JP2007022888A - 高硬度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法 - Google Patents

高硬度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022888A
JP2007022888A JP2005211140A JP2005211140A JP2007022888A JP 2007022888 A JP2007022888 A JP 2007022888A JP 2005211140 A JP2005211140 A JP 2005211140A JP 2005211140 A JP2005211140 A JP 2005211140A JP 2007022888 A JP2007022888 A JP 2007022888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
carbon material
graphite
hardness
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005211140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5013156B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sumiya
均 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2005211140A priority Critical patent/JP5013156B2/ja
Priority to CN2006800265699A priority patent/CN101228095B/zh
Priority to US11/988,891 priority patent/US9227166B2/en
Priority to PCT/JP2006/314470 priority patent/WO2007011019A1/ja
Priority to EP06768348.2A priority patent/EP1921049B1/en
Publication of JP2007022888A publication Critical patent/JP2007022888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5013156B2 publication Critical patent/JP5013156B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】 切削バイト等の工具や掘削ビットとして十分な強度、硬度、耐熱性を有する緻密で均質なダイヤモンド単相の多結晶体を、低価格で提供することを目的とする。
【解決手段】 非ダイヤモンド型炭素物質を含む原料組成物を、超高圧高温下で焼結助剤や触媒の添加なしに直接的にダイヤモンドに変換焼結された、実質的にダイヤモンドのみからなる多結晶体であって、当該多結晶体が、最大粒径が100nm以下かつ平均粒径が50nm以下の微粒ダイヤモンド結晶と、粒径が50nm以上かつ10000nm以下の板状もしくは粒状の粗粒ダイヤモンド結晶との混合組織を有する高硬度ダイヤモンド多結晶体とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ダイヤモンドおよびその製造方法に関するもので、特に、切削バイトや、ドレッサー、ダイスなどの工具や、掘削ビットなどに用いられる高硬度高強度で熱的特性に優れるダイヤモンド多結晶体とその製造方法に関するものである。
従来の切削バイトや、ドレッサー、ダイスなどの工具や、掘削ビットなどに使われるダイヤモンド多結晶体には、焼結助剤あるいは結合剤としてCo、Ni、Feなどの鉄族金属や、SiCなどのセラミックスが用いられている。また、焼結助剤として炭酸塩を用いたものも知られている(特許文献1及び特許文献2参照)。これらは、ダイヤモンドの粉末を焼結助剤や結合剤とともにダイヤモンドが熱力学的に安定な高圧高温条件下(通常、圧力5〜8GPa、温度1300〜2200℃)で焼結することにより得られる。一方、天然に産出するダイヤモンド多結晶体(カーボナードやバラス)も知られ、一部掘削ビットとして使用されているが、材質のバラツキが大きく、また産出量も少ないため、工業的にはあまり使用されていない。
Coなどの鉄系金属触媒を焼結助剤としたダイヤモンド多結晶体には、用いた焼結助剤が多結晶中に含まれ、これがダイヤモンドの黒鉛化を促す触媒として作用するため耐熱性に劣る。すなわち、不活性ガス雰囲気中でも700℃程度でダイヤモンドが黒鉛化してしまう。
前記焼結助剤を多量に使用した場合には、この焼結助剤とダイヤモンドの熱膨張差のため、多結晶体内に微細なクラックが入りやすい。また、ダイヤモンドの粒子間にCoなどの金属が連続層として存在するため、多結晶体の硬度や強度などの機械的特性が低下する。
前記ダイヤモンド多結晶体の耐熱性を上げるために、ダイヤモンドの粒界の金属を除去したものも知られており、この方法により耐熱温度は約1200℃と向上するが、多結晶体が多孔質となるため強度がさらに大幅に低下する。
また、結合剤としてSiCを用いたダイヤモンド多結晶体は、耐熱性には優れるが、ダイヤモンド粒同士は結合がないため、強度は低い。
さらに、焼結助剤として炭酸塩を用いたダイヤモンド多結晶体は、結合剤としてCoを用いた多結晶体に比べると耐熱性に優れるが、粒界に炭酸塩物質が存在するため、機械的特性は十分とはいえない。
一方、黒鉛(グラファイト)やグラッシーカーボン、アモルファスカーボンなどの非ダイヤモンド炭素を超高圧高温下で、触媒や溶媒なしに直接的にダイヤモンドに変換させることが可能である。非ダイヤモンド相からダイヤモンド相へ直接変換すると同時に焼結させることでダイヤモンド単相の多結晶体が得られる。
たとえば、非特許文献1や非特許文献2、非特許文献3には、グラファイトを出発物質として14〜18GPa、3000K以上の超高圧高温下の直接変換によりダイヤモンド多結晶体が得られることが開示されている。
しかし、いずれもグラファイトなどの導電性のある非ダイヤモンド炭素に直接電流を流すことで加熱する直接通電加熱法によっているため、未変換グラファイトが残留することは避けられない。また、ダイヤモンド粒子径が不均一であり、また、部分的に焼結が不十分とりやすい。このため、硬度や強度などの機械的特性が不十分で、しかも欠片状の多結晶体しか得られなかった。
また、14GPa、3000Kを越える超々高圧高温条件が必要で、製造コストが極めて高く、生産性にも乏しい。このため、切削工具やビットなどに適用できず、実用化にはいたっていない。
さらに、たとえば、特許文献3にはカーボンナノチューブを10GPa以上、1600℃以上に加熱して、微細なダイヤモンドを合成する方法が記載されている。しかし、開示されている方法はカーボンナノチューブをダイアモンドアンビルで加圧し、炭酸ガスレーザーで集光加熱しているため、切削工具等に適用できるサイズの均質なダイヤモンド多結晶体の製造は不可能である。
そこで、本発明者らは、高純度グラファイトを出発物質として、12GPa以上、2200℃以上の超高圧高温下で間接加熱による直接変換焼結により緻密で高純度なダイヤモンド多結晶体を得る方法を発明した(非特許文献4及び非特許文献5参照)。
しかし、この方法で得られるダイヤモンドは非常に高い硬度を有する場合があるが、その再現性が十分でなく、機械的特性が安定しないという問題があった。
特開平4−74766号公報 特開平4−114966号公報 特開2002−66302号公報 J.Chem.Phys.,38(1963)631−643[F.P.Bundy] Japan.J.Appl.Phys.,11(1972)578−590[M.Wakatsuki,K.Ichinose,T.Aoki] Nature 259(1976)38[S.Naka, K.Horii,Y.Takeda,T.Hanawa] New Diamond and Frontier Carbon Technology,14(2004)313[T. Irifune, H. Sumiya] SEIテクニカルレビュー165(2004)68[角谷、入舩])。
上記した非特許文献4や5のように、グラファイトを出発物質として12GPa以上、2200℃以上の処理で得られるダイヤモンド多結晶体の硬度は、試料によって大きくバラつくが、中には、120GPaを超える非常に高い硬さを示すものがある。
本発明者らは、この原因を調べるため、多結晶体の微細構造と機械的特性との関係を詳しく調査したところ、多結晶体は、層状構造と微細な均質構造の混在した複合組織を持つ場合があり、これらが適切な割合で分布しているものは、120GPaを超える非常に高い硬度を示すが、微細均質構造のみからなる多結晶体では、硬さは70〜100GPa程度に低下してしまうことを確認した。この理由を追求した結果、本発明者らは、層状の構造部が塑性変形や微細なクラックの進展を有効に阻止する作用を有し、この作用によって、非常に強靱で高硬度な特性を示すことをも確認した。
しかも、層状構造と微細な均質構造の比率は、出発物質のグラファイトの状態、あるいは昇温時間や速度度圧力条件の微妙な違いによってバラつき、これが機械的特性の安定しない原因であることをも確認できた。
そこで、本発明は、上記のような問題のない、非ダイヤモンド炭素をダイヤモンドに直接変換させた非常に硬くて強靱なダイヤモンド多結晶体と、このダイヤモンド多結晶体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため、研究を重ねた結果、超高圧高温下で非ダイヤモンド炭素をダイヤモンドに直接変換させる方法において、比較的粗い板状グラファイトあるいは比較的粗いダイヤモンドに、非グラファイト型炭素物質もしくは低結晶性あるいは微粒のグラファイトを添加したものを出発物質としたところ、比較的マイルドな高圧高温条件において、微粒のダイヤモンドのマトリックスの中に層状のもしくは比較的粗いダイヤモンド結晶が分散した組織のダイヤモンド多結晶体が得られ、この層状もしくは粗粒ダイヤモンドでの塑性変形、微細クラックの進展阻止効果により、非常に硬くて強靱なダイヤモンド多結晶体が極めて安定して得られることを見出した。
すなわち、本発明の高硬度ダイヤモンド多結晶体は、
(1)非ダイヤモンド型炭素物質を含む原料組成物を、超高圧高温下で、焼結助剤及び触媒の添加なしに、直接的にダイヤモンドに変換焼結された、実質的にダイヤモンドのみからなる多結晶体であって、当該多結晶体が、最大粒径が100nm以下かつ平均粒径が50nm以下の微粒ダイヤモンド結晶と、粒径が50〜10000nmの板状もしくは粒状の粗粒ダイヤモンド結晶との混合組織を有することを特徴とする。
このとき、(2)微粒ダイヤモンド結晶の最大粒径が50nm以下かつ平均粒径が30nm以下であってもよく、(3)粗粒ダイヤモンド結晶の粒径が50〜1000nmであってもよい。
また、本発明の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法は、
(4)粗粒グラファイト型炭素物質と、非グラファイト型炭素物質もしくは微細グラファイト型炭素物質とを含む原料組成物を、温度1500℃以上で、ダイヤモンドが熱力学的に安定である圧力条件下で、焼結助剤及び触媒の添加なしに、直接的にダイヤモンドに変換させると同時に焼結させる高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法であって、
前記粗粒グラファイト型炭素物質は平均粒径が50nm以上、
前記微細グラファイト型炭素物質は平均粒径が50nm未満、
前記非グラファイト型炭素物質は原料組成物中の10〜95体積%を占める
ことを特徴とし、また
(5)ダイヤモンドと非グラファイト型炭素物質とを含む原料組成物を、温度1500℃以上で、ダイヤモンドが熱力学的に安定である圧力条件下で、焼結助剤及び触媒の添加なしに、直接的にダイヤモンドに変換させると同時に焼結させる高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法であって、
前記ダイヤモンドの平均粒径が50nm以上、
前記非グラファイト型炭素物質は原料組成物中の10〜95体積%を占める
ことを特徴とする。
このとき、非グラファイト型炭素物質が、(6)グラファイト型炭素物質を不活性ガス中で機械的に粉砕された粒径50nm以下の微細非グラファイト型炭素物質であってもよく、(7)非晶質状炭素物質であってもよく、(8)筒状もしくは管状の炭素物質であってもよく、(9)球状の炭素物質であってもよい。
本発明によれば、粒径50nm以下の微粒のダイヤモンドのマトリックス中に、粒径50nm以上の層状もしくは粒状の粗粒ダイヤモンド結晶が分散した、非常に高硬度なダイヤモンド多結晶体を、安定してかつ低価格で得ることができる。
このダイヤモンド多結晶体は、十分な強度、硬度、耐熱性を有する緻密で均質なダイヤモンド単相の多結晶体であり、機械的特性や熱的安定性に非常に優れ、切削バイトや、ドレッサー、ダイスなどの工具や、掘削ビットなどの工業的利用に極めて有効な材料である。
本発明は、非ダイヤモンド型炭素物質を含む原料組成物をダイヤモンドに変換焼結させたダイヤモンド多結晶体であり、前記原料組成物は、非ダイヤモンド型炭素物質のみからなるものでもよく、非ダイヤモンド型炭素物質とダイヤモンドからなるものでもよく、さらに他の物質を含有していてもよい。
本発明で使用できる非ダイヤモンド型炭素物質としては、グラファイト型炭素物質でも、非グラファイト型炭素物質でも、グラファイト型炭素化合物と非グラファイト型炭素物質との原料組成物でもよい。
前記グラファイト型炭素物質としては、板状グラファイト型炭素物質、微細グラファイト型炭素物質などが挙げられる。
前記微細グラファイト型炭素物質は、板状グラファイト型炭素物質等のグラファイト型炭素物質を遊星ボールミル等で機械的に粒径50nm以下に粉砕することによって得ることができる。前記グラファイト型炭素物質を粉砕する際には、不活性ガス雰囲気中で行うことにより、粉砕後の微細な炭素物質の表面に、ダイヤモンドへの変換・焼結を阻害するガスや水分が吸着することを防ぐことができる。
前記非グラファイト型炭素物質としては、例えば、グラッシーカーボン、アモルファスカーボン、フラーレン、カーボンナノチューブなどが挙げられる。
前記非グラファイト型炭素物質の結晶状態としては、特に制限されず、フラーレンもしくはカーボンナノチューブ等の結晶質状炭素物質や、グラッシーカーボンもしくはアモルファスカーボン等の非晶質状炭素物質が挙げられる。
前記非グラファイト型炭素物質の形状としては、特に限定されず、カーボンナノチューブ等の筒状もしくは管状の非グラファイト型炭素物質や、フラーレン等の球状の非グラファイト型炭素物質でもよい。
<高硬度ダイヤモンド多結晶体>
本発明の高硬度ダイヤモンド多結晶体は、非ダイヤモンド型炭素物質を含む原料組成物を、超高圧高温下で焼結助剤や触媒の添加なしに直接的にダイヤモンドに変換焼結された、実質的にダイヤモンドのみからなる多結晶体であって、当該多結晶体が、最大粒径が100nm以下かつ平均粒径が50nm以下の微粒ダイヤモンド結晶と、粒径が50〜10000nmの板状もしくは粒状の粗粒ダイヤモンド結晶との混合組織を有する高硬度ダイヤモンド多結晶体である。
本発明のダイヤモンド多結晶体は、前記板状もしくは粒状の粗粒ダイヤモンド結晶が有する塑性変形や微細クラックの進展阻止作用によって、塑性変形やクラックの進展が阻止されるため、非常に強靱で高い硬度特性を示し、試料による特性バラツキも大幅に小さくなる。
前記粗粒ダイヤモンド結晶としては、当該結晶の粒径が50〜1000nmであることが好ましい。
前記粗粒ダイヤモンド結晶が小さすぎると、前記の阻止作用が十分に発現せず、大きくなりすぎると、粗粒ダイヤモンド自体の塑性変形や劈開(粒内破壊)の影響が大きくなり、ダイヤモンド多結晶体の硬度や強度が低下する傾向がある。
<高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法>
本発明の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造法は、原料組成物をダイヤモンドに変換させると同時に焼結させる方法である。
(原料組成物)
平均粒径が50nm以上のグラファイト型炭素物質あるいはダイヤモンドと、非グラファイト型炭素物質もしくは微細グラファイト型炭素物質とを適当量混合して原料組成物とし、該原料組成物を出発物質として、ダイヤモンドが熱力学的に安定である圧力条件下で直接的にダイヤモンドに変換焼結させると、平均粒径が10〜20nm程度の非常に微細なダイヤモンドのマトリックスに、平均粒径が100〜200nm程度の比較的粗いダイヤモンドが分散した組織のダイヤモンド多結晶体が得られる。
ここで、原料組成物中における粗粒グラファイト型炭素物質もしくはダイヤモンドと混合する、非グラファイト型炭素物質もしくは微細グラファイト型炭素物質の添加量は、10〜95体積%が好ましい。
前記原料組成物中における前記非グラファイト型炭素物質の添加量が10体積%より少ないと、層状もしくは粗粒のダイヤモンド同士が接触し、その界面で応力が集中して、ダイヤモンド多結晶体に割れや亀裂が発生しやすくなり、95体積%を超えると、層状もしくは粗粒のダイヤモンドによる塑性変形や微細クラックの進展阻止効果が十分でなくなる場合がある。
粗粒グラファイト型炭素物質あるいはダイヤモンドと、非グラファイト型炭素物質もしくは微細グラファイト型炭素物質との混合物を、MoやTaなどの金属カプセルに充填し、原料組成物とするのが好ましい。
粗粒グラファイト型炭素物質もしくはダイヤモンドと、非グラファイト型炭素物質もしくは微細グラファイト型炭素物質との混合物を金属カプセルに充填する際において、微細グラファイト型炭素物質を用いる場合は、充填作業を高純度な不活性ガス雰囲気で行うことが好ましい。不活性ガス雰囲気で充填作業を行うことによって、変換・焼結を阻害する吸着ガスや吸着水分の生成を抑制することができる。
(ダイヤモンドへの変換)
上記原料組成物は、超高圧高温発生装置を用いて、温度1500℃以上で、かつダイヤモンドが熱力学的に安定な圧力環境下で所定時間保持されることによって、ダイヤモンドに変化され、同時に焼結されて、高硬度ダイヤモンド多結晶となる。
前記原料組成物中における粗粒グラファイト型炭素物質として、粒径50nmの板状グラファイト等を用いる場合は、原料組成物を完全にダイヤモンドに変換させるために、2000℃以上の高温で処理することが好ましい。
上記原料組成物をダイヤモンドに変換する過程における加熱方法としては、種々の方法を採用することができるが、ReもしくはLaCrO3の高温耐熱ヒーターを用いた間接加熱が好ましい。これは、原料組成物への通電やレーザー照射による加熱方法では、原料組成物を一定時間、一定温度に保つことが難しく、未変換グラファイトが残りやすく、ダイヤモンド多結晶体においても未焼結部分が生じやすいためである。
上記原料組成物をダイヤモンドに変換する過程におけるダイヤモンドが熱力学的に安定な圧力は、図1に示す領域における圧力を指し、この圧力は、同図に示すように、温度によって異なり一概には決められないが、本発明では、この課程を上記のように1500℃以上で行うため、この温度を考慮して、図1のハッチングで示す範囲から適宜選定することが好ましい。さらに、ダイヤモンド安定領域にあっても、圧力が低いと未変換部が残留しやすくなるため、平衡線(図1中の一点鎖線)よりやや高い圧力が好ましく、具体的には8.5GPa以上が好ましい。なお、図1において、一点鎖線の上方がダイヤモンド安定領域であり、一点鎖線の下方がグラファイト安定領域である。
また、上記原料組成物をダイヤモンドに変換する過程における所定温度及び所定圧力の保持時間としては、特に限定されないが、例えば10〜10000秒程度が好ましく挙げられる。
こうして、微粒のダイヤモンドのマトリックスの中に層状のもしくは比較的粗いダイヤモンド結晶が分散した組織のダイヤモンド多結晶体が安定して得られる。この層状もしくは粗粒ダイヤモンドでの塑性変形や微細クラックの進展阻止効果により、本発明におけるダイヤモンド多結晶体の硬度は120GPa以上と非常に高く、特性バラツキも少ない。したがって、本発明のダイヤモンド多結晶体は、切削バイトや、ドレッサー、ダイスなどの工具や、掘削ビットなどとして非常に有用である。
粒径0.05〜10μm、純度99.95%以上の結晶性の良いグラファイト粉末もしくは、粒径0.05〜3μmの合成ダイヤモンド粉末に、グラファイトを超微細粉砕した粉末やグラシーカーボン粉末、フラーレン粉末、カーボンナノチューブ粉末の各種非グラファイト型炭素材料を添加し、これをMoカプセルに充填、密封して原料組成物を製造した。
得られた原料組成物をベルト型超高圧発生装置を用いて、種々の圧力、温度条件で30分処理し、高硬度ダイヤモンド多結晶体を得た。
得られた高硬度ダイヤモンド多結晶体の生成相をX線回折により同定し、TEM観察により構成粒子の粒径を調べた。また、得られた高硬度ダイヤモンド多結晶体の表面を鏡面に研磨し、その研磨面の硬さをマイクロヌープ硬度計で測定した。
これらの測定結果を表1に示す。
なお、表1において、Grはグラファイト、Diaはダイヤモンドを示す。また、母材、添加材における大きさはそれぞれの粒径を示す。添加量は、原料組成物中の添加剤の添加量を示す。
Figure 2007022888
上記の結果から、平均粒径50nm以上の粗粒グラファイト型炭素物質もしくはダイヤモンドに、非グラファイト型炭素物質もしくは微細グラファイト型炭素物質を10体積%以上95体積%以下添加した混合物を金属カプセルに封入した原料組成物を超高圧高温環境下で、ダイヤモンドに直接変換焼結すると、平均粒径50nm以下の微粒のダイヤモンドのマトリックスの中に、粒径50nm以上の板状もしくは粒状の粗粒ダイヤモンド結晶が分散した組織のダイヤモンド多結晶体が安定して得られる。
得られた多結晶の硬度は、従来のCoバインダーの焼結体(60〜80GPa)よりはるかに高く、従来のグラファイトを原料とした多結晶体に見られる硬度特性のバラツキもないことがわかる。
本発明における高硬度ダイヤモンド多結晶体は、十分な強度、硬度、耐熱性を有する緻密で均質なダイヤモンド単相の多結晶体であり、機械的特性や熱的安定性に非常に優れるため、切削バイト、ドレッサー、ダイスなどの工具、掘削ビットなどとして極めて有効な材料として利用することができる。
ダイヤモンドが熱力学的に安定な領域を圧力と温度との関係で示す図である。

Claims (13)

  1. 非ダイヤモンド型炭素物質を含む原料組成物を、超高圧高温下で、焼結助剤及び触媒の添加なしに、直接的にダイヤモンドに変換焼結された、実質的にダイヤモンドのみからなる多結晶体であって、当該多結晶体が、最大粒径が100nm以下かつ平均粒径が50nm以下の微粒ダイヤモンド結晶と、粒径が50〜10000nmの板状もしくは粒状の粗粒ダイヤモンド結晶との混合組織を有する高硬度ダイヤモンド多結晶体。
  2. 微粒ダイヤモンド結晶の最大粒径が50nm以下かつ平均粒径が30nm以下である請求項1に記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体。
  3. 粗粒ダイヤモンド結晶の粒径が50〜1000nmである請求項1又は2に記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体。
  4. 粗粒グラファイト型炭素物質と、非グラファイト型炭素物質もしくは微細グラファイト型炭素物質とを含む原料組成物を、温度1500℃以上で、ダイヤモンドが熱力学的に安定である圧力条件下で、焼結助剤及び触媒の添加なしに、直接的にダイヤモンドに変換させると同時に焼結させる高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法であって、
    前記粗粒グラファイト型炭素物質は平均粒径が50nm以上、
    前記微細グラファイト型炭素物質は平均粒径が50nm未満、
    前記非グラファイト型炭素物質は原料組成物中の10〜95体積%を占める
    ことを特徴とする高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  5. 非グラファイト型炭素物質が、グラファイト型炭素物質を不活性ガス中で機械的に粉砕された粒径50nm以下の微細非グラファイト型炭素物質である請求項4に記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  6. 非グラファイト型炭素物質が、非晶質状炭素物質である請求項4又は5に記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  7. 非グラファイト型炭素物質が、筒状もしくは管状の炭素物質である請求項4〜6のいずれかに記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  8. 非グラファイト型炭素物質が、球状の炭素物質である請求項4〜7のいずれかに記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  9. ダイヤモンドと非グラファイト型炭素物質とを含む原料組成物を、温度1500℃以上で、ダイヤモンドが熱力学的に安定である圧力条件下で、焼結助剤及び触媒の添加なしに、直接的にダイヤモンドに変換させると同時に焼結させる高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法であって、
    前記ダイヤモンドの平均粒径は50nm以上、
    前記非グラファイト型炭素物質は原料組成物中の10〜95体積%を占める
    ことを特徴とする高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  10. 非グラファイト型炭素物質が、グラファイト型炭素物質を不活性ガス中で機械的に粉砕された粒径50nm以下の微細非グラファイト型炭素物質である請求項9に記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  11. 非グラファイト型炭素物質が、非晶質状炭素物質である請求項9又は10に記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  12. 非グラファイト型炭素物質が、筒状もしくは管状の炭素物質である請求項9〜11のいずれかに記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。
  13. 非グラファイト型炭素物質が、球状の炭素物質である請求項9〜12のいずれかに記載の高硬度ダイヤモンド多結晶体の製造方法。

JP2005211140A 2005-07-21 2005-07-21 高硬度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法 Active JP5013156B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211140A JP5013156B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 高硬度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
CN2006800265699A CN101228095B (zh) 2005-07-21 2006-07-21 高硬度多晶金刚石及其制备方法
US11/988,891 US9227166B2 (en) 2005-07-21 2006-07-21 High-hardness polycrystalline diamond and method of preparing the same
PCT/JP2006/314470 WO2007011019A1 (ja) 2005-07-21 2006-07-21 高硬度ダイヤモンド多結晶体及びその製造方法
EP06768348.2A EP1921049B1 (en) 2005-07-21 2006-07-21 High-hardness polycrystalline diamond

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005211140A JP5013156B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 高硬度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007022888A true JP2007022888A (ja) 2007-02-01
JP5013156B2 JP5013156B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=37784144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005211140A Active JP5013156B2 (ja) 2005-07-21 2005-07-21 高硬度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5013156B2 (ja)
CN (1) CN101228095B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009099130A1 (ja) 2008-02-06 2009-08-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド多結晶体
JP2009291884A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶ダイヤモンドドレッサー
JP2010149139A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 伸線ダイス
JP5140606B2 (ja) * 2007-01-19 2013-02-06 住友電気工業株式会社 伸線ダイス
JP5197383B2 (ja) * 2007-01-19 2013-05-15 住友電気工業株式会社 切削工具
JP2014009144A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
US9403215B2 (en) 2011-04-11 2016-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cutting tool and method for producing same
WO2017073293A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
WO2017073296A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
WO2017073297A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
US10702975B2 (en) 2015-01-12 2020-07-07 Longyear Tm, Inc. Drilling tools having matrices with carbide-forming alloys, and methods of making and using same

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0909350D0 (en) * 2009-06-01 2009-07-15 Element Six Production Pty Ltd Ploycrystalline diamond material and method of making same
US8783389B2 (en) * 2009-06-18 2014-07-22 Smith International, Inc. Polycrystalline diamond cutting elements with engineered porosity and method for manufacturing such cutting elements
JP5397403B2 (ja) * 2011-03-31 2014-01-22 三星ダイヤモンド工業株式会社 スクライビングホイールおよびスクライブ装置
TWI498293B (zh) * 2011-05-31 2015-09-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd 劃線方法、鑽石尖、劃線裝置
CN103274398A (zh) * 2013-03-28 2013-09-04 燕山大学 纳米圆葱头-碳+微米级金刚石制备聚晶金刚石的方法
GB201321991D0 (en) * 2013-12-12 2014-01-29 Element Six Abrasives Sa A polycrystalline super hard construction and a method of making same
CN103883257A (zh) * 2014-02-14 2014-06-25 常州大学 氮化硼增韧金刚石聚晶制造方法
JP6390151B2 (ja) * 2014-04-30 2018-09-19 住友電気工業株式会社 複合焼結体
JP6458559B2 (ja) * 2015-03-06 2019-01-30 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド多結晶体、切削工具、耐摩工具、および研削工具
JP6112177B1 (ja) * 2015-10-30 2017-04-12 住友電気工業株式会社 複合多結晶体およびその製造方法
EP3351520B1 (en) * 2016-10-07 2020-12-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing diamond polycrystal and, diamond polycrystal
CN106582448B (zh) * 2016-12-28 2019-02-19 安徽工业大学 一种水热合成碳球制备聚晶金刚石微米球的方法
CN106625896A (zh) * 2017-01-11 2017-05-10 四川大学 一种新型超硬刀具
CN106757333A (zh) * 2017-02-08 2017-05-31 河南工业大学 一种类金刚石直接转化合成纯相多晶金刚石的制备方法
CN110295361B (zh) * 2019-06-25 2021-07-23 郑州航空工业管理学院 一种多刃金刚石磨粒的制备方法
US11125075B1 (en) 2020-03-25 2021-09-21 Saudi Arabian Oil Company Wellbore fluid level monitoring system
US11414963B2 (en) 2020-03-25 2022-08-16 Saudi Arabian Oil Company Wellbore fluid level monitoring system
US11280178B2 (en) 2020-03-25 2022-03-22 Saudi Arabian Oil Company Wellbore fluid level monitoring system
US11866372B2 (en) 2020-05-28 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company Bn) drilling tools made of wurtzite boron nitride (W-BN)
US11414985B2 (en) 2020-05-28 2022-08-16 Saudi Arabian Oil Company Measuring wellbore cross-sections using downhole caliper tools
US11414984B2 (en) 2020-05-28 2022-08-16 Saudi Arabian Oil Company Measuring wellbore cross-sections using downhole caliper tools
US11631884B2 (en) 2020-06-02 2023-04-18 Saudi Arabian Oil Company Electrolyte structure for a high-temperature, high-pressure lithium battery
US11149510B1 (en) 2020-06-03 2021-10-19 Saudi Arabian Oil Company Freeing a stuck pipe from a wellbore
US11391104B2 (en) 2020-06-03 2022-07-19 Saudi Arabian Oil Company Freeing a stuck pipe from a wellbore
US11719089B2 (en) 2020-07-15 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Analysis of drilling slurry solids by image processing
US11255130B2 (en) 2020-07-22 2022-02-22 Saudi Arabian Oil Company Sensing drill bit wear under downhole conditions
US11506044B2 (en) 2020-07-23 2022-11-22 Saudi Arabian Oil Company Automatic analysis of drill string dynamics
US11867008B2 (en) 2020-11-05 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company System and methods for the measurement of drilling mud flow in real-time
US11434714B2 (en) 2021-01-04 2022-09-06 Saudi Arabian Oil Company Adjustable seal for sealing a fluid flow at a wellhead
US11697991B2 (en) 2021-01-13 2023-07-11 Saudi Arabian Oil Company Rig sensor testing and calibration
CN114763307A (zh) * 2021-01-15 2022-07-19 燕山大学 层状碳晶界相增韧的金刚石复相材料及其制备方法
US11572752B2 (en) 2021-02-24 2023-02-07 Saudi Arabian Oil Company Downhole cable deployment
US11727555B2 (en) 2021-02-25 2023-08-15 Saudi Arabian Oil Company Rig power system efficiency optimization through image processing
US11846151B2 (en) 2021-03-09 2023-12-19 Saudi Arabian Oil Company Repairing a cased wellbore
CN113860301B (zh) * 2021-10-29 2022-12-23 河南联合精密材料股份有限公司 一种表面具有裂纹的类多晶钻石粉及其制备方法
US11867012B2 (en) 2021-12-06 2024-01-09 Saudi Arabian Oil Company Gauge cutter and sampler apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292397A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Techno Network Shikoku Co Ltd ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP2004131336A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292397A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Techno Network Shikoku Co Ltd ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP2004131336A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Electric Ind Ltd ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140606B2 (ja) * 2007-01-19 2013-02-06 住友電気工業株式会社 伸線ダイス
JP5197383B2 (ja) * 2007-01-19 2013-05-15 住友電気工業株式会社 切削工具
US9061336B2 (en) 2007-01-19 2015-06-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wire drawing die
US9630853B2 (en) 2008-02-06 2017-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of preparing polycrystalline diamond
WO2009099130A1 (ja) 2008-02-06 2009-08-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. ダイヤモンド多結晶体
JP5466506B2 (ja) * 2008-02-06 2014-04-09 住友電気工業株式会社 ダイヤモンド多結晶体
KR101604730B1 (ko) 2008-02-06 2016-03-18 스미토모덴키고교가부시키가이샤 다이아몬드 다결정체
JP2009291884A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 多結晶ダイヤモンドドレッサー
JP2010149139A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 伸線ダイス
US9403215B2 (en) 2011-04-11 2016-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cutting tool and method for producing same
JP2014009144A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 複合多結晶ダイヤモンドおよびその製造方法
US10702975B2 (en) 2015-01-12 2020-07-07 Longyear Tm, Inc. Drilling tools having matrices with carbide-forming alloys, and methods of making and using same
WO2017073293A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
WO2017073296A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
WO2017073297A1 (ja) * 2015-10-30 2017-05-04 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
CN107108230A (zh) * 2015-10-30 2017-08-29 住友电气工业株式会社 复合多晶体
JPWO2017073296A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
JPWO2017073293A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
JPWO2017073297A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 住友電気工業株式会社 複合多結晶体
CN107108230B (zh) * 2015-10-30 2021-06-25 住友电气工业株式会社 复合多晶体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101228095B (zh) 2011-04-13
CN101228095A (zh) 2008-07-23
JP5013156B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5013156B2 (ja) 高硬度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP5070688B2 (ja) 高硬度ダイヤモンド多結晶体及びその製造方法
JP4275896B2 (ja) ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP5435043B2 (ja) 高硬度導電性ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP4203900B2 (ja) ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
WO2007011019A1 (ja) 高硬度ダイヤモンド多結晶体及びその製造方法
JP5197383B2 (ja) 切削工具
JP5140606B2 (ja) 伸線ダイス
JP2009067609A (ja) 高純度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP5534181B2 (ja) ダイヤモンド多結晶体
JP5076300B2 (ja) 高硬度ダイヤモンド多結晶体
JP3877677B2 (ja) 耐熱性ダイヤモンド複合焼結体とその製造法
JP2009007248A (ja) ダイヤモンド多結晶体
JP6007732B2 (ja) ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP6772743B2 (ja) ダイヤモンド多結晶体の製造方法、ダイヤモンド多結晶体、切削工具、耐摩工具および研削工具
JP4900803B2 (ja) ダイヤモンド圧子
JP2009067610A (ja) 高硬度ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法
JP6015325B2 (ja) ダイヤモンド多結晶体およびその製造方法、ならびに工具
JP5093450B2 (ja) 耐圧窓

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060810

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5013156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250