JP2007018559A - コンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラム - Google Patents

コンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007018559A
JP2007018559A JP2005196364A JP2005196364A JP2007018559A JP 2007018559 A JP2007018559 A JP 2007018559A JP 2005196364 A JP2005196364 A JP 2005196364A JP 2005196364 A JP2005196364 A JP 2005196364A JP 2007018559 A JP2007018559 A JP 2007018559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
music
playback
data
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005196364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4835053B2 (ja
Inventor
Susumu Ijichi
晋 伊地知
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005196364A priority Critical patent/JP4835053B2/ja
Priority to US11/477,434 priority patent/US8275777B2/en
Priority to KR1020060062799A priority patent/KR20070005879A/ko
Priority to CN201310305971.2A priority patent/CN104092645A/zh
Priority to CNA200610101349XA priority patent/CN1917520A/zh
Priority to CN201310394930.5A priority patent/CN103957184B/zh
Publication of JP2007018559A publication Critical patent/JP2007018559A/ja
Priority to US12/841,753 priority patent/US8660990B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4835053B2 publication Critical patent/JP4835053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/612Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for unicast
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/121Musical libraries, i.e. musical databases indexed by musical parameters, wavetables, indexing schemes using musical parameters, musical rule bases or knowledge bases, e.g. for automatic composing methods
    • G10H2240/131Library retrieval, i.e. searching a database or selecting a specific musical piece, segment, pattern, rule or parameter set
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】
格段と効率的にコンテンツデータを再生し得るようにする。
【解決手段】
例えば音楽提供サーバ2は、ストリーミング音楽データの再生順序が示された音楽再生順序情報(再生リスト)を保持し、当該保持している再生リストに示されている順番でストリーミング音楽データを音楽再生端末4に対して順次提供し、音楽再生端末4は、当該順次提供されるストリーミング音楽データを順次取得してこれを再生する。
【選択図】 図5

Description

本発明はコンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラムに関し、例えば、音楽データを提供する音楽提供サーバと、音楽提供サーバからネットワークを介して音楽データを取得しつつ当該取得した音楽データを順次再生(ストリーミング再生)する音楽再生端末とからなる音楽再生システムに適用して好適なものである。
従来この種の音楽再生システムでは、例えば、ストリーミング再生する音楽データを指定する音楽指定操作が音楽再生端末に対して行われると、音楽再生端末は当該音楽指定操作により指定された音楽データを提供するように音楽提供サーバに対して要求する。
この際この音楽提供サーバは当該要求された音楽データをストリーミング再生させるストリーミング音楽データとして音楽再生端末に対して提供し、音楽再生端末は当該提供されたストリーミング音楽データをストリーミング再生するようになされている。
特開2004−4245公報
ところでかかる構成の音楽再生システムでは、ユーザにより音楽指定操作された音楽データが音楽再生端末においてストリーミング再生される。このためユーザは、ストリーミング再生させたい音楽データが複数ある場合、これら音楽データを一つずつ指定する音楽指定操作を行わなければならず、その結果効率的に音楽データをストリーミング再生することができるとは言い難い問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、格段と効率的にコンテンツデータを再生し得るコンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置と、コンテンツ提供装置から提供されるコンテンツデータを取得しつつ当該取得したコンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置とを有するコンテンツ再生システムであって、コンテンツ提供装置により提供可能なコンテンツデータの中からコンテンツ再生装置により再生可能なコンテンツデータを選択し、当該選択したコンテンツデータの再生順序を示した再生リストを生成し、当該生成した再生リストに従ってコンテンツデータをコンテンツ提供装置からコンテンツ再生装置に対して提供させるようにした。
このようにして、コンテンツ提供装置により提供可能なコンテンツデータの中からコンテンツ再生装置により再生可能なコンテンツデータを選択し、当該選択したコンテンツデータの再生順序を示した再生リストを生成し、当該生成した再生リストに従ってコンテンツデータをコンテンツ提供装置からコンテンツ再生装置に対して提供させるようにしたことにより、コンテンツ再生装置は再生リストに従ってコンテンツ提供装置から順次提供されるコンテンツデータを順次取得して再生することができる。
本発明によれば、コンテンツ再生装置は再生リストに従ってコンテンツ提供装置から順次提供されるコンテンツデータを順次取得して再生することができ、かくしてユーザに手間をかけさせることなく格段と効率的にコンテンツデータを再生することができる。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)概要
図1及び図2を用いて、第1〜第4の実施形態の概要を説明する。因みにこの概要を説明した後、第1〜第4の実施形態を具体的に説明する。
図1に示すコンテンツ再生システム100は、コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置101と、コンテンツ提供装置101から提供されるコンテンツデータを取得しつつ当該取得したコンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置102とを有し、コンテンツ提供装置101により提供可能なコンテンツデータの中からコンテンツ再生装置102により再生可能なコンテンツデータを選択し、当該選択したコンテンツデータの再生順序を示した再生リストを生成し、当該生成した再生リストに従ってコンテンツデータをコンテンツ提供装置101からコンテンツ再生装置102に対して提供させるようになされている。
具体的に説明するとコンテンツ再生装置102は、当該コンテンツ再生装置102を識別する装置識別情報をコンテンツ提供装置101に対して送信する装置識別情報送信部103を有し、コンテンツ提供装置101は、提供可能なコンテンツデータを記憶するコンテンツ記憶部104と、コンテンツ記憶部104に記憶しているコンテンツデータのうちコンテンツ再生装置102からの装置識別情報により識別されるコンテンツ再生装置102により再生可能なコンテンツデータを選択するコンテンツ選択部105とを有する。またコンテンツ提供装置101は、コンテンツ選択部105により選択されたコンテンツデータの再生順序を示した再生リストを生成する再生リスト生成部106と、再生リスト生成部106により生成した再生リストに従ってコンテンツデータをコンテンツ再生装置102に対して順次提供するコンテンツ提供部107とを有する。これによりコンテンツ再生装置102のコンテンツ再生部108は、コンテンツ提供装置101から順次提供されるコンテンツデータを順次取得して再生することができる。
一方図2に示すコンテンツ再生システム110は、コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置111と、コンテンツ提供装置111から提供されるコンテンツデータを取得しつつ当該取得したコンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置112とを有し、コンテンツ提供装置111により提供可能なコンテンツデータの中からコンテンツ再生装置112により再生可能なコンテンツデータを選択し、当該選択したコンテンツデータの再生順序を示した再生リストを生成し、当該生成した再生リストに従ってコンテンツデータをコンテンツ提供装置111からコンテンツ再生装置112に対して提供させるようになされている。
具体的に説明するとコンテンツ再生装置112は、当該コンテンツ再生装置112を識別する装置識別情報をコンテンツ提供装置111に対して送信する装置識別情報送信部113を有し、コンテンツ提供装置111は、提供可能なコンテンツデータを記憶するコンテンツ記憶部114と、コンテンツ記憶部114に記憶しているコンテンツデータのうちコンテンツ再生装置112からの装置識別情報により識別されるコンテンツ再生装置112により再生可能なコンテンツデータを選択するコンテンツ選択部115とを有する。またコンテンツ再生装置112は、コンテンツ選択部115により選択されたコンテンツデータの再生順序を示した再生リストを生成する再生リスト生成部116と、再生リスト生成部116により生成した再生リストに従ってコンテンツデータをコンテンツ提供装置111に対して順次要求するコンテンツ要求部117と、コンテンツ要求部117による要求によりコンテンツ提供装置111のコンテンツ提供部118から順次提供されるコンテンツデータを取得しつつ当該取得したコンテンツデータを再生するコンテンツ再生部119とを有する。
(2)第1の実施形態
図3において1は全体として音楽再生システムを示し、音楽データを提供する音楽提供サーバ2と、音楽提供サーバ2から提供される音楽データをネットワーク3を介して取得しつつ当該取得した音楽データを順次再生(ストリーミング再生)する音楽再生端末4とを有する。
ここで図4の概念図を用いてストリーミング再生の一例を説明する。この音楽提供サーバ2は、音楽再生端末4に対して提供可能な複数の音楽データのうち、音楽再生端末4から要求された音楽データを選択し、当該選択した音楽データをストリーミング再生させるためのストリーミング音楽データとして、音楽再生端末4に対して提供する。この際この音楽再生端末4は、ストリーミング音楽データとして提供された音楽データを取得すると、当該取得した音楽データを順次再生し、当該再生終了後の音楽データを消去するようになされている。
この第1の実施形態の場合、図5に示すように音楽提供サーバ2は、ストリーミング音楽データの再生順序が示された音楽再生順序情報(再生リスト)を保持し、当該保持している再生リストに示されている順番でストリーミング音楽データを音楽再生端末4に対して順次提供し、音楽再生端末4は、当該順次提供されるストリーミング音楽データを順次取得してこれを再生する。これによりこの音楽再生システム1によれば、音楽提供サーバ2が保持している再生リストに従って、音楽再生端末4に複数の音楽データを連続ストリーミング再生させることができる。ここでは、この点をさらに詳しく説明する。
図6(A)に示す音楽再生端末4の操作部5に対して、複数の音楽データを連続ストリーミング再生させるための連続ストリーミング再生操作が行われると、この音楽再生端末4全体を統括的に制御する制御部6は、連続ストリーミング再生時に使用する再生リストを生成するように要求する再生リスト生成要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する(図7のステップST1)。ここでこの再生リスト生成要求信号には、この音楽再生端末4を識別するための端末識別情報が含まれる。
また本実施の形態の場合この再生リスト生成要求信号には、再生リストを生成させる際の生成条件が示された再生リスト生成条件情報が含まれる場合もある。つまりこの再生リスト生成条件情報には、例えば、その再生リストに含ませる音楽データを指定するための音楽データ指定情報や、その再生リストに含ませる音楽データの種類を指定する音楽データ種類指定情報(例えばアーティスト名やジャンル名や売り上げトップテンなど)や、当該指定した音楽データの再生順序を指定する再生順序指定情報(例えばリリース日時が新しいもの順など)が示される。また本実施の形態の場合この再生リスト生成要求信号には、予めユーザが作成した希望再生リストが含まれる場合もある。つまりこの希望再生リストには、ユーザの希望するストリーミング音楽データがユーザの希望する再生順序で示されている。
図6(B)に示す音楽提供サーバ2は、音楽再生端末4からの再生リスト生成要求信号をサーバ通信部8を介して受信すると、これに応じて音楽提供サーバ2全体を統括的に制御する制御部9は、再生リスト生成処理を実行する(図7のステップST2)。
ここで図8を用いてこの再生リスト生成処理を具体的に説明する。例えば図8(A)に示す再生リスト生成処理手順RT1の場合、この音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP1において、音楽再生端末4から端末識別情報が含まれた再生リスト生成要求信号を受信するとステップSP2に進む。そしてこのステップSP2において音楽提供サーバ2の制御部9は、サーバ記憶部10に記憶している複数の音楽データの中から、再生リスト生成要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4にストリーミング再生させることが可能な音楽データを選択する再生可能音楽選択処理を実行し、この再生可能音楽選択処理により選択した音楽データを識別する音楽データ識別情報を任意の再生順序で並べることにより再生リストL1(図9(A))を生成し、当該生成した再生リストL1をサーバ記憶部10に記憶する。この際この音楽提供サーバ2の制御部9は、この再生リストL1を生成するように要求した音楽再生端末4の端末識別情報をこの再生リストL1に対して示すようにすると共に、この再生リストL1中の各音楽データ識別情報に対して、その音楽データの記憶されている記憶位置情報(サーバ記憶部10上のパス等)を対応付けるようになされている。
因みに本実施の形態の場合かかる再生可能音楽選択処理では、例えば、端末識別情報により識別された音楽再生端末4によって再生可能なフォーマット(MP3やATRAC等)の音楽データをストリーミング再生可能な音楽データとして選択するようになされている。またこの再生可能音楽選択処理では、音楽再生端末4のユーザが加入しているサービスに応じた音楽データをストリーミング再生可能な音楽データとして選択する等、この他種々の選択手法を適用するようにしても良い。
また例えば図8(B)に示す再生リスト生成処理手順RT2の場合、この音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP3において、音楽再生端末4から端末識別情報及び再生リスト生成条件情報が含まれた再生リスト生成要求信号を受信するとステップSP4に進む。そしてこのステップSP4において音楽提供サーバ2の制御部9は、サーバ記憶部10に記憶している複数の音楽データの中から、再生リスト生成要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4にストリーミング再生させることが可能な音楽データを選択する再生可能音楽選択処理を実行し、この再生可能音楽選択処理により選択した音楽データの中から、再生リスト生成要求信号中の再生リスト生成条件情報に示された条件に適合する音楽データを抽出し、当該抽出した音楽データを識別する音楽データ識別情報をかかる条件に適合した再生順序で並べることにより再生リストL1を生成し、当該生成した再生リストL1をサーバ記憶部10に記憶する。
また例えば図8(C)に示す再生リスト生成処理手順RT3の場合、この音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP5において、音楽再生端末4から端末識別情報及び希望再生リストが含まれた再生リスト生成要求信号を受信するとステップSP6に進む。そしてこのステップSP6において音楽提供サーバ2の制御部9は、サーバ記憶部10に記憶している複数の音楽データの中から、再生リスト生成要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4にストリーミング再生させることが可能な音楽データを選択する再生可能音楽選択処理を実行し、この再生可能音楽選択処理により選択した音楽データの中から、再生リスト生成要求信号中の希望再生リストに示された音楽データを抽出し、当該抽出した音楽データを希望再生リストに示された再生順序で並べることにより再生リストL1を生成し、当該生成した再生リストL1をサーバ記憶部10に記憶するようになされている。
このようにして音楽提供サーバ2の制御部9は、上述した再生リスト生成処理手順RT1、RT2、RT3の何れかにより生成した再生リストL1をサーバ記憶部10に記憶した後、当該記憶した再生リストL1に従って連続ストリーミング再生することができる旨を通知する再生可能通知信号を、サーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図7のステップST3)。
音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からの再生可能通知信号を端末通信部7を介して受信すると、かかる再生リストL1に従って連続ストリーミング再生を開始するように要求する連続ストリーミング再生開始要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する(図7のステップST4)。
音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4からの連続ストリーミング再生開始要求信号をサーバ通信部8を介して受信すると、かかる再生リストL1に従って音楽データをストリーミング音楽データとして音楽再生端末4に対して提供開始する旨を通知する提供開始通知信号を、サーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図7のステップST5)。因みにこの提供開始通知信号には、音楽再生端末4に対して最初に提供するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を示した提供音楽付属情報が含まれるようになされている。
音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からの提供開始通知信号を端末通信部7を介して受信すると、当該受信した提供開始通知信号中の提供音楽付属情報に基づいて、これからストリーミング再生するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を表示部11に表示する(図7のステップST6)。
また音楽提供サーバ2の制御部9は、提供開始通知信号を送信した後かかる再生リストL1を参照することにより、例えば再生順序1番目の音楽データ識別情報に対応付けられている記憶位置情報を認識し、当該認識した記憶位置情報に示されているサーバ記憶部10上の記憶位置から音楽データを読み出し、当該読み出した音楽データをストリーミング音楽データとして、サーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図7のステップST7)。
これにより音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からのストリーミング音楽データを端末通信部7を介して受信しつつ、当該受信したストリーミング音楽データを再生部12により順次再生処理することにより、放音部13から音楽を放音することができる。
やがて音楽提供サーバ2の制御部9は、かかる再生リストL1に示された1曲目のストリーミング音楽データを送信し終えると、この再生リストL1に示された次曲以降のストリーミング音楽データを同様の手順(ステップST5〜ST7)を経て送信するようになされている。
次に図7に示した連続ストリーミング再生処理手順MRT1を、音楽提供サーバ2側の処理手順と音楽再生端末4側の処理手順とに分けて説明する。
まず図10に示すフローチャートを用いて、音楽提供サーバ2側の音楽提供処理手順RT4を説明する。
音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP11において、音楽再生端末4からの再生リスト生成要求信号を受信すると、次のステップSP12に進み、当該受信した再生リスト生成要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4に対して、連続ストリーミング再生サービスを提供して良いか否かを判断する。このステップSP12において否定結果が得られると、このことは、例えばこの音楽再生端末4のユーザがこのストリーミング再生サービスに加入登録していないため、連続ストリーミング再生サービスを提供することができない旨を意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP13に移って、この旨をユーザに通知する等のエラー処理を実行した後、終了ステップSP14に移って音楽提供処理手順RT4を終了する。これに対してこのステップSP12において肯定結果が得られると、このことは、連続ストリーミング再生サービスを提供することができる旨を意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP15に移って、上述した再生リスト生成処理RT1、RT2、RT3の何れかを実行することにより再生リストL1を生成する。
次いで音楽提供サーバ2の制御部9は再生リストL1を正常に生成し終えると、ステップSP16に移り、再生可能通知信号を音楽再生端末4に対して送信する。やがて音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP17において、音楽再生端末4から送信された連続ストリーミング再生開始要求信号を受信すると、ステップSP18に移り、音楽データをストリーミング音楽データとして音楽再生端末4に対して提供開始する旨を通知する提供開始通知信号を音楽再生端末4に対して送信する。
続いて音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP19に進み、再生リストL1から再生順序に従い1つの音楽データ識別情報に対応付けられている記憶位置を検出し、当該検出した記憶位置に記憶されている音楽データをサーバ記憶部10から読み出し、当該読み出した音楽データをストリーミング音楽データとして音楽再生端末4に対して送信する。
そしてこのストリーミング音楽データの送信終了後音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP20に移って、再生リストL1において再生順序が次の音楽データが示されているかを判断する。このステップSP20において肯定結果が得られると、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP18に戻り、再生順序が次の音楽データに対する提供開始通知信号を音楽再生端末4に対して送信する。これに対してこのステップSP20において否定結果が得られると、このことは、次にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報が再生リストL1に示されていないことを意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9は終了ステップSP14に移って音楽提供処理手順RT4を終了する。
続いて図11に示すフローチャートを用いて、音楽再生端末4側の音楽再生処理手順RT5を説明する。
音楽再生端末4の操作部5に対して、複数の音楽データを連続ストリーミング再生させるための連続ストリーミング再生操作が行われると、この音楽再生端末4の制御部6はステップSP31に移り、再生リストL1を生成するように要求する再生リスト生成要求信号を音楽提供サーバ2に対して送信する。
次いで音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から送信される再生可能通知信号の受信を待ち受け、この再生可能通知信号を受信することができるとステップSP32において肯定結果を得てステップSP33に移る。これに対して音楽再生端末4の制御部6は、この再生可能通知信号を受信することができないとステップSP32において否定結果を得てステップSP34に進み、この旨をユーザに通知する等のエラー処理を実行した後、終了ステップSP35に移って音楽再生処理手順RT5を終了する。
ステップSP33において音楽再生端末4の制御部6は、再生リストL1に従って音楽データの連続ストリーミング再生を開始するように要求する連続ストリーミング再生開始要求信号を音楽提供サーバ2に対して送信する。
そして音楽再生端末4の制御部6はステップSP36に移り、音楽提供サーバ2から送信された提供開始通知信号を受信すると、ステップSP37に移る。ステップSP37において音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から受信した提供開始通知信号中の提供音楽付属情報に基づいて、これからストリーミング再生するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を表示部11に表示する。
続くステップSP38において音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からのストリーミング音楽データを順次受信しつつ、当該受信したストリーミング音楽データを再生部12により順次再生処理することにより放音部13から音楽を放音する。
やがて音楽再生端末4の制御部6はこのストリーミング音楽データの再生を終了するとステップSP39に進み、再生順序で次に再生する音楽データ用の提供開始通知信号を音楽提供サーバ2から受信したか否かを判断する。このステップSP39において肯定結果が得られた場合、このことは再生順序で次に再生する音楽データが存在していることにより当該音楽データに対する提供開始通知信号を受信したことを意味しており、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP37に戻って、音楽提供サーバ2から受信した提供開始通知信号中の提供音楽付属情報に基づいて、次にストリーミング再生するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を表示部11に表示する。これに対してこのステップSP39において否定結果が得られた場合、音楽再生端末4の制御部6は終了ステップSP35に移って音楽再生処理手順RT5を終了する。
以上の構成においてこの音楽再生システム1は、音楽データを提供する音楽提供サーバ2と、音楽提供サーバ2から提供されるストリーミング音楽データをネットワーク3を介して取得しつつ当該取得したストリーミング音楽データを順次再生する音楽再生端末4とを有する。
この音楽再生端末4の制御部6は、ユーザにより連続ストリーミング再生操作が行われると、少なくともこの音楽再生端末4の端末識別情報が含まれた再生リスト生成要求信号を音楽提供サーバ2に対して送信する。
音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4から端末識別情報が含まれた再生リスト生成要求信号を受信すると、当該受信した再生リスト生成要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4によって再生可能な音楽データを、サーバ記憶部10に記憶された複数の音楽データから選択し、当該選択した音楽データの再生順序を示した再生リストL1を生成する。
そしてこの音楽提供サーバ2の制御部9は、当該生成した再生リストL1に示されている再生順序に従ってサーバ記憶部10に記憶されている音楽データをストリーミング音楽データとして音楽再生端末4に順次提供する。
これにより音楽再生端末4は、音楽提供サーバ2が保持している再生リストL1に従って順次提供されるストリーミング音楽データを順次取得して再生することができる。
以上の構成によれば、音楽再生端末4は音楽提供サーバ2が保持している再生リストL1に従って順次提供される音楽データを順次取得して再生することができ、かくしてユーザに手間をかけさせることなく格段と効率的に音楽データを再生することができる音楽再生システム1を実現することができる。
(3)第2の実施形態
この第2の実施形態において、音楽再生システム1、音楽再生端末4及び音楽提供サーバ2の構成は第1の実施形態と同様である。またこの第2の実施形態においては、図5に示したように音楽提供サーバ2が再生リストL1を保持する点も第1の実施形態と同様である。ここでは、異なる点を中心に説明する。
音楽再生端末4の操作部5に対して、複数の音楽データを連続ストリーミング再生させるための連続ストリーミング再生操作が行われると、この音楽再生端末4の制御部6は、連続ストリーミング再生時に使用する再生リストL1を生成するように要求する再生リスト生成要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する(図12のステップST11)。ここでこの再生リスト生成要求信号には、この音楽再生端末4を識別するための端末識別情報が含まれる。また本実施の形態の場合この再生リスト生成要求信号には、再生リスト生成条件情報や希望再生リストが含まれる場合もある。
音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4からの再生リスト生成要求信号をサーバ通信部8を介して受信すると、上述した再生リスト生成処理RT1、RT2、RT3の何れかを実行することにより再生リストL1を生成する(図12のステップST12)。
次いで音楽提供サーバ2の制御部9は、再生リスト生成処理手順RT1、RT2、RT3の何れかにより生成した再生リストL1をサーバ記憶部10に記憶した後、当該記憶した再生リストL1に従って連続ストリーミング再生することができる旨を通知する再生可能通知信号を、サーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図12のステップST13)。この際音楽提供サーバ2の制御部9は、かかる再生リストL1の中から音楽再生端末4に対して最初にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報を取得し、当該取得した音楽データ識別情報をこの再生可能通知信号に含ませるようになされている。
音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から音楽データ識別情報を含む再生可能通知信号を端末通信部7を介して受信すると、当該受信した再生可能通知信号に含まれる音楽データ識別情報を端末記憶部14に記憶する(図12のステップST14)。
続いて音楽再生端末4の制御部6は、端末記憶部14に記憶した音楽データ識別情報により識別される音楽データをストリーミング音楽データとして提供するように要求する提供要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する(図12のステップST15)。この際音楽再生端末4の制御部6は、図9(B)に示すようにこの提供要求信号中に、音楽提供サーバ2に対して提供するように要求する音楽データの音楽データ識別情報とこの音楽再生端末4を識別する端末識別情報とを含ませるようになされている。
音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4から端末識別情報及び音楽データ識別情報が含まれた提供要求信号をサーバ通信部8を介して受信すると、当該端末識別情報が示された再生リストL1が存在するか否か確認し、この再生リストL1の存在を確認できた場合当該音楽データ識別情報により識別される音楽データの記憶位置情報をこの再生リストL1から検索した後(図12のステップST16)、この音楽データをストリーミング音楽データとして音楽再生端末4に対して提供開始する旨を通知する提供開始通知信号を、サーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図12のステップST17)。因みにこの提供開始通知信号には、音楽再生端末4に対して最初に提供するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を示した提供音楽付属情報が含まれるようになされている。
音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からの提供開始通知信号を端末通信部7を介して受信すると、当該受信した提供開始通知信号中の提供音楽付属情報に基づいて、これからストリーミング再生するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を表示部11に表示する(図12のステップST18)。
また音楽提供サーバ2の制御部9は、ステップST16において再生リストL1から検索した記憶位置情報に示されている記憶位置に記憶されている音楽データをサーバ記憶部10から読み出し、当該読み出した音楽データをストリーミング音楽データとして、サーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図12のステップST19)。
これにより音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からのストリーミング音楽データを端末通信部7を介して順次受信しつつ、当該受信したストリーミング音楽データを再生部12により順次再生処理することにより、放音部13から音楽を放音することができる。
やがて音楽提供サーバ2の制御部9は、かかる再生リストL1に示された1曲目のストリーミング音楽データを送信し終えると、この再生リストL1に示された次曲以降のストリーミング音楽データを同様の手順(ステップST13〜ST19)を経て送信するようになされている。
次に図12に示した連続ストリーミング再生処理手順MRT2を、音楽提供サーバ2側の処理手順と音楽再生端末4側の処理手順とに分けて説明する。
まず図13に示すフローチャートを用いて、音楽提供サーバ2側の音楽提供処理手順RT6を説明する。
音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP51において、音楽再生端末4からの再生リスト生成要求信号を受信すると、次のステップSP52に進み、当該受信した再生リスト生成要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4に対して、連続ストリーミング再生サービスを提供して良いか否かを判断する。このステップSP52において否定結果が得られると、このことは、例えばこの音楽再生端末4のユーザがこのストリーミング再生サービスに加入登録していないため、連続ストリーミング再生サービスを提供することができない旨を意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP53に移って、この旨をユーザに通知する等のエラー処理を実行した後、終了ステップSP54に移って音楽提供処理手順RT6を終了する。これに対してこのステップSP52において肯定結果が得られると、このことは、連続ストリーミング再生サービスを提供することができる旨を意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP55に移って、上述した再生リスト生成処理RT1、RT2、RT3の何れかを実行することにより再生リストL1を生成する。
次いで音楽提供サーバ2の制御部9は再生リストL1を正常に生成し終えると、ステップSP56に移り、最初にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報を含ませた再生可能通知信号を音楽再生端末4に対して送信する。
やがて音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP57において、音楽再生端末4から端末識別情報及び音楽データ識別情報が含まれた提供要求信号を受信すると、当該端末識別情報が示された再生リストL1が存在するか否かを確認し、この再生リストL1が存在することが確認できた場合ステップSP58に移って、当該音楽データ識別情報により識別される音楽データの記憶位置をこの再生リストL1から検索する。
次いで音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP59に移って、再生リストL1から検索した記憶位置に記憶されている音楽データが提供可能か否かを判断する。
このステップSP59において否定結果が得られると、例えばこのことは、この音楽データがかかる記憶位置に存在しないことから提供不可能であることを意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP60に移って、再生リストL1において再生順序が次の音楽データが示されているか否かを判断する。このステップSP60において肯定結果が得られると、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP56に戻り、次にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報を含ませた再生可能通知信号を音楽再生端末4に対して送信する。これに対してこのステップSP60において否定結果が得られると、このことは、次にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報が再生リストL1に示されていないことを意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9は終了ステップSP54に移って音楽提供処理手順RT6を終了する。
一方かかるステップSP59において肯定結果が得られると、例えばこのことは、この音楽データがかかる記憶位置に存在することから提供可能であることを意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP61に移って、この音楽データをストリーミング音楽データとして音楽再生端末4に対して提供開始する旨を通知する提供開始通知信号を音楽再生端末4に対して送信する。
続いて音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP62に進み、再生リストL1から検索した記憶位置に記憶されている音楽データをサーバ記憶部10から読み出し、当該読み出した音楽データをストリーミング音楽データとして音楽再生端末4に対して送信する。
そしてこのストリーミング音楽データの送信終了後音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP63に移って、再生リストL1において再生順序が次の音楽データが示されているか否かを判断する。このステップSP63において肯定結果が得られると、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP56に戻り、次にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報を含ませた再生可能通知信号を音楽再生端末4に対して送信する。これに対してこのステップSP63において否定結果が得られると、このことは、次にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報が再生リストL1に示されていないことを意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9は終了ステップSP54に移って音楽提供処理手順RT6を終了する。
続いて図14に示すフローチャートを用いて、音楽再生端末4側の音楽再生処理手順RT7を説明する。
音楽再生端末4の操作部5に対して、複数の音楽データを連続ストリーミング再生させるための連続ストリーミング再生操作が行われると、この音楽再生端末4の制御部6はステップSP71に移り、再生リストL1を生成するように要求する再生リスト生成要求信号を音楽提供サーバ2に対して送信する。
次いで音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から音楽データ識別情報を含む再生可能通知信号を受信するのを待ち受け、この再生可能通知信号を受信することができるとステップSP72において肯定結果を得てステップSP73に進み、当該受信した再生可能通知信号に含まれる音楽データ識別情報を端末記憶部14に記憶し、ステップSP74に移る。これに対して音楽再生端末4の制御部6は、この再生可能通知信号を受信することができないとステップSP72において否定結果を得てステップSP75に進み、この旨をユーザに通知する等のエラー処理を実行した後、終了ステップSP76に移って音楽再生処理手順RT7を終了するようになされている。
ステップSP74において音楽再生端末4の制御部6は、端末記憶部14に記憶した音楽データ識別情報により識別される音楽データをストリーミング音楽データとして提供するように要求する提供要求信号を音楽提供サーバ2に対して送信する。
この後音楽再生端末4の制御部6はステップSP77に移って、音楽提供サーバ2から送信された提供開始通知信号を受信するのを待ち受け、ここでこの提供開始通知信号を受信できた場合ステップSP78に移る。これに対してこの提供開始通知信号を受信できなかった場合音楽再生端末4の制御部6はステップSP79に移って、この受信できなかった提供開始通知信号の代わりに、次にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報を含ませた再生可能通知信号を音楽提供サーバ2から受信したか否かを判断する。このステップSP79において肯定結果が得られた場合、このことはこの再生可能通知信号を受信したことを意味しており、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP73に戻って、当該受信した再生可能通知信号に含まれる音楽データ識別情報を端末記憶部14に記憶する。これに対してこのステップSP79において否定結果が得られた場合、音楽再生端末4の制御部6は終了ステップSP76に移って音楽再生処理手順RT7を終了するようになされている。
ステップSP78において音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から受信した提供開始通知信号中の提供音楽付属情報に基づいて、これからストリーミング再生するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を表示部11に表示する。
続くステップSP80において音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からのストリーミング音楽データを順次受信しつつ、当該受信したストリーミング音楽データを再生部12により順次再生処理することにより放音部13から音楽を放音する。
やがて音楽再生端末4の制御部6はこのストリーミング音楽データの再生を終了するとステップSP81に進み、次にストリーミング再生させる音楽データの音楽データ識別情報を含ませた再生可能通知信号を音楽提供サーバ2から受信したか否かを判断する。このステップSP81において肯定結果が得られた場合、このことはこの再生可能通知信号を受信したことを意味しており、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP73に戻って、当該受信した再生可能通知信号に含まれる音楽データ識別情報を端末記憶部14に記憶する。これに対してこのステップSP81において否定結果が得られた場合、音楽再生端末4の制御部6は終了ステップSP76に移って音楽再生処理手順RT7を終了するようになされている。
以上の構成において音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4に対して提供する音楽データの音楽データ識別情報を示した再生リストL1を生成する。
そしてこの音楽提供サーバ2の制御部9は、再生リストL1に従って音楽データをストリーミング音楽データとして提供する際、この音楽データの音楽データ識別情報を再生リストL1の中から取得し、当該取得した音楽データ識別情報を音楽再生端末4に記憶させておく。
これによりこの音楽再生システム1においては、音楽提供サーバ2から音楽再生端末4に対してストリーミング音楽データを提供している際ネットワーク3の障害等に起因して当該提供が一時停止された場合でも、そのとき提供されていたストリーミング音楽データの音楽データ識別情報が音楽再生端末4に記憶されているので、当該音楽データ識別情報により識別される音楽データから連続ストリーミング再生を再開させることができる。
以上の構成によれば、音楽提供サーバ2から音楽再生端末4に対してストリーミング音楽データを提供している際ネットワーク3の障害等に起因して当該提供が一時停止された場合でも、そのとき提供されていたストリーミング音楽データの音楽データ識別情報が音楽再生端末4に記憶されているので、当該音楽データ識別情報により識別される音楽データから連続ストリーミング再生を再開させることができ、かくして格段と使い勝手を向上させることができる。
(4)第3の実施形態
この第3の実施形態において、音楽再生システム1、音楽再生端末4及び音楽提供サーバ2の構成は第1の実施形態と同様である。ここでは、異なる点を中心に説明する。
この第3の実施形態の場合、図15に示すように音楽再生端末4は、ストリーミング音楽データの再生順序が示された音楽再生順序情報(再生リスト)を保持し、当該保持している再生リストに示されている順番でストリーミング音楽データを提供するように音楽提供サーバ2に対して要求し、当該要求に応じて音楽提供サーバ2から提供されるストリーミング音楽データを取得してこれを再生する。これによりこの音楽再生システム1によれば、音楽再生端末4が保持している再生リストに従って、音楽再生端末4に複数の音楽データを連続ストリーミング再生させることができる。以下では、この点をさらに詳しく説明する。
音楽再生端末4の操作部5に対して、複数の音楽データを連続ストリーミング再生させる連続ストリーミング再生操作が行われると、この音楽再生端末4の制御部6は、この音楽再生端末4において連続ストリーミング再生サービスを受けることができるか否かを確認するように要求する再生可否確認要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する(図16のステップST21)。ここでこの再生可否確認要求信号には、この音楽再生端末4を識別するための端末識別情報が含まれる。
音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4からの再生可否確認信号をサーバ通信部8を介して受信すると、この再生可否確認信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4に対して連続ストリーミング再生サービスを提供して良いか否かを確認する。例えばここでこの音楽提供サーバ2の制御部9は、この音楽再生端末4のユーザがストリーミング再生サービスに加入登録していることから、この音楽再生端末4に対して連続ストリーミング再生サービスを提供して良い旨を認識すると、この旨を通知するための再生可能通知信号を、サーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図16のステップST22)。
音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から送信された再生可能通知信号を端末通信部7を介して受信すると、これに応じて再生リスト生成処理を実行する(図16のステップST23)。
ここで図17を用いてこの再生リスト生成処理を具体的に説明する。例えば図17(A)に示す再生リスト生成処理手順RT8の場合、この音楽再生端末4の制御部6はステップSP91において、この音楽再生端末4の端末識別情報を含ませた再生リスト生成要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する。この再生リスト生成要求信号を受信した音楽提供サーバ2の制御部9は、サーバ記憶部10に記憶している複数の音楽データの中から、再生リスト生成要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4にストリーミング再生させることが可能な音楽データを選択する再生可能音楽選択処理を実行し、この再生可能音楽選択処理により選択した音楽データを識別する音楽データ識別情報を任意の再生順序で並べることにより再生リストL2(図18(A))を生成し、当該生成した再生リストL2をサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する。これによりステップSP92において音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からの再生リストL2を端末通信部7を介して受信し、当該受信した再生リストL2を端末記憶部14に記憶するようになされている。因みにこの場合音楽提供サーバ2の制御部9は、再生リストL2を生成する際、この再生リストL2中の各音楽データ識別情報に対して、その音楽データを提供する音楽提供サーバ2のサーバ識別情報を対応付けるようになされている。
また例えば図17(B)に示す再生リスト生成処理手順RT9の場合、この音楽再生端末4の制御部6はステップSP93において、再生リストL2を生成させる際の生成条件を示した再生リスト生成条件情報とこの音楽再生端末4の端末識別情報とを含ませた再生リスト生成要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する。この再生リスト生成要求信号を受信した音楽提供サーバ2の制御部9は、サーバ記憶部10に記憶している複数の音楽データの中から、再生リスト生成要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4にストリーミング再生させることが可能な音楽データを選択する再生可能音楽選択処理を実行し、この再生可能音楽選択処理により選択した音楽データの中から、再生リスト生成要求信号中の再生リスト生成条件情報に示された条件に適合する音楽データを抽出し、当該抽出した音楽データを識別する音楽データ識別情報をかかる条件に適合した再生順序で並べることにより再生リストL2を生成し、当該生成した再生リストL2をサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する。これによりステップSP94において音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から送信された再生リストL2を端末通信部7を介して受信し、当該受信した再生リストL2を端末記憶部14に記憶するようになされている。
また例えば図17(C)に示す再生リスト生成処理手順RT10の場合、この音楽再生端末4の制御部6はステップSP95において、音楽提供サーバ2のサーバ記憶部10に記憶されている音楽データのうちこの音楽再生端末4において再生可能な音楽データを通知するように要求する再生可能音楽通知要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する。因みにこの再生可能音楽通知要求信号には、この音楽再生端末4の端末識別情報が含まれる。この再生可能音楽通知要求信号を受信した音楽提供サーバ2の制御部9は、サーバ記憶部10に記憶している複数の音楽データの中から、再生可能音楽通知要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4にストリーミング再生させることが可能な音楽データを選択する再生可能音楽選択処理を実行し、この結果再生可能音楽選択処理により選択した音楽データの音楽識別情報とその音楽データを提供する音楽提供サーバ2のサーバ識別情報とを対応付けて示した再生可能音楽リストを生成し、当該生成した再生可能音楽リストをサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する。これにより音楽再生端末4の制御部6はステップSP96において、音楽提供サーバ2から送信された再生可能音楽リストを端末通信部7を介して受信し、当該受信した再生可能音楽リストに示されている音楽データ識別情報及びサーバ識別情報を任意の再生順序又はユーザにより設定された条件に適合する再生順序で並べることにより再生リストL2を生成し、当該生成した再生リストL2を端末記憶部14に記憶するようになされている。
このようにして音楽再生端末4の制御部6は、上述した再生リスト生成処理RT8、RT9、RT10の何れかを実行することにより生成した再生リストL2を端末記憶部14に記憶した後、当該記憶した再生リストL2を参照することにより再生順序が例えば1番目になっている音楽データ識別情報及びサーバ識別情報を認識し、当該認識した音楽データ識別情報により識別される音楽データを提供開始するように要求する提供開始要求信号を、当該認識したサーバ識別情報により識別される音楽提供サーバ2に対して送信する(図16のステップST24)。因みにこの提供開始要求信号には、図18(B)に示すように、音楽データの要求先としてサーバ識別情報が含まれると共に、当該要求する音楽データの音楽データ識別情報及びこの音楽再生端末4の端末識別情報が含まれるようになされている。
この提供開始要求信号中のサーバ識別情報により識別される音楽提供サーバ2の制御部9は、この提供開始要求信号をサーバ通信部8を介して受信すると、当該提供開始要求信号中の音楽データ識別情報により識別される音楽データを提供開始する旨を通知するための提供開始通知信号を、サーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図16のステップST25)。因みにこの提供開始通知信号には、音楽再生端末4に対して提供開始するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を示した提供音楽付属情報が含まれるようになされている。
音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からの提供開始通知信号を端末通信部7を介して受信すると、当該受信した提供開始通知信号中の提供音楽付属情報に基づいて、これからストリーミング再生するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を表示部11に表示する(図16のステップST26)。
また提供開始要求信号中のサーバ識別情報により識別される音楽提供サーバ2の制御部9は、この提供開始要求信号中の音楽データ識別情報により識別される音楽データをサーバ記憶部10から読み出し、当該読み出した音楽データをストリーミング音楽データとして、当該提供開始要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4に対して送信する(図16のステップST27)。
やがてこの音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4に対して再生順序1番目のストリーミング音楽データを送信し終えると、この旨を通知する送信終了通知信号をサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する(図16のステップST28)。
音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からの送信終了通知信号を端末通信部7を介して受信すると、端末記憶部14に記憶された再生リストL2を参照することにより再生順序が例えば2番目になっている音楽データ識別情報及びサーバ識別情報を認識し、当該認識した音楽データ識別情報により識別される音楽データを提供開始するように要求する提供開始要求信号を、当該認識したサーバ識別情報により識別される音楽提供サーバ2に対して送信するようになされている(図16における2回目のステップST24)。
この後音楽再生端末4及び音楽提供サーバ2は、上述した手順と同様の手順(ステップST24〜ST28)を繰り返し実行する。これにより音楽再生端末4は、音楽再生端末4に記憶されている再生リストL2に従って複数のストリーミング音楽データを順次再生することができる。
次に図16に示した連続ストリーミング再生処理手順MRT3を、音楽提供サーバ2側の処理手順と音楽再生端末4側の処理手順とに分けて説明する。
まず図19に示すフローチャートを用いて、音楽提供サーバ2側の音楽提供処理手順RT11を説明する。
音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP101において、音楽再生端末4の端末識別情報が含まれた再生可否確認要求信号を受信すると、当該再生可否確認要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4に対して連続ストリーミング再生サービスを提供して良いか否かを確認する。ここで音楽提供サーバ2の制御部9は、この音楽再生端末4のユーザがストリーミング再生サービスに加入登録していないことから、この音楽再生端末4に対して連続ストリーミング再生サービスを提供できない旨を認識すると、ステップSP102で否定結果を得てステップSP103に進み、この旨を通知するための再生不可能通知信号をサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信した後、終了ステップSP104に移って音楽提供処理手順RT11を終了する。
これに対して音楽提供サーバ2の制御部9は、この音楽再生端末4のユーザがストリーミング再生サービスに加入登録していることから、この音楽再生端末4に対して連続ストリーミング再生サービスを提供して良い旨を認識すると、ステップSP102で肯定結果を得てステップSP105に進み、この旨を通知するための再生可能通知信号をサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する。
そしてこの後音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP106において、音楽データ識別情報や端末識別情報等が含まれた提供開始要求信号をサーバ通信部8を介して受信するとステップSP107に進み、当該提供開始要求信号中の音楽データ識別情報により識別される音楽データが提供可能か否かを判断する。
このステップSP107において否定結果が得られると、例えばこのことは、この音楽データが音楽提供サーバ2のサーバ記憶部10に記憶されていないことを意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP108に移って、提供不可能である旨を通知する提供不可能通知信号をサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信した後ステップSP112に移る。これに対してステップSP107において肯定結果が得られると、例えばこのことは、この音楽データが音楽提供サーバ2のサーバ記憶部10に記憶されていることを意味しており、このとき音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP109に移って、この音楽データを提供開始する旨を通知するための提供開始通知信号をサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する。
続いて音楽提供サーバ2の制御部9はステップSP110に移り、提供開始要求信号中の音楽データ識別情報により識別される音楽データをサーバ記憶部10から読み出し、当該読み出した音楽データをストリーミング音楽データとして、当該提供開始要求信号中の端末識別情報により識別される音楽再生端末4に対して送信する。
やがてこの音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4に対してストリーミング音楽データを送信し終えるとステップSP111に進み、この旨を通知する送信終了通知信号をサーバ通信部8及びネットワーク3を順次介して音楽再生端末4に対して送信する。
この後この音楽提供サーバ2の制御部9は、次の曲を提供開始するように要求する提供開始要求信号を受信した場合続くステップSP112において肯定結果を得て上述のステップSP107に戻り、これに対して提供開始要求信号を受信しない場合ステップSP112において否定結果を得て終了ステップSP104に移り音楽提供処理手順RT11を終了する。
次に図20に示すフローチャートを用いて、音楽再生端末4側の音楽再生処理手順RT12を説明する。
音楽再生端末4の制御部6は、複数の音楽データを連続ストリーミング再生させる連続ストリーミング再生操作が行われるとステップSP121に進み、この音楽再生端末4の端末識別情報を含ませた再生可否確認要求信号を、端末通信部7及びネットワーク3を順次介して音楽提供サーバ2に対して送信する。
次いで音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から再生可能通知信号ではなく再生不可能通知信号を受信するとステップSP122において否定結果を得てステップSP123に進み、連続ストリーミング再生することができない旨をユーザに通知する等のエラー処理を実行した後、終了ステップSP124に移って音楽再生処理手順RT12を終了する。
これに対して音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から再生可能通知信号を受信するとステップSP122において肯定結果を得てステップSP125に進み、上述した再生リスト生成処理手順RT8、RT9、RT10の何れかを実行することにより再生リストL2を生成し、当該生成した再生リストL2を端末記憶部14に記憶する。
そして音楽再生端末4の制御部6はステップSP126に進み、端末記憶部14に記憶した再生リストL2を参照することにより再生順序が例えば1番目になっている音楽データ識別情報及びサーバ識別情報を認識し、当該認識した音楽データ識別情報により識別される音楽データを提供開始するように要求する提供開始要求信号を、当該認識したサーバ識別情報により識別される音楽提供サーバ2に対して送信する。
この後音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から提供開始通知信号を受信するとステップSP127で肯定結果を得てステップSP128に進み、これに対して音楽提供サーバ2から提供開始通知信号ではなく提供不可能通知信号を受信すると、ステップSP127で否定結果を得てステップSP131に移るようになされている。
かかるステップSP128において音楽再生端末4の制御部6は、受信した提供開始通知信号中の提供音楽付属情報に基づいて、これからストリーミング再生するストリーミング音楽データのタイトルやアーティスト名等を表示部11に表示する。
そしてステップSP129において音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2からのストリーミング音楽データを端末通信部7を介して受信しつつ、当該受信したストリーミング音楽データを順次再生するストリーミング再生処理を実行する。
やがてステップSP130において音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2から送信された送信終了通知信号を端末通信部7を介して受信するとステップSP131に移り、端末記憶部14に記憶した再生リストL2を参照することにより再生順序が次の音楽データ識別情報及びサーバ識別情報が存在するか否かを判断する。このステップSP131において肯定結果が得られると、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP126に戻って、再生順序が次の音楽データを提供開始するように要求する提供開始要求信号を音楽提供サーバ2に対して送信する。これに対してこのステップSP131において否定結果が得られると、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP124に移って音楽再生処理手順RT12を終了する。
以上の構成においてこの音楽再生システム1は、音楽データを提供する音楽提供サーバ2と、音楽提供サーバ2から提供されるストリーミング音楽データをネットワーク3を介して取得しつつ当該取得したストリーミング音楽データを順次再生する音楽再生端末4とを有する。
この音楽再生端末4の制御部6は、ユーザにより連続ストリーミング再生操作が行われると、少なくともこの音楽再生端末4の端末識別情報を音楽提供サーバ2に対して送信する。
音楽提供サーバ2の制御部9は、音楽再生端末4からの端末識別情報を受信すると、当該受信した端末識別情報により識別される音楽再生端末4によって再生可能な音楽データを、サーバ記憶部10に記憶された複数の音楽データから選択する。次いで音楽提供サーバ2の制御部9又は音楽再生端末4の制御部6は、当該選択された音楽データの再生順序を示した再生リストL2を生成し、当該生成した再生リストL2を音楽再生端末4の端末記憶部14に記憶させる。
そして音楽再生端末4の制御部6は、端末記憶部14に記憶された再生リストL2に示されている再生順序に従って音楽データをストリーミング音楽データとして音楽再生端末4に順次提供するように音楽提供サーバ2に対して要求する。
これにより音楽再生端末4は、端末記憶部14に記憶保持している再生リストL2に従って、音楽提供サーバ2から複数のストリーミング音楽データを順次取得してこれを再生することができる。
以上の構成によれば、音楽再生端末4は端末記憶部14に記憶保持している再生リストL2に従って、音楽提供サーバ2から複数のストリーミング音楽データを順次取得してこれを再生することができる。この結果、ユーザに手間をかけさせることなく格段と効率的に音楽データを再生することができる音楽再生システム1を実現することができる。
(5)第4の実施形態
この第4の実施形態において、音楽再生システム1、音楽再生端末4及び音楽提供サーバ2の構成は第1の実施形態と同様である。ここでは、異なる点を中心に説明する。
この第4の実施形態の場合音楽再生端末4の記録媒体再生部15には、複数の音楽データが記録された記録媒体(この場合、CD(Compact Disc)、半導体メモリ及びMD(Mini Disc (登録商標)))が装填されている。この記録媒体再生部15は、装填されている記録媒体から音楽データを読み出し、当該読み出した音楽データを再生部12に対して供給することによりこの音楽データを再生し、その結果放音部13から音楽を放音させることができる。
例えばこのCDには、図21(A)に示すようにこのCDに記録されている音楽データを識別するための音楽データ識別情報とその音楽データの記憶位置を示した記憶位置情報とを対応付けてなるCD記録音楽管理情報I1が記憶されている。因みにこの場合この音楽データ識別情報は、記録されている音楽データの曲名やアーティスト名やトラック番号等に相当する。
また半導体メモリには、例えば図21(B)に示すようにこの半導体メモリに記録されている音楽データを識別するための音楽データ識別情報とその音楽データの記憶位置を示した記憶位置情報とを対応付けてなる半導体メモリ記録音楽管理情報I2が記憶されている。またMDには、例えば図21(C)に示すようにこのMDに記録されている音楽データを識別するための音楽データ識別情報とその音楽データの記憶位置を示した記憶位置情報とを対応付けてなるMD記録音楽管理情報I3が記憶されている。
また本実施形態の場合音楽再生端末4の端末記憶部14(例えばハードディスクドライブ)には、予め複数の音楽データが記憶されている。またこの端末記憶部14には、例えば図21(D)に示すようにこの端末記憶部14に記録されている音楽データを識別するための音楽データ識別情報とその音楽データの記憶位置を示した記憶位置情報とを対応付けてなる端末記憶音楽管理情報I4が記憶されている。
ここで図22に示すフローチャートを用いて、例えばCDに記録されている音楽データを再生処理する際の再生処理手順RT13を説明する。因みに半導体メモリやMDや端末記憶部14に記録されている音楽データを再生する際の再生処理手順も、この再生処理手順RT13とほぼ同様であるので説明を省略する。
音楽再生端末4の操作部5に対して、CDに記録されている音楽データの音楽データ識別情報(例えばトラック番号)を入力することによりこの音楽データを再生するように命令する再生命令操作が行われると、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP141に移り、CD記録音楽管理情報I1を参照することにより当該入力された音楽データ識別情報に対応付けられている記憶位置情報を認識する。
次いで音楽再生端末4の制御部6はステップSP142に移り、例えば、当該認識した記憶位置情報に応じたCD上の記憶位置にアクセスすることにより当該アクセス先に記憶されている音楽データが再生可能か否かを判断する。
このステップSP142において否定結果が得られると、このことは、かかる音楽データが再生不可能であることを意味しており、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP143に移って、この音楽データを再生し得ない旨をユーザに対して通知する等のエラー処理を実行した後、終了ステップSP144に移って再生処理手順RT13を終了する。
これに対してステップSP142において肯定結果が得られると、このことは、かかる音楽データが再生可能であることを意味しており、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP145に移って、CDに関する再生のための初期化処理を実行終了したか否かを判断する。このステップSP145において否定結果が得られた場合、音楽再生端末4の制御部6はステップSP146に移って初期化処理を完了した後ステップSP147に移り、かかる音楽データをCDから読み出して再生処理する。これに対してステップSP145において肯定結果が得られた場合、音楽再生端末4の制御部6はそのままステップSP147に移り、かかる音楽データをCDから読み出して再生処理するようになされている。
ところでこの音楽再生端末4の制御部6は、再生リストを生成するように命令する再生リスト生成命令操作が行われると、これに応じて図23に示すような再生リストL3を生成し、当該生成した再生リストL3を端末記憶部14に記憶するようになされている。
すなわちこの音楽再生端末4の制御部6は、CD、半導体メモリ又はMDに記憶されている音楽データの音楽データ識別情報とその音楽データに関連する音楽データ関連情報(アーティスト名やタイトル等)とその音楽データの提供元(CD、半導体メモリ又はMD)を識別するための提供元識別情報とを再生リストL3に示すようになされている。
またこの音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2に記憶されている音楽データであってこの音楽再生端末4において再生可能な音楽データを認識し、当該認識した音楽データの音楽データ識別情報とその音楽データに関連する音楽データ関連情報(アーティスト名やタイトル等)とその音楽データの提供元(音楽提供サーバ2)を識別するための提供元識別情報とを、再生リストL3に示すようになされている。
ここで図24に示すフローチャートを用いて、この再生リストL3に従って音楽データを再生する再生リスト再生処理手順RT14を説明する。
この音楽再生端末4の制御部6はステップSP151において、この再生リストL3に従って音楽データを再生するように命令する再生リスト再生命令操作が操作部5に対して行われたことを認識すると、これに応じてステップSP152に移り、この再生リストL3を参照することにより再生対象となる例えば再生順序1番目の音楽データの音楽データ識別情報を認識し、次いでステップSP153に進んで、当該認識した音楽データ識別情報に対応付けられている提供元識別情報(例えばCD)を認識する。
そして音楽再生端末4の制御部6はステップSP154に移り、当該認識した提供元識別情報により識別される音楽データ提供元(CD)から音楽データを取得できるか否かを判断する。このステップSP154において否定結果が得られると、例えばこのことは、音楽データ提供元(CD)が装填/接続されていないので、かかる音楽データを取得することができない旨を意味しており、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP155に移って、この旨を通知する等のエラー処理を実行した後、ステップSP156に移るようになされている。
これに対してステップSP154において肯定結果が得られると、例えばこのことは、音楽データ提供元(CD)が装填されているので、かかる音楽データを取得することができる旨を意味しており、このとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP157に移る。
ステップSP157において音楽再生端末4の制御部6は、ステップSP153で認識した提供元識別情報により識別される提供元の音楽管理情報(CD記録音楽管理情報I1)を参照することにより、ステップSP152で認識した音楽データ識別情報に対応付けられている記憶位置情報を認識する。
次いで音楽再生端末4の制御部6はステップSP158に移り、当該認識した記憶位置情報に基づくCD上の記憶位置にアクセスすることにより、かかる音楽データを再生することができるか否かを判断する。
このステップSP158において否定結果が得られた場合、音楽再生端末4の制御部6はステップSP155に移って、かかる音楽データを再生することができない旨を通知する等のエラー処理を実行し、これに対してステップSP158において肯定結果が得られた場合、音楽再生端末4の制御部6はステップSP159に移って、この音楽データを読み出して再生開始する。
またこのとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP160に移り、かかる音楽データの再生が正常に開始されたか否かを判断し、ここで否定結果が得られるとステップSP155に移ってエラー処理を実行し、これに対して肯定結果が得られるとステップSP161に移って、この音楽データの音楽データ識別情報に対応付けられている音楽データ関連情報を再生リストL3から取得し、当該取得した音楽データ関連情報に基づいてアーティスト名やタイトル等を表示部11に表示することにより、この音楽データが再生開始された旨をユーザに通知する。
この後音楽再生端末4の制御部6は、かかる音楽データの再生を終了すると続くステップSP162において肯定結果を得てステップSP163に進み、未だ再生していない音楽データの提供元識別情報、音楽データ関連情報及び音楽データ識別情報が再生リストL3に示されているか否かを判断する。ここで肯定結果が得られるとこのとき音楽再生端末4の制御部6はステップSP156に移って、再生リストL3中の再生対象を次に進めた後、ステップSP152に戻るようになされている。これに対して否定結果が得られるとこのとき音楽再生端末4の制御部6は、終了ステップSP164に移って再生リスト再生処理手順RT14を終了するようになされている。
このように再生リスト再生処理手順RT14によると音楽再生端末4は、音楽提供サーバ2やCDやMDや半導体メモリや端末記憶部14に記憶されている音楽データを再生リストL3に従って順次再生することができる。
因みに本実施形態の場合、音楽再生端末4の制御部6は、音楽提供サーバ2に記憶されている音楽データであってこの音楽再生端末4において再生可能な音楽データを認識し、当該認識した音楽データの音楽データ識別情報と音楽データ関連情報と提供元識別情報(音楽提供サーバ2)とを再生リストL3に示すようにしたが、本発明はこれに限らず、例えば図25における再生リストL3の2行目にあるように、提供元識別情報として音楽提供サーバ2だけを示すようにしても良い。そしてこの場合この音楽提供サーバ2には、例えば第1の実施形態で説明したような再生リストL1を記憶保持させておく。これにより音楽再生端末4の制御部6は、記憶保持している再生リストL3の例えば2行目を再生対象として認識した際、図7におけるステップST4〜ST7の処理を実行することにより、音楽提供サーバ2が記憶保持している再生リストL1に応じたストリーミング音楽データを取得してこれを再生することができる。
(6)他の実施形態
なお上述した第1〜第4の実施形態においては、コンテンツデータとして音楽データを適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、映像データやプログラムデータ等をコンテンツデータとして適用するようにしても良い。
また上述した第1〜第4の実施形態においては、音楽提供サーバ2の制御部9及び音楽再生端末4の制御部6が、それぞれにインストールされているプログラムに従って、上述した連続ストリーミング再生処理手順MRT1〜MRT3等を実行する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、これら連続ストリーミング再生処理手順MRT1〜MRT3等を実行するための回路を音楽提供サーバ2及び音楽再生端末4に設けることにより、これら連続ストリーミング再生処理手順MRT1〜MRT3等をハードウェア的に実行するようにしても良い。またこれら連続ストリーミング再生処理手順MRT1〜MRT3を実行するためのプログラムを、CD等の記録媒体に記録しておくようにしても良い。
因みに図1に示したコンテンツ提供装置101は音楽提供サーバ2に相当し、コンテンツ再生装置102は音楽再生端末4に相当し、装置識別情報送信部103は連続ストリーミング再生処理手順MRT1〜MRT3を実行する音楽再生端末4の制御部6に相当し、コンテンツ記憶部104はサーバ記憶部10に相当し、コンテンツ選択部105や再生リスト生成部106やコンテンツ提供部107は、連続ストリーミング再生処理手順MRT1〜MRT3を実行する音楽提供サーバ2の制御部9に相当し、コンテンツ再生部108は再生部12に相当する。また図2に示したコンテンツ提供装置111は音楽提供サーバ2に相当し、コンテンツ再生装置112は音楽再生端末4に相当し、装置識別情報送信部113や再生リスト生成部116やコンテンツ要求部117は連続ストリーミング再生処理手順MRT1〜MRT3を実行する音楽再生端末4の制御部6に相当し、コンテンツ記憶部114はサーバ記憶部10に相当し、コンテンツ選択部115やコンテンツ提供部118は連続ストリーミング再生処理手順MRT1〜MRT3を実行する音楽提供サーバ2の制御部9に相当し、コンテンツ再生部119は再生部12に相当する。
本発明は、例えば、音楽データを提供する音楽提供サーバと、音楽提供サーバからネットワークを介して音楽データを取得しつつ当該取得した音楽データを順次再生する音楽再生端末とからなる音楽再生システム等に利用することができる。
コンテンツ再生システムの概要を示す略線図である。 コンテンツ再生システムの概要を示す略線図である。 音楽再生システムの構成を示す略線図である。 ストリーミング再生の説明に供する略線図である。 音楽提供サーバが再生リストを保持する際の説明に供する略線図である。 音楽再生端末及び音楽提供サーバの構成を示す略線図である。 連続ストリーミング再生処理手順を示すフローチャートである。 再生リスト生成処理手順を示すフローチャートである。 再生リストと音楽提供サーバ及び音楽再生端末間で送受される情報とを示す略線図である。 音楽提供処理手順を示すフローチャートである。 音楽再生処理手順を示すフローチャートである。 連続ストリーミング再生処理手順を示すフローチャートである。 音楽提供処理手順を示すフローチャートである。 音楽再生処理手順を示すフローチャートである。 音楽再生端末が再生リストを保持する際の説明に供する略線図である。 連続ストリーミング再生処理手順を示すフローチャートである。 再生リスト生成処理手順を示すフローチャートである。 再生リストと音楽提供サーバ及び音楽再生端末間で送受される情報とを示す略線図である。 音楽提供処理手順を示すフローチャートである。 音楽再生処理手順を示すフローチャートである。 管理情報の説明に供する略線図である。 再生処理手順を示すフローチャートである。 再生リストの説明に供する略線図である。 再生リスト再生処理手順を示すフローチャートである。 他の実施形態による再生リストの説明に供する略線図である。
符号の説明
1……音楽再生システム、2……音楽提供サーバ、4……音楽再生端末、5……操作部、6、9……制御部、10……サーバ記憶部、12……再生部、14……端末記憶部、15……記録媒体再生部、MRT1〜MRT5……連続ストリーミング再生処理手順。

Claims (13)

  1. コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置と、上記コンテンツ提供装置から提供される上記コンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置とを有するコンテンツ再生システムであって、
    上記コンテンツ提供装置により提供可能な上記コンテンツデータの中から上記コンテンツ再生装置により再生可能な上記コンテンツデータを選択し、当該選択した上記コンテンツデータの再生順序を示した再生リストを生成し、当該生成した上記再生リストに従って上記コンテンツデータを上記コンテンツ提供装置から上記コンテンツ再生装置に対して提供させる
    ことを特徴とするコンテンツ再生システム。
  2. 上記コンテンツ再生装置は、
    当該コンテンツ再生装置を識別する装置識別情報を上記コンテンツ提供装置に対して送信する装置識別情報送信手段を有し、
    上記コンテンツ提供装置は、
    提供可能な上記コンテンツデータを記憶するコンテンツ記憶部と、上記コンテンツ記憶部に記憶している上記コンテンツデータのうち上記コンテンツ再生装置からの上記装置識別情報により識別される上記コンテンツ再生装置により再生可能な上記コンテンツデータを選択するコンテンツ選択手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ再生システム。
  3. 上記コンテンツ提供装置は、
    上記コンテンツ選択手段により選択された上記コンテンツデータの再生順序を示した上記再生リストを生成する再生リスト生成手段と、上記再生リスト生成手段により生成した上記再生リストに従ってコンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に対して順次提供するコンテンツ提供手段とを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ再生システム。
  4. 上記コンテンツ提供装置の上記再生リスト生成手段は、
    上記コンテンツ選択手段により選択された上記コンテンツデータのうち、外部から供給された再生リスト生成条件情報に示された条件に応じた上記コンテンツデータを抽出し、当該抽出した上記コンテンツデータを上記条件に応じた再生順序に設定した上記再生リストを生成する
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ再生システム。
  5. 上記コンテンツ提供装置は、
    上記コンテンツ提供手段により提供する上記コンテンツデータを識別するためのコンテンツ識別情報を、当該コンテンツデータを提供する上記コンテンツ再生装置に対して送信するコンテンツ識別情報送信手段を有し、
    上記コンテンツ再生装置は、
    上記コンテンツ提供装置からの上記コンテンツ識別情報を記憶するコンテンツ識別情報記憶部を有する
    ことを特徴とする請求項3に記載のコンテンツ再生システム。
  6. 上記コンテンツ再生装置は、
    上記コンテンツ選択手段により選択された上記コンテンツデータの再生順序を示した上記再生リストを生成する再生リスト生成手段と、上記再生リスト生成手段により生成した上記再生リストに従って上記コンテンツデータを上記コンテンツ提供装置に対して順次要求するコンテンツ要求手段と、上記コンテンツ要求手段による要求により上記コンテンツ提供装置から順次提供される上記コンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを再生するコンテンツ再生手段とを有する
    ことを特徴とする請求項2に記載のコンテンツ再生システム。
  7. 上記コンテンツ再生装置は、
    コンテンツデータが記録された記録媒体から当該コンテンツデータを読み出して再生する記録媒体再生手段を有し、上記再生リスト生成手段は、上記コンテンツ選択手段により選択された上記コンテンツデータと上記記録媒体に記録された上記コンテンツデータとの再生順序を示した上記再生リストを生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ再生システム。
  8. 上記コンテンツ再生装置の再生リスト生成手段は、
    上記コンテンツ選択手段により選択された上記コンテンツデータのうち、外部から供給された再生リスト生成条件情報に示された条件に応じた上記コンテンツデータを抽出し、当該抽出した上記コンテンツデータを上記条件に応じた再生順序に設定した上記再生リストを生成する
    ことを特徴とする請求項6に記載のコンテンツ再生システム。
  9. コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置と、上記コンテンツ提供装置から提供される上記コンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置とを有するコンテンツ再生システムのコンテンツ提供方法であって、
    上記コンテンツ提供装置により提供可能な上記コンテンツデータの中から上記コンテンツ再生装置により再生可能な上記コンテンツデータを選択し、当該選択した上記コンテンツデータの再生順序を示した再生リストを生成し、当該生成した上記再生リストに従って上記コンテンツデータを上記コンテンツ提供装置から上記コンテンツ再生装置に対して提供させる
    ことを特徴とするコンテンツ提供方法。
  10. コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置から提供される上記コンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置であって、
    上記コンテンツ提供装置により提供可能な上記コンテンツデータの中から上記コンテンツ再生装置により再生可能な上記コンテンツデータが選択された後当該選択された上記コンテンツデータの再生順序を示すことにより生成された再生リストに従って上記コンテンツ提供装置から提供される上記コンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを順次再生する
    ことを特徴とするコンテンツ再生装置。
  11. 提供されるコンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置に対して上記コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置であって、
    提供可能な上記コンテンツデータの中から上記コンテンツ再生装置により再生可能な上記コンテンツデータを選択した後当該選択された上記コンテンツデータの再生順序を示すことにより生成された再生リストに従って、上記コンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に対して提供する
    ことを特徴とするコンテンツ提供装置。
  12. コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置から提供される上記コンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置に対し、
    上記コンテンツ提供装置により提供可能な上記コンテンツデータの中から上記コンテンツ再生装置により再生可能な上記コンテンツデータが選択された後当該選択された上記コンテンツデータの再生順序を示すことにより生成された再生リストに従って上記コンテンツ提供装置から提供される上記コンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを順次再生する再生ステップ
    を実行させることを特徴とするコンテンツ再生プログラム。
  13. 提供されるコンテンツデータを取得しつつ当該取得した上記コンテンツデータを順次再生するコンテンツ再生装置に上記コンテンツデータを提供するコンテンツ提供装置に対し、
    提供可能な上記コンテンツデータの中から上記コンテンツ再生装置により再生可能な上記コンテンツデータを選択した後当該選択された上記コンテンツデータの再生順序を示すことにより生成された再生リストに従って、上記コンテンツデータを上記コンテンツ再生装置に対して提供する提供ステップ
    を実行させることを特徴とするコンテンツ提供プログラム。
JP2005196364A 2005-07-05 2005-07-05 コンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラム Expired - Fee Related JP4835053B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196364A JP4835053B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 コンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラム
US11/477,434 US8275777B2 (en) 2005-07-05 2006-06-30 Content reproduction system, content providing method, content reproduction apparatus, content providing apparatus, content reproduction program and content providing program
CN201310305971.2A CN104092645A (zh) 2005-07-05 2006-07-05 内容再现系统和内容提供装置
CNA200610101349XA CN1917520A (zh) 2005-07-05 2006-07-05 内容再现系统、内容提供方法、内容再现装置、内容提供装置、内容再现程序和内容提供程序
KR1020060062799A KR20070005879A (ko) 2005-07-05 2006-07-05 콘텐츠 재생 시스템, 콘텐츠 제공 방법, 콘텐츠 재생 장치,콘텐츠 제공 장치, 콘텐츠 재생 프로그램 및 콘텐츠 제공프로그램
CN201310394930.5A CN103957184B (zh) 2005-07-05 2006-07-05 内容再现系统、内容再现装置、内容提供装置和方法
US12/841,753 US8660990B2 (en) 2005-07-05 2010-07-22 Content reproduction system, content providing method, content reproduction apparatus, content providing apparatus, content reproduction program and content providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005196364A JP4835053B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 コンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007018559A true JP2007018559A (ja) 2007-01-25
JP4835053B2 JP4835053B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=37619452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005196364A Expired - Fee Related JP4835053B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 コンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8275777B2 (ja)
JP (1) JP4835053B2 (ja)
KR (1) KR20070005879A (ja)
CN (3) CN103957184B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225177A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
JP2018067325A (ja) * 2013-09-30 2018-04-26 ソノズ インコーポレイテッド メディア再生システムにおけるオーディオコンテンツの検索

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4273424B2 (ja) * 2005-06-29 2009-06-03 ソニー株式会社 コンテンツ取得装置、コンテンツ取得方法及びコンテンツ取得プログラム
KR100843630B1 (ko) * 2007-05-16 2008-07-09 (주) 마젠타시스템 이동통신 단말기, 그를 이용한 음악 정보 제공 시스템 및방법
WO2009130836A1 (ja) * 2008-04-23 2009-10-29 三菱電機株式会社 コンテンツ再生装置及びプログラム
JP5312412B2 (ja) * 2010-08-06 2013-10-09 三洋電機株式会社 コンテンツ再生装置
KR101639397B1 (ko) * 2011-01-05 2016-07-15 에스케이플래닛 주식회사 분산 컴퓨팅 제공 시스템 및 방법
CN103197980B (zh) * 2012-01-10 2016-03-30 华为终端有限公司 一种呈现增强现实技术内容的方法、装置及系统
WO2018055738A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 ヤマハ株式会社 コンテンツ再生機器、コンテンツ再生システム、及びコンテンツ再生機器の制御方法
US20180184141A1 (en) * 2016-12-28 2018-06-28 Arris Enterprises Llc Device, method, and program for providing subscription content to multiple client devices connected in a home network
JP6558667B2 (ja) * 2017-03-28 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 コンテンツ配信システム、再生装置、及び、コンテンツ配信方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093226A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP2003050588A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp コンテンツ提供システムの管理サーバ装置、および端末装置
JP2004053826A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Yamaha Corp カラオケ装置およびカラオケ装置の選曲方法
JP2004212754A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sharp Corp コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末及びコンテンツ配信システム
JP2005122075A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツデータ再生装置及びコンテンツ情報記録媒体
WO2005043798A2 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Pdr Co. Personal digital radio network
JP2005176262A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toshiba Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6034314A (en) * 1996-08-29 2000-03-07 Yamaha Corporation Automatic performance data conversion system
EP1103973A3 (en) * 1999-11-18 2002-02-06 Pioneer Corporation Apparatus for and method of recording and reproducing information
US6519648B1 (en) * 2000-01-24 2003-02-11 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback of multiple media resources located on a network
JP2002099283A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Nec Corp 音楽配信システム及び音楽配信方法
US7962482B2 (en) * 2001-05-16 2011-06-14 Pandora Media, Inc. Methods and systems for utilizing contextual feedback to generate and modify playlists
US6949704B2 (en) * 2001-06-27 2005-09-27 Yamaha Corporation Apparatus for delivering music performance information via communication network and apparatus for receiving and reproducing delivered music performance information
GB2377783B (en) * 2001-07-20 2005-04-27 Ibm A method, system and computer program for controlling access in a distributed data processing system
JP2003332972A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
EP1378912A3 (en) * 2002-07-02 2005-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Music search system
US7043477B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-09 Microsoft Corporation Navigating media content via groups within a playlist
JP4042571B2 (ja) * 2003-01-15 2008-02-06 ヤマハ株式会社 コンテンツ提供方法及び装置
JP4029735B2 (ja) * 2003-01-28 2008-01-09 ヤマハ株式会社 曲データ再生装置及びプログラム
EP1489765A3 (en) * 2003-06-17 2005-12-14 Matsuhita Electric Industrial Co., Ltd. Music selection apparatus and music delivery system
EP1783585A4 (en) * 2004-08-27 2008-08-06 Fujitsu Ltd SURGERY GENERATION METHOD, DISPLAY CONTROL, SURGERY GENERATION PROGRAM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM ON WHICH THE PROGRAM WILL BE RECORDED
US20060143236A1 (en) * 2004-12-29 2006-06-29 Bandwidth Productions Inc. Interactive music playlist sharing system and methods
JP4573131B2 (ja) 2006-07-21 2010-11-04 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、プログラム及びコンテンツ再生方法
JP4573130B2 (ja) 2006-07-21 2010-11-04 ソニー株式会社 再生装置、記録媒体、再生方法及び再生プログラム
JP5003075B2 (ja) 2006-09-21 2012-08-15 ソニー株式会社 再生装置、再生方法及び再生プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001093226A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Sony Corp 情報通信システムおよび方法、ならびに、情報通信装置および方法
JP2003050588A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Pioneer Electronic Corp コンテンツ提供システムの管理サーバ装置、および端末装置
JP2004053826A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Yamaha Corp カラオケ装置およびカラオケ装置の選曲方法
JP2004212754A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Sharp Corp コンテンツ配信サーバ、コンテンツ受信端末及びコンテンツ配信システム
JP2005122075A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツデータ再生装置及びコンテンツ情報記録媒体
WO2005043798A2 (en) * 2003-11-03 2005-05-12 Pdr Co. Personal digital radio network
JP2007516518A (ja) * 2003-11-03 2007-06-21 ピーディーアール カンパニー パーソナルデジタル無線ネットワーク
JP2005176262A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Toshiba Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009225177A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sharp Corp コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、および記録媒体
JP2018067325A (ja) * 2013-09-30 2018-04-26 ソノズ インコーポレイテッド メディア再生システムにおけるオーディオコンテンツの検索
US10467288B2 (en) 2013-09-30 2019-11-05 Sonos, Inc. Audio content search of registered audio content sources in a media playback system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1917520A (zh) 2007-02-21
US20100287259A1 (en) 2010-11-11
JP4835053B2 (ja) 2011-12-14
CN103957184A (zh) 2014-07-30
CN103957184B (zh) 2018-09-18
US20070011229A1 (en) 2007-01-11
KR20070005879A (ko) 2007-01-10
US8275777B2 (en) 2012-09-25
US8660990B2 (en) 2014-02-25
CN104092645A (zh) 2014-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835053B2 (ja) コンテンツ再生システム、コンテンツ提供方法、コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置、コンテンツ再生プログラム及びコンテンツ提供プログラム
JP4207135B2 (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
CN1750000B (zh) 信息处理装置和方法、和信息处理系统
JP4214475B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US6502194B1 (en) System for playback of network audio material on demand
JP4339861B2 (ja) デジタルコンテンツを再生する方法と装置
KR20070001799A (ko) 콘텐츠 취득 장치, 콘텐츠 취득 방법 및 콘텐츠 취득프로그램
JP2007219178A (ja) 楽曲抽出プログラム、楽曲抽出装置及び楽曲抽出方法
JP2006521655A (ja) 再生リスト同期化
JP2007199220A (ja) 電子楽器及び音楽情報提供サーバ
JP4379738B2 (ja) 転送装置、転送方法及び転送プログラム
JP4518286B2 (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP4984669B2 (ja) データ書込装置及びデータ受け渡しシステム
JP4277218B2 (ja) 記録再生装置、その方法及びプログラム
JP2007213772A (ja) 記録転送プログラム、記録転送装置及び記録転送方法
JP5134725B2 (ja) ストレージメディアのエラー訂正のための方法およびシステム
JP3944691B2 (ja) 音声データ記録再生システム、音声データ記録再生方法
JP4640615B2 (ja) 再生装置、再生方法及び再生プログラム
JP4100174B2 (ja) 音楽記録再生装置及び方法
JP2007234090A (ja) 情報再生装置およびプログラム
JP2005257927A (ja) コンテンツ削除装置
JP3570631B2 (ja) 記録装置
JP4396326B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、コンテンツ提供方法のプログラム及びコンテンツ提供方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2009217873A (ja) コンテンツ選定装置、コンテンツ再生装置、コンテンツ選定方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ選定プログラム、コンテンツ再生プログラム及び連携再生システム
JP4394465B2 (ja) 再生装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4835053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees