JP2007023212A - 洗濯により消去可能な着色材組成物 - Google Patents

洗濯により消去可能な着色材組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2007023212A
JP2007023212A JP2005209771A JP2005209771A JP2007023212A JP 2007023212 A JP2007023212 A JP 2007023212A JP 2005209771 A JP2005209771 A JP 2005209771A JP 2005209771 A JP2005209771 A JP 2005209771A JP 2007023212 A JP2007023212 A JP 2007023212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin
pigment
weight
erasable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005209771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5030400B2 (ja
Inventor
Hisayoshi Misawa
寿喜 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP2005209771A priority Critical patent/JP5030400B2/ja
Priority to PCT/JP2006/314220 priority patent/WO2007010913A1/ja
Publication of JP2007023212A publication Critical patent/JP2007023212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5030400B2 publication Critical patent/JP5030400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/003Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an organic pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints
    • C09D17/004Pigment pastes, e.g. for mixing in paints containing an inorganic pigment
    • C09D17/005Carbon black

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】 布、不織布などの繊維集合体に付着した場合に、滲みなどの問題を生ずることなく、簡単な水洗(洗濯)により消去することができる着色材組成物を提供する。
【解決手段】 着色顔料、顔料分散樹脂、常温(25℃)で乾燥後に水消去性能を持つ消去性樹脂及び水を含む着色材組成物であって、
上記消去性樹脂として、鹸化度75〜98mol%、粘度が30.0mPa・sec(4%水溶液、20℃)以下のポリビニルアルコールを10重量%以上含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は、墨汁、絵具、マーキングペン用インキ等として用いることができる着色材組成物に関する。さらに詳細には、紙に塗布した場合、高湿度下で滲みを生じることなく、また布、不織布などの繊維集合体に付着した場合に、簡単な水洗(洗濯)により消去することができる着色材組成物に関する。
従来の墨汁は、衣服などの繊維に付着した場合、乾燥すると洗濯で消去することは困難であった。一方、現在洗濯で消去できる墨汁が提案されている。
特開平9−316379 特開平10−7957
しかし、これらの着色材組成物は染料を使用したものであり、その構成要素から紙に塗布した場合、高湿度下での滲みの問題があった。
本発明の課題は、紙に塗布した場合、高湿度下で滲みを生じることなく、また布、不織布などの繊維集合体に付着した場合に、簡単な水洗(洗濯)により消去することができる着色材組成物を提供するところにある。
本発明は、着色顔料、顔料分散樹脂、常温(25℃)で乾燥後に水消去性能を持つ消去性樹脂及び水を含む着色材組成物であって、
上記消去性樹脂として、鹸化度75〜98mol%、粘度が30.0mPa・sec(4%水溶液、20℃)以下のポリビニルアルコールを10重量%以上含む、洗濯により消去可能な着色材組成物である。
また本発明は、着色顔料、顔料分散樹脂と水を少なくとも配合し分散して顔料分散体を得た後、この顔料分散体に、鹸化度75〜98mol%、粘度が30.0mPa・sec(4%水溶液、20℃)以下のポリビニルアルコールを10重量%以上含む消去性樹脂水溶液を添加することを特徴とする、洗濯により消去可能な着色材組成物の製造方法である。
これにより、染料を用いていないので高湿度下での滲みなどの問題が生ずることがなくなって衣服などの繊維に上記着色材組成物が付着しても、洗濯による消去性が向上する。
従って、墨汁、サインペン用インキ、マーキングペン用インキなどの粘度が200mPa・s以下の着色材組成物のほか、高粘度の絵の具等の着色材組成物に適用して、洗濯により消去可能な着色材組成物を提供することができる。
<着色顔料>
本発明で用いられる着色顔料は、粒径が細かく、着色効果を有することが求められる。具体的には粒径0.05〜0.5μmの顔料が好ましい。例えば、カーボンブラック、アニリンブラック、鉄黒、モノアゾ、アンスラキノン、キナクリドン、フタロシアニン、群青、紺青、アンスラキノンを用いることができる。
着色顔料の配合量は、着色材組成物全量に対して1〜10重量%、好ましくは2〜7重量%である。着色顔料が着色材組成物全量に対して1重量%未満の場合は、発色が低下する。着色顔料が着色材組成物全量に対して10重量%を越える場合は、粘度が上がって筆記や描画し難くなるほか、繊維に付着した後落ちにくくなる。
<水消去性樹脂>
本発明では、後添加樹脂として水消去性樹脂を用いる。そして、常温(25℃)で乾燥後に水に対する溶解性が高く、粘度がある程度低い水消去性能を持つ水溶性樹脂を用いることが重要である。この水消去性樹脂としては、鹸化度75mol%以上〜98mol%未満、粘度が30.0mPa・sec(4%水溶液、20℃)以下のポリビニルアルコールを用いる。例えば、クラレ社製、商品名「PVA403」を挙げることができる。鹸化度75mol%以上〜98mol%未満、好ましくは78mol%以上〜82mol%未満、粘度が30.0mPa・sec(4%水溶液、20℃)以下、好ましくは10mPa・sec(4%水溶液、20℃)以下、及び2mPa・sec(4%水溶液、20℃)以上のポリビニルアルコールを用いることにより、適度な粘性を保って使用感が良好でありながら、洗濯による水消去性が良好な着色材組成物を提供することができる。鹸化度75mol%未満では、粘度が高くなりすぎて使用感が低下する。鹸化度98mol%を超えると、常温(25℃)で乾燥した塗膜塗膜に対し洗濯による水消去性が不十分である。また、粘度が30.0mPa・sec(4%水溶液、20℃)を超えても、粘度が高くなりすぎて使用感が低下する。
一方、本発明で用いる上記ポリビニルアルコールは重合度100〜600、好ましくは350〜450のものを用いることが好ましい。このポリビニルアルコールは、着色材組成物全量に対して10重量%を超え〜27重量%未満、好ましくは12重量%以上〜26重量%以下含有する。このポリビニルアルコールが10重量%以下では、洗濯による水消去性が低下し、27重量%以上では粘度が高くなり、使用感が低下する。
<顔料分散樹脂>
前記顔料を分散させる顔料分散樹脂としては、水に溶解可能で、着色顔料を顔料分散体として分散させ、かつ分散安定性に優れる水溶性樹脂を含有することが好ましい。具体的には、カルボキシメチルセルロース、アラビヤガム、デキストリン、スチレンアクリル共重合体、スチレンマレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコールを例示することができ、スチレンアクリル共重合体、スチレンマレイン酸共重合体、エチレンマレイン酸共重合体、ポリビニルアルコールが好適に用いられる。なお、顔料分散樹脂としてポリビニルアルコールを用いる場合は前記後添加する水消去性樹脂と異なり格別限定されず、顔料を分散し且つ前記の通りの水溶性樹脂であれば採用することができる。
この着色顔料は、この顔料分散樹脂と水とを含む顔料分散体として用いることができる。この顔料分散樹脂の配合量は、着色材組成物全量に対して0.1〜10重量%、好ましくは0.5〜1.5重量%である。この顔料分散樹脂が0.1重量%未満であれば、経時で顔料の凝集が起こりやすくなり、10重量%を超えると、顔料分散時にゲル化し易くなる。
この顔料分散樹脂としては酸価110〜220の樹脂、好ましくは酸価210〜220の樹脂を好適に用いることができる。例えば、酸価が110〜220、好ましくは酸価210〜220である、スチレンアクリル共重合体、スチレンマレイン酸共重合体、エチレンマレイン酸共重合体などを挙げることができる。そして、前記着色顔料Pと前記顔料分散樹脂及び水消去性樹脂から構成される水溶性樹脂Rとの重量比(P/R比)が1/1〜1/30とすることにより、着色顔料含有の着色材組成物において洗濯消去性を更に向上することが可能となる。なお、酸価は常法による測定される。
また前記着色顔料Pと前記顔料分散樹脂Aの重量比(P/A比)は10/1〜1.5/1、好ましくは5/1〜2/1の配合比とすることにより、着色顔料含有の着色材組成物において洗濯消去性を更に向上することが可能となる。
<その他>
また、本発明では、更に加えて、前記分散された着色顔料の顔料分散体に洗濯消去性を向上させる水溶性樹脂Bとして、特に酸価が200〜260、好ましくは200〜240の水溶性樹脂を好適に用いることができる。例えば、酸価が200〜260、好ましくは200〜240である、スチレンアクリル共重合体、スチレンマレイン酸共重合体、エチレンマレイン酸共重合体を挙げることができる。
前記水溶性樹脂Bは、着色材組成物全量に対して好ましくは1〜30重量%、より好ましくは10〜25重量%含有する。
このように、前記特定のポリビニルアルコールに加えて、酸価110〜220の樹脂で着色顔料を分散し、酸価200〜260の樹脂Bで水溶性を増大させることにより、着色顔料含有の着色材組成物において洗濯消去性をさらに一層向上することが可能となる。
なお、前記水溶性樹脂樹脂Bと前記顔料分散体樹脂Aの重量比(B/A)は0.9〜30が好ましい。このような範囲とすることにより、着色顔料が分散される樹脂Aと、水により洗濯消去性を発現する樹脂Bとの相乗作用を一層発揮することができる。
また、水による洗濯消去性を更に増大させるために、前記水溶性樹脂、特にカルボン酸を有する水溶性樹脂Bを加える場合、これが水に溶解し、アルカリ性を呈し、中和したこれらの樹脂が塗布又は筆記して乾燥した後でも水に溶解する中和剤を含ませることが好ましい。具体的には、スチレンアクリル共重合体、スチレンマレイン酸共重合体、エチレンマレイン酸共重合体の群から選ばれる水溶性樹脂Bである場合、上記中和剤を含ませることが好ましい。中和剤としては、無機塩類、アルカノールアミン類、アルキルアミン類及びジアミン類の群から選ばれる。無機塩類としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどが挙げられ、アルカノールアミン類としてはモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノイソプロパノールアミン、ジイソパノールアミン、トリイソパノールアミンなどが挙げられ、ジアミン類としてはエチレンジアミン、プロピレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミンが挙げられる。特に、上記アルキルアミン類、無機塩類が中和した前記樹脂が乾燥した後でも、水による消去性が高く好ましい。なお、中和剤としてアンモニアを用いると、塗膜又は筆跡の乾燥の際、アンモニアが揮発するため、洗濯消去性が低下しやすい。
前記中和剤は、着色材組成物全量に対して0.1〜20重量%、好ましくは1.0〜15重量%含有する。
その他必要に応じて、グリセリン、プロピレングリコール、エチレングリコール等の多価アルコールや、防腐防黴剤を添加しても良い。
なお、本発明の着色材組成物は、着色顔料、顔料分散体樹脂と水を少なくとも配合し分散してまず顔料分散体を得た後、この顔料分散体に後添加で前記特定のポリビニルアルコールの水溶液を添加することによって得ることができる。また、前記その他の水溶性樹脂をさらに加える場合は、前記特定のポリビニルアルコールの水溶液とともに後添加して得ることができる。
表1に示す組成にて、着色顔料、顔料分散樹脂及び水を含む顔料分散体、PVA及び水を含む樹脂液、水、必要に応じて顔料濡れ剤を配合し、ビーズミル(ダイノーミル:シンマルエンタープライゼス社製)にて1時間分散を行う。次に、この顔料分散体にポリビニルアルコールの水溶液を添加し30分攪拌して、墨汁の着色材組成物を得る。これらについて、鹸化度及び粘度を測定した。試験サンプル数はn=3である。
Figure 2007023212
(表注)
1)商品名:Monarch800(カーボンブラック/CABOT社製) 20重量%、PVA403(クラレ社製) 4重量%、残部が水の顔料分散体
2)商品名:Monarch800(カーボンブラック/CABOT社製):20重量%、Joncry1678(ジョンソンポリマー社製) 4重量%、樹脂中和剤(水酸化ナトリウム) 0.5重量%、残部が水の顔料分散体
3)商品名:シムラファーストレッド4127(P.R.267/大日本インキ社製) 20重量%、PVA403(クラレ社製) 4重量%、残部が水の顔料分散体
4)商品名:ファーストゲンブルーTGR(P.B.15:3/大日本インキ社製)20重量%、PVA403(クラレ社製) 4重量%、残部が水の顔料分散体
5)PVA403(PVA/クラレ社製)の30重量%水溶液
6)B−17(PVA/デンカ社製)の20重量%水溶液
7)C−500(PVA/日本合成社製)の20重量%水溶液
8)PVA105(PVA/クラレ社製)の30重量%水溶液
9)B−33(PVA/デンカ社製)の20重量%水溶液
10)前記1)〜4)の顔料分散体中の顔料の含有量
11)前記5)〜9)のPVA樹脂液において鹸化度98mol%未満のPVAの配合量
12)前記5)〜9)のPVA樹脂液において鹸化度98mol%以上のPVAの配合量
<鹸化度の測定方法>
上記実施例及び比較例を含め、本発明における鹸化度はJIS K 6726に準拠して測定した。
<粘度の測定方法>
上記実施例及び比較例を含め、本発明における粘度はJIS K 6726に準拠して測定した。
次に、綿ブロード(晒)の試験布に水を含まない画筆(平筆4号)を用いて、この各試験サンプルの墨汁組成物を塗布し、室温で指触乾燥するまでそれぞれ放置した。その後、乾燥後の各試験サンプルを洗濯機でpHが弱アルカリ性の合成洗剤を使用して(洗濯槽の水量に対して0.2重量%)20℃で15分間洗濯し、15分間水洗した。乾燥後に各試験サンプルを目視で観察し、評価した。
<消去性評価>
○が合格、△×が不合格である。
○:汚れが除去されている。
△:色、筆跡がはっきりわかる。
×:全く落ちない。
<書き味評価>
○が合格、△×が不合格である。
○:非常になめらかである。
△:もたつきがある。
×:もたつきがひどく、ほとんど書けない。
表1より、本実施例の着色材組成物であれば、染料を用いていないので高湿度下での滲みなどの問題が生ずることなく、誤って衣服などの繊維に上記着色材組成物が付着しても、洗濯による消去性が向上する。また、書き味も良好である。
本発明の着色材組成物は、墨汁(墨液)、絵具のほか、マーキングペン用インキ等の水性インキ組成物として用いることができる。

Claims (5)

  1. 着色顔料、顔料分散樹脂、常温(25℃)で乾燥後に水消去性能を持つ消去性樹脂及び水を含む着色材組成物であって、
    上記消去性樹脂として、鹸化度75〜98mol%、粘度が30.0mPa・sec(4%水溶液、20℃)以下のポリビニルアルコールを10重量%以上含む、洗濯により消去可能な着色材組成物。
  2. 前記顔料分散樹脂が水溶性樹脂を含む、請求項1記載の着色材組成物。
  3. 請求項1又は2記載の着色材組成物で構成された墨汁。
  4. 請求項1又は2記載の色材組成物で構成された水性インキ組成物。
  5. 着色顔料、顔料分散樹脂と水を少なくとも配合し分散して顔料分散体を得た後、この顔料分散体に、鹸化度75〜98mol%、粘度が30.0mPa・sec(4%水溶液、20℃)以下のポリビニルアルコールを10重量%以上含む消去性樹脂水溶液を添加することを特徴とする、洗濯により消去可能な着色材組成物の製造方法。



JP2005209771A 2005-07-20 2005-07-20 洗濯により消去可能な着色材組成物 Expired - Fee Related JP5030400B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209771A JP5030400B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 洗濯により消去可能な着色材組成物
PCT/JP2006/314220 WO2007010913A1 (ja) 2005-07-20 2006-07-19 洗濯により消去可能な着色材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209771A JP5030400B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 洗濯により消去可能な着色材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007023212A true JP2007023212A (ja) 2007-02-01
JP5030400B2 JP5030400B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=37668790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209771A Expired - Fee Related JP5030400B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 洗濯により消去可能な着色材組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5030400B2 (ja)
WO (1) WO2007010913A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169319A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Shachihata Inc 水消去性油性インキ
WO2007094357A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Sakura Color Products Corporation 消去性着色材組成物
WO2007097448A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Sakura Color Products Corporation 消去性着色材組成物
JP2015040251A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ゼブラ株式会社 水消去性水性インキ組成物及びマーキングペン
JP2018177984A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社サクラクレパス 消去性着色材組成物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231914A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Sakura Color Prod Corp インキ組成物
JPH107957A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sakura Color Prod Corp 消去性着色剤組成物
JP2000034436A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Pilot Ink Co Ltd 玩具用水消去性着色液及び玩具セット
JP2002129085A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Pilot Ink Co Ltd 玩具用水消去性マーカー及びそれを用いた形象玩具セット
JP2005068397A (ja) * 2003-01-14 2005-03-17 Sakura Color Prod Corp 水性消去性マーキングペンインキ組成物
JP2005154449A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sakura Color Prod Corp 繊維集合体用消去性水性インキ組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073197A (ja) * 1991-07-30 1995-01-06 Pentel Kk 消去性水溶性インキ組成物
JPH05239395A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Pentel Kk 水性蛍光顔料インキ
JP4190684B2 (ja) * 1999-12-02 2008-12-03 株式会社サクラクレパス 水性メタリックインキ組成物及びそれを用いた筆記具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231914A (ja) * 1994-12-26 1996-09-10 Sakura Color Prod Corp インキ組成物
JPH107957A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Sakura Color Prod Corp 消去性着色剤組成物
JP2000034436A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Pilot Ink Co Ltd 玩具用水消去性着色液及び玩具セット
JP2002129085A (ja) * 2000-10-30 2002-05-09 Pilot Ink Co Ltd 玩具用水消去性マーカー及びそれを用いた形象玩具セット
JP2005068397A (ja) * 2003-01-14 2005-03-17 Sakura Color Prod Corp 水性消去性マーキングペンインキ組成物
JP2005154449A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Sakura Color Prod Corp 繊維集合体用消去性水性インキ組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007169319A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Shachihata Inc 水消去性油性インキ
WO2007094357A1 (ja) * 2006-02-16 2007-08-23 Sakura Color Products Corporation 消去性着色材組成物
WO2007097448A1 (ja) * 2006-02-27 2007-08-30 Sakura Color Products Corporation 消去性着色材組成物
JP2015040251A (ja) * 2013-08-21 2015-03-02 ゼブラ株式会社 水消去性水性インキ組成物及びマーキングペン
JP2018177984A (ja) * 2017-04-13 2018-11-15 株式会社サクラクレパス 消去性着色材組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007010913A1 (ja) 2007-01-25
JP5030400B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4198704B2 (ja) 洗濯により消去可能な着色材組成物
JP5337351B2 (ja) インクジェット捺染方法およびインクジェット捺染物
JP2008266527A (ja) インクジェット捺染用白色インク組成物およびインクジェット捺染方法
JP5030400B2 (ja) 洗濯により消去可能な着色材組成物
JP4841966B2 (ja) 消去性着色材組成物
WO2006009165A1 (ja) 洗濯により消去可能な着色材組成物
JP4861014B2 (ja) 着色材組成物
CN101490183A (zh) 适用于无孔表面的干擦型墨水
JP4881629B2 (ja) 消去性着色材組成物
TW200427791A (en) Dry erase ink
JP4861013B2 (ja) 着色材組成物
JP6198519B2 (ja) マーキングペン
JP5224662B2 (ja) 消去性着色材組成物
JP6730564B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JP6713376B2 (ja) 消去性着色剤組成物
JP2007154209A (ja) 水性インキ組成物用水性顔料分散体、その製造方法および水性インキ組成物
JP3032526B1 (ja) 白板用水性インキ組成物
JP3138250B2 (ja) 白板用水性顔料インク
JP2572599B2 (ja) 顔料樹脂捺染用インキ
JPH01193378A (ja) 油性インキ組成物
JP2018177984A (ja) 消去性着色材組成物
JP5651290B2 (ja) 消去性インキ組成物
JPH04168169A (ja) 油性インキ
JPH089835B2 (ja) 顔料樹脂捺染用インキ
JPH10204361A (ja) 水性印刷インキ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5030400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees