JP2006520715A - 電動格納式ミラーの制御回路及び方法 - Google Patents

電動格納式ミラーの制御回路及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006520715A
JP2006520715A JP2006503980A JP2006503980A JP2006520715A JP 2006520715 A JP2006520715 A JP 2006520715A JP 2006503980 A JP2006503980 A JP 2006503980A JP 2006503980 A JP2006503980 A JP 2006503980A JP 2006520715 A JP2006520715 A JP 2006520715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control circuit
mirror
vehicle mirror
temperature
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006503980A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイ,ドナルド
Original Assignee
シェフェネイカー・ヴィジョン・システムズ・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェフェネイカー・ヴィジョン・システムズ・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド filed Critical シェフェネイカー・ヴィジョン・システムズ・オーストラリア・プロプライアタリー・リミテッド
Publication of JP2006520715A publication Critical patent/JP2006520715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/04Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature
    • H02H5/042Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to abnormal temperature using temperature dependent resistors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/06Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior
    • B60R1/062Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position
    • B60R1/07Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators
    • B60R1/074Rear-view mirror arrangements mounted on vehicle exterior with remote control for adjusting position by electrically powered actuators for retracting the mirror arrangements to a non-use position alongside the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H43/00Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed
    • H01H43/30Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed with timing of actuation of contacts due to thermal action
    • H01H43/308Time or time-programme switches providing a choice of time-intervals for executing one or more switching actions and automatically terminating their operations after the programme is completed with timing of actuation of contacts due to thermal action based on the change of electrical properties, e.g. thermistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/08Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors
    • H02H7/0816Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for dynamo-electric motors concerning the starting sequence, e.g. limiting the number of starts per time unit, monitoring speed during starting

Abstract

本発明は、電動格納式車両用ミラーの過熱の発生を低減する回路及び方法に関する。回路は、該回路の少なくとも一部の温度が所定の温度閾値に達するか又はそれを超えた場合に、車両用ミラーが少なくとも格納されるのを防止するように、電動格納式ミラーの作動を制御する。実際には、車両用ミラーは所定の温度閾値に達するか又はそれを超えた場合でも復帰させることができ、車両ドアを開放して車両を始動させることができる。車両用ミラーは、回路の温度が第2の所定温度閾値又はそれ以下に低下すると格納できる。

Description

本発明は、車両の電動格納式ミラーの制御に関する。
個人用及び産業用車両を含む多くの最新車両の標準機能として、車両の1つ又はそれ以上のサイドミラーを車両の側部に格納するか又はそこから復帰させる機能がある。運転者はミラーの位置を手動で操作することができるので、例えば駐車時に運転者はミラーを格納位置に変更して車の外面に隣接して横たわるようにすることができる。車両の始動時に、運転者は復帰位置を選択することができ、ミラーは車の側面から突出して通常状態の拡張位置の姿勢をとることができ、ミラーは運転中に使用可能になる。
電子回路を設計する場合、特に機械式アクチュエータと関連する場合に考慮すべき共通ファクタは、熱の発生である。格納式ミラーの場合、小型電動モータがミラーを駆動するので熱が発生する。従来、電動格納機能はあまり使用されなかったので熱の発生は重要な問題ではなかった。しかしながら、例えば、子供が電動格納スイッチをいたずらしてミラーを格納復帰させることを繰り返すといった、電動格納機能が勝手に使用される場合がある。その結果、モータ及び周辺の電子部品が過熱してミラーシステムの部品にダメージを与えることになる。
過熱に対処する従来の方法として、周囲の空気と接触して熱を放射するための大きな表面積をもつ放熱板の適用を挙げることができ、回路基板の場合、大型PCBを使用して大きな熱放射面積をもたらすことができる。熱の発生を相殺する他の方法としては、高価な頑丈な部品の使用を挙げることができる。これは大量生産される製品では全体のコストアップが飛躍的になる場合があるので望ましくない。同様に、電動格納式制御回路のようなデバイスにおいて、多くの場合スペースは貴重であり、部品及び基板のサイズを可能な限り小型に保つ必要がある。
本発明の目的は、潜在的な熱ダメージの問題を解決する別の方法を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、電動格納式車両用ミラーの作動を制御するための制御回路が提供され、この制御回路は、
温度センサと、
車両用ミラー作動制御部と、
を備え、制御回路の少なくとも一部の温度が所定温度の閾値に達するか又はそれを超えたことを温度センサが検出すると、車両用ミラー駆動制御部は、少なくとも車両用ミラーが格納されることを防止する。
本発明の第2の態様によれば、制御回路によって制御される、電動格納式車両用ミラーの作動を制御する方法が提供され、この方法は、制御回路の少なくとも一部の温度が所定温度の閾値に達するか又はそれを超えると、少なくとも車両用ミラーが格納されることを防止する段階を含む。
添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は電動格納式ミラーの作動を制御するための制御回路の回路図を示す。
車両インターフェースは、2本の電源供給リード線(A及びB)、及びドア信号線(D)を有する。ドア信号線Dが開回路の場合、モータの極性は電源の極性によって決定される。ドア信号Dは車両ドアの状態と同じである。A及びBは、ユーザが操作する「格納/復帰」制御スイッチの状態によりもたらされる。
ドア信号線Dが負の電源供給リード線に接続されると、A及びBの極性はモータの極性に影響を与えない。表1はモータの極性を示し、A、D、及びBは前述の入力であり、MA及びMBはモータ端子である。「機能」欄は、入力信号A、D、及びBの組み合わせによってもたらされるミラーの機能を示す。
Figure 2006520715
ドア信号線D入力は、正であるA又はBのいずれかからD6を経由してR19から正のバイアス電流が供給される。表1から、Aが正、Dが開、及びBが負でない限り機能は常に「復帰」であることが分かる。「格納」を選択するためには、ディジタル式トランジスタQ13がバイアスオンになる必要がある。これは、Bが負でDが開の場合にだけ起こり得るQ12がバイアスオンになる場合にのみ起こる。この場合、電流は、D6からR19、R21に流れ、Q12BがバイアスオンになりR22を経由して電流を引き込み、ディジタルトランジスタQ13がバイアスオンになる。Dが負の場合、Q12をバイアスオンすることができず、Bが正の場合、Q12BはR22を経由して電流を引き込むことができずQ13をバイアスオンにすることができない。従って、Q13は「格納」機能が必要な場合にバイアスオンになる。
車両のドアが開いた状態ではミラーの作動が妨げられるので、ミラーは格納できないことが必要であることを理解されたい。
トランジスタQ12Aは、過度の逆バイアス電圧からQ12Bの接合部を保護するために使用される。キャパシタC7は高周波数に対する妨害排除能力を備え、R20はRF及びD入力線上のわずかな漏洩電流に対する妨害排除能力を備える。キャパシタC8は、デバイス機能の変化によって短時間だけ継続する入力状態の変化を防止するために設けられる。ダイオードD2からD5は、従来型の全波整流回路を形成する。キャパシタC2は、電源遮断時に回路をバイアスするために使用され、車両インタフェースリード線に伝達されるモータからの妨害信号を低減して入力インパルス妨害排除能力を改善する。車両インタフェースに電圧が印加されている間は、入力供給信号の極性に無関係にダイオードD2のカソードは正、ダイオードD3のアノードは負である。
キャパシタC3及びC4は、いずれのダイオードも正にバイアスされない場合でも高周波数に関しては整流回路又はブリッジの入力を出力に接続する。これによりEMC放射が低減すると共に耐ノイズ性が向上する。
トランジスタQ10及びQ7は、従来型Hブリッジを形成して極性の制御を可能にする。トランジスタQ13がオンの場合、トランジスタQ7Aがオンになりモータの入力端子MAが負になる。また、Q13がオンになると、Q10Aがバイアスオフ、Q14がオフになる(Q9及びR23によって)。トランジスタQ14がバイアスオフになると、R16によりQ10Bがバイアスオン、Q7Bがオフになり、モータ端子MBが正になる。Q13がオフの場合、前述のすべての状態は反転し、モータ端子MAは正、モータ端子MBは負になる。
キャパシタC9は、モータから発生して回路を経由して車両インタフェースに伝達する妨害を低減する。ダイオードD7は、電源の過渡電流がR15を経由してトランジスタQ7A及びQ10Aにダメージを与えることを防止する。
R2によってバイアスされるダイオードD1は基準電圧を供給するが、この基準電圧は、SCR構成のトランジスタ対Q11AとQ11B、及びQ8AとQ8Bのいずれかによって分流される(その機能は以下に詳細に説明する)。トランジスタQ3及びレジスタR9は電圧調整器の出力を緩衝する。
トランジスタQ2A及びQ2Bは、R3によってバイアスされた「ロングテールペア」タイプの電圧比較器を形成する。R3から供給された電流は、リターンを供給するためのトランジスタQ2Bのコレクタと、R4に電圧を発生させるトランジスタQ2Aのコレクタとの間にさまざまな比率で導かれる。
比較器の入力には、一方側において基準電圧が供給され、更に、レジスタR7、R10、及びR6によって構成されるレシオメトリック電圧分圧器によって、出力極性制御回路(前述の結合トランジスタQ10及びQ7)に供給される電圧の所定割合が供給される。
比較器の出力(レジスタR4の両端に発生する電圧)は、電圧調整器のパス素子を形成するトランジスタQ6のバイアスを制御する。
キャパシタC1及びレジスタR30は、回路の発振を防止するためにループのゲインロールオフ及び位相を制御する。
出力極性制御回路の電圧、結果的にモータ出力は、基準電圧の倍数に電圧調整される。
出力端子、出力極性制御回路、及び電圧調整器を通る電流は、電流検出レジスタR17及びR18を通って流れ、電流に比例した入力レジスタR14を流れる電圧を発生する。この電圧は、R14に作用するR1からの電流によって生成された電圧と加算される。この電流は、回路の温度に応じた電流によって生成された電圧を調整するために用いられる。前述のように、直列に組み合わされたレジスタR5及びR8に基準電圧を印加すると電流が発生する。レジスタR8は、大きな非線形の負の温度抵抗係数をもつ(サーミスタとしても知られている)。この発生電流は温度とともに増加する。トランジスタQ1Aのベース電流が低い場合にはエミッタ電流とコレクタ電流とはほぼ等しい。この追加電流はレジスタR1を経由してレジスタR14に流れる。R1の電流が、R1の両端に電圧が発生してQ1Bがバイアスオンになる程度に十分な大きさになると、すべての追加電流は負の電源に流れ込みR14を通ることはない。
R14の加算がトランジスタQ5Bをバイアスし始めるようになると、トランジスタQ6からのドライブは、トランジスタQ5Aのベース・エミッタ接合点を経由して引き出される。このようにして、電流はトランジスタQ6によって制限されるのでモータ電流が制限される。
トランジスタQ5Bが、電流を制御するためにトランジスタQ6のゲートから電流を引き出す場合、トランジスタQ5Aはオンになり、ダイオードD8はレジスタR13及びR26を介してバイアスされて、正の電源供給レールよりも低い約1.2ボルトの電圧を供給する。この電圧は、それぞれレジスタR25及びR24を通ってキャパシタC5及びC6を充電する。
「格納」機能において、トランジスタQ13がバイアスオンになるので、キャパシタC6は充電されないがキャパシタC5は充電されることになる。「復帰」機能において、逆が真であり、トランジスタQ14がオンになるので、キャパシタC5は充電されないがキャパシタC6は充電されることになる。
キャパシタC5が完全に充電されると、トランジスタQ8Aはバイアスオンし始めることになり、トランジスタQ8Bはバイアスオン、更にトランジスタQ8Aがバイアスオンになる。その結果、トランジスタQ8A及びBはスナップオンする(SCRと同様に)。この状態になると、ダイオードD1を横切る基準電圧が分流され、調整電圧はゼロ近くまで低下し、結果的にモータはオフになる。この状態は、機能が「格納」状態から「復帰」状態に変わる際に起こる、機構の解除を行うために、トランジスタQ14がバイアスオンされる場合にのみ終了する。レジスタR27は、回路の誤作動を引き起こす漏洩電流を防止する。
キャパシタC6が完全に充電されると、トランジスタQ11Aはバイアスオンし始めることになり、トランジスタQ11Bはバイアスオン、更にトランジスタQ11Aはバイアスオンになる。その結果、トランジスタQ11A及びBはスナップオンする(やはりSCRと同様に)。その結果、モータはオフになる。この状態は、機能が「復帰」状態から「格納」状態に変わる際に起こる、機構の解除を行うために、トランジスタQ13がバイアスオンされる場合にのみ終了する。レジスタR28は、回路の誤作動を引き起こす漏洩電流を防止する。
本発明によるミラーの機能を制御する回路部は、基準電圧の電圧分圧器を形成するレジスタR13及びR12を含む。レジスタR13は、前述のレジスタ8と同様に、大きな非線形の負の温度抵抗係数をもつ。温度が上昇すると、レジスタR11に入力する電圧は高くなる(基準電圧が分流されていないという条件で)。
この電圧がレジスタQ4Aをバイアスオンし始める程度に十分に高い場合、トランジスタQ4Bはバイアスオンされ、次にQ4Aはしっかりとバイアスオンされる。その結果、回路はラッチオンになり、トランジスタQ13をオフにする。前述のように、トランジスタQ13がオフの場合、制御回路は「復帰」機能をとりミラーを格納することはできない。
レジスタ29は、漏洩電流が回路に悪影響を及ぼすのを防止する。従って、ユニットが過度に高温の状態で作動することが求められる場合、制御回路は強制的に「復帰」状態にされ、温度が下がるまで「復帰」状態に保持されることになる。
当業者には明白なように、レジスタR13及び関連部品の値は、レジスタR13の温度が所定の閾値に達した場合にトランジスタQ13がオフになり、従って「復帰」位置をとることができるように選択できる。従って、回路の温度、詳細にはレジスタR13の温度が望ましくないレベルに達すると、制御回路は、温度が安全レベルまで低下するまでミラーが格納されるのを防止し、温度が安全レベルまで低下するとトランジスタQ13はオンになることができ、制御回路は「格納」状態をとることができる。検出レジスタR13は、一般に出力トランジスタQ7及びQ10等の最も温度保護を必要とする部品に隣接して配置される。
トランジスタQ13がオンの場合、回路は「格納」状態にあるので、ミラーは依然として作動可能であるが「復帰」できるだけである。このようにして、回路及び周辺部品の温度が過度に高い場合であってもミラーは依然として復帰することができ、ドアを開放することができ車両を運転することができるが、温度が安全レベルに低下するまでミラーを格納することはできない。
しかしながら、これは好適な構成であり、ミラーの格納機能の何らかの起動を防止するものは本発明の範囲に含まれる。
前記では特定の実施形態を参照して説明されており、当業者であれば本発明の範囲内で多数の変更及び修正を行い得ることを理解できるはずである。
本発明による制御回路を含む回路図である。

Claims (7)

  1. 電動格納式車両用ミラーの作動を制御するための制御回路であって、
    温度センサと、
    車両用ミラー作動制御部と、
    を備え、
    前記温度センサが前記制御回路の少なくとも一部の温度が所定の温度閾値に達するか又はそれを超えたことを検出すると、車両用ミラー作動制御部は、車両用ミラーが少なくとも格納されるのを防止することを特徴とする制御回路。
  2. 前記温度センサが制御回路の少なくとも一部の温度が所定の温度閾値に達するか又はそれを超えたことを検出すると、前記車両用ミラー作動制御部は、依然として車両用ミラーの復帰を許容することを特徴とする請求項1に記載の制御回路。
  3. 前記温度センサは、サーミスタであることを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の制御回路。
  4. 前記車両用ミラー作動制御部は、前記温度が第2の所定温度閾値以下に低下するまで前記車両用ミラーの格納を防止することを特徴とする請求項3に記載の制御回路。
  5. 制御回路によって制御される、電動格納式車両用ミラーの作動を制御する方法であって、前記制御回路の少なくとも一部の温度が所定の温度閾値に達するか又はそれを超えた場合に、車両用ミラーが少なくとも格納されるのを防止する段階を含むことを特徴とする方法。
  6. 前記制御回路の少なくとも一部の温度が所定の温度閾値に達するか又はそれを超えた場合に、車両用ミラーは依然として復帰することが許容されることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記車両用ミラーは、前記温度が第2の所定温度閾値又はそれ以下に低下した後に格納されることが許容されることを特徴とする請求項6に記載の方法。
JP2006503980A 2003-03-25 2004-03-25 電動格納式ミラーの制御回路及び方法 Pending JP2006520715A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003901355A AU2003901355A0 (en) 2003-03-25 2003-03-25 Power fold mirror control circuit
PCT/AU2004/000386 WO2004085206A1 (en) 2003-03-25 2004-03-25 Power fold mirror control circuit and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006520715A true JP2006520715A (ja) 2006-09-14

Family

ID=31500398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006503980A Pending JP2006520715A (ja) 2003-03-25 2004-03-25 電動格納式ミラーの制御回路及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7282881B2 (ja)
EP (1) EP1606144B1 (ja)
JP (1) JP2006520715A (ja)
KR (1) KR100939127B1 (ja)
AT (1) ATE375274T1 (ja)
AU (1) AU2003901355A0 (ja)
DE (1) DE602004009421T2 (ja)
WO (1) WO2004085206A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241169B1 (ko) 2011-10-11 2013-03-13 기아자동차주식회사 차량의 아웃사이드미러 제어방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4944713B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-06 株式会社村上開明堂 電動格納式ミラー用モータのロック検出回路
EP2393337B1 (de) * 2010-06-07 2013-01-23 SMR Patents S.à.r.l. Heizeinrichtung
US9425729B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Honda Motor Co., Ltd. Motor control devices and methods
FR3006644B1 (fr) * 2013-06-11 2016-07-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de gestion de la position d'un retroviseur
US10625567B2 (en) 2017-06-20 2020-04-21 Ford Global Technologies, Llc System and method for correcting ambient air temperature measurement using a wireless network
CN107499240B (zh) * 2017-08-16 2020-04-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 后视镜调节控制器、系统及方法
DE102021204941A1 (de) 2021-05-17 2022-11-17 Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg Elektronikmodul eines Außenspiegels
CN114523904B (zh) * 2022-02-28 2023-06-23 合肥工业大学 一种车辆后视镜用自动控制器及其设计方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683515A (en) * 1985-11-20 1987-07-28 Eaton Corporation Modular PTC thermistor overload protection system
DE4315182A1 (de) * 1993-05-07 1994-11-10 Bosch Gmbh Robert Elektromotorischer Antrieb
JPH0840146A (ja) * 1994-08-03 1996-02-13 Murakami Kaimeidou:Kk 電動格納式ドアミラーの制御装置
JP3237446B2 (ja) * 1995-03-29 2001-12-10 市光工業株式会社 直流モータ駆動制御回路
US6078160A (en) * 1997-10-31 2000-06-20 Cilluffo; Anthony Bidirectional DC motor control circuit including overcurrent protection PTC device and relay
JP2000211429A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Ichikoh Ind Ltd モ―タ駆動制御回路
JP3581838B2 (ja) * 2001-05-25 2004-10-27 株式会社村上開明堂 電動格納式ドアミラーの制御方式
US6485155B1 (en) * 2001-07-06 2002-11-26 Bernard Duroux Multiplexing mirror
ITTO20010756A1 (it) * 2001-07-31 2003-01-31 Eltek Spa Disposivito di attuazione di tipo termico.
NL1021382C2 (nl) * 2002-09-03 2004-03-05 Iku Holding Montfoort Bv Electromotorschakeling met beveiliging tegen overbelasting.
JP4292983B2 (ja) * 2003-12-24 2009-07-08 市光工業株式会社 モータ駆動装置及び電動格納式ドアミラー
US7633252B2 (en) * 2005-04-14 2009-12-15 Lear Corporation Bidirectional motor stall protection circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101241169B1 (ko) 2011-10-11 2013-03-13 기아자동차주식회사 차량의 아웃사이드미러 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003901355A0 (en) 2003-04-10
US7282881B2 (en) 2007-10-16
KR100939127B1 (ko) 2010-01-28
WO2004085206A1 (en) 2004-10-07
DE602004009421T2 (de) 2008-07-24
EP1606144B1 (en) 2007-10-10
ATE375274T1 (de) 2007-10-15
KR20060006895A (ko) 2006-01-20
EP1606144A1 (en) 2005-12-21
DE602004009421D1 (de) 2007-11-22
EP1606144A4 (en) 2006-06-21
US20060186682A1 (en) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006520715A (ja) 電動格納式ミラーの制御回路及び方法
JP2008189183A (ja) 車両用ミラー装置
JP3189311B2 (ja) 自動車搭載電子機器の電源装置
JP6825831B2 (ja) 電源装置
JP2915133B2 (ja) モータの給電回路
JPH08336281A (ja) 電気回路の残留電圧保護装置
JP4078754B2 (ja) パワースイッチング装置
JP3079776B2 (ja) 燃料ポンプの制御装置
US6597556B1 (en) Circuit for protection from excess temperature
US7336044B1 (en) Direct current motor control circuit
US7576520B2 (en) Power generation control device for vehicle generator
EP0285417A2 (en) Soft start solid state switch
US5949275A (en) Dual output voltage boost circuit
JP2001037291A (ja) 電気車のモータ制御回路
JP7257164B2 (ja) クランプ回路
JP3369490B2 (ja) 電源回路用カレントリミッタ回路
JPH08265128A (ja) 信号入力回路
JP2735524B2 (ja) リップルフィルタ
JP2769049B2 (ja) Dc−dcコンバータ
KR950005203Y1 (ko) 자동차용 발전기의 과충전 보호회로
JPH0243007B2 (ja)
JP2012025218A (ja) モータ制御回路
KR0123497Y1 (ko) 자동차용 냉각 장치
JP2000217383A (ja) モ―タの間欠動作制御回路
JP3065159U (ja) ファン回転速度の警報装置