JP2007022065A - 昇華型熱転写受像体 - Google Patents

昇華型熱転写受像体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007022065A
JP2007022065A JP2006118702A JP2006118702A JP2007022065A JP 2007022065 A JP2007022065 A JP 2007022065A JP 2006118702 A JP2006118702 A JP 2006118702A JP 2006118702 A JP2006118702 A JP 2006118702A JP 2007022065 A JP2007022065 A JP 2007022065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
resin composition
thermal transfer
resin
void
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006118702A
Other languages
English (en)
Inventor
Soichiro Hiraki
聡一郎 平木
Takashi Kuroda
高司 黒田
Taku Kojima
卓 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP2006118702A priority Critical patent/JP2007022065A/ja
Priority to US11/452,041 priority patent/US7498291B2/en
Publication of JP2007022065A publication Critical patent/JP2007022065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/10Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of paper or cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • B41M5/38207Contact thermal transfer or sublimation processes characterised by aspects not provided for in groups B41M5/385 - B41M5/395
    • B41M5/38214Structural details, e.g. multilayer systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/102Oxide or hydroxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2559/00Photographic equipment or accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/02Dye diffusion thermal transfer printing (D2T2)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5272Polyesters; Polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】昇華型熱転写プリンターで印刷した際に、どの方向から見ても発色が変わらず、また、適度な光沢感があり、高画質な画像が得られる昇華型熱転写受像体を提供する。
【解決手段】少なくとも1層が空洞含有フィルムである空洞含有フィルム積層体を基材とし、該基材の空洞含有フィルム露出面の少なくとも一面上に画像受容層を設けた昇華型熱転写受像体であり、該空洞含有フィルムが、下記の樹脂組成物(A)からなり空洞を含有する芯層フィルム(a)と、芯層フィルム(a)の一方の片面に積層され下記の樹脂組成物(B)からなる実質的に空洞を含有しない裏層フィルム(b)と、芯層フィルム(a)の他方の片面に積層され下記の樹脂組成物(C)からなり画像受容層が設けられる表層フィルム(c)とを含む積層フィルムであり、表層フィルム(c)面の60°光沢度が50〜100%、かつ75°光沢度/45°光沢度の比が1.0〜1.9以下であることを特徴とする昇華型熱転写受像体。
【選択図】なし

Description

本発明は、昇華型熱転写受像体に関する。詳しくは、適度な光沢感があり、高画質で高精細な印刷ができ、どの方向から見ても発色が同様に見えるように、角度を変えても反射光が大きく変わらない昇華型熱転写受像体に関する。
感熱転写記録方式は、基材フィルム表面に設けられたインク層を印字ヘッドによって印刷用紙の表面に転写する記録方式である。その中で昇華型熱転写法は溶融熱転写法に比べて階調性に優れていることから、ビデオプリンター、デジタルカメラ、デジタルビデオ等の画像コピーとして銀塩写真の代替用途を中心に広く普及してきている。
昇華型熱転写受像体としては、プラスチックシート、プラスチックシートと紙との貼合シート、合成紙等が使用される。特に無機充填剤粉末を含有したポリオレフィン樹脂を延伸して得られる内部に空隙を有する合成紙を支持体としたものは不透明性があり、階調性に優れていることから好ましいとされている(例えば、特許文献1、2及び3参照)。
また高光沢で階調性に優れた画像を得るために、内部に層状の空隙層を有する芯材層の表面に無機物または有機質の架橋高分子を少量添加した微細な空隙層を有した薄膜の表面層を付与又は無機充填剤を添加しない非孔質な薄膜の表面層を付与し、表面荒れを抑えた支持体(例えば、特許文献4、5、6及び7参照)が提案されている。
銀塩写真の代替用途としては、どの方向から見ても発色が同様に見えるように、角度を変えても反射光が大きく変わらないことが望まれている。
しかし、プラスチックシート、プラスチックシートと紙との貼合シート、合成紙等の現在使用されている受像体は、見る方向により反射率が著しく変化するため、発色が変化してしまうといった問題点がある。その改良として表層に無機物を添加して光沢を低減する方法(例えば、特許文献8参照)が提案されているが、光沢性が低下するため写真プリントとしては見栄えに欠ける等の問題があった。
特開昭60−245593号公報 特開昭61−112693号公報 特開平8−169186号公報 特開平5−169865号公報 特開平8−183263号公報 特開平7−125453号公報 特開2000−127303号公報 特開平7−257054号公報
本発明は、昇華型熱転写プリンターで印刷した際に、どの方向から見ても発色が変わらず、また、適度な光沢感があり、高画質な画像が得られる昇華型熱転写受像体を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した。その結果、少なくとも1層が空洞含有フィルムである空洞含有フィルム積層体を基材とし、該基材の空洞含有フィルム露出面の少なくとも一面上に画像受容層を設けた昇華型熱転写受像体であり、該空洞含有フィルムが、下記の樹脂組成物(A)からなり空洞を含有する芯層フィルム(a)と、芯層フィルム(a)の一方の片面に積層され下記の樹脂組成物(B)からなる実質的に空洞を含有しない裏層フィルム(b)と、芯層フィルム(a)の他方の片面に積層され下記の樹脂組成物(C)からなり画像受容層が設けられる表層フィルム(c)とを含む積層フィルムであり、表層フィルム(c)面の60°光沢度が50〜100%、かつ75°光沢度/45°光沢度の比が1.0〜1.9以下であることを特徴とする昇華型熱転写受像体によって前記課題が解決されることを見出し、その知見に基づいて本発明を完成した。
本発明は、以下の構成を有する。
(1)少なくとも1層が空洞含有フィルムである空洞含有フィルム積層体を基材とし、該基材の空洞含有フィルム露出面の少なくとも一面上に画像受容層を設けた昇華型熱転写受像体であり、該空洞含有フィルムが、下記の樹脂組成物(A)からなり空洞を含有する芯層フィルム(a)と、芯層フィルム(a)の一方の片面に積層され下記の樹脂組成物(B)からなる実質的に空洞を含有しない裏層フィルム(b)と、芯層フィルム(a)の他方の片面に積層され下記の樹脂組成物(C)からなり画像受容層が設けられる表層フィルム(c)とを含む積層フィルムであり、表層フィルム(c)面の60°光沢度が50〜100%、かつ75°光沢度/45°光沢度の比が1.0〜1.9以下であることを特徴とする昇華型熱転写受像体。
樹脂組成物(A):結晶性ポリプロピレン樹脂に、樹脂組成物の重量基準で、軟化点(環球法)160〜200℃のジシクロペンタジエン石油樹脂5〜55重量%、無機充填剤粉末5〜55重量%、かつジシクロペンタジエン石油樹脂と無機充填剤粉末の合計量15〜60重量%が配合された樹脂組成物。
樹脂組成物(B):結晶性ポリプロピレン樹脂を含有する樹脂組成物。
樹脂組成物(C):結晶性ポリプロピレン樹脂に、樹脂組成物の重量基準で、平均粒径が0.1〜0.5μmである二酸化チタン微粒子5〜25重量%が配合された樹脂組成物。
(2)空洞含有フィルムが、樹脂組成物(A)からなる未延伸フィルムの一方の片面に樹脂組成物(B)からなるフィルムを積層し、他方の片面に樹脂組成物(C)からなるフィルムを積層した後、面積倍率9倍以上に2軸方向に延伸された空洞含有積層延伸フィルムである前記(1)項記載の昇華型熱転写受像体。
(3)芯層フィルム(a)の見かけ発泡率が、130〜250%である前記(1)または(2)項記載の昇華型熱転写受像体。
見かけ発泡率(%)=(D/Da)×100
:樹脂組成物(A)の比重
Da:芯層フィルム(a)の見かけ比重
(4)空洞含有フィルム積層体が、空洞含有フィルムの裏層フィルム(b)面を接着面とする、空洞含有フィルムと紙との積層体である前記(1)〜(3)項のいずれか1項記載の昇華型熱転写受像体。
(5)空洞含有フィルム積層体が、空洞含有フィルムの裏層フィルム(b)面を接着面として空洞含有フィルムと紙とを積層し、更に紙面上に無機充填剤を合成樹脂バインダーに添加した塗料組成物を塗布するか、またはポリオレフィン樹脂フィルムを積層した積層体である前記(1)〜(3)項のいずれか1項記載の昇華型熱転写受像体。
(6)画像受容層が、飽和または不飽和ポリエステル樹脂(共重合体を含む)、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂(共重合体を含む)、及びポリ塩化ビニル樹脂(共重合体を含む)から選ばれた少なくとも1つを含有する塗布剤(画像受容層形成剤)の塗膜である前記(1)〜(5)項のいずれか1項記載の昇華型熱転写受像体。
本発明の昇華型熱転写受像体を使用して、昇華型熱転写プリンターで印刷を行うと、適度な光沢感があり、どの方向から見ても同様な色彩を持つ写真画質が得られる。また、基材として空洞含有フィルムと紙との積層体を用いた昇華型熱転写受像体は、印画紙の代替として使用するのに好適である。
以下に、本発明の実施形態を説明する。
本発明の昇華型熱転写受像体は、優れた光沢性の付与と、どの方向から見ても発色が同様に見えるようにするため、少なくとも1層が空洞(微細なボイド)含有フィルムである空洞含有フィルム積層体を基材とする。
前記空洞含有フィルムは、結晶性ポリプロピレン樹脂に対して、軟化点(環球法)160〜200℃のジシクロペンタジエン石油樹脂5〜55重量%、無機充填剤粉末5〜55重量%、かつジシクロペンタジエン石油樹脂と無機充填剤粉末の合計量15〜60重量%が配合された樹脂組成物(A)からなる空洞を含有する芯層フィルム(a)と、芯層フィルム(a)の一方の片面に積層され、結晶性ポリプロピレン樹脂を含有する樹脂組成物(B)からなる実質的に空洞を含有しない裏層フィルム(b)と、芯層フィルム(a)の他方の片面に積層され、結晶性ポリプロピレン樹脂に対して平均粒径が0.1〜0.5μmである二酸化チタン微粒子を5〜25重量%含有する樹脂組成物(C)からなり画像受容層が形成される表層フィルム(c)とを含む空洞含有フィルムである。
前記空洞含有フィルムは、樹脂組成物(A)からなる未延伸フィルムのそれぞれの面に樹脂組成物(B)と樹脂組成物(C)からなるフィルムを積層した後、面積倍率で好ましくは9倍以上、より好ましくは25倍以上に延伸して得られる空洞含有積層延伸フィルムである。
前記空洞含有フィルムにおいて、樹脂組成物(A)、樹脂組成物(B)、樹脂組成物(C)に用いられる結晶性ポリプロピレン樹脂は、プロピレンの結晶性単独重合体、プロピレンとエチレンもしくは炭素数4以上のα−オレフィンから選ばれる1種以上との二元以上の結晶性共重合体、またはそれらの混合物である。具体的には、沸騰ヘプタン不溶部を70重量%以上、好ましくは80重量%以上含有する結晶性ポリプロピレン、プロピレン重合成分を70重量%以上含有する結晶性エチレン−プロピレン共重合体、結晶性プロピレン−1−ブテン共重合体、結晶性プロピレン−1−ヘキセン共重合体、結晶性エチレン−プロピレン−1−ブテン三元共重合体等の結晶融点を有するプロピレン共重合体が挙げられる。
尚、樹脂組成物(A)に用いられる結晶性ポリプロピレン樹脂と樹脂組成物(B)及び樹脂組成物(C)に用いられる結晶性ポリプロピレン樹脂は、同一でも別々でもよいが、樹脂組成物(C)に用いられる結晶性ポリプロピレン樹脂はプロピレン単独重合体が光沢面から好ましい。また、本発明においてフィルムとは、フィルムとシートの総称である。
本発明で用いられる結晶性ポリプロピレン樹脂のメルトマスフローレイト(JIS K 7210(試験温度230℃、公称荷重2.16kg)により測定、以下MFRという)は、0.5〜20g/10minが好ましく、0.5〜10g/10minがより好ましい。
本発明の昇華型熱転写受像体においては、高画質で高精細な印刷ができ、どの方向から見ても発色が同様に見えるように、角度を変えても反射光が大きく変わらない特性を付与するために、空洞含有フィルムの芯層フィルム(a)として、結晶性ポリプロピレン樹脂に対して、軟化点(環球法)160〜200℃のジシクロペンタジエン石油樹脂5〜55重量%、無機充填剤粉末5〜55重量%、かつジシクロペンタジエン石油樹脂と無機充填剤粉末の合計で15〜60重量%が配合された樹脂組成物(A)からなる空洞(微細なボイド)を含有するフィルムが用いられる。
本発明で樹脂組成物(A)に用いられるジシクロペンタジエン石油樹脂は、軟化点(環球法)が160〜200℃である。
ジシクロペンタジエン石油樹脂の軟化点(環球法)が160〜200℃であると、結晶性ポリプロピレン樹脂への分散性が良好で、該石油樹脂が配合された樹脂組成物(A)から得られた未延伸フィルムを延伸することにより、微細で均質な空洞を有する芯層フィルム(a)が得られる。
前記の軟化点(環球法)160〜200℃のジシクロペンタジエン石油樹脂としては、石油ナフサ等のスチームクラッキング等から得られるシクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、それらのアルキル置換体及びオリゴマー及びそれらの混合物から選ばれる1種以上(以下、シクロペンタジエン系成分という)を主成分(最も多い成分)とする留分を重合させて得られる石油樹脂(HR)の中で、シクロペンタジエン系成分を50重量%以上含有し、その軟化点(環球法)が160〜200℃の範囲にある高分子で高軟化点の石油樹脂(HSHR)、ならびに石油樹脂(HR)の中でシクロペンタジエン系成分を50重量%以上含有するものを、バナジウム、ニッケルもしくはコバルト等の金属またはその酸化物等の触媒を用いて、溶剤の存在下で、温度150〜300℃、水素圧1〜15MPaの条件下で水素化して得られる軟化点(環球法)160〜200℃、ヨウ素価30以下の水素化ジシクロペンタジエン石油樹脂(HGHR)またはそれらの混合物が挙げられる。
樹脂組成物(A)に配合される無機充填剤粉末としては、平均粒径が好ましくは0.01〜20μm、より好ましくは0.01〜10μm、更に好ましくは0.1〜5μmの炭酸カルシウム、タルク、二酸化チタン、及びシリカ等が挙げられるが、コスト面から炭酸カルシウムが有利であり、隠蔽性の点では二酸化チタンが優れる。これら無機充填剤粉末は2種以上を併用してもよく、屈折率の違う2種類以上の無機充填剤粉末を併用すると芯層フィルム(a)に高い不透明度が付与される。平均粒径は、例えば、透過型電子顕微鏡写真をもとに画像解析装置を用いて測定することができる。
本発明においては、樹脂組成物(A)として、結晶性ポリプロピレン樹脂に、軟化点(環球法)160〜200℃のジシクロペンタジエン石油樹脂5〜55重量%、好ましくは10〜50重量%、無機充填剤粉末5〜55重量%、好ましくは10〜50重量%、かつジシクロペンタジエン石油樹脂と無機充填剤粉末の合計で15〜60重量%、好ましくは20〜60重量%が配合される。ジシクロペンタジエン石油樹脂と無機充填剤粉末の配合割合の合計が、上記の範囲であれば、角度を変えても反射光が大きく変わらず、得られる受容体がクッション性に欠けて画像が欠けたり発色が淡くなるといった問題や未延伸フィルムを延伸する時に破断が発生することもない。
樹脂組成物(A)、(B)及び(C)には、必要に応じてポリプロピレンに添加することが公知の各種添加剤、例えばフェノール系やチオエーテル系ないし燐系の加工安定剤・酸化防止剤、ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、脂肪酸アミド等の潤滑剤、顔料、発泡剤、添加ポリマーとしてポリエチレン類やエチレン−プロピレンゴム、石油樹脂等を本発明の目的を損なわない範囲で添加することができる。
樹脂組成物(A)、(B)及び(C)は、結晶性ポリプロピレン樹脂及びそれらに配合される添加剤を通常のブレンダーまたはミキサーで攪拌混合し調合することができる。また、一般的な押出機を用いて溶融混練してペレットにすることもできる。
本発明において、樹脂組成物(A)、(B)及び(C)から基材フィルムを得る方法としては、Tダイ押出成形法やインフレーション押出成形法等の公知の方法により未延伸のフィルムシートを得て、引き続き公知の二軸延伸機を用いて延伸する方法が例示できる。延伸条件は使用する延伸機により異なるが、面積倍率で好ましくは9倍以上、より好ましくは25倍以上である。また、二軸延伸機は、同時延伸方式でも逐次延伸方式でもよい。
本発明の昇華型熱転写受像体の基材となる空洞含有フィルムは、表層フィルム(c)面の60°光沢度が50〜100%、かつ75°光沢度/45°光沢度の比が1.0〜1.9以下、好ましくは1.0〜1.7である。光沢度が上記の範囲であれば、昇華型熱転写受像体用ポリプロピレンフィルムは、適度な光沢感を保ち、どの方向から見ても発色が同様に見え、角度を変えても反射光が大きく変わらず、銀塩写真の代替用途として好適に使用することができる。
樹脂組成物(C)としては、空洞含有フィルムの表層フィルム(c)面の光沢度を上記の範囲に制御するため、結晶性ポリプロピレン樹脂に対して平均粒径が0.1〜0.5μm、好ましくは0.15〜0.4μmである二酸化チタン微粒子が5〜25重量%配合された樹脂組成物が用いられる。
二酸化チタン微粒子の配合量が上記の範囲であれば、光沢度の上がりすぎによる反射のギラツキもなく、光沢度の低下や反射光の異方差も少ない。
尚、二酸化チタン微粒子の粒度分布は0.05〜3μmの範囲が好ましい。
本発明の昇華型熱転写受像体の基材となる空洞含有フィルムは、下記式で表わされる芯層フィルム(a)の見かけ発泡率が130〜250%、好ましくは140〜230%であることが望ましい。芯層フィルム(a)の見かけ発泡率が上記の範囲であれば、基材としてのクッション性が良好で、印刷時の画像濃度が淡くなることもなく、画像のドット抜けも発生しない。また、芯層フィルム(a)と裏層フィルム(b)及び表層フィルム(c)との層間剥離強度も十分で、これらフィルム間での剥がれも起きにくい。
見かけ発泡率(%)=(D/Da)×100
:樹脂組成物(A)の比重
Da:芯層フィルム(a)の見かけ比重
空洞含有フィルムにおいて、芯層フィルム(a)の厚さは、基材としてのクッション性の点から15〜45μmが好ましく、裏層フィルム(b)の厚さは、後述の補強材との接着性の点から1〜10μmが好ましく、表層フィルム(c)の厚さは、画像受容層との接着性が優れ高感度で鮮明な画像を得られる点から1〜8μmが好ましい。
また、空洞含有フィルムの厚さは、基材としてのクッション性や強度の観点から20〜60μmが好ましく、30〜50μmがより好ましい。
本発明の昇華型熱転写受像体の基材としては、空洞含有フィルムと補強材とを、空洞含有フィルムの裏層フィルム(b)を接着面として貼り合わせた空洞含有フィルム積層体が用いられる。該補強材の例としては、セルロース繊維やプラスチックフィルムが挙げられる。上記セルロース繊維としては、上質紙、アート紙、コート紙、合成樹脂またはエマルジョン含浸紙等が挙げられ、またプラスチックフィルムとしては、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、PET、ポリスチレン等のフィルムが挙げられる。中でも紙が一般的である。該補強材の厚さは80〜250μmが好ましい。
尚、補強材の両面に空洞含有フィルムを積層すれば、カールしにくい空洞含有フィルム積層体が得られ、両面上に画像受容層を設けることによって、両面印刷可能な昇華型熱転写受像体が得られる。
また、本発明の昇華型熱転写受像体の基材としては、空洞含有フィルムと補強材とを空洞含有フィルムの裏層フィルム(b)面を接着面として貼り合わせ、更に補強材面に、カール防止または搬送性向上のために必要に応じてクレイ、炭酸カルシウム、シリカ、二酸化チタン等の無機充填剤をバインダーに添加した塗料組成物を塗布し乾燥した積層体を用いることもできる。バインダーとしてはアクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エチレン-酢酸ビニル共重合体系等の樹脂を用いた公知のバインダーを使用することができ、特に限定されない。
該塗料組成物を塗布して塗膜を形成させるには、塗布後適当な温度で乾燥させる必要がある。塗布方法は、格別限定されず、加熱・乾燥設備を備えたグラビアコーター等の公知の設備と方法を使用することができる。
また、上記塗料組成物を塗布する代わりにポリプロピレンフィルム等のポリオレフィン樹脂フィルムを押出ラミネート法等で積層しても良い。該塗料組成物の塗膜またはフィルムの厚さは10〜40μmが好ましい。
本発明の昇華型熱転写受像体においては、基材の空洞含有フィルム露出面(表層フィルム(c)面)のすくなくとも一面上に画像受容層が形成される。画像受容層としては、画像受容層が、ジカルボン酸成分とジオール成分の重縮合体あるいはジカルボン酸成分とジオール成分の少なくともいずれかが2種類以上の成分からなる重縮合体である飽和または不飽和のポリエステル樹脂あるいはポリエステル共重合体樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレンまたはスチレン・アクリル共重合体等の単独重合体または共重合体であるポリスチレン樹脂、及びポリ塩化ビニルまたは塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体等の単独重合体または共重合体であるポリ塩化ビニル樹脂等の昇華性染料に対して十分な染着性を有する合成樹脂の層が例示できる。これらの樹脂は単独使用でも、2種以上の併用でもよい。
画像受容層を形成する方法としては、これらの合成樹脂に必要に応じて、印刷の際の融着を防止するための合成樹脂の架橋剤、離型剤、顔料等を添加して塗布剤(画像受容層形成剤)を調製し、該塗布剤を空洞含有フィルムの表層フィルム(c)面に塗布した後、適当な温度で乾燥する方法が例示される。塗布方法は格別限定されず、加熱・乾燥設備を備えたグラビアコーター等の公知の設備と方法を使用することができる。該画像受容層の厚さは、2〜10μmが好ましい。
また、本発明の昇華型熱転写受像体の厚さは、特に限定はされないが、120〜360μmが例示される。
尚、表層フィルム(c)面に対して前記画像受容層形成剤の塗膜が十分に接着するように、表層フィルム(c)面の濡れ性改良の方法として、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理等の公知の処理を行うことができる。
また、裏層フィルム(b)の接着性改良の方法として、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理等の公知の処理を行うことができる。
本発明において、基材が空洞含有フィルム積層体である昇華型熱転写受像体を製造する場合は、基材を製造した後に基材の空洞含有フィルム露出面(表層フィルム(c)面)のすくなくとも一面上に画像受容層が形成してもよいが、空洞含有フィルム露出面(表層フィルム(c)面)に予め画像受容層を形成した後の空洞含有フィルムの裏層フィルム(b)面に補強材等を貼り合わせてもよい。
以下、実施例及び比較例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるべきものではない。尚、実施例及び比較例で用いた評価方法は下記の通りである。
(1)光沢度
ASTM D 523に準じて、デジタル光沢度計GM−3D(商品名、(株)村上色彩技術研究所製)にて支持角45°、60°、75°の光沢度を測定し、75°光沢度/45°光沢度の値を算出した。また、目視観察し下記の基準で判定した。
○:適度な光沢感があり、光沢に均一性がある。(実用性満足)
×:光沢感が低いまたは光沢が強すぎてギラツキがあり、光沢が不均一である。(実
用性不満足)
(2)見かけ発泡率
芯層フィルム(a)の見かけ発泡率(%)=(D/Da)×100
:樹脂組成物(A)の比重
Da:芯層フィルム(a)の見かけ比重
尚、Dは空洞含有延伸フィルム用樹脂組成物(A)を自動比重計((株)東洋精機製作所製)で測定し、n=3の平均値を算出した。Daは空洞含有積層延伸フィルム及び空洞含有積層延伸フィルムの表層フィルムを引き剥がした後の表層フィルムを、それぞれ0.05mの金型を用いて4枚切り取り、重量測定し、ダイヤルゲージ((株)尾崎製作所製)でサンプル4枚の各5点、計20点の平均厚みを測定し、除算して見かけ比重を算出した。そして空洞含有積層延伸フィルムの芯層である芯層フィルムの見かけ比重を下記式より算出した。
Da={(Ds×Ts)−(Db×Tb+Dc×Tc)}/(Ts−Tb−Tc)
Da:芯層フィルム層(a)の見かけ比重
Ds:空洞含有積層延伸フィルムの見かけ比重
Ts:空洞含有積層延伸フィルムの厚さ(μm)
Db:裏層フィルム(b)の見かけ比重
Tb:裏層フィルム(b)の厚さ(μm)
Dc:表層フィルム(c)の見かけ比重
Tc: 表層フィルム(c)の厚さ(μm)
(3)プリント品質
昇華型熱転写カラープリンターEasy Share Printer Dock(商品名、KODAK製)を用いて、シアン、マゼンタ、イエロー各色の単色及び3色の重ね色の画像を印刷した。印刷したものを目視で画像濃度、均一性、画像ドット抜けについて評価し、下記の基準で判定した。
○:画像が鮮明で濃度に均一性があり、画像ドット抜けがないもの(実用性満足)
×:画像が不鮮明で濃度に均一性がない。または部分的に画像ドット抜けが発生して いるもの(実用性不満足)
実施例1
[樹脂組成物(A)作成]
芯層フィルム用の樹脂組成物(A)として、沸騰ヘプタン不溶部を96重量%含有するMFRが2g/10minの結晶性ポリプロピレン粉末に、樹脂組成物の重量基準で、フェノール系酸化防止剤BHTを0.2重量%、ステアリン酸カルシウムを0.1重量%、軟化点172℃のジシクロペンタジエン石油樹脂(以下、DCPDという)を12重量%、炭酸カルシウム(商品名SST−40、(株)同和カルファイン製、平均粒径1.1μm)を12重量%、及び二酸化チタンを(商品名CR−60−2、石原産業(株)製、平均粒径0.21μm)7重量%の割合となるように添加し、それをヘンシェルミキサー(商品名)に投入し、混合攪拌した後に同方向回転型二軸押出機に供給し240℃で溶融混練してストランドとして押出し、これを冷却しカットしてペレット状の樹脂組成物(A)を得た。
[樹脂組成物(B)作成]
裏層フィルム用の樹脂組成物(B)として、沸騰ヘプタン不溶部を96重量%含有するMFR2g/10分の結晶性ポリプロピレン粉末に、樹脂組成物の重量基準で、フェノール系酸化防止剤BHTを0.2重量%、及びステアリン酸カルシウムを0.1重量%の割合となるように添加し、それをヘンシェルミキサー(商品名)に投入し、混合攪拌した後、同方向回転型二軸押出機に供給し240℃で溶融混練してストランドとして押出し、これを冷却しカットしてペレット状の樹脂組成物(B)を得た。
[樹脂組成物(C)作成]
表層フィルム用の樹脂組成物(C)として、沸騰ヘプタン不溶部を96重量%含有するMFR2g/10分の結晶性ポリプロピレン粉末に、樹脂組成物の重量基準で、フェノール系酸化防止剤BHTを0.2重量%、ステアリン酸カルシウムを0.1重量%、及び二酸化チタンを(平均粒径0.2μm)20重量%の割合となるように添加し、それをヘンシェルミキサー(商品名)に投入し、混合攪拌した後、同方向回転型二軸押出機に供給し240℃で溶融混練してストランドとして押出し、これを冷却しカットしてペレット状の樹脂組成物(C)を得た。
[空洞含有積層延伸フィルム作成]
多層Tダイを備えた3種3層フィルム押出機(押出機は、口径65mmφ芯層用単軸押出機が1台、口径50mmφの裏層用単軸押出機と表層用単軸押出機が各1台)及びテンター法二軸延伸機を用いて、前記の樹脂組成物(A)を芯層用押出機に、前記の樹脂組成物(B)を裏層用単軸押出機に供給し、樹脂組成物(C)を表層用単軸押出機に供給し、Tダイ温度240℃で溶融し共押出を行い、表面温度30℃の鏡面冷却ロールで急冷して、表層/芯層/裏層の構成の3種3層の未延伸積層フィルムを得た。
得られた未延伸フィルムを縦延伸機に導き加熱ロール間で140℃の温度で縦方向(MD)に5倍延伸し、次にテンター内温度160〜210℃で横方向(TD)に8倍延伸した後、巻取り、合計厚さが40μm(芯層フィルム:32μm、裏層フィルム:4μm、表層フィルム:4μm)の空洞含有積層延伸フィルムサンプルを得た。このフィルムサンプルの芯層フィルムの見かけ発泡率は190%であった。
[評価試験]
このフィルムの両面に、42ワット・分/mのコロナ処理を施し、裏層フィルム(b)面上に、ウレタン系接着剤を用いて上質紙(厚さ:140μm)を積層した後、表層フィルム(c)面上に、トルエン/メチルエチルケトン=50/50(重量比)の混合溶剤75重量%、飽和ポリエステル樹脂バイロン200(商品名、東洋紡績(株)製)24重量%、及びアミノ変性シリコーン1重量%の混合物からなる画像受容層形成剤を塗布し、120℃で1分間乾燥し、塗膜厚さが8μmの画像受容層を形成して昇華型熱転写受像体(厚さ:190μm)を作成し、40℃で24時間状態調節した後、プリント品質を評価した。評価結果を表1に示した。
実施例2
樹脂組成物(A)のDCPDと炭酸カルシウムと二酸化チタンを表1の樹脂組成物(A)の変動組成のごとく変更した以外は実施例1に準拠して昇華型熱転写受像体を作成した。評価結果を表1に示した。
実施例3、4、5、6、7、8
樹脂組成物(A)のDCPDと炭酸カルシウムと二酸化チタン及び樹脂組成物(C)の二酸化チタンの添加量を表1の樹脂組成物(A)及び樹脂組成物(C)の変動組成のごとく変更した以外は実施例1に準拠して昇華型熱転写受像体を作成した。評価結果を表1に示した。
比較例1
樹脂組成物(A)のDCPDと炭酸カルシウムと二酸化チタンを表1の樹脂組成物(A)の変動組成のごとく変更した以外は実施例1に準拠して昇華型熱転写受像体を作成した。評価結果を表1に示した。
比較例2、3、4、5、6
樹脂組成物(A)のDCPDと炭酸カルシウムと二酸化チタン及び樹脂組成物(C)の二酸化チタンの添加量を表1の樹脂組成物(A)及び樹脂組成物(C)の変動組成のごとく変更した以外は実施例1に準拠して昇華型熱転写受像体を作成した。評価結果を表1に示した。
Figure 2007022065
昇華型熱転写プリンター用の印刷媒体として利用できる。

Claims (6)

  1. 少なくとも1層が空洞含有フィルムである空洞含有フィルム積層体を基材とし、該基材の空洞含有フィルム露出面の少なくとも一面上に画像受容層を設けた昇華型熱転写受像体であり、該空洞含有フィルムが、下記の樹脂組成物(A)からなり空洞を含有する芯層フィルム(a)と、芯層フィルム(a)の一方の片面に積層され下記の樹脂組成物(B)からなる実質的に空洞を含有しない裏層フィルム(b)と、芯層フィルム(a)の他方の片面に積層され下記の樹脂組成物(C)からなり画像受容層が設けられる表層フィルム(c)とを含む積層フィルムであり、表層フィルム(c)面の60°光沢度が50〜100%、かつ75°光沢度/45°光沢度の比が1.0〜1.9以下であることを特徴とする昇華型熱転写受像体。
    樹脂組成物(A):結晶性ポリプロピレン樹脂に、樹脂組成物の重量基準で、軟化点(環球法)160〜200℃のジシクロペンタジエン石油樹脂5〜55重量%、無機充填剤粉末5〜55重量%、かつジシクロペンタジエン石油樹脂と無機充填剤粉末の合計量15〜60重量%が配合された樹脂組成物。
    樹脂組成物(B):結晶性ポリプロピレン樹脂を含有する樹脂組成物。
    樹脂組成物(C):結晶性ポリプロピレン樹脂に、樹脂組成物の重量基準で、平均粒径が0.1〜0.5μmである二酸化チタン微粒子5〜25重量%が配合された樹脂組成物。
  2. 空洞含有フィルムが、樹脂組成物(A)からなる未延伸フィルムの一方の片面に樹脂組成物(B)からなるフィルムを積層し、他方の片面に樹脂組成物(C)からなるフィルムを積層した後、面積倍率9倍以上に2軸方向に延伸された空洞含有積層延伸フィルムである請求項1記載の昇華型熱転写受像体。
  3. 芯層フィルム(a)の見かけ発泡率が、130〜250%である請求項1または2記載の昇華型熱転写受像体。
    見かけ発泡率(%)=(D/Da)×100
    :樹脂組成物(A)の比重
    Da:芯層フィルム(a)の見かけ比重
  4. 空洞含有フィルム積層体が、空洞含有フィルムの裏層フィルム(b)面を接着面とする、空洞含有フィルムと紙との積層体である請求項1〜3のいずれか1項記載の昇華型熱転写受像体。
  5. 空洞含有フィルム積層体が、空洞含有フィルムの裏層フィルム(b)面を接着面として空洞含有フィルムと紙とを積層し、更に紙面上に無機充填剤を合成樹脂バインダーに添加した塗料組成物を塗布するか、またはポリオレフィン樹脂フィルムを積層した積層体である請求項1〜3のいずれか1項記載の昇華型熱転写受像体。
  6. 画像受容層が、飽和または不飽和ポリエステル樹脂(共重合体を含む)、ポリカーボネート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリスチレン樹脂(共重合体を含む)、及びポリ塩化ビニル樹脂(共重合体を含む)から選ばれた少なくとも1つを含有する塗布剤(画像受容層形成剤)の塗膜である請求項1〜5のいずれか1項記載の昇華型熱転写受像体。
JP2006118702A 2005-06-16 2006-04-24 昇華型熱転写受像体 Pending JP2007022065A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118702A JP2007022065A (ja) 2005-06-16 2006-04-24 昇華型熱転写受像体
US11/452,041 US7498291B2 (en) 2005-06-16 2006-06-12 Sublimation thermal transfer image receiving medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005176142 2005-06-16
JP2006118702A JP2007022065A (ja) 2005-06-16 2006-04-24 昇華型熱転写受像体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007022065A true JP2007022065A (ja) 2007-02-01

Family

ID=37574159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118702A Pending JP2007022065A (ja) 2005-06-16 2006-04-24 昇華型熱転写受像体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7498291B2 (ja)
JP (1) JP2007022065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116730A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用表面基材、及び熱転写受像シート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60245593A (ja) 1984-05-21 1985-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 感熱転写用受像体
JPS61112693A (ja) 1984-11-07 1986-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱転写記録用受像体
JP3092274B2 (ja) 1991-12-20 2000-09-25 王子製紙株式会社 染料熱転写受像シート
JP3139889B2 (ja) 1993-06-28 2001-03-05 株式会社ユポ・コーポレーション 熱転写画像受容シート
US5350733A (en) 1994-03-04 1994-09-27 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
JP3582893B2 (ja) 1994-11-02 2004-10-27 大日本印刷株式会社 表面光沢の優れた感熱転写記録体
JP2706229B2 (ja) 1995-07-28 1998-01-28 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
JP4070329B2 (ja) 1998-10-27 2008-04-02 株式会社ユポ・コーポレーション 支持体および熱転写画像受容体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015116730A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用表面基材、及び熱転写受像シート
WO2015093340A1 (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用表面基材、及び熱転写受像シート
US9776446B2 (en) 2013-12-18 2017-10-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Front face side substrate for thermal transfer image-receiving sheet, and thermal transfer sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US7498291B2 (en) 2009-03-03
US20060287198A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI421166B (zh) 雙軸配向白色聚丙烯膜、反射板及感熱轉印記錄用收受片
TW200829649A (en) Ink receptive article
JP2007098926A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3667371B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2007022065A (ja) 昇華型熱転写受像体
JP3516484B2 (ja) 不透明樹脂延伸フィルム
JP4506200B2 (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルム
WO2021241489A1 (ja) 多孔質層を有する積層体、及びインクジェット用紙
JPH0696281B2 (ja) 複合フイルム及びプリンター用印字基材
JP2555342B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP5737507B2 (ja) 熱転写両面受像シート
JP2006347001A (ja) 昇華型熱転写受像体
JP4760220B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP3312533B2 (ja) 二軸延伸白色フイルム
JP2000109587A (ja) ポリプロピレン系合成紙
JP3582893B2 (ja) 表面光沢の優れた感熱転写記録体
JP4121989B2 (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
JP2001270226A (ja) インクジェット記録用紙
JP3750742B2 (ja) ポリプロピレン系合成紙
JP3878333B2 (ja) 溶融熱転写記録シート
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP2002060531A (ja) 微細気泡含有単層ポリエステルフィルム
JPH0966682A (ja) 熱転写受像体
JP2001293945A (ja) インクジェット記録用紙
JP2000319424A (ja) ポリプロピレン系成形物