JP2006518019A - 自動車用空気ブロア - Google Patents

自動車用空気ブロア Download PDF

Info

Publication number
JP2006518019A
JP2006518019A JP2006502272A JP2006502272A JP2006518019A JP 2006518019 A JP2006518019 A JP 2006518019A JP 2006502272 A JP2006502272 A JP 2006502272A JP 2006502272 A JP2006502272 A JP 2006502272A JP 2006518019 A JP2006518019 A JP 2006518019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planetary
gear
input shaft
electric machine
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006502272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570611B2 (ja
Inventor
バーカー,デイビッド,ルーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Integral Powertrain Ltd
Drivetec UK Ltd
Original Assignee
Integral Powertrain Ltd
Drivetec UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0303605A external-priority patent/GB0303605D0/en
Priority claimed from GB0304047A external-priority patent/GB0304047D0/en
Application filed by Integral Powertrain Ltd, Drivetec UK Ltd filed Critical Integral Powertrain Ltd
Publication of JP2006518019A publication Critical patent/JP2006518019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570611B2 publication Critical patent/JP4570611B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/024Units comprising pumps and their driving means the driving means being assisted by a power recovery turbine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/04Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio
    • F01P7/046Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by varying pump speed, e.g. by changing pump-drive gear ratio using mechanical drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/32Engines with pumps other than of reciprocating-piston type
    • F02B33/34Engines with pumps other than of reciprocating-piston type with rotary pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/04Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives
    • F02B39/06Mechanical drives; Variable-gear-ratio drives the engine torque being divided by a differential gear for driving a pump and the engine output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/028Units comprising pumps and their driving means the driving means being a planetary gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/43Engines
    • B60Y2400/435Supercharger or turbochargers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

自動車用の空気ブロア、とくにはスーパーチャージャであって、空気羽根車(2)などの空気ポンプを、使用時に入力軸が自動車のエンジンへと接続される伝達システムの出力軸(4)に接続して有している。前記入力軸および前記出力軸(6、4)は、3分岐の遊星差動歯車機構のそれぞれ対応する分岐へと接続されている。前記歯車機構の第3の分岐および前記入力軸(6)が、それぞれ対応する電機機械の回転子(20、22)に接続され、前記電気機械の固定子(24、26)の電気配線が、前記電気機械間の電力の流れを制御するように構成されたコントローラ(27)によって一緒に接続されている。

Description

本発明は、自動車用の空気ブロアに関し、特には自動車用エンジンに組み合わせ可能な装置である自動車用のスーパーチャージャに関する。スーパーチャージャは、空気ポンプまたはブロア・ホイールを備える装置であって、空気ポンプまたはブロア・ホイールの回転が、エンジンの吸気系統の圧力状態、すなわち吸気圧力を変化させる。この装置は、一般には、吸気圧力を高めてエンジンの出力を向上させることができるように構成され、運転される。あるいは、この装置を、吸気圧力を低くして出力を減らすように構成でき、この出力制御の方法によれば、従来からのスロットル・バルブによる負荷制御の方法に比べ、効率上の利点がもたらされる。
しかしながら、本発明による空気ブロアは、冷却用ラジエータを横切って空気を吹き付けるための自動車用冷却ファンなど、他の形態をとることも可能である。
スーパーチャージャは、現在のところ、エンジンによって機械的に(通常は、固定の速度比で)駆動され、電気的に駆動され、あるいは排気ガスからエネルギーを取り出すタービン(ターボチャージャとして知られている)によって駆動されている。
実用において、簡単な機械式駆動は、低いエンジン速度における性能向上能力の不足、および乏しい出力制御能力などといった或るいくつかの欠点を抱えている。高いエンジン速度および負荷においては、吸気圧力が必要とされる圧力または望まれる圧力を超えることがないよう、無駄の多いバイパス・バルブまたは放出バルブが必要とされることもしばしばである。
電気によって駆動されるスーパーチャージャの実用は、高いエンジン出力が必要である場合に、スーパーチャージャを駆動するための電気機械のコスト、質量および全体寸法によって制限されることが多い。さらに、これらの装置の効率は、機械的エネルギーを電気的エネルギーへと変換する際、およびその逆の場合に被る損失によって損なわれる。
ターボチャージャの実用は、広く行なわれている。しかしながら、所与の状況において得られる吸気圧力は、排気ガスの流量、温度および圧力にきわめて強く依存する。さらに、装置の回転速度が変化する過渡状態においては、回転部品の慣性が吸気圧力にかなりの影響を及ぼす。これらの影響によって、低いエンジン速度ならびに低出力から高出力への過渡状態において、不都合にもエンジンからの出力の不足が引き起こされることが多い。このような特徴は、とくに自動車用の用途において望ましくない。そこで、これらの点に関してターボチャージャの性能を向上させるため、さまざまな試みがなされている。そのような改善のいくつかは、可変ピッチの案内羽根を設けることによって可能にされている。この技術は、自動車用ディーゼル・エンジンに広く適用されているが、排気ガスの温度がより高く、付随する材料技術および潤滑上の問題が存在するため、ガソリン・エンジンにとってはメリットが限定的である。
スーパーチャージャを、速度比を連続的に変化させることができる伝達システムを介してエンジンによって機械的に駆動できることが、すでに提案されている。これは、低いエンジン速度における性能および負荷制御について、大きな改善をもたらす。しかしながら、コスト、信頼性、耐久性および全体寸法を含むいくつかの理由のため、この種のシステムは、一般に市場にとって魅力的ではないとされている。
したがって、本発明の目的は、商業的に魅力があって効率が高く、かつエンジン速度と独立に幅広い範囲にわたって吸気圧力を変化させることができるスーパーチャージャを提供することにある。
本発明によれば、自動車用の空気ブロアが、空気ポンプを、使用時に入力軸が自動車のエンジンへと接続される伝達システムの出力軸に接続して備えている。この伝達システムは、3分岐の差動歯車機構を組み込んでなる。1つの分岐が出力に接続され、もう1つの分岐が入力に接続され、さらに第3の分岐が、駆動能力のみを有している電気機械、または駆動および発電能力を有している電気機械に接続されている。発電能力のみを有しており、あるいは発電および駆動能力を有しているさらなる電気機械が、前記入力へと接続されている。これらの電気機械の固定子の電気配線が、それらの間の電力の流れを制御するように構成されたコントローラによって一緒に接続されている。
動作時、エンジンから空気ポンプへと、機械的手段(すなわち、歯車を介して)および電気的手段(すなわち、一方の電気機械によって機械的な動力が電力に変換されて他方の電気機械に伝えられ、そこで再び機械的な動力に変換される)によって並列に動力を伝えることができる。電気的手段によって伝達される動力を、コントローラによって制御することができる。機械的な動力に対する電力の比は、伝達システムの入力に対する出力の速度比とともに変化し、したがってコントローラを、速度比を変化させるために使用することができる。
エンジンが低速で運転しているが、高い吸気圧力が必要であるとき、伝達システムの速度比は大であり、機械的な動力に対する電力の比が最大である。エンジンが高速で運転しており、高い吸気圧力が必要であるとき、機械的な動力に対する電力の比は小さくなる。本発明による構成によれば、幅広い範囲の速度比にわたって動作が可能になる。適切な比を選択することによって、比較的低い入力速度において、きわめて高い出力速度を達成できる。
電気機械が高い効率を有し、自動車用の状況に適合していることが好ましい。スイッチド・リラクタンス電動機が、これらの要件を満足し、さらにインダクション式および永久磁石式も、これらの要件を満足する。
本発明による空気ブロアは、電気的に自己給電式(外部の電力源を必要としない)であってよい。しかしながら、好ましい実施の形態においては、固定子の電気配線が、さらにバッテリにも接続され、コントローラが、電気機械とバッテリとの間の電力の流れを制御するように構成されている。
通常の自動車用エンジンは、始動を可能するため、およびエンジンが動作していないときにも数多くの機能を利用できるようにするため、バッテリへと接続されている。したがって、通常は、いかなる場合にもバッテリが存在する。これに対し、本発明によって空気ブロアに2つの電気機械を設けることで、電気機械の一方または両方をエンジン始動の目的で使用する可能性が開かれ、さらにバッテリの充電のための電力を生成するために従来から設けられているオルタネータの機能を引き継ぐべく使用する可能性が開かれる。このようにして、電気機械がいわゆるスタータ発電機ユニットを構成し、通常のスタータ・モータおよびオルタネータの省略を可能にする。ある条件においては、バッテリからエネルギーを供給することによって、発電を行なう電気機械によって駆動を行なう電気機械へと供給される電気エネルギーを増大させ、空気ブロアと組み合わされたエンジンの過渡性能を改善すると有益であるかもしれない。さらに、短い時間の間、両方の電気機械がバッテリからのエネルギーを使用して電動機として動作し、空気ブロアと組み合わされたエンジンの過渡性能をさらに改善するよう、充分な電気エネルギーを供給することさえ望まれるかもしれない。
遊星歯車機構は、ネガティブ型およびポジティブ型という2つの基本形式に分類することができる。ネガティブ型の遊星歯車機構においては、歯車要素の1つを或る一方向に回転させつつキャリア要素を静止したままに保つとき、第3の歯車要素が反対方向に回転する。ポジティブ型の遊星歯車機構においては、歯車要素の1つを或る一方向に回転させつつキャリア要素を静止したままに保つとき、第3の歯車要素が前記一方向に回転し、すなわち第1の歯車要素と同じ方向に回転する。
遊星歯車機構の歯車は、歯付きであってよく、この場合、駆動は、係合する歯車間においてそれらの歯の係合によって伝達される。しかしながら、代案として、歯車が比較的平滑であって、いわゆる摩擦または引き摺り車輪を構成していてもよく、この場合、駆動は、係合する歯車間において回転引き摺り車輪の摩擦係合、またはそのような車輪間の流体の剪断によって伝達される。
本発明の一実施の形態においては、空気ブロアが、遠心羽根車を備える形式のスーパーチャージャである。この場合、前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを有しており、前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、前記サンギアが前記羽根車に接続されるとともに、前記リングギアが前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記キャリアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている。
本発明の他の実施の形態においては、空気ブロアが、遠心羽根車を備える形式のスーパーチャージャである。この場合、前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを有しており、前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、前記サンギアが前記羽根車に接続されるとともに、前記キャリアが前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記リングギアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている。
本発明の他の実施の形態においては、前記空気ブロアが、比較的低速な種類のものであり、容積型の空気ポンプまたは冷却ファンである。この場合、前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを有しており、前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、前記リングギアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記キャリアが前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記サンギアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている。
本発明の他の実施の形態においては、前記空気ブロアが、比較的低速な種類のものであり、容積型の空気ポンプまたは冷却ファンである。この場合、前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを有しており、前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、前記キャリアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記リングギアが前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記サンギアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている。
本発明の他の実施の形態においては、前記空気ブロアが、比較的低速な種類のものであり、容積型の空気ポンプまたは冷却ファンである。この場合、前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを有しており、前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、前記キャリアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記サンギアが前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記リングギアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている。
本発明の他の実施の形態においては、前記空気ブロアが、比較的低速な種類のものであり、容積型の空気ポンプまたは冷却ファンである。この場合、前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを有しており、前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、前記リングギアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記サンギアが前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記キャリアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている。
代案として、前記遊星歯車機構が、複数の第1のプラネタリギアと噛合する第1のサンギア、および複数の第2のプラネタリギアと噛合する第2のサンギアを有していてもよく、前記第1のプラネタリギアのそれぞれが、対応する前記第2のプラネタリギアへと接続され、接続された前記第1および第2のプラネタリギアの組が、それぞれ対応する共通の遊星軸によって保持されるとともに、前記遊星軸が1つの共通のキャリアに接続され、前記サンギアの一方が前記空気ポンプに接続されるとともに、他方のサンギアが前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記キャリアが前記第2の電気機械に接続される。
さらなる実施の形態においては、前記遊星歯車機構が、複数の第1のプラネタリギアと噛合する第1のサンギア、および複数の第2のプラネタリギアと噛合する第2のサンギアを有していてもよく、前記第1のプラネタリギアのそれぞれが、対応する前記第2のプラネタリギアへと接続され、接続された前記第1および第2のプラネタリギアの組が、それぞれ対応する共通の遊星軸によって保持されるとともに、前記遊星軸が1つの共通のキャリアに接続され、前記サンギアの一方が前記空気ブロアに接続されるとともに、前記キャリアが前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、他方のサンギアが前記第2の電気機械に接続される。
さらなる実施の形態においては、前記遊星歯車機構が、複数の第1のプラネタリギアと噛合する第1のサンギア、および複数の第2のプラネタリギアと噛合する第2のサンギアを有することができ、前記第1のプラネタリギアのそれぞれが、対応する前記第2のプラネタリギアへと接続され、接続された前記第1および第2のプラネタリギアの組が、それぞれ対応する共通の遊星軸によって保持されるとともに、前記遊星軸が1つの共通のキャリアに接続され、前記キャリアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記サンギアの一方が前記入力軸に接続され、前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、他方のサンギアが前記第2の電気機械に接続される。
本発明によるブロアが、エンジンからの入力に対する空気ポンプの速度比が比較的小さいとき、電気機械の一方が発電機として機能して、電動機として機能する他方の電気機械へと伝えられる電力を生成し、空気ポンプの速度比が比較的大きいとき、前記他方の電気機械が発電機として機能して、電動機として機能する前記一方の電気機械へと伝えられる電力を生成するように構成されていると好ましい。このようにして、好ましい実施の形態においては、一定の入力速度において、入力された動力のうち2つの電気機械の間で伝達される部分が、空気ポンプの速度が増すとともに徐々に減少して、いわゆるノード点においてゼロに到達し、次いで逆向きに流れて空気ポンプの速度とともに増加する。これは、両方の電気機械が、空気ポンプの動作速度比の変化に応じて、電動機および発電機として動作することを意味している。ノード点は、空気ポンプに必要な力が最大になる速度条件の近傍に設定され、これにより電気機械の電力定格を最小にでき、したがって電気機械のコストを最小にできる。あるいは、ノード点を、所与のデューティ・サイクルに従って最大の動作効率がもたらされるように配置することができる。機械的な動力伝達の効率は電気的な動力伝達の効率よりもかなり高いため、これにより、ブロアの効率が最大になるであろう。
本発明の前記実施の形態はすべて、一方の電気機械が発電能力を有しておらず、他方の電気機械が駆動能力を有していなくても、実現可能である。このとき、ノード点の両側についての動作は不可能になり、動作は、ノード点の片側の速度比においてのみ維持される。
本発明のさらなる特徴および詳細は、添付の図面を参照しつつ例として示す4つの具体的な実施の形態についての以下の説明から明らかになるであろう。
まず図1を参照すると、スーパーチャージャが空気ポンプ2を備えており、この空気ポンプ2は、この場合は遠心空気羽根車を構成しており、使用時に自動車用エンジンの吸気ダクトに位置する。羽根車2は、伝達システムの出力軸4に接続されており、伝達システムの入力軸6は、プーリ8を保持している。使用時には、公知の形式のプーリ・ベルトがプーリ8の周囲を通過し、エンジンによって駆動されるさらなるプーリであって、エンジンのクランクシャフトまたはクランクシャフトによって駆動されるように接続された他の何らかの軸に取り付けられているプーリを巡っている。2つのプーリは、通常は、3程度の増速比を生むような寸法とされ、例えばエンジンが1500rpmで回転するとき、入力軸は4500rpmで回転する。
伝達システムは、ネガティブ型の遊星歯車機構を有している。入力軸6がキャリア10に接続されており、キャリア10が、通常は3個であるが複数の歯付きプラネタリギア12を、それぞれの遊星軸14に回転可能に取り付けて保持している。各プラネタリギア12は、出力軸4によって保持されたサンギア16と噛み合っている。プラネタリギア12は、さらにリングギア18とも噛合している。
入力軸6およびリングギア18は、それぞれ固定子24、26を有している電動機/発電機の回転子20および22にそれぞれ接続されている。2つの固定子の電気配線は一緒に接続され、さらに使用時には、コントローラ27を介して車両のバッテリ25に接続され、コントローラ27によってこれら3つのユニット間の電力の流れが制御される。
使用時、羽根車を回転させるために必要な力の一部は、機械的に供給される。電動機/発電機の一方が発電機として機能して他方の電動機/発電機に電力を伝え、こちらの電動機/発電機が電動機として機能して、羽根車を所望の速度で回転させるために必要とされる力の残りの部分、または事実上残りの部分を供給する。或る量の追加の動力が必要であるならば、それをバッテリ25から供給するようコントローラ27が動作する。ときには、少なくとも短い時間期間にわたって、すべての動力をバッテリによって供給することが望まれるかもしれない。電動機/発電機の一方または両方は、スタータ‐発電機一体(ISG)ユニットの形式であり、したがって余分な電力が得られる場合、コントローラが、この電力をバッテリに伝達してバッテリを充電するように動作することができる。このように、ISGは、通常の自動車用オルタネータを置き換えることができ、さらにエンジンを始動するために使用することもでき、すなわちエンジンの通常のスタータ・モータを置き換えることも可能である。
図2は、構成を一部変更してなるスーパーチャージャを示しており、図1のものと同じ構成部品については、図1と同じ参照番号が付されている。この実施の形態は、主に2つの点で図1に示した実施の形態と相違しており、すなわち、遊星歯車機構の構成が異なっており、これにともなって2つの電動機/発電機の回転子の取り付けが異なっている点、および歯車機構の出力と羽根車との間に増速歯車が設けられている点で相違している。遊星歯車機構は、ポジティブ型である。入力軸6が、まずサンギア30に接続され、サンギア30が、通常は3つであるが、それぞれの遊星軸14に回転可能に取り付けられた複数の第1のプラネタリギア32に噛合している。第1のプラネタリギア32はそれぞれ、同じ遊星軸14に取り付けられた第2のプラネタリギア34に接続されている。プラネタリギア34は、中間出力軸5に接続された第2のサンギア36と噛合している。遊星軸14は、共通のキャリア16に取り付けられている。出力軸5は、固定比の増速ギアボックスを介して出力軸すなわち羽根車軸4へと接続されている。このギアボックスは、さまざまな形式をとることができるが、図2に示した特定の実施の形態においては、増速比が2.4:1に固定されているポジティブ型の遊星歯車伝達機構で構成されている。
このギアボックスは、第1のサンギア17を軸5に接続して備え、このサンギア17が、通常は3つであるが複数のプラネタリギア42と噛合している。プラネタリギア42は、それぞれ固定の遊星軸44に取り付けられ、それぞれ第2のプラネタリギア19に直接接続されている。プラネタリギア19は、出力軸4へと接続された第2のサンギア48と噛合している。
入力軸6および遊星キャリア16は、それぞれ固定子24、26を有している電動機/発電機の回転子20および22にそれぞれ接続されている。2つの固定子の電気配線は、やはり一緒に接続され、さらに使用時には、コントローラによって車両のバッテリへと接続され、コントローラがこれら3つのユニット間の電力の流れを制御する。
図2に示したスーパーチャージャの動作の態様は、図1に関して説明したスーパーチャージャの動作の態様と事実上同じである。
図3は、図2に示した構成のスーパーチャージャを取り付けたエンジンについて、動力の流れおよび吸気ダクトの圧力を、一定のエンジン速度において羽根車の速度を(したがって過給圧を)増加させた場合について示している。図示した条件においては、バッテリへの電流およびバッテリからの電流のいずれも存在しない。符号50が付されている曲線は、エンジンからの総入力を示しており、符号52が付されている曲線は、第1の電動機/発電機20/24によって供給される機械的な力を示しており、符号54が付されている曲線は、第2の電動機/発電機22/26によって供給される機械的な力を示しており、符号56が付されている曲線は、結果として得られる吸気圧力を示している。比較的低い羽根車速度においては、第1の電気機械が電動機として機能し、第2の電気機械が、エンジンによって駆動される発電機として機能する。ノード点が、符号52および54が付された曲線の交点によって示されている。このノード点を越えて羽根車速度が増加すると、第1の電気機械が発電機となり、第2の電気機械が電動機になる。見て取れるように、低速においては、この場合は電動機/発電機22、26であるが一方の電動機/発電機が、エンジンによって駆動される発電機として機能し、電動機として機能する他方の電動機/発電機20、24に電力を伝達する。羽根車の速度が増すにつれ、伝達される電力の量がノード点においてゼロへと減少し、次いで徐々にマイナスになり、すなわち電動機/発電機20、24が発電機として機能し、電動機として機能する他方の電動機/発電機へと電力を伝達する。伝達される電力がゼロになるノード点は、この場合には、約146,000rpmであり、この速度は、電気機械の定格を最小にするように選択される。これは、スーパーチャージャの動作のかなりの部分において、2つの電動機/発電機の間でやり取りされる電力が比較的少なく、伝達システムによって伝達される力の大部分が本質的により効率的である機械的なやり方で伝達されるため、電気的損失を最小限にでき、スーパーチャージャの効率が最大になるということを意味している。
図4は、スーパーチャージャのさらなる実施の形態を高度に図式化して示した図であり、図1に示した実施の形態と類似しているが、きわめて重要な1つの点で図1に示した実施の形態実施の形態と相違しており、すなわち、遊星歯車機構の歯車に歯が設けられておらず、事実上平滑であって互いに転がり接触しており、したがって歯車機構が公知の摩擦または引き摺り形式のものであるという点で相違している。スーパーチャージャは、外側ハウジング58内に収容されており、外側ハウジング58は、一部のみが図示されているが、種々の回転軸を支持する種々の軸受を保持している。
遊星歯車機構は、やはりリングギア18’を有しており、リングギア18’が、通常は3つであるが、それぞれの遊星軸14’に保持された複数のプラネタリギア12’に当接しており、遊星軸14’が共通の遊星キャリア10’へと接続されている。プラネタリギア12’はサンギア16’と当接しているが、このサンギア16’は、図1のサンギア16よりもかなり小さく、この場合には、単に出力軸4’の長さの或る一部分を構成している。入力軸6は、やはり第1の電動機/発電機の回転子20に接続されているが、キャリアではなく歯車機構のリングギア18’へと接続されている。リングギアではなくキャリア10’が、第2の電動機/発電機の回転子22へと接続されている。
このスーパーチャージャの動作は、図1に示したスーパーチャージャの動作と事実上同じであるが、歯付きの歯車ではなく摩擦ローラを使用することでサンギアをかなり小さくすることができ、結果としてより大きな増速比を達成でき、すなわち図2の実施の形態の増速歯車機構を省略してもなお、きわめて大きな出力速度を達成できるということを意味している点に注目すべきである。
図5は、空気ブロアの他の実施の形態を示しており、通常は使用時に自動車用冷却ラジエタの近傍に配置される自動車用のファンを構成している。この場合、空気ポンプ2は、回転ファンまたは軸流羽根車を構成しており、通常は遠心羽根車よりもはるかに低い速度で回転する。羽根車2は、伝達システムの出力軸4に接続されており、伝達システムの入力軸6は、プーリ8を保持している。使用時、プーリ8は、プーリ8の周囲を巡り、さらにエンジンのクランクシャフトによって保持され、あるいはエンジンのクランクシャフトによって駆動されるように接続されているさらなるプーリを巡っているベルトによって、駆動される。出力軸4は、ポジティブ型の遊星歯車機構の第1のサンギア60に接続され、サンギア60は、複数の第1のプラネタリギア62と噛合している。プラネタリギア62はそれぞれ、同心の第2のプラネタリギア64に接続されている。同心であるプラネタリギア対はそれぞれ、共通のキャリア68へと接続された遊星軸66に回転可能に保持されており、キャリア68が入力軸6に接続されている。第2のプラネタリギア64は、第2のサンギア70と噛合しており、サンギア70は、入力軸6内を同心に延びる軸72に接続されている。軸72は、フランジ74を保持しており、フランジ74に、スイッチド・リラクタンス式であって固定子26を備えている電動機/発電機の回転子22が接続されている。入力軸6は、固定子24を備えるさらなる同種の電動機/発電機の回転子20へと接続されている。
この実施の形態の動作は、第1の実施の形態の動作とほぼ同様であるが、羽根車の速度がはるかに低くなるような構成およびギア比とされており、第1の実施の形態の遠心羽根車における100,000rpmを超える速度に比べ、最大の出力速度が1000rpmを大きく超えることがない。ファンの動作が必要である場合、2つの固定子の電気配線を一緒に接続し、さらにバッテリへと接続しているコントローラが、羽根車が、伝達システムを通じてエンジンから伝えられる機械的な力によって部分的に回転し、さらに発電機として動作する他方の電動機/発電機によって駆動されて電動機として動作する一方の電動機/発電機によって生み出された力によって部分的に回転するよう、一方の電動機/発電機から他方の電動機/発電機へと電力を伝達し、伝達システムの伝達比を変化させるように動作する。
このブロアも、やはりただ1つのノード点を有しており、すなわち、この場合は1000rpmをいくらか超える程度であるが、2つの電動機/発電機の間でやり取りされる電力がゼロとなる速度、すなわち、2つの電動機/発電機のそれぞれ電動機および発電機としての動作が逆になる速度を、1つ有している。
本発明による自動車用高速空気ブロアの第1の実施の形態の断面概略図であり、乗用車のスーパーチャージャを構成している。 自動車用スーパーチャージャの第2の実施の形態について、図1と同様の図である。 図2に示したスーパーチャージャについて、動力の流れおよび吸気ダクト圧力を羽根車速度に対して示したグラフである。 自動車用スーパーチャージャの第3の実施の形態を高度に概略化した図である。 本発明による自動車用低速ブロアについての図1と同様の図であり、冷却ファンを構成している。

Claims (19)

  1. 使用時に入力軸が自動車のエンジンへと接続される伝達システムの出力軸に接続された空気ポンプを備える自動車用の空気ブロアであって、
    前記入力軸および前記出力軸が、3分岐の遊星差動歯車機構の対応する分岐へと接続され、
    前記歯車機構の第3の分岐および前記入力軸が、対応する電機機械の回転子に接続され、
    前記電気機械の少なくとも一方が電動機として動作するように構成され、前記電気機械の少なくとも他方が発電機として動作するように構成され、
    前記電気機械の固定子の電気配線が、前記電気機械の間の電力の流れを制御するように構成されたコントローラによって一緒に接続されているブロア。
  2. 両方の電気機械が、電動機/発電機を構成している請求項1に記載のブロア。
  3. 前記固定子の電気配線が、さらにバッテリにも接続され、
    前記コントローラが、前記2つの電気機械と前記バッテリとの間の電力の流れを制御するように構成されている請求項1または2に記載のブロア。
  4. 前記遊星歯車機構が、噛合する複数の歯付き歯車を含んでいる請求項1から3のいずれか一項に記載のブロア。
  5. 前記遊星歯車機構が複数のローラ歯車を備えており、歯車対の間でトルクが、歯車表面の摩擦係合または歯車表面間の流体の進行によって伝達される請求項1から3のいずれか一項に記載のブロア。
  6. スーパーチャージャであって、前記空気ポンプが遠心羽根車を備えている請求項1から5のいずれか一項に記載のブロア。
  7. 前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを備えており、
    前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、
    前記サンギアが前記羽根車に接続されるとともに、前記リングギアが前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記キャリアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている請求項6に記載のブロア。
  8. 前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを備えており、
    前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、
    前記サンギアが前記羽根車に接続されるとともに、前記キャリアが前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記リングギアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている請求項6に記載のブロア。
  9. 前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを備えており、
    前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、
    前記リングギアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記キャリアが前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記サンギアが前記第2の電気機械のモータに接続されている請求項1から5のいずれか一項に記載のブロア。
  10. 前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを備えており、
    前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、
    前記キャリアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記リングギアが前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記サンギアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている請求項1から5のいずれか一項に記載のブロア。
  11. 前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを備えており、
    前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、
    前記キャリアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記サンギアが前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記リングギアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている請求項1から5のいずれか一項に記載のブロア。
  12. 前記遊星歯車機構が、複数のプラネタリギアと係合するサンギアを備えており、
    前記プラネタリギアが、1つの共通のキャリアによって保持されるとともに、リングギアと係合しており、
    前記リングギアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記サンギアが前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記キャリアが前記第2の電気機械の回転子に接続されている請求項1から5のいずれか一項に記載のブロア。
  13. 前記遊星歯車機構が、複数の第1のプラネタリギアと係合する第1のサンギア、および複数の第2のプラネタリギアと係合する第2のサンギアを備えており、
    前記第1のプラネタリギアのそれぞれが、対応する前記第2のプラネタリギアへと接続され、
    接続された前記第1および第2のプラネタリギアの組が、それぞれ対応する共通の遊星軸によって保持されるとともに、前記遊星軸が1つの共通のキャリアに接続され、
    前記サンギアの一方が前記空気ポンプに接続されるとともに、他方のサンギアが前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、前記キャリアが前記第2の電気機械に接続されている請求項1から6のいずれか一項に記載のブロア。
  14. 前記遊星歯車機構が、複数の第1のプラネタリギアと係合する第1のサンギア、および複数の第2のプラネタリギアと係合する第2のサンギアを備えており、
    前記第1のプラネタリギアのそれぞれが、対応する前記第2のプラネタリギアへと接続され、
    接続された前記第1および第2のプラネタリギアの組が、それぞれ対応する共通の遊星軸によって保持されるとともに、前記遊星軸が1つの共通のキャリアに接続され、
    前記サンギアの一方が前記空気ポンプに接続されるとともに、前記キャリアが前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、他方のサンギアが前記第2の電気機械に接続されている請求項1から6のいずれか一項に記載のブロア。
  15. 前記遊星歯車機構が、複数の第1のプラネタリギアと係合する第1のサンギア、および複数の第2のプラネタリギアと係合する第2のサンギアを備えており、
    前記第1のプラネタリギアのそれぞれが、対応する前記第2のプラネタリギアへと接続され、
    接続された前記第1および第2のプラネタリギアの組が、それぞれ対応する共通の遊星軸によって保持されるとともに、前記遊星軸が1つの共通のキャリアに接続され、
    前記キャリアが前記空気ポンプに接続されるとともに、前記サンギアの一方が前記入力軸に接続され、
    前記入力軸が前記電気機械の一方の回転子に接続されるとともに、他方のサンギアが前記第2の電気機械に接続されている請求項1から6のいずれか一項に記載のブロア。
  16. 前記空気ポンプが、増速歯車装置を介して前記出力軸に接続されている請求項1から15のいずれか一項に記載のブロア。
  17. スーパーチャージャであって、前記空気ポンプが容積型空気ポンプである請求項1から5および9から15のいずれか一項に記載のブロア。
  18. 冷却ファンであって、前記空気ポンプが軸流羽根車である請求項1から5および9から15のいずれか一項に記載のブロア。
  19. 前記入力軸に対する前記空気ポンプの速度比が比較的小さいとき、前記電気機械の一方が発電機として機能して、電動機として機能する他方の電気機械へと伝えられる電力を生成し、
    前記入力軸に対する前記空気ポンプの速度比が比較的大きいとき、前記他方の電気機械が発電機として機能して、電動機として機能する前記一方の電気機械へと伝えられる電力を生成するように構成されている請求項1から18のいずれか一項に記載のブロア。
JP2006502272A 2003-02-17 2004-02-13 自動車用空気ブロア Expired - Fee Related JP4570611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0303605A GB0303605D0 (en) 2003-02-17 2003-02-17 Automotive air blowers
GB0304047A GB0304047D0 (en) 2003-02-24 2003-02-24 Automotive air blowers
PCT/GB2004/000570 WO2004072449A1 (en) 2003-02-17 2004-02-13 Automotive air blowers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006518019A true JP2006518019A (ja) 2006-08-03
JP4570611B2 JP4570611B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=32870960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006502272A Expired - Fee Related JP4570611B2 (ja) 2003-02-17 2004-02-13 自動車用空気ブロア

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7703283B2 (ja)
EP (1) EP1597462B1 (ja)
JP (1) JP4570611B2 (ja)
KR (1) KR101113124B1 (ja)
AT (1) ATE367517T1 (ja)
BR (1) BRPI0407503B1 (ja)
CA (1) CA2516273C (ja)
DE (1) DE602004007626T2 (ja)
ES (1) ES2289484T3 (ja)
MX (1) MXPA05008710A (ja)
RU (1) RU2338900C2 (ja)
WO (1) WO2004072449A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500506A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ネクストドライブ リミティド スーパーチャージャを作動させる方法
JP2013513753A (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 ルノー・トラックス 乗り物の補機のための駆動アレンジメント
JP2015521704A (ja) * 2012-06-15 2015-07-30 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited スーパーチャージャー・アセンブリ
JP2016527428A (ja) * 2013-06-14 2016-09-08 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 過給機装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004008288T2 (de) * 2004-09-29 2008-05-15 Nexxtdrive Ltd. Nabe mit einem Antrieb mit veränderlicher Übersetzung
EP1848882A1 (en) * 2005-02-16 2007-10-31 Honeywell International, Inc. Turbocharging device and control method for controlling the turbocharging device
GB0511965D0 (en) * 2005-06-13 2005-07-20 Drivetec Uk Ltd Vehicle propulsion systems
US7722312B2 (en) * 2005-12-14 2010-05-25 Eaton Corporation Fuel cell compressor system
US20100196141A1 (en) * 2005-12-14 2010-08-05 Eaton Corporation Fuel cell compressor system
US20070137197A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 David Turner Engine supercharging system
US20070137626A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-21 David Turner Engine supercharging system
GB0614084D0 (en) 2006-07-14 2006-08-23 Nexxtdrive Ltd Transmision systems of continuously variable transmission ratio
WO2008024895A1 (en) 2006-08-23 2008-02-28 The Timken Company Variable speed supercharger with electric power generation
GB0708835D0 (en) * 2007-05-08 2007-06-13 Nexxtdrive Ltd Automotive air blowers
US8087401B2 (en) * 2007-07-18 2012-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Automotive supercharging apparatus
US7765805B2 (en) * 2007-07-24 2010-08-03 Kasi Forvaltning I Goteborg Ab Enhanced supercharging system and an internal combustion engine having such a system
GB0805400D0 (en) 2008-03-25 2008-04-30 Nexxtdrive Ltd A method of operating a supercharger and a turbocharger together
EP2286069A4 (en) * 2008-05-06 2014-05-28 Delphi Tech Inc SUPER-COMPRESSOR SYSTEM FOR HYBRID OPERATION STOP / ON OF AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE
JP4269022B1 (ja) * 2008-05-21 2009-05-27 株式会社センリョウ 回転体用発電装置
US8561403B2 (en) 2008-08-05 2013-10-22 Vandyne Super Turbo, Inc. Super-turbocharger having a high speed traction drive and a continuously variable transmission
US8225608B2 (en) * 2008-11-04 2012-07-24 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain and method for controlling a hybrid powertrain
CN102459844A (zh) 2009-06-09 2012-05-16 麦格纳动力系有限公司 双动力输入流体泵
EP2333272B1 (en) * 2009-12-04 2013-02-13 Perkins Engines Company Limited Turbocharger brake
CN102892976B (zh) * 2010-03-17 2017-02-22 安柏动力私人有限公司 离心压缩机
DE102010020145A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Siemens Aktiengesellschaft Mehrstufiger Getriebeverdichter
WO2012018644A1 (en) 2010-07-26 2012-02-09 Vandyne Super Turbo, Inc. Superturbocharger control systems
US20170058797A1 (en) * 2010-10-18 2017-03-02 Nexxdrive Limited Method of and apparatus for operating a supercharger
WO2012088502A1 (en) 2010-12-23 2012-06-28 Vandyne Superturbo, Inc. Symmetrical traction drive
CN103403396B (zh) 2011-01-19 2016-08-24 范戴尼超级涡轮有限公司 大扭矩牵引驱动装置和传递旋转机械能的方法
EP2668402A1 (en) * 2011-01-27 2013-12-04 The Timken Company Variable speed compressor and control system
WO2012162630A2 (en) 2011-05-25 2012-11-29 Eaton Corporation Supercharger-based twin charging system for an engine
US9856781B2 (en) 2011-09-30 2018-01-02 Eaton Corporation Supercharger assembly with independent superchargers and motor/generator
US8636612B2 (en) * 2012-02-08 2014-01-28 Remy Technologies, L.L.C. Center adapter assembly
KR20140141657A (ko) * 2012-03-29 2014-12-10 이턴 코포레이션 가변 스피드 하이브리드 전기적 과급기 어셈블리 및 이를 갖는 차량의 제어 방법
US9580065B2 (en) * 2012-07-17 2017-02-28 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Dual-structured electric drive and power system for hybrid vehicles
US9441599B2 (en) 2012-07-17 2016-09-13 Altigreen Propulsion Labs Private Limited Induction motor-permanent magnet generator tandem configuration starter-generator for hybrid vehicles
AU2014215568B2 (en) 2013-02-09 2019-05-09 Prime Datum Development Company, Llc Direct-drive system for cooling system fans
CN105209731A (zh) 2013-03-12 2015-12-30 伊顿公司 用于高效车辆操作的可变速混合电子增压器组件的适配充电状态的调节和控制
SE1350393A1 (sv) * 2013-03-27 2014-09-28 Scania Cv Ab Växellåda, fordon med en sådan växellåda, förfarande för attstyra en sådan växellåda, datorprogram för att styra en sådan växellåda, samt en datorprogramprodukt innefattande programkod
GB2512928B (en) * 2013-04-12 2016-01-06 Protean Electric Ltd A control system for an electric motor
CN105593491B (zh) * 2013-10-14 2019-06-18 博格华纳公司 电增压裝置
EP3063384A4 (en) * 2013-10-28 2017-08-09 Eaton Corporation Boost system including turbo and hybrid drive supercharger
DE102013225242B4 (de) * 2013-12-09 2019-05-16 Continental Automotive Gmbh Aufladevorrichtung für einen Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Herstellung der Aufladevorrichtung
EP3094843B1 (en) 2014-01-14 2020-01-08 Eaton Corporation Boost system including hybrid drive supercharger with compact configuration
DE102014218538A1 (de) 2014-09-16 2016-03-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kompressor eines Verbrennungsmotors
EP3015676B1 (en) * 2014-10-31 2018-04-04 Iveco France S.A. Vehicle provided with a turbo-compressor and method for controlling the turbo-compressor and the internal combustion engine of such a vehicle
DE102015121463A1 (de) * 2014-12-09 2016-06-09 Fev Gmbh Verdichteranordnung für einen Verbrennungsmotor sowie Verbrennungsmotor
DE102015006084B4 (de) * 2015-05-09 2023-09-28 Renk Gmbh Antriebsanordnung mit einem Überlagerungsgetriebe und einer mit variabel einstellbarer Drehzahl anzutreibenden Arbeitsmaschine
DE102015217412A1 (de) 2015-09-11 2017-03-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Reibradgetriebe
IT201600071644A1 (it) * 2016-07-08 2018-01-08 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Trasmissione a velocita' variabile con azionatore ausiliario e sistema che la utilizza
DE102017101650B4 (de) * 2017-01-27 2021-11-04 Renk Gmbh Überlagerungsgetriebe, Antriebsanordnung mit zwei Antriebsaggregaten und dem Überlagerungsgetriebe und Verfahren zum Betreiben der Antriebsanordnung
US10690045B2 (en) * 2017-03-05 2020-06-23 Southwest Research Institute Intake air boost system for two-cycle engine having roots blowers
DE102017130880A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Powertrans S.A. Elektromechanisches System sowie Überlagerungsgetriebe zur Übertragung von Rotationsenergie
RU2675305C1 (ru) * 2018-03-27 2018-12-18 Равиль Гафиевич Хадеев Механизм соединения мотора с генератором для преобразования крутящего момента
DE102018211799B4 (de) * 2018-07-16 2021-05-12 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Pumpenanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE102020108232A1 (de) 2020-03-25 2021-09-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebseinheit und Antriebsanordnung
US11486472B2 (en) * 2020-04-16 2022-11-01 United Technologies Advanced Projects Inc. Gear sytems with variable speed drive
JP2021156281A (ja) * 2021-02-01 2021-10-07 三菱重工コンプレッサ株式会社 ギアド圧縮機、ギアド圧縮機の設計方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB644096A (en) * 1947-10-11 1950-10-04 Servo Frein Dewandre Improvements in or relating to the driving gear of the cooling-water pump, the cooling-air fan and other accessories of an internal-combustion engine
JPH0579450A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風 車
JPH0735732U (ja) * 1993-11-26 1995-07-04 栃木富士産業株式会社 過給装置
JPH10110636A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1977553A (en) * 1932-03-12 1934-10-16 Halford Frank Bernard Mechanism for driving the impeller of a supercharger for an internal combustion engine
US2585029A (en) * 1947-10-23 1952-02-12 Nettel Frederick Self-powered turbosupercharger starter system for internalcombustion engines
US2908189A (en) * 1957-06-12 1959-10-13 Garrett Corp Combination engine starter and constant speed drive
DE1237380B (de) * 1958-08-13 1967-03-23 Differential Diesel Engines Es Aufgeladene Brennkraftmaschine mit einem Aufladesystem mit zwei Antrieben
US3307426A (en) * 1960-01-11 1967-03-07 Garrett Corp Constant speed drive starter
US3295395A (en) * 1964-03-30 1967-01-03 George W Willard Transmission
US4260919A (en) * 1978-10-26 1981-04-07 Fleming John B Variable speed electric motor transmission
DE2926426A1 (de) 1979-06-28 1981-01-08 Mannesmann Ag Antriebsaggregat, insbesondere fuer ein kraftfahrzeug
US4251987A (en) * 1979-08-22 1981-02-24 General Electric Company Differential geared engine
JPS57203823A (en) * 1981-06-05 1982-12-14 Aisin Seiki Co Ltd Control for vehicle mounted with engine with supercharger
US4514991A (en) * 1983-10-17 1985-05-07 Carrier Corporation Variable speed drive motor system with inverter control
JPS60128935A (ja) * 1983-12-16 1985-07-10 Hitachi Zosen Corp 排気タ−ボ過給機駆動発電電動装置
EP0414782B1 (fr) * 1988-05-16 1992-01-29 Modern Automotive Technologies (M.A.T.) Holdings B.V. Boite de vitesses a variation continue par engrenages
JPH03179141A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Isuzu Motors Ltd エネルギー回生リターダ
JPH03182652A (ja) * 1989-12-12 1991-08-08 Isuzu Motors Ltd エネルギー回生リターダ
JP3060489B2 (ja) * 1990-06-15 2000-07-10 アイシン精機株式会社 機械駆動式遠心過給機
GB2275377B (en) * 1993-02-22 1997-05-28 Yang Tai Her An electric energy generation and storage apparatus
US5508574A (en) * 1994-11-23 1996-04-16 Vlock; Alexander Vehicle transmission system with variable speed drive
US5917248A (en) * 1995-01-31 1999-06-29 Denso Corporation System and method for driving electric vehicle
JP3045063B2 (ja) * 1996-02-21 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置
US6768237B1 (en) * 1999-06-21 2004-07-27 Manfred Schroedl Electric motor
EP1281559B1 (en) * 2000-05-08 2012-08-15 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Composite power transmission mechanism and vehicle
SE516921C2 (sv) * 2000-05-31 2002-03-19 Volvo Lastvagnar Ab Reglerförfarande för tilluftsflödet till en förbränningsmotor samt reglerkrets för utförande av reglerförfarandet
US6551208B1 (en) * 2001-10-18 2003-04-22 General Motors Corporation Three-mode, compound-split, electrically-variable transmission
GB0129125D0 (en) * 2001-12-05 2002-01-23 Drivetec Uk Ltd Automotive vehicle transmission systems
KR100551927B1 (ko) * 2001-12-26 2006-02-17 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 하이브리드 차량용 구동 장치
JP4234947B2 (ja) * 2002-05-20 2009-03-04 トヨタ自動車株式会社 油圧発生装置用の駆動装置
GB2398108B (en) * 2002-10-04 2006-02-01 Drivetec Automotive supercharger
DE10314234B3 (de) * 2003-03-29 2004-10-28 Aurator Treuhandgesellschaft Mbh Vier-Wellen-Leistungsverzweigungsgetriebe
DE10314757B3 (de) * 2003-03-31 2004-11-11 Voith Turbo Gmbh & Co. Kg Antriebsstrang zum Übertragen einer variablen Leistung
JP2004360487A (ja) * 2003-06-02 2004-12-24 Honda Motor Co Ltd 遊星歯車機構を備えた過給機
GB0313826D0 (en) * 2003-06-14 2003-07-23 Ellis Christopher W H Kinetic energy storage system
US6895741B2 (en) * 2003-06-23 2005-05-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Differential geared turbine engine with torque modulation capability
GB0412278D0 (en) * 2004-06-02 2004-07-07 Drivetec Uk Ltd Drive pulleys
DE112005002356B4 (de) * 2004-09-27 2018-09-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Antriebsgerät für ein Fahrzeug
GB0511965D0 (en) * 2005-06-13 2005-07-20 Drivetec Uk Ltd Vehicle propulsion systems
EP1801386A1 (en) * 2005-12-20 2007-06-27 Ford Global Technologies, LLC An arrangement at an internal combustion engine
JP4215092B2 (ja) * 2006-10-23 2009-01-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両のエンジン起動装置
GB0708835D0 (en) * 2007-05-08 2007-06-13 Nexxtdrive Ltd Automotive air blowers

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB644096A (en) * 1947-10-11 1950-10-04 Servo Frein Dewandre Improvements in or relating to the driving gear of the cooling-water pump, the cooling-air fan and other accessories of an internal-combustion engine
JPH0579450A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風 車
JPH0735732U (ja) * 1993-11-26 1995-07-04 栃木富士産業株式会社 過給装置
JPH10110636A (ja) * 1996-10-07 1998-04-28 Toyota Motor Corp 内燃機関関係機器の異常検出装置およびこれを備える動力出力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010500506A (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 ネクストドライブ リミティド スーパーチャージャを作動させる方法
JP2013513753A (ja) * 2009-12-10 2013-04-22 ルノー・トラックス 乗り物の補機のための駆動アレンジメント
JP2015521704A (ja) * 2012-06-15 2015-07-30 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited スーパーチャージャー・アセンブリ
JP2016527428A (ja) * 2013-06-14 2016-09-08 ジャガー ランド ローバー リミテッドJaguar Land Rover Limited 過給機装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2516273C (en) 2011-10-25
MXPA05008710A (es) 2006-03-28
US20060263203A1 (en) 2006-11-23
BRPI0407503A (pt) 2006-02-14
US8397502B2 (en) 2013-03-19
DE602004007626T2 (de) 2008-04-10
WO2004072449A1 (en) 2004-08-26
RU2338900C2 (ru) 2008-11-20
JP4570611B2 (ja) 2010-10-27
EP1597462B1 (en) 2007-07-18
DE602004007626D1 (de) 2007-08-30
ATE367517T1 (de) 2007-08-15
KR20050109486A (ko) 2005-11-21
RU2005129116A (ru) 2006-01-27
EP1597462A1 (en) 2005-11-23
ES2289484T3 (es) 2008-02-01
CA2516273A1 (en) 2004-08-26
BRPI0407503B1 (pt) 2013-07-09
KR101113124B1 (ko) 2012-02-29
US20100132637A1 (en) 2010-06-03
US7703283B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570611B2 (ja) 自動車用空気ブロア
US8397501B2 (en) Automotive air blower
US8528331B2 (en) Enhanced supercharging system and an internal combustion engine having such a system
EP1896751B1 (en) Vehicle propulsion systems using motor/ generator in transmission for powering electric supercharger
US8176901B2 (en) Variable speed supercharger with electric power generation
US20150330295A1 (en) Planetary Gear Set To Provide Speed Control For Belt-Driven Engine Accessory
GB2390871A (en) Automotive supercharger driven via differential gearing
CN100395437C (zh) 汽车鼓风机
GB2398108A (en) Automotive supercharger with epicyclic gearsets and motor/generator units
US9879597B2 (en) Speed reduced driven turbocharger
GB2263308A (en) Differential drive for supercharged engine
US20120112710A1 (en) Electric machine to regulate work output rotational speed from infinitely variable transmissions by the creation of electrical energy
JP6880807B2 (ja) 過給機付き内燃機関の始動制御装置
KR20200045250A (ko) 유성기어가 적용된 슈퍼차저 어셈블리
KR20190014877A (ko) 가변 속도 슈퍼차저
WO2017025425A1 (en) Supercharger assembly comprising a magnetic gear

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4570611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees