JP2007017010A - タービン型冷凍機の冷凍能力制御方法及び装置 - Google Patents

タービン型冷凍機の冷凍能力制御方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007017010A
JP2007017010A JP2005195726A JP2005195726A JP2007017010A JP 2007017010 A JP2007017010 A JP 2007017010A JP 2005195726 A JP2005195726 A JP 2005195726A JP 2005195726 A JP2005195726 A JP 2005195726A JP 2007017010 A JP2007017010 A JP 2007017010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine
valve
heat exchanger
expander
type refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005195726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4563269B2 (ja
Inventor
Kazuya Ikeda
和也 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP2005195726A priority Critical patent/JP4563269B2/ja
Publication of JP2007017010A publication Critical patent/JP2007017010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4563269B2 publication Critical patent/JP4563269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)

Abstract

【課題】一般に定常状態で冷凍発生能力も一定で運転されるタービン膨張機の、入口圧力、容量を変化させることなく、的確に冷凍機の冷凍能力を調整することができる冷凍能力の高いタービン型冷凍機の冷凍能力制御方法及び装置を提供する。
【解決手段】タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置において、熱負荷が1〜5kWの小型タービンであって、凝縮熱交換器2を有する冷媒が封入されたクライオスタット1と、前記凝縮熱交換器2に接続されるJT弁4と、このJT弁4と並列に接続されるタービン膨張機5と、前記JT弁4とタービン膨張機5に接続される熱交換器7と、この熱交換器7に並列に接続される圧縮機8と、前記クライオスタット1内に設けられる温度センサー3と、この温度センサー3からの出力信号に基づいて前記JT弁4の開度を調整する手段とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タービン膨張により寒冷を発生させるタービン型冷凍機の冷凍能力制御方法及び装置に関するものである。
従来、クライオスタット(低温容器:液体窒素貯蔵槽)内の液体窒素を、サブクール状態にするためには、ヘリウム冷凍機が用いられている。
ところで、熱負荷が変動する冷凍機内にある冷媒の温度を一定に保つためには、冷凍機の冷凍能力調整機構が必要とされる。そこで、冷凍負荷の変動にかかわらず、寒冷発生用の膨張機を常時安定して効率良く運転するために、膨張機の入口圧力を検出し、この検出圧力に基づいて膨張機の入口流量を制御すると同時に、JT弁(ジュールトムソン弁:流路に大きな絞りを与えることにより、流体を断熱膨張させ、流体の温度を低温まで下げる働きをする弁)出口側の冷媒を低圧ラインにおいて膨張機よりも高圧側の熱交換器の入口側に供給し、膨張機の入口温度を検出してこの入口温度を予め定めた目標温度に近づけるように膨張弁出口側の冷媒の供給量を制御するようにした液化冷凍装置の運転制御方法が提案されている(下記特許文献1)。
特開平6−265230号公報
クライオスタット内の液体窒素に浸漬冷却されている高温超電導コイルに交流電流を流すとAC(交流)ロスにより熱負荷が発生する。この熱負荷は電流量により変動するため、上記したように、クライオスタットの冷却温度を一定に保つためには、冷凍機の冷凍能力を調整する必要がある。
現在、タービン型の冷凍機はMWクラスの大容量タイプが主流であり、上記したように、このクラスのものでは膨張容量を可変として負荷変動に対応する技術が報告されている(上記特許文献1)。しかし、例えば、鉄道車両用主変圧器用の1〜5kWクラスの小型タービン型冷凍機では、タービンの羽が小さくなること、タービン回転数が多くなることから、膨張容量を可変とする方式を採用することは困難といわれている。また、タービン入口圧力を変化させる方式では、冷凍能力の変動が激しくなり、数Wの負荷変動に追随できるものではない。
本発明は、上記状況に鑑みて、一般に定常状態で冷凍発生能力も一定で運転されるタービン膨張機の、入口圧力、容量を変化させることなく、的確に冷凍機の冷凍能力を調整することができる冷凍能力の高いタービン型冷凍機の冷凍能力制御方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、
〔1〕タービン型冷凍機の冷凍能力制御方法において、熱負荷が1〜5kWの小型タービンであって、タービン膨張機の高圧入り口側に、このタービン膨張機と並列にJT弁を配置し、前記タービン膨張機の、入口圧力、容量を変化させることなく、圧縮機の吐出流量を膨張ラインと並列分岐させ、分岐ラインに設けたJT弁の開度を調整し、断熱自由膨張されたヘリウムガスを、クライオスタット内の凝縮熱交換器に入る前に前記タービン膨張機によるタービン膨張後の低温ガスと合流させ、熱負荷が変動するクライオスタット内の冷媒の温度を一定に保つことを特徴とする。
〔2〕上記〔1〕記載のタービン型冷凍機の冷凍能力制御方法において、前記冷媒が液体窒素であることを特徴とする。
〔3〕タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置において、熱負荷が1〜5kWの小型タービンであって、凝縮熱交換器を有する冷媒が封入されたクライオスタットと、前記凝縮熱交換器に接続されるJT弁と、このJT弁と並列に接続されるタービン膨張機と、前記JT弁とタービン膨張機に接続される熱交換器と、この熱交換器に並列に接続される圧縮機と、前記クライオスタット内に設けられる温度センサーと、この温度センサーからの出力信号に基づいて前記JT弁の開度を調整する手段とを具備することを特徴とする。
〔4〕上記〔3〕記載のタービン型冷凍機の冷凍能力制御装置において、前記冷媒として液体窒素を用いることを特徴とする。
〔5〕上記〔4〕記載のタービン型冷凍機の冷凍能力制御装置において、前記JT弁の開度を調整する手段として、PID制御器を用いることを特徴とする。
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1)一般に定常状態で冷凍発生能力も一定で運転されるタービン膨張機の、入口圧力、容量を変化させることなく、的確に冷凍機の冷凍能力を調整することができる。
(2)JT膨張(ジュールトムソン膨張:ある温度以下で気体を膨張させると、気体の温度が下がる現象)を逆手にとり、温度上昇させる目的で使用することにより、鉄道車両用主変圧器用の1〜5kWクラスの小型タービン型冷凍機に好適である。
熱負荷が変動するクライオスタット内にある冷媒の温度を一定に保つためには、冷凍機の冷凍能力調整機構が必要とされる。そこで、タービン膨張機の高圧入り口側に、並列してJT弁を具備し、断熱自由膨張されヘリウムガスを、タービン膨張によって冷却されたガスヘリウムと合流させ、この冷凍能力調整を行う。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例を示すタービン型冷凍機の冷凍能力制御システムの構成図である。
この図において、1はクライオスタット(低温容器:サブクール液体窒素貯蔵槽)、2はこのクライオスタット1に設けられる凝縮熱交換器、3はそのクライオスタット1に設けられる温度センサー、4は凝縮熱交換器2の第1の端部に接続されるJT弁(ニードル弁)、5は凝縮熱交換器2の第1の端部に接続され、JT弁(ニードル弁)4と並列に接続されるタービン膨張機、6は凝縮熱交換器2の第2の端部とJT弁(ニードル弁)4とに接続される第1の熱交換器、7は第1の熱交換器6とJT弁(ニードル弁)4を経由する第1の熱交換器6及びタービン膨張機5に接続される第2の熱交換器、8は第2の熱交換器7と並列に接続される圧縮機、9は圧縮機8に並列に接続される自動バイパス弁、10は温度センサー3に接続されるPID制御(Proportional integral and Differential:入力値の制御を出力値と目標値との偏差、その積分、及び微分の3つの要素によって行うフィードバック制御)器であり、このPID制御器10からの出力によってJT弁(ニードル弁)4が制御される。なお、Aはコールドボックス、Bは常温領域である。
本発明は、一般に定常状態で冷凍発生能力も一定で運転されるタービン膨張機の、入口圧力、容量を変化させることなく、圧縮機の吐出流量を膨張ラインと並列に分岐させ、分岐ラインに設けたJT弁(ニードル弁)の開度を調整し、凝縮熱交換器に入る前にタービン膨張後の低温ガスと合流させることによって、冷凍能力の高い小型タービン型冷凍機の運転でサブクール液体窒素の温度制御を達成することができる。
また、小型から大型まで冷凍能力調整が困難といわれているタービン冷凍機を、負荷変動に対して容易に温度制御できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明のタービン型冷凍機の冷凍能力制御方法及び装置は、鉄道車両用主変圧器用の1〜5kWクラスの小型タービン型冷凍機に好適である。
本発明の実施例を示すタービン型冷凍機の冷凍能力制御システムの構成図である。
符号の説明
1 クライオスタット(低温容器:サブクール液体窒素貯蔵槽)
2 凝縮熱交換器
3 温度センサー
4 JT弁(ニードル弁)
5 タービン膨張機
6 第1の熱交換器
7 第2の熱交換器
8 圧縮機
9 自動バイパス弁
10 PID制御器
A コールドボックス
B 常温領域

Claims (5)

  1. 熱負荷が1〜5kWの小型タービンであって、タービン膨張機の高圧入り口側に、該タービン膨張機と並列にJT弁を配置し、前記タービン膨張機の、入口圧力、容量を変化させることなく、圧縮機の吐出流量を膨張ラインと並列分岐させ、分岐ラインに設けたJT弁の開度を調整し、断熱自由膨張されたヘリウムガスを、クライオスタット内の凝縮熱交換器に入る前に前記タービン膨張機によるタービン膨張後の低温ガスと合流させ、熱負荷が変動するクライオスタット内の冷媒の温度を一定に保つことを特徴とするタービン型冷凍機の冷凍能力制御方法。
  2. 請求項1記載のタービン型冷凍機の冷凍能力制御方法において、前記冷媒が液体窒素であることを特徴とするタービン型冷凍機の冷凍能力制御方法。
  3. 熱負荷が1〜5kWの小型タービンであって、
    (a)凝縮熱交換器を有する冷媒が封入されたクライオスタットと、
    (b)前記凝縮熱交換器に接続されるJT弁と、
    (c)該JT弁と並列に接続されるタービン膨張機と、
    (d)前記JT弁とタービン膨張機に接続される熱交換器と、
    (e)該熱交換器に並列に接続される圧縮機と、
    (f)前記クライオスタット内に設けられる温度センサーと、
    (g)該温度センサーからの出力信号に基づいて前記JT弁の開度を調整する手段とを具備することを特徴とするタービン型冷凍機の冷凍能力制御装置。
  4. 請求項3記載のタービン型冷凍機の冷凍能力制御装置において、前記冷媒として液体窒素を用いることを特徴とするタービン型冷凍機の冷凍能力制御装置。
  5. 請求項4記載のタービン型冷凍機の冷凍能力制御装置において、前記JT弁の開度を調整する手段として、PID制御器を用いることを特徴とするタービン型冷凍機の冷凍能力制御装置。
JP2005195726A 2005-07-05 2005-07-05 タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置 Expired - Fee Related JP4563269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195726A JP4563269B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005195726A JP4563269B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007017010A true JP2007017010A (ja) 2007-01-25
JP4563269B2 JP4563269B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37754323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005195726A Expired - Fee Related JP4563269B2 (ja) 2005-07-05 2005-07-05 タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4563269B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130039718A (ko) * 2010-03-23 2013-04-22 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 펄스화 부하를 사용하는 냉각 방법 및 장치
JP2015227775A (ja) * 2010-05-12 2015-12-17 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 極低温冷却のためのシステム
JP2017531268A (ja) * 2014-10-14 2017-10-19 トヨタ モーター ヨーロッパ 交通標識支援システム及び方法
CN114923295A (zh) * 2022-06-27 2022-08-19 北京中科富海低温科技有限公司 一种两级串联中间换热的透平膨胀机变工况调节方法
WO2023203864A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 三菱重工業株式会社 冷凍コンテナ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107255652B (zh) * 2017-06-02 2020-06-23 中国科学院合肥物质科学研究院 低温下测试大雷诺数范围内的换热器性能试验装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61210208A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タ−ビン入口蒸気温度の制御装置
JPS62501304A (ja) * 1984-10-10 1987-05-21 ポ−ル マリウス エイ ガスタ−ビンエンジン
JPS63315868A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 Hitachi Ltd 極低温冷凍装置
JPH0473554A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Ltd 極低温冷凍装置
JPH05296589A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Kobe Steel Ltd タービン式膨張機の運転制御方法及び装置
JPH06265230A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Kobe Steel Ltd 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JPH08128745A (ja) * 1991-09-02 1996-05-21 Hitachi Ltd 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
JP2000008878A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コージェネレーション設備

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62501304A (ja) * 1984-10-10 1987-05-21 ポ−ル マリウス エイ ガスタ−ビンエンジン
JPS61210208A (ja) * 1985-03-15 1986-09-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タ−ビン入口蒸気温度の制御装置
JPS63315868A (ja) * 1987-06-17 1988-12-23 Hitachi Ltd 極低温冷凍装置
JPH0473554A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Hitachi Ltd 極低温冷凍装置
JPH08128745A (ja) * 1991-09-02 1996-05-21 Hitachi Ltd 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
JPH05296589A (ja) * 1992-04-16 1993-11-09 Kobe Steel Ltd タービン式膨張機の運転制御方法及び装置
JPH06265230A (ja) * 1993-03-11 1994-09-20 Kobe Steel Ltd 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
JP2000008878A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd コージェネレーション設備

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130039718A (ko) * 2010-03-23 2013-04-22 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레?드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 펄스화 부하를 사용하는 냉각 방법 및 장치
JP2013522577A (ja) * 2010-03-23 2013-06-13 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード パルス負荷を備えた冷却方法及び装置
KR101708088B1 (ko) * 2010-03-23 2017-02-17 레르 리키드 쏘시에떼 아노님 뿌르 레드 에렉스뿔라따시옹 데 프로세데 조르즈 클로드 펄스화 부하를 사용하는 냉각 방법 및 장치
JP2015227775A (ja) * 2010-05-12 2015-12-17 ブルックス オートメーション インコーポレイテッド 極低温冷却のためのシステム
KR20170015568A (ko) * 2010-05-12 2017-02-08 브룩스 오토메이션, 인크. 극저온 냉각용 시스템 및 방법
US10156386B2 (en) 2010-05-12 2018-12-18 Brooks Automation, Inc. System and method for cryogenic cooling
US11215384B2 (en) 2010-05-12 2022-01-04 Edwards Vacuum Llc System and method for cryogenic cooling
JP2017531268A (ja) * 2014-10-14 2017-10-19 トヨタ モーター ヨーロッパ 交通標識支援システム及び方法
US10380437B2 (en) 2014-10-14 2019-08-13 Toyota Motor Europe Systems and methods for traffic sign assistance
WO2023203864A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 三菱重工業株式会社 冷凍コンテナ
CN114923295A (zh) * 2022-06-27 2022-08-19 北京中科富海低温科技有限公司 一种两级串联中间换热的透平膨胀机变工况调节方法
CN114923295B (zh) * 2022-06-27 2024-02-20 北京中科富海低温科技有限公司 一种两级串联中间换热的透平膨胀机变工况调节方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4563269B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2362096C2 (ru) Удаление мгновенно выделяющегося газа из сборника в системе охлаждения
JP4563269B2 (ja) タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置
JP2009121786A (ja) 極低温冷凍装置とその制御方法
JP2013088031A (ja) 冷却システムとその制御方法
CN102812310B (zh) 用于脉冲负荷制冷的方法和设备
JP2012141098A (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JP5783945B2 (ja) 液化装置及びその起動方法
JP2012521535A (ja) 熱負荷が時間的に変化する消費体を冷却する極低温システム
JP2841955B2 (ja) 超臨界ヘリウム冷却装置およびその運転方法
KR20190046107A (ko) 작동유체냉각장치 및 이를 이용한 발전 플랜트
JPH06265230A (ja) 液化冷凍装置の運転制御方法及び装置
KR20130065255A (ko) 천연가스 액화 시스템
JP3465117B2 (ja) ヘリウム冷凍液化機及びその運転方法
US20130061607A1 (en) Cooling system
KR101820683B1 (ko) 중간 압력제어에 의한 용량제어가 가능한 초저온 냉동시스템
JP2008232455A (ja) 希釈冷凍機
JP2010060257A (ja) 熱源システムおよびその制御方法
JPH01269875A (ja) 液化冷凍装置の液化制御方法および装置
JPH08121892A (ja) タービン式膨張機の運転制御方法
JP7227710B2 (ja) 容器に加圧ガスを補給するための装置および方法
JPH01244254A (ja) 極低温冷凍装置の補助寒冷源制御方法
JPH0420754A (ja) 冷凍機及びその冷凍能力の調整方法
JP2793074B2 (ja) タービン式膨張機の運転制御方法及び装置
JPH05322344A (ja) 冷凍装置におけるタービン式膨張機の運転状態制御方法及び装置
JPH06193921A (ja) 過冷却式氷蓄熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees