JP5783945B2 - 液化装置及びその起動方法 - Google Patents

液化装置及びその起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5783945B2
JP5783945B2 JP2012079978A JP2012079978A JP5783945B2 JP 5783945 B2 JP5783945 B2 JP 5783945B2 JP 2012079978 A JP2012079978 A JP 2012079978A JP 2012079978 A JP2012079978 A JP 2012079978A JP 5783945 B2 JP5783945 B2 JP 5783945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
refrigerant
temperature
fluid
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012079978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013210125A (ja
Inventor
茂 湯澤
茂 湯澤
野島 俊幸
俊幸 野島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2012079978A priority Critical patent/JP5783945B2/ja
Publication of JP2013210125A publication Critical patent/JP2013210125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783945B2 publication Critical patent/JP5783945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • F25J1/0015Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • F25J1/0222Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop in combination with an intermediate heat exchange fluid between the cryogenic component and the fluid to be liquefied
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • F25J1/0224Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • F25J1/0247Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control start-up of the process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、液化装置及びその起動方法に関するものであり、特に、液化天然ガス寒冷を利用した液化装置及びその起動方法に関する。
液化天然ガス(以後、「LNG」と記載する)を気化し、都市ガスとして供給する際に生じる寒冷は、工業用ガスの液化や空気液化分離(以後、「LNG寒冷利用液化装置」と記載する)に利用されている。
ここで、都市ガスの需要量は、昼夜間や季節毎によって大きく異なる。このため、気化されるLNG量(LNG寒冷)もそれに伴って大きく変動する。
ところで、特許文献1及び特許文献2には、このようなLNG寒冷の変動による影響を低減する空気液化分離方法が開示されている。具体的に、特許文献1及び特許文献2には、昼間時に余剰のLNG寒冷がある場合、その寒冷を利用して液体空気を製造し、夜間時にLNG寒冷が不足する場合、その液体空気による寒冷を用いて空気分離装置の運転を行う空気液化分離方法が記載されている。
また、特許文献1及び特許文献2には、LNG寒冷の増減によって液化装置の起動・停止を頻繁に繰り返すLNG寒冷の利用方法も提案されている。しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載された利用方法では、LNG寒冷を利用した液化装置を頻繁に起動・停止することとなり、その構成機器である熱交換器の運転温度が大きく変化することとなる。このため、熱交換器内には熱応力が生じて、亀裂が発生する原因や、機器の短寿命の原因となるという問題があった。
上記課題を解決するために、例えば、LNG寒冷を利用した窒素等の工業用ガスを液化する装置では、構成機器としてアルミプレートフィン熱交換器が多く用いられている。また、アルミプレートフィン熱交換器に、温度変化に起因する応力を発生させないために、操業変更、起動時間を長くする方法が提案されている。
例えば、特許文献3には、高温で運転される燃料電池或いは低温の空気分離装置の起動方法が開示されている。具体的に、特許文献3には、アルミプレートフィン熱交換器に生じる応力を低減する為、熱交換器内の特定した箇所の温度変化が所定の値を超えないように装置の起動時間を長くする方法が開示されている。
特開平06−011254号公報 特開2003−083674号公報 特開平07−167580号公報
しかしながら、特許文献3に記載された方法では、LNG寒冷利用装置で用いる窒素圧縮機の起動等の不連続な運転には対応できないという問題があった。
また、LNG寒冷利用液化装置の一般的なプロセスでは、中圧、高圧窒素ガスが必要となる。その際、LNGで冷却された低温の窒素ガスを低温圧縮機で昇圧することで、その圧縮動力を大幅に低減すると共に、昇圧によって吐出温度が略常温となるので吐出冷却器も不要としている。従って、LNG寒冷利用液化装置の起動時、構成する機器配管及びプロセス流体は常温なので、低温圧縮機を直ちに起動、運転することは出来ない。従って、LNG寒冷利用液化装置の起動では、装置の特性上、少量のLNGを導入して、構成機器配管を冷却し、低温の流体を低温圧縮機に導入できる状態になった後、低温圧縮機を起動する必要があった。その為に、LNG温度近傍まで冷却された構成機器に低温圧縮機で昇圧された「常温」の流体を構成機器に導入しなければならなかった。
よって、LNG寒冷利用液化装置の構成機器の運転温度は、装置起動時と定常運転時では大きく異なり、それが、構成機器の熱応力の発生、蓄積の回避は困難であった。
LNG寒冷利用液化装置の起動運転では、構成機器内に発生する熱応力を低減する為に各流体の流量を微調整することは可能であるが、低温圧縮機の起動によって、圧縮機出口温度を徐々に常温にすることは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その起動運転時において、熱交換器内に生じる応力を低減することが可能な液化装置及びその起動方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の構成とした。
すなわち、請求項1に係る発明は、液化する対象となる原料ガスを高温流体とし、冷媒を低温流体として、前記原料ガスと前記冷媒とを熱交換する第1熱交換器と、
前記第1熱交換器で熱交換した後の前記冷媒を高温流体とし、寒冷流体を低温流体として、当該冷媒と前記寒冷流体とを熱交換する第2熱交換器と、
前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器と、前記冷媒を循環させるための循環ポンプと、が設けられた冷媒循環経路と、
前記第1熱交換器の温端側から前記第2熱交換器の温端側への前記冷媒循環経路に設けられた、前記冷媒を加熱するための加熱手段と、を備えることを特徴とする液化装置である。
また、請求項2に係る発明は、前記第1熱交換器の温端側及び前記第2熱交換器の冷端側の少なくとも一方又は両方の、前記冷媒の温度を測定する温度測定手段と、前記温度測定手段の測定値により前記加熱手段を制御する制御手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液化装置である。
また、請求項3に係る発明は、前記寒冷流体が、液化天然ガスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の液化装置である。
また、請求項4に係る発明は、請求項1に記載の液化装置の起動方法であって、
冷媒循環経路における冷媒の循環を開始するステップと、
加熱手段による前記冷媒の加熱と第2熱交換器における寒冷流体の供給とを開始し、加熱された前記冷媒と前記寒冷流体とを熱交換するステップと、
第1熱交換器における原料ガスの供給を開始するステップと、を備えることを特徴とする液化装置の起動方法である。
また、請求項5に係る発明は、前記第1熱交換器の温端側又は、前記第2熱交換器の冷端側における前記冷媒の温度の上昇に伴い、前記加熱手段による当該冷媒の加熱量を低減することを特徴とする請求項4に記載の液化装置の起動方法である。
本発明の液化装置及びその起動方法によれば、第1熱交換器の温端側から第2熱交換器の温端側への冷媒循環経路に加熱手段を設け、液化装置の起動時に、第1熱交換器において液化する対象となる原料ガスによって冷媒が加熱されるまでの間、上記加熱手段で冷媒を加熱した後に第2の熱交換器に導入することにより、上記第2熱交換器内の温度分布を定常状態とほぼ同じ状態とする事が可能となる。これにより、寒冷流体の気化あるいは顕熱を回収する上記第2熱交換器内において、急激な温度差に起因して発生する応力を最小限とすることができるため、熱交換器の長寿命化が可能となる。
本発明を適用した一実施形態である液化装置を示す系統図である。 本発明の実施例を説明するためのグラフである。 従来の液化装置を示す系統図である。 比較例を説明するためのグラフである。
以下、本発明を適用した一実施形態である液化天然ガスの寒冷を利用した液化装置について、その運転方法及び起動方法とともに、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(液化装置)
先ず、液化装置の構成について説明する。
図1は、本発明の一実施形態である液化装置の構成を示す系統図である。図1に示すように、本実施形態の液化装置1は、液化天然ガスの寒冷を利用して窒素ガスを液化するものであり、液化する対象となる窒素ガス(原料ガス)の経路L1〜L4、冷媒の循環経路(冷媒循環経路)L5、液化天然ガス(寒冷流体)の経路L6、第1熱交換器50、第2熱交換器60、第3熱交換器70、冷媒を加熱するための加熱器(加熱手段)40、第2熱交換器60の温端側の冷媒の温度を測定する温度計(温度測定手段)91、加熱器40を制御する制御装置(制御手段)92を備えて、概略構成されている。
経路L1〜L6は、その内部にそれぞれの流体を挿通することが可能な適切な配管から構成されている。
経路L1〜L4は、窒素ガス経路を構成している。経路L1は、一方の端部が空気分離装置等の窒素ガス(原料ガス)供給源と接続されている。また、経路L1は、第1熱交換器50を経て、他方の端部が経路L4及び経路L2の端部と接続されている。経路L2には、窒素ガスを圧縮する窒素圧縮機90が設けられている。また、経路L2は、第2熱交換器60及び第3熱交換機70を経て、他方の端部で気液分離器80と接続されている。経路L3は、一方の端部が気液分離器80の液相側に接続されており、他方の端部から目的物となる液体窒素を取り出すことが可能とされている。経路L4は、一方の端部が気液分離器80の気相側に接続されており、第3熱交換器70を経て、他方の端部が前記経路L2の一方の端部と接続されている。
経路L5は、冷媒の循環経路である。この経路L5には、冷媒を循環させるための循環ポンプ25が設けられており、さらに循環ポンプの二次側には、第2熱交換器60、第1熱交換器50、加熱器40、温度計(温度測定手段)91、及び冷媒を貯留する冷媒タンク41がこの順で設けられている。また、温度計(温度測定手段)91からの信号で加熱器40は、温度制御されている。
経路L6は、液化天然ガスが供給される経路であり、一方の端部が液化天然ガス供給源と接続されている。また、経路L6は、第3熱交換器70、第2熱交換器60を経て、他方の端部が一部又は全部が気化された液化天然ガスの需要先と接続されている。
第1熱交換器50には、窒素ガスの経路L1と冷媒の循環経路L5とが挿通されている。この第1熱交換器50では、窒素ガスを高温流体とし、冷媒を低温流体として窒素ガスと冷媒とが熱交換される。
第2熱交換器60には、窒素ガスの経路L2、冷媒の循環経路L5及び液化天然ガスの経路L6が挿通されている。この第2熱交換器60では、第1熱交換器50で熱交換され、昇圧された後の窒素ガス及び冷媒を高温流体とし、液化天然ガスを低温流体として、窒素ガス及び冷媒と液化天然ガスとが熱交換される。
第3熱交換器70には、窒素ガスの経路L2及び経路L4、並びに液化天然ガスの経路L6が挿通されている。この第3熱交換器70では、第2熱交換器60で熱交換された後の窒素ガスを高温流体とし、気液分離器80の気相から供給された窒素ガス及び寒冷源から導入された液化天然ガスを低温流体として、窒素ガスと液化天然ガスとが熱交換される。
(液化装置の定常運転の方法)
次に、図1に示す本実施形態の液化装置1の定常運転の方法について説明する。
空気分離装置等から経路L1に供給された低圧常温の窒素ガス10は、第1熱交換器50において冷媒21により約160Kまで冷却される。
冷却後、この窒素ガス11は、後述する経路L4内の低温の窒素ガス19と共に窒素圧縮機90によって所定の圧力まで昇圧される。圧縮熱によって略常温となった窒素ガス13は、第2熱交換器60、第3熱交換器70に導入され、経路L6によって第3熱交換器70及び第二熱交換器60に冷流体30として導入されるLNGによって冷却され、減圧された後、気液分離器80に導入される。
気液分離器80からの液体窒素17は、経路L3から製品として供給される。一方、気液分離器80からの窒素ガス18は、経路L4によって第3熱交換器70で昇温された後、第1熱交換器50冷端の低圧窒素ガス11と合流して、窒素圧縮機90に導入される。
常温の冷媒流体20は圧縮窒素13と共に第2熱交換器60に導入され、LNGによって冷却される。冷却された冷媒21は第一熱交換器50に導入され、低圧窒素ガス10との熱交換により昇温された後、再び循環ポンプ25によって第2熱交換器60に導入される。
LNG30は図示略の液化天然ガス供給源から導出され、温度が一例として110Kの状態で第3熱交換器70に導入される。次いで、第二熱交換器60で冷媒及び窒素ガスとの熱交換により、その全部又は一部が気化される。液部分は、更に図示略の加熱器によって加熱され、ガス部分と共に都市ガス等として需要先に導入される。
(液化装置の起動方法)
次に、図1に示す本実施形態の液化装置1の起動方法について説明する。本実施形態の液化装置1の起動方法は、冷媒循環経路L5における冷媒の循環を開始するステップ(第1ステップ)と、加熱器40による冷媒の加熱と第2熱交換器60における液化天然ガスの供給とを開始し、加熱器40によって加熱された冷媒と液化天然ガスとを第2熱交換機60で熱交換するステップ(第2ステップ)と、第1熱交換器50における窒素ガスの供給を開始するステップ(第3ステップ)と、第1熱交換器50の温端側における冷媒の温度の上昇に伴って、加熱器40による冷媒の加熱量を低減するステップ(第4ステップ)と、を備えて概略構成されている。以下に、各ステップについて詳細に説明する。
(第1ステップ)
最初に、循環ポンプ25を起動する。これにより、冷媒が、循環経路L5に設けられた第2熱交換器60、第1熱交換器50、加熱器40、冷媒タンク41及び循環ポンプ25の順で循環する。
(第2ステップ)
次に、液化天然ガス供給源から経路L6にLNGの供給を開始する。
これにより、図1に示すように、第2熱交換器60でLNGにより冷却された冷媒21は、低温状態のまま第1熱交換器50の温端から導出される。低温状態の冷媒22は、加熱器40で常温まで昇温された後、冷媒タンク41に導入される。冷媒タンク41からの常温の冷媒20は、再度第2熱交換器60に導入される。
この為、起動時であっても、配管20を通る冷媒は定常状態と同様な温度で第2熱交換器60に導入されることとなる。これにより、第2熱交換器60全体がLNGの導入温度まで冷却されることなく、定常状態に近い温度分布を持つことが出来る。
(第3ステップ)
次に、窒素ガスの冷却が可能となったことを確認した後、圧縮機90を起動し経路L1に窒素ガスの導入を開始する。経路L1に導入された窒素ガスは、第1熱交換器50において冷媒で冷却された後、窒素圧縮機90に導入される。昇圧後、略常温となった窒素ガスは、第2熱交換器60に導入される。
ここで、第2熱交換器60には、既に常温の冷媒が高温流体として循環経路L5によって導入されているので、圧縮熱で常温まで昇温された圧縮窒素13を導入しても、第2熱交換器60内の温度分布に大きな変化は生じない。また、この窒素ガスを経路L2から導入することにより、第1熱交換器50の高温流体が増加するので、第1熱交換器50の冷端温度を監視しながら、経路L6におけるLNGの導入量を増やして、定格量まで増量することが出来る。
また、同時に、プロセス各部の温度を監視しながら、窒素圧縮機90の処理量、LNG注入量を定格量まで増量することが出来る。
(第4ステップ)
液化装置1の起動運転を開始した後、窒素圧縮機90の増量運転に伴い、第1熱交換器50における交換熱量は増加するので、第1熱交換器50の温端の冷媒温度が上昇する。温度制御装置92は加熱器40の出口温度91を一定とする制御を行うので、加熱器40の加熱量を順次低減することができる。そして、液化装置1の起動運転が完了した時点で、加熱器40を停止する。
以上説明したように、本実施形態の液化装置1及びその起動方法によれば、第1熱交換器50の温端側から第2熱交換器60の温端側への冷媒の循環経路L5に加熱器40を設け、液化装置1の起動時に、第1熱交換器50において窒素ガスによって冷媒が加熱されるまでの間、加熱器40で冷媒を加熱した後に第2の熱交換器60に導入する構成とした。これにより、高温流体として加熱器40で加熱された冷媒が第2熱交換器60内に導入されるため、この第2熱交換器60内の温度分布を定常状態とほぼ同じ状態とする事が可能となる。したがって、寒冷流体の気化あるいは顕熱を回収する第2熱交換器60内において、急激な温度差に起因して発生する応力を最小限とすることができるため、第2熱交換器60の長寿命化が可能となる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上述した実施形態の液化装置1では、加熱器40の出口、つまり第2熱交換器60の温端の冷媒温度を一定とする制御方法を記載したが、これに限定されるものではない。具体的には、第1熱交換器50の冷端の冷媒温度を測定し(温度計95)、この温度が定常状態の所定温度となる様加熱器40の容量を制御する構成としても良い。
ここで、「低温圧縮機」とは、窒素圧縮機の消費動力を低減し、アフタークーラを不要とする為に、吸入温度が常温よりも低い状態で運転する圧縮機を言う。常温のLNG寒冷利用液化装置を起動する際に、直ちに起動することが出来ない。つまり、動力が低減し、アフタークーラを不要とできるが、起動時に制限を受け、その際、熱交換器への熱応力発生への考慮が必要となる。これを解決したことが本発明の技術的なポイントの一つである。
以下、具体例を示す。
(実施例)
この実施例では、LNG寒冷を利用する液化装置として、下表1に示す仕様を想定した。起動方法として、起動初期からLNG及び冷媒を定格量導入する場合(起動運転1)及び、起動当初はLNG及び冷媒を少量導入する場合(起動運転2)を検討した。
Figure 0005783945
起動運転1の場合、加熱器40には、熱収支上、導入されたLNG全量を気化する能力が必要となり、約2000kWの容量が必要となる。蒸気式加熱器である場合、毎時約3600kgの蒸気(10バール)が必要となる。一方、定格流量の4%程度のLNG導入を想定した起動運転2の場合、加熱器40に必要な容量は約80kWであり、例えば蒸気式加熱器である場合、毎時約150kgの蒸気(10バール)が必要となる。
起動運転1の場合、容量の大きな加熱器40が必要となるが、起動時の制御は比較的容易となる。一方、軌道運転2の場合、各熱交換器の運転温度を監視しながら、注入LNG流量、循環冷媒量及び圧縮機90の増量運転を行う必要があるが、加熱器40に必要な容量は小さくなり、装置価格を低くすることが可能となる。図1に示す液化装置1の起動運転プロセスにおいて、第2熱交換器60の壁温変化を図2に示す。
図2は、図1に示す第2熱交換器60の温端、冷端及びその中間部分の壁温の経時変化を模擬した図である。ここで、「中間部分の壁温」は第2熱交換器60の温端〜冷端間を長さ方向に均等に6分割し、それぞれの位置における壁温を示している。
図2に示すように、各点の壁温の変化は、従来の液化装置を用いた起動方法と比較して緩慢となる。特に、従来の起動方法では、第2熱交換器60の温端及び近傍は当初急激に冷却される。これに対して、本発明の液化装置1及び起動方法を採用すると、温端程、冷却は緩慢になることが確認された。
また、本発明の起動方法では、第2熱交換器60の温端温度が略定常状態の温度に維持されるので、従来の起動方法の様に、一旦冷却された後、再度加熱される現象は生じない。
(参考例)
図3は、従来の液化装置100を示す系統図である。従来の液化装置100は、図1に示す液化装置1と比較すると、冷媒の循環経路L5に加熱器40が設けられていない点で異なっている。
従来の液化装置100の起動は以下の通りとなる。
最初に、循環ポンプ25が起動され、冷媒が第2熱交換機60、第1熱交換器50、冷媒タンク41及び循環ポンプ25を循環する。その後、LNGが経路L6に徐々に導入される。第2熱交換器60でLNGにより冷却された冷媒21は、低温状態のまま第1熱交換器50の温端から導出される。低温状態の冷媒22は再度、第2熱交換器60に導入される。この装置の起動当初、導入されたLNGを加温する流体がないので、第2熱交換器60自体は、所定の温度まで均一に冷却される。
そして、第1熱交換器50において、循環経路L5から導入される冷媒によって経路L1からの低温窒素ガスの冷却が可能になると、窒素圧縮機90が起動される。昇圧する際の圧縮熱によって常温近くまで昇温された状態の窒素ガスは、経路L2をとおり、第2熱交換器60の温端に導入される。つまり、LNGの供給温度近くまで冷却された第2熱交換器60に、常温付近の窒素が導入されることとなる。これにより、第2熱交換器60は温端部分から急激に加熱される。
その後、プロセス各部の温度等を監視しながら、LNG導入量及び窒素圧縮機90の処理量を定格量まで徐々に増量することで、本装置を起動することが出来る。
図4は、従来の液化装置100において、第2熱交換器60の温端、冷端及びその中間部分の壁温の経時変化を示すグラフである。ここで、「中間部分の壁温」は第2熱交換器60の温端〜冷端間を長さ方向に均等に6分割し、それぞれの位置における壁温を示している。
図4に示すように、液化装置100の起動当初、第2熱交換器60の各点の壁温は急速に低下する。その後、窒素ガスの第1熱交換器及び第2熱交換器への導入によって、第2熱交換器60の各点の壁温は再び上昇する。特に、第2熱交換器60の温端に近い程、その温度変化ΔT(初期温度〜冷却最低温度〜最終温度)は大きい傾向が確認された。つまり、第2熱交換器60の温端に近い程、壁温度は大きく変化し、それによって大きな応力の発生、蓄積が予測された。
つまり、従来の窒素圧縮機90を用いたLNG寒冷利用プロセス及び液化装置では、プロセスの特性上、起動時におけるLNGの注入開始により、一時的であるが、第2熱交換器60全体の冷却は避けられない。
