JP2007011278A - 表示装置及びその制御方法 - Google Patents

表示装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007011278A
JP2007011278A JP2006036626A JP2006036626A JP2007011278A JP 2007011278 A JP2007011278 A JP 2007011278A JP 2006036626 A JP2006036626 A JP 2006036626A JP 2006036626 A JP2006036626 A JP 2006036626A JP 2007011278 A JP2007011278 A JP 2007011278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switching element
capacitor
input
signal generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006036626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4866623B2 (ja
Inventor
Norio Manba
則夫 萬場
Toshio Miyazawa
敏夫 宮沢
Yasuyuki Kudo
泰幸 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2006036626A priority Critical patent/JP4866623B2/ja
Priority to CN200610079891XA priority patent/CN1873759B/zh
Priority to US11/443,448 priority patent/US7796109B2/en
Publication of JP2007011278A publication Critical patent/JP2007011278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4866623B2 publication Critical patent/JP4866623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Abstract

【課題】入力信号のLowレベルと出力信号のLowレベルが異なり、かつ入力信号のHiレベルと出力信号のHiレベルが異なる場合でも、貫通電流を充分抑えることが可能な同じ導電型のMOSトランジスタで構成される電圧レベル変換器を備えた表示装置を得る。
【解決手段】表示装置の抵抗容量負荷RL,CLを駆動する電圧レベル変換器が、容量C
PA、NMOS1、容量CB及びNMOS3とからなるチャージ回路6と、NMOS2、
NMOS4及びNMOS5とからなるディスチャージ回路7と、このディスチャージ回路
7の前段に設けたリセット信号生成回路RSTとで構成される。このリセット信号生成回
路RSTには、入力パルスVINと逆相をなす信号/VINが入力され、その出力を、N
MOS2、NMOS4及びNMOS5のゲート端子に供給することで、確実に、ディスチ
ャージ回路7をON,OFFさせる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関するものであり、特に、表示パネルの基板面
に表示駆動回路が形成されたアクティブ・マトリクス型の表示装置及びその制御方法に関
する。
アクティブ・マトリクス型の表示装置の1種である液晶表示装置は、液晶を介して対向
配置される2つの基板のうち、一方の基板の液晶と接する面に、垂直方向に併設される複
数のゲート信号線のうちの2本のゲート信号線と、水平方向に併設される複数のドレイン
信号線のうちの2本のドレイン信号線とで囲まれた領域を1つの画素領域としている。
この画素領域には、一方のゲート信号線から供給される走査信号によって作動する薄膜
トランジスタと、この薄膜トランジスタを介して一方のドレイン信号線から映像信号が供
給される画素電極とが備えられている。
この画素電極は、例えば、他方の基板側に形成された対向電極との間に電界を発生させる。この電界によって、これらの電極の間にある液晶の光透過率を制御するようになっている。そして、このような液晶表示装置には、各ゲート信号線の夫々に走査信号を供給する走査信号駆動回路、および各ドレイン信号線の夫々に映像信号を供給する映像信号駆動回路が備えられている。
これら走査信号駆動回路および映像信号駆動回路は、画素領域内に形成される薄膜トランジスタと同様の構成からなる多数のMISトランジスタからなるため、これら各トランジスタの半導体層を多結晶のシリコン(p−Si)で形成すると共に、走査信号駆動回路および映像信号駆動回路を一方の基板面に画素の形成と並行して形成したものが知られている。
これら多結晶のシリコンでトランジスタを形成した回路は、出力が低電圧であるため、これをそのまま用いると必要な駆動電圧が得られない場合がある。
また、これらの回路を作動させるために必要な制御信号(例えば、クロック信号など)が、基板の周辺に備えられたLSI等から供給されるとして、例えば、このLSIの耐圧が低い場合には、LSIから出力される制御信号が低電圧であるため、これらの回路が充分に作動しない場合がある。
このため、パルス等の電圧を低電圧から高電圧へ変換するための電圧レベル変換器が組み込まれている。このような電圧レベル変換器としては、下記特許文献1に記載されるようなものが知られている。
この電圧レベル変換器は、貫通電流を充分に抑制できることを特徴としており、その中には同じ導電型(N又はP)のMISトランジスタで形成されるものがある。
その電圧レベル変換器の構成、特に下記特許文献1の図11(c)に示される構成は、入力パルスVINの入力端子が第1のMISTFTであるNMOS1の第1の端子に接続され、VINと逆相をなす入力パルス/VIN(/VINの/はバーの意味で、入力パルスVINの反転パルスを意味する。)の入力端子が第2のMISTFTであるNMOS2のゲート端子に接続され、NMOS1のゲート端子は一定電圧VDHを供給する電源の供給側が接続され、NMOS2の第1の端子は低電圧VALを供給する電源の供給側に接続され、NMOS1の第2の端子は容量の第1の端子および第3のMISTFTであるNMOS3のゲート端子が接続され、NMOS3の第1の端子は高電圧VAHを供給する電源の供給側に接続され、NMOS2の第2の端子は容量の第2の端子およびNMOS3の第2の端子が接続されて出力端子となる構成である。
特開2002−251174号公報
ここで、上記特許文献1の図11(c)に示される電圧レベル変換器の入力信号VINおよび/VINのハイ(Hi)レベルの電圧をVDHとし、ロー(Low)レベルの電圧をVDLとする。電圧レベル変換器のLow側の出力電圧VALとVDLが同電位であり、Hi側の出力電圧VAHがVDHより高い場合は、上記特許文献1に記載されるとおりに正常にレベル変換が行われる。
ここでは、VDLとVALが異なり、VDL>VALである場合について考える。電圧レベル変換器を形成するNMOS2のゲート端子には/VINが印加され、第1の端子にはVALが印加されることは前に述べたとおりである。
/VINがLowレベルの場合には、NMOS2のゲート端子に対する第1の端子の電圧はVDL−VALとなる。この際にVDL―VALがNMOS2の閾値電圧Vthよりも大きいとNMOS2はオン(ON)状態となる。
そのためVINがHiレベルとなりNMOS3がオン状態となってもNMOS2を介して出力端子の電圧がVALに引き込まれるため、正常にVAHにレベル変換することができない。
逆にVth>VDL−VALとなるようにNMOS2の閾値電圧Vthを大きくすると、VINがHiレベルの際にNMOS1の閾値電圧による電圧低下が大きくなり、その際にNMOS3のオン抵抗が高くなるため出力電圧の立ち上がりが遅くなるなどの問題が発生する。
本発明の目的は、入力信号のLowレベルと出力信号のLowレベルが異なる場合で、特に入力信号のLowレベルより出力信号のLowレベルが低い場合でも貫通電流を充分抑制してレベル変換可能な電圧レベル変換器を備えた表示装置及びその制御方法を提供することである。
本発明の代表的なものは、以下のとおりである。
本発明に係る電圧レベル変換器を備えた表示装置において、前記電圧レベル変換器は、入力パルスに応じて負荷回路を駆動するチャージ回路と、反転入パルスに応じて負荷回路を駆動するディスチャージ回路と、前記ディスチャージ回路の前段に設けられたリセット信号生成回路とを備え、前記リセット信号生成回路によって、負荷回路の駆動電圧レベルに対応して、ディスチャージ回路を確実にオン(ON)、オフ(OFF)することを特徴とする。
例えば、絶縁基板面に電圧レベル変換器を含む駆動回路を備え、前記電圧レベル変換器は、多結晶シリコンを半導体層とするスイッチング素子としてのMISTFTから構成され、入力パルスの入力端子は第1の容量を介して第1のn型MISトランジスタNMIS1の第1の端子およびゲート端子と第2のn型MISトランジスタNMIS2の第1の端子に接続され、前記NMIS1の第2の端子は第3のn型MISトランジスタNMIS3のゲート端子と第4のn型MISトランジスタNMIS4の第1の端子と第2の容量の一方の端子に接続され、前記NMIS3の第1の端子は前記第2の容量のもう一方の端子と第5のn型MISトランジスタNMIS5の第1の端子に接続されて電圧レベル変換器の出力端子を形成し、前記NMIS3の第2の端子は高電圧電源配線に接続され、前記NMIS2と前記NMIS4および前記NMIS5のそれぞれの第2の端子は低電圧電源配線に接続され、前記入力パルスと逆相をなす信号がリセット信号生成回路の入力端子に接続され、前記リセット信号生成回路の出力端子は前記NMIS2と前記NMIS4および前記NMIS5のそれぞれのゲート端子に接続されることを特徴とする。
また、前記リセット信号生成回路は、その入力端子が第3の容量を介して該リセット信号回路の出力端子と第6のn型MISトランジスタNMIS6の第1の端子とゲート端子に接続され、前記NMIS6の第2の端子が第7のn型MISトランジスタNMIS7の第1の端子とゲート端子に接続され、前記NMIS7の第2の端子が低電圧電源配線に接続されることを特徴とする。
さらに、本発明に係る電圧レベル変換器を備えた表示装置の制御方法において、前記表示装置の外部からの設定信号を設定値記憶部に記憶し、読み出して、制御信号生成部に供給し、前記制御信号生成部は、設定信号に基づいて電圧レベル変換器の初期状態を制御する同極性の入力パルスと反転パルスとを生成することを特徴とする。
このように構成された表示装置に含まれる電圧レベル変換器は、入力パルスのLowレベルと低電圧電源の電位が異なり、かつ入力パルスのHiレベルと高電圧電源の電位が異なる場合でも、入力パルスにHiレベルの信号が印加された際に前記NMIS2と前記NIS4および前記NMIS5をオフ状態とすることができるようになり、貫通電流を抑えて所望の電位に電圧レベル変換することができる。
本発明によれば、液晶表示装置に備えられる電圧レベル変換器の貫通電流を充分に抑えることが可能となり、低消費電力化を実現できる。
また、入力信号のLowレベルと出力信号のLowレベルが異なり、かつ入力信号のHiレベルと出力信号のHiレベルが異なる場合でもレベル変換が可能な電圧レベル変換器を備えることで、周辺に設置するLSIの出力信号の電圧振幅を下げることが可能となり、周辺LSIの低耐圧化、低コスト化などの効果が期待できる。
また、本発明によれば、電圧レベル変換器の出力信号により制御される回路を誤動作させずに、安定した駆動を実現することができる。
以下、本発明に係る表示装置の実施例について図面を用いて説明する。
図1は、本発明による液晶表示装置の全体を示す概略構成図であって、液晶を介して互いに対向配置される一対の透明絶縁基板(例えば、ガラス基板)のうち一方の透明絶縁基板SUBがある。この透明絶縁基板SUBの液晶側となる面の周辺を除く中央部は表示エリアARとなっている。
この表示エリアARには、図1中x方向に延在しy方向に並設される複数のゲート信号線GLおよびy方向に延在しx方向に並設される複数のドレイン信号線DLが形成されている。
ここで、隣接する2本のゲート信号線GLおよび隣接する2本のドレイン信号線DLとで囲まれる各領域は画素領域を構成し、この画素領域には、一方のゲート信号線GLからの走査信号の供給によって作動する薄膜トランジスタTFTと、このTFTを介して一方のドレイン信号線DLからの映像信号が供給される画素電極PXとを備えている。
すなわち、各ゲート信号線GLには、例えば、図1中上から下に順次に走査信号(電圧)が供給され、この走査信号によってTFTがオンするようになっている。そして、このタイミングに合わせて各ドレイン信号線DLから映像信号(電圧)が供給され、オン状態のTFTを介して画素電極PXに印加されるようになっている。
これら各画素電極PXは、例えば、透明絶縁基板SUBに対向配置される他の透明絶縁基板の液晶側となる面に形成される対向電極COMとの間に電界を発生させ、この電界が液晶LCの光透過率を制御するようになっている。
これら表示エリアARの周辺回路の概略を以下に説明する。各ゲート信号線GLは、電圧レベル変換器VLCを介して、例えば、シフトレジスタなどから構成される走査回路4に接続され、この走査回路4によって各ゲート信号線GLに順次に走査信号が供給されるようになっている。
一方でドレイン信号線DLは、映像信号分配用スイッチASW、BSWおよびCSWを介して映像信号線DSLに接続される。
各映像信号分配用スイッチは、例えば、MISトランジスタで構成されており、それぞれのゲート端子には、スイッチ制御信号線AL、BLおよびCLが接続され、第1の端子にはドレイン信号線DLが接続され、第2の端子には映像信号線DSLが接続される。
この映像信号線DSLは映像信号生成部3に接続されており、スイッチ制御信号線AL、BLおよびCLは、それぞれ電圧レベル変換器VLCを介して制御信号生成部2に接続される。
以下では、外部から入力される表示信号(表示データと同期信号を含む)の流れに従い図1に示す液晶表示装置の各部の動作について説明する。
外部からの表示信号がI/F部1に入力され、このI/F部1から制御信号生成部2へ同期信号に基づいたタイミング信号を出力し、また、映像信号生成部3に表示データを順次出力する。
制御信号生成部2は、タイミング信号に基づいて走査回路4の制御信号(例えば、クロック信号やスタート信号など)を制御信号線CNTLに出力する。走査回路4は、この制御信号によりゲート信号線GLに順次に走査信号を出力する。
一方で制御信号生成部2は、走査回路4が、任意のゲート信号線GLにTFTがオン状態となる走査信号を出力している期間に、映像信号分配用スイッチASW、BSWおよびCSWが時分割で順次選択されてオン状態となるように、電圧レベル変換器VLCを介してスイッチ制御信号線AL,BLおよびCLに選択信号を出力する。
このとき映像信号生成部3は、時分割で選択された映像信号分配分配用スイッチASW、BSWおよびCSWを介して接続されるドレイン信号線DLに対応した映像信号を順次出力していく。
以上に説明したように、電圧レベル変換が必要な個所に、電圧レベル変換器VLCを設けている。すなわち、制御信号生成部2と映像信号分配用スイッチASW、BSWおよびCSWとの間に電圧レベル変換器VLCを設けている。また、走査回路4とゲート信号線GLとの間に電圧レベル変換器VLCを設けている。
ここで、透明絶縁基板SUBの表面に形成される表示部ARおよびその周辺の各回路(図1においては、走査回路4と映像信号分配用スイッチASW、BSWおよびCSWと電圧レベル変換器VLC)は、フォトリソグラフィ技術による選択エッチングで所定のパターンに形成された導電層、半導体層および絶縁層等が積層されて形成された薄膜トランジスタ(MISTFT)、画素電極および信号線等で形成されている。そして、この場合の半導体層は、例えば多結晶のシリコン(p−Si)で形成されている。
図1ではI/F部1、制御信号生成部2および映像信号生成部3を透明絶縁基板SUBの面上に形成していないが、これらの回路を走査回路4等のように透明絶縁基板SUBの面上に形成してもよく、回路構成は図1に限定されない。
また、この電圧レベル変換器VLCの設置個所は、図1に示した個所に限定されることはなく、レベル変換が必要とされる部分や、他の部分に適用されるようにしてもよい。
以下では、図1に示した電圧レベル変換器VLCの実施例について図2、図3および図
4を用いて説明する。
図2は、電圧レベル変換器VLCの一実施例を示す回路図であって、入力パルスVINの入力端子は容量CPAの一方の端子に接続され、CPAの他方の端子は、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS1のゲート端子および第1の端子(ソース端子およびドレイン端子のうち一方の端子をいう)に接続され、また、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS2の第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードN1とする。
NMOS1の第2の端子(ソース端子およびドレイン端子のうち他方の端子をいう)は、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS3のゲート端子とMISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS4の第1の端子および容量CBの一方の端子に接続されており、この接続された配線をノードN2とする。
容量CBの他方の端子は、NMOS3の第2の端子とMISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS5の第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードN4とする。
また、入力パルスVINと逆相となる入力パルス/VIN(/VINの/はバーの意味で、入力パルスVINの反転パルスを意味する。)の入力端子はリセット信号生成回路RSTの入力端子に接続され、リセット信号生成回路RSTの出力端子はNMOS2のゲート端子とNMOS4のゲート端子およびNMOS5のゲート端子に接続されており、この接続された配線をノードN3とする。
NMOS3の第2の端子は高電圧電源供給配線VAHに接続される。NMOS4の第2の端子とNMOS5の第2の端子は、低電圧電源供給配線VALに接続され、また、NMOS2の第2の端子もVALに接続される。なお、VAHとVALとは、配線の名称と、配線上の電位とを示す。
図2に示す電圧レベル変換器では、ノードN4が出力端子となっており、ここでは、抵抗容量負荷として出力端子(N4)とグランドとの間に、負荷抵抗RLと負荷容量CLとが直列接続されている。ここで、負荷抵抗RLと負荷容量CLとの接続配線をノードN5とする。また、この抵抗容量負荷RL,CLを駆動する電圧レベル変換器は、チャージ回路6、ディスチャージ回路7およびリセット信号生成回路RSTで構成される。なお、チャージ回路6は、容量CPAとNMOS1とNMOS3とからなり、また、ディスチャージ回路7は、NMOS2とNMOS4とNMOS5とからなる。
なお、図2中に破線で示した容量CSAは、容量CPA以外に存在するノードN1の配線容量やNMOS1のゲート容量を含めた寄生容量を示しており、同様に破線で示した容量CSBは、容量CB以外に存在するノードN2の配線容量やNMOS3のゲート容量を含めた寄生容量を示している。
図3は、図2に示したリセット信号生成回路RSTの一実施例である回路構成図であって、入力パルス/VINの入力端子は、容量CPBの一方の端子に接続される。
また、容量CPBの他方の端子は、n型のMOSトランジスタNMOS6のゲート端子と第1の端子に接続されており、この接続された配線がリセット信号生成回路RSTの出力端子となって図2に示すノードN3に接続される。
NMOS6の第2の端子は、n型のMOSトランジスタNMOS7のゲート端子と第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードN6とする。NMOS7の第2の端子は低電圧電源供給配線VALに接続される。なお、このNMOS7は省略してもよい。
なお、図中に破線で示した容量CSCは、容量CPB以外に存在するノードN3の配線容量やNMOS2、NMOS4およびNMOS5のゲート容量を含めた寄生容量を示している。
次に、図4を用いて上述した電圧レベル変換器VLCの動作について説明する。図4は入力パルスVINと/VINの波形、および図2に示した各ノード(N1、N2、N3、N4)の信号波形を示したものである。
まず、入力パルスVINと/VINの最大電位をVDHとし、最小電位をVDLとする。入力パルスの最大電圧VDHは、高電圧電源電位VAHの半分であると仮定し、次式(1)の関係にあるものとする。
Figure 2007011278
また、入力パルスVINと/VINの振幅電圧をΔVDとすると、次式(2)で表すことができる。さらに、各n型のMOSトランジスタNMOS1からNMOS6の閾値電圧は等しいものと仮定し、その値をVthとする。
Figure 2007011278
ここでは、閾値電圧Vthとその他の電位との間に、次式(3)の関係があるものと仮定する。また、入力パルスの最小電位VDLは、低電圧源電位VAL以上であるものとし、ここでは、次式(4)の関係があるものと仮定する。
Figure 2007011278
Figure 2007011278
なお、式(1)(3)(4)の条件は、以下での説明を簡単に行うためのものであり、実際は、これに限定されるものではない。
図4において、初期状態では入力パルスVINと/VIN、および、図2と図3に示した各ノード(N1からN6)の電位がVDLであると仮定する。まず、時刻t1において、入力パルス/VINのレベルがLowレベル(以下「L」という。)からHighレベル(以下「H」という。)に変化する時の動作について説明する。
入力パルス/VINは、リセット信号生成回路RSTの中で容量CPBを介してノードN3と容量結合している。そのため入力パルス/VINの電圧変動ΔVDにより、ノードN3では電位が変動する。この時の電位変動量をΔVN3とすると、概ね次の式(5)で定まる。ここでCSCは、前述したようにノードN3においてCPBを有効容量とした場合の寄生容量である。
Figure 2007011278
時刻t1付近でノードN3の電位はVDLからΔVN3程度上昇するため、ノードN3とVALとの電位差をV(N3、VAL)とすると、概ね次式(6)で表すことができる。
Figure 2007011278
このとき、V(N3、VAL)が、Vthの2倍より大きければダイオード接続されたNMOS6とNMOS7が共にオン状態となる。このときの電圧の関係を表すと次式(7)のように表される。
Figure 2007011278
また、式(4)(5)(7)から、このときのΔVN3の条件を求めると、概ね式(8)の関係となる。
Figure 2007011278
式(7)の条件を満たす場合には、NMOS6とNMOS7が共にオン状態となり、ノードN3の電位が、低電圧電源VALに向かって変化する。その後、ノードN3の電位はNMOS6およびNMOS7がクリッピングされるまで低下する。
そのときのノードN3とVALとの電位差をVN31とすると、式(9)の関係で表される。
Figure 2007011278
このとき、NMOS2、NMOS4およびNMOS5の夫々のゲート端子(ノードN3)と第2の端子(VAL供給端子)との間には、閾値電圧Vthより大きい電圧が印加されるため、夫々のNMOSはオン状態となる。したがって、夫々のNMOS2,4,5の第1の端子に接続されるノードN1、N2およびN4の各電位はVALに収束することになる。
次に、時刻t2において、入力パルス/VINがHからLに変化し、入力パルスVINがLからHに変化するときの動作について説明する。
入力パルス/VINが、HからLに変化すると、前述したようにCPBにより容量結合されているノードN3は、低電位の方向にΔVN3だけ電位変動する。したがって、このときのノードN3とVALとの電位差をVN32とすると、式(9)から次式(10)の関係で表される。
Figure 2007011278
このため、NMOS6とNMOS7はオフ状態を維持する。また、NMOS2、NMOS4およびNMOS5のゲート端子(ノードN3)と第2の端子(VAL供給端子)との電位差が、閾値電圧Vthより小さくなるため、NMOS2、NMOS4およびNMOS5はオフ状態となる。
一方、入力パルスVINは、容量CPAを介してノードN1と容量結合している。そのため入力パルスVINの電圧変動ΔVDにより、ノードN1の電位は電位変動を起こす。この電位変動量をΔVN1とすると、概ね次式(11)で定まる。
Figure 2007011278
ここで、CSAは、前述したようにノードN1において、CPAを有効容量とした場合の寄生容量である。時刻t2で、/VINがHからLに変化して、NMOS2、NMOS4およびNMOS5がオフ状態となっているため、VINがLからHに変化するとノードN1の電位は、VALからΔVN1へと上昇する。
ノードN2は、NMOS1を介して、この閾値電圧Vthだけ低い電位まで充電される。その時のノードN2とVALとの電位差をV(N2、VAL)とすると、次式(12)のように表すことができる。
Figure 2007011278
このとき、V(N2、VAL)がVthより大きいと、NMOS3もオン状態となるのでノードN4の電位も上昇を始める。このノードN4は、負荷抵抗RL、ノードN5および負荷容量CLとからなる負荷回路と接続されているので、ノードN4の電位上昇はノードN2よりも遅いものと仮定する。
また、ノードN2の電位差V(N2、VAL)が式(12)の関係を満たし、NMOS1がカットオフとなる時のV(N2、VAL)をVCB0とし、そのときのノードN4とVALとの電位差をVN40とした場合に、次式(13)の関係が満たされているものとする。
Figure 2007011278
式(13)よりΔVN1の条件を導くと、次式(14)の関係で概ね表される。
Figure 2007011278
この場合には、NMOS1がカットオフとなってもNMOS3がオン状態であるため、NMOS3を介してノードN4の電位はVAHに向かい上昇する。
これ以降のノードN4の電位変化分をΔVN4とすると、ノードN2の電位は、(ΔVN1−Vth)+CB/(CB+CSB)×ΔVN4となり、ノードN4の電位は、VN40+ΔVN4となるから、ノードN2とノードN4の電位差ΔVCBは、概ね次式(15)で表される。
Figure 2007011278
なお、CSBは、ノードN2においてCBを有効容量とした場合の寄生容量である。ここで、式(15)が、次式(16)の関係式を満たしている限り、NMOS3はオン状態となり、ノードN4には、高電圧電源VAHから電荷が供給される。
Figure 2007011278
したがって、ノードN4が、VAHまでチャージされるためには、次式(17)が満たされていればよいことになる。
Figure 2007011278
このノードN4の電圧上昇が、ノードN2の電圧上昇よりも遅いこと、および、その際にVALと接続されるNMOS2、NMOS4およびNMOS5がオフ状態となっていることが、本実施例の回路の本質であり、換言すれば、このような動作となるように、回路定数、特に、各トランジスタのサイズ並びに結合容量を設定する必要がある。
上述した説明では、閾値電圧Vthは、常時一定として説明をしたが、基板効果等により各電圧の変動に対する閾値電圧の変化を無視できない場合などは、その折々でのVthを用いる必要がある。
次に、時刻t3において、入力パルスVINがHからLに変化し、入力パルス/VINがLからHに変化する時の動作について説明する。この場合には、ノードN3が結合容量CPBにより電位変動し、このときの変動量ΔVN3は、式(5)で表される。
このときのノードN3とVALとの電位差VN31は、式(9)で概ね表される。そのため、NMOS2、NMOS4およびNMOS5はオン状態となり、ノードN1、ノードN2およびノードN4は、VALにディスチャージされる。
時刻t4以降は、上述した動作を繰り返すことにより、電圧レベル変換を繰り返すことになる。
また、本実施例の図3においてダイオード接続されるNMOSは2つであるが、これを1つとしてもよく、また、NMOSの個数はこれに限定されるものではない。
その際には、図3に示すリセット信号生成回路RSTに含まれるダイオードによりクリッピングされたノードN3とVALとの電位差が、図2に示すNMOS2、NMOS4およびNMOS5の閾値電圧より大きく、かつ、/VINがHからLに変化した後のノードN3とVALとの電位差が、NMOS2、NMOS4およびNMOS5の閾値電圧より小さくなればよい。
また、本実施例の図2において、NMOS2の第2の端子はVALに接続されているが、接続される電位は、VALに限定されることはなく、例えば、VDLであってもよい。ただし、この場合は、NMOS2とNMOS4が共にオン状態の期間に、NMOS1を介して貫通電流が流れないように、各定数を設定する必要がある。なお、貫通電流を考慮しなくてもいい場合は、これに限らない。
次に、図5(a)は、図2の電圧レベル変換器に含まれるリセット信号生成回路RSTのもう一つの実現手段であり、その回路構成を示したものである。図5(a)に示す回路構成において、図3に示すリセット信号生成回路RSTと共通のものは同じ符号で示しており、その説明は省略する。
図5(a)に示すリセット信号生成回路RSTは、図3に示すリセット信号生成回路RSTに比べ、n型のMOSトランジスタNMOS8が追加されている。NMOS8の第1の端子にはノードN3が接続されており、一方で第2の端子とゲート端子にはVALが接続されている。なお、このNMOS8の第2の端子とゲート端子に、さらにn型のMOSトランジスタを追加してもよい。また、追加せずに、NMOS7を省略してもよい。
図5(a)に示すリセット信号生成回路RSTで生成されるノードN3の電圧波形を、図5(b)を用いて説明する。
時刻t1から時刻t2までの動作は、図3に示すリセット信号生成回路RSTとほぼ同様であり、ノードN3の電位はダイオード接続されたNMOS6とNMOS7によりVN31の電位差でクリッピングされる。
このときダイオード接続されたNMOS8は、逆バイアスされている状態であるためオフ電流しか流れず、従ってノードN3とVALとの電位差は略VN31となる。
時刻t2で、/VINがHからLに変化すると、容量CPBにより容量結合しているノードN3は、電位変動を生じ、式(5)で表されるΔVN3だけ変動する。
このとき、次式(18)を満たす場合には、ダイオード接続されているNMOS8がオン状態となり、ノードN3は、NMOS8でクリッピングされるまでVALに向かって上昇する。
Figure 2007011278
このクリッピングされる際のノードN3とVALとの電位差をVN33とすると、次式(19)で表される。
Figure 2007011278
一方、式(18)を満たさない場合には、NMOS8はオフ状態となるため、図3と同じような動作となる。以上のように、ノードN3にはVALよりも低い電位が印加される、あるいは閾値電圧Vth以下の電圧が印加されることになり、NMOS2、NMOS4およびNMOS5はオフ状態となる。
また、ダイオード接続されているNMOS6とNMOS7は、逆バイアスされた状態となるためオフ状態となる。従って、図5(a)に示すリセット信号生成回路RSTを用いても図3を用いた場合と同様に、図2に示す電圧レベル変換器を実現することができる。
また、図3と同様に図5(a)においても、ダイオード接続されるNMOSの数は、限定されるものではない。例えば、n型のMOSトランジスタNMOS9(図示せず)をNMOS8に追加する場合には、NMOS8の第2の端子とゲート端子にNMOS9の第1の端子を接続して、NMOS9の第2の端子とゲート端子をVALに接続すればよい。また、図5(a)に示すNMOS7を削除して、NMOS6のノードN6とVALとを接続する構成としてもよい。
その際には、/VINがLからHに変化してからノードN3がクリッピングされるまでのNMOS2、NMOS4およびNMOS5がオン状態である期間に、ノードN1、N2およびN4がVALにディスチャージされるような定数となるよう設計すればよい。
次に、図6(a)は、図2の電圧レベル変換器に含まれるリセット信号生成回路RSTの更にもう一つの実現手段であり、その回路構成を示したものである。図6(a)に示す回路構成において、図3に示すリセット信号生成回路RSTと共通のものは同じ符号で示しており、その説明は省略する。
図6(a)に示すリセット信号生成回路RSTでは、ノードN3が高抵抗RHZを介してVALに接続される。図6(b)は、図6(a)に示すリセット信号生成回路RSTを用いた場合のノードN3の電圧波形を示したものである。ここでは、ノードN3の初期状態での電位をVALとする。
時刻t1において、/VINがLからHに変化すると、容量CPBにより容量結合されているノードN3は、式(5)で表されるΔVN3だけ高電位側に変化する。
その後、ノードN3は、高抵抗RHZと容量CPBおよびCSCにより決まる時定数に従い、VALへ向かって変化する。
その後、時刻t2では、/VINがHからLに変化するためΔVN3だけ低電位側に変化する。
この動作を繰り返すことにより、ノードN3の電圧波形は、VALをほぼ直流電位(中心電位)とした交流波形となる。
ここで、/VINがLからHに変化した際に、ノードN3の電位が、NMOS2、NMOS4およびNMOS5の閾値電圧Vthより高電位になる期間で、ノードN1、ノードN2およびノードN4が充分にVALにディスチャージされるように各定数を設計することにより、図3に示すリセット信号生成回路RSTと同様の効果を得ることが可能となる。
ここで、/VINがHからLに変化した際に、NMOS2、NMOS4およびNMOS5がオフ状態でなければならないことは、前述の説明より明らかである。
以下では、図1に示す液晶表示装置の電圧レベル変換器VLCを実現するための本発明の実施例2について説明する。
図7は、本実施例による電圧レベル変換器VLCの回路構成を示している。この電圧レベル変換器VLCは、実施例1で説明した図2に示す電圧レベル変換器を2つ接続して構成した回路である。
図7に示す電圧レベル変換器の第1段目の変換器は、図2に示した実施例1の電圧レベル変換回路と同じ構成であるため説明は省略する。
一方、第2段目の電圧レベル変換器では、第1段目のレベル変換器における容量CPAに相当する容量を設けておらず、第1段目の電圧レベル変換器の出力信号であるノードN4が、第2段目の電圧レベル変換器の入力信号となり、第1段目のレベル変換器におけるNMOS1に相当するn型MOSトランジスタNMOS1Xの第1の端子とゲート端子に接続される。
また、第2段目の電圧レベル変換器において、第1段目のNMOS2に相当するトランジスタは、第1段目のNMOS5が同様の役割を果たすため設けていない。
また、リセット信号生成回路RSTは、第1段目と第2段目の電圧レベル変換器で共有するため、第1段目のNMOS4に相当するn型のMOSトランジスタNMOS4Xと、第1段目のNMOS5に相当するn型のMOSトランジスタNMOS5Xのゲート端子は、ノードN3に接続されている。
ここで、第1段目の出力端子であるノードN4とノードN3は、容量CXを介して容量結合されている。
NMOS1Xの第2の端子は、第1段目のNMOS3に相当するn型のMOSトランジスタNMOS3Xのゲート端子と、第1段目の容量CBに相当する容量CBXの一方の端子と、NMOS4Xの第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードN2Xとする。
NMOS3Xの第1の端子は、容量CBXのもう一方の端子と、NMOS5Xの第1の端子とに接続されており、この接続された配線をノードN4Xとしている。また、NMOS4XとNMOS5Xの第2の端子は、低電圧電源VALに接続されており、NMOS3Xの第2の端子は、高電圧電源VAHに接続されている。
ここで、ノードN4Xが、本実施例での電圧レベル変換器の出力端子となり、ここには負荷抵抗RLとノードN5と負荷容量CLとからなる負荷回路が接続されている。
また、容量CSXは、ノードN2Xにおいて、容量CBXを有効容量とした場合の寄生容量である。よって、第2段目の電圧レベル変換器は、第1段目の電圧レベル変換器におけるCPA、NMOS2およびリセット信号生成回路RSTに相当する素子を省略した回路構成となる。
図8(a)は、図7に示す電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートであり、図8(b)は、ノードN2、N4、N2XおよびN4Xの電位変化を示す波形図である。
以下、図8を用いて、図7に示す電圧レベル変換器VLCの動作について説明する。図7に示す電圧レベル変換器VLCの第1段目は前述したように図2に示す電圧レベル変換器VLCと同じ構成であるため、その動作については、実施例1の図4で説明したとおりである。
したがって、時刻t1で、/VINがLからHに変化することにより、ノードN3にゲート端子が接続されている夫々のNMOS(NMOS2、NMOS4、NMOS5、NMOS4XおよびNMOS5X)がオン状態となり、夫々のNMOSの第1の端子に接続されたノードN2、N4、N2XおよびN4Xの電位がVALに変化する。
その後、時刻t2において、/VINがHからLに変化することで、ノードN3がゲート端子に接続される夫々のNMOSはオフ状態となる。
一方、時刻t2では、VINがLからHに変化するため、実施例1で説明したとおり、式(17)が満たさる条件であれば、ノードN4の電位はVAHまで上昇する。
ここで、本実施例の電圧レベル変換器では、ノードN4とノードN3が、容量CXを介して容量結合しているため、図8(b)に示すように、時刻t2で、ノードN3の電位が低電位側に変移すると、ノードN4の電位は、その影響で一旦低電位側に遷移する。
時刻t2aにおいて、ノードN2とノードN4との電位差がVthとなると、NMOS3がオン状態となり、NMOS3を介してノードN4の電位がVAHに向けて上昇し始める。
その後、時刻t2bにおいて、ノードN2とVALとの電位差が、式(13)で示される関係となると、NMOS1はカットオフとなる。
この時のノードN2とノードN4との電位差をΔVCB1とすると、式(17)と同様に、次式(20)を満たしていれば、ノードN4はVAHまで上昇する。
Figure 2007011278
なお、本実施例では、先に述べたようにノードN4とノードN3が、容量CXにより容量結合されているため、NMOS3のゲート端子であるノードN2と第1の端子であるノードN4との間には、実施例1の電圧レベル変換回路に比べ大きな電圧が印加されることになり、ノードN4がVAHに上昇する速度は速くなる。
なお、ノードN4の電位の上昇速度が問題にならない場合には、容量CXを省略してもかまわない。ここで、ノードN4の電位の上昇速度に関する時定数は、概ね、次式(21)で与えられる。
Figure 2007011278
ここで、CNMOS3は、NMOS3の負荷容量であり、また、RON(t)(NMOS3)は、NMOS3のオン抵抗を示すものとする。ここで、時定数τは時間の関数とし
て表している。
これは、NMOS3のオン抵抗、すなわち、実効電流値が時間と共に変化するためである。ここで、時間t2におけるNMOS3の立ち上がり部分の電流Idsは、概ね、次式(22)で与えられる。
Figure 2007011278
ここで、Aは、MOSトランジスタの構造や寸法等で決まる定数を示している。オン抵抗RONは、電流Idsと反比例の関係であるため、式(21)(22)からΔVCB1が時定数τを決める大きな因子であることが分かる。
すなわち、ΔVCB1を大きく取れば取る程に、RONは小さくなり、時定数τが減少
して負荷回路の電位上昇の速度が速くなる。
本実施例では、先にも述べたように、第1段目の出力ノードN4を第2段目の電圧レベル変換器の入力信号としている。したがって、図8(b)に示すように、ノードN4の電位が上昇し、時刻t2cで、ノードN4とノードN2Xとの電位差が、Vth以上となり、ダイオード接続されたNMOS1Xを介してノードN2Xがチャージされ始める。
その後、時刻t2dで、ノードN2XとノードN4Xとの電位差が、Vth以上となり、NMOS3Xがオン状態となることで、ノードN4XがチャージされVAHに向かい変化する。
NMOS1Xのターンオフ電圧は、入力信号が第1段目の電圧レベル変換器の出力であるためVAH−Vthである。ここで、第2段目のノードN4Xは、本実施例での出力端子であるため負荷回路と接続されている。そのため初期の電位上昇は他に比べて遅くなる。
したがって、図8(b)に示すように、時刻t2eで、NMOS1Xがターンオフとなった時のノードN2XとノードN4Xとの電位差をΔVCB2とした場合に、ΔVCB2をΔVCB1より大きくなるよう各定数を設定することは容易である。
これにより出力段のMOSトランジスタであるNMOS3Xのオン抵抗を下げて、出力端子N4Xの電位上昇速度を上げ、より周波数の高い信号に電圧レベル変換回路を応用することが可能となる。
また、実施例2におけるリセット信号生成回路RSTは、実施例1と同様に図3、図5(a)および図6(a)に示すどの回路を用いてもよい。
以下では、図1に示す液晶表示装置の電圧レベル変換器VLCを実現するための本発明の実施例3について説明する。図9は、本実施例による電圧レベル変換器VLCの回路構成を示している。
図9に示す電圧レベル変換器VLCは、電圧レベル変換回路の出力電位の上昇速度を改善するために2段で構成された電圧レベル変換ブロック(回路構成は図7とほぼ同様)と、出力電位の下降速度(立下がりの速度)を改善するため、電圧レベル変換ブロックの出力段回路のうち低電位電源VALに接続されるMOSトランジスタのオン抵抗を下げるために必要となる高振幅のゲート電圧を生成するための1段構成の変換部VLCR(回路構成は図2とほぼ同様)とで構成される。
次に、各素子の接続構成について説明する。図9に示す電圧レベル変換器において、2段で構成される電圧レベル変換ブロックは、図7に示す電圧レベル変換器と同様の構成であるため、共通である部分には同じ符号を用い、ここでは説明を省略する。
また、1段で構成される変換部VLCRの構成は、図2に示す電圧レベル変換器VLCと同様の構成である。そこで、変換部VLCRの各素子の符号は、図2の回路図に相当する素子の符号にダッシュ(')を付けたものとする。
変換部VLCRの入力信号は、容量CPA'に接続される端子に入力信号/VINが接続され、一方、リセット信号生成回路RST'に接続される端子には入力信号VINが接続される。
変換部VLCRの出力端子であるノードN4'は、出力段のNMOS5Xのゲート端子に接続される。また、容量CXの一方の端子は、VLCRの出力端子であるノードN4'に接続され、もう一方の端子はノードN4に接続されている。
さらに、本実施例の電圧レベル変換器には、n型のMOSトランジスタNMOSRが設けられており、その第1の端子はノードN4'に接続され、第2の端子は低電位電源VALに接続され、ゲート端子にはノードN2が接続されている。
以上で説明した構成からなる電圧レベル変換器の動作を図10に示すタイミングチャートを用いて説明する。図9に示す電圧レベル変換器において、2段構成の電圧レベル変換ブロックの動作に関しては、図7で説明したとおりである。
時刻t1で、入力信号/VINがLからHに変化すると、ノードN3の電位が、NMOS2、NMOS4、NMOS5およびNMOS4Xがオン状態となる電位でクリッピングされるため、ノードN1、N2、N4およびN2Xの電位はVALに向かい変化する。
一方、変換部VLCRでは、入力信号/VINが、容量CPA'に接続されるためノードN1'が、高電位側にΔVN1'程度電位変動する。ただし、変換部VLCRのリセット信号生成回路RST'の入力端子に接続される入力信号VINは、変化しないため大きな電位変動は生じない。
ここで、リセット信号生成回路RST'の出力端子であるノードN3'の初期状態の電位をVDLと仮定し、式(4)の関係が満たされているならば、ノードN3'の電位は、NMOS2'、NMOS4'およびNMOS5'がオン状態となる電位VN31'でクリッピングされる。
これにより電位変動を生じたノードN1'も、それ以外のN2'およびN4'の電位も、VALに向かい下降する。
ノードN4'の電位が初期電圧のVDLからVALに向かい変化すると、NMOS5Xは、初期にオン状態であったのがオフ状態となる。このNMOS5Xがオン状態である期間で、ノードN4Xの電位をVALまでディスチャージすることで、図10に示すように、電圧レベル変換器の出力はVALとなる。
次に、時刻t2において、VINがLからHに変化すると、VLCRではリセット信号生成回路RST'の出力端子であるノードN3'の電位が、NMOS2'、NMOS4'およびNMOS5'がオン状態となる電位にクリッピングされるため、夫々のNMOSに接続されているノードN1'、N2'およびN4'の電位はVALに向かい収束する。
よって、ノードN4'がゲート電圧となるNMOS5Xはオフ状態となり、VALとノードN4Xは電気的にほぼ切断される。
また、/VINがHからLに変化すると、リセット信号生成回路RSTにより、ノードN3の電位が低電位側に変化し、NMOS2、NMOS4、NMOS5およびNMOS4Xがそれぞれオフ状態となる。
これにより、2段構成の電圧レベル変換ブロックは、図7に示す回路とほぼ同様の動作を行い、出力端子であるノードN4Xの電位をVAHまで上昇させる。
次に、時刻t3でVINがHからLへ変化し、/VINがLからHへ変化すると、RSTによってノードN3の電位は、NMOS2、NMOS4、NMOS5およびNMO4Xがオン状態となる電位でクリッピングされるため、2段構成の電圧レベル変換ブロックにおけるノードN1、N2、N4およびN2XはVALに遷移する。
また、VLCRの出力端子であるノードN4'の電位は、実施例1の説明のとおり、VAHまで上昇する。このためNMOS5Xには、ノードN4'の電位であるVAHが印加されることになり、NMOS5Xのオン抵抗が低下し、負荷回路の電位の降下速度を速めることが可能となる。これにより、より高速な入力信号に対しても電圧レベル変換を行うことが可能となる。
さらに、時刻t4では、/VINがHからLに変化し、VINがLからHに変化することで、本実施例における電圧レベル変換回路の出力端子であるノードN4Xの電位がVAHに上昇し、VLCRの出力端子であるノードN4'の電位がVALに降下する。
この際、容量CXは実施例2で説明したようにNMOS3に印加される電圧を高くする役割を果たす。
ここで、ノードN4が上昇し始めると容量CXの容量カップリングの影響でノードN4'の電位降下に影響を及ぼすが、本実施例では、NMOSRによりノードN4'の電位降
下を補助しているため問題ない。
なお、ノードN4の電位の上昇速度やノードN4'の下降速度などが問題にならない場合には、容量CXやNMOSRを省略してもかまわない。
また、実施例3におけるリセット信号生成回路RSTおよびRST'は、実施例1と同様に図3、図5(a)および図6(a)に示すどの回路を用いてもよい。
以上で説明した実施例1から3では、電圧レベル変換器の回路を構成する薄膜トランジスタTFTを全てn型として説明した。しかし、その導電型はp型であってもよいことは言うまでもない。これは、電圧の高低を逆にすることで、電圧レベル変換器として機能するとともに、同様の効果を奏するからである。
また、以上の実施例では、各電圧レベル変換器を構成するトランジスタのゲート絶縁膜が、例えば、SiO2等からなるトランジスタを用いたものであるとした。しかし、これらのトランジスタは、ゲート絶縁膜が、例えば、SiN等の絶縁膜からなるMISトランジスタであってもよいことは言うまでもない。
次に、本発明の実施例4について説明する。これは前述した電圧レベル変換器の制御方法に関するものである。以降、前述した実施例1から3における電圧レベル変換器VLCの制御方法について、図11から図13を用いて説明する。
図11は、本発明に係る液晶表示装置の一部を示した図であり、実施例1の図1と共通する部分に関しては同じ符号を用いている。
図11に示す液晶表示装置のうち、設定値記憶部5は、外部(表示装置を制御するシステム等)から入力される設定信号を記憶する部分である。
この設定信号は、電圧レベル変換器VLCの初期動作が安定して行われるまでに必要な安定化期間を設定するための信号が含まれており、制御信号生成部2は、設定値記憶部5から安定化期間に関する設定値を受け取り、それに基づいて、電圧レベル変換器VLCに対しての入力パルスVINとその反転パルス/VINを出力する。
図12は、図11に示した制御信号生成部2からの電圧レベル変換器VLCへの入力信号(VINと/VIN)と、そのときのリセット信号生成回路RSTからの出力信号(ノードN3の電位)と電圧レベル変換器VLCの出力信号(ノードN4の電位)とを示すタイミングチャートである。
図12(a)は、実施例1と実施例2で説明した電圧レベル変換器VLC(図2と図7)において、図3に示すリセット信号生成回路RSTを用いた場合に、電圧レベル変換器VLCの初期動作を安定させるためのタイミングチャートである。
図12(a)において、起動時t0に、VINと/VINは、リセットレベルの電位(ここでは、例えばVDLとする。)とする。これは、電圧レベル変換器VLCの動作開始時に、ノードN3に接続されるnMOSトランジスタをオフ状態とするためである。
その後、時刻t1で、/VINをVDLからVDHに変化させ、VINと/VINを逆相の関係にする。ここで、リセット信号生成回路RSTの出力であるノードN3の電位は一旦容量結合により上昇するが、ダイオード接続されたnMOSトランジスタを介してVALへ向かって遷移し、VN31の電位でクリッピングされる。
また、その間はノードN3の電位で制御されるnMOSトランジスタがオン状態となるため、VLCの出力電圧はVALにセットされる。
次の時刻t2で、電圧レベル変換器VLCの動作が開始され、/VINがVDLになることで、リセット信号生成回路RSTの出力電圧であるノードN3の電位がVN32に変化し、ノードN3に接続されるnMOSトランジスタをオフにすることが可能となる。よって、VINがVDHに変化することでVLCの出力をVAHにレベル変換できる。
以上、電圧レベル変換器VLCの初期動作を安定させるには、時刻t2までに、リセット信号生成回路RSTの出力がVN31にほぼ収束するか、または、少なくとも/VINがVDHからVDLへ変化することで、リセット信号生成回路RSTの出力であるノードN3に接続されたnMOSトランジスタが、オン状態からオフ状態になるような電位にノードN3の電位が到達する必要がある。
したがって、本実施例では、安定した初期動作を実現するために必要な期間t2を予め設定値記憶部2に記憶させておき、その設定値に基づき制御信号生成部から制御信号を出力することで誤動作のない安定した動作を実現することができる。
なお、本実施例では、リセット信号生成回路RSTが図3の場合について説明したが、図5(a)に示す回路においても同様な制御を行うことにより、誤動作のない安定した回路動作を実現できる。
また、図12(b)は、実施例1と実施例2で述べた電圧レベル変換器VLC(図2と図7)において、図6(a)に示すリセット信号生成回路RSTを用いた場合のタイミングチャートである。
この場合には、時刻t2の状態で、リセット信号生成回路RSTの出力であるノードN3の電位が、少なくとも/VINがVDHからVDLへ変化することで、リセット信号生成回路RSTの出力であるノードN3に接続されたnMOSトランジスタがオン状態からオフ状態になるような電位に到達する必要がある。
よって、図6(a)のリセット信号生成回路RSTを用いた場合でもt2を設定することで安定した初期動作を実現することができる。
図13は、実施例3で述べた電圧レベル変換器VLC(図9)において、図3に示すリセット信号生成回路RSTを用いた場合に、電圧レベル変換器VLCの初期動作を安定させるためのタイミングチャートである。
図13において、起動時t0に、VINと/VINは、リセットレベルの電位(ここでは、例えばVDLとする。)とする。
その後、時刻t1で、/VINをVDLからVDHに、VINをVDLからVDHに変化させる。これは、VINと/VINがVDLに変化した際に、リセット信号生成回路RST及びRST'の出力であるノードN3とノードN3'に接続されるnMOSトランジスタをオフ状態とするためである。ここで、VINと/VINがVDHに変化すると、ノードN3とノードN3'の電位は、容量結合により一旦上昇し、リセット信号生成回路RST内のダイオード接続されたnMOSトランジスタを介して、VALへ向かって遷移し、VN31及びVN31'の電位でクリッピングされる。
次に、時刻taで、VINと/VINの信号を逆相の信号とするために、/VINをVDLに変化させる。この場合には、電圧レベル変換器VLCのリセット状態がVALとなる。逆に、電圧レベル変換器VLCのリセット状態をVAHにしたい場合には、時刻taのタイミングでVINをVDLに変化させる。
次の時刻tbにおいて、VINをVDLへ、/VINをVDHに変化させることで、電圧レベル変換器VLCの出力信号をVALにリセットすることができ、時刻t2から安定した電圧レベル変換器VLCの動作を開始することが可能となる。また、リセット信号生成回路RSTとして、図5(a)と図6(a)を用いた場合も同様な制御が行える。
以上、本発明は、液晶表示装置を中心に説明したが、液晶表示装置以外に、有機EL表示装置や電子放出型表示装置等、アモルファスシリコンよりも電荷の移動度の高いポリシリコンや単結晶シリコンに近いシリコンによって、周辺回路の薄膜トランジスタやダイオード等の素子が形成された表示装置全般に応用できる。
以下では、図1に示す液晶表示装置の電圧レベル変換器VLCを実現するための本発明の実施例5について説明する。
図14は、本実施例による電圧レベル変換器VLCの回路構成を説明する図である。図14に示す回路構成において、入力パルスVINの入力端子はMISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS6のゲート端子と第1の端子(ソース端子およびドレイン端子のうち一方の端子をいう)に接続される。また、入力パルスVINSの入力端子は容量CAの一方の端子に接続される。容量CAの他方の端子は、NMOS6の第2の端子(ソース端子およびドレイン端子のうち他方の端子をいう)と、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS1のゲート端子および第1の端子と、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS2の第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードN1とする。
NMOS1の第2の端子は、容量CBの一方の端子と、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS3のゲート端子と、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS4の第1の端子とに接続されており、この接続された配線をノードN2とする。容量CBの他方の端子は、NMOS3の第1の端子とMISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS5の第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードN4とする。
また、リセット信号生成回路RSTの2つの入力端子には、入力パルスVINと逆相となる入力パルス/VINの入力端子と、入力パルスVINの入力端子が接続されており、そのリセット信号生成回路RSTの出力端子は、NMOS2のゲート端子とNMOS4のゲート端子、およびNMOS5のゲート端子とに接続されており、この接続された配線をノードN3とする。
NMOS3の第2の端子は高電圧電源供給配線VAHに接続される。NMOS2の第2の端子とNMOS4の第2の端子、およびNMOS5の第2の端子は、低電圧電源供給配線VALに接続される。
図14に示す電圧レベル変換器では、ノードN4が出力端子となっており、ここでは、抵抗容量負荷として、出力端子(N4)とグランドとの間に、負荷抵抗RLと負荷容量CLとが直列接続されている。ここで、負荷抵抗RLと負荷容量CLとの接続配線をノードN5とする。
また、図示はしていないが、図14の電圧レベル変換器VLCはチャージ回路(NMOS1、NMOS3、NMOS6、容量CA、および容量CBとからなる)とディスチャージ回路(NMOS2、NMOS4、およびNMOS5からなる)、およびリセット信号生成回路RSTで構成されている。
なお、図中に破線で示した容量CSAは、容量CA以外に存在するノードN1の配線容量などを含めた寄生容量を示しており、同様に破線で示した容量CSBは、容量CB以外に存在するノードN2の配線容量などを含めた寄生容量を示している。
図15は、図14に示したリセット信号生成回路RSTの一実施例であって、入力信号/VINの入力端子は容量CRAの一方の端子に接続されており、入力信号VINの入力端子は容量CRBの一方の端子に接続される。容量CRAの他方の端子は、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOSAのゲート端子と、MISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOSBの第1の端子に接続されており、この接続された配線がリセット信号生成回路RSTの出力端子となって電圧レベル変換器VLCのノードN3に接続されている。また、容量CRBの他方の端子は、NMOSBのゲート端子とNMOSAの第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードN6とする。またNMOSAの第2の端子とNMOSBの第2の端子は、低電圧電源供給配線VALに接続されている。なお、破線で示した容量CSCは容量CRA以外に存在するノードN3の配線容量などを含む寄生容量を示しており、同様に破線で示した容量CSDはCRB以外に存在するノードN6の配線容量などを含む寄生容量を示している。
次に、図16を用いて上述した電圧レベル変換器VLCの動作について説明する。図16は入力信号VIN、VINS、および/VINの波形、及び図14に示した各ノード(N1、N2、N3、N4、及びN6)の信号波形を示したものである。なお、以降の説明では本発明の実施例1で述べた(数1)から(数4)の関係が成り立つと仮定
する。また、入力信号VINSの最大電位と最小電位は、その他の入力信号VINと/VINに等しいと仮定する。また、MISTFTであるn型のMOSトランジスタの閾値電圧Vthは等しいものと仮定する。
図16において、初期状態では入力信号と各ノードの電位がVDLであると仮定し、まず時刻t1において入力信号/VINがLからHに変化するときの動作について説明する。入力信号/VINはリセット信号生成回路RSTの中で容量CRAを介してノードN3と容量結合している。そのため/VINの電圧変動ΔVDにより、ノードN3では電位が変動する。このときの変動量をΔVAとすると概ね次の式(23)で定まる。
Figure 2007011278
この時、ノードN3の電位はVDL以上となるため[数4]の関係からNMOSAのゲート端子には閾値電圧Vth以上の電圧が印加される。よってNMOSAはオン状態となりノードN6をVALにディスチャージする。ノードN6がディスチャージされVALの電位となるとNMOSBはオフ状態となるためノードN3の電位は保持されることになる。従って、時刻t1から次の時刻t2まではリセット信号生成回路RSTの出力電圧(ノードN3)がVDL以上となるため、ディスチャージ回路であるNMOS2とNMOS4、およびNMOS5がオン状態となり、ノードN1とN2 及びN4はVALにディスチャージされる。この時、入力信号VINとVALの間にNMOS6とNMOS2を介して電流が流れるが、VDLとVALの電位差が小さい場合には電流値も小さくなるため消費電力に対して影響は少ない。ここでのNMOS2による電圧降下分をΔVRとすると、ノードN1はVALよりΔVR分だけ高い電位に収束することになる。このときNMOS2はオン状態であるためNMOS2のオン抵抗は小さく、従ってΔVRも小さくなる。
次に、時刻t2において入力信号VINがLからHに変化し、入力信号/VINがHからLに変化するときの動作について説明する。
入力信号VINは、リセット信号生成回路RSTの中でCRBを介してノードN6と容量結合している。そのためVINの電圧変動ΔVDにより、ノードN6では電位が変動する。この時の変動量をΔVBとすると概ね次の式(24)で定まる。
Figure 2007011278
従って、ノードN6の電位はVALよりΔVBだけ高電位になる。この時、ΔVBがNMOSの閾値電圧Vthより大きければ、NMOSBがオン状態となる。よって、ここでは容量CRBおよび容量CRAはΔVBおよびΔVAがn型のMOSトランジスタの閾値電圧より大きくなるように設定する必要がある。ノードN3は、時刻t2において入力信号/VINの変動によりΔVAだけ低電位に変動するとともに、オン状態となったNMOSBを介してVALにディスチャージされる。ノードN3がVALにディスチャージされるとNMOSAがオフ状態となるためノードN6の電位はNMOSBをオン状態に保つことが可能となる。以上のことから時刻t2以降では、リセット信号生成回路RSTの出力信号(N3)がVALとなるためディスチャージ回路がオフ状態となり、チャージ回路の動作が可能となる。
まず、時刻t2でVINがHになるとダイオード接続されたNMOS6を介して容量CAはVDHに向かってチャージされ、その結果ノードN1の電位は時刻t2aまでにN1Aに達する。ここで、N1Aの電位はNMOS6によりクリップされるため最高でもVDH−Vthとなる。
次に、時刻t2aにおいて入力パルスVINSがLからHに変化するときの動作について説明する。入力パルスVINSは、容量CAを介してノードN1と容量結合している。そのためVINSの電圧変動ΔVDにより、ノードN1では電位が上昇する。この時の変動量をΔVCAとすると概ね次の式(25)で定まる。
Figure 2007011278
従って、ノードN1の電位はN1A+ΔVCAとなる。この時、N1A+ΔVCAがVDHよりも高電位になるように時刻t2と時刻t2aの間隔や、容量CA及びNMOS6の設計値を設定することにより、実施例1の場合に比べノードN2とノードN4との電位差を大きくすることが可能となる。ノードN1以降のチャージ回路の構成は実施例1と同じであるため、以降の動作説明は割愛するが、チャージ回路動作時にノードN2とノードN4の電位差を大きくすることは、実施例2の説明の中でも述べたようにNMOS3のオン抵抗を小さくする効果があり、電圧レベル変換器を高速に動作させることが可能になる。
また、本実施例のリセット信号生成回路RSTは入力信号VINと入力信号/VINの2つの信号を用いた図15の回路を示したが、実施例1の図3、図5、及び図6に示すように入力信号/VINから生成するリセット信号生成回路RSTを用いても同様の効果が得られる。
図17は、実施例5における電圧レベル変換器VLCのもう一つの回路構成を説明する図である。図17に示す電圧レベル変換器は、前述した図14の電圧レベル変換器と比べてMISTFTであるn型のMOSトランジスタNMOS7と容量CB、および入力信号としてVINSAが追加された構成となっている。図17に示す回路構成において、入力信号VINの入力端子はNMOS6のゲート端子と第1の端子に接続される。また、入力信号VINSの入力端子は容量CAの一方の端子に接続される。容量CAの他方の端子は、NMOS6の第2の端子と、NMOS7のゲート端子および第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードN1とする。入力信号VINSAの入力端子は容量CBの一方の端子に接続される。容量CBの他方の端子は、NMOS7の第2の端子と、NMOS1のゲート端子と第1の端子、およびNMOS2の第1の端子に接続されており、この接続された配線をノードNSとする。また、これ以外の構成要素であるNMOS1からNMOS5、容量CB、抵抗容量負荷、およびリセット信号生成回路RSTに関しては図14と同様の構成であるため説明は省略する。また、図17における電圧レベル変換回路VLCのリセット信号生成回路RSTは図15に示す回路を図示しているが、前述したようにこれに限定されない。
次に、図18を用いて図17に示す電圧レベル変換器VLCの動作について説明する。図18は入力信号VIN、VINS、VINSA、および/VINの波形、及び図17に示した各ノード(N1、N2、N3、N4、N6、およびNS)の信号波形を示したものである。なお、以降の説明では本発明の実施例1で述べた[数1]から[数4]の関係が成り立つと仮定する。また、入力信号VINSAの最大電位と最小電位は、その他の入力信号VINなどに等しいと仮定する。また、MISTFTであるn型のMOSトランジスタの閾値電圧Vthは等しいものと仮定する。
図18において、初期状態では入力信号と各ノードの電位がVDLであると仮定し、まず時刻t1において入力信号/VINがLからHに変化するときの動作について説明する。入力信号/VINがLからHに変化すると、前述したようにノードN3の電位が上昇し、NMOSAがオン状態となるため、ノードN6がVALにディスチャージされる。ノードN6がディスチャージされVALの電位となるとNMOSBはオフ状態となるためノードN3の電位がVDL以上に保持され、時刻t1から次の時刻t2まではディスチャージ回路であるNMOS2とNMOS4、およびNMOS5がオン状態となりノードNSとN2 およびN4はVALにディスチャージされる。この時、入力信号VINとVALの間にNMOS6とNMOS7およびNMOS2を介して電流が流れるが、VDLとVALの電位差が小さい場合には電流値も小さくなるため消費電力に対して影響は少ない。また、先に述べた図14の電圧レベル変換器に比べ入力信号VINとVALとの間にダイード接続されたNMOSトランジスタが1段増えるため、この経路を流れる電流をより小さくすることが可能となる。
次に、時刻t2において入力信号VINがLからHに変化し、入力信号/VINがHからLに変化するときの動作について説明する。入力信号VINがLからHに変化するとノードN6の電位はVALよりΔVBだけ高電位になるため、NMOSBがオン状態となる。その結果、ノードN3はNMOSBを介してVALにディスチャージされNMOSAがオフ状態となり、ノードN6の電位がNMOSBをオン状態に保つことが可能となる。ここでも、容量CRBおよび容量CRAはΔVBおよびΔVAがn型のMOSトランジスタの閾値電圧より大きくなるように設定する必要がある。以上のことから時刻t2以降では、ディスチャージ回路がオフ状態となりチャージ回路の動作が可能となる。
チャージ回路の動作において、時刻t2でVINがHになるとダイオード接続されたNMOS6を介して容量CAはVDHに向かってチャージされ、その結果ノードN1の電位は時刻t2aまでにN1Aに達する。ここで、N1Aの電位はNMOS6によりクリップされるため最高でもVDH−Vthとなる。
次に、時刻t2aにおいて入力信号VINSがLからHに変化するときの動作について説明する。入力信号VINSは、容量CAを介してノードN1と容量結合している。そのためVINSの電圧変動ΔVDにより、ノードN1では電位が上昇する。この時の変動量ΔVCAは、容量CAと容量CA以外に存在するノードN1の寄生容量とで概ね定まる。よって、時刻t2aの後、ノードN1の電位はN1A+ΔVCAとなる。ノードNSはダイオード接続されたNMOS7を介してノードN1の電位であるN1A+ΔVCAに向かいチャージされ、時刻t2bまでにNSAに到達すると仮定する。ここでNSAの電位はNMOS7によりクリップされるため最高でもN1A+ΔVCA−Vthとなる。
次に、時刻t2bにおいて入力信号VINSAがLからHに変化するときの動作について説明する。入力信号VINSAは、容量CBを介してノードNSと容量結合している。そのためVINSAの電圧変動ΔVDにより、ノードNSでは電位が上昇する。この時の変動量ΔVCBは、容量CBと容量CB以外に存在するノードNSの寄生容量とで概ね定まる。よって、時刻t2bの後、ノードNSの電位はNSA+ΔVCBとなる。
この時、NSA+ΔVCBがVDHよりも高電位になるように時刻t2、t2a、およびt2bの間隔や、容量CAとCB及びNMOS6とNMOS7の設計値を設定することにより、実施例1の場合に比べノードN2とノードN4との電位差を大きくすることが可能となる。ノードNS以降のチャージ回路の構成は実施例1と同じであるため、以降の動作説明は割愛するが、チャージ回路動作時にノードN2とノードN4の電位差を大きくすることは、実施例2の説明の中でも述べたようにNMOS3のオン抵抗を小さくする効果があり、電圧レベル変換器を高速に動作させることが可能になる。
実施例6は、図14および図17に示す実施例5の電圧レベル変換器VLCにおいて、ディスチャージ回路がオン状態のときに入力端子VINとVALとの間でダイオード接続されたNMOSトランジスタとNMOS2を介して流れる電流を抑制する回路方式について述べる。
図19は、実施例6における電圧レベル変換器VLCと制御信号生成部2を示す回路図である。図19において、電圧レベル変換器VLCは実施例5で説明した図14の構成のものを示している。但し、リセット信号生成回路RSTは入力信号/VINのみで動作可能な図3、図5、および図6などの回路構成を用いるものとする。また、制御信号生成部2は電圧レベル変換器VLCを制御するために必要な入力信号VIN、VINS、および/VINを生成する。ここで、入力信号VINSおよび/VINは実施例1から実施例5で述べたように、最大電位がVDHで最小電位がVDLの信号である。制御信号生成部2の内部では入力信号VINSおよび/VINの駆動能力を高めるためにバッファBUFから出力するものとし、図19においては一例としてCMOSからなるインバータを示している。インバータには、入力信号VINSの逆相信号φVINSと、入力信号/VINの逆相信号φ/VINが入力されている。
一方で入力信号VINは、実施例1から実施例5の説明において最小電位VDLが出力されているタイミングでHiZ状態、すなわち、入力信号VINの端子が電源VDHと電気的に切断された状態となり、最大電位VDHが出力されるタイミングのみ電源VDHを電気的に接続され、同電位(VDH)が出力される信号である。このように、Hiレベルの期間中だけ最大電位VDHを出力し、Lowレベルの期間はHiZ状態となるようなバッファHZ_BUFの一つの回路例を図20に示す。φVINはVINがHiレベルの期間でLowレベル(例えばVDL)となり、Lowレベル(HiZ)の期間でHiレベル(例えばVDH)となる信号である。HZ_BUFはPMOSトランジスタで構成されており、ゲート端子がφVINに接続され、第1の端子がVDHに接続され、第2の端子が出力端子として電圧レベル変換器のVINに接続されている。これによりφVINがHiレベルの時にはPMOSがオフ状態となるためVINがHiZ状態となり、φVINがLowレベルの時にはPMOSがオン状態となるためVINにはVDHが出力される。
次に、図19に示す回路構成に関して図21を用いて説明する。図21は、入力信号VIN、VINS、および/VINの信号波形と、図19に示したノードN1、N2、およびN4の電圧波形図である。
まず、時刻t1において入力信号/VINがLからHに変化したときの動作について説明する。入力信号/VINがHになると電圧レベル変換器のディスチャージ回路がオン状態となるため、電圧レベル変換器VLCのノードN1、N2、およびN4はVALにディスチャージされる。このときVINはHiZ状態であるため、入力信号VINとVALとの間にダイオード接続されたNMOS6とNMOS2を介して流れる電流は抑制される。また、このときのノードN1の電位ΔVRは、HZ_BURに含まれるPMOSのインピーダンス、およびNMOS6とNMOS2のインピーダンスにより概ね定まるが、PMOSのインピーダンスが大きいため非常に小さく抑えることができる。
次に、時刻t2において、/VINがHからLに変化するとディスチャージ回路はオフ状態となるため、電圧レベル変換器のチャージ回路は動作可能になる。この時、VINはHiZ状態からVDH供給へと変化するため、ノードN1にはNMOS6を介して電圧が供給される。以降の動作については実施例5と同様であるため説明は省略する。
以上で述べたように、チャージ回路を構成するダイード接続されたNMOSの入力信号VINを、HiレベルでVDHとしLowレベルでHiZ状態とすることで、ディスチャージ回路動作時のVINとVAL間の定常電流を抑制でき、尚且つ実施例5と同様に電圧レベル変換器としての機能も得ることが可能となる。
また、図19では電圧レベル変換器として図14の構成のものを示したが、図17に示す電圧レベル変換器を用いた場合にも入力信号VINにHZ_BUFを用いることで同様の効果が得られる。
本発明に係る液晶表示装置の概略図である。 図1に示す電圧レベル変換器VLCの回路構成図である。 図2に示すリセット信号生成回路RSTの回路構成図である。 本発明における電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートである。 本発明におけるリセット信号生成回路RSTの他の回路構成図とその動作を示すタイミングチャートである。 本発明におけるリセット信号生成回路RSTの更に他の回路構成図とその動作を示すタイミングチャートである。 本発明における電圧レベル変換器VLCの他の回路構成図である。 図7に示す電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートと電位を示す電圧波形図である。 本発明における電圧レベル変換器VLCの更に他の回路構成図である。 図9に示す電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートである。 本発明に係る液晶表示装置の一部概略図である。 図11における電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートである。 図11における電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートである。 本発明における電圧レベル変換器VLCのまた更に他の回路構成図である。 本発明におけるリセット信号生成回路RSTのまた更に他の回路構成図である。 図14における電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートである。 本発明における電圧レベル変換器VLCのその他の回路構成図である。 図17における電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートである。 本発明にかかわる電圧レベル変換器VLCと周辺回路の概略図である。 図19におけるHZ_BUFの回路構成図である。 図19における電圧レベル変換器VLCの動作を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1・・・I/F部、2・・・制御信号生成部、3・・・映像信号生成部、4・・・走査回路、5・・・設定値記憶部、6・・・チャージ回路、7・・・ディスチャージ回路、DL・・・ドレイン信号線、GL・・・ゲート信号線、DSL・・・映像信号線、AL,BL,CL・・・スイッチ制御信号線、CNTL・・・制御信号線、TFT・・・薄膜トランジスタ、PX・・・画素電極、COM・・・対向電極、LC・・・液晶、AR・・・表示エリア、VIN・・・入力パルス(選択信号)、/VIN・・・反転入力パルス、NMOS・・・n型MOSトランジスタ、VLC・・・電圧レベル変換器、VLCR・・・変換部、SUB・・・透明絶縁基板、ASW,BSW,CSW・・・映像信号分配用スイッチ、RST・・・リセット信号生成回路、VINS・・・入力パルス、VINSA・・・入力パルス。

Claims (13)

  1. 絶縁基板面に電圧レベル変換器を含む回路を備えた表示装置において、
    前記電圧レベル変換器は、
    入力パルスに応じて負荷回路を駆動するチャージ回路と、
    反転入パルスに応じて負荷回路を駆動するディスチャージ回路と、
    前記ディスチャージ回路の前段に設けられたリセット信号生成回路とを備え,
    前記リセット信号生成回路によって、負荷回路の駆動電圧レベルに対応して、ディスチャージ回路をON,OFFすることを特徴とする表示装置。
  2. 絶縁基板面に電圧レベル変換器を含む回路を備えた表示装置において、
    前記電圧レベル変換器は、
    多結晶シリコンを半導体層とする複数のスイッチング素子から構成され、
    入力パルスの入力端子が第1の容量の第1の端子に接続され、
    前記第1の容量の第2の端子は第1のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子および第2のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第1のスイッチング素子の第2の端子は第3のスイッチング素子のゲート端子と第2の容量の第1の端子および第4のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第3のスイッチング素子の第1の端子は高電圧電源供給側に接続され、
    前記入力パルスと逆相をなすパルスの入力端子がリセット信号生成回路の入力端子に接続され、
    前記リセット信号生成回路の出力端子は前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子および第5のスイッチング素子のそれぞれのゲート端子に接続され、
    前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子および前記第5のスイッチング素子のそれぞれの第2の端子は低電圧電源供給側に接続され、
    前記第3のスイッチング素子の第2の端子は前記第2の容量の第2の端子と前記第5のスイッチング素子の第1の端子に接続されて出力端子をなしており、
    前記リセット信号生成回路は前記入力パルスと逆相をなすパルスに応じて前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子および前記第5のスイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする表示装置。
  3. 絶縁基板面に電圧レベル変換器を含む回路を備えた表示装置において、
    前記電圧レベル変換器は、
    多結晶シリコンを半導体層とする複数のスイッチング素子から構成され、
    入力パルスの入力端子が第1の容量の第1の端子に接続され、
    前記第1の容量の第2の端子は第1のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子および第2のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第1のスイッチング素子の第2の端子は第3のスイッチング素子のゲート端子と第2の容量の第1の端子および第4のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第3のスイッチング素子の第2の端子は前記第2の容量の第2の端子と第5のスイッチング素子の第1の端子と第3の容量の第1の端子および第6のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子に接続され、
    前記第6のスイッチング素子の第2の端子は第7のスイッチング素子のゲート端子と第8のスイッチング素子の第1の端子および第4の容量の第1の端子に接続され、
    前記第3のスイッチング素子と前記第7のスイッチング素子のそれぞれの第1の端子は高電圧電源供給側に接続され、
    前記入力パルスと逆相をなすパルスの入力端子がリセット信号生成回路の入力端子に接続され、
    前記リセット信号生成回路の出力端子は前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子と前記第5のスイッチング素子と前記第8のスイッチング素子および第9のスイッチング素子のそれぞれのゲート端子と前記第3の容量の第2の端子に接続され、
    前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子と前記第5のスイッチング素子と前記第8のスイッチング素子および前記第9のスイッチング素子のそれぞれの第2の端子は低電圧電源供給側に接続され、
    前記第7のスイッチング素子の第2の端子は前記第4の容量の第2の端子と前記第9のスイッチング素子の第1の端子に接続されて出力端子をなしており、
    前記リセット信号生成回路は前記入力パルスと逆相をなすパルスに応じて前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子と前記第5のスイッチング素子と前記第8のスイッチング素子および前記第9のスイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする表示装置。
  4. 絶縁基板面に電圧レベル変換器を含む回路を備えた表示装置において、
    前記電圧レベル変換器は、
    多結晶シリコンを半導体層とする複数のスイッチング素子から構成され、
    入力パルスの入力端子が第1の容量の第1の端子に接続され、
    前記第1の容量の第2の端子は第1のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子および第2のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第1のスイッチング素子の第2の端子は第3のスイッチング素子のゲート端子と第2の容量の第1の端子および第4のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第3のスイッチング素子の第2の端子は前記第2の容量の第2の端子と第5のスイッチング素子の第1の端子と第3の容量の第1の端子および第6のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子に接続され、
    前記第6のスイッチング素子の第2の端子は第7のスイッチング素子のゲート端子と第8のスイッチング素子の第1の端子および第4の容量の第1の端子に接続され、
    前記第3のスイッチング素子と前記第7のスイッチング素子のそれぞれの第1の端子は高電圧電源供給側に接続され、
    前記入力パルスと逆相をなすパルスの入力端子が第1のリセット信号生成回路の入力端子に接続され、
    前記第1のリセット信号生成回路の出力端子は前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子と前記第5のスイッチング素子および前記第8のスイッチング素子のそれぞれのゲート端子に接続され、
    前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子と前記第5のスイッチング素子および前記第8のスイッチング素子のそれぞれの第2の端子は低電圧電源供給側に接続されており、
    前記入力パルスと逆相をなすパルスの入力端子は第5の容量の第1の端子に接続され、
    前記第5の容量の第2の端子は第10のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子および第11のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第10のスイッチング素子の第2の端子は第12のスイッチング素子のゲート端子と第6の容量の第1の端子および第13のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第12のスイッチング素子の第1の端子は前記高電圧電源供給側に接続され、
    前記入力パルスの入力端子は第2のリセット信号生成回路の入力端子に接続され、
    前記第2のリセット信号生成回路の出力端子は前記第11のスイッチング素子と前記第13のスイッチング素子および第14のスイッチング素子のそれぞれのゲート端子に接続され、
    前記第11のスイッチング素子と前記第13のスイッチング素子および前記第14のスイッチング素子のそれぞれの第2の端子は前記低電圧電源供給側に接続され、
    前記第12のスイッチング素子の第2の端子は前記第6の容量の第2の端子と前記第14のスイッチング素子の第1の端子と前記第3の容量の第2の端子および第9のスイッチング素子のゲート端子に接続され、
    前記第9のスイッチング素子の第2の端子は前記低電圧電源供給側に接続され、
    前記第7のスイッチング素子の第2の端子は前記第4の容量の第2の端子と前記第9のスイッチング素子の第1の端子に接続されて出力端子をなしており、
    前記第1のリセット信号生成回路は前記入力パルスと逆相をなすパルスに応じて前記第2のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子と前記第5のスイッチング素子および前記第8のスイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御し、
    前記第2のリセット信号生成回路は前記入力パルスに応じて前記第11のスイッチング素子と前記第13のスイッチング素子および前記第14のスイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする表示装置。
  5. 前記電圧レベル変換器において、
    第15のスイッチング素子のゲート端子が前記第2の容量の第1の端子に接続され、
    前記第15のスイッチング素子の第1の端子が前記第6の容量の第2の端子に接続され、
    前記第15のスイッチング素子の第2の端子が前記低電圧電源供給側に接続されることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記リセット信号生成回路は、
    該リセット信号生成回路の入力端子が第nの容量の第1の端子に接続され、
    前記第nの容量の第2の端子は該リセット信号生成回路の出力端子に接続され、
    また前記第nの容量の第2の端子は第rのスイッチング素子の第1の端子とゲート端子に接続され、
    前記第rのスイッチング素子の第2の端子は前記低電圧電源供給側に接続されることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の表示装置。
  7. 前記リセット信号生成回路は、
    該リセット信号生成回路の入力端子が第nの容量の第1の端子に接続され、
    前記第nの容量の第2の端子は該リセット信号生成回路の出力端子に接続され、
    また前記第nの容量の第2の端子は第rのスイッチング素子の第1の端子とゲート端子に接続され、
    前記第rのスイッチング素子の第2の端子は前記低電圧電源供給側に接続され、
    また前記第nの容量の第2の端子は第sのスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第sのスイッチング素子の第2の端子とゲート端子は前記低電圧電源供給側に接続されることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の表示装置。
  8. 前記第rのスイッチング素子または前記第sのスイッチング素子のいずれかには1以上のスイッチング素子が直列接続で構成されており、
    前記第rのスイッチング素子に1以上のスイッチング素子の直列接続で構成される場合は、その初段のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子が前記第nの容量の第2の端子に接続され、第2の端子が次段のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子に接続され、最終段のスイッチング素子の第2の端子が前記低電圧電源供給側に接続され、
    前記第sのスイッチング素子に1以上のスイッチング素子の直列接続で構成される場合は、その初段のスイッチング素子の第1の端子が前記第nの容量の第2の端子に接続され、ゲート端子と第2の端子が次段のスイッチング素子の第1の端子に接続され、最終段のスイッチング素子の第2の端子とゲート端子が前記低電圧電源供給側に接続されることを特徴とする請求項6又は7に記載の表示装置。
  9. 前記リセット信号生成回路は、
    該リセット信号生成回路の入力端子が第nの容量の第1の端子に接続され、
    前記第nの容量の第2の端子は該リセット信号生成回路の出力端子に接続され、
    また前記第nの容量の第2の端子は抵抗素子の第1の端子に接続され、
    前記抵抗素子の第2の端子は前記低電圧電源供給側に接続されることを特徴とする請求項2ないし5のいずれかに記載の表示装置。
  10. 絶縁基板面に電圧レベル変換器を含む回路を備えた表示装置の制御方法において、
    前記表示装置の外部からの設定信号を設定値記憶部に記憶し、読み出して、制御信号生成部に供給し、
    前記制御信号生成部は、設定信号に基づいて電圧レベル変換器の初期状態を制御する同極性の入力パルスと反転パルスとを生成することを特徴とする表示装置の制御方法。
  11. 絶縁基板面に電圧レベル変換器を含む回路を備えた表示装置において、
    前記電圧レベル変換器は、
    多結晶シリコンを半導体層とする複数のスイッチング素子から構成され、
    第1の入力パルスの入力端子が第1のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子に接続され、
    第2の入力パルスの入力端子が第1の容量の第1の端子に接続され、
    前記第1の容量の第2の端子は、前記第1のスイッチング素子の第2の端子と第2のスイッチング素子の第1の端子とゲート端子および第3のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第2のスイッチング素子の第2の端子は、第4のスイッチング素子のゲート端子と第2の容量の第1の端子および第5のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第4のスイッチング素子の第1の端子は高電圧電源供給側に接続され、
    前記第1の入力パルスと逆相をなす第3の入力パルスの入力端子および前記第1の入力パルスの入力端子はリセット信号生成回路の入力端子に接続され、
    前記リセット信号生成回路の出力端子は前記第3のスイッチング素子のゲート端子と前記第5のスイッチング素子のゲート端子および第6のスイッチング素子のゲート端子に接続され、
    前記第3のスイッチング素子の第2の端子と前記第5のスイッチング素子の第2の端子および前記第6のスイッチング素子の第2の端子は低電圧電源供給側に接続され、
    前記第4のスイッチング素子の第2の端子は、前記第2の容量の第2の端子および前記第6のスイッチング素子の第1の端子に接続されて出力端子をなしており、
    前記リセット信号生成回路は前記第1の入力パルスと前記第3の入力パルスに応じて前記第3のスイッチング素子と前記第5のスイッチング素子および前記第6のスイッチング素子のオン状態とオフ状態を制御することを特徴とする表示装置。
  12. 前記リセット信号生成回路は、
    該リセット信号生成回路の入力端子に入力される前記第3の入力信号が第1の容量の第1の端子に接続され、
    該リセット信号生成回路の入力端子に入力される前記第1の入力信号が第2の容量の第1の端子に接続され、
    前記第2の容量の第2の端子は第2のスイッチング素子のゲート端子と第1のスイッチング素子の第1の端子に接続され、
    前記第1のスイッチング素子の第2の端子と前記第2のスイッチング素子の第2の端子は低電圧電源供給側に接続され、
    前記第1の容量の第2の端子は、前記第1のスイッチング素子のゲート端子と前記第2のスイッチング素子の第1の端子と接続されて該リセット信号生成回路の出力端子が形成されることを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 絶縁基板面に請求項11に記載の電圧レベル変換器を含む回路を備えた表示装置の制御方法において、
    前記電圧レベル変換器に入力する前記第1の入力パルスは該電圧レベル変換器が高電圧の信号を出力する期間に定められた電圧を供給し、該電圧レベル変換器が低電圧の信号を出力する期間には前記定められた電圧を供給する電圧源から電気的に切断された状態となることを特徴とする表示装置の制御方法。

JP2006036626A 2005-06-03 2006-02-14 表示装置及びその制御方法 Active JP4866623B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036626A JP4866623B2 (ja) 2005-06-03 2006-02-14 表示装置及びその制御方法
CN200610079891XA CN1873759B (zh) 2005-06-03 2006-05-15 显示装置及其控制方法
US11/443,448 US7796109B2 (en) 2005-06-03 2006-05-31 Display device and, method for controlling a display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005164447 2005-06-03
JP2005164447 2005-06-03
JP2006036626A JP4866623B2 (ja) 2005-06-03 2006-02-14 表示装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011278A true JP2007011278A (ja) 2007-01-18
JP4866623B2 JP4866623B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=37617900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006036626A Active JP4866623B2 (ja) 2005-06-03 2006-02-14 表示装置及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7796109B2 (ja)
JP (1) JP4866623B2 (ja)
CN (1) CN1873759B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206155A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp インバータ回路
KR100865329B1 (ko) 2007-03-29 2008-10-27 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로, 상기 디스플레이 구동 회로를 구비하는 디스플레이 장치 및 그의 신호 제어 방법
JP2009188594A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp レベル変換回路
KR100956748B1 (ko) * 2008-09-12 2010-05-12 호서대학교 산학협력단 디스플레이용 레벨 시프터
JP2014007747A (ja) * 2011-08-29 2014-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2018036627A (ja) * 2016-08-03 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080057501A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 삼성전자주식회사 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP5057828B2 (ja) * 2007-04-16 2012-10-24 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP2009139774A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Displays Ltd 表示装置
US20140091995A1 (en) * 2012-09-29 2014-04-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Driving circuit, lcd device, and driving method
TWI654614B (zh) 2013-07-10 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
CN115398520A (zh) * 2021-03-09 2022-11-25 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、驱动电路和显示基板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133025A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Toshiba Corp パルス・レベル変換回路
JP2002251174A (ja) * 2000-11-22 2002-09-06 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003179479A (ja) * 2001-07-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004222256A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示装置並びに電子機器
JP2005123865A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp バッファ回路および表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103321B2 (ja) * 2000-10-24 2008-06-18 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
TW546615B (en) * 2000-11-22 2003-08-11 Hitachi Ltd Display device having an improved voltage level converter circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133025A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 Toshiba Corp パルス・レベル変換回路
JP2002251174A (ja) * 2000-11-22 2002-09-06 Hitachi Ltd 表示装置
JP2003179479A (ja) * 2001-07-30 2003-06-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2004222256A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示装置並びに電子機器
JP2005123865A (ja) * 2003-10-16 2005-05-12 Sony Corp バッファ回路および表示装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008206155A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Seiko Epson Corp インバータ回路
JP4737208B2 (ja) * 2007-02-20 2011-07-27 セイコーエプソン株式会社 インバータ回路
KR100865329B1 (ko) 2007-03-29 2008-10-27 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로, 상기 디스플레이 구동 회로를 구비하는 디스플레이 장치 및 그의 신호 제어 방법
JP2009188594A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Mitsubishi Electric Corp レベル変換回路
KR100956748B1 (ko) * 2008-09-12 2010-05-12 호서대학교 산학협력단 디스플레이용 레벨 시프터
TWI668839B (zh) * 2011-08-29 2019-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9001959B2 (en) 2011-08-29 2015-04-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
TWI573014B (zh) * 2011-08-29 2017-03-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI621243B (zh) * 2011-08-29 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI637483B (zh) * 2011-08-29 2018-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI659523B (zh) * 2011-08-29 2019-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2014007747A (ja) * 2011-08-29 2014-01-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
TWI703708B (zh) * 2011-08-29 2020-09-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI761910B (zh) * 2011-08-29 2022-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI805306B (zh) * 2011-08-29 2023-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP2018036627A (ja) * 2016-08-03 2018-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN1873759A (zh) 2006-12-06
US20070008270A1 (en) 2007-01-11
JP4866623B2 (ja) 2012-02-01
CN1873759B (zh) 2011-11-23
US7796109B2 (en) 2010-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4866623B2 (ja) 表示装置及びその制御方法
US8040999B2 (en) Shift register circuit
US8175216B2 (en) Shift register circuit
JP4644087B2 (ja) シフトレジスタ回路及びそれを用いた表示装置
KR101552408B1 (ko) 주사 신호선 구동 회로 및 주사 신호선 구동 방법
US9905311B2 (en) Shift register circuit, drive circuit, and display device
US8675811B2 (en) Semiconductor device and display device
US7656194B2 (en) Shift register circuit
US20230386413A1 (en) Electronic device
JP5774011B2 (ja) シフトレジスタ
US7019735B2 (en) Pumping circuit and flat panel display device
JP2011239411A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JPWO2011114562A1 (ja) 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置、ならびに走査信号線の駆動方法
KR100219337B1 (ko) 박막 집적 회로
KR20080011896A (ko) 게이트 온 전압 발생회로와 게이트 오프 전압 발생회로 및이들을 갖는 액정표시장치
JP4969322B2 (ja) 電圧発生回路およびそれを備える画像表示装置
JP3841083B2 (ja) 昇圧回路、電源回路及び液晶駆動装置
JP4831657B2 (ja) 液晶表示駆動用半導体集積回路
US20050200622A1 (en) Power supply circuit, driver IC using the power supply circuit, liquid crystal display device, and electronic instrument
TWI420452B (zh) 用於顯示面板之移位暫存器
US7573451B2 (en) Sample hold circuit and image display device using the same
JP4474262B2 (ja) 走査線選択回路及びそれを用いた表示装置
US9454945B2 (en) Scanning circuit and display device
JP4170354B2 (ja) 表示装置
JP2002314400A (ja) 信号レベル変換回路、信号レベル変換装置、および画像表示応用機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4866623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250