JP2007016351A - 箱型編地の編成方法 - Google Patents

箱型編地の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007016351A
JP2007016351A JP2005199440A JP2005199440A JP2007016351A JP 2007016351 A JP2007016351 A JP 2007016351A JP 2005199440 A JP2005199440 A JP 2005199440A JP 2005199440 A JP2005199440 A JP 2005199440A JP 2007016351 A JP2007016351 A JP 2007016351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
knitted
surface portion
closing
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005199440A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Urano
浩一 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Seiki Mfg Ltd
Original Assignee
Shima Seiki Mfg Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Seiki Mfg Ltd filed Critical Shima Seiki Mfg Ltd
Priority to JP2005199440A priority Critical patent/JP2007016351A/ja
Publication of JP2007016351A publication Critical patent/JP2007016351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

【課題】偶数の角部を有する筒状の側面部の最終コースに閉じ面が連結された箱型編地を側面部の最終コースで形成される辺の長さが異なっても簡単に編成できるようにする。
【解決手段】側面部とこの側面部の最終コースに連結して形成される多角形状の閉じ面とを有する箱型編地を横編機を用いて無縫製で編成する。この編成方法は次の工程を含む。側面部における角部の間に形成される各面が、対向する針床に跨って編成されないように、前後の針床で編成する各編地の編幅方向端部同士を連続させて筒状に側面部を編成する工程。側面部の対向する2面の組のうちの一組において、対向する2面の少なくとも1面の最終コースに連続して閉じ面を編成する工程。閉じ面の編成を行うと同時に、側面部における閉じ面に連続する面に隣接する面の最終コースに閉じ面を接合していく工程。閉じ面同士を伏せ目処理、または、閉じ面を側面部の残りの最終コースに伏せ目処理する工程。
【選択図】図1

Description

本発明は、偶数の角部を有する筒状の側面部と、この側面部の最終コースに連結して形成される多角形状の閉じ面とを有する箱型編地の編成方法に関する。
筒状の側面部の最終コースに、側面部の開口部を閉塞する閉じ面を形成した箱型編地は、側面部を編成した後に、閉じ面を編成して、この閉じ面を側面部の最終コースに連結することにより得られる。
このような側面部と閉じ面を有する箱型編地の編成方法としては、特許文献1に示す編成方法が挙げられる。特許文献1の編成方法は、側面部を無縫製で筒状に編成した後、この側面部の最終コースに、角部の数に対応した数の二等辺三角形の編地を連続編成していき、隣接する三角形の編地の辺同士を伏せ目処理により接合して閉じ面を形成する。
特許文献1では、これら二等辺三角形の編地が閉じ面の構成部分となる。そして二等辺三角形の編地の伏せ目処理が完了して得られる閉じ面には、閉じ面の中心から放射状に延びる伏せ目処理ラインが形成される。この伏せ目処理ラインは、閉じ面の中心から各角部に向かって延びている。
国際公開第WO2002/097179号パンフレット
ところで、特許文献1に示す箱型編地の編成方法は、側面部に閉じ面を形成するために、側面部の各面の最終コースから二等辺三角形の編地を連続して編成し、これら三角形の編地の隣接する辺を伏せ目処理により接合するようになっている。従って、特許文献1に開示される箱型編地は、側面部の各面の最終コースの長さは全て同じ長さで、閉じ面の形状は、正方形、正六角形など辺の長さが全て等しいものとなる。
本発明者は、特許文献1に開示される編成方法ではなく、他の方法でも、箱型編地を外観が良好となるように編成できないか種々検討した結果、外観が美しく、しかも、閉じ面の形状が長方形など、隣り合う2辺の長さが異なる形状のものであっても美しく編成できる編成方法を得た。
本発明は、側面部の最終コースに閉じ面が連結された箱型編地を、側面部の各面において目面が変わることなく、しかも、側面部の最終コースで形成される辺の長さが異なる場合でも簡単に編成できる編成方法を提供することを目的とする。
本発明は、偶数の角部を有する筒状の側面部と、この側面部の最終コースに連結して形成される多角形状の閉じ面とを有する箱型編地を、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能な横編機を用いて無縫製で編成する方法である。
そして、本発明の編成方法は、以下の工程を含む編成を行う。
1) 側面部における角部の間に形成される各面が、対向する針床に跨って編成されないように、前後の針床で編成する各編地の編幅方向端部同士を連続させて筒状に側面部を編成する工程。
2) 側面部の対向する2面の組のうちの一組において、対向する2面の少なくとも1面の最終コースに連続して閉じ面を編成する工程。
3) 閉じ面の編成を行うと同時に、側面部における閉じ面に連続する面に隣接する面の最終コースに閉じ面を接合していく工程。
4) 閉じ面同士を伏せ目処理、または、閉じ面を側面部の残りの最終コースに伏せ目処理する工程。
なお、上記した側面部の編成は、側面部の対向する2面が、それぞれ前後の針床に分かれて編成されるように、面の総数の半分を一方の針床で編成し、残りの半分を他方の針床で編成する。即ち、側面部は、前後の針床で編成される前側編地と後側編地の編幅方向端部の編目が、側面部の所定の面の角部となる編目となるように編成を行う。
さらに、側面部の編成を行う工程においては、側面部の角部の編組織を、側面部の他の平面部分を編成する編組織と異なるように側面部を編成することが好ましい。特に、同じ針床上で隣り合う2面は、連続して編成されるので、同じ編組織で連続編成を行うと、外観上、境界部が現れないので、曲折した角部ができ難い。そこで、角部を形成する箇所の編目をミスするなどして、編組織を変えて編成を行うことにより、曲折し易い角部を形成でき、角部もはっきりさせることができる。
また、閉じ面は、側面部の対向する2面の最終コースから連続して編成され、閉じ面の中央部において、伏せ目処理することが好ましい。このように、側面部の対向する2面から連続して閉じ面を編成して、伏せ目処理により接合することにより、閉じ面の折り返し編成のたびに、側面部の最終コースの編目が針から開放されていく数が多くなるので、同じ編目が何度も針床の針に目移しされることをできるだけ少なくでき、糸切れ等の損傷を少なくできる。
また、側面部は、編成後において、角部が曲折するように加工処理するようにしてもよい。このように後加工を施すことにより、設計の自由度が大きくなる。加工処理としては、ヒートセットなどが挙げられる。さらに、閉じ面と側面部とが連続編成される面において、この面と閉じ面との境界部を曲折するように加工処理することもできる。
本発明の箱型編地の編成方法では、横編機を用いて、側面部を無縫製で筒状に編成する際に、側面部の各面が前後の針床に跨って編成されないように側面部を編成するので、側面部の各面の編目が均一となり、見栄えが良くなる。ここで、前後の針床に跨ったシンカーループは、他のシンカーループよりも長さが長くなり、筒状編地を編成した場合に、この長いシンカーループの部分の目面が変わってしまう。しかし、本発明では、この部分を側面部の隣合う面の境界部とすることができるので、目面が変わる箇所が側面部の編地平面内に現れないようにすることができ、外観を良好にすることができる。
さらに、側面部を編成した後に、側面部の対向する2面の組のうちの一組において、対向する2面の少なくとも1面の最終コースに連続して閉じ面を編成しながら、この閉じ面を側面部の最終コースに接合していくので、側面部の断面形状および閉じ面の形状が長方形など、各辺の長さが等しくなくても、閉じ面を有する箱型編地を無縫製で、しかも簡単に編成できる。その結果、箱型編地の設計の自由度が大きくなる。
さらに、側面部の角部の編組織を変えたり、角部を編成完了後に加工処理したりすることで、設計の自由度をさらに広げることができる。
また、側面部の最終コースに閉じ面の一部を接合していくので、接合した部分が、側面部と閉じ面との境界ラインとして現れ、この境界ラインの部分については、編組織を変えたり、加工処理をすることなく、箱型編地の閉じ面の形状が明確になる。
次に本発明の好適な実施の形態を図面と共に以下詳細に説明する。以下に示す各実施形態は、偶数個の角部を有する側面部と、この側面部の最終コースに連結して形成される多角形の閉じ面とを有する箱型編地を編成するものである。
さらに、以下に示す各実施形態は、2枚ベッドの横編機で筒状の編地を編成する場合には、前後の各針床においてそれぞれ1本おきの針を用いて編成を行う。2枚ベッドの横編機では、一方の針床で編地を編成する際、一方の針床において編目が係止されている針と対向する他方の針床の針は空針とするので、前後の針床において、編目が係止される針の対向位置には、目移し用の空針を常に確保できる。
2枚ベッドの横編機では、空針を用いることにより、リンクス、ガーター、リブなどの表目と裏目が混在した組織柄を編成したり、前後の編目を編幅方向に移動させて互いに接合することができるようになっている。また、2枚ベッドの横編機を用いる場合、前後針床の一方または両方の上位にトランスファージャックを列設したトランスファージャックベッドを設けて編地を編成するようにしてもよい。
なお、本実施形態では、2枚ベッドの横編機を用いて箱型編地を編成するようにしているが、本発明は、上部前針床、下部前針床、上部後針床、そして下部後針床からなる4枚ベッドの横編機を用いて編成することもできる。
4枚ベッドの横編機を用いる場合には、例えば、下部前針床において箱型編地の側面部の半分の編目を編成し、下部後針床で側面部の残りの半分の編地を編成する。そして、上部後針床および上部前針床を編地を編成する際の空針として目移し、裏目の形成等に用いる。
<第1実施形態>
本発明の好適な実施の形態の一つとして、図1に示す第1実施形態にかかる箱型編地の編成方法について説明する。第1実施形態にかかる箱型編地は、4つの角部を有する断面長方形の側面部2と、この側面部2の最終コースに連結して形成される側面部断面と同じ長方形状の閉じ面3とを有する。図1は、箱型編地1の全体斜視図である。
第1実施形態の箱型編地1の側面部2の4面は、対向する2面が同じ大きさをしており、対向する一対の面(第一平面部21、第三平面部23)は、他方の一対の面(第二平面部22、第四平面部24)より大きい面積を有する四角形に編成される。各平面部は、図1に示すように、下方から編成していき、最終コースに閉じ面3が連結される。
前記閉じ面3は、長方形状をしており、第一閉じ部31と第二閉じ部32を有し、第一閉じ部31は、第二平面部22の最終コースからそのまま連続して折り返し編成していく。第二閉じ部32は、第四平面部24の最終コースからそのまま連続して折り返し編成していく。そして、第一閉じ部31と第二閉じ部32とを折り返し編成しながら、これら閉じ部31,32の編幅方向端部の編目を、第一平面部21および第三平面部23の最終コースの編目に接合していく。第一平面部21および第三平面部23との接合が完了した後に、第一閉じ部31と第二閉じ部32の最終コース同士を伏せ目処理(伏せ目処理部分33)により接合し、閉じ面3の編成が完了する。
図2は、本実施形態の箱型編地1を編成する際の編成ステップを示す。図2において、左の数字は、編成工程のステップを示しており、図2のステップ1で示す四角形状は筒状に編成された側面部2、ステップ2からステップ5で示す四角形状は、側面部2と第一閉じ部31と第二閉じ部32とが連続した状態、ステップ6で示す四角形状は第一閉じ部31と第二閉じ部32の最終コースの編目が前後の針床に係止された状態を示している。
これら四角形状の下部の線が前針床の針に係止される編地を示し、上部の線が後針床の針に係止される編地を示している。さらに、四角形状の線上に記されるAは、側面部における第一平面部21と第二平面部22との境界部、Bは、第二平面部22と第三平面部23との境界部、Cは、第三平面部23と第四平面部24との境界部、Dは、第四平面部24と第一平面部21との境界部を示す。
そして、以下の編成工程にしたがって、側面部2を周回編成した後、第一閉じ部31と第二閉じ部32を編成しながら、これら第一閉じ部31と第二閉じ部32を、側面部2の最終コースに接合していく。
図2に示すステップ1は、側面部2を編成している状態を示している。前針床において、第一平面部21と第四平面部24を編成し、後針床において、第二平面部22と第三平面部23とを編成する。本実施形態では、第一平面部21と第二平面部22との境界部Aと、第三平面部23と第四平面部24との境界部Cとを前後の針床間に位置させた状態で、これら平面部を周方向に連続させて筒状に周回編成していく。
なお、第二平面部22と第三平面部23との境界部Bと、第一平面部21と第四平面部24との境界部Dは、それぞれの針床上に位置される。ステップ1に示すように、側面部2は、各平面部22〜24の何れもが、前後の針床に跨って編成されることがないので、目面が変わる箇所が平面部内に現れない。
さらに、ステップ1では、第一平面部21と第三平面部23の編目数が同じであり、第二平面部22と第四平面部24の編目数が同じであるので、前後の針床で係止される総編目数は、それぞれ同じ編目数となる。
ステップ1の編成を側面部2の編成が完了するまで行い、側面部2の編成が完了した後、次に、閉じ面3の編成に移る(ステップ2)。ステップ2からステップ5において、第二平面部22の最終コースに連続して第一閉じ部31を、第四平面部24の最終コースに連続して第二閉じ部32を折り返し編成していく。
そして、ステップ2からステップ5の編成は、例えば、二つの給糸口を用いて、同時に第一閉じ部31と第二閉じ部32を折り返し編成しながら、これら第一閉じ部31と第二閉じ部32の編幅方向両端部の編目に、これらの編目と隣り合う第一平面部21と第三平面部23の編幅方向両端部の編目を接合していく。このときの接合は、周知の技術を用い、第一平面部21および第三平面部23を対向する針床の空針に目移して、一方の針床をラッキングした後に、針床上で隣り合っていた編目を重ね合わせる動作と、対向する針床の編目に重ね合わせる動作とを行うことにより接合する。なお、第一閉じ部31と第二閉じ部32の編成および接合は、何れか一方の閉じ部を編成および接合した後に、残りの閉じ部を編成および接合するようにしてもよい。
ステップ2からステップ5の編成は、第一閉じ部31の編幅方向の編目数は第二平面部22の編幅方向の目数と同じままで、第二閉じ部32の編幅方向の編目数は第四平面部24の編幅方向の編目数と同じままで、第一閉じ部31と第二閉じ部32が編成される。そして、第一閉じ部31と第二閉じ部32を編成しながら、これら第一閉じ部31と第二閉じ部32とを第一平面部21と第三平面部23の最終コースに接合していくと、図2のステップ3からステップ5に示すように、第一平面部21と第三平面部23の編目が針から開放されていく。
第一閉じ部31および第二閉じ部32の第一平面部21および第三平面部23との接合が完了すると、ステップ6に示すように、第一平面部21と第三平面部23の編目が針床の針から完全に開放されて、第一閉じ部31と第二閉じ部32の編目のみが各針床の針に係止された状態になる。このステップ6の状態から、第一閉じ部31と第二閉じ部32の最終コースの編目を伏せ目処理して、第一閉じ部31と第二閉じ部32を接合し、閉じ面3が形成され、図1に示すような、側面部2の断面形状が長方形状で、側面部2の上部に長方形の閉じ面3を有する箱型編地1が完成する。
本実施形態では、第二平面部22と第四平面部24のウエール方向の編目が、第一閉じ部31と第二閉じ部32との伏せ目処理の部分(図1の伏せ目処理部分33)まで連続した状態にでき、しかも、第一平面部21および第三平面部23と閉じ面3との境界部が接合により境界ラインとして現れるので、箱型編地としてきれいな仕上がりになる。
本実施形態では、側面部2を形成するための周回編成は、全ての編目が平編みとなるように編成してもよいが、側面部2の角部、即ち、各平面部の編幅方向端部の編組織を、平面部の他の部分を編成する編組織と異なるように側面部を編成することが好ましい。例えば、側面部2の各平面部の境界部(A,B,C,D)を挟む編目を平編みし、これらの編目が係止される針より平面部中心側の針をミスした後、このミスした針の隣から平編みで平面部分を編むことにより、このミスの部分が曲折し易くなって編幅方向端部の編目とミスの編目とにより角部を形成できる。特に、同じ針床上で隣り合う2面、即ち、第一平面部21と第四平面部24、または、第二平面部22と第三平面部23は、連続して編成されるので、同じ編組織で連続編成を行うと、外観上、境界部が現れないので、この境界部において、各平面部が曲折し難くなる。そこで、前記したようなミスをする編成を行うことにより、境界部において曲折しやすい角部が形成でき、角部もはっきりさせることができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、側面部2の対向する第二平面部22と第四平面部24の最終コースから連続して第一閉じ部31と第二閉じ部32とを編成し、閉じ面3の中央部において、これら第一閉じ部31と第二閉じ部32とを伏せ目処理した。この閉じ面3の形成は、図3に示す第2実施形態のように、第四平面部24の最終コースからのみ連続して閉じ面3を折り返し編成するようにしてもよい。この場合、閉じ面3を編成しながら、この閉じ面3の編幅方向端部の編目を第一平面部21と第三平面部23の最終コースに接合していく。そして、閉じ面3と第一平面部21と第三平面部23との接合が完了した後に、閉じ面3の最終コースと第二平面部22の最終コースとを伏せ目処理して、閉じ面3の側面部2との接合が完了する。
第2実施形態では、閉じ面3の平面部分の中央に伏せ目処理ラインが形成されずに、伏せ目処理ラインが閉じ面3と第二平面部22との境界部に現れることから、外観を美しくできる。
<第3実施形態>
また、図4に示す第3実施形態のように、本発明では、4つの角部を有する箱型編地において、一対の平面部である第一平面部21と第三平面部23の形状を7角形にすることもできる。即ち、図4の筒状編地1の第一平面部21と第三平面部23は、側面部2の開口部となる一辺は直線に形成され、側面部2の角部となる部分が側面部コース方向中間部において、内側に屈曲する線を描くように形成され、閉じ面3が結合される上端の辺が中央部で山形に突出した形状となるように形成している。
これら第一平面部21と第三平面部23の形状に合わせて、第二平面部22と第四平面部24は、側面部コース方向中間で内側にくびれた形状になるが、編幅方向長さは、下端から上端まで同じ長さとなるように直線に形成される。閉じ面3は、各平面部の上辺に結合された状態になる。
第3実施形態も、側面部2は、周回編成を行うが、第一平面部21と第三平面部23の部分の編成は、下端から中間部までは、編目を減らす編成を行い、中間部から上端までは、編目を増やす編成を行う。これらの減らし目と増やし目は周知の編成方法で行える。
そして、第1実施形態と同様に、閉じ面3は、第一閉じ部31と第二閉じ部32により形成され、第一閉じ部31は、第二平面部22の最終コースからそのまま連続して折り返し編成していきながら、第一平面部21と第三平面部23に接合していく。第二閉じ部32は、第四平面部24の最終コースからそのまま連続して折り返し編成していきながら、第一平面部21と第三平面部23に接合していく。
本実施形態によれば、側面部2の平面部の形状を任意の形状にできながら、この側面部2の最終コースに、側面部2の開口の形状に応じた閉じ面3を容易に連結できる。
<第4実施形態>
本発明は、図5に示す第4実施形態のように、側面部2の平面部のうちの一面の下端に側面部2の開口部を開閉可能に閉塞する第二閉じ面4を連続して形成するようにしてもよい。
この場合は、第二閉じ面4の部分をまず、折り返し編成した後、第一平面部21から第四平面部24までを筒状に周回編成し、第一実施形態と同様に閉じ面3を形成する。第二閉じ面4は、箱型筒状編地1の編成完了後に、縫製により3辺を側面部2の端部に接合して、完全な箱の状態にすることができる。
なお、第2実施形態から第4実施形態も、側面部2の角部、即ち、各平面部の編幅方向端部の編組織を、平面部の他の部分を編成する編組織と異なるように側面部を編成することが好ましい。
また、上記した各実施形態において、側面部2は、編成後において、角部が曲折するように加工処理(例えば、ヒートセット)するようにしてもよい。このように後加工を施すことにより、設計の自由度が大きくなる。さらに、閉じ面と側面部とが連続編成される面において、この面と閉じ面との境界部を曲折するように加工処理することもできる。
本発明の編成方法は、カバーなどに用いられ、側面部における筒の軸方向一端側の開口部を閉塞する閉じ面が側面部に結合された箱型編地の編成を行う場合に好適である。
本発明の第1実施形態にかかる箱型編地の全体斜視図である。 第1実施形態の箱型編地を編成する際の編成工程図である。 本発明の第2実施形態にかかる箱型編地の全体斜視図である。 本発明の第3実施形態にかかる箱型編地の全体斜視図である。 本発明の第4実施形態にかかる箱型編地の全体斜視図である。
符号の説明
1 箱型編地
2 側面部
21 第一平面部 22 第二平面部 23第三平面部 24第四平面部
3 閉じ面 31 第一閉じ部 32 第二閉じ部 33 伏せ目処理部分
4 第二閉じ面

Claims (4)

  1. 偶数の角部を有する筒状の側面部と、この側面部の最終コースに連結して形成される多角形状の閉じ面とを有する箱型編地を、左右方向に延び、かつ、前後方向に互いに対向する少なくとも前後一対の針床を有し、前後の針床の少なくとも一方が左右にラッキング可能な横編機を用いて無縫製で編成する方法であって、以下の工程を含む:
    1) 側面部における角部の間に形成される各面が、対向する針床に跨って編成されないように、前後の針床で編成する各編地の編幅方向端部同士を連続させて筒状に側面部を編成する工程、
    2) 側面部の対向する2面の組のうちの一組において、対向する2面の少なくとも1面の最終コースに連続して閉じ面を編成する工程、
    3) 閉じ面の編成を行うと同時に、側面部における閉じ面に連続する面に隣接する面の最終コースに閉じ面を接合していく工程、
    4) 閉じ面同士を伏せ目処理、または、閉じ面を側面部の残りの最終コースに伏せ目処理する工程。
  2. 前記請求項1における側面部の編成を行う工程において、
    側面部の角部の編組織が、側面部の他の平面部分を編成する編組織と異なるように側面部を編成することを特徴とする請求項1に記載の箱型編地の編成方法。
  3. 閉じ面は、側面部の対向する2面の最終コースから連続して編成され、閉じ面の中央部において、伏せ目処理することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の箱型編地の編成方法。
  4. 側面部は、編成後に角部が曲折するように加工処理することを特徴とする請求項1から請求項3の何れかに記載の箱型編地の編成方法。
JP2005199440A 2005-07-07 2005-07-07 箱型編地の編成方法 Pending JP2007016351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199440A JP2007016351A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 箱型編地の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005199440A JP2007016351A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 箱型編地の編成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007016351A true JP2007016351A (ja) 2007-01-25

Family

ID=37753756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005199440A Pending JP2007016351A (ja) 2005-07-07 2005-07-07 箱型編地の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007016351A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143172A1 (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 3次元編物の編成方法とこれを用いた3次元編物
JP2012077421A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Shima Seiki Mfg Ltd 立体編地の編成方法、および立体編地
JP2012219407A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Shima Seiki Mfg Ltd 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法
DE102013012322A1 (de) 2012-08-06 2014-02-06 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum Stricken von Gestricken und Gestricke
CN105074070A (zh) * 2013-04-04 2015-11-18 株式会社岛精机制作所 脚穿戴用品的编织方法
JP2016132830A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社アートネイチャー 頭部装着体の製造方法、かつらの製造方法、及び、かつら
CN108754820A (zh) * 2018-08-23 2018-11-06 福建荣荣新材料股份有限公司 一体编织成型的多边体织物及其编织方法
CN113604951A (zh) * 2021-09-07 2021-11-05 江南大学 一种全成形立方体几何结构织物的织造工艺
CN113604952A (zh) * 2021-09-07 2021-11-05 江南大学 一种针对底面较宽的全成形立方体织物的织造工艺

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008143172A1 (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Shima Seiki Manufacturing, Ltd. 3次元編物の編成方法とこれを用いた3次元編物
EP2149629A1 (en) * 2007-05-18 2010-02-03 Shima Seiki Manufacturing., Ltd. Three-dimensional knitting method, and three-dimensional article knitted by the method
EP2149629A4 (en) * 2007-05-18 2011-10-19 Shima Seiki Mfg THREE-DIMENSIONAL KNITTING METHOD, AND THREE-DIMENSIONAL ARTICLE KNITTED BY THE METHOD
JP5330233B2 (ja) * 2007-05-18 2013-10-30 株式会社島精機製作所 3次元編物の編成方法とこれを用いた3次元編物
JP2012077421A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Shima Seiki Mfg Ltd 立体編地の編成方法、および立体編地
CN102443957A (zh) * 2010-10-04 2012-05-09 株式会社岛精机制作所 立体编织物的编织方法及立体编织物
EP2436810A3 (en) * 2010-10-04 2015-08-26 Shima Seiki Manufacturing., Ltd. Knitting method of three dimensionally shaped-knitted fabric, and three dimensionally shaped-knitted fabric
JP2012219407A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Shima Seiki Mfg Ltd 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法
CN103572485A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 株式会社岛精机制作所 编织物的编织方法及编织物
KR101449504B1 (ko) 2012-08-06 2014-10-08 가부시키가이샤 시마세이키 세이사쿠쇼 편성포의 편성방법 및 편성포
DE102013012322A1 (de) 2012-08-06 2014-02-06 Shima Seiki Mfg., Ltd. Verfahren zum Stricken von Gestricken und Gestricke
CN105074070A (zh) * 2013-04-04 2015-11-18 株式会社岛精机制作所 脚穿戴用品的编织方法
JP2016132830A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 株式会社アートネイチャー 頭部装着体の製造方法、かつらの製造方法、及び、かつら
CN108754820A (zh) * 2018-08-23 2018-11-06 福建荣荣新材料股份有限公司 一体编织成型的多边体织物及其编织方法
CN108754820B (zh) * 2018-08-23 2023-08-29 福建荣荣新材料股份有限公司 一体编织成型的多边体织物及其编织方法
CN113604951A (zh) * 2021-09-07 2021-11-05 江南大学 一种全成形立方体几何结构织物的织造工艺
CN113604952A (zh) * 2021-09-07 2021-11-05 江南大学 一种针对底面较宽的全成形立方体织物的织造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007016351A (ja) 箱型編地の編成方法
KR102110171B1 (ko) 포켓이 달린 편성포 및 포켓이 달린 편성포의 편성방법
US7536878B2 (en) Method for knitting double tubular fabric
JP5349268B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP6025484B2 (ja) 伏目方法、および編地
JP6211482B2 (ja) フットウェアの編成方法
JP5567565B2 (ja) 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法
JP5695978B2 (ja) ホールを有する編地の編成方法およびその編地
JP5995535B2 (ja) 編地の編成方法
JP2016017252A (ja) 筒状編地およびその編成方法
JP6045245B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5905221B2 (ja) 編地の接合方法、および編地
JP5804729B2 (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP5669607B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP5695859B2 (ja) 隣接する編地部の接合方法、および編地
JP2014114513A (ja) 筒状編地の編成方法、および筒状編地
JP2006225776A (ja) 横編機によるミス柄の編成方法及びその編地
JP5785424B2 (ja) 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法
JP5800536B2 (ja) 編地の編成方法、および編地
JP2019112735A5 (ja)
JP7204414B2 (ja) 編地の接合方法及び接合された編地
KR102266801B1 (ko) 통모양 편성포의 편성방법 및 통모양 편성포
JP4814078B2 (ja) 編地の端部を伏せ目処理する方法および伏せ目処理された編地
JP2012233279A (ja) 筒状編地およびその編成方法
KR101735362B1 (ko) 서포터 및 서포터의 편성방법