JP2002197638A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JP2002197638A
JP2002197638A JP2000394264A JP2000394264A JP2002197638A JP 2002197638 A JP2002197638 A JP 2002197638A JP 2000394264 A JP2000394264 A JP 2000394264A JP 2000394264 A JP2000394264 A JP 2000394264A JP 2002197638 A JP2002197638 A JP 2002197638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
layer
weight
nonmagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000394264A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Sasaki
英樹 佐々木
Hiroyuki Yamada
博幸 山田
Takashi Doi
高志 洞井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2000394264A priority Critical patent/JP2002197638A/ja
Publication of JP2002197638A publication Critical patent/JP2002197638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電磁変換特性が良好でヘッドクリーニング性
が高く、保存特性に優れる磁気記録媒体を提供する。 【解決手段】 非磁性支持体上に、少なくとも針状非磁
性粉末とカーボンブラックとバインダー樹脂とを含む非
磁性層を有し、前記非磁性層の乾燥、硬化後に前記非磁
性層上に設けられた、強磁性粉末とバインダー樹脂とを
含む乾燥厚み0.3μm以下の磁性層を有する磁気記録
媒体であって、前記磁性層表面の中心線平均粗さ(R
a)が5nm以下であり、前記磁性層の微小押込み表面
硬度が3.9×10-4N/μm2 以上である磁気記録媒
体。前記針状非磁性粉末は、短軸長5nm以上20nm
以下、アスペクト比4以上8未満のものが好ましい。非
磁性層のバインダー樹脂は、放射線硬化型バインダー樹
脂が好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、磁気記録媒体に関
し、特に電磁変換特性及びヘッド付着等が改良された磁
気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、繰り返しコピーによる信号の劣化
からの開放等の目的で磁気記録媒体のデジタル化が進ん
でいる。また、記録データ量の増大に対応すべく、磁気
記録媒体の高記録密度化が求められている。そのため
に、磁性粉としてより微細な高飽和磁束密度の金属磁性
粉や六角板状のバリウムフェライト粉が使用された磁気
記録媒体が実用化されている。
【0003】一方、高記録密度化のためには、媒体の厚
み損失、自己減磁損失を考慮する必要があり、このよう
な観点から磁性層の薄膜化が望まれている。
【0004】しかし磁性層が薄膜化すると、磁性層表面
に支持体の表面粗さが反映して磁性層表面の平滑性が損
なわれ、電磁変換特性が悪化する。このため、支持体表
面に例えば熱硬化性樹脂を主体とする下塗り層としての
非磁性層を設け、これを介して磁性層を設けることが提
案されている。しかし、このような非磁性層では耐久性
が十分ではないなどの問題がある。また、非磁性層と磁
性層とを塗設するに際して、一旦非磁性層を塗布、乾燥
して形成した後に磁性層を形成する方法がとられるた
め、用いる熱硬化性樹脂によっては非磁性層の表面平滑
性が悪化してしまうという問題が起こる。
【0005】特開昭63−191315号公報には、非
磁性粉末を熱可塑性バインダー樹脂中に分散させた非磁
性層を非磁性支持体上に有する磁気記録媒体が開示さ
れ、前記非磁性層と磁性層とを各層用塗布液を湿潤状態
で重層塗布して形成する方法が開示されている。この媒
体によって、電磁変換特性、耐久性及びヘッド磨耗が改
良されることが記載されている。しかし、上記の方法で
は、非磁性層と磁性層の間の界面のうねりが大きく、得
られる媒体の出力変動につながるという問題があった。
【0006】そこで、非磁性層と磁性層の間の界面の平
面性を均一に保つために、特開平8−241515号公
報、特開平8−263826号公報では、非磁性粉末を
バインダー樹脂中に分散させた非磁性層を塗布し、この
非磁性層を乾燥・カレンダー加工・硬化した後、非磁性
層上に磁性層を塗布する方法が開示されている。しかし
ながら、デジタル記録方式のビデオテープやフロッピー
(登録商標)ディスク等の磁気記録媒体では高記録密度
化に伴い磁性層の薄膜化がますます要求されることか
ら、さらに表面平滑性が良く、高物性の非磁性層が求め
られるようになり、前記両公報に開示されるような非磁
性層では固定ヘッドタイプのトライブに適用した場合は
塗膜強度がまだ不十分であり、ヘッド付着、電磁変換特
性等で、満足できる結果が得られない。
【0007】また、塗膜強度を上げるために非磁性層を
単に硬くしたとしても、その上に薄膜の磁性層を設けた
場合、磁性層のカレンダー加工性が悪く、磁性層の十分
な表面平滑性が得られない。
【0008】一方、特開平7−78328号公報、特開
平3−12025号公報では、磁性層の硬度を規定する
ことにより、磁気記録媒体の耐久性が改善されることが
開示されている。しかしながら、前記両公報には、下層
として設けるべき非磁性層については何ら記載がない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、電磁変換特性が良好でヘッドクリーニング性が高
く、保存特性に優れる磁気記録媒体を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決すべく研究を重ねた結果、磁性層表面の中心線平均
粗さ(Ra)が5nm以下であり、前記磁性層の微小押
込み表面硬度が3.9×10-4N/μm2 (40mgf
/μm2 )以上である新規な磁気記録媒体によって、従
来達成することが極めて困難であったヘッドクリーニン
グ性、優れた電磁変換特性、及び保存によっても劣化の
ない電磁変換特性が得られることを見出し、本発明に到
達した。
【0011】すなわち、本発明は、以下の発明である。 (1)非磁性支持体上に、少なくとも針状非磁性粉末と
カーボンブラックとバインダー樹脂とを含む非磁性層を
有し、前記非磁性層の乾燥、硬化後に前記非磁性層上に
設けられた、強磁性粉末とバインダー樹脂とを含む乾燥
厚み0.3μm以下の磁性層を有する磁気記録媒体であ
って、前記磁性層表面の中心線平均粗さ(Ra)が5n
m以下であり、前記磁性層の微小押込み表面硬度が3.
9×10-4N/μm2 以上である磁気記録媒体。
【0012】(2)前記針状非磁性粉末は、短軸長が5
nm以上20nm以下であり、アスペクト比が4以上8
未満である、(1)に記載の磁気記録媒体。 (3)前記非磁性層に含まれるバインダー樹脂は、放射
線硬化型バインダー樹脂である、(1)又は(2)に記
載の磁気記録媒体。 (4)前記非磁性層は、前記放射線硬化型バインダー樹
脂100重量部に対し、多官能アクリルモノマー及び/
又はオリゴマーを10重量部以上含む、(3)に記載の
磁気記録媒体。 (5)前記非磁性粉末のpHが8以上である、(1)〜
(4)のうちのいずれかに記載の磁気記録媒体。
【0013】(6)前記磁性層が設けられる前におい
て、前記非磁性層の硬化前且つカレンダー処理前の微小
押込み表面硬度が2.9×10-4N/μm2 (30mg
f/μm 2 )未満である、(1)〜(5)のうちのいず
れかに記載の磁気記録媒体。 (7)前記磁性層が設けられる前において、前記非磁性
層の硬化後の微小押込み表面硬度が3.9×10-4N/
μm2 (40mgf/μm2 )以上である、(1)〜
(6)のうちのいずれかに記載の磁気記録媒体。
【0014】(8)前記非磁性層表面の中心線平均粗さ
(Ra)が4.5nm以下、好ましくは4nm以下であ
る、(1)〜(7)のうちのいずれかに記載の磁気記録
媒体。 (9)前記非磁性層中のカーボンブラックの量が、針状
非磁性粉末に対し5〜100重量%、好ましくは10〜
50重量%である、(1)〜(8)のうちのいずれかに
記載の磁気記録媒体。
【0015】(10)非磁性層中において、針状非磁性
粉末及びカーボンブラックの単位表面積当たりのバイン
ダー樹脂量(下記I式で表される値)が、1.7mg/
cm2〜3.5mg/cm2 、好ましくは2.0mg/
cm2 〜3.0mg/cm2 である、(1)〜(9)の
うちのいずれかに記載の磁気記録媒体。 (I式) バインダー樹脂量=バインダー樹脂重量/(針状非磁性
粉末のBET比表面積+カーボンブラックのBET比表
面積)
【0016】本発明の磁気記録媒体においては磁性層が
非常に薄く、媒体の物性は非磁性層の物性に大きく影響
される。磁性層の表面粗さや表面硬度は、下層の非磁性
層の物性を反映する。非磁性層の物性は、作成された磁
気記録媒体からは分析することが困難であり、従って、
本発明では、非磁性層の物性を反映する磁性層の表面粗
さや表面硬度を規定する。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的構成につい
て詳細に説明する。本発明では良好な電磁変換特性、ヘ
ッドクリーニング性及び保存特性を満足するために磁性
層表面の中心線平均粗さ(Ra:以下、表面粗さとい
う)が5nm以下、好ましくは3.8nm以下であり、
磁性層の試験荷重0.98×10-4N(10mgf)の
条件下での微小押込み表面硬度が3.9×10-4N/μ
2 (40mgf/μm2 )以上、好ましくは4.4×
10-4N/μm2 (45mgf/μm2 )以上であるこ
とが必要である。
【0018】高記録密度媒体の場合、磁性層の表面粗さ
が5nm以下である必要がある。磁性層の表面粗さが5
nmを超えると、表面粗さのために媒体の出力ノイズが
増加し、電磁変換特性値としてのエラーレートが悪くな
る。電磁変換特性に関しては表面粗さが小さいほど良い
が、表面粗さが1nm未満となるとヘッドとテープの摩
擦が高くなり、耐久性を落す原因となる。従って、磁性
層の表面粗さRaは、1〜5nmの範囲が好ましく、1
〜3.8nmの範囲がより好ましい。
【0019】磁性層の微小押込み表面硬度を3.9×1
-4N/μm2 以上の値とすることで、磁性層の研磨能
が高くなり、ヘッドのクリーニング性が高まり、ヘッド
付着を改善できる。しかも、テープ裏面の粗さが磁性層
表面に転写しにくいので、テープを保存しても磁性層の
表面平滑性が良い状態のまま保たれる。従って、保存に
よっても、エラーレートが悪化しにくい。しかしなが
ら、磁性層の表面をあまり硬くすると、テープのカッピ
ング(テープの幅方向の湾曲)が起こりやすくなるた
め、表面硬度の上限値を14.7×10-4N/μm
2 (150mgf/μm 2 )とすることが好ましい。
【0020】本発明において、微小押込み表面硬度と
は、微小押込み硬さ計を用いて測定した値であり、測定
すべき塗膜表面から三角錐圧子を、所定の押込み荷重
(F)になるまで押し込み、その荷重下での押し込み深
さ(a)から計算された値である。具体的にはエリオニ
クス社製の超微小押込み硬さ試験機ENT1100(V
er3.0)を用い、試験荷重(F)0.98×10-4
N(10mgf)、ステップインターバル10msec
の条件で、負荷−荷重試験モードで測定した値である。
磁性層の微小押込み表面硬度は、非磁性層上に磁性層が
積層された状態で測定された値である。非磁性層の微小
押込み表面硬度は、非磁性支持体上に非磁性層が積層さ
れた状態で測定された値である。
【0021】 微小押込み表面硬度(N/μm2 ) =F/As=37.926×10-3×(F/a2 ) =3.7167×10-6×(1/a2 ) ここで、Asは三角錐圧子の表面積である。
【0022】本発明のように磁性層が非常に薄い場合、
磁性層塗膜の微小押込み表面硬度は下層の非磁性層の硬
さの影響を受けるようになる。また、磁性層表面粗さは
下層の非磁性層の表面粗さの影響を受けるようになる。
【0023】そのため上記測定法による磁性層の微小押
込み表面硬度硬度が3.9×10-4N/μm2 (40m
gf/μm2 )以上となるためには、非磁性層の硬化後
の微小押込み表面硬度を3.9×10-4N/μm2 (4
0mgf/μm2 )以上にすることが望ましい。前記磁
性層の表面粗さ(Ra)が5nm以下となるためには、
非磁性層の表面粗さ(Ra)が4.5nm以下、好まし
くは4nm以下にすることが望ましい。非磁性層の硬化
後の微小押込み表面硬度の上限値は一般的に14.7×
10-4N/μm2 (150mgf/μm2 )程度であ
る。これを超える値になると、テープのカッピングが強
くなり過ぎる。また、非磁性層の表面粗さ(Ra)の好
ましい下限値は1nmである。非磁性層の表面粗さが1
nm未満となると、磁性層の表面粗さが小さくなり過ぎ
る。
【0024】非磁性層の硬化後の微小押込み表面硬度や
表面粗さについて、上記の値を満足する方策として、以
下に詳細に説明する非磁性粉末、バインダー樹脂を用い
るとよい。
【0025】本発明において、非磁性粉末として針状非
磁性粉末を用いる。前記針状非磁性粉末の短軸長は5n
m以上20nm以下が好ましく、8nm以上18nm以
下がより好ましい。短軸長が20nmより大きいと、塗
膜中での針状非磁性粉末の充填性が十分でなく、そのた
め硬い塗膜が得られにくい。また塗膜の表面平滑性も悪
くなり、非磁性層上に磁性層を設けた場合、磁性層の表
面粗さ5nm以下を達成できにくい。一方、短軸長が5
nm未満の場合、分散が困難となるため、やはり磁性層
の表面粗さ5nm以下を達成できにくい。
【0026】この針状非磁性粉末のpHは5以上12未
満であれば通常に分散でき使用できるが、その中でも8
以上12未満が好ましく、8以上11未満がより好まし
い。針状非磁性粉末のpHを8以上12未満にすること
で、非磁性塗料の分散が良くなるため、より充填性が上
がり硬い塗膜を形成することができる。
【0027】非磁性粉末の形状は針状であり、そのアス
ペクト比(長軸長/短軸長)は4以上8未満が好まし
く、5以上7未満がより好ましい。アスペクト比が4未
満になると、非磁性粉末の充填性が上がり硬い塗膜とな
るが、逆に塗膜が硬すぎるため、非磁性層のカレンダー
加工性が悪くなり、表面平滑性が悪くなる傾向がある。
従って、非磁性層上に磁性層を設けた場合、磁性層の表
面粗さ5nm以下を達成できにくい。逆に、アスペクト
比が8以上になると、非磁性粉末の充填性が落ち、硬い
塗膜が得られにくく、本発明の要件を満足できにくい。
一方、形状が粒状の非磁性粉末は、非常に充填性が高く
硬い塗膜となるが、逆に塗膜が硬すぎることにより、非
磁性層のカレンダー加工性が悪くなり、表面平滑性が悪
くなる。従って、非磁性層上に磁性層を設けた場合、磁
性層の表面粗さ5nm以下を達成できない。
【0028】非磁性層の表面粗さを4.5nm以下にコ
ントロールするには、非磁性粒子の短軸長を5nm以上
20nm以下にすること、アスペクト比を4以上8未満
にする他に、後述する非磁性層のカレンダー条件を調節
することによっても達成できる。このとき、非磁性層の
硬化前且つカレンダー処理前の微小押込み表面硬度は
1.47×10-4N/μm2 (15mgf/μm 2)以
上2.9×10-4N/μm2 (30mgf/μm 2)未
満であることが好ましい。この表面硬度を2.9×10
-4N/μm2 (30mgf/μm 2)未満にすることで
非磁性層をカレンダー加工する際、より加工性が良くな
り、表面平滑性の良い非磁性層を作ることができる。そ
のためには、非磁性粉末の充填性があまり高くならない
ように、アスペクト比を4以上にする必要がある。この
表面硬度を1.47×10-4N/μm2 (15mgf/
μm 2)以上とすることで、非磁性層を塗布後、硬化さ
れるまでの工程でニップロールによる押しキズ、ガイド
ロールによる擦りキズや、微小異物のかみ込みによる微
小変形が起こりにくい。また、熱硬化を行う場合、硬化
前にロール状に巻き取っても、支持体バック面の表面粗
さが非磁性層面に転写することがない。
【0029】本発明で用いられる針状非磁性粉末として
は、これらに限定されないが、α−酸化鉄、ゲーサイト
等が挙げられる。
【0030】上記の針状非磁性粉末を作成するには、例
えば以下のように行う。第一鉄塩水溶液と、水酸化アル
カリ水溶液、炭酸アルカリ水溶液あるいは水酸化アルカ
リ水溶液と炭酸アルカリ水溶液との混合水溶液のいずれ
かとを反応させ、得られた鉄含有懸濁液を、必要により
40〜80℃の温度で30分から300分熟成させ、そ
の後空気等の酸素含有ガスを通気して酸化反応を行わ
せ、針状ゲーサイト粒子を成長させていく。その際、粒
子の粒径、アスペクト比等の諸特性向上のために、N
i、Zn、P、Si、Al化合物等を添加してもかまわ
ない。求める大きさに成長したところで、ゲーサイト粒
子粉末を100〜200℃の温度で加熱処理した後、5
50〜850℃の温度範囲で脱水処理を行うことにより
針状α−酸化鉄粉末が得られる。さらに針状α−酸化鉄
粉末の水溶液にアルカリ水溶液を加えアルカリ性懸濁液
にした後、80〜110℃の温度範囲で加熱し、ろ過、
水洗、乾燥させれば、pHが8以上のアルカリ性の針状
α−酸化鉄粉末が得られる。
【0031】また、上記非磁性粉末は、必要により、粒
子表面をアルミニウムの水酸化物、酸化物、ケイ素の水
酸化物、酸化物等で被覆しても良く、このことにより、
分散性の向上が期待できる。
【0032】本発明において、非磁性層用のバインダー
樹脂としては、熱硬化型バインダー樹脂も使用できる
が、特に放射線硬化型バインダー樹脂を用いることが、
バインダー樹脂の架橋性を十分に上げることができ非常
に有効である。
【0033】非磁性層用のバインダー樹脂として、通常
のイソシアネート系硬化剤を使用する熱硬化樹脂を用い
た場合でも、前記磁性層の微小押込み表面硬度を満足す
ることができる。しかし、ロール状態で熱硬化を行った
際に、非磁性支持体の裏面形状の磁性層表面への転写、
支持体の変形が起こりやすく、オンラインにて硬化が行
える放射線硬化型樹脂に比べ、磁性層の表面平滑性や電
磁変換特性で劣ることとなる。
【0034】本発明で用いる放射線硬化型バインダー樹
脂とは、放射線によりラジカルを発生し、架橋あるいは
重合することにより硬化するような、分子鎖中に不飽和
二重結合を1個以上含む樹脂をいう。
【0035】放射線硬化型バインダー樹脂としては、塩
化ビニル系樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ系樹脂、フェノキシ樹脂、繊維系樹脂、ポ
リエーテル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂等多数
あるが、これらの中でも、塩化ビニル系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂が代表的であり、両者を混合して使用するこ
とが好ましい。
【0036】放射線硬化性塩化ビニル系樹脂は原料とな
る塩化ビニル系樹脂を公知の方法により感放射線変性し
て合成される。原料の塩化ビニル系樹脂としては、塩化
ビニル含有量60〜100重量%、特に60〜95重量
%のものが好ましい。このような塩化ビニル系樹脂とし
ては、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重
合体、塩化ビニル−ヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レート共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール
−マレイン酸共重合体、塩化ビニル−ヒドロキシアルキ
ル(メタ)アクリレート−マレイン酸共重合体、塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−グリシジル(メ
タ)アクリレート共重合体、塩化ビニル−ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート−グリシジル(メタ)アク
リレート共重合体、塩化ビニル−ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレート−アリルグリシジルエーテル共重
合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール−ア
リルグリシジルエーテル共重合体等があるが、とくに塩
化ビニルとエポキシ(グリシジル)基を含有する単量体
との共重合体が好ましい。そしてその平均重合度は10
0〜900が好ましく、より好ましくは100〜600
である。
【0037】さらに、分散性を高めるために、必要に応
じ−SO4 M、−SO3 M、−POM、−PO2 M、−
PO3 M、−COOM(Mは水素又はアルカリ金属)、
−SR、−NR2 、−N+ 3 Cl- (Rは水素又は炭
化水素基)、ホスホベタイン、スルホベタイン、ホスフ
ァミン、スルファミン等の極性基を任意の方法で導入す
ることも好ましい。また熱安定性を高めるために、エポ
キシ基の導入も好ましい。
【0038】放射線硬化型ポリウレタン系樹脂(ポリウ
レタンアクリレート樹脂)とは、一般に、ヒドロキシ基
含有樹脂とヒドロキシル基含有アクリル系化合物とポリ
イソシアネート含有化合物との反応により得られるもの
である。ヒドロキシ基含有樹脂としては、ポリエチレン
グリコール、ポリブチレングリコール、ポリプロピレン
グリコールなどのポリアルキレングリコール、ビスフェ
ノールAのアルキレンオキサイド付加物、各種のグリコ
ール及びヒドロキシル基を分子鎖末端に有するポリエス
テルポリオールなどが挙げられる。これらのなかでもポ
リエステルポリオールを1成分として得られるポリウレ
タンアクリレート樹脂が好ましい。
【0039】ポリエステルポリオールのカルボン酸成分
としては、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル
酸、1,5−ナフタル酸などの芳香族ジカルボン酸、p
−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエトキシ)安息香
酸などの芳香族オキシカルボン酸、コハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸
などの脂肪族ジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イ
タコン酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル
酸等の不飽和脂肪酸及び脂環族ジカルボン酸、トリメリ
ット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸などのトリ又は
テトラカルボン酸などを挙げることができる。
【0040】ポリエステルポリオールのグリコール成分
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオー
ル、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール、2,2,4−トリメチル
−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサン
ジメタノール、ビスフェノールAなどのエチレンオキサ
イド付加物及びプロピレンオキサイド付加物、水素化ビ
スフェノールAのエチレンオキサイド及びプロピレンオ
キサイド付加物、ポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどが
挙げられる。また、トリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなど
のトリ又はテトラオールを併用してもよい。ポリエステ
ルポリオールとしては、上記の他に、カプロラクトン等
のラクトン類を開環重合して得られるラクトン系ポリエ
ステルジオール鎖が挙げられる。
【0041】使用されるポリイソシアネートとしては、
2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレン
ジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、
ビフェニルメタンジイソシアネート、m−フェニレンジ
イソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テ
トラメチレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ
−4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、2,4−
ナフタレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−
4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、4,4’−
ジフェニレンジイソシアネート、4,4’−ジイソシア
ネート−ジフェニルエーテル、1,5−ナフタレンジイ
ソシアネート、p−キシリレンジイソシアネート、m−
キシリレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアネー
トメチルシクロヘキサン、1,4−ジイソシアネートメ
チルシクロヘキサン、4,4’−ジイソシアネートジシ
クロヘキサン、4,4’−ジイソシアネートシクロヘキ
シルメタン、イソホロンジイソシアネート等のジイソシ
アネート化合物、あるいは全イソシアネート基のうち7
モル%以下の2,4−トリレンジイソシアネートの3量
体、ヘキサメチレンジイソシアネートの3量体等のトリ
イソシアネート化合物が挙げられる。
【0042】さらに、分散性を高めるために、必要に応
じ−SO4 M、−SO3 M、−POM、−PO2 M、−
PO3 M、−COOM(Mは水素又はアルカリ金属)、
−SR、−NR2 、−N+ 3 Cl- (Rは水素又は炭
化水素基)、ホスホベタイン、スルホベタイン、ホスフ
ァミン、スルファミン等の極性基を任意の方法で導入す
ることも好ましい。また熱安定性を高めるために、エポ
キシ基の導入も好ましい。
【0043】一方、上記放射線硬化型ウレタン合成法と
は別に、熱硬化型ポリウレタン樹脂の水酸基を利用し、
公知の方法で原料とし感放射線変性を行なってもよい。
【0044】本発明において、必要に応じて、放射線硬
化性モノマー又はオリゴマーを併用することができる。
放射線硬化性モノマー又はオリゴマーとしては、末端に
エポキシ基を有するものや、二重結合を有するものが挙
げられるが、好ましくは末端に二重結合を有するもので
ある。この二重結合は1分子あたり1個以上、より好ま
しくは2個以上あることが望ましく、二重結合を含む基
としてアクリル基、メタクリル基、アリル基、ビニル基
等が挙げられる。これらの中でも、アクリル基、メタク
リル基が好ましい。
【0045】すなわち、本発明において、放射線硬化型
バインダー樹脂を用いる場合、多官能アクリルモノマー
及び/又はオリゴマーを併用することが好ましい。多官
能アクリルモノマー及び/又はオリゴマーの使用量は、
前記放射線硬化型バインダー樹脂100重量部に対し、
10重量部以上が好ましく、15重量部以上がより好ま
しい。前記モノマー及び/又はオリゴマーの併用によ
り、非磁性層の硬化後の微小押込み硬度を容易に3.9
×10-4N/μm2 (40mgf/μm2 )以上とする
ことができ、結果として、磁性層の微小押込み表面硬度
を3.9×10-4N/μm2 (40mgf/μm2 )以
上にすることができる。多官能アクリルモノマー及び/
又はオリゴマーの量が10重量部より少ないと、硬化後
の硬度向上が少ない。多官能アクリルモノマー及び/又
はオリゴマーの量の上限は特に規定はしないが、使用量
が多いと塗膜がもろくなることも考えられるため、40
重量部以下に抑えることが好ましい。
【0046】放射線硬化型モノマー及び/又はオリゴマ
ーを添加する時期は、非磁性層用の塗料作成後、分散時
のどちらでもかまわない。このような放射線硬化型モノ
マー又はオリゴマーとしては、これらに限定されない
が、ネオマーPM−201、ネオマーTA−505、ネ
オマーDA−600(以上、三洋化成(株)製)、アロ
ニックスM−309、アロニックスM−450、アロニ
ックスM−1600、アロニックスM−1960、アロ
ニックスM−6300、アロニックスM−7100(以
上、東亜合成化学(株)製)等が挙げられる。
【0047】非磁性層にはカーボンブラックが含まれ
る。カーボンブラックは、磁性層の表面電気抵抗を下げ
たり、光透過率を小さくする役目や、塗膜中に添加され
た潤滑剤を保持する役目を有する。使用されるカーボン
ブラックは特に限定されるものではないが、平均粒径が
10nm〜80nm程度のカーボンブラックが好まし
い。このようなカーボンブラックとしては、ファーネス
カーボンブラック、サーマルカーボンブラック、アセチ
レンブラック等公知のものを用いることができる。例え
ば「カーボンブラック便覧」、カーボンブラック協会編
を参考にすることができる。また、単一のカーボンブラ
ックを用いても良く、2種以上を混合して用いても良
い。
【0048】カーボンブラックのBET比表面積は50
〜500m2 /g、好ましくは60〜250m2 /gで
ある。非磁性層においてカーボンブラックが占める割合
は、針状非磁性粉末に対し5〜100重量%、好ましく
は10〜50重量%である。カーボンブラックが5重量
%より少ないと、添加される潤滑剤の保持力が落ちる、
また磁性層の表面電気抵抗が高くなる、媒体の光透過率
が高くなる等の不具合がある。逆に、カーボンブラック
が100重量%以上になると、塗料のチキソトロピー性
が高くなり、塗料のハンドリングが悪くなる不具合や、
針状非磁性粉末の含有量が少なくなるため、硬い塗膜と
なりにくい。
【0049】 非磁性層におけるバインダー樹脂は、(I式) バインダー樹脂量=バインダー樹脂重量/(針状非磁性
粉末のBET比表面積+カーボンブラックのBET比表
面積) で表されるバインダー樹脂量が、好ましくは1.7mg
/cm2 〜3.5mg/cm2 となるように、より好ま
しくは2.0mg/cm2 〜3.0mg/cm2となる
ように配合すると良い。前記バインダー樹脂量を1.7
mg/cm2 以上とすることによって、バインダー樹脂
の架橋性を高めることができる。また、前記バインダー
樹脂量を3.5mg/cm2 以下とすることによって、
非磁性層用塗料の分散性を良好にすることができる。塗
料の分散性が悪くなると、非磁性層の表面平滑性が悪く
なる。
【0050】本発明において非磁性層には、針状非磁性
粉末及びカーボンブラックの他にさらに、研磨材として
他の非磁性粉末を併用することもできる。他の非磁性粉
末としては、特に限定されないが、α−酸化鉄、α−ア
ルミナ、Cr2 3 、Ce23 等が挙げられる。
【0051】本発明において非磁性層には、上記各成分
の他に、潤滑剤を含ませることが好ましい。潤滑剤とし
ては、高級脂肪酸、高級脂肪酸エステル、パラフィン、
脂肪酸アミド等公知のものを用いることができる。2種
以上混合して用いてもよく、融点の異なる脂肪酸やエス
テルを2種以上混合し用いることが好ましい。これは、
磁気記録媒体の使用される、あらゆる温度環境に応じた
潤滑剤を、媒体表面に持続して供給する必要があるから
である。
【0052】非磁性層形成用の塗料は、上記各成分に有
機溶剤を加えて調整する。用いる有機溶剤は特に制限は
なく、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチ
ルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤や、トル
エン等の芳香族系溶剤などの各種溶媒の1種又は2種以
上を、適宜選択して用いればよい。有機溶剤の添加量
は、固形分(カーボンブラックや各種無機粒子等)とバ
インダーの合計量100重量部に対し、100〜900
重量部程度とすればよい。
【0053】本発明において非磁性層に放射線硬化型バ
インダー樹脂を使用する場合は、放射線照射を行い、塗
膜の架橋を行う。使用する放射線としては、電子線、γ
線、β線、紫外線などであるが、好ましくは電子線であ
る。またその照射量は、1〜10Mradがよく、3〜7Mr
adがより好ましい。またその照射エネルギー(加速電
圧)は100kV以上とすることが良い。また放射線の
照射は、塗布・乾燥後に巻き取る以前に行うのが望まし
いが、巻き取り後に行ってもよい。
【0054】本発明において磁性層は、強磁性粉末とバ
インダー樹脂とを含む。強磁性粉末としては、従来公知
の材料を使用でき、例えばγ−Fe2 3 、Co含有γ
ーFe2 3 、Fe3 4 、Co含有γーFe3 4
CrO 2、バリウムフェライト、ストロンチウムフェラ
イト等の酸化物微粉末や、Fe、Co、Ni等の金属あ
るいはこれらの合金などの金属微粉末が挙げられる。
【0055】これらの磁性粉末は適用する媒体種等に応
じて選択すればよいが、これらの中でもFe、Co、N
i等の金属あるいはこれらの合金微粉末が好ましい。さ
らに添加元素としてYを含む希土類元素を含有するもの
も好ましい。またその保磁力は現存する又は開発中のド
ライブシステムに任意に合わせればよい。
【0056】磁性層用のバインダー樹脂としては、熱可
塑性樹脂、熱硬化性ないし反応型樹脂、電子線感応型変
性樹脂等が用いられ、その組み合わせは媒体の特性、工
程条件に合わせて適宜選択して使用される。
【0057】また、磁性層中には、必要に応じ、界面活
性剤等の分散剤、高級脂肪酸、脂肪酸エステル、シリコ
ンオイル等の潤滑剤、その他の各種添加物を添加しても
よい。
【0058】磁性層形成用の塗料は、上記各成分に有機
溶剤を加えて調整する。用いる有機溶剤は特に制限はな
く、前記非磁性層に使用するものと同様のものが使用可
能である。
【0059】磁性層の厚さは、0.30μm以下、好ま
しくは0.05〜0.30μm、更に好ましくは0.1
0〜0.25μmとする。磁性層が厚すぎると、自己減
磁損失や厚み損失が大きくなる。
【0060】磁気テープの場合、非磁性支持体の前記非
磁性層及び磁性層を設けた反対側の面にバックコートを
設ける。バックコート層は、走行安定性の改善や磁性層
の帯電防止等のために設けられる。バックコート層に
は、30〜80重量%のカーボンブラックを含有するこ
とが好ましい。カーボンブラックの含有量が少なすぎる
と、帯電防止効果が低下する傾向があり、さらに走行安
定性が低下しやすくなる。また、媒体の光透過率が高く
なりやすいので、テープ端を光透過率の変化で検出する
方式では問題となる。一方、カーボンブラックの含有量
が多すぎると、バックコート層の強度が低下し、走行耐
久性が悪化しやすくなる。カーボンブラックは、通常使
用されるものであればどのようなものであっても良く、
その平均粒径は、5〜500nm程度が好ましい。
【0061】バックコート層に使用されるバインダー樹
脂は、上述した磁性層用のものと同様のものでよい。
【0062】本発明における非磁性層及び磁性層の形成
は、ウェットオンドライ塗布方式で行う。すなわち、非
磁性支持体上に非磁性層用塗料を塗布し、前記塗料を乾
燥し、さらに硬化させて非磁性層を形成し、その後、硬
化された非磁性層上に磁性層用塗料を塗布し、乾燥し
て、磁性層を形成する。ウェットオンドライ塗布方式に
よって、非磁性層が湿潤状態のうちに磁性層が塗布され
るウェットオンウェット塗布方式で見られるような、非
磁性層と磁性層の界面の乱れがなく、電磁変換特性にす
ぐれた磁性層が得られる。
【0063】塗布方法としては、グラビアコート、リバ
ースロールコート、ダイノズルコート、バーコート等の
公知の種々の塗布手段を用いることができる。
【0064】非磁性層を乾燥した後、及び磁性層を乾燥
した後にそれぞれ、表面平滑化処理としてカレンダ処理
を行う。カレンダ処理ロールとしては、エポキシ、ポリ
エステル、ナイロン、ポリイミド、ポリアミド、ポリイ
ミドアミド等の耐熱性のあるプラスチックロール(カー
ボン、金属やその他の無機化合物が練り込まれているも
のでもよい)と金属ロールの組み合わせ(3ないし7段
の組み合わせ)を使用する。また、金属ロール同士で処
理することもできる。処理温度は、好ましくは70℃以
上、さらに好ましくは90℃以上である。線圧力は好ま
しくは1.9×105 N/m(200kg/cm)以
上、さらに好ましくは2.4×105 N/m(250k
g/cm)以上、処理速度は20m/分〜900m/分
の範囲である。
【0065】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。
【0066】[実施例1]次のようにして、磁気テープ
サンプル1を作成した。
【0067】 <非磁性塗料1> 非磁性粉末:針状α−Fe2 3 80重量部 (平均短軸長=18nm 、アスペクト比=6.1、pH=8.9) カーボンブラック(三菱化学(株)製:#850B) 20重量部 (平均粒径=16nm 、BET=200m2/g 、DBP 吸油量=70ml/100g) α−Al2 3 (住友化学工業(株)製:HIT60A ) 5重量部 (平均粒径=0.18 μm、BET=12m2/g) 電子線硬化性塩化ビニル系共重合体 11.7重量部 (重合度=300、極性基:-OSO3K=1.5個/分子) 電子線硬化性ポリウレタン樹脂 5重量部 (Mn=25000、極性基:亜ホスフィン酸ナトリウム =1個/1分子) 3官能アクリルモノマー 3.3重量部 (三洋化成工業(株)製:ネオマーTA505 ) MEK 102重量部 トルエン 102重量部 シクロヘキサノン 51重量部 上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミル
にて分散を行った。
【0068】次に下記添加剤及び溶剤を加え粘度調整を
行い、非磁性塗料1を作成した。 ブチルステアレート 2重量部 ステアリン酸 1重量部 MEK 34重量部 トルエン 34重量部 シクロヘキサノン 17重量部
【0069】 <磁性塗料> メタル磁性粉 100重量部 (Hc=145kA/m 、σs=130Am2/kg 、 BET=57m2/g 、平均長軸長=0.10 μm) 塩化ビニル系共重合体(日本ゼオン(株)製:MR110 ) 10重量部 (重合度=300、極性基:-OSO3K=1.5個/分子) −SO3 Na含有ポリウレタン樹脂 7重量部 (Mn=25000、極性基濃度 =1 個/1分子) α−Al2 3 (住友化学工業(株)製:HIT82) 12重量部 (平均粒径=0.12 μm、BET=20m2/g) ミリスチン酸 2重量部 MEK 90重量部 トルエン 90重量部 シクロヘキサノン 120重量部 上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミル
にて分散を行った。
【0070】次に下記添加剤及び溶剤を加え粘度調整を
行い、磁性塗料を作成した。 ブチルステアレート 1重量部 ステアリン酸 1重量部 MEK 110重量部 トルエン 110重量部 シクロヘキサノン 160重量部
【0071】 <バックコート塗料> カーボンブラック 80重量部 (コロンビアンカーボン社製:Conductex SC、平均粒径=20nm 、BET=220m2/g ) カーボンブラック 1重量部 (コロンビアンカーボン社製:Sevacarb MT 、平均粒径=350nm、BET=8m2/g ) α−Fe2 3 ( 戸田工業社製:TF100 、平均粒径=0.1μm) 1重量部 ニトロセルロース(旭化成社製:セルノバBTH1/2) 60重量部 ポリエステルポリウレタン樹脂(東洋紡績社製:UR-8300 ) 40重量部 MEK 260重量部 トルエン 260重量部 シクロヘキサノン 260重量部 上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミル
にて分散を行った。
【0072】次に下記添加剤及び溶剤を加え粘度調整を
行い、バックコート塗料を作成した。 ステアリン酸 1重量部 ミリスチン酸 1重量部 ステアリン酸ブチル 2重量部 MEK 210重量部 トルエン 210重量部 シクロヘキサノン 210重量部
【0073】<磁気テープサンプル1の作成>まず、
6.1μm厚のPETフィルムの片面に前記非磁性塗料
1を押し出しダイノズル方式にて乾燥膜厚が1.8μm
となるように塗布し、乾燥温度100℃で乾燥し、その
後、温度100℃、線圧2.9×105 N/m(300
kg/cm)にてカレンダー処理を行い、次に電子線照
射(5Mrad) を行い硬化させ、非磁性層を形成し
た。ここで、前記非磁性層のカレンダー処理前(硬化
前)の微小押込み表面硬度は2.65×10-4N/μm
2 であり、前記非磁性層の硬化後の微小押込み表面硬度
は5.29×10-4N/μm2 であった。また、前記非
磁性層の硬化後の表面粗さを測定したところ、3.5n
mであった。
【0074】次に、前記磁性塗料にコロネートL(日本
ポリウレタン工業(株)製)4重量部を添加し、この磁
性塗料を非磁性層上に押し出しダイノズル方式にて乾燥
膜厚が0.25μmとなるように塗布し、配向を行い、
乾燥温度100℃で塗膜を乾燥させ、その後、温度10
0℃、線圧2.9×105 N/m(300kg/cm)
にてカレンダー処理を行った。
【0075】次に、前記バックコート塗料100重量部
にコロネートL(日本ポリウレタン工業(株)製)1重
量部を添加し、このバックコート塗料をPETフィルム
の磁性層とは反対側の面に押し出しダイノズル方式にて
乾燥膜厚が0.6μmとなるように塗布し、原反ロール
を作成した。このロールを24時間常温にて放置後、6
0℃の加熱オーブン中にて24時間硬化した後、1/2
インチ幅に切断してDLTカセットに組み込み、磁気テ
ープサンプル1とした。
【0076】[実施例2]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=16nm、アスペクト比
=5.0、pH=9.4の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
2を作成した。
【0077】[実施例3]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=12nm、アスペクト比
=6.7、pH=9.0の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
3を作成した。
【0078】[実施例4]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=18nm、アスペクト比
=6.1、pH=5.9の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
4を作成した。
【0079】[実施例5]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=16nm、アスペクト比
=5.0、pH=5.0の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
5を作成した。
【0080】[実施例6]実施例1の非磁性塗料1にお
いて3官能アクリルモノマーを用いなかった以外は、実
施例1と同様にして、磁気テープサンプル6を作成し
た。
【0081】 [実施例7] サンプル7 <非磁性塗料2> 非磁性粉末:針状α−Fe2 3 80重量部 (平均短軸長=18nm 、アスペクト比=6.1、pH=8.9) カーボンブラック(三菱化学(株)製:#850B) 20重量部 (平均粒径=16nm 、BET=200m2/g 、DBP 吸油量=70ml/100g) α−Al2 3 (住友化学工業(株)製:HIT60A ) 5重量部 (平均粒径=0.18 μm、BET=12m2/g) 塩化ビニル系共重合体 14重量部 (重合度=300、極性基:-OSO3K=1.5個/分子) ポリエステルポリウレタン樹脂 6重量部 (Mn=26000、極性基:スルホン酸ナトリウム=1個/1分子) MEK 102重量部 トルエン 102重量部 シクロヘキサノン 51重量部 上記組成物を混練処理した後、サンドグラインダーミル
にて分散を行った。
【0082】次に下記添加剤及び溶剤を加え粘度調整を
行い、非磁性塗料2を作成した。 ブチルステアレート 2重量部 ステアリン酸 1重量部 MEK 34重量部 トルエン 34重量部 シクロヘキサノン 17重量部
【0083】<磁気テープサンプル7の作成>まず、前
記非磁性塗料2にコロネートL(日本ポリウレタン工業
(株)製)8重量部を添加し、6.1μm厚のPETフ
ィルムの片面にこの非磁性塗料2を押し出しダイノズル
方式にて乾燥膜厚が1.8μmとなるように塗布し、乾
燥温度100℃で乾燥し、その後、温度100℃、線圧
2.9×105 N/m(300kg/cm)にてカレン
ダー処理を行い、原反ロールを作成した。次に、このロ
ールを24時間常温にて放置後、60℃の加熱オーブン
中にて24時間硬化し、非磁性層を形成した。
【0084】次に、実施例1で用いたのと同じ磁性塗料
にコロネートL(日本ポリウレタン工業(株)製)4重
量部を添加し、この磁性塗料を非磁性層上に押し出しダ
イノズル方式にて乾燥膜厚が0.25μmとなるように
塗布し、配向を行い、乾燥温度100℃で塗膜を乾燥さ
せ、その後、温度100℃、線圧2.9×105 N/m
(300kg/cm)にてカレンダー処理を行った。
【0085】次に、実施例1で用いたのと同じバックコ
ート塗料100重量部にコロネートL(日本ポリウレタ
ン工業(株)製)1重量部を添加し、このバックコート
塗料をPETフィルムの磁性層とは反対側の面に押し出
しダイノズル方式にて乾燥膜厚が0.6μmとなるよう
に塗布し、原反ロールを作成した。このロールを24時
間常温にて放置後、60℃の加熱オーブン中にて24時
間硬化した後、1/2インチ幅に切断してDLTカセッ
トに組み込み、磁気テープサンプル7とした。
【0086】[比較例1]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=23nm、アスペクト比
=6.5、pH=6.3の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
8を作成した。
【0087】[比較例2]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=12nm、アスペクト比
=12.5、pH=6.0の針状α−Fe2 3 に変更
した以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプ
ル9を作成した。
【0088】[比較例3]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=18nm、アスペクト比
=8.9、pH=9.0の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
10を作成した。
【0089】[比較例4]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=23nm、アスペクト比
=6.5、pH=9.4の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
11を作成した。
【0090】[比較例5]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=18nm、アスペクト比
=3.5、pH=8.9の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
12を作成した。
【0091】[比較例6]実施例1の非磁性塗料1にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=18nm、アスペクト比
=1.0、pH=6.0の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプル
13を作成した。
【0092】[比較例7]実施例7の非磁性塗料2にお
いて非磁性粉末を平均短軸長=23nm、アスペクト比
=6.5、pH=6.3の針状α−Fe2 3 に変更し
た以外は、実施例7と同様にして、磁気テープサンプル
14を作成した。
【0093】[比較例8]実施例1のテープサンプルの
作成において非磁性層のカレンダー温度を60℃に変更
した以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサンプ
ル15を作成した。
【0094】[比較例9]実施例1のテープサンプルの
作成において非磁性層の電子線照射条件を2Mradに
変更した以外は、実施例1と同様にして、磁気テープサ
ンプル16を作成した。
【0095】得られた各テープサンプルについて、以下
の項目について測定・評価を行った。 (1)磁性層の微小押込み表面硬度 (2)磁性層の表面粗さ (3)保存前後のエラーレート(電磁変換特性、及び保
存特性) (4)ヘッド付着(ヘッドクリーニング性)
【0096】また、実施例1で示したように、磁性層を
設ける前に、以下の項目について測定を行った。 (5)非磁性層のカレンダー処理前(硬化前)の微小押
込み表面硬度 (6)非磁性層の硬化後の微小押込み表面硬度 (7)非磁性層の硬化後の表面粗さ
【0097】(微小押込み表面硬度の測定法)以下の条
件で測定した。 測定器:エリオニクス社製超微小押し込み硬さ試験機 ENT−1100(Ve r.3,0) 測定条件:圧子形状 稜間角115°三角錐圧子 測定モード 負荷−除荷モード 試験荷重 0.98×10-4N(10mgf) 分割数 100 ステップインターバル 10msec 測定方法 12個所測定後、平均を求めた。 測定温度 28℃ 測定サンプル作成法:測定サンプルをアロンアルファーを用い専用試料台に貼り 付け、28℃環境に6時間以上放置した。
【0098】(表面粗さの測定法)以下の条件で中心線
平均粗さ(Ra)を測定した. 測定器:テーラーホブソン社製タリステップシステム 測定条件:フィルター条件 0.18〜9Hz 触針 0.1×2.5μm特殊スタイラス 触針圧 2mg 測定スピード 0.03mm/sec 測定長 500μm
【0099】(エラーレート)Quanntum社DL
T4000ドライブを使用し、50℃、80%RHの環
境で5日間保存の条件で、保存前と保存後のエラーレー
トを測定した。(単位:エラー数/MB)
【0100】(ヘッド付着)テープサンプルを40℃、
80%RHの環境で5日間保存後、Quanntum社
DLT4000ドライブを使用し、1000パス走行さ
せ、走行後のヘッド付着を倍率100倍の光学顕微鏡で
確認し、以下のように表した。 ヘッド付着あり:× ヘッド付着若干あるが、実用的レベル:△ ヘッド付着なし:○
【0101】以上の結果を表1及び2に示す。テープサ
ンプル1〜7はいずれも、本発明の要件を満たすので、
保存前後の電磁変換特性及びヘッドクリーニング性に優
れていた。特に、テープサンプル1〜3は、優れた性能
を示した。テープサンプル4〜5では、用いた非磁性粉
末のpHがやや低いために、表面硬度の低い非磁性層が
形成されたので、テープサンプル1〜3に比べ磁性層表
面硬度が低く、保存後の電磁変換特性やヘッドクリーニ
ング性は実用的レベルではあるがテープサンプル1〜3
に比べると劣っていた。テープサンプル6では、モノマ
ーを用いなかったために、テープサンプル1〜3に比べ
磁性層表面硬度が低く、保存特性及びヘッドクリーニン
グ性は実用的レベルではあるがテープサンプル1〜3に
比べると劣っていた。一方、テープサンプル8〜16
は、電磁変換特性に劣るか、保存後の電磁変換特性が劣
化するか、もしくはヘッドクリーニング性に劣ってい
た。
【0102】
【発明の効果】本発明によれば、従来達成することが極
めて困難であったヘッドクリーニング性、優れた電磁変
換特性及び保存によっても劣化のない電磁変換特性を有
する磁気記録媒体が提供される。
【0103】
【表1】
【表2】
フロントページの続き (72)発明者 洞井 高志 東京都中央区日本橋一丁目13番1号 ティ ーディーケイ株式会社内 Fターム(参考) 5D006 BA19 CA01 CA04 CA05 FA00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性支持体上に、少なくとも針状非磁
    性粉末とカーボンブラックとバインダー樹脂とを含む非
    磁性層を有し、前記非磁性層の乾燥、硬化後に前記非磁
    性層上に設けられた、強磁性粉末とバインダー樹脂とを
    含む乾燥厚み0.3μm以下の磁性層を有する磁気記録
    媒体であって、前記磁性層表面の中心線平均粗さ(R
    a)が5nm以下であり、前記磁性層の微小押込み表面
    硬度が3.9×10-4N/μm2 以上である磁気記録媒
    体。
  2. 【請求項2】 前記針状非磁性粉末は、短軸長が5nm
    以上20nm以下であり、アスペクト比が4以上8未満
    である、請求項1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 前記非磁性層に含まれるバインダー樹脂
    は、放射線硬化型バインダー樹脂である、請求項1又は
    2に記載の磁気記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記非磁性層は、前記放射線硬化型バイ
    ンダー樹脂100重量部に対し、多官能アクリルモノマ
    ー及び/又はオリゴマーを10重量部以上含む、請求項
    3に記載の磁気記録媒体。
  5. 【請求項5】 前記非磁性粉末のpHが8以上である、
    請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の磁気記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 前記磁性層が設けられる前において、前
    記非磁性層の硬化後の微小押込み表面硬度が3.9×1
    -4N/μm2 以上である、請求項1〜5のうちのいず
    れか1項に記載の磁気記録媒体。
JP2000394264A 2000-12-26 2000-12-26 磁気記録媒体 Pending JP2002197638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394264A JP2002197638A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000394264A JP2002197638A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002197638A true JP2002197638A (ja) 2002-07-12

Family

ID=18859917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000394264A Pending JP2002197638A (ja) 2000-12-26 2000-12-26 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002197638A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862898B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2003323710A (ja) 磁気記録媒体
US7090936B2 (en) Magnetic recording medium
US20030096139A1 (en) Magnetic recording medium
JPH0969222A (ja) 磁気記録媒体
US6777061B2 (en) Magnetic recording medium and process for producing the same
JPH09265623A (ja) 磁気記録媒体
US7348079B2 (en) Magnetic recording medium
JPH08241515A (ja) 磁気記録媒体
JP2003281710A (ja) 磁気記録媒体
JP2002197638A (ja) 磁気記録媒体
US6663939B1 (en) Magnetic recording medium
JP2001084570A (ja) 磁気記録媒体
JP2002042327A (ja) 磁気記録媒体
JP2005032365A (ja) 磁気記録媒体
JP2001084549A (ja) 磁気記録媒体
JP2001084551A (ja) 磁気記録媒体
JPH09305953A (ja) 磁気記録媒体
WO2001020602A1 (fr) Procede de production d'un support d'enregistrement magnetique
JP2001148111A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法
JP2004362714A (ja) 磁気記録媒体
JP2004103067A (ja) 磁気記録媒体
JP2001093133A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2001084569A (ja) 磁気記録媒体
JP2001084552A (ja) 磁気記録媒体及び磁気記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090724

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091201