JP3667371B2 - 熱転写受像シート - Google Patents

熱転写受像シート Download PDF

Info

Publication number
JP3667371B2
JP3667371B2 JP1833595A JP1833595A JP3667371B2 JP 3667371 B2 JP3667371 B2 JP 3667371B2 JP 1833595 A JP1833595 A JP 1833595A JP 1833595 A JP1833595 A JP 1833595A JP 3667371 B2 JP3667371 B2 JP 3667371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
receiving sheet
thermal transfer
transfer image
plastic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1833595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08187965A (ja
Inventor
孝一 白井
和信 井本
伸二 米谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP1833595A priority Critical patent/JP3667371B2/ja
Priority to EP19960100372 priority patent/EP0722844B1/en
Priority to US08/585,195 priority patent/US5665514A/en
Priority to DE1996600311 priority patent/DE69600311T2/de
Publication of JPH08187965A publication Critical patent/JPH08187965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667371B2 publication Critical patent/JP3667371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249981Plural void-containing components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、熱転写シートと重ね合せ、サーマルヘッドをデバイスとして色材を熱転写することにより画像を得る熱転写受像シートに関し、更に詳しくは、昇華性染料を色材とした熱転写方式に使用され、フルカラーで高濃度の記録画像を形成し、高い光沢を有する熱転写受像シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
種々の熱転写記録方式の中で、昇華性染料を色材とし、それを記録信号に応じて発熱するサ−マルヘッドを用いて受像シ−トに転写することにより画像を得る昇華転写記録方式が知られている。この記録方式は、染料を色材とし、濃度階調の表現が可能であることから、画像が極めて鮮明であり、且つ、中間調の色再現性、階調再現性に優れており、銀塩写真に匹敵する画質の画像を形成することが可能である。
上述の優れた性能と共に、マルチメディアに関連したさまざまなハ−ドおよびソフトの発達により、この昇華転写記録方式は、コンピュ−タグラフィックス、衛生通信による静止画像、そしてCDROMその他に代表されるデジタル画像およびビデオ等のアナログ画像のフルカラ−ハ−ドコピ−システムとして、急速にその市場を拡大している。
【0003】
この昇華転写記録方式の受像シートの具体的な用途は、多岐にわたつている。代表的なものとしては印刷の校正刷り、各種画像の出力、CAD/CAMなどの設計およびデザイン等の出力、CTスキャン等の各種医療用分析機器、測定機器の出力用途そしてインスタント写真の代替として、また身分証明書やIDカ−ド、クレジットカ−ド、その他カ−ド類への顔写真の出力、更に、遊園地、博物館、水族館等のアミュ−ズメント施設における合成写真、記念写真としての用途などを挙げることができる。
【0004】
上述の様な多岐にわたる用途に用いられる昇華転写用熱転写受像シ−ト(以下受像シ−トと言う)としては、一般的に基材上に色材受容層を形成したものが用いられている。この受像シートには、高い印字感度、プリント前後のカール安定性が第一に求められることは言うまでもないことである。しかしながら、上述のような用途の多様化による市場の拡大に伴い、中間調における優れた色再現性、濃度むらのない鮮明な画像、高い光沢度、平滑性などの高級感を有する外観および風合いのレベルアップに対する市場の要望は益々大きくなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような背景から、例えば、高い光沢度、平滑性を受像シートに付与する方法としては、特開平2−122991のように色材受容層表面にプラスチックフィルムを重ね合わせて加熱・加圧し、積層する方法(熱ラミ)が示されている。しかし、この方法では、製造上の工程が増加すると共に加工のためにプラスチックフィルムを準備する必要が生じ、製造コストが大幅にアップする。
また、特開昭62−87390、特開昭62−278087そして特開平5−246153には、受像シートの基材、或いは基材の一部として用いるプラスチックフィルムまたは合成紙の最表面に無機微細粉末や微細空隙を実質的に含有しない熱可塑性表面層(以下、スキン層と言う)を設けることが示されている。
しかし、これらの方法を用いた場合には、高い光沢を得ることはできるものの、光沢度が極めて高いために、受像シート製造時に不可避的に生じる微細な傷が目視により目立つことになり、外観上の不具合いとして商品価値を低下させる。この微細な傷は、印画の際の色抜けや濃度ムラの原因にはならないが、光沢度が極めて高く鏡面に近い場合には、微細な傷であっても目立つことになる。
【0006】
本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、画像が鮮明で、中間調の色再現性、階調再現性に優れると共に、高い光沢度と平滑性を有し、更に、表面に微細な傷が生じてもこれを視認できず、外観が損なわれることのない熱転写受像シートを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため本発明者らは鋭意研究の結果、受像シートの基材として、微細な空隙を含有するプラスチック中心層と、その色材受容層側の一面または両面に該中心層よりも少ない微細空隙を含有するスキン層とからなるプラスチックフィルムを用いることにより、上記の課題を解決できる知見を得て本発明の完成に至ったものである。
【0008】
即ち、本請求項1の発明は、少なくとも基材の一方の面に色材受容層を積層してなる熱転写受像シートにおいて、該基材が、微細空隙を含有するプラスチックの中心層と、その色材受容層側の一面または両面に設けられた該中心層よりも少ない微細空隙を含有するプラスチックのスキン層とで構成されたプラスチックフィルムであり、該スキン層が、微細空隙をスキン層全体に対する体積分率で1.0%以上、15.0%以下含有し、かつスキン層の厚みが1.5μm以上、10μm以下であることを特徴とする熱転写受像シートからなる。
【0009】
本請求項2の発明は、前記基材が、前記中心層とスキン層とからなるプラスチックフィルムと、該プラスチックフィルムの色材受容層を積層する側の反対側の面に積層した支持体とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像シートからなる。
【0010】
そして、本請求項3の発明は、前記基材が、支持体の両面に前記中心層とスキン層とからなるプラスチックフィルムを積層して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像シートである。
【0011】
また、本請求項4の発明は、前記プラスチックフィルムがポリプロピレンを主体とする二軸延伸フィルムであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱転写受像シートである。そして、本請求項5の発明は、前記熱転写受像シートの表面光沢度がJIS Z 8741の方法4の測定において70%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱転写受像シートからなる。
【0012】
(好ましい実施態様)
以下に本発明の熱転写受像シートの各層の構成等について詳しく説明する。
プラスチックフィルムについて
基材に用いるプラスチックフィルムとしては、ベースとなる樹脂としてポリオレフィン、特にポリプロピレンを用いたものが好ましい。ポリエチレンテレフタレート(以下、PET)をベースとしたプラスチックフィルムを用いることも可能であるが、PETの場合は、柔軟性に乏しいためサーマルヘッドとの密着性に劣り、ポリプロピレンと比較して印字感度が低くなる傾向がある。
そして、ポリプロピレンをベースとするフィルムに、さらに高い印字感度を付与するためには、微細空隙を有する発泡層を形成することが必要である。
【0013】
フィルム中に微細空隙を生じさせる方法には次の二つがある。一つは、ポリマー中に無機微粒子を混練したコンパウンドをフィルム化し、次いで延伸するときに無機微粒子を核として微細空隙を生じさせる方法である。もう一つは、フィルムのベースとなる樹脂に対して非相溶なポリマー( 一種類でも複数でも良い) をブレンドしたコンパウンドを作成する。このコンパウンドは微視的にみるとポリマー同士が微細な海島構造を形成しており、このコンパウンドをフィルム化し、延伸することにより海島界面の剥離、または、島を形成する領域の大きな変形によって上記のような微細空隙を発生させるものである。
【0014】
前者と後者とを比較した場合、後者の方が本発明に適した方法である。なぜなら、後者の方法は、混練を適正に行うことにより、コンパウンド中の海島構造を極めて微細にすることができる。即ち、コンパウンドの海島構造を微細にすることにより、延伸した際の気泡も微細にすることができる。従って、後者の方法を用いた方がプラスチックフィルムの柔軟性を維持し、クッション性と断熱性を向上させることができるので、より高い印字感度を得ることが可能となる。
上述の後者による方法で発泡層を形成する場合には、ポリプロピレンを主体とし、それにポリプロピレンより高い融点を有するポリエステルやアクリル樹脂を加えたものが公知である。この場合、ポリエステルやアクリル樹脂が発泡剤の役割をする。そして、ポリエステル、アクリル樹脂のいずれの場合も、その含有量はポリプロピレン100重量部に対して2〜10重量部が好ましい。含有量が2重量部以下の場合には、微細空隙の発生が不十分となるため十分な印字感度を得ることができない。また、含有量が10重量部以上の場合には、フィルムの耐熱性などが低下するため好ましくない。
【0015】
また、更に微細で緻密な空隙を発生させるためには、更にポリイソプレンを加えることが好ましい。これにより、より高い印字感度を得ることができる。即ち、ポリプロピレンを主体とし、これにアクリル樹脂またはポリエステル、そしてポリイソプレンを配合したコンパウンドを作成し、フィルム化し、延伸することにより高い印字感度を有するプラスチックフィルムを得ることができる。
このようなプラスチックフィルムの見かけ比重としては、0.50〜0.75g/cm3 が好ましい。そして、微細空隙の形状としては、実際は偏平形状のものが多いが、できるだけ球形に近いものが好ましく、また、その分布は、大きさのそろった微細空隙が均一に分布していることが優れた印字性能を付与できる点で好ましい。
【0016】
このプラスチックフィルムのヤング率は、25℃において1×106 Pa(パスカル)以上、1×1010Pa以下が好ましい。1×106 Pa未満の場合は柔らかすぎで、耐熱性、機械的耐久性にも劣り、また、1×1010Paを越える場合は柔軟性が不足し、プリンターでの搬送適性やサーマルヘッドとの密着性に劣るため好ましくない。
また、このプラスチックフィルムには、必要に応じて若干の無機顔料や蛍光増白剤等の添加剤を加えてもよい。
以上は本発明の受像シートに用いる多層構成のプラスチックフィルムを全体として見た場合の知見もしくは実施態様であり、以下にフィルム自体の各層について詳しく説明する。
【0017】
中心層とスキン層について
上述のプラスチックフィルムが微細空隙を有する発泡層の単層で形成される場合には、高い印字感度を得ることはできるが、銀塩写真のような光沢度および高級感を得ることはできない。また、微細空隙に由来する表面の凹凸のために、色抜けおよび濃度むらが生じる場合もある。
従って、このような欠点を解消し、高い光沢度を付与するためには、上述の発泡層を中心層として、その表面に中心層よりも少ない微細空隙を有するスキン層を設けることが必要不可欠である。
尚、発泡層で形成される中心層の厚さは、プラスチックフィルム全体の厚さの50%以上、96%以下が好ましい。
また、中心層が含有する微細空隙の中心層全体に対する体積分率は、10%以上、25%以下が好ましく、また、中心層の見かけ比重は、0.45〜0.75g/cm3 が好ましい。
そして、スキン層に用いる材料としては、加工性および中心層或いは後述する隠蔽層との接着性を考慮して、ポリオレフィン系樹脂、例えば中心層にポリプロピレンを用いる場合には、同じポリプロピレンを用いることが好ましい。
【0018】
中心層の表面にスキン層を設けることにより、高い光沢度を有する受像シートを得ることはできる。しかし、特開昭62−87390、特開昭62−278087、そして特開平5−246153のように、表面に無機微細粉末や微細空隙を実質的に含有しない熱可塑性表面層(スキン層)を設けた場合には、高い光沢を得ることはできるものの、光沢度が極めて高いために、受像シート製造時に不可避的に生じる微細な傷が目視により目立ってしまい、外観上の欠点となる。
尚、受像シート製造時に不可避的に生じる微細な傷とは、次のようなものである。
受像シートを製造する際には、後述するように、プラスチックフィルムに色材受容層などを塗布したり、所望の幅や大きさにスリットおよびシートカットしたり、或いは包装及び梱包したりする。その際には、さまざまな設備のガイドロールなどに接触したり、或いは受像シート自体の表裏に摩擦が生じることは避けられない。従って、表面には必ず、微細な傷が生じてしまう。
【0019】
そこで、本発明では、表面のスキン層に、中心層よりも少ない微細空隙を存在させることにより、高い光沢度、平滑性を維持すると同時に、極めて微細な傷は、目立たないようにする程度の凹凸を付与したものである。スキン層に存在する微細空隙がスキン層全体中に占める体積分率は1.0%以上、15.0%以下である。1.0%未満では、表面の極めて微細な傷を目立たないようにする程度の凹凸を付与することができないため好ましくない。また、15.0%を越える場合には、受像シートの光沢度が低下してしまうため好ましくない。そして、スキン層の厚さは1.5μm以上、10μm以下である。厚さが1.5μm未満では光沢度が不十分であり、10μmを越えると印字感度に悪影響を及ぼすため好ましくない。尚、中心層およびスキン層中の微細空隙の体積分率の測定法は、下記の手法によるものである。各試料プラスチックフィルムの断面を電子顕微鏡で観察、写真撮影し、微細空隙がそれぞれの断面中に占める面積率Srを測定する。ここでSrは各測定において試料数n=5とし、その平均値とした。そして、該面積率Srを3/2乗したSr3/2を体積分率とした。
【0020】
隠蔽層について
以上のようなプラスチックフィルムに、特に高い隠蔽性を付与する必要があるときには、中心層とスキン層との間に隠蔽層を設けることができる。隠蔽層としては、中心層と同じポリプロピレンを主体としたポリマーをバインダーとしてこれに白色顔料を分散させたものが望ましい。白色顔料としては、炭酸カルシウム、タルク、カオリン、酸化チタン、酸化亜鉛、その他公知の無機顔料を使用することができるが、隠蔽性及び白色性等を総合的に考慮すると、二酸化チタンを用いることが好ましい。隠蔽層の厚さは、1μm以上、10μm以下が好ましい。厚さが1μm未満では隠蔽性の向上効果がほとんどなく、10μmを越えると印字感度に悪影響を与えるため好ましくない。
【0021】
このようにして得られたプラスチックフィルムは、表面のスキン層がポリプロピレンであるために、プラスチックフィルムの上に形成する色材受容層等との接着性が不十分な場合があり、このような場合には、プリント中に異常転写等のトラブルが生じる。
ポリプロピレンフィルムと種々の他材料との接着性を向上させる公知の手段としてコロナ放電処理を施す方法がある。しかし、この方法は、単独では接着性の経時安定性に欠ける問題がある。また、上述のプラスチックフィルムが中心層の両面にスキン層を対称に設けた構成である場合、その両面にコロナ処理を施して巻き取るとブロッキングを生じることがある。従って、本発明においては、表面スキン層の上に更に易接着層をコーティングなどにより設けるようにした。
【0022】
好ましい易接着層としては、その上に塗布する色材受容層等の特性に合わせて、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル、ポリビニルアルコール系樹脂、そしてポリ塩化ビニリデン等の公知のポリマーを用いることが可能である。易接着層の厚さは、プラスチックフィルムが有する上述の各種の機能を阻害することがないように薄いことが好ましく、具体的には2μm以下が好ましい。
尚、前記プラスチックフィルムの厚さは全体として、30μm以上、80μm以下が好ましい。30μm未満は、実質的に空隙を有する発泡層が薄くなるため印字感度が低くなると共に、後述する支持体の微小な凹凸の影響による濃度ムラを生じることがあり好ましくない。また、80μmを越える場合には、後述する支持体を含めた受像シート全体の厚さが大きくなり、プリンターの搬送性等に悪影響を及ぼすため好ましくない。
尚、支持体を含めた受像シート全体の厚さは、100μm以上、250μm以下が好ましい。
【0023】
このようなフィルムの製造方法としては、例えば、中心層とスキン層の各コンパウンドを共押し出し装置により、2層または3層などで押し出してフィルム化し、更に二軸延伸してそれぞれの微細空隙を形成する方法、中心層のコンパウンドのみを先に押し出し装置で押し出してフィルム化した後、このフィルムの片面または両面にスキン層のコンパウンドを押し出して積層し、これを2軸延伸して微細空隙を形成する方法。また、中心層のコンパウンドを先に押し出し装置で押し出してフィルム化し縦一軸延伸した後、その片面または両面にスキン層のコンパウンドを逐次押し出して積層し、これを横延伸して微細空隙を形成する方法などがあり、いずれの方法も利用できる。
更に、中心層とスキン層の他に後述する隠蔽層が必要な場合には、スキン層などと同時に共押し出しにより設けることができる。
【0024】
支持体について
上記のようなプラスチックフィルムを単体で受像シートの基材として用いた場合には、印字の際の熱などによりカールを生じ易く、カール安定性に欠けたものになる。従って、各種の支持体を前記プラスチックフィルムに積層してカール安定性と共に総合的に優れた印字適性を付与する必要がある。
このような支持体としては、例えば、コート紙、アート紙、グラシン紙、キャストコート紙、上質紙、クラフト紙、樹脂含浸紙等のセルロース繊維を主体とする紙、およびPETを始めとするフィルムなどを用いることができる。特に、受像シートの平滑性が求められる場合、および湿度に対する寸法安定性の要求が極めて高い場合には、PETフィルムを用いることが好ましい。このような支持体と前記プラスチックフィルムとを積層する方法としては、ドライラミネーションまたは押し出しラミネーション(所謂サンドイッチラミネーション)など公知の方法を用いることができる。
【0025】
しかし、上記の支持体を積層させただけでは、印字時のカールおよび環境変化に起因するカールを完全に防ぐことはできない。カールを防止するためには、プラスチックフィルムと積層した上記支持体のプラスチックフィルムとは反対側の面に、カール防止層を設けることが好ましい。カール防止層としては、プラスチック樹脂層が好ましく、例えばポリオレフィン樹脂の層などが有効であり、具体的には低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンをブレンドしたポリエチレン樹脂が好ましい。低密度ポリエチレンを単独で用いた場合には、耐熱性に劣り、一方、加工適性の問題から高密度モリエチレンを単独で用いることは現実的でない。低密度ポリエチレンと高密度ポリエチレンのブレンド比率は30:1から5:5程度の範囲が好ましい。
【0026】
また、ポリエチレン樹脂層の厚さは、前述のプラスチックフィルムの厚さに対して30%以上、130%以下が好ましい。30%未満の場合には十分なカール防止性能を得ることができない。また、130%を越える場合は、受像シートの厚みが増加するだけでありカール防止性能としては、130%以下の場合とほとんど同じでメリットがなく、厚くなり過ぎると30%未満の場合と逆側にカールが生じることになり好ましくない。
カール防止対策としては、前記の支持体を芯材として、その両側に前記プラスチックフィルムを貼合してもよい。
また、色材受容層と反対側の面(受像シートの裏面)には、滑り性を与える滑性付与層を設けてもよい。滑性付与層としては、従来公知の樹脂に各種のフィラーやシリコーンなどをブレンドしたものが好ましい。
【0027】
色材受容層について
色材受容層は、色材を染着し易い樹脂を主成分とするワニスに、必要に応じて離型剤等の各種添加剤、溶剤などを加えて塗布液を構成する。染着し易い樹脂としては、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデンなどのハロゲン化樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステルなどのビニル系樹脂およびその共重合体、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−トなどのポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エチレンやプロピレンなどのオレフィンと他のビニル系モノマ−との共重合体、アイオノマ−、セルロ−ス誘導体などの単体または混合物を用いることができ、これらの中でもポリエステル系樹脂、およびビニル系樹脂が好ましい。
【0028】
また、色材受容層には、画像形成時に熱転写シ−トとの熱融着を防ぐために、離型剤を配合することもできる。離型剤としては、シリコ−ンオイル、リン酸エステル系可塑剤、フッ素系化合物を用いることができ、これらの中でもシリコ−ンオイルは特に好ましく用いられる。離型剤の添加量は、受容層形成樹脂100重量部に対して0.2〜30重量部が好ましい。色材受容層中には、このほか必要に応じて蛍光増白剤その他の添加剤を添加してもよい。
色材受容層の塗布は、ロ−ルコ−ト、バ−コ−ト、グラビアコ−ト、グラビアリバ−スコ−ト等の公知の方法で行うことができる。そして、その塗布量は、0.5〜10g/m2 (固形分)が好ましい。
【0029】
白色性および隠蔽性付与層
色材受容層と基材との間には、必要に応じて更に白色性および隠蔽性付与層を設けることもできる。白色性および隠蔽性付与層(以下、白色層とする)は、樹脂をバインダーとして、これに白色顔料を含有させたものが好ましい。
使用するバインダー樹脂としては、使用する色材受容層との接着性を考慮して、塩素化ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリカーボネート、ポリメチルメタアクリレート(以下PMMA)、ポリエステル、ポリスチレン等の樹脂、および、これらの変性体、そして、これらの樹脂の各種共重合体を用いることができる。また、これらの樹脂の複数をブレンドしたものを用いることも可能である。
【0030】
使用する白色顔料としては、酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化亜鉛など公知の無機顔料を用いることができる。その中でも、白色性、隠蔽性等を考慮すると、アナターゼ型の二酸化チタンを用いることが好ましい。
バインダーと白色顔料の比率は、バインダー100重量部に対して白色顔料30〜300重量部が好ましい。白色顔料の比率が上記の値未満の場合は、白色性および隠蔽性、特に隠蔽性に劣る。また、白色顔料の比率が上記の値を越える場合には、加工安定性に劣ると共に、形成した塗膜が非常に脆くなる。この白色層には、必要に応じて蛍光増白剤などの添加剤を添加することもできる。上記のような構成においても、白色層とプラスチックフィルムの接着性は、実用上問題はない。しかし、両者の間に更に強い接着性を付与するためには、白色層に用いるバインダーに反応性を有する樹脂を用い、これに適した硬化剤とを組み合わせて用いることが好ましい。例えば、使用するバインダー樹脂が、水酸基を有するものの場合には、硬化剤として各種のイソシアネートを用いることが最も効果的である。
【0031】
【作用】
本発明は、少なくとも色材受容層と基材とからなる熱転写受像シートにおいて、基材を、微細な空隙を含有するプラスチックの中心層と、その色材受容層側の一面または両面に該中心層よりも少ない微細空隙を含有するプラスチックのスキン層を設けたプラスチックフィルムで構成したものであり、該スキン層が、微細空隙をスキン層全体に対する体積分率で1.0%以上、15.0%以下含有し、かつスキン層の厚みが1.5μm以上、10μm以下である。このような構成を採ることによりスキン層が中心層よりも少ない微細空隙を含有するため、色材受容層を塗布した後も、その表面は極微細な凹凸を有し、これが必要な光沢度と平滑性を維持させると同時に、製造工程やその後の取り扱いで生じる微細な傷を目立たなくする。
【0032】
【実施例】
(実施例1)
微細空隙を有するプラスチックフィルムの中心層用に下記の〔コンパウンド1〕を用い、その両側にスキン層用として下記の〔コンパウンド2〕を用いて3層共押出しによりフィルム化し、更に二軸延伸して、厚さ60μmのフィルムを得た。
〔コンパウンド1〕
▲1▼ポリプロピレン 100重量部
▲2▼イソプレン重合物 1重量部
▲3▼PMMA 7重量部
〔コンパウンド2〕
▲1▼ポリプロピレン 100重量部
▲2▼イソプレン重合物 1重量部
▲3▼PMMA 2重量部
上記で得たフィルムの中心層の厚さは50.0μm で、両側のスキン層の厚さは各々5.0μm であった。
また、中心層中の微細空隙の体積分率は、18.2%であり、スキン層中の微細空隙の体積分率は5.5%であった。
このフィルムを白色PETフィルム〔W−400、厚さ75μm 、ダイアホイル(株)製〕の両側に貼り合せて基材とした。
【0033】
次に、色材受容層として、上記の基材の一方の面に下記の受容層用塗布液をグラビアリバースコーティングにより乾燥重量4.0g/m2 となるように塗布して、実施例1の熱転写受像シートを作成した。
Figure 0003667371
【0034】
(実施例2)
実施例1の構成において、スキン層に用いたコンパウンドを下記の〔コンパウンド3〕の組成に変えてフィルム化した以外は総て実施例1と同様に加工して実施例2の熱転写受像シートを作成した。
この受像シートのスキン層中の微細空隙の体積分率は14.1%であった。
〔コンパウンド3〕
▲1▼ポリプロピレン 100重量部
▲2▼イソプレン重合物 1重量部
▲3▼PMMA 4重量部
【0035】
(実施例3)
実施例1の構成において、2軸延伸後のスキン層の厚さのみを両面共2μmになるようにフィルム化した以外は総て実施例1と同様に加工して実施例3の熱転写受像シートを作成した。
フィルムの総厚54μm(スキン層 2μm/ 中心層50μm/ スキン層 2μm)
スキン層中の微細空隙の体積分率は5.5%である。
【0036】
(実施例4)
実施例1の構成において、2軸延伸後のスキン層の厚さのみを両面共8μmになるようにフィルム化した以外は総て実施例1と同様に加工して実施例4の熱転写受像シートを作成した。
フィルムの総厚66μm(スキン層 8μm/ 中心層50μm/ スキン層 8μm)
スキン層中の微細空隙の体積分率は5.5%である。
【0037】
(実施例5)
実施例1の構成において、スキン層に用いたコンパウンドを下記の〔コンパウンド4〕の組成に変えてフィルム化した以外は総て実施例1と同様に加工して実施例5の熱転写受像シートを作成した。
この受像シートのスキン層中の微細空隙の体積分率は1.1%であった。
〔コンパウンド4〕
▲1▼ポリプロピレン 100重量部
▲2▼イソプレン重合物 1重量部
▲3▼PMMA 1重量部
【0038】
(比較例1)
実施例1の構成において、スキン層を設けず、〔コンパウンド1〕による中心層のみで2軸延伸後の厚さが60μmになるようにフィルムを作成した以外は総て実施例1と同様に加工して比較例1の熱転写受像シートを作成した。
このフィルム中の微細空隙の体積分率は18.2%である。
【0039】
(比較例2)
実施例1の構成において、スキン層に用いた〔コンパウンド2〕をポリプロピレン単体に換え、スキン層中の微細空隙の体積分率を0%とした以外は総て実施例1と同様に加工して比較例2の熱転写受像シートを作成した。
【0040】
上記のように作成した実施例1〜5および比較例1、2の熱転写受像シートの各性能を、下記の方法で評価した。
(1)光沢度(%)
光沢度は、JIS Z 8741の方法4により測定した。
(2)印字感度
印字感度は、印加電圧15.7V、印字速度5.5msec/lineで階調テストパターンを印字して、14階調中9階調目の印字濃度をマクベス濃度計で測定して評価した。
(評価基準)
光学濃度1.00を基準として、
1.10以上 :○
0.95〜1.09:△
0.94以下 :×
とする。
【0041】
(3)外観
各試料の熱転写受像シートをスリッターにかけた後、シートカットし、通常の製品と同様に包装、梱包、輸送を行った後、開封し、目視により受像シート表面層の傷の有無を評価した。
傷なし :○
傷あり :×
とする。
上記の方法で評価した結果を下記の表1にまとめて示した。
【0042】
【表1】
(評価結果)
Figure 0003667371
【0043】
【発明の効果】
以上詳しく説明したように、本発明によれば、高い光沢度及び平滑性、クッション性を有し、印字感度、中間調の色再現性、階調再現性などの印字適性に優れると共に、摩擦などにより表面に微細な傷が生じてもこれが目立たず外観においても優れた熱転写受像シートを提供できる効果を奏する。

Claims (5)

  1. 少なくとも基材の一方の面に色材受容層を積層してなる熱転写受像シートにおいて、該基材が、微細空隙を含有するプラスチックの中心層と、その色材受容層側の一面または両面に設けられた該中心層よりも少ない微細空隙を含有するプラスチックのスキン層とで構成されたプラスチックフィルムであり、該スキン層が、微細空隙をスキン層全体に対する体積分率で1.0%以上、15.0%以下含有し、かつスキン層の厚みが1.5μm以上、10μm以下であることを特徴とする熱転写受像シート。
  2. 前記基材が、前記中心層とスキン層とからなるプラスチックフィルムと、該プラスチックフィルムの色材受容層を積層する側の反対側の面に積層した支持体とで構成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像シート。
  3. 前記基材が、支持体の両面に前記中心層とスキン層とからなるプラスチックフィルムを積層して構成されていることを特徴とする請求項1に記載の熱転写受像シート。
  4. 前記プラスチックフィルムがポリプロピレンを主体とする二軸延伸フィルムであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の熱転写受像シート。
  5. 前記熱転写受像シートの表面光沢度がJIS Z 8741の方法4の測定において70%以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の熱転写受像シート。
JP1833595A 1995-01-11 1995-01-11 熱転写受像シート Expired - Lifetime JP3667371B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833595A JP3667371B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 熱転写受像シート
EP19960100372 EP0722844B1 (en) 1995-01-11 1996-01-11 Thermal transfer image-receiving sheet
US08/585,195 US5665514A (en) 1995-01-11 1996-01-11 Thermal transfer image-receiving sheet
DE1996600311 DE69600311T2 (de) 1995-01-11 1996-01-11 Bildempfangsblatt für thermische Übertragung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1833595A JP3667371B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 熱転写受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08187965A JPH08187965A (ja) 1996-07-23
JP3667371B2 true JP3667371B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=11968784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1833595A Expired - Lifetime JP3667371B2 (ja) 1995-01-11 1995-01-11 熱転写受像シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5665514A (ja)
EP (1) EP0722844B1 (ja)
JP (1) JP3667371B2 (ja)
DE (1) DE69600311T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3701399B2 (ja) * 1996-07-15 2005-09-28 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート
JPH10193805A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写受像シート及びその製造方法
GB2321875A (en) 1997-02-08 1998-08-12 Hoechst Trespaphan Gmbh Polymeric films having voided core layer
AU748319B2 (en) * 1998-01-14 2002-05-30 Trespaphan Gmbh Polymeric films
US7179523B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-20 Eastman Kodak Company Imaging element having improved crack propagation during conversion
DE10349544A1 (de) * 2003-10-22 2005-05-25 Röhm GmbH & Co. KG Herstellung von farblosen, transparent oder gedeckt eingefärbten PLEXIGLAS-Blöcken aus restinitiatorfreiem Präpolymerisat durch thermische Polymerisation
EP1702761B1 (en) * 2003-12-26 2009-04-22 Toray Industries, Inc. Biaxially oriented white polypropylene film for thermal transfer recording and receiving sheet for thermal transfer recording therefrom
US20060008130A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-12 Youji Yamamichi Medical image output system, apparatus and method
US8345075B2 (en) 2011-04-27 2013-01-01 Eastman Kodak Company Duplex thermal dye receiver elements and imaging methods
JP6178715B2 (ja) * 2013-12-18 2017-08-09 大日本印刷株式会社 熱転写受像シート用裏面基材、及び熱転写受像シート
KR102601068B1 (ko) * 2017-03-02 2023-11-13 미쯔비시 케미컬 주식회사 적층 백색 필름 및 피기록재

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2591952B2 (ja) * 1987-04-21 1997-03-19 大日本印刷株式会社 被熱転写シート
JPH01168493A (ja) * 1987-12-25 1989-07-03 Diafoil Co Ltd 感熱転写用受像シート
US5268348A (en) * 1989-01-30 1993-12-07 Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha Image-receiving sheet
US5244861A (en) * 1992-01-17 1993-09-14 Eastman Kodak Company Receiving element for use in thermal dye transfer
JP3026703B2 (ja) * 1993-06-23 2000-03-27 王子油化合成紙株式会社 熱転写画像受容シート用支持体

Also Published As

Publication number Publication date
EP0722844B1 (en) 1998-05-27
US5665514A (en) 1997-09-09
DE69600311T2 (de) 1999-02-25
JPH08187965A (ja) 1996-07-23
DE69600311D1 (de) 1998-07-02
EP0722844A1 (en) 1996-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03293197A (ja) サーマルプリンター用受像シート
US5935904A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH0557110B2 (ja)
JP3667371B2 (ja) 熱転写受像シート
EP0522740B1 (en) Thermal transfer dye image-receiving sheet
JP2007098926A (ja) 熱転写受像シート及びその製造方法
US5712222A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JP3701399B2 (ja) 熱転写受像シート
JP2593086B2 (ja) 複合シート
JPH07309073A (ja) 熱転写受像シート
US7498291B2 (en) Sublimation thermal transfer image receiving medium
US5677262A (en) Process for obtaining low gloss receiving element for thermal dye transfer
JPH05169864A (ja) 染料熱転写受像シート
JP2624508B2 (ja) 高光沢の複層樹脂フイルム
JP3745062B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3182843B2 (ja) 染料熱転写受像シート
JP3563834B2 (ja) 熱転写受像シート
JP3180492B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム及びそれを用いてなる感熱記録用受容シート
JPH0899471A (ja) 熱転写受像シート
JP2659765B2 (ja) 複層樹脂フィルム
JPH08118821A (ja) 熱転写受像シート
JPH05254263A (ja) 染料熱転写受像シート
JPH0881101A (ja) 熱転写受像シートロール
JP4267300B2 (ja) シートおよび記録物
JP2002080619A (ja) ポリエステルフィルムおよび複合体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term