JPS60128935A - 排気タ−ボ過給機駆動発電電動装置 - Google Patents

排気タ−ボ過給機駆動発電電動装置

Info

Publication number
JPS60128935A
JPS60128935A JP58238586A JP23858683A JPS60128935A JP S60128935 A JPS60128935 A JP S60128935A JP 58238586 A JP58238586 A JP 58238586A JP 23858683 A JP23858683 A JP 23858683A JP S60128935 A JPS60128935 A JP S60128935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
combustion engine
internal combustion
motor
main shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58238586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635565B2 (ja
Inventor
Hironobu Matsumura
松村 博允
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP58238586A priority Critical patent/JPS60128935A/ja
Publication of JPS60128935A publication Critical patent/JPS60128935A/ja
Publication of JPS635565B2 publication Critical patent/JPS635565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/02Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
    • F02B39/08Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
    • F02B39/10Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/005Exhaust driven pumps being combined with an exhaust driven auxiliary apparatus, e.g. a ventilator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/04Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
    • F02B37/10Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は排気ターボ過給機駆動発電電動装置に関する。
たとえば船舶においては、内燃機関よりの排ガスにより
排気タービンを介して排気ターボ過給機を作動させこれ
によって過給機から内燃機関に燃焼用空気を供給して―
る。この従来□構成において、内燃機関の低負荷時には
過給機□の作#が遅れがちであるのに対し、内燃機関の
定格運転時には過給機の性能が向1して、−給気量およ
び給気圧力が内燃機関が必要上する値よりもオーバして
いるケースがしばしばである。そこでこのような従来構
成では、過給機のディ71−ザや排気タービンのノズル
リシジなどを取換えて給気量および給気圧ガを内燃機関
が必要をする値に近づけているが、これでは過給機の性
能が低下し、その低下した分だけ内燃機関の#P乃スエ
ネル乎−が有効利用されずに排出されることになり、不
経済である。
そこで本発明はかかる量販を解消した排気ターボ過給機
駆動発電電動装置を提供するものであって、その特徴と
するところは、”内燃機関の排ガスにより排気タービン
を介して作動させられる排気ターボ過給機の回転軸に第
1発電電動機を接続し、上記内燃機関の主軸に第2発電
電動機を接続し、%11第2の発電電動機を互−に電気
的に接続したことにある。かかる構成によれば、内燃機
関の低負荷時には、内燃機関によりgs2発電電前機を
作動させて発電し、その発電力によって%1発電電#機
を作動させて過給機を、運転し、これによって内燃機関
に積極的に給気することができる。したがって従来必要
としていた補助プロアが不用か、必要であっても小さく
することができる。また内燃機関の定格運転時には過給
機により内燃機関に必要な給気圧力、給気量を発生させ
るとともに第1発電電Wh磯を作動させて発電し、その
発電力を第2発電電動機に付加して内燃機関の主軸と同
期回転させ、これによって主軸駆動トルクとして付加す
ると共に内燃機関が必要としている給気量および給気圧
力を過給機のそれに一致させることができるものである
。したがって従来のように内燃機関にあわせて過給機の
性能を低下させる必要がなくなり、内燃機関の排ガスエ
ネル甲−を有効利用して、その性能を向上させることが
できるものである。
以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。この
実施例は船舶に関し、(1)は内燃機関であって、給気
量(2)、排気溜(3)、主軸(4)およびプロペラ(
5)を有する。(6) #′j:内燃機関(1)から排
気タクト(7)を介して排出された排ガスにより作動さ
せられる排気タービン、(8)は該タービン(6)に回
転軸(9)を介して接続された給気プロワ−であって、
その吐出口は給気タクトαQを介して給気量(2)に連
通させられている。0ηは上記回転軸(9)に接続され
た第1発電電動機であって、内燃機関(1)の低負荷時
には同期電動機として作動し、内燃機関(1)の定格運
転時には同期発電機として作動するものである。@は主
軸(4)に減速4t7機構Q1を介して接続された第2
発電電動機であって、内燃機関(1)の低負荷時には同
期発電機として作動し、内燃機関(1)の定格運転時に
は同期電vJ機として作動するものである。E記第1、
第2の発電電動機Ql陣は互いに電気的に接続されてい
る。
L記構成において、内燃機関(1)の低負荷時には、排
ガスによってタービン(6)および回転軸(9)を介し
て給気プロワ−(8)が作動させられることはもちろん
のこと、主軸(4)および減速千ヤ機構0:Iを介して
第2発電電動機traが作動させられて発電し、その発
電力により第1発電電1i1J機αυが作動し、回転軸
(9)を介して給気プロワ−(8)も作動させられる。
したがって主軸(4)と回転軸(9)とは同期回転し、
給気量(2)に所定の燃焼用空気が供給される。したが
って従来必要であった補助づ0アが不用か、必要であっ
ても小さなものでよい。次に内燃機関(1)の定格運転
時には、排気タービン(6)より回転軸(9)を介して
第1発電電動機Q])が。作動させられて発電し、その
発電力がトウ手第2発電電動機(2)に付加されてf’
f機構a場を介して主軸(4)と回転軸(9)が同期回
転させられる。したがって排気タービン(6)の発生1
力を主軸(4)に付加すると同時に内燃機関(1)力;
必要としている給気量および給気圧力が給気づ0ワ−(
8)のそれに一致させられる。
F記実施例では、第1、第2の発電電動機(l])(6
)。
として、同期発電機および同期電!11機を用いた力;
、これに代えて誘導発電機および誘導電動機を用いても
よい。なお内燃機関(1)の逆転時には、極性を変えれ
ばよい。
また、主機関の起動待や危急停止時のような過度的作動
状台で発生する過大電流に対処するため、周知の過電流
継電器などを用いてあら力為しめ設定した時間以Eに大
電流が流れた場合上記の電気回路をしゃ断し、第1およ
び第2の発電機等を保護するものとする。
以上述べたごとく本発明によれば、内燃機関の低負荷時
には、内燃機関によシ第2発電電動機を作動させて発電
し、その発電力によって第1発電電動機を作動させて過
給機を運転し、これによって内燃機関に積極的に給気す
ることができる。したがって従来必要としていた補助プ
ロアが不用か、必要であっても小さくすることができる
。また内燃機関の定格運転時には過給機により第1発電
電動機を作動させて発電し、その発電力を第2発電電前
機に付加して内燃機関の主軸を同期回転させ、これによ
って主軸駆動トルクを発生させると共に内燃機関が必要
としている給気量および給気圧力を過給機のそれに一致
させることができるものである。したがって従来のよう
に内燃機関にあわせて過給機の性能を低下させる必要が
なくなり、内燃機関の排ガスエネル甲−を有効利用して
、その性能を向上させることができるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す概略説明図である。 (1)・・・内燃機関、(2)・・・給気溜、(3)・
・・排気溜、(4)・・・主軸、(5)・・・プロペラ
、(6)・・・排気タービン、(7)・・・排気タクト
、(8)・・・給気づ0ワ−1(9)・・・回転軸、α
1・・・給気タクト、aη・・・第2発電電!lJ機、
(2)・・・第2発電電1機、Ql・・・減速−fセ機
構 代理人 森 木 義 弘

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃機関の緯ガスにより排気タービンを介して作動
    させられる排気ターボ過給機の回転軸に第1発電電動機
    を接続しJ上記内燃機関の主軸に第2発電電動機を接続
    し、第1、第2の発電電動機を互いに電気的KK接続し
    た仁とを特徴とする排気ターボ過給機駆動発電電動装置
JP58238586A 1983-12-16 1983-12-16 排気タ−ボ過給機駆動発電電動装置 Granted JPS60128935A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238586A JPS60128935A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 排気タ−ボ過給機駆動発電電動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58238586A JPS60128935A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 排気タ−ボ過給機駆動発電電動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128935A true JPS60128935A (ja) 1985-07-10
JPS635565B2 JPS635565B2 (ja) 1988-02-04

Family

ID=17032400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58238586A Granted JPS60128935A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 排気タ−ボ過給機駆動発電電動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60128935A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958708A (en) * 1988-06-10 1990-09-25 Isuzu Motors Limited Drive system for turbocharger with rotary electric machine
US5406797A (en) * 1988-06-29 1995-04-18 Isuzu Motors Limited Drive system for turbocharger with rotary electric machine
JP2009255636A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶推進システム
US7703283B2 (en) * 2003-02-17 2010-04-27 Drivetec (Uk) Limited Automotive air blowers
US20100186725A1 (en) * 2007-05-08 2010-07-29 Nexxtdrive Limited Automotive air blower

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4752859B2 (ja) * 2008-04-14 2011-08-17 西芝電機株式会社 船舶推進システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4958708A (en) * 1988-06-10 1990-09-25 Isuzu Motors Limited Drive system for turbocharger with rotary electric machine
US5406797A (en) * 1988-06-29 1995-04-18 Isuzu Motors Limited Drive system for turbocharger with rotary electric machine
US7703283B2 (en) * 2003-02-17 2010-04-27 Drivetec (Uk) Limited Automotive air blowers
US8397502B2 (en) 2003-02-17 2013-03-19 Drivetec (Uk) Limited Automotive air blowers
US20100186725A1 (en) * 2007-05-08 2010-07-29 Nexxtdrive Limited Automotive air blower
US8397501B2 (en) * 2007-05-08 2013-03-19 Nexxtdrive Limited Automotive air blower
JP2009255636A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶推進システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635565B2 (ja) 1988-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6659212B2 (en) Hybrid drive for a motor vehicle with an exhaust gas turbocharger
JP3929500B2 (ja) 電圧給電装置
KR101702864B1 (ko) 배전 시스템 및 배전 방법
US5684690A (en) Integrated electrical power supply system for propulsion and service control
JPS62111124A (ja) 過給式の内燃機関
JP2002158026A (ja) 燃料電池システムの作動のための駆動システム及び方法
US4724331A (en) Method and apparatus for starting an aircraft engine
JPS60128935A (ja) 排気タ−ボ過給機駆動発電電動装置
US6534208B1 (en) Device for generating electrical energy, having a fuel cell
CN102577088A (zh) 内燃机系统及船舶
JP2000045817A (ja) ハイブリッド自動車
JP3137136B2 (ja) 燃料電池発電設備のタービン運転方法
CN206681847U (zh) 一种基于船用直流组网的柴油发电机组
JPS5918216A (ja) 電気推進装置
JPS58175999A (ja) 車両用発電機装置
JPS585407A (ja) 排ガス駆動装置
TWI769477B (zh) 多電壓式儲能裝置之驅動發電系統
JP2608010B2 (ja) 回転電機付ターボチャージャシステム
JPH04287831A (ja) 回転電機付ターボチャージャの電力制御装置
JP2596494B2 (ja) 過給機用回転電機の駆動発電機
JPH07269364A (ja) 回転電機付ターボチャージャ制御装置
JPH04124428A (ja) ターボコンパウンドエンジン
JPS5820947A (ja) 誘導発電機の駆動用内燃機関の始動装置
JPS6156692B2 (ja)
JPS59113779A (ja) 回転電機装置