JP4737208B2 - インバータ回路 - Google Patents

インバータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4737208B2
JP4737208B2 JP2008035633A JP2008035633A JP4737208B2 JP 4737208 B2 JP4737208 B2 JP 4737208B2 JP 2008035633 A JP2008035633 A JP 2008035633A JP 2008035633 A JP2008035633 A JP 2008035633A JP 4737208 B2 JP4737208 B2 JP 4737208B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic transistor
gate
electrically connected
supply terminal
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008035633A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206155A (ja
Inventor
サイモン  タム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Publication of JP2008206155A publication Critical patent/JP2008206155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4737208B2 publication Critical patent/JP4737208B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00
    • H10K19/10Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic element specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, covered by group H10K10/00 comprising field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明のいくつかの態様は、インバータ回路と、インバータ回路を有する有機トランジスタ論理ゲート構成に関する。
近年、有機薄膜トランジスタ(OTFT)は、溶液処理可能な(solution-processable)材料およびインクジェット式製造技法において進歩が見られるなどにより、注目を集めている。例えば、インクジェット有機薄膜トランジスタ技術は、材料を所望の箇所のみに配することによって材料の無駄を省きプロセスのターンアラウンド時間を減少させることで、製造コストを大幅に削減することができる。この他にも、有機薄膜トランジスタの電気特性を改善して、無機分野において有機薄膜トランジスタに相当するアモルファスシリコン技術によって達成されるレベルにするために、研究上の努力が相当なされてきている。
一例として、インクジェット有機薄膜トランジスタの電気特性は、ドレイン・ソース電流(IDS)オン/オフ比が低いこと、サブ閾値スロープ(ΔIDS/ΔVGS)が乏しいこと、出力特性における飽和状態が乏しいこと、および、Pチャネルデバイスのみしかない、という制限があった。ただし、最後に挙げたPチャネルデバイスのみしかないという制限は、近年克服されている。これらの制限は、結晶シリコントランジスタ技術には見られないものである。
公知の有機薄膜トランジスタインバータ構成の例を図10に示す。図10(a)は、VDD>VSSとなっている電流供給ラインVDDおよびVSSによって給電されるインバータ構成用の一般回路記号を示している。一方、図10(b)〜図10(d)は、このインバータ機構のより詳細な構成を示している。図10(b)は、純抵抗負荷を駆動するPチャネル型有機薄膜トランジスタデバイスを示しており、図10(c)および図10(d)は、トランジスタ負荷を駆動するPチャネル型有機薄膜トランジスタを示している。図10(c)の場合、負荷トランジスタは、ダイオード接続Pチャネル型デバイス(ゲートがドレインに接続されている)である。一方、図10(d)では、負荷トランジスタは、能動負荷として接続されているPチャネルデバイスである。能動負荷は、出力電圧に対してさらなる制御を行うバイアス電圧をゲートで受容する。
このようなインバータ構成では、ドライバおよび負荷トランジスタのサイズを最適化して、1よりも大きなゲインと充分に広範囲の出力振幅とを提供することが望ましい場合が多い。この充分に広範囲の出力振幅は、広範囲の雑音余裕を達成すべき場合には重要である。不都合にも、既存の有機薄膜トランジスタの制限のせいで、これらの基準を満たすことは難しい。その結果、多くの研究者が、従来の有機薄膜トランジスタインバータ段の前後でゲインを増強させるためのレベルシフタ等の追加の段を提案してきた。この解決法の例を、図11および図12に基づいて説明する。
図11では、レベルシフタはインバータ段の前に含まれている。図11(a)も、この構成の一般回路記号を示す図である。一方、図11(b)および図11(c)は、この構成の具体的な実施形態である。図11(b)は、非特許文献1で公表された構成を示している。第1の段は、飽和領域において機能する直列接続されたPチャネル有機薄膜トランジスタを使用することで、電圧ドライバとして機能する。第2の段は、ダイオード接続された有機薄膜トランジスタ負荷を使用するインバータである。図11(c)の例は、同様に機能するが、インバータ段における能動有機薄膜トランジスタ負荷に基づくものである。図11(c)は、非特許文献2から取ってきたものである。
図12では、インバータ段の後方にレベルシフタが追加されている。図12(b)の例は、非特許文献3で公表された。このレベルシフタ段は、インバータステージの出力部から給電される電圧フォロワとして機能する。非特許文献4から取られた図12(c)では、類似の電圧フォロワ型レベルシフタ段が採用されているが、この場合、インバータ段内の能動有機薄膜トランジスタ負荷の出力部から駆動されるのであって、図12(b)の例のようにダイオード接続有機薄膜トランジスタ負荷によって駆動されるのではない。さらに、レベルシフタ段内のバイアストランジスタのゲートは、インバータ段のゲートから、異なる電圧供給部によって給電される。
これらの例両方において、レベルシフタ段によって、電圧レールVLSをレベルシフタ段用に設けることにより高レベル電圧を全出力端子(「OUT」)に出現させることが確実にできるようになる。この電圧レールVLSは、インバータ段用のインバータ電圧レールVDDよりも高いものである。
H.Gerwinら著、「Flexible active matrix displays and shift registers based on solution-processed organic transistors」、2004年、Nature Materials誌 H.Klaukら著、「Pentacene organic thin-film transistors and ICs」、Solid Stage Technology誌、第43号、第3パート、63頁〜67頁、2000年 J.Krummら著、「A polymer transistor circuit using PDHTT」、IEEE Electron Device Letters、第25号、No.6、2004年6月 H.Klaukら著、「Pentacene organic transistors and ring oscillators on glass on flexible polymeric substrates」、Applied Physics Letters、第82号、No.23、4175頁〜4177頁、2003年
本発明の目的は、有機トランジスタのサイズを適切にするとともにトランジスタの伝達特性においてゲインを充分なものにする、という措置を取らなくても、大きなゲインを獲得することのできるインバータ回路を提供することにある。
本発明の第1の態様によると、インバータ回路であって、第1および第2の供給端子間に接続されている第1および第2の有機トランジスタの直列構成を含むインバータ段であって、第1および第2の有機トランジスタはそれぞれ、第1および第2のゲートを有する、インバータ段と、第1のゲートに接続されている入力端子と、第1および第2の有機トランジスタを連係させるノードに接続されている出力端子と、第1のゲートおよび第2のゲート間に接続されているバイアス制御段であって、バイアス制御段は、第1のゲートの入力電圧が上昇すると第2のゲートの電圧が降下し、逆の場合も同様になるようにしたインバータ段であり、かつ、第3および第4の供給端子間に接続されている第3および第4の有機トランジスタの直列構成、ならびに、第3および第4の供給端子間に接続されている第5および第6の有機トランジスタの直列構成を有しており、第5および第6の有機トランジスタはそれぞれ、第3および第4の有機トランジスタによって制御されるとともに第1および第2のゲートによって給電される、バイアス制御段と、を有する、インバータ回路、が提供される。
この構成の具体的な一形態において、第3、第4、第5および第6の有機トランジスタはそれぞれ、第3、第4、第5および第6のゲートを有している。第3のゲートおよび第5のゲートは、互いに接続されており、かつ、第1のゲートに接続されている。第3および第4の有機トランジスタを連係させるノードが、第2のゲートに接続されている。
第4の有機トランジスタは、第3の有機トランジスタ用のダイオード接続負荷としても能動負荷としても構成し得る。
バイアス制御段は、第3および第4の供給端子間に接続されている有機トランジスタの少なくとも1つのさらなる直列構成を有し得る。この少なくとも1つのさらなる直列構成は、信号流を基準として、第5および第6の有機トランジスタを有する直列構成とインバータ段との間に配置される。
第1および第3の有機トランジスタはそれぞれ、第1および第3の供給端子に接続され得る。そして、第2および第4の有機トランジスタはそれぞれ、第2および第4の供給端子に接続され得る。入力端子は、第1および第3のゲートに、かつ、第3の供給端子に接続されているさらなる直列構成のトランジスタのゲートに接続され得る。さらなる直列構成のこれらのトランジスタのゲートは、第4の供給端子に接続されているが、これら直列構成の有機トランジスタ同士を連係させる前述した直列構成の各ノードに接続され得る。インバータ段に最も近いさらなる直列構成の有機トランジスタ同士を連係させるノードは、第2のゲートに接続され得る。
本発明の第2の態様によると、有機トランジスタインバータ構成であって、第1および第2の供給端子間に接続されている第1および第2の有機トランジスタの直列構成を含むインバータ段であって、第1および第2の有機トランジスタはそれぞれ、第1および第2のゲートを有する、インバータ段と、第1のゲートに接続されている入力端子と、第1および第2の有機トランジスタを連係させるノードに接続されている出力端子と、第1および第2のゲート間に接続されているバイアス制御段であって、バイアス制御段は、第1のゲートの入力電圧が上昇すると第2のゲートの電圧が降下し、逆の場合も同様になるようなインバータ段であり、かつ、第1および第2の供給端子間に接続されている第3および第4の有機トランジスタ直列構成、ならびに、第3の供給端子および上述した第2の供給端子間に接続されている第5および第6の有機トランジスタの直列構成を含む、バイアス制御段と、を有しており、第1のゲートは、第6の有機トランジスタのゲートに接続されており、第2のゲートは、第3および第4の有機トランジスタを連係させるノードに接続されており、第3の有機トランジスタのゲートは、第5および第6の有機トランジスタを連係させるノードに接続されており、第5の有機トランジスタのゲートには、バイアス電圧が供給される、有機トランジスタインバータ構成、が提供される。
第4の有機トランジスタは、第3の有機トランジスタ用のダイオード接続負荷としても能動負荷としても構成され得る。
本発明の第3の態様は、インバータ回路であって、第1および第2の供給端子間に接続されている第1および第2の有機トランジスタの直列構成を含むインバータ段であって、第1および第2の有機トランジスタはそれぞれ、第1および第2のゲートを有している、インバータ段と、第1のゲートに接続されている入力端子と、第1および第2の有機トランジスタを連係させるノードに接続されている出力端子と、第1のゲートおよび第2のゲート間に接続されているバイアス制御段であって、第1のゲートの入力電圧が上昇すると第2のゲートの電圧が降下し、逆の場合も同様になるようなインバータ段である、バイアス制御段と、を有しており、バイアス制御段は、第3および第4の供給端子間に接続されている第3および第4の有機トランジスタの直列構成を有しており、第3の有機トランジスタのゲートは、第1のゲートに接続されており、第2のゲートは、第3および第4の有機トランジスタを連係させるノードに接続されており、第4の有機トランジスタは、第3の有機トランジスタ用のダイオード負荷として構成されている、インバータ回路、である。
第1乃至第6の有機トランジスタが同一の極性を有し得る。
第1の供給端子は、第3の供給端子と同一であり得、かつ/または、第2の供給端子は、第4の供給端子と同一であり得る。
本発明の第4の態様において、有機トランジスタ論理ゲート構成が提供される。この有機トランジスタ論理ゲート構成は、インバータ回路を有している。このインバータ回路は、第1および第2の供給端子間に接続されている第1および第2の有機トランジスタの直列構成を含むインバータ段であって、第1および第2の有機トランジスタはそれぞれ、第1および第2のゲートを有している、インバータ段と、第1のゲートに接続されている入力端子と、第1および第2の有機トランジスタを連係させるノードに接続されている出力端子と、第1および第2のゲート間に接続されているバイアス制御段であって、第1のゲートの入力電圧が上昇すると第2のゲートの電圧が降下するように、かつその逆の場合も同様になるように構成されているインバータ段である、バイアス制御段と、を有している。
論理ゲート構成は、NANDゲート構成であり得る。このNANDゲート構成において、第1の有機トランジスタは、一対の並列接続されたトランジスタを有しており、第2の有機トランジスタは、一対の直列接続されたトランジスタを有しており、バイアス制御段は、第1および第2の供給端子間に接続されている第3および第4の有機トランジスタの直列構成と、第1および第2の供給端子間に接続されている第5および第6の有機トランジスタの直列構成と、を有しており、第3および第5の有機トランジスタは、各自のゲートを有しており、一対の直列接続されたトランジスタのゲートはそれぞれ、第3および第4の有機トランジスタを連係させるノードと、第5および第6の有機トランジスタを連係させるノードと、に接続されており、一対の並列接続されたトランジスタのゲートは、第3および第5の有機トランジスタの各ノードおよび論理ゲート構成の各入力端子に接続されている。
代替的に、論理ゲート構成は、NORゲート構成であり得る。このNORゲート構成において、第1の有機トランジスタは、一対の直列接続されたトランジスタを有しており、第2の有機トランジスタは、一対の並列接続されたトランジスタを有しており、バイアス制御段は、第1および第2の供給端子間に接続されている第3および第4の有機トランジスタの直列構成と、第1および第2の供給端子間に接続されている第5および第6の有機トランジスタの直列構成とを有しており、第3および第5の有機トランジスタは、各自のノードを有しており、一対の並列接続されたトランジスタのゲートはそれぞれ、第3および第4の有機トランジスタを連係させるノードと、第5および第6の有機トランジスタを連係させるノードとに接続されており、一対の直列接続されているトランジスタのゲートは、第3および第5の有機トランジスタの各ゲートおよび論理ゲート構成の各入力端子に接続されている。
第4および第6の有機トランジスタは、第3および第5の有機トランジスタ用のダイオード接続負荷または能動負荷として構成され得る。
これによって、広範囲の出力電圧振幅が達成される。
また、本発明の他の態様において、インバータ回路は、第1の供給端子と、第2の供給端子と、第1のゲートを有し、前記第1の供給端子に電気的に接続される、第1の有機トランジスタと、前記第2の供給端子に電気的に接続されるとともに前記第1の有機トランジスタに電気的に接続され、第2のゲートを有する第2の有機トランジスタと、第3の供給端子と、第4の供給端子と、前記第3の供給端子に電気的に接続される第3の有機トランジスタと、前記第3の有機トランジスタと電気的に接続され、前記第4の供給端子に電気的に接続されている第4の有機トランジスタと、前記第3の供給端子に電気的に接続される第5の有機トランジスタと、前記第5の有機トランジスタと電気的に接続され、前記第4の供給端子に電気的に接続されている第6の有機トランジスタと、前記第1のゲートに電気的に接続される入力端子と、前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されている出力端子と、を含み、前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタが1つのインバータ段として機能するように構成されるものであり、前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタの各々が前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタによって制御され、かつ、前記第1のゲートおよび前記第2のゲートの各々に給電するものであり、前記第3の有機トランジスタ、前記第4の有機トランジスタ、前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタが、前記第1のゲートの入力電圧の上昇時に前記第2のゲートの電圧が降下し、前記第2のゲートの入力電圧の上昇時に前記第1のゲートの電圧が降下するよう、バイアス制御段として機能するように構成されるものである、ことを特徴とする。
また、インバータ回路は、第1の供給端子と、第2の供給端子と、前記第1の供給端子に電気的に接続され、第1のゲートを有する第1の有機トランジスタと、前記第2の供給端子に電気的に接続されるとともに前記第1の有機トランジスタに電気的に接続され、第2のゲートを有する第2の有機トランジスタと、第3の供給端子と、前記第1の供給端子に電気的に接続され、第3のゲートを有する第3の有機トランジスタと、前記第3の有機トランジスタに電気的に接続され、前記第2の供給端子に電気的に接続される第4の有機トランジスタと、前記第3の供給端子に電気的に接続され、バイアス電圧が供給される第5のゲートを有する第5の有機トランジスタと、前記第2の供給端子に電気的に接続され、前記第5の有機トランジスタに電気的に接続され、第6のゲートを有する第6の有機トランジスタと、前記第1のゲートおよび前記第6のゲートに電気的に接続される入力端子と、前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続される出力端子と、を含み、前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタが1つのインバータ段として機能するように構成されるものであり、前記第2のゲートが前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されるものであり、前記第3のゲートが前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されるものであり、前記第3の有機トランジスタ、前記第4の有機トランジスタ、前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタが、前記第1のゲートの入力電圧の上昇時に前記第2のゲートの電圧が降下し、前記第2のゲートの入力電圧の上昇時に前記第1のゲートの電圧が降下するよう、1つのバイアス制御段として機能するように構成されるものであり、前記第1のゲートが前記第6のゲートに電気的に接続されるものである、ことを特徴とするものでもよい。
さらに、インバータ回路は、第1の供給端子と、第2の供給端子と、前記第1の供給端子に電気的に接続され、第1のゲートを有する第1の有機トランジスタと、前記第2の供給端子に電気的に接続されるとともに前記第1の有機トランジスタに電気的に接続され、第2のゲートを有する第2の有機トランジスタと、第3の供給端子と、第4の供給端子と、前記第1の供給端子および前記第1の有機トランジスタに電気的に接続され、第3のゲートを有する第3の有機トランジスタと、前記第3の有機トランジスタに電気的に接続され、前記第4の供給端子に電気的に接続されている第4の有機トランジスタと、前記第1のゲートに電気的に接続される入力端子と、前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されている出力端子と、を含み、前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタが1つのインバータ段として機能するように構成されるものであり、前記第2のゲートが前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されるものであり、前記第4の有機トランジスタが前記第3の有機トランジスタ用のダイオード負荷として構成されるものであり、前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタが、前記第1のゲートの入力電圧の上昇時に前記第2のゲートの電圧が降下し、前記第2のゲートの入力電圧の上昇時に前記第1のゲートの電圧が降下するよう、バイアス制御段として機能するように構成されるものである、ことを特徴とするものでもよい。
図1を参照して、本発明の根底にある基本原理を説明する。
図1に示す構成によって、供給線に近似し得る広範囲の出力電圧振幅を達成する。この構成は、供給線VDD(第1の供給端子)および供給線VSS(第2の供給端子)間に直列接続されている2つの有機トランジスタT1,T2から成る有機トランジスタインバータ段(図1(a)を参照)を中心にしている(図面では、Pチャネル型デバイスが示されているが、本発明の原理はNチャネル型デバイスにも適用可能である)。これら2つの有機トランジスタT1,T2を連係させるノードは、この段の出力信号としての出力電圧VOUTを形成している。一方、有機トランジスタT1のゲートは入力信号としての入力電圧VINを形成している。広範囲の出力電圧振幅を達成するために、これらの有機トランジスタT1,T2のオン/オフ状態は相補的なものでなくてはならない。
なお、有機トランジスタT1が供給線VDDに接続されているというとき、それは第1の供給端子に電気的に接続されているということと同義であるので、以降、有機トランジスタT2が供給線VSSに接続されているといったとき、有機トランジスタT2が第2の供給端子に電気的に接続されているという意味も含む。有機トランジスタT3,T4等他の構成についても同様に解するものとする。
とするためには、有機トランジスタT1をオンにしかつ有機トランジスタT2をオフにしなくてはならない。一方、
とするためには、有機トランジスタT2をオンにしかつ有機トランジスタT1をオフにしなくてはならない。有機トランジスタT1をオンおよびオフにするための条件は簡単なものである。その理由は、入力電圧VINは供給線VDDに関連して定義されるからである。これに対して、有機トランジスタT2をオンおよびオフにするための条件は、それほど簡単ではない。その理由は、電圧VBIASは、可変である出力電圧VOUTに関連して定義されるからである。このことは、図1(b)に図示されている。入力電圧VINが低い場合には、出力電圧VOUTは電圧VBIASを高くするために供給線VDDに近づく。一方、入力電圧VINが高い場合には、出力電圧VOUTは電圧VBIASを低くするために供給線VSSに近づく。理想の状況を点線で示した。これは、一方では供給線VDDにそして他方では供給線VSSに近づく最大出力電圧を特徴づけるものである。
この点から分かるのは、電圧VBIASは入力電圧VINに依存している必要があるということである。図1(c)は、このような構成を簡略化して示している。自身の入力部において入力電圧VINを受け取るとともに自身の出力部において電圧VBIASを供給するバイアス制御段10が提供される。電圧VBIASは、入力電圧VINとは逆に変化する。バイアス制御段10は、インバータのように機能し、かつ、負スロープを示す伝達特性を有する。図1(d)は、このような伝達特性を3つの代替形態で示している。曲線(a)は、直線特性であるが、曲線(b)は、最初は緩やかに傾斜し、その後漸増する負スロープになる。曲線(c)は、緩やかに開始し、その後比較的急な負スロープとなり、再び緩やかな傾斜に戻る。曲線(a)がたいていの用途の場合について充分であると思われるかもしれないが、曲線(b)および曲線(c)は、低いDC電流消費を必要とする用途において有用である。曲線(b)および曲線(c)の急な負スロープ部分は、有機トランジスタT2の閾値電圧特性に理想的に適合するものであり、それによって、有機トランジスタT1および有機トランジスタT2の両方が同時にオンになることを防ぐものである。
なお、バイアス制御段10は、図11および図12に関連して説明するレベルシフタとは異なるものである。伝達特性の勾配は、レベルシフタにおいては正である(つまり、入力が増加すると出力が増加する)。一方、バイアス制御段10の伝達特性の勾配は負である(入力が増加すると出力は減少する)。
図2(a)は、図1に係る構成の第1の実施形態を示している。有機トランジスタT1および有機トランジスタT2は、図1の有機トランジスタT1および有機トランジスタT2に相当する。一方、図1(c)のバイアス制御段10は、2つの供給線間に接続されているさらなる有機トランジスタT3および有機トランジスタT4の直列構成から成る。有機トランジスタT1および有機トランジスタT3のゲートは両方とも、入力信号としての入力電圧VINによって駆動され、有機トランジスタT3および有機トランジスタT4を連係させるノードは、有機トランジスタT2のゲートに給電する。有機トランジスタT4は、有機トランジスタT3用のダイオード接続負荷として構成されている。図示の例では、有機トランジスタT1および有機トランジスタT3はそれぞれ、異なる供給線VDD2および供給線VDD1から給電されるが、回路要件によっては同一の供給線であってもよい。
図2(b)は、この構成のシミュレーションの伝達特性のグラフである。このグラフでは、供給線VDD1および供給線VDD2は両方とも同電位(20V)であり、VSS=0Vである。有機トランジスタはすべてPチャネル型デバイスであり、かつ同サイズである。曲線11(電圧VBIAS)は、有機トランジスタT2のゲート端子に供給されるバイアス制御段の出力電圧に関連する。一方、曲線13(出力電圧VOUT)は、バイアス制御段、すなわち有機トランジスタT3,T4を包含した結果得られる改善されたインバータ機能を表現している。図から分かるように、伝達特性のゲイン(すなわち勾配)のみが大幅に改善されただけではなく、出力電圧VOUTも、入力電圧VINの低い電圧で供給線VDDに大幅に近似している。このことは、インバータを使用してPチャネル画素切り替えトランジスタを駆動する場合に特に有利である。その理由は、この用途の場合、漏洩電流が可能な限り最小に抑えられるべきだからである。
図3(a)および図3(b)は、図2の実施形態のシミュレートされた過渡応答を示している。入力電圧VIN(図3(a)を参照)は、おおよそ20Vの振幅の50kHZ方形波信号である。一方、出力電圧VOUT(図3(b)を参照)は、これとは極性が反対になったものであるが、ただし、間ノードの容量チャージフィードスルー効果に起因する立下りエッジおよび幾分のオーバーシュート時には反応が遅くなる。図3(c)は、直列接続された図2のインバータ構成の3つと、入力部に裏面接続された出力部とから成る3段リング発振器の出力波形を示している。振動が維持されるということが意味するのは、各段のゲインが1(unity)よりも大きいということである。この条件は、他の用途についても同様に重要である。たとえば、上記のインバータを直列接続してシフトトランジスタを形成する場合、各インバータ段のゲインが「1」よりも小さい場合、シフトレジスタの入力に供給される論理状態「1」または「0」は、出力部において「1」または「0」として識別されて出てこないだろうが、しかし、最終段(そして場合によってはそれよりも前の段のいくつか)は、供給線VSSおよび供給線VDD間の中間レベルになるだろう。このレベルは、図2(b)に示す、電圧VBIASの曲線のユニティゲイン負荷線12との交点を構成する。
従来技術に係るインバータにおいては、「1」よりも大きなゲインを保証するために、有機トランジスタT1および有機トランジスタT2のサイズを適切にするとともにトランジスタの伝達特性においてゲインを充分なものにする、という措置を取らなくてはならなかった。一方、本発明のインバータにおいては、この基準はバイアス制御段を含有しただけで満たされるということがたいていの場合分かる(上述したように、図3の応答曲線は、インバータとバイアス制御段とが同じサイズのトランジスタと同じ供給電圧であることを前提としている。)。
8段動的シフトレジスタ回路が図4(a)に示されている。図4(a)では、たとえば図2の実施形態の16個のインバータ回路が、固体スイッチによって直列接続されている。これら固体スイッチは、切り替え信号Φ1,Φ2によって制御される。切り替え信号Φ1および切り替え信号Φ2は、互いに逆位相になっている。入力端子14の電圧は、第1のスイッチ16によって第1のインバータ段の入力部に供給される。そして、この電圧は、この段の寄生入力容量(図示せず)を充電する。この間中、スイッチ18は開放されている。続いて、第1のスイッチ16が開放され、スイッチ18が閉止される。これによって、第1の寄生容量に保持されている入力電圧が、第2の段に移動される。この第2の段において、入力電圧はこの段の寄生容量を充電する。第2の段の出力は、出力OUT1となる。各インバータ対のうち第1のもののスイッチすべてが切り替え信号Φ1の位相によって制御され、各インバータ対のうち第2のもののスイッチが、切り替え信号Φ2の位相によって制御される。入力端子の電圧は、所望の出力部に現れるまで、種々の段を通過してリップルされる。
図4(b)は、このシフトレジスタのシミュレートされた挙動を示している。同図において、入力パルス20が、入力パルスが供給された後で、シフトレジスタOUT8の8クロックパルスの出力部に現れる様子が示されている。このシフトレジスタは、ディスプレイ用のゲートドライバとして好適に使用される。その理由は、出力電圧振幅が充分に大きいので、ディスプレイの画素トランジスタを確実にオンおよびオフさせることができるからである。
本発明に係るインバータ回路の第2の実施形態が、図5に示されている。この実施形態は、図2に示された第1の実施形態を洗練させたものである。その理油は、この第2の実施形態によると、さらに大きな出力電圧振幅が達成されるからである。これを達成するために、バイアス制御段は、さらなる出力段22,24,26を再帰的にインクルードさせることによって増強されている。これらさらなる段はそれぞれ、直列接続された有機トランジスタ対としての「有機トランジスタT11および有機トランジスタT12」、有機トランジスタ対としての「有機トランジスタT21および有機トランジスタT22」、有機トランジスタ対としての「有機トランジスタT31および有機トランジスタT32」を有している。これらは、供給線VDDおよび供給線VSS間に接続されている。第1の実施形態のものに比べると、これら追加の段それぞれは、より広範囲の出力電圧振幅と、より大きなゲイン(より急な伝達機能勾配)とを達成するので、もとの第1のインバータ段としての有機トランジスタT1、第1のインバータ段としての有機トランジスタT2の出力電圧振幅およびゲインは、両方とも顕著に改善される。この拡張されたバイアス制御構成によって、図1(d)に示す曲線(c)と同様の伝達機能特性がもたらされる。各段(有機トランジスタT12,T22,T32)の下流側のトランジスタのゲートは、その前の段の対応の出力部(一般ノード)に給電される。このことは、出力段についても当てはまる。このような図5の構成は、2つの電圧供給線それぞれがインバータ段に関する場合とバイアス制御段に関する場合とで異なっているという一般的な場合について説明するものである。しかしながら、多くの場合において、VDD1=VDD2およびVSS1=VSS2であれば充分である。
本発明の第3の実施形態が図6に示されている。第3の実施形態は、第2の実施形態に相当するが、ただし、唯一の追加のバイアス制御段および有機トランジスタT4が、ダイオードではなく能動負荷(定電流源)として構成されている。この能動負荷の構成において、有機トランジスタT4のゲートは、有機トランジスタT4のドレインではなくソースに接続されている。なお、追加のバイアス制御段を使用することなく能動負荷を有機トランジスタT4に使用することもできる。この構成は、図2(a)の構成に相当するが、有機トランジスタT4のゲートが有機トランジスタT4のソースに接続されている。
図7は、第4の実施形態を示す。これは、図11(b)に示したフィリップス社のデザインに基づくものである。したがって、この実施形態では、バイアス制御段は、インバータ32に給電するレベルシフタ30から成る。端子INの入力電圧は、レベルシフタ内の下流側のトランジスタのゲートにも有機トランジスタT1のゲートにも供給される。一方、有機トランジスタT2のゲートは、インバータ32の出力部から給電される。この実施形態はさらに、図1(c)に示した実施形態と同様のバイアス制御特性を提供する。
本発明のインバータ回路は、多くの異なる用途で使用することができる。このような構成の1つを既に説明した。すなわち、シフトレジスタ、特にディスプレイ駆動用のものがそれである。他の考えられ得る用途としては、論理ゲートがある。図8(a)および図8(b)は、2つのこのような論理ゲートを示している。
図8は、図2に示す本発明に係る第1の実施形態に基づくNANDゲートである。図8は、基本的に、それぞれのインバータ段に給電する2つのバイアス制御段を有している。より正確に言うと、第1のバイアス制御段40は、上記したように電源としての供給線VDDおよび供給線VSS間に直列に接続された有機トランジスタT3および有機トランジスタT4とを有しており、第2のバイアス制御段42は、同様に接続された有機トランジスタT3’および有機トランジスタT4’を有している。図示の例では、有機トランジスタT4および有機トランジスタT4’は、ダイオード接続デバイスである。しかし、これらは、代替的に、上述したように能動負荷であってもよい。2つのインバータ段は、第1のインバータ段としての有機トランジスタT1,T2および第2のインバータ段としての有機トランジスタT1’,T2’である。有機トランジスタT1および有機トランジスタT1’は並列接続されており、一方、有機トランジスタT2および有機トランジスタT2’は直列接続されている。有機トランジスタT1および有機トランジスタT3のゲートは、第1の入力としての電気量VIN_Aによって一緒に駆動される。一方、有機トランジスタT2および有機トランジスタT2’のゲートはそれぞれ、有機トランジスタT4および有機トランジスタT4’のソースから給電される、すなわち、各自のバイアス制御段の出力部によって給電される。
この構成の種々の論理状態が、図に添付した表に要約されており、これはNAND機能に相当するものであることが分かる。
図5の実施形態と同様のやり方で、NANDゲート構成は、所望の場合には、1つ以上の追加のバイアス制御段を、2つの既存の第1のバイアス制御段40、第2のバイアス制御段42それぞれに設けてもよい。各追加のバイアス制御段の1つ以上の上流側のトランジスタのゲートは、各既存の第1のバイアス制御段40、第2のバイアス制御段42の各上流側の有機トランジスタ、すなわち有機トランジスタT3および有機トランジスタT3’のゲートに共通で接続されており、各追加のバイアス制御段の下流側のトランジスタのソースは、後続の追加のバイアス制御段の下流側の有機トランジスタのゲートに接続されている。第1の追加のバイアス制御段の下流側の有機トランジスタのゲートは、既存の第1のバイアス制御段40、第2のバイアス制御段42の出力部に接続される。一方、最後の追加のバイアス制御段の出力部は、有機トランジスタT2,T2’のゲートに接続される。
有機トランジスタのNORゲート構成が、図9に示されている。NANDゲート構成の場合と同様に、この構成も、別体の第1のバイアス制御段40、第2のバイアス制御段42を有しているが、インバータ段は別の配置になっている。有機トランジスタT1および有機トランジスタT1’を並列接続するとともに有機トランジスタT2および有機トランジスタT2’を直列接続するのではなく、それが逆になっている。これによって、電気量VIN_A,VIN_B,VOUT_Cの種々の論理状態を示す添付の表に示されているNOR機能が向上する。NAND構成と同様に、所望の場合には、最終インバータ段のゲインおよび出力電圧を改善するために、追加のバイアス制御段を含めてもよい。
図4(a)に示すシフトレジスタ構成を、図2に示すインバータ構成に基づいて説明してきたが、他の実施形態、たとえば図5、図6または図7に基づいていてもよい。
図2および図5と関連して、インバータ段およびバイアス制御段に給電する2つの供給線VDDが同一であってもよいし別であってもよい、ということを既に述べ、さらに、このことは、他の実施形態、すなわち図6および図7の実施形態についても同様に当てはまると述べた。別体の供給線VDDを使うかどうかは、MOSトランジスタの閾値電圧に大いに依存する。したがって、バイアス制御段で供給線VDDを増加させることによって、バイアス制御段のゲイン(伝達特性)が場合によっては改善する(すなわち、図1(d)の曲線(b)および(c)に近づく)こともある。その理由は、VDD1>VDD2とすることによって供給線VDDを増加させることで、有機トランジスタT1がオンになっているときには有機トランジスタT2は完全にオフになることが保証される。同様の状況が、供給線VSSの場合にも生じる。したがって、VSS1<VSS2とすることによって供給線VSSを減少させることで、入力電圧VINが高い場合に有機トランジスタT2をより完全にオンにすることが保証される。上述したように、このことは、図5の実施形態だけではなく他の実施形態にも同様に当てはまる。
本発明は、特に限定されることなく、シフトレジスタ、特にディスプレイを駆動するためのシフトレジスタにおいて利用することも可能である。
(a)〜(d)は、本発明に係るインバータ回路の原理を説明するダイアグラム。 (a)は、本発明に係るインバータ回路の第1の実施形態の回路図、(b)は、(a)の回路についてシミュレートされた伝達特性を示すグラフ。 (a)、(b)は、図2(a)の回路についてシミュレートされた過渡応答を示すグラフ、(c)は、3段リング発振器として構成された図2(a)に示されているインバータ回路のシミュレートされた応答を示すグラフ。 (a)は、8段動的シフトレジスタの回路図、(b)は、パルスが入力部に供給された際のシフトレジスタの応答特性を示す図。 本発明に係るインバータ回路の第2の実施形態の回路図。 本発明に係るインバータ回路の第3の実施形態の回路図。 本発明に係るインバータ回路の第4の実施形態の回路図。 本発明に係るインバータ回路の2つの異なる論理ゲート構成のうちの1つを示す回路図。 本発明に係るインバータ回路の2つの異なる論理ゲート構成のうちの1つを示す回路図。 (a)は、インバータの一般回路記号を示す図、(b)〜(d)は、公知のインバータ構成の一例を示す図。 (a)は、レベルシフタ段から給電されるインバータの一般回路記号を示す図、(b)、(c)は、上流側にレベルシフタ段を有する公知のインバータ構成の一例を示す図。 (a)は、レベルシフタ段に給電するインバータの一般回路記号を示す図、(b)、(c)は、下流側にレベルシフタ段を有する公知のインバータ構成の一例を示す図。
符号の説明
10…バイアス制御段、11,13…曲線、12…ユニティゲイン負荷線、14…入力端子、16…第1のスイッチ、18…スイッチ、20…入力パルス、22,24,26…出力段、30…レベルシフタ、32…インバータ、40…第1のバイアス制御段、42…第2のバイアス制御段、IN…端子、OUT1…出力、OUT8…シフトレジスタ、T1,T2…第1のインバータ段としての有機トランジスタ、T1’,T2’…第2のインバータ段としての有機トランジスタ、T11,T12,T21,T22,T3’,T3,T31,T32,T4’,T4…有機トランジスタ、VBIAS…電圧、VDD…電源としての供給線、VDD1,VDD2…供給線、VIN_A…第1の入力としての電気量、VIN_B,VOUT_C…電気量、VIN…入力信号としての入力電圧、VOUT…出力信号としての出力電圧、VSS…供給線、Φ1,Φ2…切り替え信号。

Claims (13)

  1. 第1の供給端子と、
    第2の供給端子と、
    第1のゲートを有し、前記第1の供給端子に電気的に接続される、第1の有機トランジスタと、
    前記第2の供給端子に電気的に接続されるとともに前記第1の有機トランジスタに電気的に接続され、第2のゲートを有する第2の有機トランジスタと、
    第3の供給端子と、
    第4の供給端子と、
    前記第3の供給端子に電気的に接続される第3の有機トランジスタと、
    前記第3の有機トランジスタと電気的に接続され、前記第4の供給端子に電気的に接続されている第4の有機トランジスタと、
    前記第3の供給端子に電気的に接続される第5の有機トランジスタと、
    前記第5の有機トランジスタと電気的に接続され、前記第4の供給端子に電気的に接続されている第6の有機トランジスタと、
    前記第1のゲートに電気的に接続される入力端子と、
    前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されている出力端子と、を含み、
    前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタが1つのインバータ段として機能するように構成されるものであり、前記第6の有機トランジスタが前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタによって制御され、前記第5の有機トランジスタ及び前記第6の有機トランジスタが前記第2のゲートに電圧を印加するものであり、前記第3の有機トランジスタ、前記第4の有機トランジスタ、前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタが、前記第1のゲートの入力電圧の上昇時に前記第2のゲートの電圧が降下し、前記第2のゲートの入力電圧の上昇時に前記第1のゲートの電圧が降下するよう、バイアス制御段として機能するように構成されるものである、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  2. 請求項1に記載のインバータ回路において、
    前記第3の有機トランジスタ、前記第4の有機トランジスタ、前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタは其々、第3のゲート、第4のゲート、第5のゲートおよび第6のゲートを有し、前記第3のゲートおよび前記第5のゲートが互いに電気的に接続されるとともに前記第1のゲートに電気的に接続され、
    前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタを連係させるノードが、前記第6のゲートに電気的に接続され、
    前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタを連係させるノードが、前記第2のゲートに電気的に接続されている、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  3. 請求項2に記載のインバータ回路において、
    前記第4の有機トランジスタが前記第3の有機トランジスタ用のダイオード接続負荷として構成されている、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  4. 請求項2に記載のインバータ回路において、
    前記第4の有機トランジスタが前記第3の有機トランジスタ用の能動負荷として構成されている、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  5. 請求項2に記載のインバータ回路において、
    前記バイアス制御段が、前記第3の供給端子および前記第4の供給端子間に接続されている有機トランジスタのさらなる直列構成の少なくとも1つを有し、該少なくとも1つのさらなる直列構成が、信号流を基準として、前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタを有する直列構成と前記インバータ段との間に配置される、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  6. 請求項5に記載のインバータ回路において、
    前記第1の有機トランジスタおよび前記第3の有機トランジスタは其々、前記第1の供給端子および前記第3の供給端子に電気的に接続され、前記第2の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタは其々、前記第2の供給端子および前記第4の供給端子に電気的に接続され、
    前記入力端子は、前記第1のゲートおよび前記第3のゲートと、前記第3の供給端子に電気的に接続されている前記さらなる直列構成の有機トランジスタのゲートの第1の群とに接続され、
    前記第4の供給端子に電気的に接続されている前記さらなる直列構成の有機トランジスタのゲートの第2の群が前記最初の直列構成の各ノードに電気的に接続され、該ノードが前記最初の直列構成の前記有機トランジスタを連係させ、
    前記インバータ段に最も近い前記さらなる直列構成の前記有機トランジスタを連係させる前記ノードが前記第2のゲートに電気的に接続されている、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  7. 第1の供給端子と、
    第2の供給端子と、
    前記第1の供給端子に電気的に接続され、第1のゲートを有する第1の有機トランジスタと、
    前記第2の供給端子に電気的に接続されるとともに前記第1の有機トランジスタに電気的に接続され、第2のゲートを有する第2の有機トランジスタと、
    第3の供給端子と、
    前記第1の供給端子に電気的に接続され、第3のゲートを有する第3の有機トランジスタと、
    前記第3の有機トランジスタに電気的に接続され、前記第2の供給端子に電気的に接続される第4の有機トランジスタと、
    前記第3の供給端子に電気的に接続され、バイアス電圧が供給される第5のゲートを有する第5の有機トランジスタと、
    前記第2の供給端子に電気的に接続され、前記第5の有機トランジスタに電気的に接続され、第6のゲートを有する第6の有機トランジスタと、
    前記第1のゲートおよび前記第6のゲートに電気的に接続される入力端子と、
    前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続される出力端子と、を含み、
    前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタが1つのインバータ段として機能するように構成されるものであり、前記第2のゲートが前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されるものであり、前記第3のゲートが前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されるものであり、前記第3の有機トランジスタ、前記第4の有機トランジスタ、前記第5の有機トランジスタおよび前記第6の有機トランジスタが、前記第1のゲートの入力電圧の上昇時に前記第2のゲートの電圧が降下し、前記第2のゲートの入力電圧の上昇時に前記第1のゲートの電圧が降下するよう、バイアス制御段として機能するように構成されるものであり、前記第1のゲートが前記第6のゲートに電気的に接続されるものである、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  8. 請求項7に記載のインバータ回路において、
    前記第4の有機トランジスタが前記第3の有機トランジスタ用のダイオード接続負荷として構成されている、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  9. 請求項7に記載のインバータ回路において、
    前記第4の有機トランジスタが前記第3の有機トランジスタ用の能動負荷として構成されている、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  10. インバータ回路であって、
    第1の供給端子と、
    第2の供給端子と、
    前記第1の供給端子に電気的に接続され、第1のゲートを有する第1の有機トランジスタと、
    前記第2の供給端子に電気的に接続されるとともに前記第1の有機トランジスタに電気的に接続され、第2のゲートを有する第2の有機トランジスタと、
    第3の供給端子と、
    第4の供給端子と、
    前記第3の供給端子に電気的に接続され、第3のゲートを有する第3の有機トランジスタと、
    前記第3の有機トランジスタに電気的に接続され、前記第4の供給端子に電気的に接続されている第4の有機トランジスタと、
    前記第1のゲート及び前記第3のゲートに電気的に接続される入力端子と、
    前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されている出力端子と、を含み、
    前記第1の有機トランジスタおよび前記第2の有機トランジスタが1つのインバータ段として機能するように構成されるものであり、前記第2のゲートが前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタを連係させるノードに電気的に接続されるものであり、前記第4の有機トランジスタが前記第3の有機トランジスタ用のダイオード負荷として構成されるものであり、前記第3の有機トランジスタおよび前記第4の有機トランジスタが、前記第1のゲートの入力電圧の上昇時に前記第2のゲートの電圧が降下し、前記第2のゲートの入力電圧の上昇時に前記第1のゲートの電圧が降下するよう、バイアス制御段として機能するように構成されるものである、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  11. 前記第1乃至第6の有機トランジスタが同一の極性を有していることを特徴とする請求項1に記載のインバータ回路。
  12. 請求項1に記載のインバータ回路において、
    前記第1の供給端子が前記第3の供給端子と同じである、
    ことを特徴とするインバータ回路。
  13. 請求項1に記載のインバータ回路において、
    前記第2の供給端子が前記第4の供給端子と同じである、
    ことを特徴とするインバータ回路。
JP2008035633A 2007-02-20 2008-02-18 インバータ回路 Expired - Fee Related JP4737208B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0703258A GB2446842A (en) 2007-02-20 2007-02-20 Organic TFT Inverter Arrangement
GB0703258.4 2007-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206155A JP2008206155A (ja) 2008-09-04
JP4737208B2 true JP4737208B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=37908935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035633A Expired - Fee Related JP4737208B2 (ja) 2007-02-20 2008-02-18 インバータ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7663405B2 (ja)
JP (1) JP4737208B2 (ja)
GB (1) GB2446842A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066482A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 駆動回路
US8570066B2 (en) * 2011-03-24 2013-10-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Inverter, NAND gate, and NOR gate
TWI659523B (zh) * 2011-08-29 2019-05-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
EP2768141A1 (en) 2013-02-15 2014-08-20 Technische Universität Darmstadt Active loads, especially for use in inverter circuits
GB2516283B (en) * 2013-07-17 2021-02-10 Pragmatic Printing Ltd Electronic circuits
US10305487B1 (en) * 2018-11-17 2019-05-28 IQ-Analog Corporation NOR logic gate with data-independent delay

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222256A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示装置並びに電子機器
JP2007011278A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53136927A (en) * 1977-05-06 1978-11-29 Nec Corp Pulse generator circuit
JPH0697811A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Hitachi Ltd 論理ゲート回路
GB2349996A (en) * 1999-05-12 2000-11-15 Sharp Kk Voltage level converter for an active matrix LCD
JP4785271B2 (ja) * 2001-04-27 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置、電子機器
US7030666B2 (en) * 2004-02-27 2006-04-18 Motorola, Inc. Organic semiconductor inverting circuit
WO2005104372A1 (en) * 2004-04-26 2005-11-03 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Threshold voltage adjustment in thin film transistors
TWI324406B (en) * 2006-12-18 2010-05-01 Ind Tech Res Inst Printed circuit unit based on organic transistor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222256A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびこれを用いた表示装置並びに電子機器
JP2007011278A (ja) * 2005-06-03 2007-01-18 Hitachi Displays Ltd 表示装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB0703258D0 (en) 2007-03-28
GB2446842A (en) 2008-08-27
JP2008206155A (ja) 2008-09-04
US7663405B2 (en) 2010-02-16
US20080218200A1 (en) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7893732B2 (en) Driver circuit
TWI439051B (zh) 準位轉換正反器及其操作方法
JP4737208B2 (ja) インバータ回路
JP4922314B2 (ja) 低電力消費及び小型の容量結合型レベルシフト回路
US7724045B2 (en) Output buffer circuit
US8686784B2 (en) Voltage level shifter
TWI270251B (en) Level-shifting pass gate
TW200539552A (en) JFET drive circuit applicable in DC-to-DC converter and method thereof
US9240787B2 (en) Wide supply range high speed low-to-high level shifter
US10916653B2 (en) Transient-insensitive level shifter
CN209748522U (zh) 电压电平移位器
US7880500B2 (en) Logical signal voltage converter
US20110025399A1 (en) Amplitude conversion circuit
CN108336991B (zh) 电平移位电路
US20100214000A1 (en) Systems and Methods for Driving High Power Stages Using Lower Voltage Processes
US10833678B1 (en) Performance CMOS voltage level-up shifter circuit topology using pre-drive pull-up transistors
US8860461B2 (en) Voltage level shifter, decoupler for a voltage level shifter, and voltage shifting method
CN116406495A (zh) 供功率转换应用的高速电平转换器
CN110518903B (zh) 一种电平移位电路
US11831309B2 (en) Stress reduction on stacked transistor circuits
US10812080B2 (en) High speed voltage level translator including an automatically bootstrapped cascode driver
US11942942B1 (en) High-speed level-shifter for power-conversion applications
Deo et al. A High Voltage Level Shifter for Automotive Buck Converter with a Fast Transient Response
US6624666B2 (en) Differential type logic circuit
US9537469B2 (en) CMOS level shifter with reduced high voltage transistor count

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4737208

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees