JP2007001854A - プレス成形における回転式熱伝達による加熱方法及び装置 - Google Patents

プレス成形における回転式熱伝達による加熱方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007001854A
JP2007001854A JP2006103211A JP2006103211A JP2007001854A JP 2007001854 A JP2007001854 A JP 2007001854A JP 2006103211 A JP2006103211 A JP 2006103211A JP 2006103211 A JP2006103211 A JP 2006103211A JP 2007001854 A JP2007001854 A JP 2007001854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
molding die
mold
optical element
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006103211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4353954B2 (ja
Inventor
Yuan-Fu Lin
源富 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asia Optical Co Inc
Original Assignee
Asia Optical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asia Optical Co Inc filed Critical Asia Optical Co Inc
Publication of JP2007001854A publication Critical patent/JP2007001854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4353954B2 publication Critical patent/JP4353954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】高精度な光学素子を成形すべく所定のプロセス時間内に早く均一に加熱できる方法及び装置が望ましい。
【解決手段】本発明は、その表面に成形金型を載置するテーブルと、テーブルの上部に設けられ、移動可能に成形金型の外周部を取り囲む発熱素子を有する加熱手段と、テーブルに接続され、テーブルを回転駆動させる駆動手段と、を含んでなる加熱装置を用いて、光学素子材料が封入された成形金型をテーブル上にセットし、加熱手段を移動下降させ、テーブル上にセットされた成形金型を囲みこんで、駆動手段によってテーブルを回転させ、成形金型を加熱手段に対して回転させ、成形金型が加熱される。
【選択図】図2

Description

本発明は、光学素子のプレス成形における回転式熱伝達による加熱方法及び装置に関する。
図6は、従来の光学素子の製造装置6の概略断面図である。図6において、金型60は、架台に固定された下型61、加圧移動される上型62及び下型61と上型62を囲み込んでガイドして滑り移動可能な型枠63からなる。符号64は所定形状に予備加工された光学素子材料、67、68は下型61、上型62をそれぞれ加熱する上、下加熱体、69は成品としての光学素子である。
図示のように、製造装置1内において、ステージIでは、成形された成品の光学素子69を取出し、成形しようとする光学素子材料64を下型61の成形面上にセットする。ステージIIでは、セットされた光学素子材料64へ上型62が降下する。ステージIIIでは、上型62が型枠63内に挿入されると共に、光学素子材料64が封入された金型60を符号で明示しないコンベアで成形室入口へ搬送する。ステージIVでは、成形室65内へ順に搬送されてきた金型60に対して予備加熱する。金型60が移載治具66によって成形室65に移載され、ステージV〜VIIIへ移動定位されながら加熱与圧とさらに加圧成形され、ステージIX〜XIにて徐々に冷却され、移載治具66によって冷却作業を終えた金型を成形室65から取出す。また、コンベアによってステーXIVまで搬送され、上型62が上昇する。このようにして、加熱工程、プレス工程及び冷却工程などの一連の作業を所定時間内に行って光学素子69が製造される。
成形室65内には、光学素子材料64を加熱するとき、下型61及び上型62へ、図6に示す接触加熱素子67、68の熱伝導による加熱、または図7に示す輻射加熱素子77によって熱を伝達させ、光学素子材料64が所定の軟化温度に加熱される。
図7は、他の従来の光学素子の製造装置7の概略断面図である。光学素子材料74が封入された金型70をテーブル上にセットして金型70と間隔をおいて囲まれた輻射タイプの加熱素子77によって加熱して光学素子材料74が軟化される。
接触タイプ或いは輻射タイプの加熱素子によって光学素子材料64、74に対して均一に熱を加え光学素子材料64、74を加熱させようとするが、熱源、光学素子材料又は成形金型60、70の構造、材質によって均一に加熱されるまで時間がかかり、所定のプロセス時間内に均一に加熱されないことがある。一方、長く加熱されると、光学素子材料が一部酸化され、光学素子の特性を損い兼ねないため、加熱時間が限られる。したがって、高精度な光学素子を成形すべく所定のプロセス時間内に均一に加熱できる方法及び装置が望ましい。
本発明は、上記問題点を考慮してなされたものであり、加熱作業が簡単で、高品質な光学素子を成形することができる加熱方法及び装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成すべく本発明の1の観点によれば、本発明は、光学素子材料が封入された成形金型をテーブル上にセットするセットステップと、加熱手段によって成形金型の外部を取り囲んで加熱する加熱ステップと、加熱手段及び成形金型のいずれかを回転させる相対回転ステップとを有するプレス成形における回転式熱伝達による加熱方法を提供しようとする。
加熱ステップにおいては、加熱手段を移動手段によってテーブル上にセットされた成形金型に対して近づいたり遠ざかったりするよう移動させる。
回転ステップにおいては、駆動手段によってテーブルを回転させることが好ましい。
また、本発明の他の観点によれば、本発明は、光学素子材料がセットされた成形金型を加熱させるプレス成形における回転式熱伝達による加熱装置であって、その表面に成形金型を載置するテーブルと、テーブルの上部に設けられ、移動可能に成形金型の外周部を取り囲む発熱素子を有する加熱手段と、テーブルに接続され、テーブルを回転駆動させる駆動手段と、を含んでなることを特徴とするプレス成形における回転式熱伝達による加熱装置をも提供しようとする。
加熱手段では、移動可能に成形金型の上部を遮蔽して、成形金型の外部を取り囲む発熱素子と共に、テーブル側に向う開口を有する空間を画成する第2の発熱素子を有することが好ましい。
第2の発熱素子はさらに、成形金型をプレスするための加圧素子を貫通させる通孔が設けられることが好ましい。
加熱装置では、加熱手段をテーブルに近づいたり遠ざかったりするよう移動させる移動素子を設けることが好ましい。
本発明によれば、光学素子材料を封入した金型が発熱素子によって囲まれた空間内に加熱されるとき、テーブルを回転させて、空間における発熱素子の配置によらずテーブル上にセットされた成形金型の周りに対して加熱することができ、所定時間内に早く均一加熱させ、製造時間を短縮することができる。
以下、この発明の好適な実施例を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例のプレス成形における回転式熱伝達による加熱方法を概略示す。図2は、本発明のプレス成形における回転式熱伝達による加熱方法を用いる装置1を概略示す縦断面図である。図3は、本発明方法を用いた装置1の加熱状態を概略して示す縦断面図である。図中、符号2は成形金型12をセットするためのテーブル、3は成形金型12を加熱させる加熱手段、4は回転軸13を介してテーブル2を回転させるための駆動手段である。
本発明のプレス成形における回転式熱伝達による加熱方法は、図1に示されるよう、ステップS10では、光学素子材料11が封入された成形金型12をテーブル2上にセットする。ステップS12では、加熱手段3によって成形金型12の外部を取り囲んで加熱する。なお、加熱手段3が移動素子15によって、テーブル2上にセットされた成形金型12に対して近づいたり遠ざかったり昇降する。そして、ステップS14では、加熱手段3及び成形金型12のいずれかの一方を回転させ、他方に対して相対回転させる。図2に示すように、駆動手段としてモータ4が設けられ、回転軸13を介してテーブル2を回転させる。
本発明方法を用いる装置1は、図2に示されているように、光学素子材料11が封入された成形金型12を加熱させるプレス成形における回転式熱伝達によるものとして、テーブル2と、加熱手段3と、駆動手段4を含む。
テーブル2は、断面方形をする枠体10に囲まれたチャンバー内に設けられており、その表面21に成形金型12をセットする。
加熱手段3は、テーブル2の上部に設けられており、移動可能に成形金型12の外周部121を取り囲む第1の発熱素子31と、成形金型12の上部を遮蔽して、第1の発熱素子31と共に、テーブル2側に向う開口を有する空間30を画成する第2の発熱素子32を有する。この例においては、第2の発熱素子32にはさらに、通孔322が設けられて、成形金型12をプレスするための加圧素子14としてシリンダ管142に設けられた可動ロッド141を貫通させる。また、加熱手段3の第1の発熱素子31に接続される移動素子15を設け、第1の発熱素子31が第1テーブル側に近づいたり遠ざかったりするよう移動される。なお、移動素子15は、この例においてはシリンダ装置が用いられ、可動ロッドによって枠体10を介して加熱手段3を昇降させる。また、第2の発熱素子32は、成形金型12に対して加熱するときに第1の発熱素子31と共に密閉空間を画成できればよく、その本体は発熱をしなくてもよい。
駆動手段4として、例えばモータを用いるとよく、枠体10の外部に回転軸13を介してテーブル2に接続されており、テーブル2を回転駆動させる。
本発明方法を用いた装置においては、ステップS10では、光学素子材料11が封入された成形金型12をテーブル2上にセットする(図2)。ステップS12では、移動素子15によって加熱手段3を下降させ、テーブル2上にセットされた成形金型2を囲む。ステップS14では、駆動手段4によって回転軸13を介してテーブル2を回転させ、成形金型12を加熱手段3に対して回転させ、空間30内に成形金型12が加熱される。
そして、成形金型12が所定温度に加熱されると、駆動手段4によってテーブル2の回転を停止させ、可動ロッド141が通孔322を通して成形金型12側に下降して光学素子のプレス成形作業を始める。そして、冷却作業を経て、所定形状を有する光学素子が得られる。
以上により、光学素子材料11を封入した金型12が加熱手段3によって囲まれた空間30内に加熱されるとき、テーブル2を回転させて、テーブル2上にセットされた成形金型12に対して加熱することができ、成形金型12を早く均一に加熱させ、製造時間を短縮可能な上、光学素子の品質も保つことができる。
図4、図5は、本発明の方法を用いる他の装置を概略して示す縦断面図である。
図示の如く、断面方形の枠体によって画成されたチャンバー100内には、加熱、プレス、冷却の加工に対応する複数のステージ130H、130H、130P、130C、130C、130Cが設けられており、各ステージ130H、130H、130P、130C、130C、130Cの間に移載素子150、150、・・・が設けられ、各移載素子150によって特定のステージ130H、130H、130P、130C、130C、130Cへ搬送されてくる成形金型180に対してそれぞれ加熱処理、プレス処理、冷却処理を行う。各ステージの加熱手段又は冷却手段は、成形金型180に向う開口を有するコ字形本体があり、それぞれが第1の連結素子114によって連結される。各加熱手段や冷却手段を昇降させる移動素子110、110はそれぞれ、チャンバー100の上枠の外面部に固設され、シリンダー管111及び可動ロッド112を有し、第2の連結素子115によって連結され、縦材113、113を介して第1の連結素子114に連結される。
プレス処理を行うステージ130Pでは、第1の連結素子114及び加熱手段133の上部に互いに対応する通孔が設けられ、上枠の外面に設けられたプレス装置120の可動ロッド122が貫通し、成形金型180に対してプレスすることができる。各ステージに対応する載置テーブル140、140、・・・は、対応する回転軸170、170、・・・を介してモータの動力装置190によって駆動される歯車装置160に接続される。
図4、図5に示されているように、光学素子材料が封入された各成形金型180、180、・・・がそれぞれ各ステージのテーブル140、140、・・・に定位される。移動素子110を駆動してコ字形の加熱素子や冷却素子を下降させ、各金型180を密封する。次いでモータ190によって歯車装置160を駆動して回転軸170を介してテーブル140を回転させ、金型180を早く均一に加熱または降温させる。したがって、成形する光学素子の特性を損うことも大幅に低減される。このように、本発明の回転式加熱方法は、一連の製造プロセスにも対応することが可能である。
以上により、本発明の方法及び装置は、成形装置における金型を加熱して早めに均一加熱させることができ、製造時間を短縮することができ、高品質な光学素子が得られる。
本発明の実施例のプレス成形における回転式熱伝達による加熱方法を概略示す。 本発明のプレス成形における回転式熱伝達による加熱方法を用いる装置1を概略示す縦断面図である。 本発明方法を用いた装置の加熱状態を概略して示す縦断面図である。 本発明の方法を用いる他の装置を概略して示す縦断面図である。 本発明の方法を用いる他の装置を概略して示す縦断面図である。 従来の光学素子の製造装置の概略断面図である。 従来の他の光学素子の製造装置の概略断面図である。
符号の説明
10 枠体
11 光学素子材料
12 成形金型
13 回転軸
14 加圧素子
141 可動ロッド
142 シリンダ管
15 移動素子
2 テーブル
21 表面
3 加熱手段
30 空間
31 第1の発熱素子
32 第2の発熱素子
322 通孔
4 モータ(駆動手段)
100 チャンバー
110 移動素子
111 シリンダー管
112 可動ロッド
113 縦材
114 第1の連結素子
115 第2の連結素子
120 プレス装置
121 外周部
122 可動ロッド
130H、130H、130P、130C、130C、130C ステージ
133 加熱手段
140 載置テーブル
150 移載素子
160 歯車装置
170 回転軸
180 成形金型
190 動力装置

Claims (7)

  1. 光学素子材料が封入された成形金型をテーブル上にセットするセットステップと、
    加熱手段によって前記成形金型の外部を取り囲んで加熱する加熱ステップと、
    前記加熱手段及び前記成形金型のいずれかを回転させる相対回転ステップと、を有するプレス成形における回転式熱伝達による加熱方法。
  2. 前記加熱ステップにおいては、前記加熱手段を、移動手段によって前記テーブル上にセットされた前記成形金型に対して近づいたり遠ざかったりするよう移動させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記回転ステップにおいては、駆動手段によって前記テーブルを回転駆動させ、前記成形金型を前記加熱手段に対して回転させることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記光学素子材料がセットされた前記成形金型を加熱させるプレス成形における回転式熱伝達による加熱装置であって、
    その表面に前記成形金型を載置するテーブルと、
    前記テーブルの上部に設けられ、移動可能に前記成形金型の外周部を取り囲む発熱素子を有する加熱手段と、
    前記テーブルに接続され、前記テーブルを回転駆動させる駆動手段と、
    を含んでなることを特徴とするプレス成形における回転式熱伝達による加熱装置。
  5. 前記加熱手段ではさらに、移動可能に前記成形金型の上部を遮蔽して、前記成形金型の外部を取り囲む前記発熱素子と共に、前記テーブル側に向う開口を有する空間を画成する第2の発熱素子を有することを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記第2の発熱素子はさらに、前記成形金型をプレスするための加圧素子を貫通させる通孔が設けられることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記加熱装置では、前記加熱手段をテーブルに近づいたり遠ざかったりするよう移動させる移動素子を設けることを特徴とする請求項4に記載の装置。
JP2006103211A 2005-06-24 2006-04-04 プレス成形における回転式熱伝達による加熱方法及び装置 Expired - Fee Related JP4353954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094121196A TW200700333A (en) 2005-06-24 2005-06-24 The method of rotary thermal-conduction for molding and the device thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007001854A true JP2007001854A (ja) 2007-01-11
JP4353954B2 JP4353954B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=37687784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103211A Expired - Fee Related JP4353954B2 (ja) 2005-06-24 2006-04-04 プレス成形における回転式熱伝達による加熱方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4353954B2 (ja)
TW (1) TW200700333A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084721A1 (ja) 2007-01-09 2008-07-17 Ntt Docomo, Inc. 基地局及びユーザ端末並びに受信チャネル品質測定用信号の送信制御方法
WO2009011403A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Asahi Glass Co., Ltd. プレス成型装置
JP2010120788A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Olympus Corp 光学素子の製造方法及び製造装置
JP2012012235A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Asahi Glass Co Ltd 光学素子の成形装置及び成形方法
WO2014129592A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置
WO2014129593A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置
US9321668B2 (en) 2012-01-10 2016-04-26 Hoya Corporation Manufacturing method for glass molded body and manufacturing apparatus for glass molded body
CN113579113A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 淮南文峰航天电缆有限公司 极小弹簧线束的加工装置及方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008084721A1 (ja) 2007-01-09 2008-07-17 Ntt Docomo, Inc. 基地局及びユーザ端末並びに受信チャネル品質測定用信号の送信制御方法
WO2009011403A1 (ja) * 2007-07-17 2009-01-22 Asahi Glass Co., Ltd. プレス成型装置
JP2010120788A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Olympus Corp 光学素子の製造方法及び製造装置
JP2012012235A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Asahi Glass Co Ltd 光学素子の成形装置及び成形方法
US9321668B2 (en) 2012-01-10 2016-04-26 Hoya Corporation Manufacturing method for glass molded body and manufacturing apparatus for glass molded body
WO2014129592A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置
WO2014129593A1 (ja) * 2013-02-25 2014-08-28 Hoya株式会社 ガラス成形体の製造方法、及びガラス成形体の製造装置
KR20150076196A (ko) * 2013-02-25 2015-07-06 호야 가부시키가이샤 유리 성형체의 제조 방법, 및 유리 성형체의 제조 장치
CN104968618A (zh) * 2013-02-25 2015-10-07 Hoya株式会社 玻璃成型体的制造方法和玻璃成型体的制造装置
KR101725699B1 (ko) 2013-02-25 2017-04-10 호야 가부시키가이샤 유리 성형체의 제조 방법, 및 유리 성형체의 제조 장치
CN104968618B (zh) * 2013-02-25 2017-11-21 Hoya株式会社 玻璃成型体的制造方法和玻璃成型体的制造装置
CN113579113A (zh) * 2021-07-30 2021-11-02 淮南文峰航天电缆有限公司 极小弹簧线束的加工装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200700333A (en) 2007-01-01
TWI304797B (ja) 2009-01-01
JP4353954B2 (ja) 2009-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4353954B2 (ja) プレス成形における回転式熱伝達による加熱方法及び装置
TWI537070B (zh) Molding system of metal sheet and its forming method
EP1712347A1 (en) Pressing/molding apparatus, mold, and pressing/molding method
JP6047802B2 (ja) ガラス成形体の製造装置、及び、ガラス成形体の製造方法
JP2007131466A (ja) 光学レンズの製造方法および光学レンズの製造装置
CN102964056B (zh) 连续式工件模造设备及方法
JP4255481B2 (ja) ガラスレンズの成形金型、成形方法及び成形装置
JP2004090326A (ja) 成形用金型
KR20120095175A (ko) Ptc를 적용한 가열부와 열전소자를 적용한 냉각부를 동시에 구비한 프레스 금형장치
KR20180009416A (ko) 차량용 유니버셜 조인트 아웃터 컵 냉간 단조 제조방법 및 제조장치
CN202214289U (zh) 连续式工件模造设备
CN110238289B (zh) 一种高强度钢板热成型模具
CN219279737U (zh) 3d玻璃热弯机
CN217144753U (zh) 一种用于注塑模具模芯热处理的工装夹具
JP2533959B2 (ja) 光学素子成形装置及び光学素子成形方法
JP2618524B2 (ja) ガラス成形方法
CN213675525U (zh) 一种立体面料热压机
JP4759362B2 (ja) 光学素子の製造装置及び製造方法
JP2012012235A (ja) 光学素子の成形装置及び成形方法
JP2009256139A (ja) 成形用素材の成形方法
CN106966570B (zh) 光学元件的制造方法以及光学元件的制造装置
KR101786836B1 (ko) 턴테이블 방식의 광학렌즈 성형장치
JP2509305B2 (ja) ガラスレンズの成形方法と装置
JPH01100030A (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2002104831A (ja) プレス成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090728

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees