007033154 A JP2007033154 A JP 2007033154A JP 2005214863 A JP2005214863 A JP 2005214863A JP 2005214863 A JP2005214863 A JP 2005214863A JP 2007033154 A JP2007033154 A JP 2007033154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermocouple
membrane
infrared
infrared detector
hot junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005214863A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Watanabe
和明 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005214863A priority Critical patent/JP2007033154A/ja
Priority to US11/483,525 priority patent/US7525092B2/en
Publication of JP2007033154A publication Critical patent/JP2007033154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/12Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/06Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity
    • G01J5/061Arrangements for eliminating effects of disturbing radiation; Arrangements for compensating changes in sensitivity by controlling the temperature of the apparatus or parts thereof, e.g. using cooling means or thermostats

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

【課題】製造途中のウェハ段階においても出力特性を評価することのできる安価な赤外線検出器を提供する。
【解決手段】基板1の薄肉部として形成されたメンブレンMaと赤外線検出素子として用いられる熱電対Tを備え、熱電対Tの温接点Thが、メンブレンMa上に形成され、熱電対Tの冷接Tcが、メンブレンMaの外側の基板1上に形成され、赤外線の受光により、熱電対Tの温接点Thと冷接点Tcの間に生じる温度差に伴った起電力に基づいて赤外線を検出する赤外線検出器であって、熱電対Tの近傍に、ヒータHが設けられ、熱電対Tの近傍のメンブレンMa上およびメンブレンMaの外側の基板1上に、それぞれ、温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scが設けられてなる赤外線検出器10とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板の薄肉部として形成されたメンブレンと赤外線検出素子として用いられる熱電対を備えた、赤外線検出器に関する。
基板の薄肉部として形成されたメンブレンと熱電対を備え、赤外線の受光により熱電対の温接点と冷接点の間に生じる温度差に伴った起電力に基づいて赤外線を検出する赤外線検出器が、例えば、特開平7−181082号公報(特許文献1)に開示されている。
図6は、上記メンブレンと熱電対を備える赤外線検出器の代表例で、図6(a)は赤外線検出器9aの断面図であり、図6(b)は上面図である。また、図6(c)は、赤外線検出素子である熱電対Tの構成およびセンサ出力の取り出しを示す模式図である。
図6(a)に示す赤外線検出器9aは、基板1の薄肉部として形成されたメンブレンMaと、赤外線検出素子として用いられる熱電対Tを備えている。基板1は、シリコン(Si)半導体基板1aと、Si基板1a上に設けられる絶縁膜2とからなる。また、メンブレンMaは、Si基板1aを部分的にエッチング除去して形成される、絶縁膜2からなる。熱電対Tの温接点Thは、メンブレンMa上に形成され、熱電対Tの冷接点Tcは、メンブレンMaの外側の基板1上に形成されている。また、カーボン混合樹脂等からなる赤外線吸収膜3が、熱電対Tの温接点Thを被覆するようにして、メンブレンMa上に形成されている。
図6(b)に示すように、熱電対Tは、メンブレンMaを取り囲むように配置される。尚、見やすくするために、図6(b)と図6(c)では、赤外線吸収膜3の図示が省略されている。
図6(c)に示すように、熱電対Tは、基板1の上に異種材料Tm,Tnの膜が交互に複数組直列に延設され(サーモパイル)、一つおきの接合部が温接点Thと冷接点Tcとなる。異種材料Tm,Tnの膜の組み合せとしては、例えば、アルミニウム膜と多結晶シリコン膜の組み合せを用いることができる。熱電対Tの温接点Thは、図6(a)に示すように、熱容量の小さい絶縁膜2からなるメンブレンMa上に形成されている。一方、冷接点Tcは、メンブレンMaの外側における熱容量の大きいSi基板1a上に形成されており、Si基板1aがヒートシンクとしての役割を果たしている。
赤外線検出器9aに赤外線が照射されると、赤外線吸収膜3で赤外線が吸収されて、赤外線吸収膜3の下に配置された熱電対Tの温接点Thの温度が上昇する。一方、冷接点Tcは、Si基板1aがヒートシンクとなっているため、あまり温度が上昇しない。従って、図6(a)〜(c)に示す赤外線検出器9aは、熱電対Tが赤外線検出素子として機能し、赤外線を受光したときの温接点Thと冷接点Tcの間に生じる温度差に伴った起電力(ゼーベック効果)に基づいて赤外線を検出する。尚、熱電対Tはサーモパイルとなっているため、図6(c)に示す各異種材料Tm,Tnの組で発生する起電力の総和が、熱電対Tの出力Voutとなる。
メンブレンMaを有する赤外線検出器9aは、熱電対Tの温接点Thにおける熱がSi基板1a側に逃げ難く、高感度の赤外線検出が可能である。また、サーモパイルとなっている熱電対Tでは、大きな出力電圧(起電力)Voutが得られ、高感度で高精度な赤外線検出素子とすることができる。
図7(a),(b)は、赤外線検出器を備えた赤外線検出装置の例である。図7(a)は、図6(a)〜(c)に示す赤外線検出器9aを備えた赤外線検出装置90aの模式的な断面図であり、図7(b)は、別の赤外線検出器9bを備えた赤外線検出装置90bの模式的な断面図である。尚、図7(a)の赤外線検出器9aは、基板1の裏面側をエッチングして形成されたメンブレンMaを有している。これに対して、図7(b)の赤外線検出器9bは、基板1の上面側からエッチングして形成された空洞h上にあるメンブレンMbを有している。
図7(a),(b)に示す赤外線検出装置90a,90bは、別体として形成された各赤外線検出器9a,9bのチップと、制御回路チップ8を有する。このように、各赤外線検出器9a,9bのチップと制御回路チップ8を別体として形成することで、それらを一体のチップとして形成する場合に較べて製造が容易になり、安価に製造することができる。
特開平7−181082号公報
熱電対Tを赤外線検出素子として利用する上記赤外線検出器9a,9bは、赤外線を吸収することによって、電圧出力が発生する。言い換えれば、赤外線が照射されていない状態では、赤外線検出器9aは電圧を出力しない。従って、上記赤外線検出器9a,9bでは、断線等の異常により出力値が得られないのか、あるいは赤外線検出器9aに赤外線が入射していないのかを判断することが困難であり、検出器自体の故障を簡易に判定することができない。
この問題を解決するため、特許文献1に開示された赤外線検出器においては、
熱電対の冷接点の下側に赤外線放射体を設け、自己診断回路により赤外線放射体に電圧を印加して、熱電対からの熱起電力を検出している。これにより、熱電対が動作するかどうかを判断することができる。しかしながら、この赤外線検出器についても、製造途中のウェハ段階での動作確認はできず、最終のアッセンブリ状態にしないと赤外線検出器の出力特性の測定は困難である。また、冷接点の下側に絶縁膜を介して赤外線放射体を設けているため、追加工程が必要で、製造コストが増大してしまう。
そこで本発明は、基板の薄肉部として形成されたメンブレンと赤外線検出素子として用いられる熱電対を備えた赤外線検出器であって、製造途中のウェハ段階においても出力特性を評価することのできる安価な赤外線検出器を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、基板の薄肉部として形成されたメンブレンと赤外線検出素子として用いられる熱電対を備え、前記熱電対の温接点が、前記メンブレン上に形成され、前記熱電対の冷接点が、前記メンブレンの外側の基板上に形成され、赤外線の受光により、前記熱電対の温接点と冷接点の間に生じる温度差に伴った起電力に基づいて赤外線を検出する赤外線検出器であって、前記熱電対の近傍に、ヒータが設けられ、前記熱電対の近傍のメンブレン上およびメンブレンの外側の基板上に、それぞれ、温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子が設けられてなることを特徴としている。
上記赤外線検出器の出力特性(出力電圧、感度)は、赤外線検出素子として機能する熱電対のゼーベック係数に依存する。このゼーベック係数を評価するため、上記赤外線検出器においては、熱電対の近傍に、ヒータと温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子が設けられている。これによって、ヒータを発熱させると共に温接点側と冷接点側の2つの感温抵抗素子によりそれぞれの位置での温度を測定することで、上記赤外線検出器においては、単に熱電対の動作確認だけでなく、出力特性まで精密に評価することができる。
尚、上記ゼーベック係数の評価に用いる感温抵抗素子の特性は、例えばウェハ・オール・テスト(WAT)装置等を用いて、製造途中のウェハ段階において容易に校正することができる。このため、上記熱電対のゼーベック係数、従って赤外線検出器の出力特性も、製造途中のウェハ段階において、正確に評価することができる。
以上のようにして、上記赤外線検出器は、基板の薄肉部として形成されたメンブレンと赤外線検出素子として用いられる熱電対を備えた赤外線検出器であって、製造途中のウェハ段階においても出力特性を評価することのできる赤外線検出器となっている。
請求項2に記載のように、前記基板は、シリコン(Si)半導体基板と、当該半導体基板上に設けられる絶縁膜とからなり、前記メンブレンは、前記半導体基板を部分的にエッチング除去して形成される、前記絶縁膜からなることが好ましい。
この場合には、一般的な半導体製造技術により、一定膜厚の絶縁膜からなるメンブレンを、容易に形成することができる。従って、高感度かつ高精度な赤外線検出器を、低コストで製造することができる。
請求項3に記載のように、上記赤外線検出器は、前記熱電対が、前記基板上において2つの異なる材料の膜が交互に複数組直列に延設され、前記2つの異なる材料の一つおきの接合部がそれぞれ前記温接点および冷接点となる、サーモパイルであるように構成することができる。
上記のようなサーモパイル式の赤外線検出器では、大きな出力電圧(起電力)が得られ、これによっても、高感度な赤外線検出器とすることができる。
請求項4に記載のように、上記赤外線検出器においては、赤外線吸収膜が、前記温接点を被覆するようにして、前記メンブレン上に形成されてなることが好ましい。
上記赤外線検出器においては、赤外線の受光に伴う熱電対の温接点と冷接点の温度差を大きくできるため、これによっても、高感度な赤外線検出器とすることができる。
請求項5に記載のように、前記ヒータは、赤外線の受光によって温度上昇する、前記メンブレン上に設けられてなることが好ましい。
上記のように、ヒータをメンブレン上に設ける場合には、例えば請求項6に記載のように、前記メンブレンの平面形状が、略正方形であり、前記温接点が、前記略正方形の外周の近傍に配置され、前記ヒータと前記温接点感温抵抗素子が、前記略正方形の中央部に配置されてなるように構成することができる。
また、請求項7に記載のように、前記メンブレンの平面形状が、略正方形であり、前記温接点が、前記略正方形の外周の近傍に配置され、前記ヒータが、前記略正方形の中央部に配置され、前記温接点感温抵抗素子が、前記温接点に隣接して配置されてなるように構成することもできる。この場合には、温接点感温抵抗素子が温接点に隣接して配置されているため、精度の高い温度測定が可能である。このため、ゼーベック係数の測定精度も向上することができる。
特に、請求項8に記載のように、前記温接点が、4個以上あり、前記略正方形の各辺の近傍に、少なくとも1個の前記温接点が配置される場合には、前記温接点感温抵抗素子を4個とし、前記各辺の近傍に配置された温接点に隣接して、前記温接点感温抵抗素子がそれぞれ配置されてなるように構成することが好ましい。これによって、略正方形のメンブレンの4辺で平均化された温度を検出することができ、ゼーベック係数も平均化された精度の高い値を得ることができる。
上記赤外線検出器においては、請求項9に記載のように、前記ヒータが、前記熱電対を構成する2つの異なる材料のいずれかからなることが好ましい。例えば請求項10に記載のように、前記熱電対を、アルミニウムと多結晶シリコンで構成し、前記ヒータが、多結晶シリコンからなるように構成することができる。この場合には、ヒータの電極配線を熱電対のもう一方の構成材料であるアルミニウムとすることで、新たな工程を追加することなく、熱電対の形成と同時にヒータを形成することができる。
同様にして、請求項11に記載のように、前記温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子が、前記熱電対を構成する2つの異なる材料のいずれかからなることが好ましい。例えば請求項12に記載のように、前記熱電対を、アルミニウムと多結晶シリコンで構成し、前記温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子が、多結晶シリコンからなるように構成することができる。この場合には、温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子の電極配線を熱電対のもう一方の構成材料であるアルミニウムとすることで、新たな工程を追加することなく、熱電対の形成と同時に温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子を形成することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図に基づいて説明する。
図1(a),(b)は、本発明の赤外線検出器の一例で、それぞれ、赤外線吸収膜3を形成した赤外線検出器10と、赤外線吸収膜3を形成していない(または、形成する前の)赤外線検出器11の上面図である。図1(a)の赤外線検出器10と図1(b)の赤外線検出器11とでは、赤外線吸収膜3の有無のみが異なり、その他の構成部分は同じである。尚、図1(a)に示す赤外線検出器10において、図6(b)に示す赤外線検出器9aと同様の部分については、同一の符号を付けた。また、図1(a)の赤外線検出器10の断面構造は、図6(a)と同じであり、図示を省略した。
図1(a),(b)に示す赤外線検出器10,11は、図6(a)〜(c)に示す赤外線検出器9aと同様に、基板1の薄肉部として形成された図中に破線で示すメンブレンMaと、赤外線検出素子として用いられる熱電対Tを備えている。
基板1は、図6(a)に示すシリコン(Si)半導体基板1aと、Si基板1a上に設けられる絶縁膜2とからなる。また、メンブレンMaは、Si基板1aを部分的にエッチング除去して形成される、絶縁膜2からなる。基板1とメンブレンMaが上記材料と構造である場合には、一般的な半導体製造技術により、一定膜厚の絶縁膜2からなるメンブレンMaを、容易に形成することができる。従って、後述するように高感度かつ高精度な赤外線検出器10,11を、低コストで製造することができる。しかしながら、基板1とメンブレンMaは、上記の材料と構造に限らず、基板1の薄肉部として形成されるメンブレンMaであれば、任意の材料と構造であってもよい。
熱電対Tは赤外線検出素子として機能し、温接点Thが、メンブレンMa上に形成されており、冷接点Tcが、メンブレンMaの外側の基板1上に形成されている。赤外線検出器10,11は、赤外線の受光により熱電対Tの温接点Thと冷接点Tcの間に生じる温度差に伴った起電力に基づいて、赤外線を検出する。
図1(a),(b)の赤外線検出器10,11では、熱電対Tが、メンブレンMaを取り囲むように配置される。熱電対Tは、基板1上において2つの異なる材料Tm,Tnの膜が交互に複数組直列に延設され、2つの異なる材料Tm,Tnの一つおきの接合部がそれぞれ温接点Thと冷接点Tcとなる、サーモパイルとなっている。このようなサーモパイル式の赤外線検出器10,11では、大きな出力電圧(起電力)Voutが得られ、高感度な赤外線検出器とすることができる。熱電対Tの異種材料Tm,Tnの膜の組み合せとしては、例えば、アルミニウム膜と多結晶シリコン膜の組み合せを用いることができる。熱電対Tの温接点Thは、図6(a)に示すように、熱容量の小さい絶縁膜2からなるメンブレンMa上に形成されている。一方、冷接点Tcは、メンブレンMaの外側における熱容量の大きいSi基板1a上に形成されており、Si基板1aがヒートシンクとしての役割を果たしている。尚、図1(a)の赤外線検出器10においては、カーボン混合樹脂等からなる赤外線吸収膜3が、熱電対Tの温接点Thを被覆するようにして、メンブレンMa上に形成されている。図1(a)の赤外線検出器10においては、赤外線の受光に伴う熱電対Tの温接点Thと冷接点Tcの温度差を大きくできるため、図1(b)の赤外線検出器11に較べて、より高感度な赤外線検出器とすることができる。
以上が、図1(a),(b)に示す赤外線検出器10,11において、図6(a)〜(c)に示す赤外線検出器9aと同様の部分である。
一方、図1(a),(b)に示す赤外線検出器10,11においては、図6(a)〜(c)に示すに示す赤外線検出器9aと異なり、熱電対Tの近傍に、ヒータHが設けられている。また、熱電対Tの近傍のメンブレンMa上、およびメンブレンMaの外側の基板1上に、それぞれ、温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scが設けられている。
図1(a),(b)に示す赤外線検出器10,11の出力特性(出力電圧Vout、感度)は、赤外線検出素子として機能する熱電対Tのゼーベック係数に依存する。熱電対Tの出力電圧Voutとゼーベック係数は、以下の関係にある。
(数1) 出力電圧={ゼーベック係数×(温接点温度−冷接点温度)}×熱電対組数
数式1のゼーベック係数は、熱電対Tの形状・構成材料・接合部等によって決まる値で、特に、構成材料の不純物濃度や接合部の形成状態の製造ロットばらつきによって変化する。このため、製造ロットばらつきによってゼーベック係数が変化すると、数式1に従って、赤外線検出器10,11の出力特性(出力電圧Vout、感度)も変化する。
数式1における熱電対Tのゼーベック係数を評価するため、図1(a),(b)の赤外線検出器10,11においては、熱電対Tの近傍に、ヒータHと温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scが設けられている。ヒータHに電圧Eを印加して発熱させると共に、温接点側と冷接点側の2つの感温抵抗素子Sh,Scに一定電流を流した時の出力電圧VTh,VTcからそれぞれの位置での温度を測定する。これにより、赤外線検出器10,11においては、単に熱電対Tの動作確認だけでなく、数式1に従って出力特性まで精密に評価することができる。
尚、上記ゼーベック係数の評価に用いる感温抵抗素子Sh,Scの特性は、例えばウェハ・オール・テスト(WAT)装置等を用いて、製造途中のウェハ段階において容易に校正することができる。このため、熱電対Tのゼーベック係数、従って赤外線検出器10,11の出力特性も、製造途中のウェハ段階において、正確に評価することができる。
以上のようにして、図1(a),(b)に示す赤外線検出器10,11は、基板1の薄肉部として形成されたメンブレンMaと赤外線検出素子として用いられる熱電対Tを備えた赤外線検出器であって、製造途中のウェハ段階においても出力特性を評価することのできる赤外線検出器となっている。
図1(a),(b)の赤外線検出器10,11のように、ヒータHは、赤外線の受光によって温度上昇する、メンブレンMa上に設けられるのが好ましい。図1(a),(b)の赤外線検出器10,11では、メンブレンMaの平面形状が、略正方形である。熱電対Tの温接点Thは、略正方形のメンブレンMaの外周近傍に配置され、ヒータHと温接点感温抵抗素子Shは、略正方形のメンブレンMaの中央部に配置されている。尚、メンブレンの平面形状は、略正方形に限らず、長方形や円形であってもよい。
図2(a),(b)は、本発明における別の赤外線検出器の例で、それぞれ、赤外線検出器12,13の上面図である。
図2(a),(b)に示す赤外線検出器12,13は、図1(a),(b)の赤外線検出器10,11と同様に、メンブレンMaの平面形状が略正方形で、熱電対Tの温接点Thが、略正方形のメンブレンMaの外周近傍に配置されている。一方、図1(a),(b)の赤外線検出器10,11では、ヒータHが略正方形のメンブレンMaの中央部に配置されていたが、図2(a)の赤外線検出器12では、ヒータHaが、メンブレンMaの外側の基板1上に設けられている。また、図2(b)の赤外線検出器13では、2個のヒータH,Haが、それぞれ、略正方形のメンブレンMaの中央部とメンブレンMaの外側の基板1上に設けられている。このように、ヒータは赤外線の受光によって温度上昇するメンブレンMa上に設けるのが好ましいが、これに限らず、使用方法によってはメンブレンMaの外側の基板1上や、メンブレンMa上と外側の基板1上の両方に設けるようにしてもよい。
図3(a),(b)は、本発明における別の赤外線検出器の例で、それぞれ、赤外線検出器14,15の上面図である。
図3(a),(b)に示す赤外線検出器14,15は、図1(a),(b)の赤外線検出器10,11と同様に、メンブレンMaの平面形状が略正方形で、熱電対Tの温接点Thが、略正方形のメンブレンMaの外周近傍に配置されている。また、ヒータHが、略正方形のメンブレンMaの中央部に配置されている。一方、図1(a),(b)の赤外線検出器14,11では、温接点感温抵抗素子Shも略正方形のメンブレンMaの中央部に配置されていたが、図3(a)の赤外線検出器14では、温接点感温抵抗素子Shが、略正方形の外周の近傍に配置された温接点Thに隣接して配置されている。この場合には、温接点感温抵抗素子Shが温接点Thに隣接して配置されているため、精度の高い温度測定が可能である。このため、ゼーベック係数の測定精度も向上することができる。
また、図3(b)の赤外線検出器15では、4個の温接点感温抵抗素子Sh〜Shが、略正方形の各辺の近傍に分散して配置されている温接点Thに隣接して、略正方形の4辺にそれぞれ配置されている。また、4個の温接点感温抵抗素子Sh〜Shは、互いに直列接続されている。これによって、略正方形のメンブレンMaの4辺で平均化された温度を検出することができ、ゼーベック係数も平均化された精度の高い値を得ることができる。
図1〜3の赤外線検出器10〜15は、いずれも、基板1の裏面側をエッチングして形成されたメンブレンMaを有している。しかしながら本発明はこれに限らず、図7(b)の赤外線検出器9bのように、基板1の上面側からエッチングして形成された空洞h上にあるメンブレンMbを有する赤外線検出器であってもよい。
以上で説明した図1〜3の赤外線検出器10〜15においては、ヒータH,Haは任意の材料で構成することができるが、特に、熱電対Tを構成する2つの異なる材料Tm,Tnのいずれかからなることが好ましい。例えば、図1(a)において熱電対TをアルミニウムTmと多結晶シリコンTnで構成し、ヒータHを、熱電対Tの構成材料Tnと同じ多結晶シリコンで形成することができる。この場合には、ヒータHの電極配線を熱電対Tのもう一方の構成材料Tmであるアルミニウムとすることで、新たな工程を追加することなく、熱電対Tの形成と同時にヒータHを形成することができる。
同様にして、温接点感温抵抗素子Sh,Sh,Sh〜Shおよび冷接点感温抵抗素子Scについても、任意の材料で構成することができるが、特に、熱電対Tを構成する2つの異なる材料Tm,Tnのいずれかからなることが好ましい。この場合にも、図1(a)において熱電対TをアルミニウムTmと多結晶シリコンTnで構成し、温接点感温抵抗素子Sh,Sh,Sh〜Shおよび冷接点感温抵抗素子Scを、熱電対Tの構成材料Tnと同じ多結晶シリコンで形成することができる。従って、接点感温抵抗素子Sh,Sh,Sh〜Shおよび冷接点感温抵抗素子Scの電極配線を熱電対Tのもう一方の構成材料Tmであるアルミニウムとすることで、新たな工程を追加することなく、熱電対Tの形成と同時に温接点感温抵抗素子Sh,Sh,Sh〜Shおよび冷接点感温抵抗素子Scを形成することができる。
図4は、上記したヒータHと温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scを熱電対Tの構成材料Tnと同じ多結晶シリコンで形成した場合において、断面の階層構造を模式的に示した図である。
符号1aは、基板1を構成するSi基板の層であり、符号2aは、Si基板1aの層上に設けられた、絶縁膜の層である。多結晶シリコンからなる熱電対Tの一方のパターンTn、ヒータH、温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scの各パターンは、絶縁膜2aの層上に形成される。また、上記多結晶シリコンからなる各パターンTn,H,Sh,Scを覆って、層間絶縁膜2bが形成される。層間絶縁膜2b上には、アルミニウムからなる熱電対Tのもう一方のパターンTmと、熱電対T、ヒータH、温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scへの電極配線が形成される。尚、多結晶シリコン層とアルミニウム層は、層間絶縁膜2bに形成されたコンタクトホールを介して、互いに接続される。また、アルミニウムからなる熱電対TのパターンTmおよび電極配線を覆って、保護絶縁膜2cが形成される。
図5は、上記した温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scを熱電対Tの構成材料Tnと同じ多結晶シリコンで形成した場合において、感温抵抗素子Sh,Scの抵抗−温度特性の一例を示した図である。
以上のように、熱電対TをアルミニウムTmと多結晶シリコンTnで構成し、ヒータH、温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scを熱電対Tの構成材料Tnと同じ多結晶シリコンで形成することで、新たな工程を追加することなく、熱電対Tと同時に温接点感温抵抗素子Sh,Sh,Sh〜Shおよび冷接点感温抵抗素子Scを形成することができる。これによって、図1〜3の赤外線検出器10〜15を、安価な赤外線検出器とすることができる。
以上のようにして、図1〜3に示す赤外線検出器10〜15は、基板1の薄肉部として形成されたメンブレンMaと赤外線検出素子として用いられる熱電対Tを備えた赤外線検出器であって、製造途中のウェハ段階においても出力特性を評価することのできる安価な赤外線検出器となっている。
(a),(b)は、本発明の赤外線検出器の一例で、それぞれ、赤外線吸収膜3を形成した赤外線検出器10と、赤外線吸収膜3を形成していない(または、形成する前の)赤外線検出器11の上面図である。 (a),(b)は、本発明における別の赤外線検出器の例で、それぞれ、赤外線検出器12,13の上面図である。 (a),(b)は、本発明における別の赤外線検出器の例で、それぞれ、赤外線検出器14,15の上面図である。 ヒータHと温接点感温抵抗素子Shおよび冷接点感温抵抗素子Scを熱電対Tの構成材料Tnと同じ多結晶シリコンで形成した場合において、断面の階層構造を模式的に示した図である。 感温抵抗素子Sh,Scの抵抗−温度特性の一例を示した図である。 メンブレンと熱電対を備える赤外線検出器の代表例で、(a)は赤外線検出器9aの断面図であり、(b)は上面図である。また、(c)は、赤外線検出素子である熱電対Tの構成およびセンサ出力の取り出しを示す模式図である。 (a)は、図6(a)〜(c)に示す赤外線検出器9aを備えた赤外線検出装置90aの模式的な断面図であり、(b)は、別の赤外線検出器9bを備えた赤外線検出装置90bの模式的な断面図である。
符号の説明
9a,9b,10〜15 赤外線検出器
1 基板
1a シリコン(Si)半導体基板
2,2a〜2c 絶縁膜
3 赤外線吸収膜
Ma,Mb メンブレン
T 熱電対
Th 温接点
Tc 冷接点
Tm 熱電対の材料(アルミニウム)
Tn 熱電対の材料(多結晶シリコン)
H,Ha ヒータ
Sh,Sh,Sh〜Sh 温接点感温抵抗素子
Sc 冷接点感温抵抗素子

Claims (12)

  1. 基板の薄肉部として形成されたメンブレンと赤外線検出素子として用いられる熱電対を備え、
    前記熱電対の温接点が、前記メンブレン上に形成され、前記熱電対の冷接点が、前記メンブレンの外側の基板上に形成され、
    赤外線の受光により、前記熱電対の温接点と冷接点の間に生じる温度差に伴った起電力に基づいて赤外線を検出する赤外線検出器であって、
    前記熱電対の近傍に、ヒータが設けられ、
    前記熱電対の近傍のメンブレン上およびメンブレンの外側の基板上に、それぞれ、温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子が設けられてなることを特徴とする赤外線検出器。
  2. 前記基板が、シリコン(Si)半導体基板と、当該半導体基板上に設けられる絶縁膜とからなり、
    前記メンブレンが、前記半導体基板を部分的にエッチング除去して形成される、前記絶縁膜からなることを特徴とする請求項1に記載の赤外線検出器。
  3. 前記熱電対が、
    前記基板上において2つの異なる材料の膜が交互に複数組直列に延設され、前記2つの異なる材料の一つおきの接合部がそれぞれ前記温接点および冷接点となる、サーモパイルであることを特徴とする請求項1または2に記載の赤外線検出器。
  4. 赤外線吸収膜が、前記温接点を被覆するようにして、前記メンブレン上に形成されてなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の赤外線検出器。
  5. 前記ヒータが、前記メンブレン上に設けられてなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の赤外線検出器。
  6. 前記メンブレンの平面形状が、略正方形であり、
    前記温接点が、前記略正方形の外周の近傍に配置され、
    前記ヒータと前記温接点感温抵抗素子が、前記略正方形の中央部に配置されてなることを特徴とする請求項5に記載の赤外線検出器。
  7. 前記メンブレンの平面形状が、略正方形であり、
    前記温接点が、前記略正方形の外周の近傍に配置され、
    前記ヒータが、前記略正方形の中央部に配置され、
    前記温接点感温抵抗素子が、前記温接点に隣接して配置されてなることを特徴とする請求項5に記載の赤外線検出器。
  8. 前記温接点が、4個以上あり、
    前記略正方形の各辺の近傍に、少なくとも1個の前記温接点が配置され、
    前記温接点感温抵抗素子が、4個あり、
    前記各辺の近傍に配置された温接点に隣接して、前記温接点感温抵抗素子がそれぞれ配置されてなることを特徴とする請求項7に記載の赤外線検出器。
  9. 前記ヒータが、前記熱電対を構成する2つの異なる材料のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか一項に記載の赤外線検出器。
  10. 前記熱電対が、アルミニウムと多結晶シリコンで構成され、
    前記ヒータが、多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項9に記載の赤外線検出器。
  11. 前記温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子が、前記熱電対を構成する2つの異なる材料のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか一項に記載の赤外線検出器。
  12. 前記熱電対が、アルミニウムと多結晶シリコンで構成され、
    前記温接点感温抵抗素子および冷接点感温抵抗素子が、多結晶シリコンからなることを特徴とする請求項11に記載の赤外線検出器。
JP2005214863A 2005-07-25 2005-07-25 赤外線検出器 Pending JP2007033154A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214863A JP2007033154A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 赤外線検出器
US11/483,525 US7525092B2 (en) 2005-07-25 2006-07-11 Infrared sensor having thermo couple

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005214863A JP2007033154A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 赤外線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007033154A true JP2007033154A (ja) 2007-02-08

Family

ID=37741759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005214863A Pending JP2007033154A (ja) 2005-07-25 2005-07-25 赤外線検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7525092B2 (ja)
JP (1) JP2007033154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040885A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 温度測定装置およびゼーベック係数算出方法
WO2018151200A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサチップと、これを用いた赤外線センサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100821127B1 (ko) * 2006-09-28 2008-04-14 한국전자통신연구원 열전대를 구비하는 고전력 소자 및 그 제조방법
US7785002B2 (en) * 2006-12-05 2010-08-31 Delphi Technologies, Inc. P-N junction based thermal detector
US10237915B2 (en) * 2011-08-09 2019-03-19 Toyoko Kagaku Co., Ltd. Heat treatment apparatus
CN103245421B (zh) * 2013-05-16 2015-06-10 江苏物联网研究发展中心 致热型mems热电堆红外探测器结构及其制备方法
GB2521475A (en) 2013-12-22 2015-06-24 Melexis Technologies Nv Infrared thermal sensor with beam without thermocouple
EP3086379B1 (en) * 2015-04-24 2018-11-28 STMicroelectronics Srl Thermoelectric energy harvesting device
GB2551397B (en) * 2016-06-17 2020-03-25 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Thermopile Test Structure And Methods Employing Same
CN111397746A (zh) * 2020-04-15 2020-07-10 无锡物联网创新中心有限公司 一种自测试mems热电堆红外探测器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121432A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Mitsubishi Materials Corp 焦電型赤外線センサ
JP2000131147A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサ
JP2000146686A (ja) * 1997-01-27 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP2002340678A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Denso Corp 赤外線センサ
JP2004296959A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Citizen Watch Co Ltd 熱電素子性能評価装置および熱電素子の性能評価方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5393351A (en) * 1993-01-13 1995-02-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Commerce Multilayer film multijunction thermal converters
JP3214203B2 (ja) 1993-12-22 2001-10-02 日産自動車株式会社 赤外線検出装置
US6133572A (en) * 1998-06-05 2000-10-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Infrared detector system with controlled thermal conductance
WO2000037895A1 (de) * 1998-12-22 2000-06-29 Sensirion Ag Verfahren und sensor zur messung eines massenflusses
US6300554B1 (en) * 1999-09-09 2001-10-09 Metrodyne Microsystem Corp. Method of fabricating thermoelectric sensor and thermoelectric sensor device
JP2001326367A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Denso Corp センサおよびその製造方法
JP2001330511A (ja) * 2000-05-18 2001-11-30 Murata Mfg Co Ltd 赤外線センサ
JP3658321B2 (ja) * 2000-12-28 2005-06-08 オムロン株式会社 フローセンサ及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000146686A (ja) * 1997-01-27 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP2000121432A (ja) * 1998-10-14 2000-04-28 Mitsubishi Materials Corp 焦電型赤外線センサ
JP2000131147A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Mitsubishi Materials Corp 赤外線センサ
JP2002340678A (ja) * 2001-05-17 2002-11-27 Denso Corp 赤外線センサ
JP2004296959A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Citizen Watch Co Ltd 熱電素子性能評価装置および熱電素子の性能評価方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013040885A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Ricoh Co Ltd 温度測定装置およびゼーベック係数算出方法
WO2018151200A1 (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサチップと、これを用いた赤外線センサ
JPWO2018151200A1 (ja) * 2017-02-15 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサチップと、これを用いた赤外線センサ
US10989603B2 (en) 2017-02-15 2021-04-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Infrared sensor chip, and infrared sensor employing same
JP7117502B2 (ja) 2017-02-15 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 赤外線センサチップと、これを用いた赤外線センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US7525092B2 (en) 2009-04-28
US20070034799A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007033154A (ja) 赤外線検出器
CN102947683B (zh) 多层薄膜热电堆及采用该多层薄膜热电堆的辐射温度计、多层薄膜热电堆的制造方法
US6300554B1 (en) Method of fabricating thermoelectric sensor and thermoelectric sensor device
JP2002340668A (ja) サーモパイル式赤外線センサおよびその検査方法
EP3765825B1 (en) Thermopile self-test and/or self-calibration
US20130206989A1 (en) Radiation Sensor
JP5261102B2 (ja) 赤外線センサおよび赤外線センサモジュール
EP1672342B1 (en) Method and apparatus for testing an infrared sensor
US6863438B2 (en) Microstructured thermosensor
JP2011058929A (ja) 赤外線センサ
JP2005221238A (ja) 温度差の検出方法、温度センサおよびこれを用いた赤外線センサ
US20060027259A1 (en) Infrared sensor
JP3589083B2 (ja) 感熱式フロ−センサ
JP2006105651A (ja) サーモパイル素子及びそれを用いた赤外線センサ
JP2002039856A (ja) 赤外線センサ
JP5540406B2 (ja) 赤外線センサ装置
JP2014048138A (ja) 感光性ドライフイルムレジストを用いた多重層薄膜サーモパイルとこれを用いた放射温度計およびその多重層薄膜サーモパイルの製造方法
JP2011027652A (ja) 赤外線センサ
JPH04299225A (ja) 体温計
JP3388207B2 (ja) 熱電式センサデバイスおよびその製造方法
JPH07181082A (ja) 赤外線検出装置
JPH0394127A (ja) 赤外線センサ
JP2003254824A (ja) 赤外線センサ装置、非接触型測温計および非接触型体温計
JP2002156279A (ja) サーモパイル型赤外線センサ
JP3584918B2 (ja) 熱電変換素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719