その後、窒素圧縮機90に導入する窒素の冷却が可能となった後、窒素圧縮機90を起動するので、既に冷却された第2熱交換器60に略常温の窒素ガスが導入されることになる。つまり、第2熱交換器は、液化装置100の起動運転が開始されると一時的に冷却され、その後、温度差のある流体導入が避けられない。
1・・・液化装置
25・・・循環ポンプ
40・・・加熱器(加熱手段)
41・・・冷媒タンク
50・・・第1熱交換器
60・・・第2熱交換器
70・・・第3熱交換機
80・・・気液分離器
90・・・窒素圧縮機
91・・・温度計(温度測定手段)
92・・・制御装置(制御手段)
95・・・温度計(温度測定手段)
L1〜L4・・・窒素ガス(原料ガス)の経路
L5・・・冷媒の循環経路(冷媒循環経路)
L6・・・液化天然ガス(寒冷流体)の経路

Claims (5)

  1. 液化する対象となる原料ガスを高温流体とし、冷媒を低温流体として、前記原料ガスと前記冷媒とを熱交換する第1熱交換器と、
    前記第1熱交換器で熱交換した後の前記冷媒を高温流体とし、寒冷流体を低温流体として、当該冷媒と前記寒冷流体とを熱交換する第2熱交換器と、
    前記第1熱交換器と、前記第2熱交換器と、前記冷媒を循環させるための循環ポンプと、が設けられた冷媒循環経路と、
    前記第1熱交換器の温端側から前記第2熱交換器の温端側への前記冷媒循環経路に設けられた、前記冷媒を加熱するための加熱手段と、を備えることを特徴とする液化装置。
  2. 前記第1熱交換器の温端側及び前記第2熱交換器の冷端側の少なくとも一方又は両方の、前記冷媒の温度を測定する温度測定手段と、
    前記温度測定手段の測定値により前記加熱手段を制御する制御手段と、をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の液化装置。
  3. 前記寒冷流体が、液化天然ガスであることを特徴とする請求項1又は2に記載の液化装置。
  4. 請求項1に記載の液化装置の起動方法であって、
    冷媒循環経路における冷媒の循環を開始するステップと、
    加熱手段による前記冷媒の加熱と第2熱交換器における寒冷流体の供給とを開始し、加熱された前記冷媒と前記寒冷流体とを熱交換するステップと、
    第1熱交換器における原料ガスの供給を開始するステップと、を備えることを特徴とする液化装置の起動方法。
  5. 前記第1熱交換器の温端側又は前記第2熱交換器の冷端側における前記冷媒の温度の上昇に伴い、前記加熱手段による当該冷媒の加熱量を低減することを特徴とする請求項4に記載の液化装置の起動方法。
JP2012079978A 2012-03-30 2012-03-30 液化装置及びその起動方法 Active JP5783945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079978A JP5783945B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 液化装置及びその起動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079978A JP5783945B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 液化装置及びその起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013210125A JP2013210125A (ja) 2013-10-10
JP5783945B2 true JP5783945B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49528111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079978A Active JP5783945B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 液化装置及びその起動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783945B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6290703B2 (ja) * 2014-05-08 2018-03-07 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 液化ガスの製造装置および製造方法
AU2019207851B2 (en) * 2018-01-12 2021-09-23 Nuovo Pignone Tecnologie Srl A thermodynamic system containing a fluid, and method for reducing pressure therein
CN113646601B (zh) * 2019-04-05 2023-11-03 林德有限责任公司 用于操作热交换器的方法、具有热交换器的排布结构以及具有对应排布结构的系统
FR3138939A1 (fr) * 2022-08-16 2024-02-23 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procédé et appareil de refroidissement d’hydrogène

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51151267A (en) * 1975-06-20 1976-12-25 Hitachi Zosen Corp A reliquefying apparatus of evaporation gas
US4545795A (en) * 1983-10-25 1985-10-08 Air Products And Chemicals, Inc. Dual mixed refrigerant natural gas liquefaction
DE102006027199A1 (de) * 2006-06-12 2007-12-13 Linde Ag Verfahren zum Verflüssigen von Wasserstoff

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013210125A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100835090B1 (ko) Lng 운반선의 연료가스 공급 시스템 및 방법
JP6087196B2 (ja) 低温圧縮ガスまたは液化ガスの製造装置および製造方法
JP5783945B2 (ja) 液化装置及びその起動方法
JPWO2019188957A1 (ja) 天然ガス液化装置および天然ガス液化方法
US20180313603A1 (en) Apparatus and method for producing liquefied gas
JP2022544643A (ja) 熱交換器の作動方法、熱交換器を備える配置および対応する配置を備えるシステム
JP4563269B2 (ja) タービン型冷凍機の冷凍能力制御装置
US10527346B2 (en) Method for start-up of a liquefied natural gas (LNG) plant
CN109661549B (zh) 原料气体液化装置及其控制方法
US6170290B1 (en) Refrigeration process and plant using a thermal cycle of a fluid having a low boiling point
JP4142559B2 (ja) ガスの液化装置およびガスの液化方法
KR101052513B1 (ko) 다단 압축기용 냉각사이클 장치
JP2021063523A (ja) 酸素ガス供給設備及び酸素ガス供給方法
KR101325586B1 (ko) 천연가스 액화 시스템
JP6804470B2 (ja) 極低温エネルギー貯蔵システムの圧力を制御するためのシステムおよび方法
JP2016169880A (ja) 超電導ケーブル冷却装置、及び超電導ケーブルの冷却方法
US20130061607A1 (en) Cooling system
KR102662907B1 (ko) 액체공기 에너지 저장 시스템의 콜드박스 및 상기 콜드박스 냉각 유지 방법
US20220252345A1 (en) Method for operating a heat exchanger, arrangement with a heat exchanger, and system with a corresponding arrangement
JP4879606B2 (ja) 冷熱供給システム
Berdais et al. Improvements of helium liquefaction/refrigeration plants and applications
CN112284039A (zh) 气体液化方法和气体液化设备
CN110345376A (zh) 一种纯化气液化的方法、储存的方法及液化的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250