JP2007018560A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007018560A
JP2007018560A JP2005196407A JP2005196407A JP2007018560A JP 2007018560 A JP2007018560 A JP 2007018560A JP 2005196407 A JP2005196407 A JP 2005196407A JP 2005196407 A JP2005196407 A JP 2005196407A JP 2007018560 A JP2007018560 A JP 2007018560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
reinforcing layer
nonmagnetic
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005196407A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Yamazaki
勝彦 山▲崎▼
Tsutomu Ide
勉 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005196407A priority Critical patent/JP2007018560A/ja
Priority to US11/428,659 priority patent/US20070009655A1/en
Publication of JP2007018560A publication Critical patent/JP2007018560A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/735Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
    • G11B5/7356Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/7368Non-polymeric layer under the lowermost magnetic recording layer
    • G11B5/7369Two or more non-magnetic underlayers, e.g. seed layers or barrier layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/702Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent
    • G11B5/7021Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate
    • G11B5/7022Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the bonding agent containing a polyurethane or a polyisocyanate containing mixtures of polyurethanes or polyisocyanates with other polymers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70605Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys
    • G11B5/70621Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material metals or alloys containing Co metal or alloys
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • G11B5/7334Base layer characterised by composition or structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】製造コストの上昇や、製造歩留まりの低下を招くことなく、補強層上に機能層を十分な接着強度で形成し得る磁気記録媒体の製造方法を提供する。
【解決手段】ベースフィルム4の一方の面上に補強層5を形成し、この補強層5の表面に外部エネルギーを与えて表面処理を施した後に、この表面処理が施された補強層5の表面にバックコート層6を形成する。この場合、ベースフィルム4に機能層を複数形成する際には、機能層としてのバックコート層6を最初に形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、補強層および機能層が非磁性支持体の上にこの順で形成された磁気記録媒体の製造方法に関するものである。
近年では、高密度記録化を目的として、磁気記録媒体の狭トラックピッチ化が図られている。この場合、寸法変化(特に媒体の幅方向の寸法変化)をいかにして抑えるか、すなわち高い寸法安定性をいかにして確保するかが、磁気記録媒体において重要な課題になっている。この点に関して、特開2003−132525号公報に開示されている磁気記録媒体(磁気テープ)では、非磁性支持体の少なくとも一方の面上に補強層(強化膜)を形成し、その上層に磁性層やバックコート層などの機能層を形成することにより、寸法安定性の向上を図っている。また、この磁気記録媒体では、補強層の材料として、金属、半金属、合金、金属の酸化物、半金属の酸化物、合金の酸化物およびこれらの複合物のうちの少なくとも1つが用いられている。
特開2003−132525号公報(第3頁、第3図)
ところが、発明者らは、上述した従来の磁気記録媒体について詳細に検討した結果、この磁気記録媒体には、補強層とその上層に形成される機能層との間の接着性が十分でないため、機能層が補強層から剥離(脱落)するおそれがあるということを見出した。この場合、補強層上に易接着層を形成し、この易接着層上に機能層を形成する製造方法を採用して、補強層と機能層との接着強度を高めることも考えられるが、この製造方法では、易接着層を形成する接着剤の維持・管理が非常に大変であり、製造コストの上昇や、製造歩留まりの低下といった課題が発生する。
本発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、製造コストの上昇や、製造歩留まりの低下を招くことなく、補強層上に機能層を十分な接着強度で形成し得る磁気記録媒体の製造方法を提供することを主目的とする。
上記目的を達成すべく本発明に係る磁気記録媒体の製造方法は、非磁性支持体の一方の面上に補強層を形成し、当該補強層の表面に外部エネルギーを与えて表面処理を施した後に、当該表面処理が施された当該補強層の前記表面に機能層を形成する。
この場合、前記非磁性支持体に前記機能層を複数形成する際に、前記機能層としてのバックコート層を最初に形成する。
本発明に係る磁気記録媒体の製造方法によれば、非磁性支持体上に形成した補強層に対して外部エネルギーを与える表面処理を施し、この表面処理が施された補強層の表面上に機能層を形成することにより、補強層と機能層との間に易接着層を形成することなく、補強層と機能層との間の接着性を十分に高めることができる。このため、製造コストの上昇や、製造歩留まりの低下を招くことなく、補強層上に機能層が十分な接着強度で形成された磁気記録媒体を製造することができる。
また、本発明に係る磁気記録媒体の製造方法によれば、複数の機能層のうち、機能層としてのバックコート層を最初に形成することにより、例えば、補強層の形成後に、巻き取りロールに非磁性支持体を一旦巻き取る処理を行ったとしても、非磁性支持体に未だ他の機能層が形成されていないため、他の機能層が潤滑剤を含有するものであってもその潤滑剤が補強層の表面に付着するのを確実に防止することができる。したがって、その後に補強層に対して実施する外部エネルギーを与える表面処理の効果(接着性向上の効果)が潤滑剤によって阻害される事態を回避することができる結果、補強層に対してバックコート層を十分な接着強度で接着することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る磁気記録媒体の製造方法についての最良の形態について説明する。
最初に、本発明に係る磁気記録媒体の製造方法によって製造される磁気記録媒体の一例である磁気テープ1の構成について、図面を参照して説明する。
図1に示す磁気テープ1は、非磁性層2および磁性層3(いずれも本発明における機能層)がベースフィルム(本発明における非磁性支持体)4の一方の面(同図における上面)上にこの順で形成されて、図示しない記録再生装置による各種記録データの記録再生が可能に構成されている。また、ベースフィルム4の他方の面(同図における下面)上には、補強層5およびバックコート層6がこの順で形成されている。この場合、補強層5は、磁気テープ1の寸法安定性を高める機能を有している。また、バックコート層6は、テープ走行性を向上させると共に磁気テープ1の帯電を防止する機能を有している。なお、同図では、本発明についての理解を容易とするために、磁気テープ1の厚みを誇張して厚く図示すると共に、各層の厚みの比を実際とは異なる比に変更して図示している。
(ベースフィルム)
ベースフィルム4は、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル類、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスルホンセルローストリアセテートおよびポリカーボネート等の樹脂材料によって長尺な帯状に形成されている。この場合、このベースフィルム4は、各層の形成が完了した後にこれらの層と共に各種磁気記録媒体に対して規定された所定の幅に裁断される。また、ベースフィルム4は、記録容量の大容量化を図るためには、その厚みが3.0μm〜10.0μmの範囲内に設定されるのが好ましい。なお、本例では、ベースフィルム4を長尺な帯状(テープ状)に形成しているが、シート状、カード状、ディスク状等、種々の形状に形成することができる。
(非磁性層)
非磁性層2は、公知の非磁性層でよく、特に限定されるものではない。本例では非磁性層2は、一例として、非磁性粉末および電子線硬化型結合剤を含んで製作された非磁性塗料を塗布して厚みが0.3μm〜2.5μmの範囲内となるように形成されている。この場合、非磁性層2の厚みが0.3μmを下回る状態では、ベースフィルム4の表面粗さの影響を受け易くなり、その結果、非磁性層2の表面平滑性が悪化して、磁性層3の表面平滑性も悪化し易くなり、このため、電磁変化特性が低下して、記録データの正常な記録が困難となる。また、光透過率が高くなるため、磁気テープ1の端部を光透過率の変化で検出するのが困難になる。一方、非磁性層2の厚みが2.5μmを超えるように形成したとしても磁気テープ1の記録特性が飛躍的に向上することはなく、そればかりか、非磁性層2の厚みを均一に形成するのが困難となる。さらに、非磁性層2を形成するための非磁性塗料を大量に使用することになるため、製造コストの上昇を招くおそれがある。
非磁性粉末としては、カーボンブラック、およびカーボンブラック以外の各種の非磁性無機粉末を用いることができる。カーボンブラックとしては、ゴム用ファーネスブラック、ゴム用サーマルブラック、カラー用ブラック、アセチレンブラック等を採用することができる。この場合、BET比表面積が5m/g〜600m/gの範囲内で、DBP吸油量が30ml/100g〜400ml/100gの範囲内で、かつ平均粒径が10nm〜100nmの範囲内のものが好ましい。使用できるカーボンブラックは、具体的には、「カーボンブラック便覧」(カーボンブラック協会編)を参考にして決定することができる。また、非磁性層2におけるカーボンブラックの配合量は、5重量%〜30重量%の範囲内であればよく、10重量%〜25重量%の範囲内とするのが好ましい。
カーボンブラック以外の非磁性無機粉末としては、針状の非磁性酸化鉄(α−Feやα−FeOOH)、炭酸カルシウム(CaCO)、酸化チタン(TiO)、硫酸バリウム(BaSO)、およびα−アルミナ(α−Al)等の非磁性粉末を単体で、または配合して用いることができる。また、カーボンブラックとカーボンブラック以外の非磁性無機粉末との配合比率は、重量比(カーボンブラック/非磁性粉末)で30/70〜5/95の範囲内が好ましい。この場合、カーボンブラックの配合比率が5重量部を下回る状態では、非磁性層2の表面電気抵抗が高くなったり、光透過率が高くなるといった問題が生じる。
電子線硬化型結合剤としては、例えば、ポリウレタン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル系共重合体(塩化ビニル−エポキシ系共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体)、アクリロニトリル−ブタジエン系共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ニトロセルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビニルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロラクトン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、およびポリブタジエンエラストマーなどを電子線硬化型に変性した樹脂類が挙げられる。一例として、この磁気テープ1(非磁性層2)では、塩化ビニル系共重合体およびポリウレタン系樹脂を電子線硬化型結合剤として用いている。
塩化ビニル系共重合体としては、塩化ビニル含有量が40重量%〜95重量%の範囲内のもの、特に50重量%〜90重量%の範囲内のものが好ましく、その平均重合度は100〜500の範囲内であるのが好ましい。特に、塩化ビニル系共重合体としては、塩化ビニルとエポキシ(グリシジル)基を含有する単量体との共重合体が好ましい。塩化ビニル系共重合体は、公知の手法により(メタ)アクリル系二重結合等を導入して電子線硬化型に変性させたものである。また、本願におけるポリウレタン樹脂とは、ポリエステルポリオールおよび/またはポリエーテルポリオール等のヒドロキシ基含有樹脂と、ポリイソシアネート含有化合物との反応により得られる樹脂の総称であって、数平均分子量が5,000〜200,000の範囲内で、Q値(重量平均分子量/数平均分子量)が1.5〜4の範囲内のものである。また、ポリウレタン樹脂は、公知の手法により(メタ)アクリル系二重結合を導入して電子線硬化型に変性させたものである。
また、非磁性層2における電子線硬化型結合剤の含有量は、非磁性層2中のカーボンブラック、およびカーボンブラック以外の非磁性無機粉末の合計100重量部に対し、10重量部〜100重量部の範囲内が好ましくは、さらには12重量部〜30重量部の範囲内がより好ましい。電子線硬化型結合剤の含有量が少なすぎると、非磁性層2における電子線硬化型結合剤の比率が低下し、十分な塗膜強度が得られない。一方、結合剤の含有量が多すぎると、磁気テープなどのテープ状媒体の場合にテープの幅方向の湾曲が強く起き易く、ヘッドとの接触が悪くなる傾向にある。
また、電子線硬化型結合剤(塩化ビニル系共重合体およびポリウレタン樹脂)の20重量%以下の範囲で、公知の各種樹脂を非磁性層2に含有させることができる。例えば、必要に応じて、電子線硬化型多官能モノマー、好ましくは多官能(メタ)アクリレートを架橋剤として含有させて、電子線硬化型結合剤の架橋率を向上させることができる。この場合、多官能(メタ)アクリレートとしては、特に限定されるものではないが、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート等を使用することができる。
また、必要に応じて、非磁性層2に、界面活性剤等の分散剤を添加してもよく、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪酸アミド等の潤滑剤や、研磨材およびその他各種添加剤を添加してもよい。
非磁性層2を形成するための非磁性塗料は、公知の方法で、上記各成分に有機溶剤を加えて、混合、攪拌、混練、分散等を行うことにより調製される。使用する有機溶剤については特に制限はなく、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤や、トルエン等の芳香族系溶剤などの各種溶剤の1種又は2種以上を適宜選択して使用することができる。有機溶剤の添加量は、固形分(カーボンブラック、およびカーボンブラック以外の非磁性無機粉末等)、および電子線硬化型結合剤の合計量100重量部(分散剤等の添加剤を添加した場合にはこれらを含む合計量100重量部)に対して、100重量部〜900重量部の範囲内とすることができる。
(磁性層)
磁性層3は、公知の磁性層でよく、特に限定されるものではない。本例では磁性層3は、一例として、強磁性粉末および結合剤等の材料を含んで製作された磁性塗料を塗布することにより、厚みが0.03μm〜0.30μmの範囲内、好ましくは、0.05μm〜0.25μmの範囲内(一例として、0.10μm程度)となるように形成されている。磁性層3は、厚すぎると自己減磁損失や厚み損失が大きくなるため、上記の範囲内に厚みを設定する必要がある。
この場合、強磁性粉末としては、金属磁性粉末または六方晶形板状微粉末を用いるのが好ましい。金属磁性粉末としては、保磁力Hcが118.5〜237kA/m(1500〜3000Oe)の範囲内で、飽和磁化σsが90〜160Am/kg(emu/g)の範囲内で、平均長軸長(平均長軸径)が0.03〜0.1μmの範囲内で、平均短軸長(平均短軸径)が7〜20nmの範囲内で、かつアスペクト比が1.2〜20の範囲内であるのが好ましい。また、金属磁性粉末を用いて作製した磁気テープ1の保磁力Hcは、118.5〜237kA/m(1500〜3000Oe)の範囲内であるのが好ましい。強磁性粉末の添加元素としては、目的に応じて、Ni,Zn,Co,Al,Si,Yその他希土類などを添加してもよい。六方晶形板状微粉末としては、保磁力Hcが79〜237kA/m(1000〜3000Oe)の範囲内で、飽和磁化σsが50〜70Am/kg(emu/g)の範囲内で、平均板粒径が30〜80nmの範囲内で、かつ板比が3〜7の範囲内であるのが好ましい。また、六方晶形板状微粉末を用いて作製した磁気テープ1の保磁力Hcは、94.8〜238.7kA/m(1200〜3000Oe)の範囲内であるのが好ましい。六方晶形板状微粉末の添加元素としては、目的に応じて、Ni,Co,Ti,Zn,Snその他希土類などを添加してもよい。
強磁性粉末は、磁性層3組成中に70〜90重量%程度含まれていればよい。強磁性粉末の含有量が多すぎると、結合剤の含有量が減少するためカレンダー加工による表面平滑性が悪化し易くなる。一方、強磁性粉末の含有量が少なすぎると、高い再生出力を得られにくくなる。
磁性層3用の結合剤については、特に制限はなく、熱可塑性樹脂、熱硬化性若しくは反応型の樹脂、および電子線硬化型結合剤等を、磁気テープ1の特性や工程条件に合わせて適宜組み合わせて使用することができる。
磁性層3に用いる結合剤の含有量は、強磁性粉末100重量部に対し、好ましくは5〜40重量部の範囲内に、特に好ましくは10〜30重量部の範囲内に設定される。結合剤の含有量が少なすぎると、磁性層3の強度が低下し、走行耐久性が悪化し易くなる。一方、結合剤の含有量が多すぎると、強磁性粉末の含有量が低下するため、電磁変換特性が低下する傾向にある。
さらに、磁性層3中には、磁性層3の機械的強度の向上と磁気ヘッドの目詰まり防止の観点から、例えばα−アルミナ(モース硬度9)等のモース硬度6以上の研磨材を含有させるのが好ましい。このような研磨材は、通常、不定形状であり、磁気ヘッドの目詰まりを防ぐと共に、磁性層3の強度を向上させる。
研磨材は、その平均粒径が例えば0.01〜0.2μmの範囲内に、好ましくは0.05〜0.2μmの範囲内に設定されているのが好ましい。平均粒径が大きすぎると、磁性層3の表面からの研磨材の突出量が大きくなり過ぎて、電磁変換特性の低下、ドロップアウトの増加、磁気ヘッドの摩耗量の増大等を招くおそれがある。一方、平均粒径が小さすぎると、磁性層3の表面からの研磨材の突出量が小さくなり過ぎて、磁気ヘッドの目詰まりの防止効果が不十分となる。
研磨材の平均粒径は、通常、透過型電子顕微鏡により測定する。研磨材の含有量は、強磁性粉末100重量部に対し、3〜25重量部の範囲内に、好ましくは5〜20重量部の範囲内に設定する。また、磁性層3中には、必要に応じ、界面活性剤等の分散剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコンオイル等の潤滑剤、研磨材、およびその他の各種添加物を添加してもよい。
磁性層3を形成するための磁性塗料は、公知の方法で、上記各成分に有機溶剤を加えて、混合、攪拌、混練、分散等を行い調製する。使用する有機溶剤は特に制限はなく、非磁性層2に使用するものと同様のものを使用することができる。
磁性層3についての表面の中心線平均粗さRaは、1.0〜5.0nmの範囲内に設定されているのが好ましく、さらには1.0〜4.0nmの範囲内に設定されているのがより好ましい。中心線平均粗さRaが1.0nm未満では磁性層3の表面が平滑すぎて、走行安定性が悪化して走行中のトラブルが生じ易くなる。一方、中心線平均粗さRaが5.0nmを越えると、磁性層3の表面が粗くなり、再生出力等の電磁変換特性が劣化する。
(補強層)
補強層5は、磁気テープ1の寸法安定性を向上させるために設けられる。補強層5の材料としては、例えば、金属、金属の酸化物、半金属、および半金属の酸化物のうちの少なくとも1つが用いられる。具体的には、金属としては、Al、Cu、Zn、Sn、Ni、Ag、Co、Fe、Mn、Cr等を用いることができ、また半金属としては、Si、Ge、As、Sc、Sb等を用いることができる。また、これらの金属の酸化物および半金属の酸化物は、例えば蒸着時に酸素ガスを導入することで容易に製作することができる。この種の酸化物としては、例えば酸化アルミニウムが挙げられる。特に、酸化アルミニウムは、成膜が容易で、しかも低コストで作製できるため、補強層5の材料として好適に用いることができる。また、補強層5は、単層構造でもよいし、複数層構造でもよい。
補強層5は、真空蒸着法やスパッタ法、イオンレーティング法等の気相成長法で形成される。これらの方法で形成された補強層は樹脂バインダを含まないため、樹脂を含む各機能層との接着が弱いと考えられる。この場合、補強層5の膜厚が40nmよりも薄いときには、水分の透過を十分に抑制できないため、湿度変化による変形を抑制することができず、十分な寸法安定性を確保するのが困難となる。また、ベースフィルム4の片面のみに補強層5を形成する場合、補強層5の膜厚が120nmを超えると、磁気テープ1のカールが大きくなる。したがって、補強層5の膜厚は、40nm以上120nm以下の範囲内に設定されているのが好ましい。本例では、補強層5の膜厚は、一例として約80nmに設定されている。
また、補強層5は、バックコート層6の形成面に外部エネルギーが与えられて表面処理が施されている。ここで、外部エネルギーを与える表面処理としては、コロナ放電処理、プラズマ処理、紫外線処理、電子線処理などを採用することができる。この場合、コロナ放電処理とは、コロナ放電を補強層5に当てる処理を意味する。プラズマ処理とは、10−2〜10mmHgの低圧ガス下で発生するグロー放電を補強層5に当てる処理や、大気圧下グロー放電を利用する大気圧プラズマ処理を意味する。また、紫外線処理とは、紫外線を補強層5に当てる処理を意味し、電子線処理とは、電子線を補強層5に当てる処理を意味する。補強層5は、この表面処理が施されることにより、その表面に形成される上記の機能層との間の接着性が高められている。
また、補強層5は、図1に示す磁気テープ1では、ベースフィルム4の片面(同図では、バックコート層6の形成面)のみに設けられているが、図2に示す磁気テープ11のように、両面に設けることもできる。この磁気テープ11のように、補強層5,5をベースフィルム4の両面に設けることにより、補強層5,5の応力を相殺して、磁気テープ11のカールを低減させることも可能である。また、ベースフィルム4の両面に補強層5,5を設けることにより、水分の透過を効果的に抑制することもできる。なお、磁気テープ11は、ベースフィルム4と非磁性層2との間に他の補強層5を設けた以外は、磁気テープ1と同じ構成のため、同一の構成については同一の符号を付して重複する説明を省略する。
(バックコート層)
バックコート層6は、走行安定性の改善や磁気テープ1の帯電防止等のために必要に応じて設けられる。特に構造や組成は限定されないが、例えば、カーボンブラック、カーボンブラック以外の非磁性無機粉末、および結合剤を含んでバックコート層6を形成することができる。この場合、バックコート層6は、30〜80重量%の範囲内のカーボンブラックを含有するのが好ましい。また、カーボンブラック以外の非磁性無機粉末として、例えば、針状の非磁性酸化鉄(α−Feやα−FeOOH)、CaCO、TiO、BaSO、α−Al等を採用することができ、これにより、バックコート層6の機械的強度を所望の値に制御することができる。
バックコート層6を形成するための塗料(バックコート層用塗料)は、公知の方法で、上記各成分に有機溶剤を加えて、混合、攪拌、混練、分散等を行って調製する。使用する有機溶剤は特に制限はないが、非磁性層2に使用するものと同様のものを使用することができる。
バックコート層の厚さ(カレンダー加工後)は、1.0μm以下、好ましくは0.1〜1.0μmの範囲内、より好ましくは0.2〜0.8μmの範囲内に設定される。
(磁気テープ1の製造)
まず、ベースフィルム4の他方の面上に、真空蒸着法によって金属等を蒸着させて補強層5を形成し、次いで、補強層5に対して外部エネルギーを与える表面処理を施す。続いて、上記のようにして調製されたバックコート層用塗料を用いて、塗布、乾燥、カレンダー、硬化等する等により、バックコート層6を補強層5上に形成し、次いで、上記のようにして調製された非磁性塗料および磁性塗料を用いて、塗布、乾燥、カレンダー、硬化等する等により、ベースフィルム4の一方の面上に非磁性層2および磁性層3をこの順に形成して、図1に示す磁気テープ1を製造する。
この場合、非磁性層2および磁性層3は、いわゆるウェット・オン・ウェット塗布方式によって形成してもよいし、いわゆるウェット・オン・ドライ塗布方式によって形成してもよい。本例では一例として、ウェット・オン・ドライ塗布方式によって形成する。具体的には、まず、ベースフィルム4の一方の面上に、非磁性塗料を塗布・乾燥すると共に、必要に応じてカレンダー処理を行うことにより、未硬化の非磁性層2を形成する。その後、未硬化の非磁性層2に、1.0〜6.0Mradの範囲内の照射量で電子線を照射して非磁性層2を硬化させる。次に、硬化した非磁性層2上に磁性塗料を塗布した後、配向および乾燥処理を実施することにより、磁性層3を形成する。
非磁性塗料、磁性塗料およびバックコート層用塗料の塗布方法としては、グラビアコート、リバースロールコート、ダイノズルコート、バーコート等の公知の種々の塗布方法を採用することができる。
このように、この磁気テープ1の製造方法によれば、ベースフィルム4上に形成した補強層5に対して外部エネルギーを与える表面処理を施し、この表面処理が施された補強層5の表面上にバックコート層6を形成したことにより、補強層5とバックコート層6との間に易接着層を形成することなく、補強層5とバックコート層6との間の接着性を十分に高めることができる。このため、製造コストの上昇や、製造歩留まりの低下を招くことなく、補強層5上にバックコート層6が十分な接着強度で形成された磁気テープ1を製造することができる。
また、すべての機能層(非磁性層2、磁性層3、バックコート層6)のうち、バックコート層6を最初に形成することにより、補強層5の形成後に、巻き取りロールにベースフィルム4を一旦巻き取る処理を行ったとしても、ベースフィルム4に未だ非磁性層2が形成されていないため、非磁性層2に含有されている潤滑剤が補強層5の表面に付着するのを確実に防止することができる。したがって、その後に補強層5に対して実施する外部エネルギーを与える表面処理の効果(接着性向上の効果)が潤滑剤によって阻害される事態を回避することができる結果、補強層5に対してバックコート層6を十分な接着強度で接着することができる。
次に、実施例を挙げて本発明に係る磁気テープ1について詳細に説明する。
[実施例1]
(非磁性塗料の調製)
非磁性粉末 針状α−Fe 80.0重量部
(平均長軸長:0.1μm、結晶子径:12nm)
非磁性粉末 カーボンブラック 20.0重量部
(三菱化学(株)製 商品名:#950B、平均粒径:17nm、BET比表面積:250m/g、DBP吸油量:70ml/100g、pH:8)
電子線硬化型結合剤 電子線硬化性塩化ビニル樹脂 12.0重量部
(東洋紡績(株)製 商品名:TB−0246、(固形分)塩化ビニル−エポキシ含有モノマー共重合体、平均重合度:310、過硫酸カリ使用S含有量:0.6%(重量百分率)、2−イソシアネートエチルメタクリレート(MOI)を使用して日本ゼオン(株)製 MR110をアクリル変性したもの、アクリル含有量:6モル/1モル)
電子線硬化型結合剤 電子線硬化性ポリウレタン樹脂 10.0重量部
(東洋紡績(株)製 商品名:TB−0216、(固形分)ヒドロキシ含有アクリル化合物−ホスホン酸基含有リン化合物−ヒドロキシ含有ポリエステルポリオール、平均分子量:13,000、P含有量:0.2%(重量百分率)、アクリル含有量:8モル/1モル)
分散剤 リン酸系界面活性剤 3.0重量部
(東邦化学工業(株)製 商品名:RE610)
研磨材 α−アルミナ 5.0重量部
(住友化学(株)製 商品名:HIT60A、平均粒径:0.18μm)
NV(固形分濃度)=33%(質量百分率)
溶剤比率 MEK/トルエン/シクロヘキサノン=2/2/1(質量比)
上記の材料をニーダーで混練した後、0.8mmのジルコニアビーズを充填率80%(空隙率50vol%)で充填した横型のピンミルによって分散した。その後、さらに、下記潤滑剤材料:
潤滑剤 脂肪酸 1.0重量部
(日本油脂(株)製 商品名:NAA180)
潤滑剤 脂肪酸アマイド 0.5重量部
(花王(株)製 商品名:脂肪酸アマイドS)
潤滑剤 脂肪酸エステル 1.5重量部
(日光ケミカルズ(株)製 商品名:NIKKOLBS)
を添加して、
NV(固形分濃度)=25%(質量百分率)
溶剤比率 MEK/トルエン/シクロヘキサン=2/2/1(質量比)
となるように希釈した後、分散を行った。続いて、得られた塗料をさらに絶対濾過精度3.0μmのフィルターで濾過して、非磁性塗料を作製した。
次いで、作製した非磁性塗料に熱硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製 コロネートL)0.2重量部を添加混合した後、さらに絶対濾過精度1.0μmのフィルターで濾過して、本発明における非磁性塗料を作製した。
(磁性塗料の調製)
強磁性粉末 Fe系針状強磁性粉末 100.0重量部
(Fe/Co/Al/Y=100/24/5/8(原子比)、Hc:188kA/m、σs:140Am2 /kg、BET比表面積値:50m2 /g、平均長軸長:0.10μm)
結合剤 塩化ビニル共重合体 10.0重量部
(日本ゼオン(株)製 商品名:MR110)
結合剤 ポリエステルポリウレタン 6.0重量部
(東洋紡績(株)製 商品名:UR8300)
分散剤 リン酸系界面活性剤 3.0重量部
(東邦化学工業(株)製、商品名:RE610)
研磨材 α−アルミナ 10.0重量部
(住友化学(株)製 商品名:HIT60A、平均粒径:0.18μm)
NV(固形分濃度)=30%(質量百分率)
溶剤比率 MEK/トルエン/シクロヘキサノン=4/4/2(質量比)
上記の材料をニーダーで混練した後、前分散として、0.8mmのジルコニアビーズを充填率80%(空隙率50vol%)で充填した横型のピンミルによって分散した。次いで、
NV(固形分濃度)=15%(質量百分率)
溶剤比率 MEK/トルエン/シクロヘキサン=22.5/22.5/55(質量比)
となるように希釈してから、仕上げ分散を行った。続いて、得られた塗料に熱硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製 コロネートL)10重量部を添加混合した後、さらに絶対濾過精度1.0μmのフィルターで濾過して、磁性塗料を作製した。
(バックコート層用塗料の調整)
カーボンブラック 75重量部
(キャボット社製 商品名:BP−800、平均粒径17nm、BET比表面積210m/g)
カーボンブラック 10重量部
(キャボット社製 商品名:BP−130、平均粒径75nm、DBP吸油量69ml/100g、BET比表面積値25m/g)
硫酸バリウム 15重量部
(堺化学工業(株)製 バリファインBF-20、平均粒径30nm)
ニトロセルロース 80重量部
(旭化成工業(株)製 商品名:BTH1/2)
ポリウレタン樹脂 40重量部
(東洋紡績(株)製 商品名:UR−8300、スルホン酸Na含有)
メチルエチルケトン 150重量部
トルエン 150重量部
シクロヘキサノン 80重量部
上記組成物をニーダーによって十分に混練した後、サンドグラインドミルによって5時間分散を行った。その後に下記材料を投入して、さらに1時間サンドグラインドミルによって分散を行った。
メチルエチルケトン 400重量部
トルエン 400重量部
シクロヘキサノン 200重量部
このようにして得られた混合液に熱硬化剤(日本ポリウレタン工業(株)製 コロネートL)を20重量部添加混合して、得られた塗料をさらに絶対濾過精度1.0μmのフィルターで濾過して、バックコート層用塗料を作製した。
(補強層形成工程)
6.0μm厚のPET製のベースフィルム4の他方の面上に、真空蒸着法によってアルミニウム(Al)を蒸着して補強層5を形成し、次いで、補強層5に対してコロナ放電処理を施した。この場合、補強層5は、80nmの厚みに形成した。また、コロナ放電処理は、エネルギー密度80W/(m/分)(400W、ベースフィルム4の搬送スピードが25m/分)という条件で行った。
(バックコート形成工程)
ベースフィルム4の他方の面に形成された補強層5上に、バックコート層用塗料を、加工後の厚みが0.5μmになるようにノズルで塗布した後、乾燥処理を実施した。次いで、プラスチックロールと金属ロールとを組み合わせたカレンダーによって、ニップ数4回、加工温度90℃、線圧2100N/cm、速度150m/分で加工を行い、バックコート層6を形成した。
(非磁性層形成工程)
ベースフィルム4の一方の面上に、カレンダー加工後の厚みが2.0μmになるように、非磁性塗料をノズルにより押し出し塗布法で塗布して、乾燥した。その後、プラスチックロールと金属ロールとを組み合わせたカレンダーによって、ニップ数4回、加工温度100℃、線圧3500N/cm、速度150m/分で加工を行い、さらに、4.0Mradの照射量で電子線照射を行い、非磁性層2を形成した。
(磁性層形成工程)
上記のようにして形成した非磁性層2上に、磁性塗料を、加工後の厚みが0.1μmになるようにノズルで塗布した後、配向処理と乾燥処理とを実施した。その後、プラスチックロールと金属ロールとを組み合わせたカレンダーによって、ニップ数4回、加工温度100℃、線圧3500N/cm、速度150m/分で加工を行い、磁性層3を形成した。
このような一連の処理が完了したベースフィルム4を巻き取りロールに巻き取り、この状態で24時間放置した後、60℃で48時間熱硬化させ、次いで、1/2inch(=12.650mm)幅に裁断することにより、実施例1としての磁気テープのサンプルを作製した。
[実施例2〜8]
また、上記した補強層形成工程において、コロナ放電処理に代えて、図3に示すように、電子線処理、紫外線処理およびプラズマ処理を実施した以外は、上記した実施例1と同様にして、実施例2〜4としての磁気テープの各サンプルを作製した。また、上記した補強層形成工程において、アルミニウムに代えて酸化アルミニウム(AlOx)を蒸着した以外は、上記した実施例1〜4と同様にして、実施例5〜8としての磁気テープの各サンプルを作製した。この場合、電子線照射処理は、照射量4.0Mrad (加速電圧200kV、電子流18mA、ベースフィルム4の搬送スピ−ド40m/分)という条件で行い、また紫外線処理は、照度1800mW/cm、照射量500mJ/cm(4kW高圧水銀ランプ 1灯、ランプ出力160W/cm、照射距離100mm、ベースフィルム4の搬送スピード25m/分)という条件で行い、またプラズマ処理は、電圧10kV、ベースフィルム4の搬送スピード25m/分という条件で大気圧プラズマ処理を行った。
[比較例1,2]
上記した補強層形成工程において、コロナ放電処理を実施しない以外は、上記した実施例1と同様にして、比較例1としての磁気テープのサンプル(補強層5がアルミニウムのサンプル)を作製した。また、上記した補強層形成工程において、コロナ放電処理を実施しない以外は、上記した実施例5と同様にして、比較例2としての磁気テープのサンプル(補強層5が酸化アルミニウムのサンプル)を作製した。
[磁気テープの評価]
各磁気テープのサンプルについて、バックコート層6の接着強度についての評価試験を実施した。
接着強度の評価方法
まず、各磁気テープサンプルについて、バックコート層6を指で擦り、バックコート層6が簡単に剥がれたものは、接着強度が不十分であると評価した(評価結果:×)。次いで、図4に示すように、金属プレート(一例としてアルミニウム製)21の表面に貼り付けられた両面テープ22に、磁気テープサンプル(磁気テープ1)の一端側におけるバックコート層6の形成面を貼り付け、この状態から磁気テープサンプルの他端側を一端側に折り返して、磁気テープサンプルにおける折り返し位置から他端側までの部位が金属プレート21に対して平行となる状態を維持しつつ、磁気テープサンプルの他端側を矢印方向に引っ張りながら、その引っ張り力を測定すると共に両面テープ22に貼り付けられているバックコート層6の状態を観測した。この場合、バックコート層6が補強層5から剥がれなかったものは、補強層5に対するバックコート層6の接着強度が十分であると評価し(評価結果:○)、剥がれたものは接着強度が不十分であると評価した(評価結果:×)。
以上の各実施例および各比較例についての接着強度の評価結果を図3の評価結果図に示す。この評価結果から、各実施例1〜8の磁気テープサンプルは、バックコート層6を指で擦ってもバックコート層6は剥離せず、また両面テープ22から剥がした際にもバックコート層6が補強層5から剥がれることがないため、十分な接着強度を有していることが確認できた。一方、各比較例1,2の磁気テープサンプルは、バックコート層6を指で擦った際に、バックコート層6が簡単に補強層5から剥離したため、接着強度は不十分であることが確認できた。したがって、補強層5に対して、コロナ放電処理、電子線処理、紫外線処理およびプラズマ処理のうちのいずれかの表面処理(外部エネルギーを与える表面処理)を施した後にバックコート層6を補強層5上に形成することにより、補強層5に対してバックコート層6が十分な接着強度を持って接着されることが確認できた。また、上記の表面処理を補強層5に施すことにより、補強層5がアルミニウムおよび酸化アルミニウムのいずれで形成されていたとしても、補強層5に対してバックコート層6が十分な接着強度を持って接着されることも確認できた。
また、図2に示す磁気テープ11のように、ベースフィルム4の両面に補強層5を設けた構成においても、バックコート層6側の補強層5に対して、コロナ放電処理、電子線処理、紫外線処理およびプラズマ処理のうちのいずれかの表面処理を施すことにより、磁気テープ1と同様にして補強層5に対してバックコート層6が十分な接着強度を持って接着されることが確認されている。また、非磁性層2側の補強層5については、上記の表面処理を施さなくても非磁性層2が十分な接着強度を持って接着されること、および上記の表面処理を施すことによって非磁性層2がさらに十分な接着強度を持って接着されることが確認されている。
本発明に係る磁気記録媒体の一例である磁気テープ1の断面図である。 本発明に係る磁気記録媒体の他の例である磁気テープ11の断面図である。 各実施例および各比較例についての接着強度の評価結果を示す評価結果図である。 剥離強度の評価方法を説明するための説明図である。
符号の説明
1 磁気テープ
2 非磁性層
3 磁性層
4 ベースフィルム
5 補強層
6 バックコート層

Claims (2)

  1. 非磁性支持体の一方の面上に補強層を形成し、
    当該補強層の表面に外部エネルギーを与えて表面処理を施した後に、当該表面処理が施された当該補強層の前記表面に機能層を形成する磁気記録媒体の製造方法。
  2. 前記非磁性支持体に前記機能層を複数形成する際に、
    前記機能層としてのバックコート層を最初に形成する請求項1記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP2005196407A 2005-07-05 2005-07-05 磁気記録媒体の製造方法 Withdrawn JP2007018560A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196407A JP2007018560A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 磁気記録媒体の製造方法
US11/428,659 US20070009655A1 (en) 2005-07-05 2006-07-05 Method of manufacturing a magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196407A JP2007018560A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007018560A true JP2007018560A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37618607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196407A Withdrawn JP2007018560A (ja) 2005-07-05 2005-07-05 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070009655A1 (ja)
JP (1) JP2007018560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195866A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600388B2 (ja) * 2006-11-28 2010-12-15 Tdk株式会社 磁気記録媒体、記録再生装置およびスタンパー
JP2008165894A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Tdk Corp 磁気記録媒体、記録再生装置、磁気記録媒体磁化方法および磁気記録媒体磁化装置
JP2009154407A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tdk Corp 剥離装置、剥離方法および情報記録媒体製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834392B2 (ja) * 1993-06-23 1998-12-09 ストアメディア インコーポレーテッド 金属薄膜型磁気記録媒体とその製造方法
JPH09185822A (ja) * 1995-12-30 1997-07-15 Tdk Corp 磁気記録媒体の製造方法
JP2006260613A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Tdk Corp 磁気記録媒体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017195866A1 (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 ソニー株式会社 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス
JPWO2017195866A1 (ja) * 2016-05-11 2019-03-14 ソニー株式会社 磁気記録媒体、積層体およびフレキシブルデバイス
US10872633B2 (en) 2016-05-11 2020-12-22 Sony Corporation Magnetic recording medium, laminate, and flexible device
JP7031579B2 (ja) 2016-05-11 2022-03-08 ソニーグループ株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20070009655A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003323710A (ja) 磁気記録媒体
JP2003296915A (ja) 磁気記録媒体
JP2007018560A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2006260613A (ja) 磁気記録媒体
JPH09134522A (ja) 磁気記録媒体
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JPH10149531A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2008152872A (ja) 磁気記録媒体
JP2007200547A (ja) 磁気記録媒体
JP4263574B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2002237027A (ja) 磁気記録媒体
JP2001101647A (ja) 磁気記録媒体
JP2001148111A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JPH11110735A (ja) 磁気記録媒体の製造方法及び磁気記録媒体
JPH0836734A (ja) 磁気記録媒体
JP2000011359A (ja) 磁気記録媒体
JPH0817037A (ja) 磁気記録媒体
JP2000090427A (ja) 磁気記録媒体
JP2000207732A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2001084569A (ja) 磁気記録媒体
JPH10334448A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH06325350A (ja) 磁気記録媒体
JP2001266340A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US20060172156A1 (en) Magnetic recording medium and process for producing same
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007