JP2002533671A - スキャッタメータ - Google Patents

スキャッタメータ

Info

Publication number
JP2002533671A
JP2002533671A JP2000589933A JP2000589933A JP2002533671A JP 2002533671 A JP2002533671 A JP 2002533671A JP 2000589933 A JP2000589933 A JP 2000589933A JP 2000589933 A JP2000589933 A JP 2000589933A JP 2002533671 A JP2002533671 A JP 2002533671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
screen
image
scatterometer
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000589933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4763134B2 (ja
Inventor
ワトマン,シプケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2002533671A publication Critical patent/JP2002533671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4763134B2 publication Critical patent/JP4763134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4738Diffuse reflection, e.g. also for testing fluids, fibrous materials
    • G01N21/474Details of optical heads therefor, e.g. using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 表面品質の調査用スキャッタメータは、よく定義された方向でテスト(12)でのサンプルに照射する放射ビーム(15)を引き起こす。該サンプルによって散乱した放射は、スクリーン(10)によって阻止される。該スクリーン上の2次元画像は、検出系(8)によって捉えられる。該検出系の電子出力信号(S)は、該サンプルのメリットの数字を提供するため処理される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、放射ビームを提供する放射源とサンプル位置方向へ該ビームを誘導
する手段とを有するスキャッタメータに関する。また、本発明は、スキャッタメ
ータを操作する方法に関する。
【0002】 工業製品の多くの表面は、該製品の機能性を拡張するため、又は、その外観を
改善するため、ある特性を持った物理的構造を有する。代表例として、高品質の
光学部品の極端になめらかな表面がある。例えば、切削工具の磨耗防止膜、塗装
表面、美容製品パッケージ表面の繊細な質感のプラスチック部分及び装飾的パー
ソナルケア製品、シート金属の生産された回転質感のプレス、及び自動車産業用
の高光沢金属風ラッカ等である。
【0003】 これら及び他多くの製品が、表面質感を持つと言われている。質感は、ヒュー
マンインターフェース、つまり、製品がどのように感じ見られるかを決める特性
として認識される。質感の外観は、視覚的外観と呼ばれている。視覚的外観は、
環境から表面上へ入射する光によって表面が行なうことの結果である。入射光は
、複数の状況で多数の方向から来て、表面の粗さ又は構造によって、或いは、微
細な粒子の存在によって、反射、転送、再発光、吸収、発色、拡散、そして、散
乱する。
【0004】 視覚的外観に対する質感の評価は、通常、視覚的比較、光沢及び色測定、機械
的表面幾何学測定の3つの方法の1つ又はそれ以上によってなされる。
【0005】 視覚的評価は、熟練者によって、製品表面とある基準となる質感の表面とを視
覚的に比較することによってなされる。視覚的外観は、表面の輪郭及び素材自体
の光学的特性によって決定される。ひっかき等の視覚的質感評価は、質感影響は
、明るい色の表面に対しては、強い反射によって失われてしまうため、非常に困
難となる。白色で、粗くない或いはきめ細かな表面は見極めるのが非常に困難で
ある。
【0006】 光沢計は、光ビームを表面に投影し、鏡面反射したビーム及び鏡面反射周辺の
かさに拡散した光の輝度を測定する簡単な装置である。これは、しばしば30か
ら60度の固定した入射角度で行なわれる。
【0007】 接触探査(表面テスト)による機械的微小幾何学測定は、表面の1−D、2−
D又は3−D地図を生成する。数学的評価によって、多数の統計的分散は、良く
知られている粗さ測定Ra、平均勾配、又は、ピークカウントのような方法によ
って取得できる。該方法は、表面の視覚的外観とその幾何学との間の関連を見出
そうとする。
【0008】 後者2つの方法は、観察に基づくデータから統計的に引き出された、視覚的外
観との関連を有するメリットを示すある数字を定義しようとする。
【0009】 一般に、これら方法の限界は、測定されたパラメータの間接性から生じている
。例として、表面測定から引き出される要約された統計的データは、表面質感の
幾何学的形状をとてもよく表現する数メリット数字を有する。幾何学的データと
表面が目にどのように見えるかとの関連が存在するという命題がある。主観的で
個人的な要素は、この関連を不安定にし非生産的にする。
【0010】 第二の問題として、未完成データ分野の限界がある。光沢計は、光学的特性を
計測するが、非常に制限された方法でしかできない。つまり、1つの入射角度と
反射の2つの(直進と前進散乱)方向のみである。これは、豊富な表面の可変性
、入射効果の角度、方位角の効果、半球状にそれた光に対して正当性がない。製
品の視覚的外観は、全半球状の環境からの入射光に起因する全半球状で反射した
(半透明の素材によって発光した)全光の総和によって決定される。
【0011】 質感のある視覚的表面(全表面に自然な或いは意図的に加えられた質感がある
)は、この表面から反射した光によって形成され、目に入ってくる。自動車の計
器盤のような適度に粗い表面を照らす平行な光ビームとすると、ある方向で光の
部分は、鏡のように反射するが、一部は、別方向に拡散する。そのような表面は
、完全に拡散しているとは言えない。図1で判るように、目1は、異なる角度で
表面2の異なる部分3及び4から製品から拡散した光を捉える。この光は、異な
る角度で異なる輝度を有し、該表面は、例えば、低い角度で暗く、製品の異なる
部分で異なる明るさを示す。
【0012】 目で捉えられる以外の方向で拡散した光は、目には見えない。光沢計の通常の
形態も同様である。光ビームが表面を的とする場合、十分に光学的動作を説明す
るため、統合されていないが方向解像によって、上半球状の全方向で拡散した光
を測定する必要がある。完了するため、全半球状での方向、すなわち、全垂直(
上)及び水平(方位)角からの入射光に対して行なわなければならない。拡散し
た放射の方向と輝度の全イメージは、入射の高さと方位の複数の組み合わせに対
してこの半球状の輝度分布を測定することによって取得することができる。その
ような測定用の通常の方法は、特に、独国特許出願第 33 12 948号で知られるよ
うな移動検出器を有するスキャッタメータによって全半球を走査する方法である
。完全な測定は、実際、数時間を要する。
【0013】 本発明は、比較的短い時間で表面のメリットの信頼できる数字を提供できるス
キャッタメータを提供することを目的とする。
【0014】 本発明の目的は、サンプル位置から散乱した放射を阻止するスクリーンと、該
スクリーンの2次元イメージを捉え、電気検出信号に変換する放射感知検出系を
有するスキャッタメータによって達成される。該スクリーンは、反射又は転送に
使用され、投影スクリーンの通常の特性を有する。該スクリーン状に形成される
該2次元イメージは、該サンプル位置で配置されたサンプルによって拡散した放
射の角度分布を示す。よって、該イメージは、該サンプルの物理的特性における
空間的変形は、放射エネルギーの角度変形に変えられる該サンプルの物理的特性
のフーリエ型変形である。ビデオカメラ等のイメージ検出器は、散乱した放射の
全分布であるイメージの高速取得を用途とする。
【0015】 全半球状内の該サンプルによって散乱した全放射を獲得するため、該スクリー
ンは、平面であっても、全体又は一部がドーム型であって、実質的にサンプル位
置上に中心を有することが望まれる。該ドーム自身は、半球状であろう。該放射
源は、半導体或いは他のレーザータイプ等の単色である。スペクトル調査用に、
入射の波長及び角度の関数、例えば、白色光源等の多色源等の反射が使用される
【0016】 該サンプル位置での該サンプルは、反射又は転送において調査される。後者に
おいて、検出されるべき入射ビーム及び散乱放射は、該サンプルの反対側であり
、測定は、該サンプルの入口及び/又は出口表面、及び、その内面の物理的特性
を示す。該サンプルは、該サンプルの方位を変えられるように、調節可能な台上
に装備される。該スクリーン上のイメージは、該サンプル位置に近くに配置され
た非軸鏡のフォームを有する魚眼レンズ又は凸面鏡のような広角光学系によって
、検出系に伝送される。
【0017】 本発明の目的、効果及び特徴は、添付図面を参照しつつ説明される下記記述の
詳細な説明によって、更に明らかとなる。
【0018】 図2は、本発明に係るスキャッタメータを示す。放射5のビームは、質感のあ
る表面として示されるサンプル6上に入射する。狭い凹面ドーム7は、該サンプ
ルによって散乱した放射の半球状に輝度分布を阻止する。該ドームの内側は、拡
散被膜で覆われている。該ドームの内側の散乱した放射によって形成される該イ
メージは、サンプル6の表面の質感のフーリエ型変形である。該イメージは、広
角光学系9を使用するビデオカメラ8によって捉えられる。該光学系は、反射系
であってもよい。該カメラは、獲得イメージ示す電気検出信号Sを提供する。計
算手段9は、測定されたサンプルを特徴付けるメリットの1以上の数字を引き出
すため検出信号を処理する。
【0019】 実際の実施例において、該ドームは、図3に示すように、深絞りのステンレス
スティールドーム10の形状をしている。該ドームは、直径22cmであり、拡
散ニュートラルグレイ被膜で覆われている。該ドームは、該サンプル表面の一部
が見える中心ホール12によって鈍い黒色のベースプレートを有する。該ドーム
は、光源14が該サンプル上に光ビーム15を投影する子午線スロット13を有
する。該光源は、常に、該サンプルを的にする該ビームによって、異なる高さ又
は傾きに移動される。該光源は、該ドームから離れて配置され、光ファイバーケ
ーブルによってドームへ誘導されている放射ビームである。非軸凸面鏡16は、
該サンプルの隣に位置する。この鏡の右上は、該ドームの内部全体に反射するよ
うにデザインされた該鏡内で反射したドーム表面のイメージを見るための、ビデ
オカメラ用カメラポート17である。該サンプルの発光した領域は、図示されな
いおよそφ12mmからφ2mmの絞りによって調整可能である。該スポットは
、該ドーム上に焦点を合わせ、
【外1】 の直径を有する。解像は、更に1から5mRadまで改善される。図3の反射広
角システム16は、通常、ドーム表面内部のくずれたイメージを形成する。図4
は、そのようなイメージを示す。該中心の黒いホール18は、カメラ視点のイメ
ージである。上の半径状の黒い帯19は、該入射ビームが、+80度(対反射)
と−80度(対半透明)との間のあらゆる角度で該サンプルを的にできるスロッ
トのイメージである。該スクリーンの最良な実施例において、好ましく整然とし
た黒いマークの配列が、該光学系によってイメージの変形を測定するために適用
される。該マークは、黒いスポット20の配列として該イメージ内に現れる。該
スポットは、該イメージの次のソフトウェア訂正及び実際の球状の立体写真投影
への変形に役立つ。該スポットは、全測定で使用される必要はない。形状くずれ
の訂正を、表面の形が知られている場合、光線トレースによって或いは数学的に
計算してもよい。
【0020】 例えば、25Hzのビデオ周波数によって、該イメージが取得される。入射ビ
ーム上方及びサンプル方位の連続的調整(例えば、実際に10個の値)用の規定
がある。数百のイメージの完全なセットを、更なるデータ処理の基礎を形成する
ため、数分で取得する。
【0021】 カラービデオカメラを使う場合、同じ測定は、該サンプルの波長依存動作につ
いてのデータを提供する。CIEセンスでの実際の色測定ではないが、該サンプ
ルの非常に役立つ方向に応じた色情報をもたらすカラービデオは、3つの波長帯
を使用する。これは、ホログラムのような分散性の表面に対する特殊な利得であ
る。
【0022】 通常、サンプル自身はカメラから見えないが、該カメラは、スクリーン上にイ
メージを見るために的を合わせる。スキャッタメータの特別な実施例において、
サンプル自身をカメラによって直接イメージする規定がある。カメラは、鏡から
サンプルまで該カメラを僅かに調整することによって、該サンプルに的を合わせ
る。このビューモードにおいて、サンプルは、ドームの内側を照射する1つ以上
の予備ランプを介して取得される拡散光によっ照射されてもよい。サンプルは、
光の平行にされたビームによって、或いは、スクリーン上に投影された明るいス
ポットによって、照射されてもよい。ビームのスペクトル又はサンプル外のスポ
ットの反射は、観察されるべきサンプルの所望の特性に依存しつつ、カメラ内又
はカメラ側に入る。サンプルは、直接かつフーリエ型変形を介さずに見られるた
め、ビューモードは、取り出されるべきサンプルの質感の異なる特性を許容する
【0023】 本発明に係るスキャッタメータの電位の増加がデータ処理から起こる。画像処
理ソフトウェアは、要求されるデータ削減を与える。携帯型コンピュータは、関
連する大容量の情報を処理するための十分な電力を有している。情報処理は、以
下の機能を実行する。
【0024】 1)第一に、イメージは、獲得され、電子格納媒体上に格納される。新しい、
全く未知の質感に対して、百個のイメージが、ビーム(上方)の入射角及び測定
された表面の方位角に対して異なる設定によって獲得される。既に部分的に知ら
れている表面に対して、標準質感の品質の比較測定の場合のように、たった1つ
或いは、数イメージが必要とされる。
【0025】 2)第二の段階では、既知の可変なサンプル−ドーム間距離のために表面輝度
における変化に対して、イメージの輝度分布を補正する。
【0026】 3)第三の段階では、光学系によって引き起こされるイメージのゆがみを補正
する。この段階の結果として、スペクトル反射角度辺りを中心として、或いは、
ドーム頂点を中心として立体投影される。
【0027】 4)次の段階では、イメージデータの容量を削減する画像処理を行なう。一例
として、アイソフォトは、イメージで決定可能である。図5は、図4の16レベ
ルのアイソフォトを示す。
【0028】 5)該アイソフォトイメージデータは、プロフィールの側面及び矢状面、偏心
性、スパイキング、粒状性、険しさ、複数レベルでのプロフィール幅のような、
量子化パラメータの計算の基礎を順に形成する関連のある断面的な輝度プロフィ
ールを測定することによって次の段階で、更に削減される。これらパラメータは
、研究中の質感用のメリット関連の数字の限定セットの計算に対する入力を形成
する。
【0029】 サンプルの各タイプは、メリットの数字を特徴付けるそれ自身のセットを必要
とする。メリットの数字は、実用性の理由により3又は4を超えないことが望ま
しい。スキャッタメータは、完全計測を実行し、1分以内に質感用のメリットの
数字を計算することができる。
【0030】 スキャッタメータへの応用は、以下に示す例のような産業分野に広く見られる
【0031】 ・光学的表面、被覆、基準面、ツール、研磨剤用の光学系産業 ・減摩表面、ツール構造、回転構造用の機械産業 ・製品の挿入用モールド質感、突起及びスクラッチ、火花浸食、腐食、粉末爆
破、レーザー質感の磨耗の監視用のポリマー処理産業 ・ラッカ、塗装、粉末被膜、衝撃被膜用の被膜産業 ・反射及び半透明材料の特性化用の光産業 ・焼結処理及び焼結表面の特性化用のセラミック産業 ・装飾的印刷の外観用の印刷産業 ・鉄鋼の特性化用の鉱山業 ・被膜、質感、ツール磨耗、材料用の自動車産業 ・“self-selling”包装の外観用の包装産業 ・表面品質を測定用の製紙産業 ・外観、人の皮膚、包装の生産用の美容産業 ・全産業でデザイナーは、外観を重要とする製品の選択質感を特徴付けること
を目的とするツールを得る。
【0032】 ・質感のある表面の標準化 また、スキャッタメータにおいて、典型的光パターンが他方向依存型外観に乳
白光に輝り、照り輝く多くの鉱物によって与えられることは、発見されていた。
そのような複雑な発散パターンが、金属サンプルのパターンとは全く異なるメリ
ットの数字のセットを必要とすることは明らかである。メリットの数字の例は、 ・矢状のFWHM(full-width-half-maximum)輝度の接線方向のFWHM輝
度に対する比として表現されるスクリーン上のパターンの非同期 ・最大輝度の20%でのパターンの領域と最大輝度の80%でのパターンの領
域との比として定義される光沢要素 ・パターンの最大輝度 ・0°の方位でのサンプルによる最大輝度と90°の方位でのサンプルによる
最大輝度との比で定義されるであろうスクラッチの量子化に適した回折光沢 等である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、表面からの放射の散乱を示す図である。
【図2】 図2は、本発明に係るスキャッタメータを示す図である。
【図3】 図3は、スキャッタメータの他の実施例を示す図である。
【図4】 図4は、散乱した放射の分布のイメージを示す図である。
【図5】 図5は、図4のイメージのアイソフォトを示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands Fターム(参考) 2F065 AA50 FF41 GG06 HH04 HH12 JJ03 JJ19 MM13 QQ16 2G051 AA07 AA34 AA37 AA89 AA90 AB11 AB12 BB17 CA04 CB05 CB06 CC09 CC11 EA12 EA16 EA17 2G059 AA10 BB08 DD12 DD13 EE02 EE12 EE13 GG01 HH02 JJ11 JJ17 KK04 MM20

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射ビームを提供する放射源とサンプル位置方向へ該ビーム
    を誘導する手段とを有するスキャッタメータであって、 該サンプル位置から散乱した放射を阻止するスクリーンと、 該スクリーンの2次元画像を捉え、電子検出信号に変換する放射感知検出系と
    を有することを特徴とするスキャッタメータ。
  2. 【請求項2】 該スクリーンは、ドーム型であって、該サンプル位置上に実
    質的に中心を有することを特徴とする請求項1記載のスキャッタメータ。
  3. 【請求項3】 該サンプル位置での該ビームの該方向は、調整可能であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のスキャッタメータ。
  4. 【請求項4】 とつ面鏡は、該スクリーンと該検出系との間に配置されるこ
    とを特徴とする請求項1記載のスキャッタメータ。
  5. 【請求項5】 該サンプル位置でのサンプルのメリットの数字を引き出す計
    算手段を設けられていることを特徴とする請求項1記載のスキャッタメータ。
  6. 【請求項6】 サンプルのメリットの数字を引き出す方法であって、 放射ビームで該サンプルを放射する段階と、 スクリーン上の該サンプルによって散乱した該放射を阻止する段階と、 該スクリーンから2次元画像を捉える段階と、 該像を電子検出信号に変換する段階とを有する方法。
  7. 【請求項7】 該スクリーン上のマークの配列が、該像の変形を補正するた
    めに捉えられ使用される請求項6記載の方法。
  8. 【請求項8】 該サンプルの直接像が、該カメラによって捉えられる追加段
    階を有する請求項6記載の方法。
JP2000589933A 1998-12-21 1999-12-16 スキャッタメータ Expired - Fee Related JP4763134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98204352 1998-12-21
EP98204352.3 1998-12-21
PCT/EP1999/010206 WO2000037923A1 (en) 1998-12-21 1999-12-16 Scatterometer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002533671A true JP2002533671A (ja) 2002-10-08
JP4763134B2 JP4763134B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=8234503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589933A Expired - Fee Related JP4763134B2 (ja) 1998-12-21 1999-12-16 スキャッタメータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6577397B1 (ja)
EP (1) EP1058834A1 (ja)
JP (1) JP4763134B2 (ja)
KR (1) KR100849370B1 (ja)
WO (1) WO2000037923A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519379A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 面を観察するスキャタロメータ及び方法
JP2006258769A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 光検出装置
JP2009505094A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 散乱計用の二重のビームのセットアップ
JP2009534083A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学測定装置
JP2011516112A (ja) * 2008-03-18 2011-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 皮膚撮像装置及び皮膚分析システム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004077033A1 (en) * 2003-02-28 2004-09-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. A scatterometer and a method for inspecting a surface
EP1800112B1 (en) * 2004-10-08 2008-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical inspection of test surfaces
US8345252B2 (en) 2005-04-25 2013-01-01 X-Rite, Inc. Method and system for enhanced formulation and visualization rendering
WO2006116386A1 (en) * 2005-04-25 2006-11-02 X-Rite, Incorporated Measuring an appearance property of a surface using a spatially under-sampled bidirectional reflectance distribution function
US7944561B2 (en) * 2005-04-25 2011-05-17 X-Rite, Inc. Measuring an appearance property of a surface using a bidirectional reflectance distribution function
WO2007072403A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical measurement device
EP2010891A1 (en) * 2006-04-18 2009-01-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical measurement device
KR100749829B1 (ko) * 2006-05-26 2007-08-16 장민준 3차원 광측정장치
BRPI0718200A8 (pt) * 2006-10-05 2017-12-05 Koninklijke Philips Electronics Nv Aparelho para observar a aparência da superfície de uma amostra, e, método para observar a aparência da superfície de uma amostra
JP2010537188A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表面の光学的特徴付けに対する方法及び装置
US20090157212A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Basf Corporation System and method of determining paint formula having a effect pigment
EP2259047A1 (en) * 2009-06-03 2010-12-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reflectance spectrum measurement at various angles
DE102012214019B3 (de) * 2012-08-07 2013-11-07 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Messsystem zur Bestimmung von Reflexionscharakteristiken von Solarspiegelmaterialien und Verfahren zur Qualitätsbestimmung einer Spiegelmaterialprobe
CN106092970B (zh) * 2016-06-07 2018-09-11 京东方科技集团股份有限公司 一种光学检测系统及光学检测设备
CN109891215A (zh) * 2016-10-07 2019-06-14 哈钦森技术股份有限公司 用于检查系统的同轴和漫射照明
GB201903891D0 (en) * 2019-03-21 2019-05-08 Univ Oxford Innovation Ltd Scattering microscopy
FR3107766B1 (fr) 2020-02-28 2022-07-15 Eldim Dispositif optique permettant de mesurer rapidement l’émission angulaire d’une source de lumière de surface finie

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111743A (ja) * 1981-12-26 1983-07-02 Toshiba Corp ボンディング性評価方法
US5241369A (en) * 1990-10-01 1993-08-31 Mcneil John R Two-dimensional optical scatterometer apparatus and process
JPH05273042A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nissan Motor Co Ltd 空間反射光の状態測定装置
JPH06194223A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Agency Of Ind Science & Technol 拡散反射率測定装置
JPH08501880A (ja) * 1992-11-30 1996-02-27 ブロート リサーチ オーガニゼイション インコーポレイテッド 半球状に散乱あるいは放射された光を高速に測定する装置および方法
JPH09500218A (ja) * 1993-04-22 1997-01-07 イマーブ シュティフトゥング レーザ散乱光顕微鏡
JPH116798A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Alps Electric Co Ltd 反射測定方法および反射測定装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD208670A1 (de) 1982-06-29 1984-04-04 Pentacon Dresden Veb Vorrichtung zur schnellen messung des glanzes beliebiger oberflaechen
IL113428A0 (en) 1995-04-20 1995-07-31 Yissum Res Dev Co Glossmeter

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58111743A (ja) * 1981-12-26 1983-07-02 Toshiba Corp ボンディング性評価方法
US5241369A (en) * 1990-10-01 1993-08-31 Mcneil John R Two-dimensional optical scatterometer apparatus and process
JPH05273042A (ja) * 1992-03-26 1993-10-22 Nissan Motor Co Ltd 空間反射光の状態測定装置
JPH08501880A (ja) * 1992-11-30 1996-02-27 ブロート リサーチ オーガニゼイション インコーポレイテッド 半球状に散乱あるいは放射された光を高速に測定する装置および方法
JPH06194223A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Agency Of Ind Science & Technol 拡散反射率測定装置
JPH09500218A (ja) * 1993-04-22 1997-01-07 イマーブ シュティフトゥング レーザ散乱光顕微鏡
JPH116798A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Alps Electric Co Ltd 反射測定方法および反射測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519379A (ja) * 2003-02-28 2006-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 面を観察するスキャタロメータ及び方法
JP2006258769A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 光検出装置
JP2009505094A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 散乱計用の二重のビームのセットアップ
JP2009534083A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学測定装置
JP2011516112A (ja) * 2008-03-18 2011-05-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 皮膚撮像装置及び皮膚分析システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010041168A (ko) 2001-05-15
WO2000037923A1 (en) 2000-06-29
KR100849370B1 (ko) 2008-07-31
JP4763134B2 (ja) 2011-08-31
EP1058834A1 (en) 2000-12-13
US6577397B1 (en) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4763134B2 (ja) スキャッタメータ
EP1917517B1 (en) Dual beam set-up for scatterometer
TWI481854B (zh) 光學表面檢測裝置及用於提供光學表面檢測之方法
EP1880196B1 (en) Measuring an appearance property of a surface using a spatially under-sampled bidirectional reflectance distribution function
WO2013157641A1 (ja) 変角分光イメージング測定方法およびその装置
US10352692B1 (en) Surface roughness determination apparatus using a white light source and determination method
Huaian et al. Measuring grinding surface roughness based on the sharpness evaluation of colour images
US20110013176A1 (en) Method and device for determining properties of textured surfaces
Whitehouse et al. Gloss and surface topography
JP2021047200A (ja) 表面特性を決定する多段階方法および調査装置
JP2018128436A (ja) 表面粗さ判定装置及び判定方法
JP2022055348A (ja) ラインスキャン用非ランバート性表面検査システム
Hahlweg et al. Classification of optical surface properties and material recognition using mutlispectral BRDF data measured with a semihemispherical spectro-radiometer in VIS and NIR
Miettinen et al. Optical scattering measurement instrument for the design of machine vision illumination
Inoue et al. Measuring Method for Gloss Unevenness with Three Directional Lights
Wadman et al. Appearance characterization by a scatterometer employing a hemispherical screen
Beuckels et al. A handheld image-based gloss meter for complete gloss characterization
Parker et al. Inspection technology to facilitate automated quality control of highly specular, smooth coated surfaces
JPS58102134A (ja) メタリツク塗膜の色調測定方法
Parker et al. Automatic Detection of Topographical Defects in Smooth, Highly Specular Coatings
Sun et al. Spectral brdf measurement and data interpolation
Ganapathiraman Quantification of Surface Defects using Primary Highlight in Diffuse angle Gray Scale Images
Lazareva et al. Optical inspection of flat reflective surfaces by a wave front sensor
Parker et al. Efficient 3-D characterization of surface defects in smooth specular coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110609

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees