JP2001084569A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2001084569A
JP2001084569A JP25999099A JP25999099A JP2001084569A JP 2001084569 A JP2001084569 A JP 2001084569A JP 25999099 A JP25999099 A JP 25999099A JP 25999099 A JP25999099 A JP 25999099A JP 2001084569 A JP2001084569 A JP 2001084569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
magnetic
parts
magnetic layer
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25999099A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sasaki
英樹 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25999099A priority Critical patent/JP2001084569A/ja
Publication of JP2001084569A publication Critical patent/JP2001084569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】カーボンブラックの分散性にすぐれ、表面性に
すぐれ、電磁変換特性が良好で、耐久性に優れた磁気記
録媒体を得る。 【解決手段】非磁性支持体上に顔料として少なくともカ
ーボンブラックを含む非磁性層を介し磁性層を有する磁
気記録媒体において、前記カーボンのpHが6未満の酸
性カーボンであって、非磁性層に使用されるバインダー
は放射線硬化型バインダーであり、少なくとも塩基性極
性基を有するポリウレタン樹脂を含んでいることを特徴
とする磁気記録媒体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
するものであり、特に電磁変換特性及び耐久性等が改良
された磁気記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、繰り返しコピーによる信号の劣化
からの開放等の目的で磁気記録媒体のテ゛シ゛タル化が進んで
きている。またその記録密度も記録データー量が増える
ことにより、高密度化が求められている。
【0003】そのために磁性粉をより微細な高飽和磁束
密度の金属磁性粉や六角板状のバリウムフェライト粉な
どの磁性粉を使用することが実用化されている。
【0004】一方、高記録密度化の為には、媒体の厚み
損失、自己減磁損失を考慮する必要があり、このような
観点から磁性層の薄膜化が望まれている。
【0005】しかし磁性層が薄膜化すると、磁性層表面
に支持体の表面性が反映して電磁変換特性が悪化したり
する。このため、従来支持体表面に例えば熱硬化性樹脂
を用いた非磁性層を設け、これを介して磁性層を設ける
ことが提案されている。しかし、このような非磁性層で
は耐久性が十分ではないなどの問題がある。
【0006】また、非磁性層と磁性層とを塗設する場
合、一旦非磁性層を塗布、乾燥して形成した後に磁性層
を形成する方法がとられるため、用いる樹脂によっては
非磁性層の表面性が悪化してしまうという問題が起こ
る。
【0007】このようなことから、特開昭63−191
315号公報、特開昭63−191318号公報には、
非磁性粉末を、例えば熱可塑性樹脂バインダー中に分散
させた非磁性層を塗布し、この非磁性層と磁性層とを各
層用塗布液を湿潤状態で重層して塗布する方法が開示し
ており、これにより、電磁変換特性、耐久性及びヘッド
摩耗が改良されることが開示されている。
【0008】一方、非磁性層塗料を作成するバインダー
に目を向けると、特開平06−259751号公報では
スルホン酸基を含有する樹脂を使用した例が、特開平0
8−017035号公報ではアミン系極性基のみを持つ
塩化ビニル系樹脂とスルホン酸系極性基を持つウレタン
樹脂を使用した例が、特開平09−265623号公報
ではスルファミン酸金属塩を極性基とするウレタン樹脂
の例が開示されている。
【0009】以上の例は非磁性塗料中のバインダーとし
て熱硬化型バインダーを用いた例であるが、特公平6−
52566号公報、特公平1−30221号公報では、
放射線硬化型バインダーを用い非磁性層を設ける例が示
されており、放射線硬化型バインダーを用いることで熱
硬化型バインダーにくらべ強靭な塗膜を得ることができ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、デジタル記録
方式のビデオテープやフロッピーディスク等の磁気記録
媒体では高記録密度化に伴い磁性層の薄膜化がますます
要求されることから、特開平06−259751号公
報、特開平08−017035号公報、特開平09−2
65623号公報に開示されるような顔料・バインダー
のみでは分散・塗膜強度が十分で。塗膜強度をあげるた
めに特公平6−52566号公報、特公平1−3022
1号公報で示される様な放射線硬化型バインダーを用い
ても、分散性が十分でなく、満足できる表面性が得られ
ない。
【0011】一般に非磁性層中にはカーボンブラックを
主体に使用してきたが、近年になり特開平06−259
751号公報、特開平08−017035号公報、特開
平09−265623号公報で示されるようにカーボン
ブラックと他の無機顔料を混合して用いることが多くな
ってきた。そこで要求される表面性を得るためにさらな
る分散レベルの向上が必要とされている。
【0012】すなわち本発明の目的は、カーボンブラッ
クを含む非磁性層の分散性、塗膜の強度をあげ、表面性
に優れた電磁変換特性が良好で、耐久性に優れる磁気記
録媒体が得ることにある。
【0013】
【発明を解決するための手段】本発明は前記課題を解決
すべく研究を重ねた結果、カーボンブラックを含む非磁
性層において、カーボンブラックとしてpHが6未満の
酸性カーボンブラックを用い、かつ塩基性極性基を有す
るポリウレタン樹脂を含む放射線硬化型バインダーを使
用することにより、従来達成することが極めて困難であ
った平滑な表面性と優れた耐久性及び電磁変換特性を有
する磁気記録媒体を得ることができることを見出し、本
発明に到達した。
【0014】すなわち、本発明は、 (1)非磁性支持体上に顔料として少なくともカーボン
ブラックを含む非磁性層を介し磁性層を有する磁気記録
媒体において、前記カーボンブラックのpHが6未満の
酸性カーボンブラックであって、非磁性層に使用される
バインダーは放射線硬化型バインダーであり、少なくと
も塩基性極性基を有するポリウレタン樹脂を含んでいる
ことを特徴とする磁気記録媒体。 (2)塩基性極性基が、3級アミノ基、4級アンモニウ
ム基の1種以上である(1)の磁気記録媒体。 (3)非磁性層中の顔料に占めるカーボンブラックの割
合が5〜100重量%であることを特徴とする(1)〜
(2)記載の磁気記録媒体。 (4)磁性層の平均厚みが0.5μm以下であり、非磁
性層の平均厚みが0.5〜3μmである(1)〜(3)
記載の磁気記録媒体。 (5)磁性層は非磁性層を塗布し、乾燥、硬化された後
塗布されたものである(1)〜(4)記載の磁気記録媒
体。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。
【0016】本発明のバインダーの放射線硬化型ポリウ
レタンは、塩基性極性基を含有する。塩基性極性基とし
ては、3級アミンまたはその塩、4級アンモニウム又は
その塩が好ましい。これらの塩基性極性基を用いること
により、バインダーが酸性側のカーボンブラックに対し
て強く吸着するため、良好な分散性を示すと考えられ
る。これらの極性基は、分子中に分子量で1万あたり
0.1〜5個、特に0.2〜3個含まれていることが好
ましい。0.1個未満であると分散が悪く、また5個以
上であると、バインダーの溶解性が落ちてくるためふさ
わしくない。またこれらの極性基は骨格樹脂の主鎖中に
存在しても、分枝中に存在していても良い。また極性基
の導入は公知の方法を用いて導入される。これらの塩基
性極性基を結合する樹脂骨格は放射線硬化性のポリウレ
タン樹脂である。すなわち、分子内にアクリル二重結合
を少なくとも1個有するアクリル系二重結合化合物と、
ウレタン結合を有するポリウレタン樹脂が結合したポリ
ウレタンアクリレート樹脂である。
【0017】ここにいうアクリル系二重結合とは、アク
リル酸、アクリル酸エステル、アクリル酸アミド、メタ
クリル酸、メタクリル酸エステル、メタクリル酸アミド
等の残基(アクリロイル基またはメタクリロイル基)を
いう。アクリル系二重結合含有化合物(A)としては、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、ヘキサメ
チレングリコール等のグリコールのモノ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパン、グリセリン、トリメ
チロールエタン等のトリオール化合物のモノ(メタ)ア
クリレート及びジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトール、ジペンタエリスリトール等の4価以上のポリ
オールのモノ(メタ)アクリレート及びジ(メタ)アク
リレート、トリ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ
アリルエーテル、グリセリンジアリルエーテル等のヒド
ロキシ基含有アクリル系化合物などが好適である。これ
らのアクリル系二重結合は結合剤の分子内に少なくとも
1個以上、好ましくは2〜20個存在する必要がある。
【0018】そしてこのポリウレタンアクリレート樹脂
とは、一般に、ヒドロキシ基含有樹脂とヒドロキシル基
含有アクリル系化合物とポリイソシアネート含有化合物
と前記の極性基を有する化合物との反応により得られる
ものである。ヒドロキシ基含有樹脂としては、ポリエチ
レングリコール、ポリブチレングリコール、ポリプロピ
レングリコールなどのポリアルキレングリコール、ビス
フェノールAのアルキレンオキサイド付加物、各種のグ
リコール及びヒドロキシル基を分子鎖末端に有するポリ
エステルポリオールなどが上げられる。これらのなかで
もポリエステルポリオールを1成分として得られるポリ
ウレタンアクリレート樹脂が好ましい。
【0019】前記ポリエステルポリオールのカルボン酸
成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフ
タル酸、1,5−ナフタル酸などの芳香族ジカルボン
酸、p-オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安
息香酸などの芳香族オキシカルボン酸、コハク酸、アジ
ピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン
酸、イタコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ
フタル酸等の不飽和脂肪酸及び脂環族ジカルボン酸、ト
リメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などのト
リ及びテトラカルボン酸などをあげることができる。
【0020】また、ポリエステルポリオールのグリコー
ル成分としては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジ
オール、1.5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサン
ジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチ
ル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール、ビスフェノールAなどのエチレンオキ
サイド付加物及びポロピレンオキサイド付加物、水素化
ビスフェノールAのエチレンオキサイド及びプロピレン
オキサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロ
ピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなど
がある。また、トリメチロールエタン、トリメチロール
プロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなどのト
リおよびテトラオールを併用してもよい。ポリエステル
ポリオールとしては、他にカプロラクトン等のラクトン
類を開環重合して得られるラクトン系ポリエステルジオ
ール鎖が上げられる。
【0021】使用されるポリイソシアネートとしては、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
ビフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テ
トラメチレンジイソシアネート、3,3`−ジメトキシ
4,4`−ビフェニレンジイソシアネート、2,4−ナ
フタレンジイソシアネート、3,3`−ジメチル4,4`
−ビフェニレンジイソシアネート、4,4`−ジフェニ
レンジイソシアネート、4,4`−ジイソシアネート−
ジフェニルエーテル、1,5−ナフタレンジイソシアネ
ート、p−キシリレンジイソシアネート、 m−キシリ
レンジイソシアネート、1,3−ジイソシアネートメチ
ルシクロヘキサン、1,4−じイソシアネートメチルシ
クロヘキサン、4,4`−ジイソシアネートジシクロヘ
キサン、4,4`−ジイソシアネートシクロヘキシルメ
タン、イソホロンジイソシアネート等のジイソシアネー
ト化合物、あるいは全イソシアネート基のうち7モル%
以下の2,4−トリレンジイソシアネートの3量体、ヘ
キサメチレンジイソシアネートの3量体等のトリイソシ
アネート化合物があげられる。
【0022】得られるポリウレタンアクリレート樹脂の
分子量は500〜200000であることが好ましく、
より好ましくは2000〜100000である。
【0023】本発明の放射線硬化型バインダーにはこの
ポリウレタンアクリレート樹脂のほかに他の樹脂を組み
合わせて使用しても構わない。組み合わせる樹脂として
は、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビ
ニル系共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン系共重
合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、ニトロ
セルロース、スチレン−ブタジエン系共重合体、ポリビ
ニルアルコール樹脂、アセタール樹脂、エポキシ系樹
脂、フェノキシ系樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカプロ
ラクトン等の多官能性ポリエーテル類、ポリアミド樹
脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、ポリブタジエン
エラストマーなどを放射線硬化型に変性した樹脂類があ
げられるがこの中で塩化ビニル系共重合体が好ましい。
【0024】中でもこの放射線硬化性塩化ビニル系樹脂
は原料となる塩化ビニル系樹脂を感放射線変性して合成
される。原料の塩化ビニル系樹脂としては、塩化ビニル
含有量60〜100重量%、特に60〜95重量%のも
のが好ましい。このような塩化ビニル系樹脂としては、
塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体、
塩化ビニル−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−マレ
イン酸共重合体、塩化ビニル−ヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−
酢酸ビニル−ビニルアルコール−グリシジル(メタ)ア
クリレート共重合体、塩化ビニル−ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート−グリシジル(メタ)アクリレー
ト共重合体、塩化ビニル−ヒドロキシアルキル(メタ)
アクリレート−アリルグリシジルエーテル共重合体、塩
化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−アリルグリ
シジルエーテル共重合体等があるが、とくに塩化ビニル
とエポキシ(グリシジル)基を含有する単量体との共重
合体が好ましい。そしてその平均重合度は100〜90
0が好ましく、より好ましくは100〜600である。
【0025】さらに、分散性を高めるために、必要に応
じ−SO4Y,-SO3Y,-POY,-PO2Y,-PO3Y,-COOY(Yは水素ま
たはアルカリ金属)、-SR、-NR2,NR3Cl(Rは水素また
は炭化水素)、ホスホベタイン、スルホベタイン、ホス
ファミン、スルファミン等の極性基を任意の方法で導入
することも好ましい。また熱安定性を高めるために、エ
ポキシ基の導入も好ましい。
【0026】上記の塩化ビニル系樹脂を感放射線変性す
る方法としては、水酸基やカルボン酸基を有する樹脂に
対し、(メタ)アクリル基とカルボン酸無水物あるいは
ジカルボン酸を有する化合物を反応させて変性する方法
と、トリレンジイソシアネートと2−ヒドロキシエチル
メタクリレートとの反応物(アダクト体)とを反応させ
変性する方法と、エチレン性不飽和二重結合を1個以上
及びイソシアネート基1個を1分子中に有し、かつウレ
タン結合を分子中に持たないモノマーを反応させる方法
が代表的であるが、この中で3番めの方法が、変性させ
やすさ及び変性後の分散性・物性ですぐれており、3番
めの方法で変性するのが好ましい。このようなモノマー
としては、2−イソシアネートエチル(メタ)アクリレ
ートなどがあげられる。分子内のアクリル基またはメタ
クリル基の含有量は、分子中に平均で1〜20個より好
ましくは2〜15個存在することが好ましい。
【0027】これら塩化ビニル系樹脂とポリウレタン樹
脂を混合して用いる場合、その重量比率は塩化ビニル樹
脂/ポリウレタン樹脂=9/1〜5/5、好ましくは8
/2〜6/4である。この比率が9/1より大きいと塗
膜がもろくなる傾向がある。この比率が5/5より小さ
いと、塗膜が柔らかくなり、耐久性が劣化する傾向があ
る。また必要に応じて、他の極性基をもつポリウレタン
と併用しても良い。その場合の本発明の極性基を含有す
るポリウレタンの含有量は全樹脂成分の10%〜50%
が望ましい。これらの樹脂を用いることにより、分散が
良好になり表面性の良い塗膜が得られる。
【0028】また必要に応じて放射線硬化型モノマー又
はオリゴマーを使用してもよく、使用することで塗膜の
架橋度をアップさせることができる。その添加量は非磁
性層塗料にふくまれる樹脂に対し、3〜30重量部であ
るのが好ましく、より好ましくは、5〜20重量部であ
る。3重量部より少ないと、塗膜の硬化がしっかりと行
われず、また30重量部より多いと、塗料へ与えるショ
ックが大きく、逆に光沢の低下をおこす。放射線硬化型
モノマーまたはオリゴマーを添加する時期は、塗料作成
後、分散時どちらでもかまわない。
【0029】本発明で使用する放射線としては、電子
線、γ線、β線、紫外線などを使用できるが、好ましく
は電子線である。またその照射量は、1〜10Mradがよ
く、3〜7Mradが好ましいく、またその照射エネルギー
(加速電圧)は100Kv以上とするのが良い。また放射
線の照射は塗布・乾燥後に巻き取る以前に行うのが望ま
しいが、巻き取り後に行ってもよい。
【0030】また非磁性層には少なくともpHが6未満
の酸性カーボンブラックが含まれることが必要である。
本発明では、塩基性極性基を含んだバインダーを使用し
ているが、この極性基とpH6未満の酸性カーボンが非
常に相性が良く、良好な分散性を示す。pHが6以上の
中性域あるいはアルカリ性域のカーボンを使用すると逆
に分散不良をおこす。このカーボンブラックには磁性層
の表面電気抵抗を下げる役目や塗膜中に添加された潤滑
剤を保持する役目をもっており、磁性層への潤滑剤の供
給元としての役目や、ベースの突起を埋め磁性層の表面
性改善する役目がある。このカーボンの他にさらに他の
非磁性粉末を併用することもでき、そのようなものとし
てはこれに限定されないが、α―Fe2O3、Al2O3、Cr
2O3、SiO2、ZnO、TiO2、ZrO2、SnO2などがあげられる。
この中で、平均長軸径が200nm以下の針状α―Fe2O
3または20〜100nmの粒状α―Fe2O3を併用する
と、カーボンブラックのみの塗料のチキソ性を和らげる
ことができ、また塗膜を固くすることができる。さら
に、研磨材として、平均粒径0.1〜1.0μmのα−Al2O3
またはCr2O3を併用すると、非磁性層の強度アップにつ
ながる。これら顔料中でカーボンブラックが占める割合
は5wt%〜100wt%、好ましくは10〜100w
t%である。5wt%より少ないと、添加される潤滑剤
の保持力が落ち、耐久性が悪化する。また磁性層の表面
電気抵抗が高くなったり、光透過率が高くなってしま
う。使用されるカーボンブラックはpH以外は特別限定
されるものではないが、平均粒径が10nm〜80nm
のカーボンブラックが好ましい。このようなカーボンブ
ラックとしては、ファーネスカーボンブラック、サーマ
ルカーボンブラック、アセチレンブラック等から選択し
て用いることができ、単一系でも混合系でも良い。
【0031】これらカーボンブラックのBET比表面積
は50〜500m2 /g、好ましくは60〜250m2
/gである。
【0032】本発明で使用できるカーボンブラックは、
例えば「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協
会編を参考にすることができる。
【0033】本発明の非磁性下層には上記材料の他に潤
滑剤を含ませることが好ましい。使用される潤滑剤とし
ては、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、パラフィン、
脂肪酸アミド等、公知の物が使用できる。
【0034】本発明の磁性層に用いる強磁性粉末は、従
来公知の材料を使用でき、例えばγ-Fe2O3、Co含有γ-F
e2O3、Fe3O4、Co含有γ-Fe3O4、CrO2、バリウムフェラ
イト、ストロンチウムフェライト等の酸化物微粉末や、
Fe、Co、Ni等の金属あるいはこれらの合金などの金属微
粉末があげられる。これらの磁性粉末は適用する媒体種
等に応じて選択すればよい。
【0035】また形状が磁気テープの場合、前記非磁性
層、磁性層の他にバックコートを設けることも好まし
い。本発明の磁性層、バックコート層に使用される結合
剤としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹
脂、電子線感応型変性樹脂等が用いられ、その組み合わ
せは媒体の特性、工程条件に合わせて適宜選択使用され
るがバックコート層を本発明の樹脂とすると特性の向上
をはかることが可能である。この他、磁性層、バックコ
ート層には、必要に応じ界面活性剤等の分散剤、高級脂
肪酸,脂肪酸エステル、シリコンオイル等の潤滑剤、そ
の他の各種添加物を添加してもよい。
【0036】本発明の塗膜の構成は非磁性支持体の上に
非磁性層、その上に磁性層を積層する。この時非磁性層
の厚みは0.5〜3.0μmが好まく特に好ましくは1.0〜3.0
μmである。0.5μmより薄くなると、ベース表面性の影
響を受け易く、磁気記録媒体の表面性を悪化させ、ひい
ては電磁変換特性に影響を及ぼし、さらに非磁性層が薄
いため、潤滑剤量が不足し耐久性が悪化する。また3μ
m以上になると、特性には影響はないが、厚くしたこと
によるメリットも特に得られない。
【0037】一方、磁性層の厚みは、磁気記録システム
により任意であるが、高密度記録を考えた場合、1.0μ
m以下であることが望ましい。
【0038】バックコート層を設ける場合には、その厚
さ(カレンダー加工後)は、1.0μm以下、好ましく
は0.1〜1.0μm、より好ましくは0.2〜0.8
μmである。バックコート層が厚すぎると、媒体摺接経
路との間の摩擦が大きくなりすぎて、走行安定性が低下
する傾向にある。一方、薄すぎると、非磁性支持体の表
面性の影響でバックコート層の表面性が低下する。この
ため、バックコートを熱硬化する際にバックコート層表
面の粗さが磁性層表面に転写され,高域出力、S/N,
C/Nの低下を招く。また、バックコート層が薄すぎる
と、媒体の走行時にバックコート層の削れが発生する。
【0039】これら磁性層、非磁性層、必要に応じてバ
ックコートは非磁性支持体上に設けられる。非磁性支持
体として用いる材料には特に制限はなく、目的に応じて
各種可撓性材料、各種剛性材料から選択し、各種規格に
応じてテープ状などの所定形状および寸法とすればよ
い。
【0040】上記、非磁性層と磁性層の塗布方法である
が、非磁性層が湿潤状態のうちに磁性層を塗布するウェ
ットオンウェット塗布でも、非磁性層が塗布され、それ
が乾燥された後に磁性層を塗布するウェットオンドライ
塗布でもかまわないが、記録密度向上の観点から両層の
表面性を高度にコントロールするため、ウェットオンド
ライ、特に硬化後に塗布することが好ましい。
【0041】
【実施例・比較例】実施例1 <非磁性層塗料1> 粒状α-Fe2O3(堺化学工業(株)製: FRO-3) 55重量
部(平均粒径=30nm,BET=45m2/g)カーホ゛ンフ゛ラック (三菱化学(株)製:MA100B) 30重量部(平
均粒径=22nm,BET=134m2/g,DBP吸油量=100ml/100g,pH=
3.5) α-Al2O3(住友化学工業(株)製:AKP50) 15重量部(平
均粒径=0.20μm,BET=8m2/g) EB硬化性塩化ヒ゛ニル系共重合体 12重量部(重合度=300,
極性基: -OSO3K=1.5個/分子) EB硬化性ポリウレタン樹脂 4重量部(Mn=25000, 極性
基:3級アミン=1個/1分子) 3官能アクリルモノマー(三洋化成工業(株)製:TA505)
2重量部 イソセチルステアレート 10重量部 ブチルステアレート 4重量部 MEK 126重量部トルエン 38重量部シクロヘキサノン 38重量部 上記組成物を混練処理した後、サント゛ク゛ラインタ゛ーミルにて分散
を行い非磁性層塗料1を作成した。
【0042】<磁性塗料1> 金属磁性粉 100重量部(Hc=2350 Oe,σS=155emu,B
ET=47g/m2,PH=10,平均長軸長=0.10μmFe/Co/Al/Y=100/
30/5/5(重量比)、) 塩化ヒ゛ニル系共重合体 (日本セ゛オン(株)製:MR110) 14
重量部(重合度=300,極性基: -OSO3K=1.5個/分子) -SO3Na含有ポリウレタン樹脂 6重量部(Mn=25000,
極性基濃度=1個/1分子) α−Al2O3 (住友化学工業(株)製:HIT82) 15重量部
(平均粒径=0.12μm,BET=20m2/g)カーホ゛ンフ゛ラック (コロンヒ゛アン (株)製:セハ゛カーフ゛MT) 1重
量部(平均粒径=350nm,BET=7m2/g, DBP吸油量=41ml
/100g ) ソルビタンモノステアレート 3重量部 イソセチルステアレート 3重量部 ブチルステアレート 2重量部 MEK 250重量部 トルエン 80重量部 シクロヘキサノン 80重量部 上記組成物を混練処理した後、サント゛ク゛ラインタ゛ーミルにて分散
を行い磁性塗料1を作成した。
【0043】まず非磁性層塗料1を表面粗さ(Ra)=8n
m、62μm厚のPETフィルムに押し出しダイノズル方
式で乾燥厚み2.0μmとなるように塗布し、乾燥温度
100℃で乾燥後、EB照射(5Mrad)を行った。次に同
じような手順でもう一方の面も形成し両面非磁性層のロ
ールを作成した。
【0044】次に、磁性塗料1にコロネートL(日本ポ
リウレタン工業(株)製)を4重量部添加し、この塗料を
超音波分散機で再分散しながらこの非磁性層塗布済みの
ロールに押し出しダイノズル方式で乾燥膜厚0.2μm
になるように塗布し、無配向磁石にて無配向化を行い、
乾燥温度100℃で乾燥後、線圧300kg/cm、温度 70
℃にてカレンダー処理を行い片面の塗膜を仕上げた。次
に同じような手順でもう一方の面も形成し両面磁性層の
原反ロールを作成した。
【0045】最後にこの原反ロールをディスク状に打ち
抜いてその後70℃24hrの条件で熱硬化を行いディスクを
作成した。 実施例2 <非磁性層塗料2>カーホ゛ンフ゛ラック (コロンヒ゛アンカーホ゛ン社製:Raven1060B) 100重
量部(平均粒径=28nm,BET=70m2/g,DBP吸油量=50ml/10
0g,Ph=2.4) EB硬化性塩化ヒ゛ニル系共重合体 12重量部(重合度=300,
極性基: -OSO3K=1.5個/分子) EB硬化性ポリウレタン樹脂 6重量部(Mn=25000, 極
性基:3級アミン=1個/1分子) 3官能アクリルモノマー(三洋化成工業(株)製:TA505)
2重量部 イソセチルステアレート 10重量部 ブチルステアレート 4重量部 MEK 150重量部 トルエン 50重量部 シクロヘキサノン 50重量部 上記組成物を混練処理した後、サント゛ク゛ラインタ゛ーミルにて分散
を行い非磁性層塗料2を作成した。
【0046】まず非磁性層塗料2を表面粗さ(Ra)=8n
m、62μm厚のPETフィルムに押し出しダイノズル方
式で乾燥厚み2.0μmとなるように塗布し、乾燥温度
100℃で乾燥後、EB照射(5Mrad)を行った。次に同
じような手順でもう一方の面も形成し両面非磁性層のロ
ールを作成した。
【0047】次に、磁性塗料1にコロネートL(日本ポ
リウレタン工業(株)製)を4重量部添加し、この塗料を
超音波分散機で再分散しながらこの非磁性層塗布済みの
ロールに押し出しダイノズル方式で乾燥膜厚0.2μm
となるように塗布し、無配向磁石にて無配向化を行い、
乾燥温度100℃で乾燥後、線圧300kg/cm、温度 70
℃にてカレンダー処理を行い片面の塗膜を仕上げた。次
に同じような手順でもう一方の面も形成し両面磁性層の
原反ロールを作成した。最後にこの原反ロールをディス
ク状に打ち抜いてその後70℃24hrの条件で熱硬化を行い
ディスクを作成した。
【0048】実施例3 実施例1で非磁性層のポリウレタンの極性基を4級アン
モニウムに変更して実施例1と同様にディスクを作製し
た。
【0049】実施例4 実施例1で非磁性下層の厚みを3μmに変更して実施例
1と同様にディスクを作製した。
【0050】実施例5 実施例1で非磁性下層の厚みを0.5μmに変更して実
施例1と同様にディスクを作製した。 比較例1 <非磁性層塗料3> 粒状α-Fe2O3 (堺化学工業(株)製: FRO-3) 55重
量部(平均粒径=30nm,BET=45 m2/g)カーホ゛ンフ゛ラック (三菱化学(株)製:#40B) 30重量部
(平均粒径=24nm,BET=125m2/g,DBP吸油量=110ml/100
g,pH=8.0) α-Al2O33 (住友化学工業(株)製:AKP50) 15重量部
(平均粒径=0.20μm,BET=8m2/g) EB硬化性塩化ヒ゛ニル系共重合体 12重量部(重合度=300,
極性基: -OSO3K=1.5個/分子) EB硬化性ポリウレタン樹脂 4重量部(Mn=25000, 極性
基:3級アミン=1個/1分子) 3官能アクリルモノマー(三洋化成工業(株)製:TA505)
2重量部 イソセチルステアレート 10重量部 ブチルステアレート 4重量部 MEK 126重量部トルエン 38重量部シクロヘキサノン 38重量部 上記組成物を混練処理した後、サント゛ク゛ラインタ゛ーミルにて分散
を行い非磁性層塗料3を作成した。まず非磁性層塗料3
を表面粗さ(Ra)=8nm、62μm厚のPETフィルムに押
し出しダイノズル方式で乾燥厚み2.0μmとなるよう
に塗布し、乾燥温度100℃で乾燥後、EB照射(5Mra
d)を行った。次に同じような手順でもう一方の面も形
成し両面非磁性層のロールを作成した。
【0051】次に、磁性塗料1にコロネートL(日本ポ
リウレタン工業(株)製)を4重量部添加し、この塗料を
超音波分散機で再分散しながらこの非磁性層塗布済みの
ロールに押し出しダイノズル方式で乾燥膜厚0.2μm
になるように塗布し、無配向磁石にて無配向化を行い、
乾燥温度100℃で乾燥後、線圧300kg/cm、温度 70
℃にてカレンダー処理を行い片面の塗膜を仕上げた。次
に同じような手順でもう一方の面も形成し両面磁性層の
原反ロールを作成した。最後にこの原反ロールをディス
ク状に打ち抜いてその後70℃24hrの条件で熱硬化を行い
ディスクを作成した。
【0052】比較例2 比較例1で非磁性層のポリウレタンの極性基を4級アン
モニウムに変更して比較例1と同様にディスクを作製し
た。
【0053】比較例3 実施例1で非磁性層のポリウレタンの極性基をスルホン
酸ナトリウムに変更して実施例1と同様にディスクを作
製した。
【0054】比較例4 実施例1で非磁性層のポリウレタンの極性基をカルボン
酸に変更して実施例1と同様にディスクを作製した。
【0055】比較例5 実施例1でで非磁性層のポリウレタンとして極性基の無
いポリウレタンを用い、実施例1と同様にディスクを作
製した。
【0056】比較例6 <非磁性層塗料4> 粒状α-Fe2O3 (堺化学工業(株)製: FRO-3) 55重
量部(平均粒径=30nm,BET=45 m2/g)カーホ゛ンフ゛ラック (三菱化学(株)製:MA100B) 30重量部
(平均粒径=22nm,BET=134m2/g,DBP吸油量=100ml/100
g,pH=3.5) α-Al2O3 (住友化学工業(株)製:AKP50) 15重量部
(平均粒径=0.20μm,BET=8m2/g) 塩化ヒ゛ニル系共重合体 (日本セ゛オン(株)製:MR110) 12
重量部(重合度=300,極性基: -OSO3K=1.5個/分子) 3級アミン含有ポリウレタン樹脂 5重量部(Mn=2500
0, 極性基濃度=1個/1分子) イソセチルステアレート 10重量部 ブチルステアレート 4重量部 MEK 126重量部トルエン 38重量部シクロヘキサノン 38重量部 上記組成物を混練処理した後、サント゛ク゛ラインタ゛ーミルにて分散
を行い非磁性層塗料4を作成した。
【0057】非磁性層塗料4を表面粗さ(Ra)=8nm,62μ
m厚のPETフィルムに押し出しダイノズル方式で乾燥
厚み2.0μmになるように塗布し、それがまだ湿潤状
態のうちに磁性塗料1にコロネートL(日本ポリウレタ
ン工業(株)製)を4重量部添加した塗料を、超音波分散
機で再分散しながらこの上に押し出しダイノズル方式で
乾燥膜厚が0.2μmになるように塗布した。その後無
配向磁石にて無配向化を行い、乾燥温度100℃で乾燥
後、線圧300kg/cm、温度 70℃にてカレンダー処理を
行い片面の塗膜を仕上げた。次に同じような手順でもう
一方の面も形成し両面磁性層の原反ロールを作成した。
最後にこの原反ロールをディスク状に打ち抜いてその後
70℃24hrの条件で熱硬化を行いディスクを作成した。
【0058】実施例、比較例で作成したディスクについ
て、以下の項目を測定した。その結果を表1から表3に
示す。 非磁性層の分散光沢 媒体の表面粗さ(Ra) 電磁変換特性
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】 <測定方法> ・電磁変換特性 GUZIK電磁変換特性測定器を使用し、2940rpmのディスク
回転速度にて測定。測定値は実施例1の出力を100%
とした。 ・耐久性 3000rpmの回転速度のZIPト゛ライフ゛にテ゛ィスクを挿入し、図1
のサイクル環境にてヘット゛をランタ゛ムシークさせ、目視にてキス゛の有
無を確認。キズが入ったところで終了。
【0062】<表面粗さの測定法> 測定器:テーラーホブソン社製タリステップシステム 測定条件:フィルター条件 0.18〜9Hz 触針 0.1×2.5μm特殊スタイラス 触針圧 2mg 測定スピード 0.03mm/sec 測定長 500μm <光沢測定法> 測定器:MURAKAMI COLOR RESEARCH LABORATORY社製 GLOSS METER GM-3D (入射角−反射角:60°−60°)
【0063】
【発明の効果】本発明によればpHが6未満の酸性カー
ボンを含む非磁性層に塩基性極性基を有する放射線硬化
型バインダーを用いることにより、カーボンブラックの
分散性にすぐれ、表面性にすぐれ、電磁変換特性が良好
で、耐久性に優れた磁気記録媒体が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の耐久性測定のサイクル環境を表した図
である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】非磁性支持体上に顔料として少なくともカ
    ーボンブラックを含む非磁性層を介し磁性層を有する磁
    気記録媒体において、前記カーボンブラックのpHが6
    未満の酸性カーボンブラックであって、非磁性層に使用
    されるバインダーは放射線硬化型バインダーであり、少
    なくとも塩基性極性基を有するポリウレタン樹脂を含ん
    でいることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】塩基性極性基が、3級アミノ基、4級アン
    モニウム基の1種以上である請求項1記載の磁気記録媒
    体。
  3. 【請求項3】非磁性層中の非磁性粉末に占めるカーボン
    ブラックの割合が5〜100重量%であることを特徴と
    する請求項1〜2記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】磁性層の平均厚みが0.5μm以下であり、
    非磁性層の平均厚みが0.5〜3μmである請求項1〜
    3記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】磁性層は非磁性層を塗布し、乾燥、硬化さ
    れた後塗布されたものである請求項1〜4記載の磁気記
    録媒体。
JP25999099A 1999-09-14 1999-09-14 磁気記録媒体 Pending JP2001084569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25999099A JP2001084569A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25999099A JP2001084569A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001084569A true JP2001084569A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17341765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25999099A Pending JP2001084569A (ja) 1999-09-14 1999-09-14 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001084569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893723B2 (en) 2002-07-31 2005-05-17 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893723B2 (en) 2002-07-31 2005-05-17 Tdk Corporation Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4794042A (en) Magnetic recording medium
JP3862898B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
US7090936B2 (en) Magnetic recording medium
JP4119704B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0969222A (ja) 磁気記録媒体
US6777061B2 (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
EP1143421B1 (en) Production method for magnetic recording medium
JP2001084569A (ja) 磁気記録媒体
JP2001084570A (ja) 磁気記録媒体
JPS6286537A (ja) 磁気デイスク
US6663939B1 (en) Magnetic recording medium
JP2001084551A (ja) 磁気記録媒体
JP2001148111A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2001084582A (ja) 磁気記録媒体
JP2004362714A (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JPH09204639A (ja) 磁気記録媒体
JP2001126232A (ja) 磁気記録媒体
JP2001195722A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録再生システム
JP2002042327A (ja) 磁気記録媒体
JP2002197638A (ja) 磁気記録媒体
JP2001084552A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2001084584A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0817036A (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060215