JP2006519379A - 面を観察するスキャタロメータ及び方法 - Google Patents

面を観察するスキャタロメータ及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006519379A
JP2006519379A JP2006502597A JP2006502597A JP2006519379A JP 2006519379 A JP2006519379 A JP 2006519379A JP 2006502597 A JP2006502597 A JP 2006502597A JP 2006502597 A JP2006502597 A JP 2006502597A JP 2006519379 A JP2006519379 A JP 2006519379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
sample
scatterometer
incident light
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4639179B2 (ja
Inventor
ワドマン,シプケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2006519379A publication Critical patent/JP2006519379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639179B2 publication Critical patent/JP4639179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • G01B11/303Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

本発明は、分析されるべき試料の方向に異なる角度で入射光線ビームを与える光源手段と、入射光源ビームの反射を受ける凹面スクリーンを有するスキャタロメータに係る。該スクリーンは半球等の球体の一部分の形状を略有し、試料の位置はその中心にある。スクリーンは入射線光線ビームが試料に向かって通過する開口を有する。光源手段及び開口を有するスクリーンの少なくとも一部分は、試料に対して、前述の中心を介し入射光線ビームの方向に対して略垂直な軸の周りで回転し得る。

Description

本発明は、分析されるべき試料の方向に異なる角度で入射光線ビームを与える光源手段と、入射光源ビームの反射を受ける凹面スクリーンを有するスキャタロメータに係る。該スクリーンは球体の一部分の形状を略有し、試料の位置はその中心にあり、スクリーンは入射線光線ビームが試料に向かって通過する開口を有する。
散光は、散光が発生する試料の面のミクロ組織についての統計的分析を与えるよう、分析され得る。これによって、単純で、非接触及び非摂動のモニタリング技術が与えられ、面及び表面下の形態を判断する多くの分野の技術に役立つ。加えて、幾何学的形状をしている材料の瑕疵の種類及び密度は、本技術を使用して特性を明らかにされ得る。更に、本技術は、コーティング及び材料の性質の評価に役立つ。また、マイクロ電子機器の材料の製造、オプトエレクトロニクス材料の製造、光学部品の試験、及びコンピュータ・ディスクの製造にも役立つ。
散光測定は、また、流動体の品質モニタリングに役立つ。例えば、血液試料は、細胞の特性を示すよう、散光技術を使用して便利に試験され得る。オイル、ガス含有粒子、及び同様のもの等の浮遊状態の粒子を備えた流動体は、散光測定を使用して便利に試験され得る。更に、これらの測定は、上述の多種の材料の製造において使用される工程を制御するよう原位置でなされ得る。
米国特許第5241369−A号明細書(特許文献1)は、スキャタロメータ・システムを説明する。文献中、レーザ光線ビームは試料上に入射し、試料からの散光は凹面スクリーンによって受けられ、従って、散光度パターンの二次元マップが得られ、空間周波数の二次元での試料の形態の特性を明らかにする。近位角度の散光、即ち正反射性的に反射されたビームの近くで散乱された光は、大角度の散光、即ち正反射性的に反射されたビームから離れた方向に散乱された光と同様に、凹面スクリーンによって受けられる。スクリーンは、光源手段によって生成された入射光線ビームを通すよう1つ又はそれ以上の開口を有する。より多くの開口を使用することによって、光ビームは、入射の異なる角度で試料に方向付けられ得、各開口は所定の入射角度に対応する。
スクリーン上の画像を記録するよう、カメラ又は他の検出手段は、スクリーンを観察し得る。カメラは、近位角度の散光にのみ方向付けられ得るが、カメラはまたスクリーン全体を観察し得る。後者の場合、カメラは、試料の近くに位置付けられ得る魚眼レンズ又は凸面鏡等の広角光学系を与えられ得る。カメラは、画面の開口を介して前述の鏡に方向付けられ得る。
国際公開第00/37923−A号パンフレット(特許文献2)は、スキャタロメータを説明する。試料は、0度乃至90度のあらゆる角度等の入射の多くの異なる角度で照射され得る。これをうけて、スクリーンの開口は、球体のスクリーンの90度までのびる細長いスリットの形状を有し得る。望ましくは、異なる入射光線ビームは、全て同一の反射の所謂矢状面、即ち分析されるべき試料を介する平面にあり、平面は、入射光線ビーム及び正反射性的に反射されたビームを有する。
しかしながら、スクリーンのいずれの開口も、散光度パターンの画像を乱す。前述の乱れを低減するよう、開口、又は、入射光線ビームを通すようには使用されない開口の部分は、スクリーンの残りの部分の特性に類似した光学的特性を有する材料で覆われ得る。従って、スクリーンには、開口、又は開口の一部分が存在しないかのように見える。画面の残りの部分と同一の光学的特性を有する可動の開口カバーは、米国特許第5241369−A号明細書に説明される。前述のカバーは、前述の乱れを低減するが、実際には何らかの乱れが常に残っていることが判明している。
米国特許第5241369−A号明細書 国際公開第00/37923−A号パンフレット
本発明は、上述のスキャタロメータを与えることを目的とする。入射光線ビームは、試料に対して入射の異なる角度で方向付けられ得、入射光線ビームが通る開口はあるがスクリーンは比較的小さくなり得る。
本目的を達成するよう、前述の光源手段、及び、前述の開口を有するスクリーンの少なくとも一部分は、試料に対して、前述の中心を介し入射光線ビームの前述の方向に対して略垂直な軸の周りで回転し得る。スクリーン、又はスクリーンの一部分を回転させることにより、入射光線ビームが通る開口が動く。従って、入射光線ビームを試料に対して異なる角度で方向付けることが可能であり、スクリーンの同一の開口が使用される。試料に対して入射光線ビームを伝達する更なる開口又はより大きな開口の必要性はない。試料に対してスクリーンを動かす(回転させる)際、スクリーンの異なる部分が散光度パターンを受けるよう使用される。従って、スクリーンは、受けられるべき画像より大きくなければならない。散光度パターンの画像が試料の周囲(上方)の半球全体にわたって延びる場合は、スクリーンは半球より大きな球体の一部分にわたって延びるべきである。
望ましい実施例では、スクリーンとして使用される球体の部分は略半球状であり、スクリーン全体は半球より大きい。従って、スクリーンは、試料に対して回転することができ、一方でスクリーンの略半球の形状の部分は、前述の回転の間スクリーンとして使用可能なままである。従って、スクリーンの開口の動きによって、入射光線ビームは、開口を通って試料に近づき、入射の異なる角度で試料の面に衝突し得る。
望ましくは、スクリーンの一部分は回転し得、前述の部分は端部によって少なくとも部分的に隣接され、前述の軸に対して垂直な面での円の少なくとも大部分を形成し、前述の軸上に中心を有する。従って、スクリーンは2つの部分の分割され、球体の一部分をともに形成する。2つの部分は、前述の円の部分上にある継ぎ目で互いに対して接触し、該円は、矢状面に対して平行である平面に位置決めされる。該部分は、共に球状のスクリーンを形成する一方で、そうち一方は固定され他方の部分は回転し得る。
望ましい一実施例では、スクリーンの回転する部分は、スクリーンの固定された部分よりも試料の上方の半球のより大きい部分を形成し、矢状面は、スクリーンの回転する部分と交差する。入射光線ビームを通す開口と同様に試料は、矢状面に位置決めされる。望ましくは、前述の円を有する平面(即ち前述の継ぎ目が位置付けられる平面)は、球状のスクリーンの半径の5%乃至25%の横方向距離に位置付けられる。
望ましくは、スクリーンは開口を有し、開口を介してカメラはスクリーン又はスクリーンの一部を、試料の近くに位置付けられた鏡を介して観察し得る。望ましい一実施例では、前述の鏡は略平面の鏡であり、前述の開口はスクリーンの回転する部分に存在する。鏡は試料の近くの固定された位置に取り付けられ得、カメラが、近位角度の散光がスクリーンに投影されるスクリーンの部分に対して方向付けられ続けるようにする。従って光源手段及びカメラはいずれも画面の回転する部分とともに回転し、夫々が開口を通して球状のスクリーンの内部と通信できるようにし、開口はいずれもスクリーンの回転する部分に存在する。
他の望ましい実施例、又は、上述の実施例では、試料の近くに位置付けられた凸面鏡があり、開口は、試料に対して固定された位置を有するスクリーンの一部分に存在する。カメラは、前述の開口を介して前述の凸面鏡に方向付けられ、半球状のスクリーン全体が観察され得るようにする。実際は2つのカメラが存在し得る。第1のカメラは近位角度の散光の画像を記録し、第2のカメラは半球状のスクリーン又はその大部分に投影される散光度パターンを記録する。
本発明は、また、スキャタロメータの手段によって試料の面を観察する方法に係る。該方法は、入射光線ビームが光源手段によって生成される段階と、前述の入射光線ビームが分析される試料の方向に入射の異なる角度で方向付けられる段階と、凹面スクリーンが、入射光線ビームの反射を受ける段階とを有する。スクリーンは、球体の一部分の形状を略有し、試料の位置はその中心であり、スクリーンは入射光線ビームが試料に向かって通る開口を有し、前述の光源手段、及び開口を有するスクリーンの少なくとも一部分は、試料に対して、中心を介し入射光線ビームの前述の方向に対して略垂直な軸の周りで回転する。
本発明は、図面を参照して、スキャタロメータの実施例に関する記述を用いて説明される。
図面は、実施例の単なる略図である。実用的原理を説明するため、スキャタロメータのいくつかの部分のみが概略的に図示され、他の部分は図示されない。
図1によれば、スキャタロメータは2つの部分、1及び2を有するスクリーンを有する。2つの部分1及び2は、共に球体を形成し、球体の凹型内部面の上方の部分(上方半球)は、散光度パターンが投影されるスクリーンである。球体の右手側部分1は、半球より少なく延び、固定された位置を有する。左手側部分2は、半球を超えて延び、図面の平面上にある軸3の周りを回転し得る。
球体1及び2の内部にはベース板がある。ベース板4は、固定された位置を有し、球体の固定された部分1に取り付けられる。試料5は、分析されるべき面を有し、ベース板に取り付けられ、球体1及び2の中央に位置付決めされるようにされ、その面は回転軸3に一致する。平面鏡6及び凸面鏡7は、試料5近くのベース板4上に取り付けられる。
光源手段11は、スクリーンの回転する部分2の後背部に取り付けられる。光源手段11は、入射光線ビーム8を生成し、該ビームはスクリーン2の開口9を介して試料5に方向付けられる。入射光線ビーム8は、矢状面に一致する。該面は、図1中の平面に対して垂直に位置付けられ、点線10で示される。
第1のカメラ12は、スクリーンの固定された部分1の後背面に取り付けられる。第1のカメラ12は、破線14で示される通り、スクリーンの部分1の開口13を介して凸面鏡7に方向付けられる。鏡7が凸型であるため、第1のカメラ12は上方半球にわたって延びるスクリーン全体を観察及び記録することができる。
第2のカメラ15は、スクリーンの回転する部分2の後背面に取り付けられる。第2のカメラ15は、破線16で示される通り、スクリーンの部分2の開口18を介して平面鏡6に方向付けられる。鏡6は、前述の位置に固定されるため、第2のカメラは、破線17で示す通り、矢状面10の近くのスクリーンの一部分を観察する。
球体の2つの部分1及び2の夫々は、端部20及び21によって境界をつけられ、夫々は、同一の直径を備えた円を形成する。2つの端部20及び21は互いに対して近づいて位置付けられ、「継ぎ目」は、2つの端部20及び21によって形成され、スクリーン上の画像を乱れさせないようにされる。図1中、2つの端部20及び21は間隔を置かれているが、実際は互いに対して接触しているか又は略接触しており、スクリーン上で継ぎ目は略不可視であるようにされる。
図1中、明確に図示するために、光源手段11及び第2のカメラ15はいずれも上方半球の上部に位置決めされている。しかしながら実際は、構成要素11及び15はいずれも図2、3及び5に図示する通り、他の位置を有する。
図2は、スキャタロメータの断面図を概略的に示し、矢状面10(図1参照)が図面の平面である。スクリーンの回転する部分2は、入射光線ビーム8が一定の角度で試料5の面に衝突する位置に回転される。入射光線ビーム8の反射は、近位角度の散光と大角度の散光を有する。近位角度の散光は、反射による放射線ビーム19を形成し、大角度の散光は、上方半球の内部面によって形成されたスクリーンの全体又は大部分にわたって投影される。反射、近位角度の散光、及び大角度の散光のいずれも、2つのカメラ12及び15によって観察及び記録される。
第1のカメラ12は、大角度の散光が、スクリーンの2つの部分1及び2の上方半球によって形成されたスクリーンに投影される際、大角度の散光を記録する。従って、カメラ12は、凸面鏡7(図1)に方向付けられる。カメラ12及び鏡7はいずれも、スクリーンの部分1と共に固定された位置を有するため、上方半球は常にカメラ12によって観察される。
第2のカメラ15は、平面鏡6を介してスクリーンを観察することによって、スクリーン上の近位散光によって形成された画像を記録する。平面鏡6はベース板4上に固定された位置を有し、第2のカメラ15はスクリーンの回転する部分2に取り付けられる。光源手段11もまたスクリーンの回転する部分2に取り付けられるため、第2のカメラ15と共に動き、従って第2のカメラ15は、スクリーンの回転する部分2の各位置で近位角度の散光の画像に自動的に方向付けられる。これは図2より明らかであろう。
図3は、スキャタロメータの説明された実施例の概略的な斜視図であり、スクリーンの部分1及び2が互いに対して離されている。光源手段11及び第2のカメラ15は、スクリーンの回転する部分2に取り付けられる。回転する部分2では、矢状面との交差が破線23で示され、回転は矢印24で示される。スキャタロメータの動作位置では、回転する部分2の円形端部21は、固定された部分1の円形端部20に近く、略不断の画面が達成される。
図3は、スクリーンの固定された部分1、及びそこに取り付けられた第1のカメラ12を更に図示する。開口13によって、第1のカメラ12は、ベース板4上の凸面鏡7に方向付けられ得る。ベース板4は、スクリーンの固定された部分1に取り付けられ、従って固定された位置に置かれる。試料5及び平面鏡6もまた、ベース板4上に存在する。
図4は、動作位置にあるスキャタロメータを図示する。図1と同様に、光源手段11及び第2のカメラ15は、明確に図示するために、上方半球の上部に図示される。図4に示す通り、スクリーンの固定された部分1は、固定されたフレーム25に取り付けられる。スクリーンの回転する部分2は、ヒンジ・フレーム26に接続され、ヒンジ・フレーム26では、回転する部分2が回転し得る。矢状面は、破線23で示される。
図5は、また、動作位置にあるスキャタロメータを、図4と比較して左手側から図示する。図2及び図3と同様に、光源手段11及び第2のカメラ15はいずれも、スクリーンの回転する部分2上の正しい位置に示される。ヒンジ・フレーム26は、2つのヒンジ27によって固定されたフレーム25に取り付けられる。動作位置では、図5に示す通り、固定されたフレーム25及びヒンジ・グレーム26は、締付手段(図示せず)によって共に締め付けられる。ヒンジ・フレームは、回転リング28を有し、リング28はスクリーンの回転する部分2に取り付けられる。回転リング28は、図5では円で示される3つのガイディング組立体29によってヒンジ・フレーム26で支持される。
図6は、ガイディング組立体29を概略的に、しかしより詳しく図示する。固定されたフレーム25は、スクリーンの固定された部分1に取り付けられる。ヒンジ・フレーム26は、ヒンジ27を介して固定されたフレーム25に接続される。スクリーンの回転する部分2は、リング28に取り付けられ、リング28はヒンジ・フレーム26で回転し得る。リング28の回転する動きは、3つのガイディング組立体29(図5参照)によって案内され、夫々が2つのガイディング・ホイール30を有する。ガイディング・ホイール30は、図6に示す通り、ヒンジ・フレーム26に取り付けられてリング28を固定する。
明確であるのは、動作位置では、試料5の面は、スクリーンの部分2の回転する部分に依存して、異なる角度で入射光線ビームによって衝突され得ることである。従って、散光は、スクリーンの隣接する部分1及び2の上方半球によって形成されたスクリーン上に、光度パターンを投影する。前述のパターンは、凸面鏡7を介して第1のカメラ12によって記録され得る。近位角度の散光は、平面鏡6を解して第2のカメラ15によって記録され得る。
スクリーンの3つの開口9,13,及び18は小さくてもよく、スクリーンの部分2が回転するため、試料5の面が入射光線ビームによって衝突される異なる角度を利用することができるより大きい開口又はより多くの開口の必要性はない。
説明されたスキャタロメータの実施例は単なる一例である。即ち、多数の他の実施例が可能である。
垂直平面での断面図である。 他の垂直平面での断面図である。 斜視図である。 スキャタロメータの正面図である。 スキャタロメータの側面図である。 ガイディング組立体を図示する。

Claims (8)

  1. 分析されるべき試料の方向に異なる角度で入射光線ビームを与える光源手段と、前記入射光源ビームの反射を受ける凹面スクリーンを有するスキャタロメータであって、
    前記スクリーンは球体の一部分の形状を略有し、前記試料の位置はその中心にあり、前記スクリーンは前記入射線光線ビームが前記試料に向かって通過する開口を有し、
    前記光源手段、及び、前記開口を有する前記スクリーンの少なくとも一部分は、前記試料に対して、前記中心を介し前記入射光線ビームの前記方向に対して略垂直な軸の周りで回転し得ることを特徴とする、
    スキャタロメータ。
  2. 球体の前記部分は略半球であることを特徴とする、請求項1記載のスキャタロメータ。
  3. 前記スクリーンの一部分は回転することが可能であり、前記部分は少なくとも部分的に、前記軸に対して垂直な平面で少なくとも円の大部分を形成し前記軸上にその中心を有する端部によって隣接されることを特徴とする、請求項1又は2のうちいずれか一項に記載のスキャタロメータ。
  4. 前記平面は、前記球状のスクリーンの半径の5%乃至25%の横方向の距離で位置付けられることを特徴とする、請求項3記載のスキャタロメータ。
  5. 前記スクリーンは、カメラが前記試料の近くに位置決めされた鏡を介して前記スクリーン又は前記スクリーンの一部分を観察できる開口を有することを特徴とする、請求項1乃至4のうちいずれか一項記載のスキャタロメータ。
  6. 前記鏡は略平面鏡であり、前記開口は前記試料に対して回転できる前記スクリーンの少なくとも前記部分に存在することを特徴とする、請求項5記載のスキャタロメータ。
  7. 前記鏡は凸面鏡であり、前記開口は前記試料に対して固定された位置を有する前記スクリーンの一部分にあることを特徴とする、請求項5記載のスキャタロメータ。
  8. スキャタロメータを用いて面を観察する方法であって、
    入射光線ビームが光源手段によって生成される段階と、前記入射光線ビームが分析される試料の方向に入射の異なる角度で方向付けられる段階と、凹面スクリーンが前記入射光線ビームの反射を受ける段階とを有し、
    前記スクリーンは、球体の一部分の前記形状を略有し、前記試料の位置はその中心であり、前記スクリーンは前記入射光線ビームが前記試料に向かって通る開口を有し、
    前記光源手段、及び前記開口を有する前記スクリーンの少なくとも一部分は、前記試料に対して、前記中心を介し前記入射光線ビームの前記方向に対して略垂直な軸の周りで回転することを特徴とする、
    方法。
JP2006502597A 2003-02-28 2004-02-18 面を観察するスキャタロメータ及び方法 Expired - Fee Related JP4639179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03100512 2003-02-28
PCT/IB2004/050123 WO2004077032A1 (en) 2003-02-28 2004-02-18 A scatterometer and a method for observing a surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006519379A true JP2006519379A (ja) 2006-08-24
JP4639179B2 JP4639179B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=32921622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502597A Expired - Fee Related JP4639179B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-18 面を観察するスキャタロメータ及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7349096B2 (ja)
EP (1) EP1611430B1 (ja)
JP (1) JP4639179B2 (ja)
CN (1) CN100567960C (ja)
AT (1) ATE465402T1 (ja)
DE (1) DE602004026705D1 (ja)
WO (1) WO2004077032A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534083A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学測定装置
JP2011516112A (ja) * 2008-03-18 2011-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 皮膚撮像装置及び皮膚分析システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101311184B1 (ko) * 2005-08-15 2013-09-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 산란 측정기를 위한 듀얼 빔 장치
US8422007B2 (en) 2005-12-23 2013-04-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical measurement device with reduced contact area
WO2007119199A1 (en) 2006-04-18 2007-10-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical measurement device
US8077319B2 (en) 2006-10-05 2011-12-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and a method for observing the surface of a sample
FI125320B (en) * 2012-01-05 2015-08-31 Helmee Imaging Oy ORGANIZATION AND SIMILAR METHOD FOR OPTICAL MEASUREMENTS
JP2014044157A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
WO2019178093A1 (en) * 2018-03-12 2019-09-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill Mirror image microscopy for increased collection
US11314074B2 (en) 2018-03-12 2022-04-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Light disc microscopy for fluorescence microscopes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979841A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Shimadzu Corp 絶対反射率測定装置
US5241369A (en) * 1990-10-01 1993-08-31 Mcneil John R Two-dimensional optical scatterometer apparatus and process
JPH0676929U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 カシオ計算機株式会社 高分子分散型液晶表示素子の製造装置
JP2002533671A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スキャッタメータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3111274A (en) * 1963-11-19 Cover for photoflash gun attachment
GB470755A (en) * 1937-01-25 1937-08-23 Alchanan Cohen Improvements in lighting accessories for photographic purposes and the like
US4344709A (en) 1980-05-08 1982-08-17 Scm Corporation Method and apparatus for photogoniometric analysis of surfaces
SU1117496A1 (ru) * 1983-05-20 1984-10-07 Предприятие П/Я Г-4671 Способ измерени коэффициентов рассе ни объектов
DE3731171A1 (de) * 1987-09-17 1989-03-30 Gerd Prof Selbach Schartigkeitsmessgeraet
US5745234A (en) 1995-07-31 1998-04-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Variable angle reflectometer employing an integrating sphere and a light concentrator
US5912741A (en) 1997-10-10 1999-06-15 Northrop Grumman Corporation Imaging scatterometer
US6424413B1 (en) 1998-06-12 2002-07-23 Gretagmacbeth Llc Multi-channel integrating sphere
US5943127A (en) 1998-11-09 1999-08-24 General Electric Company Coined line analyzer
DE19920184C2 (de) 1999-05-03 2001-06-07 Optosens Optische Spektroskopi Verfahren für die gleichzeitige Erfassung von diffuser und specularer Reflexion von Proben, insbesondere undurchsichtiger Proben, sowie Reflektanz-Meßsonde

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979841A (ja) * 1982-10-29 1984-05-09 Shimadzu Corp 絶対反射率測定装置
US5241369A (en) * 1990-10-01 1993-08-31 Mcneil John R Two-dimensional optical scatterometer apparatus and process
JPH0676929U (ja) * 1993-03-31 1994-10-28 カシオ計算機株式会社 高分子分散型液晶表示素子の製造装置
JP2002533671A (ja) * 1998-12-21 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スキャッタメータ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009534083A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学測定装置
JP2011516112A (ja) * 2008-03-18 2011-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 皮膚撮像装置及び皮膚分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4639179B2 (ja) 2011-02-23
EP1611430A1 (en) 2006-01-04
US7349096B2 (en) 2008-03-25
WO2004077032A1 (en) 2004-09-10
CN100567960C (zh) 2009-12-09
DE602004026705D1 (de) 2010-06-02
CN1754094A (zh) 2006-03-29
ATE465402T1 (de) 2010-05-15
US20060146343A1 (en) 2006-07-06
EP1611430B1 (en) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7216005B2 (ja) 焦点可変レンズを用いた粒子特性評価装置
JP3936220B2 (ja) 端部傷検査装置
US5241369A (en) Two-dimensional optical scatterometer apparatus and process
JP2825644B2 (ja) 粒子寸法分析方法および装置
JP4639179B2 (ja) 面を観察するスキャタロメータ及び方法
EP0265229A2 (en) Particle detection method and apparatus
US6636308B1 (en) Apparatus for measuring characteristics of optical angle
RU2473887C2 (ru) Устройство и способ для наблюдения поверхности образца
JP2004501371A (ja) 空間フィルタを有する光学的検査方法及び装置
US11047675B2 (en) Method and apparatus for inspection of spherical surfaces
CN1756948B (zh) 用于检查表面的散射计和方法
JP4974267B2 (ja) ウェーハ外周検査方法
JP2007033207A (ja) 蛍光x線三次元分析装置
EP3830553B1 (en) Diffuse reflectance apparatus
JPH06222013A (ja) 表面の光学的検査装置
JP3871415B2 (ja) 分光透過率測定装置
US5457989A (en) Air flow surveying apparatus and method
WO2021176650A1 (ja) 孔内状況検査方法並びに装置
JP7451688B2 (ja) システム、計測システム、及び、サンプルを調査する方法
JP4753706B2 (ja) 光沢平面検査装置
JPH06137966A (ja) 小型x線応力装置
JP3869101B2 (ja) 光ファイバ母材の欠陥検出装置および方法
JP2990546B2 (ja) 形状測定顕微鏡用光源
JPH1010042A (ja) 赤外顕微鏡
JPH0450644A (ja) 板状材の表面欠陥検出方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees