JP2007024747A - パネル検査装置 - Google Patents

パネル検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007024747A
JP2007024747A JP2005209699A JP2005209699A JP2007024747A JP 2007024747 A JP2007024747 A JP 2007024747A JP 2005209699 A JP2005209699 A JP 2005209699A JP 2005209699 A JP2005209699 A JP 2005209699A JP 2007024747 A JP2007024747 A JP 2007024747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
panel
black matrix
display panel
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4742718B2 (ja
Inventor
Masaaki Toda
正明 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2005209699A priority Critical patent/JP4742718B2/ja
Publication of JP2007024747A publication Critical patent/JP2007024747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4742718B2 publication Critical patent/JP4742718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルにおける非発光不良と破壊不良とを、自動的かつ同時に検査できるようにする。
【解決手段】X軸(水平)方向,Y軸(垂直)方向およびY軸周りの回転が可能な冶具24の上に表示パネル1を載置し、正しく位置決めして例えば同軸落射型顕微鏡3,CCDカメラ4および画像処理システム5を介して欠陥検査をする場合に、表示パネル1上に潜在的にあるブラックマトリックスを用いて回転の補正が簡単にできるようにし、照明の条件を切り替えることで異なる種別の欠陥検査を自動的かつ同時に実施できるようにする。
【選択図】図1

Description

この発明は、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)パネルなどのパネル検査装置に関する。
パネルの欠陥検査はパネル製造工程中において極めて重要な作業であるが、顕微鏡を用いた目視によるパネル全面検査は、作業者の負担も大きく長時間を要するという難点を有している。
そこで、パネルの欠陥を自動的に検査するものが種々提案されている(例えば特許文献1,2など)。
特開昭64−000989号公報 特開2004−317330号公報
しかし、いずれのものも、非発光不良と破壊不良とを自動的かつ同時に検査できるものは無いのが現状である。
したがって、この発明の課題は、非発光不良と破壊不良とを自動的かつ同時に検査できるようにすることにある。
このような課題を解決するため、請求項1の発明では、表示パネルのブラックマトリックスを用いて回転補正を行なう補正手段を備えたことを特徴とする。
この請求項1の発明においては、前記回転補正時の照明は落射照明および透過照明とし、非発光不良検査時は照明無しとし、破壊不良検査時は透過照明とし、照明条件をそれぞれ自動的に切り替えて実行することができる(請求項2の発明)。
また、上記請求項1または2の発明においては、前記表示パネルを同軸落射照明型顕微鏡で拡大して検査することができる(請求項3の発明)。さらに、これら請求項1〜3のいずれかの発明においては、前記補正手段は、前記ブラックマトリックスの中心から垂直に延びる線の交点とそれから水平方向に一定距離離れた点における垂直線とブラックマトリックス上の交点とを利用する第1の回転補正と、ブラックマトリックスの右下隅点と左下隅点とを利用する第2の回転補正とを行なうことができる(請求項4の発明)。
この発明によれば、ブラックマトリックスを利用することにより、表示パネルの回転補正を簡単に実現することができる。また、照明条件を自動的に切り替えるようにしたので、全ての欠陥の検査が自動的に可能になるという利点が得られる。
図1はこの発明の全体構成を示す斜視図、図2はブラックマトリックスとこれを用いる回転補正方法を説明するための説明図、図3は回転補正動作を説明するフローチャートである。
図1において、1は検査パネル、2は移動ステージ、3は落射照明31およびハーフミラー32からなる同軸落射照明型顕微鏡、4はCCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)カメラ、5は画像処理システム、6はステージコントローラ、7は透過照明を示す。また、図2の符号11はブラックマトリックス、12は基準位置、13は補正角度をそれぞれ示す。
移動ステージ2はX軸ステージ21,Y軸ステージ22,θ軸ステージ23および冶具台24から構成され、この移動ステージ2に検査パネル1がセットされる。移動ステージ2の中心には同軸落射照明型顕微鏡3が設けられ、パネル1を拡大観察することができる。また、顕微鏡3の上部にはCCDカメラ4が設けられており、パネル1の拡大観察像を、画像処理システム5にデジタルデータとして取り込むことができる。
図1〜図3を参照して、この発明による検査方法について説明する。
検査パネル1を冶具台24にセットする場合、パネル1の位置決め精度が悪いと画像処理する上で大きな問題となるため、回転位置補正が必要である。位置補正する場合、一般的にアライメントマークを使用するが、パネルに切り出された状態ではアライメントマークがないのが一般的である。そこで、この発明では検査パネル1に必ず存在する、いわゆるブラックマトリックス(画素またはドット間を黒色物質で埋めた部分)を利用して、回転補正をまず行なう。
ここでは、パネル1の中心付近を基準とし、図2(a)に示す基準点12より垂直方向に延びる線と、ブラックマトリックス11のエッジとの交点11aをサーチする(図3のステップS1,S2参照)。次いで、交点11aよりX軸方向に一定の距離Aだけ移動した位置の垂直線と交わるオフセットエッジ11bを検出し(図3のステップS3参照)、これら2点の各座標位置(X軸,Y軸位置)から2点を結ぶ直線の傾き13を求め、これに基づき1次回転補正を行なう(図3のステップS4,5参照)。
次に、図2(b)に示すブラックマトリックス11の左側下端エッジ(左下隅点)11cを検出し(図3のステップS6参照)、同様に右側下端エッジ(右下隅点)11dを検出し(図3のステップS7参照)、これらの2点を結ぶ直線の傾きを求め、この傾きに基づき2次回転補正を行なう(図3のステップS8参照)。
このように、2回の回転補正を行なうのは、以下の理由による。
すなわち、要は点11cと11dを検出できれば良いわけであるが、この検出は拡大像で行なわれることから、傾きが大きすぎると発見されないおそれがあるため、第1回目で交点11a,11bを検出する粗い検出,補正をすることで、次の時点で点11cと11dを確実に検出できるようにするためである。
その後、X軸方向およびY軸方向の位置補正を、従来と同様の方法にて行なう。
こうして、冶具台24上のパネル1を基準位置に位置決めした後、ステージコントローラ6によりX軸ステージ21,Y軸ステージ22を介して、パネル1をX軸方向およびY軸方向に順次移動させながら欠陥検査を行なう。
このとき、パネル観察用として、落射照明31を備えた同軸落射照明型顕微鏡3が設けられているので、表示パネル1は拡大されて撮像され、これがCCDカメラ4で画像情報に変換された後、画像処理システム5で画像処理され欠陥等の判定が行なわれる。
回転補正時および検査時の照明については、次のようにする。
すなわち、ブラックマトリックス11のエッジを検出するときは、黒のコントラストを強くする必要があるので、通常は下からの透過照明(なお、検査を安定化するため、白色が望ましい)を用いるが、ブラックマトリックスエッジ周辺には配線パターンもあり、透過照明だけではこの配線パターンをブラックマトリックスと混同するおそれがあるので、落射照明を同時に行なうことでブラックマトリックスエッジを強調できるようにする。また、非発光不良検出時に落射照明があると非発光部が検出できないので、照明を利用せずに自己発光のみで検査する。さらに、破壊不良は透過照明のみで検査することにより、貫通した不良を顕在化できるようにする。なお、これらの照明条件をステージコントローラ6により自動的に切り替えて実行することで、検査を自動化することができる。
以上では、主として有機ELパネルの検査について説明したが、この発明は潜在的にブラックマトリックスを持つ表示パネル(CRTや液晶パネル)の検査一般に適用できるのは、言うまでもない。
この発明の実施の形態を示す全体構成図 ブラックマトリックスとこれを用いた回転補正方法の説明図 回転補正動作を示すフローチャート
符号の説明
1…検査パネル、2…移動ステージ、3…同軸落射照明型顕微鏡、4…CCD(電荷結合素子)カメラ、5…画像処理システム、6…ステージコントローラ、7…透過照明、11…ブラックマトリックス、11a…下エッジ、11b…オフセットエッジ、11c…左下端エッジ(左下隅点)、11d…右下端エッジ(右下隅点)、12…基準位置、13…補正角度、21…X軸ステージ、22…Y軸ステージ、23…θ軸ステージ、24…冶具台、31…落射照明、32…ハーフミラー。

Claims (4)

  1. 表示パネルのブラックマトリックスを用いて回転補正を行なう補正手段を備えたことを特徴とするパネル検査装置。
  2. 前記回転補正時の照明は落射照明および透過照明とし、非発光不良検査時は照明無しとし、破壊不良検査時は透過照明とし、照明条件をそれぞれ自動的に切り替えて実行することを特徴とする請求項1に記載のパネル検査装置。
  3. 前記表示パネルを同軸落射照明型顕微鏡で拡大して検査することを特徴とする請求項1または2に記載のパネル検査装置。
  4. 前記補正手段は、前記ブラックマトリックスの中心から垂直に延びる線の交点とそれから水平方向に一定距離離れた点における垂直線とブラックマトリックス上の交点とを利用する第1の回転補正と、ブラックマトリックスの右下隅点と左下隅点とを利用する第2の回転補正とを行なうことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のパネル検査装置。

JP2005209699A 2005-07-20 2005-07-20 パネル検査装置 Expired - Fee Related JP4742718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209699A JP4742718B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 パネル検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209699A JP4742718B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 パネル検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007024747A true JP2007024747A (ja) 2007-02-01
JP4742718B2 JP4742718B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=37785699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209699A Expired - Fee Related JP4742718B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 パネル検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4742718B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010078644A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの検査方法
KR101041840B1 (ko) 2008-05-15 2011-06-17 주식회사 쎄크 불량검사장치 및 그 제어방법
WO2013137248A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 住友化学株式会社 光学表示部品のアライメント装置及び光学表示部品のアライメント方法
CN104714315A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 珠海格力电器股份有限公司 液晶胶框粘合的压裂强度试验工装及方法
CN109813441A (zh) * 2019-03-26 2019-05-28 广州市浩洋电子股份有限公司 一种灯具红外测试系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886913A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルターの形成方法及びインクジェット描画装置
JP2002250697A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Horiba Ltd 平面表示パネルの欠陥検査装置および方法
JP2002317330A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd パイル用原綿
JP2004108902A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd カラー表示画面の欠陥分類方法およびその装置
JP2004317330A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Micronics Japan Co Ltd 表示用パネルの検査方法及び装置
JP2004325544A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ushio Inc ディスプレイパネルの貼り合わせ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0886913A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Asahi Glass Co Ltd カラーフィルターの形成方法及びインクジェット描画装置
JP2002250697A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Horiba Ltd 平面表示パネルの欠陥検査装置および方法
JP2002317330A (ja) * 2001-04-19 2002-10-31 Kanebo Ltd パイル用原綿
JP2004108902A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Hitachi Ltd カラー表示画面の欠陥分類方法およびその装置
JP2004317330A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Micronics Japan Co Ltd 表示用パネルの検査方法及び装置
JP2004325544A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Ushio Inc ディスプレイパネルの貼り合わせ装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101041840B1 (ko) 2008-05-15 2011-06-17 주식회사 쎄크 불량검사장치 및 그 제어방법
JP2010078644A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタの検査方法
WO2013137248A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 住友化学株式会社 光学表示部品のアライメント装置及び光学表示部品のアライメント方法
CN104145299A (zh) * 2012-03-12 2014-11-12 住友化学株式会社 光学显示零件的校准装置及光学显示零件的校准方法
KR20140133813A (ko) * 2012-03-12 2014-11-20 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 광학 표시 부품의 얼라이먼트 장치 및 광학 표시 부품의 얼라이먼트 방법
JPWO2013137248A1 (ja) * 2012-03-12 2015-08-03 住友化学株式会社 光学表示部品のアライメント装置及び光学表示部品のアライメント方法
TWI576231B (zh) * 2012-03-12 2017-04-01 住友化學股份有限公司 光學顯示元件之對準裝置及光學顯示元件之對準方法
KR101979054B1 (ko) * 2012-03-12 2019-05-15 수미토모 케미칼 컴퍼니 리미티드 광학 표시 부품의 얼라이먼트 장치 및 광학 표시 부품의 얼라이먼트 방법
CN104714315A (zh) * 2013-12-12 2015-06-17 珠海格力电器股份有限公司 液晶胶框粘合的压裂强度试验工装及方法
CN104714315B (zh) * 2013-12-12 2017-07-25 珠海格力电器股份有限公司 液晶胶框粘合的压裂强度试验工装及方法
CN109813441A (zh) * 2019-03-26 2019-05-28 广州市浩洋电子股份有限公司 一种灯具红外测试系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP4742718B2 (ja) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7995833B2 (en) Method of alignment for efficient defect review
JP2007303853A (ja) 端部検査装置
JP4742718B2 (ja) パネル検査装置
KR101368150B1 (ko) 박막 표시 소자의 검사 수정 방법 및 검사 수정 장치
KR101802843B1 (ko) 자동 비전 검사 시스템
JP2012063725A (ja) 欠陥修正装置及び欠陥修正方法
JP2007234932A (ja) 外観検査装置
JP2009115566A (ja) パネルの欠陥位置の特定装置
KR20110038668A (ko) 부품 실장 시스템
JP2006234667A (ja) バンプ検査装置および方法
JP5653724B2 (ja) 位置合わせ装置、位置合わせ方法および位置合わせプログラム
WO2020008838A1 (ja) ダイシングチップ検査装置
JP2684656B2 (ja) 電子部品の外観検査方法
KR100883284B1 (ko) 배선 수정 방법
JP2007187630A (ja) パターンの欠陥検出方法およびパターンの欠陥検出装置
JP2008058352A (ja) リペア装置
JP2010237225A (ja) 検査装置
WO2018146887A1 (ja) 外観検査装置
JP3375265B2 (ja) 光透過型表示パネルの欠陥修正方法および欠陥修正装置
JP2776299B2 (ja) 電子部品の外観検査方法
JP2008151634A (ja) 電気光学装置の検査方法
JPH08114792A (ja) 欠陥修正用光学装置、欠陥修正装置および欠陥部位置合せ方法
WO2013027550A1 (ja) 基板検査用マスタデータ作成方法
JP4130848B2 (ja) ピクセルの検査方法、及び、ピクセルの検査装置
JP2009085640A (ja) 座標入力装置、座標入力方法、座標入力プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4742718

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees