JP2007000450A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007000450A
JP2007000450A JP2005185444A JP2005185444A JP2007000450A JP 2007000450 A JP2007000450 A JP 2007000450A JP 2005185444 A JP2005185444 A JP 2005185444A JP 2005185444 A JP2005185444 A JP 2005185444A JP 2007000450 A JP2007000450 A JP 2007000450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
symbol
symbols
displayed
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005185444A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Sato
和伸 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2005185444A priority Critical patent/JP2007000450A/ja
Priority to ZA200605177A priority patent/ZA200605177B/en
Priority to AU2006202660A priority patent/AU2006202660A1/en
Priority to US11/472,540 priority patent/US20070021189A1/en
Publication of JP2007000450A publication Critical patent/JP2007000450A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/326Game play aspects of gaming systems
    • G07F17/3262Player actions which determine the course of the game, e.g. selecting a prize to be won, outcome to be achieved, game to be played
    • G07F17/3265Influencing the position of stopped moving members to achieve a winning arrangement, e.g. nudging, shuffling, holding
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/32Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
    • G07F17/326Game play aspects of gaming systems
    • G07F17/3267Game outcomes which determine the course of the subsequent game, e.g. double or quits, free games, higher payouts, different new games

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】 可変表示後に一旦停止表示された図柄を最初の可変表示を行う際と異なるグループに基づいて再度可変表示を行うことにより、遊技者の遊技に対する期待感を向上させるとともに多彩な遊技を可能にした遊技機を提供する。
【解決手段】 通常ゲームにおいて左リール21、中リール22、右リール23を用いた第1段階変動を行った(S32)後に、左リール21、中リール22、右リール23に停止された図柄を用いて上段リール24、中段リール25、下段リール26によって左右方向に図柄を再度可変表示する第2段階変動(S34)を行うように構成する。
【選択図】 図13

Description

本発明は、複数のグループに分類された図柄を分類されたグループ毎に可変表示し、停止表示された図柄の組合せに基づいて遊技者に特典を付与するスロットマシン等の遊技機に関し、特に、可変表示後に一旦停止表示された図柄を最初の可変表示を行う際と異なるグループに基づいて再度可変表示を行うことにより、遊技者の遊技に対する期待感を向上させるとともに多彩な遊技を可能にした遊技機に関するものである。
従来より、スロットマシンやパチスロ機等の図柄の変動及び停止を繰り返すことにより遊技を行う遊技機は、メダル等の遊技媒体を遊技機に投入することによってゲームが開始され、図柄列を遊技機の所定の領域において変動表示するとともに所定時間経過後に停止表示させ、その停止した図柄の組合せが所定の入賞図柄の組合せとなった場合に遊技媒体を払い出す等の特典を与えるように構成されている。
ここで、前記スロットマシンやパチスロ機等の図柄の変動及び停止表示は単に抽選結果を直接的に報知するための手段でなく、直接的な図柄組合せによる報知だけでは実現することが不可能な、遊技機のエンターテイメント性の向上を達成する演出表示手段として用いられている。しかしながら、前記スロットマシンやパチスロ機等により行われる図柄列の変動及び停止表示は、最終的に停止表示される図柄は毎回異なるものの、基本的に同じ処理を繰り返すことによって行われるので、長時間遊技を行う遊技者に対しては単調な遊技となり、飽きさせてしまう虞があった。
そこで、所定の条件を満たした場合に通常の変動態様と異なる変動態様で図柄を可変表示させることについて提案されている。例えば特開2005−40500号公報には、図柄の変動態様として「リスピン」が選択されると、シンボル「7」が入賞ラインLから外れた位置で一旦停止した後に、シンボル「7」が入賞ラインL上に表示されるまで再び滑らかに可変表示を行い、また、図柄の変動態様として「ナッジ」が選択されると、リールをシンボル「7」が入賞ラインLから外れた位置で一旦停止した後にシンボル「7」が入賞ラインL上に表示されるまで小刻みに動いて可変表示を行う遊技機が記載されている。
特開2005−40500号公報(第9頁〜第11頁、図13〜図14)
しかしながら、前記した特許文献1に記載された遊技機では、一旦リールを停止させた後に再度リールを回転させることにより遊技を多彩なものとしているが、複数設置されたリール毎に可変表示される図柄の種類と数が予め固定されており、また、図柄が可変表示する方向は正方向(例えば、上方向から下方向)又は逆方向(例えば、下方向から上方向)のいずれかに限定されていた。従って、図柄の変動方向や変動速度等を変化させることは可能であったが、そのバリエーションは限られており遊技者が予測可能な範囲内での変動のみしか行うことができず、遊技性の多様化という面では十分とはいえなかった。また、同様の図柄の変動態様に基づいて繰り返し変動を行うのみでは、遊技者の入賞に対する期待感も減少することとなっていた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するためになされたものであり、図柄を可変表示させるリールの形状やリールに関連付けられた図柄の種類に束縛されることなく、遊技者に視覚的に新鮮で予測不可能な多彩な変動態様を用いた図柄の可変表示が可能となるので、遊技者の遊技に対する期待感を向上させるとともに多彩な遊技を可能にした遊技機を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため請求項1に係る遊技機は、複数の第1グループ(例えば、第1図柄群92、第2図柄群93、第3図柄群94)に分類された複数の図柄を前記第1グループ毎に所定の第1方向(例えば、上方向から下方向)に可変表示する複数列の第1可変表示手段(例えば、左リール21、中リール22、右リール23)と、前記第1可変表示手段に停止表示する図柄を制御する第1停止制御手段(例えば、CPU50、S32)と、前記第1停止制御手段により各列の第1可変表示手段に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せを含む場合に、遊技者に入賞図柄の組合せに基づいた特典を付与する第1特典付与手段(例えば、CPU50、S36)と、を有する遊技機において、前記第1停止制御手段により各列の第1可変表示手段に停止表示された複数の図柄を前記第1グループと異なる第2グループ(例えば、第4図柄群、第5図柄群、第6図柄群)に分類するとともに、分類された複数の第2グループの内、少なくとも一の第2グループに分類された複数の図柄を第2グループ毎に所定の第2方向(例えば、右方向から左方向)に可変表示する第2可変表示手段(例えば、上段リール24、中段リール25、下段リール26)と、前記第2可変表示手段に停止表示する図柄を制御する第2停止制御手段(例えば、CPU50、S35)と、前記第2停止制御手段により各列の第2可変表示手段に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せを含む場合に、遊技者に入賞図柄の組合せに基づいた特典を付与する第2特典付与手段(例えば、CPU50、S36)と、を有することを特徴とする。
ここで、「入賞図柄組合せ」とはパネル等によって遊技者に配当とともに公開された図柄の組合せであり、一般的に同一の図柄が有効入賞ラインに所定数以上停止表示された組合せをいう。
また、「第1グループと異なる第2グループ」とは、例えば、隣接表示される複数の図柄を一の方向(例えば、上方向から下方向)に隣接する図柄によって第1グループに分類した場合には、第2グループは第1グループと異なる方向(例えば、左方向から右方向)に隣接する図柄によって分類したグループが該当する。
また、「特典を付与する」とは、クレジット等の遊技媒体を遊技者に払い出すことや、通常ゲームに続いてボーナスゲームを遊技可能とすること等を含む。
また、「第2方向」とは一方向のみを意味するのではなく複数方向が混在することとしても良い。例えば、2以上の第2グループに分類された図柄を可変表示させる場合には、第2グループ毎に異なる方向に可変表示することを含む。
また、請求項2に係る遊技機は、請求項1に記載の遊技機(例えば、スロットマシン1)において、前記第1停止制御手段(例えば、CPU50、S32)により各列の第1可変表示手段(例えば、左リール21、中リール22、右リール23)に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せを含む場合に、前記第2可変表示手段(例えば、上段リール24、中段リール25、下段リール26)は不足する図柄の位置に停止表示された図柄が属する第2グループに分類された図柄を第2方向に可変表示することを特徴とする。
また、請求項3に係る遊技機は、請求項2に記載の遊技機(例えば、スロットマシン1)において、前記第2停止制御手段(例えば、CPU50、S35)は、所定の入賞条件を満たした場合に前記入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せを用いて入賞図柄の組合せを成立させるように前記第2可変表示手段(例えば、上段リール24、中段リール25、下段リール26)を停止制御することを特徴とする。
また、請求項4に係る遊技機は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遊技機(例えば、スロットマシン1)において、前記第1停止制御手段(例えば、CPU50、S32)により各列の第1可変表示手段(例えば、左リール21、中リール22、右リール23)に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せを含まず、且つ入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せも含まない場合に、前記第2可変表示手段(例えば、上段リール24、中段リール25、下段リール26)は全ての第2グループに分類された図柄を第2グループ毎に第2方向に可変表示することを特徴とする。
また、請求項5に係る遊技機は、請求項1に記載の遊技機(例えば、スロットマシン1)において、前記第2可変表示手段(例えば、CPU50、S35)により分類された複数の第2グループの内、可変表示させる第2グループを選択するグループ選択手段(例えば、タッチパネル121)を備え、前記第2可変表示手段は、前記グループ選択手段によって選択された第2グループに分類された図柄を可変表示することを特徴とする。
ここで、「グループ選択手段」とは、下記第2実施形態のように遊技者の操作に基づいて第2グループを選択する手段であっても良いし、下記第1実施形態のように遊技機内部で行われる内部抽選の結果に基づいて第2グループを選択する手段であっても良い。
更に、請求項6に係る遊技機は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の遊技機(例えば、スロットマシン1)において、前記第1方向と前記第2方向は直交することを特徴とする。
請求項1に係る遊技機では、第1停止制御手段により各列の第1可変表示手段に停止表示された複数の図柄を第1グループと異なる第2グループに分類するとともに、分類された複数の第2グループの内、少なくとも一の第2グループに分類された図柄を所定の第2方向に可変表示するので、図柄を可変表示させる可変表示手段の形式や各可変表示手段に関連付けられた図柄の種類に束縛されることなく、遊技者に視覚的に新鮮で予測不可能な多彩な変動態様を用いた図柄の可変表示が可能となる。従って、入賞組合せのバリエーションが増加し、遊技者の遊技に対する期待感を向上させるとともに多彩な遊技が可能となる。
また、請求項2に係る遊技機では、第1停止制御手段により各列の第1可変表示手段に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せを含む場合に、不足する図柄の位置に停止表示された図柄が属する第2グループに分類された図柄を第2方向に可変表示するので、入賞図柄の組合せに近い図柄の組合せで一旦停止した図柄を再度変動する多彩な演出を行うことが可能であり、遊技者を飽きさせることがない。
また、請求項3に係る遊技機では、所定の入賞条件を満たした場合に入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せを用いて入賞図柄の組合せを成立させるように第2可変表示手段を停止制御するので、入賞図柄の組合せに近い図柄の組合せで一旦停止した図柄を再度変動させ、入賞図柄の組合せを停止表示する多彩な演出を行うことが可能であり、遊技者を飽きさせることがない。
また、請求項4に係る遊技機では、各列の第1可変表示手段に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せを含まず、且つ入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せも含まない場合に、第2グループに分類された図柄を第2グループ毎に第2方向に可変表示するので、入賞図柄の組合せに遠い図柄の組合せで一旦停止した図柄を全て再度変動させ、多彩な演出を行うことが可能であり、遊技者を飽きさせることがない。
また、請求項5に係る遊技機では、第2可変表示手段により分類された複数の第2グループの内、選択された第2グループの図柄を可変表示するので、その後に入賞図柄の組合せが成立した場合に、遊技者に通常より高い遊技結果に対する達成感を付与することが可能となる。
更に、請求項6に係る遊技機では、第1方向と第2方向は直交するので、図柄の可変表示において図柄の変動方向が変化する演出効果を最大限に発揮することが可能となる。
以下、本発明に係る遊技機について、本発明をスロットマシンに具体化した第1及び第2実施形態に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
(第1実施形態)
ここで、第1実施形態に係るスロットマシン1は、液晶ディスプレイ等の画像表示装置を有し、画像表示装置に対して各種図柄の画像を変動及び停止表示させることにより遊技を行う所謂ビデオスロットマシンである。以下に、第1実施形態に係るスロットマシン1の概略構成について、図1乃至図3に基づき説明する。図1は第1実施形態に係るスロットマシン1の外観を示す斜視図である。図2の(A)は第1実施形態に係るスロットマシン1の第1可変表示手段に相当する左リール21、中リール22、右リール23を示す正面図、(B)は第1実施形態に係るスロットマシン1の第2可変表示手段に相当する上段リール24、中段リール25、下段リール26を示す正面図である。図3は第1実施形態に係るスロットマシン1の操作パネル8を示す正面図である。
図1において、スロットマシン1はその全体を形成するキャビネット2を有しており、かかるキャビネット2の前面上部には上部液晶ディスプレイ3が配設され、また、キャビネット2の前面中央部に設けられた機器前面パネル20には下部液晶ディスプレイ4が配設されている。ここに、上部液晶ディスプレイ3及び下部液晶ディスプレイ4については一般に汎用されている液晶ディスプレイから構成されている。
また、上部液晶ディスプレイ3の左右には一対のスピーカ5L、5Rが設けられており、スロットマシン1の遊技態様に基づいて所定のBGM、音声、効果音等を遊技者に対して出力する。更に、下部液晶ディスプレイ4の下側には、手前側に突出された操作テーブル6が設けられている。操作テーブル6には、左から順に各種ボタンが配置された操作パネル8、硬貨等の遊技媒体を投入するコイン投入部9、紙幣を投入する紙幣投入部10がそれぞれ設けられている。
上部液晶ディスプレイ3には、ゲーム方法、当選役(入賞役)の種類とその配当、ゲームに関する各種演出等ゲームに関する情報が表示される。また、下部液晶ディスプレイ4には、遊技者が現在所有するクレジット数や各種演出画像が表示されるとともに、その中央付近には下部液晶ディスプレイ4に表示されることにより実現される3列のビデオリール(左リール21、中リール22、右リール23)がそれぞれ設けられている。尚、左リール21、中リール22、右リール23は第1可変表示手段に相当する。
そして、左リール21、中リール22、右リール23には、それぞれ後述する各種の図柄が上方向から下方向に向かってスクロールしながら可変表示されるとともに、所定時間経過後に所定の図柄の組合せにより停止表示される。
また、第1実施形態に係るスロットマシン1では所定の条件を満たした場合に、前記左リール21、中リール22、右リール23に一旦停止表示された図柄を続けて異なる方向へと可変表示させる3列のビデオリール(上段リール24、中段リール25、下段リール26)が左リール21、中リール22、右リール23に換わってそれぞれ表示される(図2(B)参照)。尚、上段リール24、中段リール25、下段リール26は第2可変表示手段に相当する。
そして、上段リール24、中段リール25、下段リール26には、それぞれ後述する各種の図柄が左方向から右方向又は右方向から左方向に向かってスクロールしながら可変表示されるとともに、所定時間経過後に所定の図柄の組合せにより停止表示される。
従って、第1実施形態のスロットマシン1は、下部液晶ディスプレイ4で表示される左リール21、中リール22、右リール23又は上段リール24、中段リール25、下段リール26の各ビデオリールをもって、スロットゲーム(通常ゲームとボーナスゲームの2種類のゲーム態様からなる)が行われる所謂ビデオスロットマシンである。尚、第1実施形態に係るスロットゲーム(通常ゲームとボーナスゲーム)では、左リール21、中リール22、右リール23又は上段リール24、中段リール25、下段リール26にて停止表示される図柄はそれぞれ3つ(計9個)ある。
具体的には、図2(A)に示すように、遊技開始直後に図柄を可変表示させる左リール21、中リール22、右リール23は、左リール21が第1停止表示領域211と第2停止表示領域212と第3停止表示領域213にそれぞれ区分されており、中リール22が第4停止表示領域221と第5停止表示領域222と第6停止表示領域223にそれぞれ区分されており、右リール23が第7停止表示領域231と第8停止表示領域232と第9停止表示領域233にそれぞれ区分されている。そして、これらの各停止表示領域211〜213、221〜223、231〜233に後述の内部抽選による抽選結果に基づいて所定の図柄がそれそれ停止表示される。
続いて、図2(B)に示すように、左リール21、中リール22、右リール23による図柄の可変表示後において、所定の条件を満たした場合に図柄を再度異なる方向に可変表示させる上段リール24、中段リール25、下段リール26は、上段リール24が第1停止表示領域211と第4停止表示領域221と第7停止表示領域231にそれぞれ区分されており、中段リール25が第2停止表示領域212と第5停止表示領域222と第8停止表示領域232にそれぞれ区分されており、下段リール26が第3停止表示領域213と第6停止表示領域223と第9停止表示領域233にそれぞれ区分されている。そして、これらの各停止表示領域211〜213、221〜223、231〜233に後述の内部抽選による抽選結果に基づいて所定の図柄がそれそれ停止表示される。
また、このスロットゲーム(通常ゲームとボーナスゲーム)では、これらの各停止表示領域211〜213、221〜223、231〜233のうち3つの停止表示領域で形成される入賞ラインが5本ある。各入賞ラインでは、有効化されていれば、図柄がそれぞれ停止表示された際に特定の図柄が特定の態様で並んだときに入賞となって遊技者に配当が付与される。ここで、各入賞ラインについて説明する。
入賞ラインとしては、水平方向にセンターライン7A、トップライン7B及びボトムライン7C、斜め方向にクロスダウンライン7D及びクロスアップライン7Eが設けられている(図1参照)。センターライン7Aは、第2停止表示領域212,第5停止表示領域222,第8停止表示領域232で形成される。トップライン7Bは、第1停止表示領域211,第4停止表示領域221,第7停止表示領域231で形成される。ボトムライン7Cは、第3停止表示領域213,第6停止表示領域223,第9停止表示領域233で形成される。クロスダウンライン7Dは、第1停止表示領域211,第5停止表示領域222,第9停止表示領域233で形成される。クロスアップライン7Eは、第3停止表示領域213,第5停止表示領域222,第7停止表示領域231で形成される。
尚、ここでは、上記5本の入賞ラインのうち、後述の各操作ボタン(PLAY 1LINEボタン37、PLAY 3LINESボタン38、PLAY 5LINESボタン39)の操作に基づいて有効化された入賞ラインを、「有効入賞ライン」という。
また、操作テーブル6に設けられた操作パネル8には各種操作ボタンが配置されている。図3を用いて具体的に各操作ボタンについて説明すると、かかる操作パネル8の上段には、最も左側から順にCOLLECTボタン31、GAME RULESボタン32が配置されており、また、中段には、最も左側から順にBET1 PER LINEボタン33、BET3 PER LINEボタン34、BET5 PER LINEボタン35、WIN START FEATUREボタン36が配置されており、また、下段には、最も左側から順にPLAY 1LINEボタン37、PLAY 3LINESボタン38、PLAY 5LINESボタン39、GAMBLE RESERVEボタン40が配設されている。
ここに、COLLECTボタン31は、通常、ゲーム終了時に押下されるボタンであり、COLLECTボタン31が押下されると、ゲームにて獲得したクレジット数と等価のコインがスロットマシン1内部に設けられたホッパー(図示せず)を介して、後述のコイン払出口15からコイン受け部16に払い戻される。尚、COLLECTボタン31には、COLLECTスイッチ45が付設されており、COLLECTボタン31の押下に基づきスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
GAME RULESボタン32は、ゲームの操作方法等が不明な場合に押下されるボタンであり、GAME RULESボタン32が押下されると、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4に各種のヘルプ情報が表示される。かかるGAME RULESボタン32には、GAME RULESスイッチ46が付設されており、GAME RULESボタン32の押下に基づきGAME RULESスイッチ46からスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
BET1 PER LINEボタン33は、1回押下する毎に、各有効入賞ラインに対して、遊技者の現在所有するクレジットが1ずつベットされるボタンである。このBET1 PER LINEボタン33には、1−BETスイッチ57が付設されており、BET1 PER LINEボタン33が押下されると、その押下に基づき1−BETスイッチ57からCPU50にスイッチ信号が出力される(図5参照)。
BET3 PER LINEボタン34は、その押下に基づき、各有効入賞ラインに対して、3ベットでゲームを開始するためのボタンである。かかるBET3 PER LINEボタン34には、3−BETスイッチ58が付設されており、その押下時には3−BETスイッチ58からスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
また、BET5 PER LINEボタン35は、その押下に基づき、各有効入賞ラインに対して、5ベットでゲームを開始するためのボタンである。BET5 PER LINEボタン35には、5−BETスイッチ59が付設されており、その押下に基づき5−BETスイッチ59からスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
従って、BET1 PER LINEボタン33、BET3 PER LINEボタン34、BET5 PER LINEボタン35の押下により、有効入賞ラインの1ライン毎にベットされるベット数が決定する。
また、WIN START FEATUREボタン36は、後述のボーナスゲームを開始させたり、ボーナスゲームで獲得した配当をクレジットに加算するためのボタンである。かかるWIN START FEATUREボタン36には、WIN・STARTスイッチ47が付設されており、その押下時にはWIN・STARTスイッチ47からスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
PLAY 1LINEボタン37は、その押下に基づき、有効入賞ラインの数を「センターライン7A」の1ラインに設定してゲームを開始するためのボタンである。かかるPLAY 1LINEボタン37には、1−LINEスイッチ60が付設されており、その押下に基づき1−LINEスイッチ60からスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
PLAY 3LINES38ボタンは、その押下に基づき、有効入賞ラインの数を「センターライン7A、トップライン7B及びボトムライン7C」の3ラインに設定してゲームを開始するためのボタンである。かかるPLAY 3LINEボタン38には、3−LINESスイッチ61が付設されており、その押下に基づき3−LINESスイッチ61からスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
PLAY 5LINESボタン39は、その押下に基づき、有効入賞ラインを「センターライン7A、トップライン7B、ボトムライン7C、クロスダウンライン7D及びクロスアップライン7E」の5ラインに設定してゲームを開始するためのボタンである。かかるPLAY 5LINESボタン39には、5−LINESスイッチ62が付設されており、その押下に基づき5−LINESスイッチ62からスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
また、PLAY 1LINEボタン37、PLAY 3LINESボタン38、PLAY 5LINESボタン39は、それらが押下されることに基づき現在のベット数と当該有効入賞ラインの数でゲームを開始すべく、下部液晶ディスプレイ4の左リール21、中リール22、右リール23にて各図柄の変動表示が開始されるスタートボタンの役割も有する。
GAMBLE RESERVEボタン40は、席を離れる際に押下したり、ボーナスゲームが終了した後にダブルダウンゲームに移行させるためのボタンである。ここで、ダブルダウンゲームとは、ボーナスゲームで獲得したクレジットを使用して行われるゲームであるが、その詳細については省略する。
GAMBLE RESERVEボタン40には、GAMBLE・RESERVEスイッチ48が付設されており、その押下に基づきGAMBLE・RESERVEスイッチ48からスイッチ信号がCPU50に出力される(図5参照)。
コイン投入部9には、コインセンサ49が配置されており、コイン投入部9にコインが投入されると、コインセンサ49を介してコイン検出信号がCPU50に出力され(図5参照)、投入されたコイン相当分のクレジットが加算される。また、紙幣投入部10には、紙幣センサ67が配置されており、紙幣投入部10に紙幣が投入されると、紙幣センサ67を介して紙幣検出信号がCPU50に出力され(図5参照)、投入された紙幣相当分のクレジットが加算される。
また、キャビネット2の下部には、コイン払出口15が形成されるとともに、コイン払出口15から払い出されたコインを受けるコイン受け部16が設けられている。コイン払出口15の内部には、コインを1枚毎に排出可能なホッパー71とセンサ等より構成される後述のコイン検出部73が配置されており(図5参照)、コイン検出部73はコイン払出口15から払い出されるコインの枚数を検出する。また、コインを直接払い出す代わりに、コインの枚数(価値)を記載したレシート状のものを排出するように構成しても良い。その際には、遊技者は排出されたレシートを遊技店のカウンター等に持参することにより景品等との交換が可能となる。
続いて、図4に基づき、通常ゲーム及びボーナスゲームの際に下部液晶ディスプレイ4の左リール21、中リール22、右リール23にてスクロールしながら可変表示される図柄例について説明する。図4において、第1図柄群92で示された図柄の列は左リール21にて上方向から下方向に可変表示される図柄の列、第2図柄群93で示された図柄の列は中リール22にて上方向から下方向に可変表示される図柄の列、第3図柄群94で示された図柄の列は右リール23にて上方向から下方向に可変表示される図柄の列であり、計33個の図柄が第1図柄群92乃至第3図柄群94のいずれかに分類されている。
尚、第1図柄群92乃至第3図柄群94はそれぞれ第1グループに相当し、第1図柄群92乃至第3図柄群94で示された図柄の列の画像を形成するためのドットデータは画像ROM82に格納されている(図6参照)。
ここに、第1図柄群92乃至第3図柄群94は、トリプルBAR95、チェリー96、ダブルBAR97、セブン98、シングルBAR99及びブランク(図柄が存在していない領域)100が適宜組み合わされて11個の図柄から構成されている。
また、特に第2図柄群93には、トリガーシンボル101が1個配列されている。かかるトリガーシンボル101は、フリーゲームに移行するための図柄であり、有効入賞ライン7A〜7E上で停止表示された場合に通常ゲームに続いてフリーゲームに移行することができる。
ここに、フリーゲームとは、通常のゲームが行われた後に継続して行われるゲームであり、一般にプレイヤに有利なゲームとなっている場合が多い。フリーゲームに移行すると、クレジットをベットすることなく、フリーゲームのランクに応じて10ゲーム、20ゲーム又は30ゲーム連続してゲームが行われる。尚、ボーナスゲームには、通常ゲームの後に行われるプレイヤに有利なゲーム、例えば、上述のようなフリーゲーム、セカンドゲーム等各種のゲームが含まれる。
そして、左リール21、中リール22、右リール23においてスクロールされている各図柄群92乃至94が停止表示される場合、3つの図柄がそれぞれの停止表示領域211〜213、221〜223、231〜233(図2参照)で停止表示される。その際に停止表示される図柄は後述の内部抽選の結果に基づいて決定される。
また、各図柄の複数種類の組合せに基づき各種の当選役が予め設定されており、当選役に対応する図柄の組合せが入賞ライン7A〜7E(図1参照)上で停止した際に、当選役に応じてクレジットが加算される。特に、トリガーシンボル101が有効入賞ライン上に停止表示された場合には、フリーゲームに移行する。
次に、左リール21、中リール22、右リール23による図柄の可変表示が行われた後に上段リール24、中段リール25、下段リール26にてスクロールしながら可変表示される図柄例について説明する。尚、以下の説明において左リール21、中リール22、右リール23による図柄の可変表示を第1段階変動といい、第1段階変動後に行われる上段リール24、中段リール25、下段リール26による図柄の可変表示を第2段階変動ということとする。
ここで、第2段階変動時に上段リール24、中段リール25、下段リール26にて可変表示される図柄例は、前記第1段階変動の結果、停止表示領域211〜213、221〜223、231〜233(図2参照)に停止表示された図柄の組合せに基づいてその都度決定される。具体的には、停止表示された計9個の図柄の内、第1停止表示領域211と第4停止表示領域221と第7停止表示領域231に停止表示された3図柄が第4図柄群に分類され、第2停止表示領域212と第5停止表示領域222と第8停止表示領域232に停止表示された3図柄が第5図柄群に分類され、第3停止表示領域213と第6停止表示領域223と第9停止表示領域233に停止表示された3図柄が第6図柄群に分類される。そして、第4図柄群に分類された図柄の列は上段リール24にて右方向から左方向又は左方向から右方向に可変表示される図柄の列、第5図柄群で示された図柄の列は中段リール25にて右方向から左方向又は左方向から右方向に可変表示される図柄の列、第6図柄群で示された図柄の列は下段リール26にて右方向から左方向又は左方向から右方向に可変表示される図柄の列となる。
例えば、図15に示すように左リール21、中リール22、右リール23による第1段階変動後に第1停止表示領域211にセブン98、第2停止表示領域212にシングルBAR99、第3停止表示領域213にブランク100、第4停止表示領域221にダブルBAR97、第5停止表示領域222にセブン98、第6停止表示領域223にセブン98、第7停止表示領域231にブランク100、第8停止表示領域232にトリプルBAR95、第9停止表示領域233にチェリー96がそれぞれ停止表示された場合を例にあげて説明すると、第1停止表示領域211に停止表示されたセブン98と第4停止表示領域221に停止表示されたダブルBAR97と第7停止表示領域231に停止表示されたブランク100の3つの図柄がその後に第2段階変動で上段リール24にて可変表示される第4図柄群となる。また、第2停止表示領域212に停止表示されたシングルBAR99と第5停止表示領域222に停止表示されたセブン98と第8停止表示領域232に停止表示されたトリプルBAR95がその後に第2段階変動で中段リール25にて可変表示される第5図柄群となる。また、第3停止表示領域213に停止表示されたブランク100と第6停止表示領域223に停止表示されたセブン98と第9停止表示領域233に停止表示されたチェリー96がその後に第2段階変動で下段リール26にて可変表示される第6図柄群となる。
また、上段リール24、中段リール25、下段リール26による第2段階変動は、第1段階変動後に常に行われるのではなく、更に、行われる場合であっても常に全てのリールにおいて図柄が可変表示されるわけではない。また、その際の図柄の変動方向についても各ゲーム毎に変化する。具体的には、当選役の抽選とともに行われる内部抽選の結果に基づいて第2段階変動を行うか否か、変動する場合に可変表示されるリールの種類、図柄の変動方向(右方向から左方向に変動するか、左方向から右方向に変動するか)についてそれぞれ決定される(図10参照)。
次に、スロットマシン1の制御系に係る構成について図5に基づき説明する。図5はスロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。
図5において、スロットマシン1の制御系は、基本的に、CPU50を核として構成されており、CPU50にはROM51及びRAM52が接続されている。ROM51は、後述するメイン処理プログラム、通常ゲーム処理プログラム、ボーナスゲーム処理プログラム、当選役を抽選するための当選役抽選テーブル(図8参照)、当選役に基づいて払い出すクレジットを設定する配当テーブル(図9参照)、当選役に基づいて更に第1段階変動及び第2段階変動における図柄の変動態様を抽選する図柄演出抽選テーブル(図10参照)、その他スロットマシン1の制御上必要な各種のプログラム、データテーブル等が格納されている。また、RAM52はCPU50で演算された各種データを一時的に記憶しておくメモリである。
また、CPU50には、基準クロックパルスを発生するクロックパルス発生回路53及び分周器54が接続されており、また、乱数を発生する乱数発生器55及び乱数サンプリング回路56が接続されている。乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数は、当選役等の各種の抽選に使用される。更に、CPU50には、COLLECTボタン31に付設されるCOLLECTスイッチ45、GAME RULESボタン32に付設されるGAME・RULESスイッチ46、BET1 PER LINEボタン33に付設される1−BETスイッチ57、BET3 PER LINEボタン34に付設される3−BETスイッチ58、BET5 PER LINEボタン35に付設される5−BETスイッチ59、WIN START FEATUREボタン36に付設されるWIN・STARTスイッチ47、PLAY 1LINEボタン37に付設される1−LINEスイッチ60、PLAY 3LINESボタン38に付設される3−LINESスイッチ61、PLAY 5LINESボタン39に付設される5−LINESスイッチ62、及び、GAMBLE RESERVEボタン40に付設されるGAMBLE RESERVEスイッチ48が、それぞれ接続されている。CPU50は、各ボタンの押下により各スイッチから出力されるスイッチ信号に基づき、各ボタンに対応する各種の動作を実行すべく制御を行う。
更に、CPU50には、コイン投入部9に配置されるコインセンサ49及び紙幣投入部10に配置される紙幣センサ67が、それぞれ接続されている。コインセンサ49はコイン投入部9から投入されたコインを検出し、CPU50はコインセンサ49から出力されるコイン検出信号に基づき投入されたコイン枚数を演算する。紙幣センサ67は、紙幣投入部10から投入された紙幣の種類・額を検出し、CPU50は紙幣センサ67から出力される紙幣検出信号に基づき紙幣の額と等価なクレジット数を演算する。
CPU50には、ホッパー駆動回路70を介してホッパー71が接続されている。CPU50から駆動信号がホッパー駆動回路70に出力されると、ホッパー71は、所定枚数のコインをコイン払出口15から払い出す。
また、CPU50には、払出完了信号回路72を介してコイン検出部73が接続されている。コイン検出部73はコイン払出口15の内部に配置されており、コイン払出口15から所定枚数のコインが払い出されたことを検出した場合には、コイン検出部73からコイン払出検出信号が払出完了信号回路72に出力され、これに基づき払出完了信号回路72は、CPU50に対して払出完了信号を出力する。更に、CPU50には、液晶駆動回路74を介して上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4が接続されており、CPU50により、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4を制御している。
この点、液晶駆動回路74は、図6に示すように、プログラムROM81、画像ROM82、画像制御CPU83、ワークRAM84、VDP(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)85及びビデオRAM86などで構成されている。そして、プログラムROM81には、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4での表示に関する画像制御用プログラムや各種選択テーブルが格納されている。また、画像ROM82には、例えば、下部液晶ディスプレイ4に表示される各リール21〜26で可変表示される図4の図柄等の画像を形成するためのドットデータが格納されている。
画像制御CPU83は、CPU50で設定されたパラメータに基づき、プログラムROM81内に予め記憶された画像制御プログラムに従い、画像ROM82内に予め記憶されたドットデータの中から上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4に表示する画像の決定を行うものである。また、ワークRAM84は、前記画像制御プログラムを画像制御CPU83で実行するときの一時記憶手段として構成される。また、VDP85は、画像制御CPU83で決定された表示内容に応じた画像を形成し、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4に出力するものである。これにより、例えば、各リール21〜26で示された図柄の列などが、下部液晶ディスプレイ4でスクロール表示される。尚、ビデオRAM86は、VDP85で画像を形成するときの一時記憶手段として構成される。
また、CPU50には、LED駆動回路77を介してLED78が接続されている。LED78は、スロットマシン1の前面にて多数配設されて各種の演出を行う際に、CPU50からの駆動信号に基づきLED駆動回路77により点灯制御されるものである。特に、第1実施形態に係るスロットマシン1では、後述のボーナスゲーム時等にLED78を点灯させ演出を盛り上げる。
また、音出力回路79及びスピーカ5L、5RがCPU50に接続されており、スピーカ5L、5Rは、音出力回路79からの出力信号に基づき各種演出を行う際に音声や効果音を発生するものである。
また、CPU50には、タッチパネル駆動回路122を介してタッチパネル121が接続されている。タッチパネル121は、下部液晶ディスプレイ4の画面上に装備されており、タッチパネル駆動回路122を介して、遊技者により接触された部分の座標位置情報に基づいて、どこに触れたか、さらに、触れた箇所がどの方向に移動しているかを判別することができる。
また、ROM51には、図7に示すように、乱数値に基づいて通常ゲーム及びボーナスゲームとして実行されるフリーゲームの当選役を抽選する当選役抽選テーブル51A(図8参照)と、各当選役の配当を記憶した配当テーブル51B(図9参照)と、当選役に基づいて更に第1段階変動及び第2段階変動における図柄の変動態様を抽選する図柄演出抽選テーブル51C〜51Eが格納されている。
次に、ROM51に記憶され、スロットマシン1にて各リール21〜26を使用して通常ゲーム及びフリーゲームを行う場合に、当選役(入賞役)を抽選する際に使用される抽選テーブル及び当選役に基づく配当を設定した配当テーブルについて図8に基づき説明する。図8は通常ゲーム及びフリーゲームを行う場合における当選役の抽選テーブルである。図9は当選役に基づくクレジットの配当を示す配当テーブルである。
図8及び図9に示すように、当選役抽選テーブル51Aで使用される乱数値の範囲は、0〜16383であり、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜121の範囲にある場合には、ボーナスゲームのトリガーに当選する。この場合、各リール21〜26のいずれかのリールにおいてトリガーシンボル101が有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示され、通常ゲームの場合にはボーナスゲームであるフリーゲームに移行する。一方、既にフリーゲームを行っている場合には現在行っているフリーゲームの残り回数が追加される。
また、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が、122〜353の範囲にある場合には、セブン(7)の当選役に当選する。この場合、第1段階変動後又は第2段階変動後にセブン98が3つ連続して入賞ライン7A〜7E上に停止表示され、ベット数と現在のゲームレートに基づいたクレジット数が配当として追加される。即ち、ベット数に配当倍率(×100)を乗じた値(例えば5ベットでゲームを行った場合には500クレジット)が配当として追加される。
同様に、サンプリングされた乱数値が354〜427の範囲にある場合には、トリプルBARの当選役に当選する。サンプリングされた乱数値が428〜473の範囲にある場合には、ダブルBARの当選役に当選する。サンプリングされた乱数値が474〜825の範囲にある場合には、シングルBARの当選役に当選する。サンプリングされた乱数値が826〜1025の範囲にある場合には、チェリーの当選役に当選する。各当選役に当選した場合には第1段階変動後又は第2段階変動後に当選した役に対応する図柄が3つ連続して入賞ライン7A〜7E上に停止表示され、ベット数に配当倍率を乗じたクレジット数が配当として追加される。
尚、サンプリングされた乱数値が1026〜16383の範囲にある場合には、「ハズレ」に当選する。この場合、第1段階変動後及び第2段階変動後のいずれにおいても入賞ライン7A〜7E上には、上記のいずれの当選役にも該当しないハズレとなる図柄の組合せが停止表示され、クレジットの配当はない。
次に、ROM51に記憶され、スロットマシン1にて各リール21〜26を使用して通常ゲームを行う場合に、第1段階変動及び第2段階変動による図柄の変動態様(演出パターン)を抽選する際に使用される図柄演出抽選テーブルについて図10に基づき説明する。図10は第1実施形態に係るスロットマシンの通常ゲームにおける図柄の変動態様を抽選する図柄演出抽選テーブルである。
図10に示すように、図柄演出抽選テーブルは3種類のテーブルによって構成されており、前記当選役抽選テーブル51Aを用いた当選役の抽選によってボーナスゲームトリガーが当選した場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Cと、ボーナスゲームトリガー以外の役に当選した場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Dと、いずれの役にも当選しなかった場合(ハズレの場合)に使用される図柄演出抽選テーブル51Eとから構成される。また、各図柄演出抽選テーブル51C〜51Eで使用される乱数値の範囲は同一であり、0〜127となっている。
先ず、ボーナスゲームトリガーが当選した場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Cについて説明すると、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜27の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23のいずれかのリールにおいてトリガーシンボル101が有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示される図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が28〜77の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においては当選役を成立させる組合せ(ブランク100以外の図柄を連続して3つ有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示させる組合せ)を含まないハズレの組合せにより一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、第2段階変動として上段リール24、中段リール25、下段リール26の全リールを右方向から左方向に回転させ、いずれかのリールにおいてトリガーシンボル101が有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示される図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が78〜127の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においては当選役を成立させる組合せを含まないハズレの図柄組合せにより一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、第2段階変動として上段リール24、中段リール25、下段リール26の全リールを左方向から右方向に回転させ、いずれかのリールにおいてトリガーシンボル101が有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示される図柄変動を行う演出パターンが選択される。
次に、ボーナスゲームトリガー以外の役に当選した場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Dについて説明すると、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜9の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23において当選役を成立させる図柄組合せが有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示される図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が10〜53の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23において当選役を成立させる図柄組合せに一図柄不足する組合せ(当選役に対応する図柄が連続して2つ配置されるか、又は異なる図柄を挟んで両側に当選役に対応する同一の図柄が配置される組合せ。以下、リーチ組合せという)を有効入賞ライン7A〜7E上に一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、不足する図柄の位置に停止表示された図柄(以下、ハズレ図柄という)が属する上段リール24、中段リール25、下段リール26のいずれか一のリールを右方向から左方向に回転させ、不足する図柄の位置に当選役を成立させる図柄(以下、当り図柄という)を停止表示させる図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が54〜97の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においてリーチ組合せを有効入賞ライン7A〜7E上に一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、ハズレ図柄が属する上段リール24、中段リール25、下段リール26のいずれか一のリールを左方向から右方向に回転させ、当り図柄を停止表示させる図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が98〜112の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においては当選役を成立させる組合せを含まず、且つリーチ組合せも含まない図柄組合せ(以下、完全ハズレ組合せという)により一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、第2段階変動として上段リール24、中段リール25、下段リール26の全リールを右方向から左方向に回転させ、当選役を成立させる図柄組合せが有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示される図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が113〜127の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においては完全ハズレ組合せにより一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、第2段階変動として上段リール24、中段リール25、下段リール26の全リールを左方向から右方向に回転させ、当選役を成立させる図柄組合せが有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示される図柄変動を行う演出パターンが選択される。
更に、いずれの役にも当選しなかった場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Eについて説明すると、乱数値が0〜29の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23において、いずれかの当選役に対応したリーチ組合せを有効入賞ライン7A〜7E上に一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、ハズレ図柄が属する上段リール24、中段リール25、下段リール26のいずれか一のリールを右方向から左方向に回転させ、不足する図柄の位置に当り図柄以外の図柄を停止表示させる図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が30〜59の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においてリーチ組合せを有効入賞ライン7A〜7E上に一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、ハズレ図柄が属する上段リール24、中段リール25、下段リール26のいずれか一のリールを左方向から右方向に回転させ、不足する図柄の位置に当り図柄以外の図柄を停止表示させる図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が60〜93の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においては完全ハズレ組合せにより一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、第2段階変動として上段リール24、中段リール25、下段リール26の全リールを右方向から左方向に回転させ、当選役を成立させる組合せを含まないハズレの図柄組合せが有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示される図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が94〜127の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においては完全ハズレ組合せにより一旦停止表示させ、その後に第2段階変動を行い、第2段階変動として上段リール24、中段リール25、下段リール26の全リールを左方向から右方向に回転させ、当選役を成立させる組合せを含まないハズレの図柄組合せが有効入賞ライン7A〜7E上に停止表示される図柄変動を行う演出パターンが選択される。
尚、第1実施形態では当選役抽選テーブル51Aを用いた当選役の抽選と、図柄演出抽選テーブル51C〜51Eを用いた図柄変動の演出パターンの抽選は、異なるテーブルを用いて別々のタイミングで行うこととしているが、当選役と演出パターンを組合せて定義した一のテーブルを用いることによって同時に抽選することとしても良い。
続いて、前記構成を有する第1実施形態に係るスロットマシン1のメイン処理プログラムについて図11に基づき説明する。図11は第1実施形態に係るスロットマシンにおけるメイン処理プログラムのフローチャートである。尚、以降の図11乃至図14にフローチャートで示される各プログラムはスロットマシン1が備えているROM51やRAM52に記憶されており、CPU50により実行される。
図11において、先ず、ステップ(以下、「S」と略記する)1において、後述する図12のスタート受付処理が行われる。この処理は、BET1 PER LINEボタン33の操作、BET3 PER LINEボタン34の操作、BET5 PER LINEボタン35の操作、PLAY 1LINEボタン37の操作、PLAY 3LINESボタン38の操作、PLAY 5LINESボタン39の操作に基づいて、1−BETスイッチ57、3−BETスイッチ58、5−BETスイッチ59、1−LINEスイッチ60、3−LINESスイッチ61、5−LINESスイッチ62から出力されたスイッチ信号を受け付ける処理である。各スイッチから出力されたスイッチ信号を受け付けた時点で、ゲームが開始される。
そして、S2においては、前記した1−LINEスイッチ60、3−LINESスイッチ61、5−LINESスイッチ62から出力されたスイッチ信号に基づいて、後述する図13の抽選処理が行われる。
S3では、後述する図14の通常ゲーム処理が行われる。その後は、S4に進んで、ボーナスゲームが入賞したか否かを判定する。具体的には、前記S2の抽選処理において、ボーナスゲームトリガーに当選したと判定された場合には、ボーナスゲームの入賞となる。
そして、ボーナスゲームに入賞したと判定された場合(S4:YES)には、S5に進んで、通常ゲームに続いてボーナスゲームであるフリーゲームが行われる。尚、当該フリーゲームは一般的に行われるフリーゲームと同様であり、左リール21、中リール22、右リール23を用いて図柄の可変表示及び停止表示を所定回数繰り返して行い、停止表示された図柄の組合せに基づいて予め設定されている配当を順次加算する。
その後、S6では前記S3の通常ゲーム処理及びS5のボーナスゲーム処理において記憶・加算された配当に相当するクレジットを払い出す払出処理が行われる。払出処理では、ボーナスゲームが行われなかった場合には通常ゲームの配当に相当するクレジットが払い出され、ボーナスゲームが行われた場合には通常ゲームの配当とともにボーナスゲームの配当に相当するクレジットが払い出される。そして、かかる払出処理の後、当該メイン処理を終了する。
続いて、第1実施形態に係るスロットマシン1において前記S1で行われるスタート受付処理について図12に基づき説明する。図12は第1実施形態に係るスロットマシンにおけるスタート受付処理プログラムのフローチャートである。
スタート受付処理では、先ず、S11においてCPU50が所定時間(例えば、15秒)が経過したか否かを判定する。ここで、所定時間が経過していないと判定した場合には(S11:NO)、何もすることなく、S13に進むが、所定時間が経過していると判定した場合には(S11:YES)、S12において、上部液晶ディスプレイ3や下部液晶ディスプレイ4でデモ演出を行った後、S13に進む。
そして、S13では、PLAY 1LINEボタン37の操作、PLAY 3LINESボタン38の操作、PLAY 5LINESボタン39の操作がなされたか否かを判定する。ここで、PLAY 1LINEボタン37等の操作がなされていないと判定した場合には(S13:NO)、S11に戻って、上述した処理を繰り返す一方、PLAY 1LINEボタン37等の操作がなされていると判定した場合には(S13:YES)、前記デモ演出の途中であっても当該スタート受付処理を終了し、抽選処置(S2)へと移行する。
尚、S13の判定処理においては、それらの操作信号だけでなく、その他の入力信号をもって判定してもよい。
次に、第1実施形態に係るスロットマシン1において前記S2で行われる抽選処理について図13に基づき説明する。図13は第1実施形態に係るスロットマシンにおける抽選処理プログラムのフローチャートである。
抽選処理では、先ず、S21で当選役の抽選処理を行う。ここでは、通常ゲームにおける当選役の抽選を行い、具体的には、前記したように乱数値を0〜16383の範囲で乱数サンプリング回路56によりサンプリングし、当選役抽選テーブル51A(図8参照)を用いて今回ゲームの当選役(「ボーナスゲームトリガー」、「セブン(7)」、「トリプルBAR」、「ダブルBAR」、「シングルBAR」、「チェリー」、「ハズレ」のいずれか)を決定する。
続いて、S22では前記S21の抽選結果に基づいて、図柄の変動態様を抽選する図柄演出抽選処理が行われる。具体的には、前記したように乱数値を0〜127の範囲で乱数サンプリング回路56によりサンプリングし、当選役に基づいて選択されたいずれかの図柄演出抽選テーブル51C〜51Eを用いて、上段リール24、中段リール25、下段リール26による第2段階変動を行うか否か、行う場合にはいずれのリールの回転を行うか、リールの回転する方向、についてそれぞれ決定する。
次に、第1実施形態に係るスロットマシン1において前記S3で行われる通常ゲーム処理について図14に基づき説明する。図14は第1実施形態に係るスロットマシンにおける通常ゲーム処理プログラムのフローチャートである。
通常ゲーム処理では、先ず、S31において、前記スタート受付処理(S1)にて受け付けられた1−LINEスイッチ60、3−LINESスイッチ61、5−LINESスイッチ62から出力されたスイッチ信号に基づいて、左リール21、中リール22、右リール23による各図柄のスクロール(第1段階変動)が行われる。この際、左リール21は第1図柄群92(図4参照)に分類された図柄が上方向から下方向へと可変表示され、中リール22は第2図柄群93(図4参照)に分類された図柄が上方向から下方向へと可変表示され、右リール23は第3図柄群94(図4参照)に分類された図柄が上方向から下方向へと可変表示される。
続いてS32では、左リール21、中リール22、右リール23における各図柄のスクロールが停止され、各停止表示領域211〜213、221〜223、231〜233(図2(A)参照)には前記S22の図柄演出抽選処理の抽選結果に基づいて各図柄が停止表示される。
その後、S33では前記S22の図柄演出抽選処理の抽選結果に基づいて第1段階変動に続いて上段リール24、中段リール25、下段リール26による第2段階変動を行うか否かが判定される。具体的には、前記S21の役抽選処理においてボーナスゲームトリガーに当選し、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が0〜27であった場合、又は、前記S21の役抽選処理においてボーナスゲームトリガー以外の役に当選し、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が0〜9であった場合には第2段階変動を行わないと判定され、それ以外の場合には第2段階変動を行うと判定される。
そして、第2段階変動を行わないと判定された場合(S33:NO)には、第1段階変動によって停止表示された当選役の図柄組合せに従って、図9の配当テーブル51Bに基づいて決定された配当が記憶される(S36)。記憶された配当は、前記S6の払出処理においてボーナスゲームが行われた場合にはボーナスゲームの配当とともに払い出される。
そして、かかる配当加算処理の後は、前記メイン処理プログラムに戻って、S4の判定処理に進む。
一方、第2段階変動を行うと判定された場合(S33:YES)には、第1段階変動に続いて上段リール24、中段リール25、下段リール26による第2段階変動が行われ(S34)、各図柄が停止表示される(S35)。ここで、第2段階変動における図柄の変動態様は前記S22の図柄演出抽選処理の抽選結果に基づいて決定され、第4図柄群〜第6図柄群の内、指定されたリールに属する図柄群を第1変動態様の可変表示の方向と垂直をなす方向に可変表示させる。以下に、第2段階変動における図柄の変動態様について、数パターンを例にあげて説明する。図15乃至図22は第2段階変動を行う際の図柄の変動態様について示した模式図である。
例えば、前記S21の役抽選処理においてボーナスゲームトリガー以外の役であるセブン(7)に当選し、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が54〜97であった場合について説明すると、先ず、第1段階変動後においては図15に示すように、有効入賞ラインであるクロスダウンライン7Dに沿ってセブン98の図柄がリーチの組合せで停止表示される。その後、第2段階変動が行われ、ハズレ図柄であるチェリー96の図柄が属する下段リール26のみを左方向から右方向に新たに回転させる。そして、図17に示すように、セブン98の図柄が第9停止表示領域233の位置で停止表示され、セブン(7)の当選役を成立させる。
また、前記S21の役抽選処理においていずれの役も当選しないハズレとなり、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が30〜59であった場合には、図15及び図16に示す同様の図柄変動が行われた後に、図18に示すように、ブランク100の図柄が第9停止表示領域233の位置で停止表示され、いずれの当選役の組合せも成立しないハズレの組合せとなる。
また、前記S21の役抽選処理においてボーナスゲームトリガー以外の役であるセブン(7)に当選し、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が98〜112であった場合について説明すると、先ず、第1段階変動後においては図19に示すように、リーチの組合せも成立しない完全ハズレの組合せで停止表示される。その後、第2段階変動が行われ、図20に示すように上段リール24、中段リール25、下段リール26の全てのリールを右方向から左方向に新たに回転させる。そして、図21に示すように、セブン98の図柄をクロスアップライン7Eに沿って停止表示され、セブン(7)の当選役を成立させる。
また、前記S21の役抽選処理においていずれの役も当選しないハズレとなり、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が60〜93であった場合には、先ず、第1段階変動後においては図19に示すように、リーチの組合せも成立しない完全ハズレの組合せで停止表示される。その後、第2段階変動が行われ、図20に示すように上段リール24、中段リール25、下段リール26の全てのリールを右方向から左方向に新たに回転させる。そして、図22に示すように、いずれの当選役の組合せも成立しないハズレの組合せで各停止表示領域211〜213、221〜223、231〜233に図柄を停止表示させる。
続いて、S36では第2段階変動によって停止表示された当選役の図柄組合せに従って、図9の配当テーブル51Bに基づいて決定された配当が記憶される。記憶された配当は、前記S6の払出処理においてボーナスゲームが行われた場合にはボーナスゲームの配当とともに払い出される。
そして、かかる配当加算処理の後は、前記メイン処理プログラムに戻って、S4の判定処理に進む。
以上説明した通り第1実施形態に係るスロットマシン1では、通常ゲームにおいて左リール21、中リール22、右リール23を用いた第1段階変動を行った(S32)後に、左リール21、中リール22、右リール23に停止された図柄を用いて左右方向に図柄を再度可変表示する第2段階変動を行う(S34)ので、図柄を可変表示させるリールの形状やリールに関連付けられた図柄の種類に束縛されることなく、遊技者に視覚的に新鮮で予測不可能な多彩な変動態様を用いた図柄の可変表示が可能となる。従って、入賞組合せのバリエーションが増加し、遊技者の遊技に対する期待感を向上させるとともに多彩な遊技が可能となる。
また、リーチ図柄の組合せとなった場合に、第2段階変動で不足する図柄の位置に停止表示された図柄が属するリールを回転させるので、入賞図柄の組合せに近い図柄の組合せで一旦停止した図柄が再度変動する多彩な演出を行うことが可能であり、遊技者を飽きさせることがない。
また、リーチ図柄の組合せにもならなかった場合に、第2段階変動で全てのリールを回転させるので、入賞図柄の組合せに遠い図柄の組合せで一旦停止した全ての図柄が再度変動する多彩な演出を行うことが可能であり、遊技者を飽きさせることがない。
更に、第1段階変動における図柄の変動方向と、第2段階変動における図柄の変動方向が直交するので、図柄変動方向が変化する演出効果を最大限に発揮することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るスロットマシンについて図23乃至図26に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図22の第1実施形態に係るスロットマシン1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係るスロットマシン1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
この第2実施形態に係るスロットマシンの概略構成は、第1実施形態に係るスロットマシン1とほぼ同じ構成である。また、各種制御処理も第1実施形態に係るスロットマシン1とほぼ同じ制御処理である。
ただし、第1実施形態に係るスロットマシン1が、第2段階変動における上段リール24、中段リール25、下段リール26の回転に関して、図柄演出抽選テーブル51C〜51Eで予め設定されたリールを回転させるのに対し、第2実施形態に係るスロットマシンでは、第2段階変動を行う際に遊技者に回転させるリールを選択させ、選択されたリールを回転させる点で前記第1実施形態に係るスロットマシン1と異なっている。
先ず、ROM51に記憶され、前記S22で第1段階変動及び第2段階変動による図柄の変動態様(演出パターン)を抽選する際に使用される図柄演出抽選テーブル51F〜51Hについて図23に基づき説明する。図23は第2実施形態に係るスロットマシンの通常ゲームにおける図柄の変動態様を抽選する図柄演出抽選テーブルである。
図23に示すように、図柄演出抽選テーブルは3種類のテーブルによって構成されており、前記当選役抽選テーブル51Aを用いた当選役の抽選によってボーナスゲームトリガーが当選した場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Fと、ボーナスゲームトリガー以外の役に当選した場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Gと、いずれの役にも当選しなかった場合(ハズレの場合)に使用される図柄演出抽選テーブル51Hとから構成される。また、各図柄演出抽選テーブル51F〜51Hで使用される乱数値の範囲は同一であり、0〜127となっている。
ここで、ボーナスゲームトリガーが当選した場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Fは第1実施形態に係る図柄演出抽選テーブル51Cと同一であるので、その説明は省略する。
次に、ボーナスゲームトリガー以外の役に当選した場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Gについて説明すると、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が0〜9、98〜127の範囲にある場合は第1実施形態に係る図柄演出抽選テーブル51Dと同一である。
また、乱数値が10〜53の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23において当選役を成立させる図柄組合せに一図柄不足する組合せがクロスダウンライン7Dとクロスアップライン7Eで同時に成立する図25の組合せ(以下、ダブルリーチ組合せという)を一旦停止表示させ、その後に上段リール又は下段リールのいずれかを遊技者に選択させ、選択された上段リール24又は下段リール26を右方向から左方向に回転させ、不足する図柄の位置に当選役を成立させる図柄(以下、当り図柄という)を停止表示させる図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が54〜97の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においてダブルリーチ組合せを一旦停止表示させ、その後に上段リール又は下段リールのいずれかを遊技者に選択させ、選択された上段リール24又は下段リール26を左方向から右方向に回転させ、当り図柄を停止表示させる図柄変動を行う演出パターンが選択される。
更に、いずれの役にも当選しなかった場合に使用される図柄演出抽選テーブル51Hについて説明すると、乱数サンプリング回路56を介してサンプリングされた乱数値が60〜127の範囲にある場合は第1実施形態に係る図柄演出抽選テーブル51Eと同一である。
また、乱数値が0〜29の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においてダブルリーチ組合せを一旦停止表示させ、その後に上段リール又は下段リールのいずれかを遊技者に選択させ、選択された上段リール24又は下段リール26を右方向から左方向に回転させ、不足する図柄の位置に当り図柄以外の図柄を停止表示させる図柄変動を行う演出パターンが選択される。
また、乱数値が30〜59の範囲にある場合には、第1段階変動の際に左リール21、中リール22、右リール23においてダブルリーチ組合せを一旦停止表示させ、その後に上段リール又は下段リールのいずれかを遊技者に選択させ、選択された上段リール24又は下段リール26を左方向から右方向に回転させ、不足する図柄の位置に当り図柄以外の図柄を停止表示させる図柄変動を行う演出パターンが選択される。
次に、図23に示した図柄演出抽選テーブル51F〜51Hを用いた抽選処理後に行われる第2実施形態に係るスロットマシンの通常ゲーム処理プログラムについて図24に基づき説明する。図24は第2実施形態に係るスロットマシンにおける通常ゲーム処理プログラムのフローチャートである。
ここで、S101〜S103の処理は、第1実施形態に係る通常ゲーム処理のS31〜S33の処理と同様の処理であり、その説明は省略する。
S104では、第1段階変動後において停止表示領域211〜213、221〜223、231〜233にダブルリーチの組合せにより図柄が停止表示されているか否かが判定される。具体的には、前記S21の役抽選処理においてボーナスゲームトリガー以外の役に当選し、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が10〜97であった場合、又は、前記S21の役抽選処理においてハズレとなり、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が0〜59であった場合にはダブルリーチの組合せにより図柄が停止表示されていると判定される。
そして、ダブルリーチの組合せにより図柄が停止表示されていないと判定された場合(S104:NO)には、第1段階変動に続いて上段リール24、中段リール25、下段リール26による第2段階変動が行われ(S107)、各図柄が停止表示される(S108)。
一方、ダブルリーチの組合せにより図柄が停止表示されていると判定された場合(S104:YES)には、遊技者に上段リール24又は下段リール26を選択させるリール選択画面(図25参照)を下部液晶ディスプレイ4に表示させる(S105)。
続いて、S106では遊技者によってリールが選択されたか否かをタッチパネル121からの操作情報に基づいて判定する。そして、リールが選択されていないと判定された場合(S106:NO)にはリールが選択されるまで待機される。一方、リールが選択されたと判定された場合(S106:YES)にはS107へと移行し、上段リール24、中段リール25、下段リール26による第2段階変動が行われ(S107)、各図柄が停止表示される(S108)。
以下に、第2段階変動におけるリールの選択を伴う図柄の変動態様について、例をあげて説明する。図25及び図26はリールの選択を伴う第2段階変動を行う際の図柄の変動態様について示した模式図である。
例えば、前記S21の役抽選処理においてボーナスゲームトリガー以外の役であるセブン(7)に当選し、且つ前記S22の図柄演出抽選処理においてサンプリングされた乱数値が54〜97であった場合について説明すると、先ず、第1段階変動後においては図25に示すように、有効入賞ラインであるクロスダウンライン7D及びクロスアップライン7Eに沿ってセブン98の図柄がダブルリーチの組合せで停止表示される。更に、下部液晶ディスプレイ4は左リール21の左側にリール選択部105、106が新たに表示されたリール選択画面に移行する。その後、遊技者によってリール選択部105がタッチパネル121を介して選択された場合には、図26に示すように第2段階変動でハズレ図柄であるブランク100の図柄が属する上段リール24のみを左方向から右方向に新たに回転させる。そして、セブン98の図柄が第7停止表示領域231の位置で停止表示され、セブン(7)の当選役を成立させる。
また、遊技者によってリール選択部106がタッチパネル121を介して選択された場合には、第2段階変動でハズレ図柄であるチェリー96の図柄が属する下段リール26のみを左方向から右方向に新たに回転させる。そして、セブン98の図柄が第9停止表示領域233の位置で停止表示され、セブン(7)の当選役を成立させる。
続いて、S109では第2段階変動によって停止表示された当選役の図柄組合せに従って、図9の配当テーブル51Bに基づいて決定された配当が記憶される。記憶された配当は、前記S6の払出処理においてボーナスゲームが行われた場合にはボーナスゲームの配当とともに払い出される。
そして、かかる配当加算処理の後は、前記メイン処理プログラムに戻って、S4の判定処理に進む。
以上説明した通り第2実施形態に係るスロットマシンでは、通常ゲームにおいて左リール21、中リール22、右リール23を用いた第1段階変動を行った(S101)後に、左リール21、中リール22、右リール23に停止された図柄がダブルリーチの組合せで停止された場合に、第2段階変動において回転させるリールを遊技者に選択させるリール選択画面を表示し(S105)、その後に、選択されたリールを用いて左右方向に図柄を再度可変表示する第2段階変動(S107)を行うので、図柄を可変表示させるリールの形状やリールに関連付けられた図柄の種類に束縛されることなく、遊技者に視覚的に新鮮で予測不可能な多彩な変動態様を用いた図柄の可変表示が可能となる。また、遊技者が自ら回転させるリールの種類を選択することができるので、その後に当選役の組合せが成立した場合に、通常より遊技に対する高い達成感を付与することが可能となる。
尚、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1及び第2実施形態に係るスロットマシンは、第1段階変動において当選役が成立する組合せが停止表示された場合には、その後に第2段階変動を行わないこととしているが、第1段階変動によって当選役が成立する組合せが停止表示された後にも続けて第2段階変動を行うようにしても良い。
また、第1及び第2実施形態に係るスロットマシンは、通常ゲームでのみ上段リール24、中段リール25、下段リール26を用いた第2段階変動を行うこととしていたが、ボーナスゲームであるフリーゲームにおいても第2段階変動を行うこととしても良い。
また、第1及び第2実施形態に係るスロットマシンは、S2の抽選処理においてサンプリングされた乱数値を用いて当選役を抽選する抽選方式を採用していたが、各図柄にコードNo.を割り当て、センターライン7Aに停止される図柄の種類を抽選する抽選方式を採用してもよい。
また、第1及び第2実施形態に係るスロットマシンは、当選役抽選テーブル51Aを用いた当選役の抽選と、図柄演出抽選テーブル51C〜51E又は図柄演出抽選テーブル51F〜51Hを用いた図柄変動の演出パターンの抽選は、異なるテーブルを用いて別々のタイミングで行うこととしているが、当選役と演出パターンを組合せて定義した一のテーブルを用いることによって同時に抽選することとしても良い。
また、第1及び第2実施形態に係るスロットマシンは、第1段階変動後に停止表示された9つの図柄を第4図柄群〜第6図柄群に分類し、第2段階変動において左右方向に可変表示することとしているが、停止表示された9つの図柄以外に新たな図柄を追加して可変表示させることとしても良い。
また、第1及び第2実施形態に係るスロットマシンは、第2段階変動において上段リール24、中段リール25、下段リール26の回転する方向は、右方向又は左方向のいずれか一方であったが、2以上のリールを回転させる際においてはリールの回転方向を右方向と左方向に混在させることとしても良い。
また、第1及び第2実施形態に係るスロットマシンは、3×3のビデオリールを用いて説明したが、リールの形状はそれに限られることなく、例えば3×5のビデオリールを用いることも可能である。その場合には、第1変動段階によって5列のリールが回転されることとなる。
第1実施形態に係るスロットマシンの外観を示す斜視図である。 (A)は第1実施形態に係るスロットマシンの第1可変表示手段に相当する左リール、中リール、右リールを示す正面図、(B)は第1実施形態に係るスロットマシンの第2可変表示手段に相当する上段リール、中段リール、下段リールを示す正面図である。 第1実施形態に係るスロットマシンの操作テーブルを示す正面図である。 各リールにて可変表示される図柄の列を示した模式図である。 第1実施形態に係るスロットマシンの制御系を模式的に示すブロック図である。 液晶ディスプレイの液晶駆動回路を模式的に示すブロック図である。 第1実施形態に係るスロットマシンのROMの各記憶領域を示した図である。 当選役の抽選テーブルを示す図である。 当選役及びその配当を示す配当テーブルを示す図である。 第1変動段階及び第2変動段階における図柄の変動態様を抽選する図柄演出抽選テーブルを示す図である。 第1実施形態に係るスロットマシンのメイン処理プログラムのフローチャートである。 第1実施形態に係るスロットマシンのスタート受付処理プログラムのフローチャートである。 第1実施形態に係るスロットマシンの抽選処理プログラムのフローチャートである。 第1実施形態に係るスロットマシンの通常ゲーム処理プログラムのフローチャートである。 第1実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第1実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第1実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第1実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第1実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第1実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第1実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第1実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第2実施形態に係るスロットマシンにおいて第1変動段階及び第2変動段階における図柄の変動態様を抽選する図柄演出抽選テーブルを示す図である。 第2実施形態に係るスロットマシンの通常ゲーム処理プログラムのフローチャートである。 第2実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。 第2実施形態に係るスロットマシンにおいて第2段階変動を行う際の図柄の変動態様の一例について示した模式図である。
符号の説明
1 スロットマシン
4 下部液晶ディスプレイ
21 左リール
22 中リール
23 右リール
24 上段リール
25 中段リール
26 下段リール
50 CPU
51 ROM
52 RAM
92 第1図柄群
93 第2図柄群
94 第3図柄群
121 タッチパネル

Claims (6)

  1. 複数の第1グループに分類された複数の図柄を前記第1グループ毎に所定の第1方向に可変表示する複数列の第1可変表示手段と、
    前記第1可変表示手段に停止表示する図柄を制御する第1停止制御手段と、
    前記第1停止制御手段により各列の第1可変表示手段に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せを含む場合に、遊技者に入賞図柄の組合せに基づいた特典を付与する第1特典付与手段と、を有する遊技機において、
    前記第1停止制御手段により各列の第1可変表示手段に停止表示された複数の図柄を前記第1グループと異なる第2グループに分類するとともに、分類された複数の第2グループの内、少なくとも一の第2グループに分類された複数の図柄を第2グループ毎に所定の第2方向に可変表示する第2可変表示手段と、
    前記第2可変表示手段に停止表示する図柄を制御する第2停止制御手段と、
    前記第2停止制御手段により各列の第2可変表示手段に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せを含む場合に、遊技者に入賞図柄の組合せに基づいた特典を付与する第2特典付与手段と、
    を有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記第1停止制御手段により各列の第1可変表示手段に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せを含む場合に、前記第2可変表示手段は不足する図柄の位置に停止表示された図柄が属する第2グループに分類された図柄を第2方向に可変表示することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記第2停止制御手段は、所定の入賞条件を満たした場合に前記入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せを用いて入賞図柄の組合せを成立させるように前記第2可変表示手段を停止制御することを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記第1停止制御手段により各列の第1可変表示手段に停止表示された図柄が所定の入賞図柄の組合せを含まず、且つ入賞図柄の組合せに一図柄不足する組合せも含まない場合に、前記第2可変表示手段は全ての第2グループに分類された図柄を第2グループ毎に第2方向に可変表示することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記第2可変表示手段により分類された複数の第2グループの内、可変表示させる第2グループを選択するグループ選択手段を備え、
    前記第2可変表示手段は、前記グループ選択手段によって選択された第2グループに分類された図柄を可変表示することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  6. 前記第1方向と前記第2方向は直交することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の遊技機。
JP2005185444A 2005-06-24 2005-06-24 遊技機 Withdrawn JP2007000450A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185444A JP2007000450A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 遊技機
ZA200605177A ZA200605177B (en) 2005-06-24 2006-06-22 Gaming machine
AU2006202660A AU2006202660A1 (en) 2005-06-24 2006-06-22 Gaming machine
US11/472,540 US20070021189A1 (en) 2005-06-24 2006-06-22 Gaming machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185444A JP2007000450A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007000450A true JP2007000450A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37679755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185444A Withdrawn JP2007000450A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 遊技機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070021189A1 (ja)
JP (1) JP2007000450A (ja)
AU (1) AU2006202660A1 (ja)
ZA (1) ZA200605177B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080102924A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 Aruze Gaming America, Inc. Slot machine and playing method thereof
JP2009000456A (ja) 2007-06-25 2009-01-08 Aruze Corp 遊技機
US8366535B2 (en) * 2007-11-13 2013-02-05 Multimedia Games, Inc. Method, apparatus, and program product for conducting a game using both unisymbol and multisymbol reel effects
GB2574369A (en) * 2018-04-11 2019-12-11 Fusion Holdings Ltd Gaming machine with symbol rearrangement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704835A (en) * 1995-12-13 1998-01-06 Infinity Group, Inc. Electronic second spin slot machine
AUPR076700A0 (en) * 2000-10-16 2000-11-09 Next Generation Entertainment (Aust) Pty Ltd Electronic game for a computer or slot machine
US6960134B2 (en) * 2002-09-12 2005-11-01 Igt Alternative bonus games associated with slot machine

Also Published As

Publication number Publication date
ZA200605177B (en) 2007-04-25
AU2006202660A1 (en) 2007-01-18
US20070021189A1 (en) 2007-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841255B2 (ja) 遊技機
US7824261B2 (en) Gaming machine with second symbols substitutable for first symbols during a feature game
JP2006296956A (ja) 遊技機
KR20060049288A (ko) 게임기
JP2006340926A (ja) 遊技機
US20070149276A1 (en) Gaming machine
US20080085757A1 (en) Gaming machine
JP2005334352A (ja) 遊技機
JP2007082720A (ja) ゲーム装置
JP2007275123A (ja) 遊技機
JP2007000450A (ja) 遊技機
JP2007021109A (ja) 遊技機
JP2007029241A (ja) 遊技機
US20070149275A1 (en) Gaming machine
US20080108415A1 (en) Gaming machine
JP2012205711A (ja) ゲーム端末間で対戦ゲームを実行するゲーミングマシン
US20080200234A1 (en) Slot machine executing free game according to game outcome of sub game
JP2006043134A (ja) 遊技機
US20080085758A1 (en) Gaming machine
JP2006095074A (ja) 遊技機
JP2007275135A (ja) 遊技機
JP2006326065A (ja) 遊技機
RU2306609C1 (ru) Способ работы игрового автомата
JP2007275136A (ja) 遊技機
JP2006304971A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100114