JP2006524620A - 巻戻機内でペーパー・ウェブを引き裂く装置および方法 - Google Patents

巻戻機内でペーパー・ウェブを引き裂く装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006524620A
JP2006524620A JP2006507642A JP2006507642A JP2006524620A JP 2006524620 A JP2006524620 A JP 2006524620A JP 2006507642 A JP2006507642 A JP 2006507642A JP 2006507642 A JP2006507642 A JP 2006507642A JP 2006524620 A JP2006524620 A JP 2006524620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
compressed air
tearing
log
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006507642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524620A5 (ja
JP4500804B2 (ja
Inventor
ファビオ・ペリーニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fabio Perini SpA
Original Assignee
Fabio Perini SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fabio Perini SpA filed Critical Fabio Perini SpA
Publication of JP2006524620A publication Critical patent/JP2006524620A/ja
Publication of JP2006524620A5 publication Critical patent/JP2006524620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4500804B2 publication Critical patent/JP4500804B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/26Cutting-off the web running to the wound web roll
    • B65H19/267Cutting-off the web running to the wound web roll by tearing or bursting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/22Changing the web roll in winding mechanisms or in connection with winding operations
    • B65H19/30Lifting, transporting, or removing the web roll; Inserting core
    • B65H19/305Inserting core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4181Core or mandrel supply
    • B65H2301/41812Core or mandrel supply by conveyor belt or chain running in closed loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/41Winding, unwinding
    • B65H2301/417Handling or changing web rolls
    • B65H2301/418Changing web roll
    • B65H2301/4181Core or mandrel supply
    • B65H2301/41814Core or mandrel supply by container storing cores and feeding through wedge-shaped slot or elongated channel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/515Cutting handled material
    • B65H2301/5153Details of cutting means
    • B65H2301/51533Air jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/20Specific machines for handling web(s)
    • B65H2408/23Winding machines
    • B65H2408/235Cradles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/936Cloth or leather
    • Y10S83/937From continuous or wound supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S83/00Cutting
    • Y10S83/929Particular nature of work or product
    • Y10S83/949Continuous or wound supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/16Transversely of continuously fed work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/35Work-parting pullers [bursters]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0448With subsequent handling [i.e., of product]
    • Y10T83/0453By fluid application
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0591Cutting by direct application of fluent pressure to work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/202With product handling means
    • Y10T83/2066By fluid current
    • Y10T83/2068Plural blasts directed against plural product pieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/364By fluid blast and/or suction

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Control And Other Processes For Unpacking Of Materials (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Soil Working Implements (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)

Abstract

【課題】
従来技術の欠点を克服、ないし少なくとも大々的に低減するペーパー・ウェブを巻戻機内で引き裂く装置を提供する。
【解決手段】
ペーパー・ウェブを巻戻機内で引き裂く装置であって、前記ウェブ(2)に規則的な間隔で横方向穿孔を設け、この穿孔線がウェブを互いに結合するシートに細分化するが前記穿孔線に対応して分離されうるようにウェブを巻戻機内で引き裂く装置において、形成途中にあるログ(RO)の最終シートを、形成されるべき次にくるログの最初のシートから分離する穿孔線(P)の通過時点でウェブ(2)の引き裂きを実行する手段を備え、該引き裂きを実行する手段が圧縮空気の噴射を前記穿孔線(P)の方向に向けることができる空気圧手段(SP)であることを特徴とする。

Description

本発明は巻戻機内でペーパー・ウェブを引き裂く装置および方法に関する。
ログの製造はペーパーの連続するウェブを所定経路に沿って供給することを意図していることで知られている。前記経路の任意点において、断続横断切断操作が、引き裂きのできるセクションまたは所定長さのシートに細分化するためにウェブに対して実行される。
この工程は管状厚紙部材(一般的に「コア」と呼ばれる)を使用するステップを含んでおり、該管状厚紙部材の表面には所定量の接着剤が塗布され、形成されるべきログの最初のシートが接着されるようになっている。前記工程は巻取ローラを使用するステップも含んでおり、このローラがペーパーの巻き取られるコアの回転を駆動する。ログ形成プロセスは、所定量のペーパーがコアに巻き取られたときに終了する。この時点において、次のログの形成が開始される。形成プロセスの終了時点において、下層シート上の各ログの最終シートを接着して同じログの自然発生的巻き解きを回避する必要がある。このタイプの接着ステップは、「端部閉鎖(edge closing)」として定義される。多数の所定シートが形成工程中にログ上に巻き取られたときに、ペーパー・ウェブが切断される。すなわち、形成中にあるログの最終シートが形成されるべき次のログの最初のシートから分離される。
欧州特許第524158号、英国特許第210568号および欧州特許第694020号はログの形成終了時点でペーパー・ウェブを引き裂くのに使用される装置を開示している。
しかし、この種の装置は現在の製造必要条件に適したのもではなく、比較的信頼性がなく、また頻繁、かつ、費用のかかる点検介入を必要とする。
欧州特許第524158号 英国特許第210568号 欧州特許第694020号
本発明の主たる目的は上述の欠点を克服、ないし少なくとも大々的に低減することにある。
本発明によれば、この結果は独立請求項に開示された装置を製作するアイデアを採用し、その特徴を有する方法を適用することによって達成される。さらなる特徴は従属請求項に開示されている。
本発明からもたらされる利点は、システムの適切な動作を損なう恐れのある不意の動きとこれに伴う振動を除去することによって供給速度の如何にかかわらずペーパーの切り裂きを最高精度で常に保証することができるという事実に実質的に依存する。すなわち、本発明による装置は比較的製造が簡単であって、保守に関して費用的に有利であり、そして実用寿命後においてさえも信頼性がある。
本発明の上述したおよび他の利点と特徴は、これに限定するのものではないが、本発明の実例として示した添付図面に関する次なる説明を読むことにより当該技術に習熟した人にとってよく理解できるであろう。
本発明による装置は、ログの製造に使用されるコア(1)およびぺーパ・ウェブ(2)の供給および接着に関する限り、可能なあらゆる構造の巻戻機内で使用することができる。巻戻機は当業者にとって公知であるのでここでは詳細な説明は省略する。米国特許第4487377号、欧州特許第524158号、英国特許第2105688号、米国特許第5979818号および欧州特許第694020号が、巻戻機の実施例に関する多数の例を開示しているので、この種の機械の広範な説明はここではこれを参照するものとする。本質的に、また添付図面の図1および2に示したのと同じ態様において、この機械は:
−コア(1)を供給するためのステーション(A)と;
−コア(1)のための貯蔵部(M)と;
−所定経路に沿って配備された複数の供給ローラ、駆動ローラおよび切断ローラ(R1,R2,R3,RA)を使用して、ペーパー・ウェブ(2)を供給するとともに横方向に穿孔する手段と;
−一連の巻取ローラ(RA,R4,R5)を使用してコア(1)上にペーパー(2)を巻きつける手段であって、そのうちの二つ(R4,R5)が、二つの部材(3a,3b)からなる固定ガイドによって一部が画設され、ループ閉止コンベヤベルト(300)によって一部が画設され、及びペーパー(2)の供給とペーパーのコア(1)への巻取りを行うローラ(RA)(ウェブ(2)の供給と横方向穿孔のみを行うローラとは異なる)によって一部が画設されたチャネル(C)の出口で一方の上に他方が配設されたペーパー巻きつけ手段と;
−貯蔵部(M)から、すなわち、入口ステーション(A)からチャネル(C)の第1長さ部分(3a,300)へのコア(1)の搬送と、チャネル(C)の第1長さ部分から第2長さ部分(案内部材3bおよびローラRAによって画設された)への当該コアの搬送に協働するために前記チャネル(C)に沿って配設されたそれぞれの軸(60)の周りを回転するプッシャ−手段(6)と;
−各ログ(RO)の最初のシートを対応するコア上に接着させ、各ログ(RO)の最終シートを下層ペーパー上に接着させるためのペーパー・ウェブ(2)とコア(1)の接着手段(添付図面の図では簡略化の目的で省略している)と;を備えている。
当業者において公知の手順によれば、ウェブ(2)はローラ(R1,R2,R3,RA)からの画設された経路に沿って巻き解かれ、ローラ(R4)と(R5)が配置されたステーション内でコア(1r)上に巻き取られ、そして、該ウェブ(2)はローラ(RA)と協働し、それぞれの長軸の周りを回転することによってぺーパー(2)がコア(1r)上に巻き取られるように作用する。所定数のシート(各々のシートはウェブ2の二つの連続する横方向穿孔によって画設される)が、前記コア上に巻き取られたとき、当該チャネル(C)内に導入される新しいコア(1)と、ローラ(R4,R5)が動作するログ(RO)の形成のためのステーション間に配置されるチャネル(C)の一個所でウェブ(2)を引き裂く手段が作動する。この引き裂き操作は、形成されるべき次のログの最初のシートからの形成途中でログ(RO)の最終シートを分離する穿孔線(P)に対応して実行される。その後、対応するアクチュエータ(401)に関連する回転アーム(400)上に取り付けられたローラ(R4)が下層ローラ(R5)から移動してログ(RO)を開放し、逃げ平面下流部(402)に沿って移動される。この時点において、ログ(RO)の形成が完了する間、コア(1)は前方に移動し、ローラ(RA)との接触によってチャネル(C)に沿って転動し、当該コアが先行コアと交代し、そしてこのサイクルが同様にして反復される。
しかし、本発明の目的に鑑みて、前記供給手段、穿孔手段、接着手段および脱離手段は多様な方法で形成し、配備することが可能なことが理解できる。
有利なことに、本発明によれば形成途中にあるログ(RO)の最終シートを形成されるべき次にあるログの最初のシートから分離するため、穿孔線(P)の通過に対応してウェブ(2)の引き裂きを行うため、圧縮空気の噴射を前記穿孔線(P)に向けることのできる手段(SP)を設け、これによって前のステップでローラ(R4)の可能な協働動作が加速されて、上記噴射によって関連付けられた領域内においてウェブ(2)が拡張され、当該穿孔線(P)に対応するウェブ(2)の引き裂きが実行される。
例えば、添付図面の図1,3,5Aから5Dを参照して、前記空気圧手段(SP)が、対応するソレノイド弁(70)を介して圧縮空気溜め(71)に関連する一連のノズル(7)を備えており、前記ソレノイド弁(70)と前記圧縮空気溜め(71)を有する前記ノズル(7)がウェブ供給ローラ(RA)の内部に配備され、当該ウェブ供給ローラの外面はノズル(7)の作動が許容される複数の開口部(73)が設けられた管状ジャケット(72)によって画設されている。
図5Aに示した例によれば、前記管状ジャケット(72)は、その長手方向軸の周りを回転し、一方で前記圧縮空気溜め(71)が固定されかつ前記ジャケット(72)に対して同軸になっている。
この目的で、図5Aに示したように、前記ジャケット(72)がフランジ付きヘッド(87)を伴ったシャフト(8)を備えている。このシャフトはベアリング(81)を挿入した状態の機械の静止部材(80)によって支持されるとともに、対応する駆動手段(図示せず)に関連している。
内部構造において、前記フランジ(87)が円錐形ケーシング(82)のための台座を有しており、ケーシングの内部には圧縮空気溜め(71)の軸方向延長部が対応するベアリング(83)を挿入した状態で収容されている。
対向側に、圧縮空気溜め(71)が機械の静止部材(84)に対して固定されており、その上にスリーブ(85)が配置されており、該スリーブは対応ベアリング(86)を挿入した状態でその上に同軸的に取り付けられた前記ジャケット(72)を有している。
図5Aの図において、参照符号(74)と(75)はそれぞれソレノイド弁(70)のための電力ケーブルおよび圧縮空気溜め(71)内に空気を導入するためのパイプである。
ソレノイド弁(70)は、形成途中にあるログの最終シートを、形成されるべき次のログの最初のシートから分離する穿孔線(P)の通過の際に、圧縮空気溜め(71)からの圧縮空気をノズル(7)を介して流すように作動される。この作動は切断ローラ(R2)が例えば所定の回転数ないし回転の端数に到達したときに実行される。結果として引き裂き作用が迅速、かつ、正確に実行される。切断ローラ(R2)の回転数のチェック操作は、それ自体公知の方法で当該ローラ(R2)の一つの軸上に取り付けられたカウンタ装置(100)によって実行される。
図7に示したように、前記ソレノイド弁(70)の作動は、プログラム可能電子ユニット(UE)によって自動化できる。このプログラム可能電子ユニットは、例えばエンコーダのような制御装置(100)から到来する電気信号に応答するソレノイド弁(70)の作動又は不作動のための電気信号をケーブル(700)を介して送る。前記ユニット(UE)は工業的自動操作分野の当業者にとって公知のタイプであり、従って詳細な説明は省略する。
上述したように、ノズル(7)を介して空気流を配送する前に、ローラ(R4)がノズル(7)の作用によって関連する領域内でウェブ(2)を拡張するために加速される。
都合のよいことに、添付図面の図5Aと5Bに示したように、ローラ(RA)の内部に配備されたノズル(7)はローラ(RA)に対して放射状に向けることができる。
別な方法として、添付図面の図2,4および6Aから6Dに示すように、前記ノズル(7)はローラ(RA)に対して外部に配置することができ、かつローラ(RA)と、巻取りローラ(R4,R5)が作動されるログ(RO)形成ステーションとの間の領域に方向付けすることもできる。
この目的のために、ローラ(RA)は複数の円周方向溝(76)を有する形状に形成され、これらの溝に延長しかつ対応して湾曲したノズル(7)の本体が配置され、前記ノズルは圧縮空気溜め(71)に関連してローラ(RA)の外部でかつ上方に配置される。この例において、ローラ(RA)は対応ベアリング(81)をを挿入した状態で機械の静止部材(80)によって支持されたシャフトの二つの端部(8)を有しており、二つのヘッド・フランジ(87)が圧縮空気溜め(71)の両側に固定された前記静止部材に対応している。
上述した例による装置の動作は、先に説明した動作と同じである。
従って、本発明による操作方法は、規則的な間隔で横方向前切断線ないし穿孔線を備えている連続するペーパー・ウェブ(2)を、ログ(RO)の形成されるステーションに供給するステップと、例えばウェブ(2)の穿孔線ないし前切断線(P)に向けて圧縮空気のような流体の噴射によって所定量でウェブの連続性を中断するステップとを含んでいる。
この方法によれば、流体の噴射を加える前記ステップは、ログ形成ステーションでログ(RO)上に作用するローラ(R4)を加速するステップに続いて実行することができる。
実際において、構造上の詳細部は、その形状、寸法、要素配置、使用材料の特性に関する限り、採用された解決策の範囲から逸脱しない限り同様の方法によって変更することができ、従って、本特許に認められる保護の範囲内に包含される。
本発明による装置を備えた巻戻機の一つの実施例を示す概略説明図である。 本発明による装置を備えた巻戻機の他の実施例を示す概略説明図である。 パーパー・ウェブを引き裂くステップを概略的に示す図1の拡大詳細図である。 パーパー・ウェブを引き裂くステップを概略的に示す図2の拡大詳細図である。 図1および3のレイアウトに基づいて作動する本発明による引き裂き装置の第1代表的実施例の概略長軸方向断面を示す図である。 図5Aの横方向断面を示す図である。 図5Aに示す装置の管状ジャケットの概略部分側面図である。 図5Cに示した管状ジャケットの概略断面図である。 図2および4のレイアウトに基づいて作動する本発明による引き裂き装置の第2代表的実施例の概略長軸方向断面を示す図である。 図6Aに示す装置の外部ローラの部分側面図である。 図6Aに示す装置の概略側部断面図である。 図6Cの図の拡大詳細図である。 図に示した装置を作動するためのシステムのブロック図である。
符号の説明
1:コア
2:ペーパー・ウェブ
3a,3b:部材
6:プッシャー手段
7:ノズル
8:シャフト
70:ソレノイド弁
71:圧縮空気溜め
72:ジャケット
73:開口部
83:ベアリング
84:静止部材
87:ヘッドフランジ
100:制御装置
300:ループ閉止コンベアベルト
400:回転アーム
402:逃げ平面下流部
700:ケーブル
R1,R2,R3,R4,R5,RA:ローラ
C:チャネル
RO:ログ
P:穿孔線
SP:空気圧手段
UE:プログラム可能電子ユニット

Claims (5)

  1. ペーパー・ウェブを巻戻機内で引き裂く装置であって、前記ウェブ(2)に規則的な間隔で横方向穿孔線を設け、この穿孔線がウェブを互いに結合するシートに副分離するが前記穿孔線に対応して分離されるウェブを巻戻機内で引き裂く装置であって、形成途中にあるログ(RO)の最終シートを、形成されるべき次にくるログの最初のシートから分離する穿孔線(P)の通過時点でウェブ(2)の引き裂きを実行する手段を備え、該引き裂きを実行する手段が圧縮空気の噴射を前記穿孔線(P)の方向に向けることができる空気圧手段(SP)であり、前記空気圧手段(SP)が、対応するソレノイド弁(70)を介して圧縮空気溜め(71)に関連する一連のノズル(7)を備えており、前記ソレノイド弁(70)と前記圧縮空気溜め(71)を有する前記ノズル(7)がウェブ(2)を供給するローラ(RA)の内部に配備され、該ウェブ供給ローラの外面はノズル(7)の作動が許容される複数の開口部(73)が設けられた管状ジャケット(72)によって画設されており、前記管状ジャケット(72)が、その長手方向軸の周りを回転し、前記圧縮空気溜め(71)が固定されていることを特徴とする装置。
  2. 前記管状ジャケット(72)が、フランジ(87)によってローラ(RA)の駆動シャフト(8)に固定されるとともにベアリング(81)を挿入した状態の静止部材(80)によって駆動シャフト(7)側部上に支持されており、前記フランジ(87)が円錐状ケーシング(82)のための台座を形成し、その内部において前記圧縮空気溜め(71)の軸方向延長部が配置されており、前記圧縮空気溜め(71)が静止部材(84)の対向側部に固定されておりその上にスリーブ(85)が設けられ、スリーブ上には対応ベアリング(86)を挿入した状態のジャケット(72)が取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. ペーパー・ウェブを巻戻機内で引き裂く装置であって、前記ウェブ(2)に規則的な間隔で横方向穿孔線を設け、この穿孔線がウェブを互いに結合するシートに副分離するが前記穿孔線に対応して分離されるウェブを巻戻機内で引き裂く装置であって、形成途中にあるログ(RO)の最終シートを、形成されるべき次にくるログの最初のシートから分離する穿孔線(P)の通過時点でウェブ(2)の引き裂きを実行する手段を備え、該引き裂きを実行する手段が圧縮空気の噴射を前記穿孔線(P)の方向に向けることができる空気圧手段(SP)であり、前記空気圧手段(SP)が、対応するソレノイド弁(70)を介して圧縮空気溜め(71)に関連する一連のノズル(7)を備えており、前記ソレノイド弁(70)と前記圧縮空気溜め(71)を有する前記ノズル(7)がウェブ(2)を供給するローラ(RA)の外部に配備され、該ウェブ供給ローラの外面には複数の円周溝(76)が設けられ、その円周溝(76)に対応して前記ノズル(7)が配置されていることを特徴とする装置。
  4. 規則的な間隔で横方向の前切断線ないし穿孔線が設けられている連続ペーパー・ウェブ(2)を、ログ(RO)の形成が実行されるステーションに供給するステップを備え、流体の噴射の衝撃をウェブ(2)に加えることによって所定時点でウェブの連続性を中断するステップを含んでおり、前記流体噴射がウェブ(2)の穿孔線(P)の方向に向けられ、該穿孔線(P)が形成途中にあるログ(RO)の最終シートを形成されるべき次の最初のシートから分離し、前記流体噴射を加える前記ステップが、前記流体噴射に関連する領域内で前記ウェブ(2)を拡張するステップの後で実行されることを特徴とする巻戻機内でペーパー・ウェブを引き裂く方法。
  5. 前記流体噴射がウェブ(2)を供給するシステムのローラ(RA)から前記穿孔線(P)に向けられることを特徴とする請求項4に記載の方法。
JP2006507642A 2003-04-28 2004-03-22 巻戻機内でペーパー・ウェブを引き裂く装置および方法 Expired - Lifetime JP4500804B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITFI20030118 ITFI20030118A1 (it) 2003-04-28 2003-04-28 Dispositivo e metodo per provocare lo strappo di nastri cartacei in macchine ribobinatrici
PCT/IT2004/000140 WO2004096684A2 (en) 2003-04-28 2004-03-22 Apparatus and method for causing paper webs to tear off within rewinding machines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006524620A true JP2006524620A (ja) 2006-11-02
JP2006524620A5 JP2006524620A5 (ja) 2009-07-30
JP4500804B2 JP4500804B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=33398046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006507642A Expired - Lifetime JP4500804B2 (ja) 2003-04-28 2004-03-22 巻戻機内でペーパー・ウェブを引き裂く装置および方法

Country Status (12)

Country Link
US (5) US7614328B2 (ja)
EP (3) EP1618057B1 (ja)
JP (1) JP4500804B2 (ja)
CN (1) CN100532227C (ja)
AT (2) ATE481342T1 (ja)
BR (1) BRPI0409384B1 (ja)
DE (3) DE602004029190D1 (ja)
ES (3) ES2350166T3 (ja)
IL (1) IL170562A (ja)
IT (1) ITFI20030118A1 (ja)
RU (1) RU2314247C2 (ja)
WO (1) WO2004096684A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008230739A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Tanaka Giken Kk ウェブ材料の巻取り装置及びその巻取り方法
JP2008542151A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ ウェブ材料から成るログの巻取り装置及びその製造方法
JP2016533997A (ja) * 2013-09-23 2016-11-04 フューチュラ エス ピー エー 巻返し機におけるペーパーウェブのシートの分離を制御する装置及び方法並びに当該装置を備える巻返し機
JP2021500281A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 フューチュラ エス ピー エー 紙加工プラント

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITFI20030118A1 (it) * 2003-04-28 2004-10-29 Fabio Perini Dispositivo e metodo per provocare lo strappo di nastri cartacei in macchine ribobinatrici
US8011612B2 (en) * 2003-12-05 2011-09-06 Fabio Perini S.P.A. Method and machine for the production of logs of web material
ITFI20060014A1 (it) 2006-01-18 2007-07-19 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice e metodo di avvolgimento per la produzione di rotoli
EP2045201A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-08 M T C - Macchine Trasformazione Carta S.r.l. Rewinding method and rewinding machine that carries out this method
IT1390602B1 (it) * 2008-07-10 2011-09-09 Biagiotti Apparato, e relativo metodo, per la trasformazione di materiale nastriforme.
TWI396657B (zh) 2009-05-22 2013-05-21 Chan Li Machinery Co Ltd Thin paper winding device with planetary wheel breaking mechanism and its method of dialing tissue paper
CN101891074B (zh) * 2009-05-22 2012-07-25 全利机械股份有限公司 具有行星轮拨断机构的薄纸卷绕装置及其拨断薄纸方法
IT1401682B1 (it) * 2010-08-27 2013-08-02 Gambini Int Sa Dispositivo di strappo di un nastro continuo in materiale cartaceo in alimentazione su macchine ribobinatrici, macchina ribobinatrice per la formazione di rotoli di materiale cartaceo munita di tale dispositivo e metodo di strappo di un nastro continuo in materiale cartaceo su macchine ribobinatrici.
CN101955078B (zh) * 2010-09-08 2013-12-25 苏州市博海激光科技有限公司 薄型材料激光打孔机收卷装置
IT1401881B1 (it) * 2010-09-28 2013-08-28 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice e metodo per la produzione di rotoli di materiale nastriforme
JP2012161859A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Komori Corp 輪転式打抜き機
US9138781B1 (en) * 2011-02-25 2015-09-22 John Bean Technologies Corporation Apparatus and method for harvesting portions with fluid nozzle arrays
ITMI20110769A1 (it) * 2011-05-06 2012-11-07 Gambini Int Sa Dispositivo di strappo rapido di un nastro in una macchina ribobinatrice
EP2676906B1 (en) 2012-06-19 2017-08-23 Gambini International S.A. Rapid tearing device of a strip in a rewinding machine
ITFI20120142A1 (it) * 2012-07-11 2014-01-12 United Converting Srl Macchina ribobinatrice
ITMI20130953A1 (it) * 2013-06-10 2014-12-11 Gambini Int Sa Gruppo e metodo di alimentazione di un'anima provvista di colla ad una ribobinatrice periferica e relativa ribobinatrice.
CN104291138A (zh) * 2013-07-16 2015-01-21 佛山市宝索机械制造有限公司 缩短纸头余量的复卷机
TR201815167T4 (tr) * 2014-05-22 2018-11-21 Futura Spa Kağıt tomarların üretilmesine yönelik boru şeklindeki göbekler üzerine yapıştırıcının uygulanması için yöntem ve cihaz.
EP3197682B1 (en) * 2014-09-24 2018-05-23 Bobst Firenze S.r.l. An apparatus and method for changing a blade of a rotary die cutter, particularly for flexographic printing machines
IT201600091411A1 (it) * 2016-09-09 2018-03-09 Gambini Spa Dispositivo per la ribobinatura e la formazione di un rotolo di carta e relativo metodo.
IT201600117182A1 (it) * 2016-11-21 2018-05-21 Futura Spa Ribobinatrice.
IT201600127319A1 (it) 2016-12-16 2018-06-16 Futura Spa Procedimento ed impianto per la produzione di logs di materiale cartaceo.
CN106738029A (zh) * 2016-12-30 2017-05-31 重庆锄商贸有限公司 一种卫生纸打孔装置
IT201700011824A1 (it) * 2017-02-03 2018-08-03 Futura Spa Sistema di goffratura.
IT201700023394A1 (it) 2017-03-02 2018-09-02 Futura Spa Macchina per il taglio di logs di materiale cartaceo.
IT201700034591A1 (it) 2017-03-29 2018-09-29 Futura Spa Macchina e processo per la produzione di logs di materiale cartaceo.
IT201700038963A1 (it) 2017-04-10 2018-10-10 Futura Spa Attrezzatura per rimuovere la carta residua dalle bobine madri utilizzate per la produzione di logs di materiale cartaceo.
PL3717387T3 (pl) 2017-11-29 2023-05-08 Paper Converting Machine Company Przewijarka powierzchniowa z centralnym wspomaganiem oraz taśmą i bębnem nawojowym tworzącymi gniazdo nawojowe
EP3502022B1 (en) * 2017-12-22 2020-09-16 GAMBINI S.p.A. Rewinding machine and relative method for rewinding and forming a roll of paper
IT201800006447A1 (it) 2018-06-19 2019-12-19 Ribobinatrice per la produzione di logs di materiale cartaceo.
IT201800006448A1 (it) 2018-06-19 2019-12-19 Macchina ribobinatrice per la produzione di logs di materiale cartaceo.
IT201800006607A1 (it) 2018-06-25 2019-12-25 Ribobinatrice per la produzione di logs di materiale cartaceo.
IT201800006604A1 (it) 2018-06-25 2019-12-25 Macchina ribobinatrice per la produzione di logs di materiale cartaceo.
US11247863B2 (en) 2018-11-27 2022-02-15 Paper Converting Machine Company Flexible drive and core engagement members for a rewinding machine
US11383946B2 (en) 2019-05-13 2022-07-12 Paper Converting Machine Company Solid roll product formed from surface rewinder with belt and winding drum forming a winding nest
CN110550484A (zh) * 2019-09-20 2019-12-10 杜军旗 一种无芯和有芯复卷机多功能断纸机构及其断纸方法
IT201900025309A1 (it) 2019-12-23 2021-06-23 Futura Spa Macchina ribobinatrice e metodo per la produzione di logs di materiale cartaceo.
IT201900025297A1 (it) 2019-12-23 2021-06-23 Futura Spa Macchina ribobinatrice e metodo per la produzione di logs di materiale cartaceo.
IT202000017698A1 (it) 2020-07-22 2022-01-22 Futura Spa Macchina ribobinatrice per la produzione di rotoli o logs di materiale cartaceo.
IT202000030662A1 (it) 2020-12-14 2022-06-14 Futura Spa Impianto e processo per la movimentazione di bobine di cartone.
IT202000030656A1 (it) 2020-12-14 2022-06-14 Futura Spa Impianto e processo per la movimentazione di bobine di cartone.
IT202000030650A1 (it) 2020-12-14 2022-06-14 Futura Spa Impianto e processo per la movimentazione di bobine di cartone.
IT202000030644A1 (it) 2020-12-14 2022-06-14 Futura Spa Dispositivo e metodo per la manipolazione di bobine di cartone.
CN113386205B (zh) * 2021-06-10 2022-09-13 中蓝人才服务(福建)有限公司 一种连续打印纸撕边装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2330195A1 (de) * 1973-06-14 1975-01-02 Hobema Maschf Hermann Verfahren zum abschlagen einer bahn aus papier, zellstoff oder dgl., sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS612645A (ja) * 1984-06-13 1986-01-08 Ishizu Seisakusho:Kk 連続運転式ウエブロ−ル製造装置
JPH10175759A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd ウエブ巻取装置におけるウエブ切断装置
JPH11503397A (ja) * 1995-04-14 1999-03-26 フアビオ ペリニ ソシエタ ペル アチオーニ 巻取り芯の導入制御装置を備えた帯状材料から成るロール用再巻取り装置
JP2001114458A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リール枠替装置及びリール枠替方法
JP2001247237A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Kawanoe Zoki Co Ltd ウエブ巻取機
US6328248B1 (en) * 1998-10-22 2001-12-11 Voith Sulzer Papiertechnik Patent Gmbh Winding machine and winding method
US20020117575A1 (en) * 2000-10-27 2002-08-29 Gilmore William H. Apparatus and method for severing or separating a web

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB210568A (en) 1922-11-23 1924-02-07 William Arthur Russell Improvements in and relating to wire trellis for training peas and other plants
US1878184A (en) * 1927-11-15 1932-09-20 Wood Newspaper Mach Corp Pneumatic web severing device
US2573188A (en) * 1947-10-03 1951-10-30 Charles P Dyken Rug rolling device
US3850381A (en) * 1972-04-18 1974-11-26 A Moore Device for rolling sections of carpet
DE2335930C2 (de) * 1972-07-18 1986-05-28 Fabio Lucca Perini Wickelmaschine zum Aufwickeln einer Papierbahn, bspw. Toilettenpapierbahn o.dgl.
US4099435A (en) 1977-02-28 1978-07-11 John Dusenbery Company, Inc. Cutting knife for winding machines
US4216687A (en) * 1978-03-21 1980-08-12 Johnson & Johnson Method for shaping and/or cutting batts of loosely compacted fibrous materials
IT1165998B (it) * 1979-09-21 1987-04-29 Fabio Perini Dispositivo avvolgitore continuo per nastri di carta ed altro nella produzione di carta igienica e manufatti analoghi
FI78528C (fi) * 1988-01-26 1989-08-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande och anordning foer styrning av pappersbanans spetsdragningsband fraon pressens slaetytade vals eller motsvarande.
IT1240907B (it) 1991-07-16 1993-12-21 Perini Fabio Spa Metodo per la produzione di rotoli o logs di materiale nastriforme,e macchina per l'esecuzione di detto metodo
IT1265842B1 (it) * 1993-02-15 1996-12-12 Perini Fabio Spa Perfezionamenti ad una ribobinatrice per la produzione senza nucleo centrale di avvolgimento.
IT1265843B1 (it) * 1993-02-15 1996-12-12 Perini Fabio Spa Metodo e macchina per la produzione di rotoli di materiale nastriforme e per lo strappo del materiale al termine dell'avvolgimento di ciascun
IT1262046B (it) 1993-03-24 1996-06-18 Guglielmo Biagiotti Macchina ribobinatrice per la formazione di rotoli di materiale nastriforme con mezzi per l'interruzione del materiale nastriforme e relativo metodo di avvolgimento.
US5497959A (en) * 1993-03-26 1996-03-12 Paper Converting Machine Company Coreless winding method and apparatus
IT1265867B1 (it) * 1993-06-09 1996-12-12 Eva Perini Ribobinatrice per la produzione di rotoli di materiale nastriforme alternativamente con o senza anima di avvolgimento
US5601467A (en) * 1995-06-19 1997-02-11 Northrop Grumman Corporation Method for manufacturing a low resistant electroluminescent display device
JP2911027B2 (ja) * 1995-12-28 1999-06-23 花王株式会社 ウエブの切断装置及び方法
DE19609802A1 (de) * 1996-03-13 1997-09-18 Helmut Froehlich Vorrichtung zur kontinuierlichen Aufrollung von längsgeschnittenen Papierbahnen mit automatischem Rollenwechsel bei Maschinengeschwindigkeit
DE19615370A1 (de) * 1996-04-19 1997-10-23 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Durchtrennen einer laufenden Warenbahn
US5759350A (en) * 1996-07-25 1998-06-02 Pyron; Donald R. Papermaking process dry end slabbing method
US5901917A (en) * 1998-04-01 1999-05-11 Valmet Inc. Air-powered web slasher
US6308909B1 (en) * 1999-02-09 2001-10-30 The Procter & Gamble Company Web rewinder chop-off and transfer assembly
IT1307820B1 (it) * 1999-12-02 2001-11-19 Perini Fabio Spa Macchina e metodo per la produzione di rotoli di materiale nastriformeimpregnato.
DE10007833B4 (de) 2000-02-21 2004-09-30 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren zum Durchtrennen einer Materialbahn und Wickelvorrichtung zum Aufwickeln einer Materialbahn
DE10146538A1 (de) 2001-09-21 2003-04-10 Voith Paper Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überführen einer Papierbahn
US6739548B1 (en) * 2003-04-21 2004-05-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fin lock system
ITFI20030118A1 (it) * 2003-04-28 2004-10-29 Fabio Perini Dispositivo e metodo per provocare lo strappo di nastri cartacei in macchine ribobinatrici
ITFI20040028A1 (it) * 2004-02-09 2004-05-09 Perini Fabio Spa Metodo e dispositivo per produrre rotoli di materiale nastriforme avvolto
US7222813B2 (en) * 2005-03-16 2007-05-29 Chan Li Machinery Co., Ltd. Multiprocessing apparatus for forming logs of web material and log manufacture process
ITFI20050108A1 (it) * 2005-05-23 2006-11-24 Perini Fabio Spa Macchina ribobinatrice e metodo per la produzione di rotoli di materiale nastriforme
US7503518B2 (en) * 2005-06-06 2009-03-17 Seratek, Llc Method and apparatus for forming a sheeted roll of material
TW200844026A (en) * 2007-05-04 2008-11-16 Chan Li Machinery Co Ltd A thin paper winding and cut-off device
TWI396657B (zh) * 2009-05-22 2013-05-21 Chan Li Machinery Co Ltd Thin paper winding device with planetary wheel breaking mechanism and its method of dialing tissue paper

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2330195A1 (de) * 1973-06-14 1975-01-02 Hobema Maschf Hermann Verfahren zum abschlagen einer bahn aus papier, zellstoff oder dgl., sowie vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPS612645A (ja) * 1984-06-13 1986-01-08 Ishizu Seisakusho:Kk 連続運転式ウエブロ−ル製造装置
JPH11503397A (ja) * 1995-04-14 1999-03-26 フアビオ ペリニ ソシエタ ペル アチオーニ 巻取り芯の導入制御装置を備えた帯状材料から成るロール用再巻取り装置
JPH10175759A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Sumitomo Heavy Ind Ltd ウエブ巻取装置におけるウエブ切断装置
US6328248B1 (en) * 1998-10-22 2001-12-11 Voith Sulzer Papiertechnik Patent Gmbh Winding machine and winding method
JP2001114458A (ja) * 1999-10-18 2001-04-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リール枠替装置及びリール枠替方法
JP2001247237A (ja) * 2000-03-07 2001-09-11 Kawanoe Zoki Co Ltd ウエブ巻取機
US20020117575A1 (en) * 2000-10-27 2002-08-29 Gilmore William H. Apparatus and method for severing or separating a web

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542151A (ja) * 2005-05-23 2008-11-27 フアビオ・ペリニ・ソシエタ・ペル・アチオーニ ウェブ材料から成るログの巻取り装置及びその製造方法
JP2008230739A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Tanaka Giken Kk ウェブ材料の巻取り装置及びその巻取り方法
JP4546984B2 (ja) * 2007-03-19 2010-09-22 田中技研株式会社 ウェブ材料の巻取り装置
JP2016533997A (ja) * 2013-09-23 2016-11-04 フューチュラ エス ピー エー 巻返し機におけるペーパーウェブのシートの分離を制御する装置及び方法並びに当該装置を備える巻返し機
JP2021500281A (ja) * 2017-10-18 2021-01-07 フューチュラ エス ピー エー 紙加工プラント
JP7164603B2 (ja) 2017-10-18 2022-11-01 フューチュラ エス ピー エー 紙加工プラント

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0409384B1 (pt) 2014-08-05
US20060169733A1 (en) 2006-08-03
EP1700806A3 (en) 2007-02-14
DE602004004257T2 (de) 2007-11-15
DE602004029189D1 (de) 2010-10-28
EP1700806A2 (en) 2006-09-13
RU2314247C2 (ru) 2008-01-10
US9079738B2 (en) 2015-07-14
US9457976B2 (en) 2016-10-04
US7614328B2 (en) 2009-11-10
CN100532227C (zh) 2009-08-26
US20100043613A1 (en) 2010-02-25
US20110168750A1 (en) 2011-07-14
ES2350166T3 (es) 2011-01-19
IL170562A (en) 2009-08-03
US20090039195A1 (en) 2009-02-12
EP1618057B1 (en) 2007-01-10
DE602004029190D1 (de) 2010-10-28
RU2005136873A (ru) 2006-04-10
EP1618057A2 (en) 2006-01-25
DE602004004257D1 (de) 2007-02-22
US7779735B2 (en) 2010-08-24
BRPI0409384A (pt) 2006-04-18
WO2004096684A2 (en) 2004-11-11
JP4500804B2 (ja) 2010-07-14
ATE481342T1 (de) 2010-10-15
EP1700805A2 (en) 2006-09-13
EP1700805A3 (en) 2007-02-14
ES2350700T3 (es) 2011-01-26
ATE481341T1 (de) 2010-10-15
ITFI20030118A1 (it) 2004-10-29
US20120153068A1 (en) 2012-06-21
WO2004096684A3 (en) 2005-01-20
EP1700805B1 (en) 2010-09-15
EP1700806B1 (en) 2010-09-15
CN1867505A (zh) 2006-11-22
ES2279357T3 (es) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4500804B2 (ja) 巻戻機内でペーパー・ウェブを引き裂く装置および方法
US6729572B2 (en) Mandrelless center/surface rewinder and winder
KR101025052B1 (ko) 감긴 웨브재료의 로그를 제조하기 위한 되감기 기계 및관련된 방법
JP2006524620A5 (ja)
US8262011B2 (en) Center/surface rewinder and winder
EP2142456B1 (en) Apparatus and method for breaking a web
JP2005532238A5 (ja)
JP2012503582A (ja) 巻き直し機及び巻取り方法
JP2013539739A (ja) ウェブ材料のロールを製造する巻取り機及び方法
CN105492353A (zh) 用于将纸幅卷绕成卷并用于开始新卷的卷纸装置和方法
US6739545B2 (en) Process for winding a running material web and winding apparatus for conducting the process
US9856103B2 (en) Device and method for controlling the separation of sheets of paper webs in rewinding machines and a rewinding machine provided with such a device
US10800628B2 (en) Turn-up method and a turn-up device for a reel-up for reeling of fiber webs

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090206

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090424

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20090424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4500804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250