JP2007011003A - 画像形成装置およびプロセスユニット - Google Patents

画像形成装置およびプロセスユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2007011003A
JP2007011003A JP2005191967A JP2005191967A JP2007011003A JP 2007011003 A JP2007011003 A JP 2007011003A JP 2005191967 A JP2005191967 A JP 2005191967A JP 2005191967 A JP2005191967 A JP 2005191967A JP 2007011003 A JP2007011003 A JP 2007011003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
cleaning
cam
process unit
intermediate transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005191967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559924B2 (ja
Inventor
Sadahiro Masuda
禎宏 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005191967A priority Critical patent/JP4559924B2/ja
Priority to CNB200610092641XA priority patent/CN100510987C/zh
Priority to US11/479,282 priority patent/US20070003317A1/en
Publication of JP2007011003A publication Critical patent/JP2007011003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559924B2 publication Critical patent/JP4559924B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • G03G21/0029Details relating to the blade support

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

【課題】中間転写ベルトおよびクリーニングユニットの保守に際しての作業を大幅に簡略化することができる画像形成装置およびプロセスユニットを提供する。
【解決手段】クリーニングユニット30の作用部40をプロセスユニット101の挿入および離脱に伴ってそのプロセスユニット101と共に移動する構成とし、クリーニングユニット30の駆動部50をプロセスユニット101の移動にかかわらず本体1に留まる構成としている。
【選択図】図4

Description

この発明は、装置本体への挿入および装置本体からの離脱が自在なプロセスユニットを備えた画像形成装置およびプロセスユニットに関する。
画像形成装置たとえば複写機は、像担持体を有するプロセスユニットを備え、上記像担持体の表面に付着した現像材等を、クリーニングユニット内に保持され、像担持体の表面に接触するブレードにより除去する。
カラー複写機の場合、像担持体として、感光体ドラムおよび中間転写ベルトを有している。中間転写ベルトの対する良好なクリーニング性能を保持するためには、中間転写ベルトとクリーニングユニットとの位置関係(中間転写ベルトに対するブレードの当接圧力を含む)が重要であり、中間転写ベルトおよびクリーニングユニットを一体化してプロセスユニットに搭載することが望ましい(例えば、特許文献1,2,3,4,5)。
特開平09−236993号公報 特開2000−172086号公報 特開2000−81799号公報 特開2000−81800号公報 特開2004−29212号公報
中間転写ベルトおよびクリーニングユニットを一体化すると、中間転写ベルトを保守する場合に、中間転写ベルトとクリーニングユニットとを装置本体内で分離し、分離した中間転写ベルトを装置本体から引き出す作業が必要となる。中間転写ベルトとクリーニングユニットとを装置本体内で分離する作業は、非常に作業性が悪く、多くの時間を要してしまう。
中間転写ベルトの保守が完了した後は、プロセスユニットを装置本体に挿入し、挿入した中間転写ベルトをクリーニングユニットに結合する作業も必要となる。この作業にも、多くの手間と時間を要してしまう。
クリーニングユニットを保守する場合にも、同様の作業が必要となる。
しかも、クリーニングユニットは、中間転写ベルトに接触してその中間転写ベルトをクリーニングする作用部と、この作用部を中間転写ベルトに対し接触および離間させるための駆動部とにより、構成されている。このため、クリーニングユニットを保守する場合、作用部と駆動部とを分離したり結合するなどの作業も加わることとなり、ますます作業性が悪い。
この発明の目的は、中間転写ベルトおよびクリーニングユニットの保守に際しての作業を大幅に簡略化することができる画像形成装置およびプロセスユニットを提供することである。
請求項1に係る発明の画像形成装置は、像担持体を有し、装置本体への挿入および装置本体からの離脱が自在なプロセスユニットと、上記像担持体に接触してその像担持体をクリーニングする作用部、およびこの作用部を上記像担持体に対し接触および離間させるための駆動部を有するクリーニングユニットと、を備えている。上記作用部は、上記プロセスユニットの挿入および離脱に伴ってそのプロセスユニットと共に移動する。上記駆動部は、上記プロセスユニットの移動にかかわらず上記装置本体に留まり、上記プロセスユニットの挿入に伴って上記作用部と係合し、上記プロセスユニットの離脱に伴って前記作用部から離れる。
請求項4に係る発明のプロセスユニットは、感光体ドラムと、中間転写ベルトが掛け渡された複数のローラと、上記中間転写ベルト上のトナーを除去するクリーニング部材を内包するクリーニングユニットと、上記感光体ドラムおよび前記複数のローラを支持するフレームと、からなる。上記クリーニングユニットは、前記フレームに対して支点を中心に回動可能に支持され、スプリングにより前記クリーニング部材が前記中間転写ベルトに接触する方向に偏倚力が与えられる。また、上記クリーニングユニットは、その長手方向端部に傾斜面を有する。
この発明の画像形成装置およびプロセスユニットは、中間転写ベルトおよびクリーニングユニットの保守に際しての作業が大幅に簡略化されて、作業性が大幅に向上する。
以下、この発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
図1において、1は画像形成装置たとえばデジタル複写機の本体で、この本体1内に像担持体たとえば感光体ドラム2が時計方向に回転自在に設けられている。この感光体ドラム2の周囲に、帯電ユニット3、黒色現像ユニット4、ロータリ式カラー現像ユニット5、一次転写ローラ6、クリーニングユニット7が順次に配設されている。上記帯電ユニット3は、感光体ドラム2の表面を帯電させる。そして、レーザユニット8から発せられるレーザビームLが、帯電ユニット3と黒色現像ユニット4との間を通って感光体ドラム2の表面に照射される。このレーザビームLの照射により、帯電された感光体ドラム2の表面が露光されて、感光体ドラム2の表面に静電潜像が形成される。
上記黒色現像ユニット4は、黒色(K)トナーをマグローラ4aにより感光体ドラム2の表面に供給する。この供給により、感光体ドラム2上の静電潜像が黒色の可視像に現像される。この黒色現像ユニット4に黒色トナーを供給するために、大きな容量の黒色トナーボトル9が用意されている。
上記ロータリ式カラー現像ユニット5は、黄色現像部5Y、マゼンタ色現像部5M、シアン色現像部5Cを有し、感光体ドラム2の近傍で時計方向に回転する。黄色現像部5Yは、感光体ドラム2の表面に対する接触および離間が可能なマグローラ5Yaを有し、マグローラ5Yaが感光体ドラム2の表面に接することにより、黄色(Y)トナーを感光体ドラム2の表面に供給する。マゼンタ色現像部5Mは、感光体ドラム2の表面に対する接触および離間が可能なマグローラ5Maを有し、マグローラ5Maが感光体ドラム2の表面に接することにより、マゼンタ色(M)トナーを感光体ドラム2の表面に供給する。シアン色現像部5Cは、感光体ドラム2の表面に対する接触および離間が可能なマグローラ5Caを有し、マグローラ5Caが感光体ドラム2の表面に接することにより、シアン色(C)トナーを感光体ドラム2の表面に供給する。
感光体ドラム2は、必要な現像色に応じて1回転あるいは数回転しながら、上記黒色現像ユニット4およびロータリ式カラー現像ユニット5から各色のトナーを順次に受ける。これにより、感光体ドラム2上の静電潜像が、1色ないし4色のいずれかを重ね合わせた色の可視像に、現像される。
上記一次転写ローラ6は、感光体ドラム2との間を通る像担持体である中間転写ベルト10に対し、感光体ドラム2上の可視像を転写する。クリーニングユニット7は、転写が済んだ感光体ドラム2の表面をクリーニングする。このクリーニングにより、感光体ドラム2の表面に残留するトナー等が除去される。
上記中間転写ベルト10は、ドライブローラ11、巻付けローラ12、ドリブンローラ13、およびテンションローラ14に掛け渡され、ドライブローラ11から動力を受けて、反時計方向に回転する。巻付けローラ12は、中間転写ベルト10を感光体ドラム2側に押し付ける働きをする。テンションローラ14は、中間転写ベルト10の張力を調整するためのものである。
上記ドリブンローラ13上の中間転写ベルト10と接するように、二次転写ローラ20が設けられている。給紙カセット(図示しない)からレジストローラ21,21に供給される用紙が、そのレジストローラ21,21により、中間転写ベルト10と二次転写ローラ20との間に送り込まれる。このとき、二次転写ローラ20により、中間転写ベルト10上の可視像が用紙に転写される。転写が済んだ用紙は、定着ユニット22に送られる。定着ユニット22は、用紙に転写されている可視像を、熱により、用紙に定着させる。定着ユニット22を経た用紙は、案内ゲート23を経由して、本体1の上面の排紙トレイ24に排出される。
なお、二次転写ローラ20は、転写が必要なときだけドリブンローラ13上の中間転写ベルト10に接触し、転写が不要なときは中間転写ベルト10から離間する。
一方、上記ドライブローラ11の近傍に、クリーニングユニット30が設けられている。クリーニングユニット30は、クリーニング部材を内包するとともに、後述するプロセスユニット101のフレームに対し、支点(後述の支軸42)を中心にして回動可能に支持されており、その回動によりドライブローラ11上の中間転写ベルト10に対する接触および離間が可能で、接触時に中間転写ベルト10をクリーニングする。このクリーニングユニット30の概要を図2および図3に示している。図2はクリーニング不要時の状態、図3はクリーニング時の状態である。
クリーニングユニット30は、中間転写ベルト10に接触して中間転写ベルト10をクリーニングする作用部40と、この作用部40を中間転写ベルト10に対し接触および離間させるための駆動部50と、により構成されている。
作用部40は、ホルダ41と、このホルダ41の下部を回動自在に支持する支軸42と、上記ホルダ41に保持されたクリーニング部材であるブレード43と、このブレード43が中間転写ベルト10に接触するように上記ホルダ41に中間転写ベルト10側への偏倚力を与えるスプリング44と、を有している。ホルダ41およびブレード43は、中間転写ベルト10の幅方向に沿って設けられ、中間転写ベルト10の幅寸法とほぼ同じ長さを有している。ブレード43は、中間転写ベルト10に接触しているときに、その中間転写ベルト10上の付着物を掻き落とすように除去する。
駆動部50は、後述するモータ55の動力が伝達されるシャフト51と、このシャフト51に設けられた偏心状の第1カム52と、この第1カム52と上記ホルダ41の上面部との間に介在する第2カム53と、この第2カム53を回動自在に支持する支軸54とを有している。
そして、駆動部50は、クリーニング時、第1カム52を図2のように下向きに回動し、これに伴う第2カム53の回動によりホルダ41をスプリング55の偏倚力に抗しながら押圧して、ブレード43を中間転写ベルト10から離間させる。また、駆動部50は、クリーニング不要時、第1カム52を図3のように横向きに回動し、これに伴う第2第2カム53の回動により、ホルダ41をスプリング55の偏倚力により中間転写ベルト10側に動かして、ブレード43を中間転写ベルト10に接触させる。
このクリーニングユニット30によるクリーニングは、中間転写ベルト10に転写された1色あるいは複数色の可視像が用紙に転写された後で、行われる。
また、図4に示すように、感光体ドラム2、中間転写ベルト10、上記ローラ11,12,13,14、およびその周辺機構(感光体ドラム2やローラ11,12,13,14を支持するフレームを含む)により、プロセスユニット101が構成されている。このプロセスユニット101は、付属のレール機構により、本体1のフロントフレーム102に形成されている開口102aを通して、本体1外に引き出したり、本体1内に挿入することができる。
上記作用部40は、プロセスユニット101に付属されており、プロセスユニット101が本体1内に挿入および離脱されるのに伴い、プロセスユニット101と共に移動する。駆動部50は、プロセスユニット101とは別体であり、プロセスユニット101の移動にかかわらず、本体1に留まる。
本体1のリアフレーム103と上記フロントフレーム102との間に、感光体ドラム2の軸方向に沿って、補強部材104が設けられている。この補強部材104の奥部に、ブラケット105が設けられている。補強部材104の略中途部にも、ブラケット106が設けられている。このブラケット105,106の相互間に、感光体ドラム2の軸方向に沿うように、上記シャフト51が挿通されている。
上記ブラケット105には、さらに、モータ55およびクラッチ56が設けられている。モータ55の動力は、クラッチ56を介して、シャフト51の一端に伝達される。上記第1カム52は、シャフト51の他端側(ブラケット106側)に設けられており、シャフト51と共に回動する。
上記ブラケット106には、さらに、支軸54を介して上記第2カム53が設けられている。第2カム53は、支軸54を中心にして上下方向への変位が自由であり、図5に示すように、プロセスユニット101が本体1から離脱された場合に、自重で下方に変位して第1カム52から離れる。
また、第2カム53は、図6に示すように、プロセスユニット101が本体1に挿入されるのに伴い、下部の傾斜面53aが作用部40のホルダ41の端部に摺接しながら、上方に押し上げられるように変位して、ホルダ41の上面部と第1カム52との間に介在する。ホルダ41の長手方向端部にも、第2カム53の傾斜面53aと接する箇所に、傾斜面41aが形成されている。これら傾斜面53a,41aの相互の摺接により、第2カム53がスムーズに押し上げられる。なお、傾斜面41aについては、平面に限らず、曲面でもよい。
プロセスユニット101が完全に挿入されると、第2カム53の下部の係止部53bが、ホルダ41の長手方向のほぼ中央部に係止する。第2カム53の上部には、第1カム52と係合する係合面53cが形成されている。
図6では、第1カム52が、下向きに回動した状態にある。この場合、プロセスユニット101が本体1に挿入されるのに伴い、第2カム53によってホルダ41が押圧されて、ブレード43が中間転写ベルト10から離間する。
第2カム53の斜め上方(係合面53b側)からの外観を図7に示している。第2カム53の斜め下方(傾斜面53a側)からの外観を図8に示している。
以上のように、クリーニングユニット30の作用部40をプロセスユニット101の挿入および離脱に伴ってそのプロセスユニット101と共に移動する構成とし、クリーニングユニット30の駆動部50をプロセスユニット101の移動にかかわらず本体1に留まる構成としたことにより、中間転写ベルト10の保守に際し、中間転写ベルト10とクリーニングユニット30とを本体1内で分離する作業が不要となる。クリーニングユニット30の保守に際しても、中間転写ベルト10とクリーニングユニット30とを本体1内で分離する作業が不要となる。
保守の終了後は、プロセスユニット101を本体1内に挿入するだけで、作用部40と駆動部50との係合が自動的に完了する。
したがって、中間転写ベルト10およびクリーニングユニット30の保守に際しての作業を大幅に簡略化することができる。
作用部40が中間転写ベルト10に一体化されているので、ブレード43と中間転写ベルト10との位置関係、および中間転写ベルト10に対するブレード43の当接圧力を、それぞれ適正な状態に保持することができる。よって、常に、良好なクリーニング性能を保つことができる。
シャフト51の第1カム52に対してホルダ41が直接的に触れない構成であり、しかも第1カム52とホルダ41との間に介在する第2カム53がホルダ41の移動に伴って上下に変位する構成であることにより、プリント中の故障などが原因で第1カム52がどのような回動位置で停止しても、プロセスユニット101の常にスムーズな挿入が可能である。
仮に、1つの第1カム52だけでホルダ41を動かそうとすると、大きな形状の第1カム52を採用しなければならない。大きな形状の第1カム52を採用すると、第1カム52を収めるためのスペースを本体1内に確保することが難しくなってしまう。これに対し、本実施形態では、2つのカム52,53の連動によってホルダ41を動かすので、第1カム52の大型化を招くことなく、中間転写ベルト10に対するブレード43の確実な接触および離間が可能である。
クリーニングユニット30が作用部40と駆動部50とに分かれていて、その駆動部50がプロセスユニット101から分離しているので、プロセスユニット101の大きさを小さく抑えることができる。したがって、プロセスユニット101を本体1から引き出すための開口102aをできるだけ小さくすることができる。開口102aをできるだけ小さくすることができるので、フロントフレーム102の強度を高めることができる。
なお、この発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
一実施形態の全体的な構成を示す図。 一実施形態のクリーニングユニットの非クリーニング時の状態を示す図。 一実施形態のクリーニングユニットのクリーニング時の状態を示す図。 一実施形態のプロセスユニットおよびその周辺部の構成を示す図。 一実施形態のクリーニングユニットの駆動部の構成を示す図。 一実施形態のクリーニングユニットの駆動部とホルダとの係合状態を示す図。 一実施形態のカムを斜め上方から見た図 一実施形態のカムを斜め下方から見た図
符号の説明
1…本体、2…感光体ドラム、3…帯電ユニット、4…黒色現像ユニット、5…ロータリ式カラー現像ユニット、5Y…黄色現像部、5M…マゼンタ色現像部、5C…シアン色現像部、6…一次転写ローラ、7…クリーニングユニット、8…レーザユニット、9…黒色トナーボトル、10…中間転写ベルト、11…ドライブローラ、12…巻付けローラ、13…ドリブンローラ、14…テンションローラ、20…二次転写ローラ、21…レジストローラ、22…定着ユニット、23…案内ゲート、30…クリーニングユニット、40…作用部、41…ホルダ、42…支軸、43…ブレード(クリーニング部材)、44…スプリング、50…駆動部、51…シャフト、52…第1カム、53…第2カム、54…支軸、101…プロセスユニット、102…フロントフレーム、103…リアフレーム、104…補強部材、105,106…ブラケット

Claims (4)

  1. 像担持体を有し、装置本体への挿入および装置本体からの離脱が自在なプロセスユニットと、前記像担持体に接触してその像担持体をクリーニングする作用部、およびこの作用部を前記像担持体に対し接触および離間させるための駆動部を有するクリーニングユニットと、を備え、
    前記作用部は、前記プロセスユニットの挿入および離脱に伴ってそのプロセスユニットと共に移動する、
    前記駆動部は、前記プロセスユニットの移動にかかわらず前記装置本体に留まり、前記プロセスユニットの挿入に伴って前記作用部と係合し、前記プロセスユニットの離脱に伴って前記作用部から離れる、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記作用部は、前記像担持体に接触してその像担持体上の付着物を掻き落とすブレードと、このブレードを保持するホルダと、前記ブレードを前記像担持体に接触させるために前記ホルダに前記像担持体側への偏倚力を与えるスプリングと、を有している、
    前記駆動部は、モータと、このモータの動力が伝達されるシャフトと、このシャフトに設けられた第1カムと、前記プロセスユニットが前記装置本体に挿入されるのに伴い前記ホルダに摺接しながら変位して前記作用部と前記第1カムとの間に介在する第2カムとを有し、クリーニング時は前記ブレードが前記スプリングの偏倚力で前記像担持体に接触するように前記モータにより前記第1カムを回動し、クリーニング不要時は前記ブレードが前記スプリングの偏倚力に抗して前記像担持体から離間するように前記モータにより前記第1カムを回動する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第2カムは、前記ホルダと摺接する箇所に傾斜面を有する形状であることを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 感光体ドラムと、
    中間転写ベルトが掛け渡された複数のローラと、
    前記中間転写ベルト上のトナーを除去するクリーニング部材を内包するクリーニングユニットと、
    前記感光体ドラムおよび前記複数のローラを支持するフレームと、
    からなり、
    前記クリーニングユニットは、前記フレームに対して支点を中心に回動可能に支持され、スプリングにより前記クリーニング部材が前記中間転写ベルトに接触する方向に偏倚力が与えられ、
    前記クリーニングユニットは、その長手方向端部に傾斜面を有する、
    ことを特徴とするプロセスユニット。
JP2005191967A 2005-06-30 2005-06-30 画像形成装置およびプロセスユニット Expired - Fee Related JP4559924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191967A JP4559924B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成装置およびプロセスユニット
CNB200610092641XA CN100510987C (zh) 2005-06-30 2006-06-26 图像形成装置以及处理单元
US11/479,282 US20070003317A1 (en) 2005-06-30 2006-06-30 Image forming apparatus and processing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191967A JP4559924B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成装置およびプロセスユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007011003A true JP2007011003A (ja) 2007-01-18
JP4559924B2 JP4559924B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=37589686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191967A Expired - Fee Related JP4559924B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 画像形成装置およびプロセスユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070003317A1 (ja)
JP (1) JP4559924B2 (ja)
CN (1) CN100510987C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101900986A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 株式会社东芝 清洁装置、清洁性能保持方法
WO2020158792A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 核酸送達複合体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101090057B1 (ko) * 2007-02-20 2011-12-07 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 벨트 클리닝 유닛
JP2008304582A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP5423372B2 (ja) * 2009-12-10 2014-02-19 富士ゼロックス株式会社 媒体矯正装置および画像形成装置
JP6199852B2 (ja) * 2014-11-28 2017-09-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6493310B2 (ja) * 2016-06-06 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311522A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPH11174863A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPH11219048A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置、カラー画像形成装置及びベルトユニット
JP2000338744A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2003195649A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Kyocera Corp 電子写真装置用ベルトユニット
JP2004070255A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Canon Inc 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体一体型カートリッジ及び電子写真装置
JP2006251735A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158498A (en) * 1976-06-22 1979-06-19 Rank Xerox Limited Blade cleaning system for a reproducing apparatus
GB1511199A (en) * 1976-12-17 1978-05-17 Xerox Corp Cleaning methods and apparatus
JPS584341B2 (ja) * 1978-05-11 1983-01-26 株式会社リコー 電子写真のクリ−ニング方法
JPS58182674A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 Mita Ind Co Ltd 静電複写機におけるクリ−ニング装置
US4702591A (en) * 1984-11-09 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning device for an image forming apparatus
US4639122A (en) * 1986-01-15 1987-01-27 Xerox Corporation Control for retracting the cleaning blade of a reproduction or printing machine when the machine is not in use
US4891676A (en) * 1988-05-17 1990-01-02 Colorocs Corporation Transfer medium cleaning station for use in an electrophotographic print engine
JPH02120867A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Minolta Camera Co Ltd 作像ユニット
JP2759813B2 (ja) * 1989-02-21 1998-05-28 コニカ株式会社 カラー画像形成装置
JP2992421B2 (ja) * 1992-12-22 1999-12-20 富士通株式会社 画像形成装置
US5396320A (en) * 1993-12-27 1995-03-07 Xerox Corporation Apparatus and method for cleaning a substrate in a printing apparatus
JPH07295401A (ja) * 1994-03-02 1995-11-10 Fujitsu Ltd 記録装置
JPH08137181A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3269334B2 (ja) * 1995-06-16 2002-03-25 ミノルタ株式会社 画像形成装置
JPH10142964A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Minolta Co Ltd 転写ベルト装置
KR100313874B1 (ko) * 1998-12-17 2002-04-17 윤종용 습식 전자사진방식 인쇄기의 현상유니트

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09311522A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JPH11219048A (ja) * 1997-11-28 1999-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像形成装置、カラー画像形成装置及びベルトユニット
JPH11174863A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー画像形成装置
JP2000338744A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2003195649A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Kyocera Corp 電子写真装置用ベルトユニット
JP2004070255A (ja) * 2002-08-09 2004-03-04 Canon Inc 中間転写ベルト、中間転写ベルト−電子写真感光体一体型カートリッジ及び電子写真装置
JP2006251735A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101900986A (zh) * 2009-05-28 2010-12-01 株式会社东芝 清洁装置、清洁性能保持方法
WO2020158792A1 (ja) 2019-01-30 2020-08-06 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター 核酸送達複合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559924B2 (ja) 2010-10-13
CN100510987C (zh) 2009-07-08
US20070003317A1 (en) 2007-01-04
CN1892462A (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8260171B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP4974290B2 (ja) 画像形成装置
JP4591254B2 (ja) 画像形成装置
JP4559924B2 (ja) 画像形成装置およびプロセスユニット
JP5935391B2 (ja) 画像形成装置
JP2009157209A (ja) 画像形成装置
JP2009288303A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5344599B2 (ja) 画像形成装置
JP2004302375A (ja) 画像形成装置
JP2009092806A (ja) 画像形成装置
JP3991807B2 (ja) クリーニング装置
JP6493310B2 (ja) 画像形成装置
JP4484210B2 (ja) 引出しユニット、および画像形成装置
JP2011095522A (ja) 画像形成装置
JP2007171801A (ja) 画像形成装置、画像形成ユニットの引き出し方法、画像形成ユニットの装着方法
JP2009269687A (ja) シート給送装置と画像形成装置
JP6269555B2 (ja) 転写装置、およびこれを備えた画像形成装置
JP6006699B2 (ja) 画像形成装置
JP5326427B2 (ja) 画像形成装置
JP2008134414A (ja) 画像形成ユニットおよび該ユニットを備える画像形成装置
JP6002113B2 (ja) 画像形成装置
JP5024281B2 (ja) 画像形成装置
JP5276827B2 (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP4662170B2 (ja) シート搬送装置、画像形成装置、及びシート供給装置
JP2019109283A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees