JP2001128388A - 小型船舶の充電装置 - Google Patents

小型船舶の充電装置

Info

Publication number
JP2001128388A
JP2001128388A JP30464799A JP30464799A JP2001128388A JP 2001128388 A JP2001128388 A JP 2001128388A JP 30464799 A JP30464799 A JP 30464799A JP 30464799 A JP30464799 A JP 30464799A JP 2001128388 A JP2001128388 A JP 2001128388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
propulsion
accessory
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30464799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162108B2 (ja
Inventor
Isao Sugano
功 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Marine Co Ltd
Original Assignee
Sanshin Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanshin Kogyo KK filed Critical Sanshin Kogyo KK
Priority to JP30464799A priority Critical patent/JP4162108B2/ja
Priority to US09/699,310 priority patent/US6525508B1/en
Publication of JP2001128388A publication Critical patent/JP2001128388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162108B2 publication Critical patent/JP4162108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1469Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field
    • H02J7/1492Regulation of the charging current or voltage otherwise than by variation of field by means of controlling devices between the generator output and the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H2020/003Arrangements of two, or more outboard propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H23/00Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements
    • B63H23/22Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing
    • B63H23/24Transmitting power from propulsion power plant to propulsive elements with non-mechanical gearing electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels

Abstract

(57)【要約】 【課 題】 発電機を各々具備する複数の推進機が小
型船舶に搭載され、船体のアクセサリー用バッテリーが
複数の推進機の発電機で円滑に充電することができる小
型船舶の充電装置を提供する。 【解決手段】 推進機用バッテリー(11,12)の電
圧(A,B)およびアクセサリー用バッテリー(17)
の電圧(C)の両方が充電完了設定電圧よりも高い時、
並びに、電圧(A,B)または電圧(C)の一方が過充
電防止設定電圧よりも高い時に、レギュレーター(2
6)を作動させて、発電機(7)からの各バッテリーへ
の電気の供給を停止させている。一方、電圧(A,B)
または電圧(C)の一方が充電完了設定電圧よりも低
く、かつ、電圧(A,B)および電圧(C)の電圧の両
者が過充電防止設定電圧よりも低い時に、レギュレータ
ーの作動を停止させて、発電機からの各バッテリーへの
電気の供給を行っている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、小型船舶の充電装
置、特に、複数の推進機が搭載されている小型船舶の充
電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の複数の推進機が搭載されている小
型船舶について図4および図5を用いて説明する。図4
は従来の複数の推進機が搭載されている小型船舶の斜視
図である。図5は従来のバッテリーの充電装置の回路図
である。推進機としての船外機1が、モーターボートな
どの小型船舶2に2機搭載されている。この船外機1に
は各々、プロペラを回転駆動するエンジンが設けられて
いる。このエンジンには、エンジンを始動するスタータ
モータ6や、エンジンの回転により駆動される交流発電
機であるオールタネーター7が設けられている。また、
各船外機1毎に推進機用バッテリー11,12が設けら
れ、前記スタータモータ6や船外機1内の各種電装品、
モーターおよび点火プラグなどの推進機用電気機器に給
電している。さらに、小型船舶2には、航海灯16や計
器盤などの舶用アクセサリーが設けられているととも
に、この舶用アクセサリーに給電するアクセサリー用バ
ッテリー17が設けられている。
【0003】そして、左側の船外機1のエンジン(以
下、「左エンジン」と呼ぶ。)のオールタネーター7
は、ダイオードなどからなるアイソレータなどの整流器
21,22,23を介して、推進機用バッテリー11、
アクセサリー用バッテリー17およびアース24に接続
されているとともに、オールタネーター7には、過充電
を防止するレギュレーター26が接続されている。この
レギュレーター26はサイリスタなどからなり、マイコ
ンなどからなる制御装置27の出力端子がレギュレータ
ー26のゲートに接続され、制御装置27からのトリガ
ー信号がゲートに入力される。また、制御装置27の入
力端子aには、オールタネーター7の電圧が整流器29
を介して入力されている。そして、オールタネーター7
の電圧がレギュレーター26の設定電圧(たとえば、約
15.5V )以上になると、制御装置27はトリガー信号を
レギレーター26に出力して、オールタネーター7の出
力をアースさせてレギュレートしている。
【0004】一方、右側の船外機1のエンジン(以下、
「右エンジン」と呼ぶ。)のオールタネーター7は、ア
クセサリー用バッテリー17には接続されておらず、オ
ールタネーター7からの電気はアクセサリー用バッテリ
ー17には供給されていない。それ以外の構成は左エン
ジンと略同じである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、右エンジン
側のオールタネーター7の発電量に余裕があるにも係わ
らず、アクセサリー用バッテリー17の充電が不十分で
あることがある。この様な場合でも、図4および図5に
図示する従来例では、右エンジン側のオールタネーター
7でアクセサリー用バッテリー17を充電することはで
きなかった。そこで、図6および図7に図示するよう
に、右エンジン側の充電回路を、左エンジン側の充電回
路と同じ構成として、右エンジンのオールタネーター7
で、アクセサリー用バッテリー17を充電することが検
討されている。図6は複数の推進機が搭載されている小
型船舶の検討例の斜視図である。図7は検討例のバッテ
リーの充電装置の回路図である。
【0006】しかしながら、製造誤差などにより、レギ
ュレーター26の設定電圧は製品により誤差がある。そ
のため、レギュレーター26の設定電圧が、左エンジン
と右エンジンとで異なることがある。たとえば、左エン
ジンにおける設定電圧が約15.4V で、右エンジンにおけ
る設定電圧が約15.5V であることがある。また、アイソ
レータとしての整流器22は、オールタネーター7側の
電圧がアクセサリー用バッテリー17側よりも高い時
に、オールタネーター7側からアクセサリー用バッテリ
ー17側に電流を流しているが、オールタネーター7側
の電圧がアクセサリー用バッテリー17側よりも低い時
には、アクセサリー用バッテリー17側からオールタネ
ーター7側に微弱な電流が流れている。ところで、右エ
ンジン側が十分に充電されて、右推進機用バッテリー1
2およびアクセサリー用バッテリー17が約15.5V とな
っている際に、左エンジン側は充電不足の状態が発生す
ることがある。そして、この様な場合に、左エンジンの
オールタネーター7が作動して、オールタネーター7の
出力電圧が上がり、左推進機用バッテリー11を充電し
ようとすると、アクセサリー用バッテリー17からも微
弱な電流が、整流器22を介してオールタネーター7側
に流れており、オールタネーター7の出力電圧が、設定
電圧である約15.4V を越えて約15.5V になることがあ
る。すると、レギュレーター26がレギュレートして、
オールタネーター7からの電流がアースされ、オールタ
ネーター7から左推進機用バッテリー11への出力電圧
が低下する。そのため、左推進機用バッテリー11への
充電が円滑に行われないことがある。
【0007】本発明は、以上のような課題を解決するた
めのもので、発電機を各々具備する複数の推進機が小型
船舶に搭載され、船体のアクセサリー用バッテリーが複
数の推進機の発電機で円滑に充電することができる小型
船舶の充電装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本出願の請求項1記載の
発明は、複数の推進機(1)が搭載され、この各推進機
は各々発電機(7)を具備しており、かつ、推進機毎に
推進機用バッテリー(11,12)が設けられ、この推
進機用バッテリーが各推進機に電気を供給し、また、こ
の推進機用バッテリーとは別にアクセサリー用バッテリ
ー(17)が設けられ、このアクセサリー用バッテリー
が舶用アクセサリー(16)に電気を供給している小型
船舶(2)の充電装置において、少なくとも2個の推進
機の発電機からの電気は、対応する推進機用バッテリー
およびアクセサリー用バッテリーに各々整流器(21,
22)を介して供給され、かつ、前記発電機にはレギュ
レーター(26)が接続され、推進機用バッテリーの電
圧(A,B)およびアクセサリー用バッテリーの電圧
(C)の両方が充電完了設定電圧よりも高い時、並び
に、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用バ
ッテリーの電圧の少なくとも一方が過充電防止設定電圧
よりも高い時に、レギュレーターを作動させて、発電機
からの各バッテリーへの電気の供給を停止させ、推進機
用バッテリーの電圧またはアクセサリー用バッテリーの
電圧の少なくとも一方が充電完了設定電圧よりも低く、
かつ、推進機用バッテリーの電圧およびアクセサリー用
バッテリーの電圧の両者が過充電防止設定電圧よりも低
い時に、レギュレーターの作動を停止させて、発電機か
らの各バッテリーへの電気の供給を行っている。
【0009】請求項2記載の発明は、小型船舶に搭載さ
れる推進機は各々発電機を具備しており、かつ、推進機
毎に推進機用バッテリーが設けられ、この推進機用バッ
テリーが各推進機に電気を供給し、また、この推進機用
バッテリーとは別にアクセサリー用バッテリーが設けら
れ、このアクセサリー用バッテリーが舶用アクセサリー
に電気を供給している小型船舶の充電装置において、各
推進機の発電機からの電気は、対応する推進機用バッテ
リーおよびアクセサリー用バッテリーに各々整流器を介
して供給され、かつ、前記発電機にはレギュレーターが
接続され、推進機用バッテリーの電圧およびアクセサリ
ー用バッテリーの電圧の両方が充電完了設定電圧よりも
高い時、並びに、推進機用バッテリーの電圧またはアク
セサリー用バッテリーの電圧の少なくとも一方が過充電
防止設定電圧よりも高い時に、レギュレーターを作動さ
せて、発電機からの各バッテリーへの電気の供給を停止
させ、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用
バッテリーの電圧の少なくとも一方が充電完了設定電圧
よりも低く、かつ、推進機用バッテリーの電圧およびア
クセサリー用バッテリーの電圧の両者が過充電防止設定
電圧よりも低い時に、レギュレーターの作動を停止させ
て、発電機からの各バッテリーへの電気の供給を行って
いる。
【0010】請求項3記載の発明は、複数の推進機が搭
載され、この各推進機は各々発電機を具備しており、か
つ、推進機毎に推進機用バッテリーが設けられ、この推
進機用バッテリーが各推進機に電気を供給し、また、こ
の推進機用バッテリーとは別にアクセサリー用バッテリ
ーが設けられ、このアクセサリー用バッテリーが舶用ア
クセサリーに電気を供給している小型船舶の充電装置に
おいて、少なくとも2個の推進機の発電機からの電気
は、対応する推進機用バッテリーおよびアクセサリー用
バッテリーに各々整流器を介して供給され、かつ、前記
発電機にはレギュレーターが接続され、推進機用バッテ
リーの電圧またはアクセサリー用バッテリーの電圧の少
なくとも一方が充電完了設定電圧よりも高く、かつ両電
圧が充電不足設定電圧よりも高い時、並びに、推進機用
バッテリーの電圧またはアクセサリー用バッテリーの電
圧の少なくとも一方が過充電防止設定電圧よりも高い時
に、レギュレーターを作動させて、発電機からの各バッ
テリーへの電気の供給を停止させ、推進機用バッテリー
の電圧およびアクセサリー用バッテリーの電圧の両者が
充電完了設定電圧よりも低い時、並びに、推進機用バッ
テリーの電圧またはアクセサリー用バッテリーの電圧の
一方が充電完了設定電圧と過充電防止設定電圧との間の
値で、かつ、他方の電圧が充電不足設定電圧よりも低い
時に、レギュレーターの作動を停止させて、発電機から
の各バッテリーへの電気の供給を行っている。
【0011】請求項4記載の発明は、小型船舶に搭載さ
れる推進機は各々発電機を具備しており、かつ、推進機
毎に推進機用バッテリーが設けられ、この推進機用バッ
テリーが各推進機に電気を供給し、また、この推進機用
バッテリーとは別にアクセサリー用バッテリーが設けら
れ、このアクセサリー用バッテリーが舶用アクセサリー
に電気を供給している小型船舶の充電装置において、各
推進機の発電機からの電気は、対応する推進機用バッテ
リーおよびアクセサリー用バッテリーに各々整流器を介
して供給され、かつ、前記発電機にはレギュレーターが
接続され、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリ
ー用バッテリーの電圧の少なくとも一方が充電完了設定
電圧よりも高く、かつ両電圧が充電不足設定電圧よりも
高い時、並びに、推進機用バッテリーの電圧またはアク
セサリー用バッテリーの電圧の少なくとも一方が過充電
防止設定電圧よりも高い時に、レギュレーターを作動さ
せて、発電機からの各バッテリーへの電気の供給を停止
させ、推進機用バッテリーの電圧およびアクセサリー用
バッテリーの電圧の両者が充電完了設定電圧よりも低い
時、並びに、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサ
リー用バッテリーの電圧の一方が充電完了設定電圧と過
充電防止設定電圧との間の値で、かつ、他方の電圧が充
電不足設定電圧よりも低い時に、レギュレーターの作動
を停止させて、発電機からの各バッテリーへの電気の供
給を行っている。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明における複数の推進
機が搭載されている小型船舶の充電装置の実施の形態を
説明する。図1は本発明の実施の形態にかかる小型船舶
の充電装置の回路図である。図2は実施の第1の形態の
充電のフローチャートである。図3は実施の第2の形態
の充電のフローチャートである。
【0013】実施の形態の小型船舶の斜視図は、検討例
における図6に図示した斜視図と同じである。また、従
来例および検討例と同じ構成には、同じ符号を付してそ
の詳細な説明は割愛する。図5に図示する検討例では、
制御装置27には、オールタネーター7の出力電圧が入
力されているのに対して、実施の形態では、制御装置2
7には、2個の入力端子a,bが設けられ、第1入力端
子aには推進機用バッテリー11or12の電圧AorB
が、一方、第2入力端子bにはアクセサリー用バッテリ
ー17の電圧Cが入力されている。そして、制御装置2
7のRAMやROMなどの記憶部には、充電完了設定電
圧(たとえば、約15V)および過充電防止設定電圧(たと
えば、約16V)が予め設定されている。さらに、実施の第
2の形態においては、制御装置27の記憶部には、充電
完了設定電圧および過充電防止設定電圧に加えて、充電
不足設定電圧(たとえば、約13V)が予め設定されてい
る。なお、充電不足設定電圧、充電完了設定電圧、過充
電防止設定電圧の順に、設定電圧が高くなっている。
【0014】ついで、実施の第1の形態における充電の
フローを説明する。以下のフローでは、左エンジン側の
充電を説明しているが、右エンジン側の充電のフロー
は、左側の推進機用バッテリー11の電圧Aを、右側の
推進機用バッテリー12の電圧Bに代えたものと同じで
あり、その説明は割愛する。
【0015】図2において、ステップ1で、制御装置2
7は、推進機用バッテリー11の電圧Aと充電完了設定
電圧(約15V)とを比較し、電圧Aの方が高い時にはステ
ップ2に行き、一方、低い時にはステップ4に行く。ス
テップ2において、制御装置27は、アクセサリー用バ
ッテリー17の電圧Cと充電完了設定電圧(約15V)とを
比較し、電圧Cの方が高い時にはステップ3に行き、一
方、低い時にはステップ4に行く。ステップ3におい
て、制御装置27はトリガー信号をレギュレーター26
に出力しレギュレートを開始し、ステップ1に戻る。ま
た、ステップ4においては、電圧Aおよび電圧Cと過充
電防止設定電圧(約16V)とを比較し、電圧Aまたは電圧
Cの少なくとも一方が過充電防止設定電圧(約16V)より
も高いと、ステップ3に行き、レギュレートを開始し、
ステップ1に戻る。一方、電圧Aおよび電圧Cの両者が
過充電防止設定電圧(約16V)よりも低いと、ステップ5
に行く。そして、ステップ5において、制御装置27は
トリガー信号の出力を停止し、レギュレーター26はレ
ギュレートを終了する。そして、ステップ1に戻る。
【0016】この様にして、実施の第1の形態では、推
進機用バッテリー11の電圧Aおよびアクセサリー用バ
ッテリー17の電圧Cが、充電完了設定電圧(約15V)よ
りも高い時、並びに、推進機用バッテリー11の電圧A
またはアクセサリー用バッテリー17の電圧Cの少なく
とも一方が、過充電防止設定電圧(約16V)よりも高い時
に、レギュレートしている。そして、オールタネーター
7からの各バッテリー11,17への電気の供給を停止
させている。一方、推進機用バッテリー11の電圧Aま
たはアクセサリー用バッテリー17の電圧Cの少なくと
も一方が充電完了設定電圧(約15V)よりも低く、かつ、
推進機用バッテリー11の電圧Aおよびアクセサリー用
バッテリー17の電圧Cの両者が過充電防止設定電圧
(約16V)よりも低い時に、レギュレートを終了させて、
オールタネーター7からの各バッテリー11,17への
電気の供給を行っている。
【0017】そして、左右の各エンジンにおいて、推進
機用バッテリー11,12の電圧A,Bとアクセサリー
用バッテリー17の電圧Cとは、充電時には、略均一と
なる様に充電されており、この推進機用バッテリー1
1,12の電圧A,Bとアクセサリー用バッテリー17
の電圧Cとが充電完了設定電圧(約15V)を越えた辺り
で、レギュレートが開始する。そのため、電圧A,B,
Cは、フル充電の際においても、充電完了設定電圧(約
15V)近辺にあり、過充電防止設定電圧(約16V)に達する
ことは殆どない。したがって、右側のエンジン側の推進
機用バッテリー12およびアクセサリー用バッテリー1
7がフル充電されていても、左側のエンジン側の推進機
用バッテリー11への充電を円滑に行うことができる。
また、推進機用バッテリー11,12またはアクセサリ
ー用バッテリー17の一方が劣化していると、他方のバ
ッテリーが過充電することがあるが、過充電防止設定電
圧(約16V)に基づいてレギュレートの開始・終了の判断
を行っているので、バッテリー11,12,17の過充
電も確実に防止することができる。
【0018】次に、実施の第2の形態における充電のフ
ローを説明する。以下のフローでは、左エンジン側の充
電を説明しているが、右エンジン側の充電のフローは、
左側の推進機用バッテリー11の電圧Aを、右側の推進
機用バッテリー12の電圧Bに代えたものと同じであ
り、その説明は割愛する。
【0019】図3において、ステップ1で、制御装置2
7は、推進機用バッテリー11の電圧Aおよびアクセサ
リー用バッテリー17の電圧Cと、充電完了設定電圧
(約15V)とを比較し、電圧A,Cの少なくとも一方が充
電完了設定電圧(約15V)よりも高い時にはステップ2に
行き、一方、電圧A,Cの両者が低い時にはステップ5
に行く。ステップ2において、制御装置27は、推進機
用バッテリー11の電圧Aおよびアクセサリー用バッテ
リー17の電圧Cと、充電不足設定電圧(約13V)とを比
較し、電圧A,Cの何れか一方が充電不足設定電圧(約
13V)よりも低い時にはステップ4に行き、一方、電圧
A,Cの両者が高い時にはステップ3に行く。ステップ
3において、制御装置27はトリガー信号をレギュレー
ター26に出力しレギュレートを開始し、ステップ1に
戻る。また、ステップ4においては、電圧Aおよび電圧
Cと過充電防止設定電圧(約16V)とを比較し、電圧Aま
たは電圧Cの何れか一方が過充電防止設定電圧(約16V)
よりも高いと、ステップ3に行き、レギュレートを開始
し、ステップ1に戻る。一方、電圧Aおよび電圧Cの両
者が過充電防止設定電圧(約16V)よりも低いと、ステッ
プ5に行く。そして、ステップ5において、制御装置2
7はトリガー信号の出力を停止し、レギュレーター26
はレギュレートを終了する。そして、ステップ1に戻
る。
【0020】この様にして、実施の第2の形態では、推
進機用バッテリー11の電圧Aまたはアクセサリー用バ
ッテリー17の電圧Cの少なくとも一方が充電完了設定
電圧(約15V)よりも高く、かつ両電圧A,Cが充電不足
設定電圧(約13V)よりも高い時、並びに、推進機用バッ
テリー11の電圧Aまたはアクセサリー用バッテリー1
7の電圧Cの少なくとも一方が過充電防止設定電圧(約
16V)よりも高い時に、レギュレートしている。そして、
オールタネーター7からの各バッテリー11,17への
電気の供給を停止させている。一方、推進機用バッテリ
ー11の電圧Aおよびアクセサリー用バッテリー17の
電圧Cの両者が充電完了設定電圧(約15V)よりも低い
時、並びに、推進機用バッテリー11の電圧Aまたはア
クセサリー用バッテリー17の電圧Cの一方が充電完了
設定電圧(約15V)と過充電防止設定電圧(約16V)との間
の値で、かつ、他方の電圧が充電不足設定電圧(約13V)
よりも低い時に、レギュレートを終了させて、オールタ
ネーター7からの各バッテリー11,17への電気の供
給を行っている。
【0021】この様に実施の第2の形態は構成されてい
るので、推進機用バッテリー11,12の電圧A,Bと
アクセサリー用バッテリー17の電圧Cとは、フル充電
でも、充電完了設定電圧(約15V)と過充電防止設定電圧
(約16V)との間近辺にあり、過充電防止設定電圧(約16
V)に達することは殆どない。したがって、右側のエンジ
ン側の推進機用バッテリー12およびアクセサリー用バ
ッテリー17がフル充電されていても、左側のエンジン
側の推進機用バッテリー11への充電を円滑に行うこと
ができる。
【0022】また、実施の形態では、各船外機1毎に制
御装置27が設けられ、対応する船外機1の推進機用バ
ッテリー11,12の電圧A,Bおよびアクセサリー用
バッテリー17の電圧Cが入力されているとともに、対
応する船外機1のレギュレーター26を制御している。
したがって、小型船舶2に一機の船外機1が搭載されて
いる場合でも、そのまま使用可能である。その結果、小
型船舶2に搭載されている船外機1の個数に関係なく、
1個の場合も、また、複数の場合も同じ形式の充電装置
を用いることができ、コストを削減することができる。
また、3個以上のオールタネーター7をアクセサリー用
バッテリー17に接続することも可能である。
【0023】以上、本発明の実施の形態を詳述したが、
本発明は、前記実施の形態に限定されるものではなく、
特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で、
種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例を
下記に例示する。 (1)小型船舶はモーターボート以外でも可能である。
たとえば、ヨットや漁船などでも可能である。また、推
進機は船外機以外でも可能である。たとえば、船内外機
でも可能である。さらに、推進機のエンジンは、内燃機
関である4サイクルエンジン、2サイクルエンジン、デ
ィーゼルエンジン、ガソリンエンジンやロータリーエン
ジンなど適宜選択可能であり、そして、気筒数や気筒の
配置形式なども、たとえば、単気筒、多気筒、L型、V
型など適宜選択可能である。 (2)小型船舶に搭載される推進機の個数は、本発明に
適しているのは複数で、その数は適宜選択可能である。
ただし、一般的には2機または3機である。なお、小型
船舶に、推進機を一機のみ搭載することも可能である。
さらに、アクセサリー用バッテリーには、複数の発電機
から給電されていればよく、必ずしも、全ての発電機か
ら給電されている必要はない。もちろん、全ての発電機
から給電することも可能である。 (3)制御装置27は各船外機1毎に設ける必要は必ず
しもなく、制御装置27を一個共通して設けることも可
能である。ただし、制御装置27は各船外機1毎に設け
ることが好ましい。 (4)スタータモータを設けずに、手動で始動すること
も可能である。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、レギュレーターは、推
進機用バッテリーの電圧およびアクセサリー用バッテリ
ーの電圧の両電圧と、充電完了設定電圧とを比較して制
御されている。したがって、アクセサリー用バッテリー
が充電を完了していても、推進機用バッテリーの充電が
不十分な時は、推進機用バッテリーを円滑に充電するこ
とができる。また、推進機用バッテリーまたはアクセサ
リー用バッテリーの一方が劣化していると、他方のバッ
テリーが過充電となることがあるが、本発明では前記両
電圧が過充電防止設定電圧と比較されており、前記他方
のバッテリーが過充電となることを防止することができ
る。
【0025】特に、過充電防止設定電圧、充電完了設定
電圧および充電不足設定電圧の3個の設定電圧と比較し
て、レギュレートしている場合には、より円滑に充電す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施の形態にかかる小型船舶の
充電装置の回路図である。
【図2】図2は実施の第1の形態の充電のフローチャー
トである。
【図3】図3は実施の第2の形態の充電のフローチャー
トである。
【図4】図4は従来の複数の推進機が搭載されている小
型船舶の斜視図である。
【図5】図5は従来のバッテリーの充電装置の回路図で
ある。
【図6】図6は複数の推進機が搭載されている小型船舶
の検討例の斜視図である。
【図7】図7は検討例のバッテリーの充電装置の回路図
である。
【符号の説明】 A 左推進機用バッテリーの電圧 B 右推進機用バッテリーの電圧 C アクセサリー用バッテリーの電圧 1 船外機(推進機) 2 小型船舶 7 オールタネーター(発電機) 11,12 推進機用バッテリー 16 航海灯(舶用アクセサリー) 17 アクセサリー用バッテリー 21,22 整流器 26 レギュレーター
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H02J 7/00 303 B63H 21/26 Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の推進機が搭載され、この各推進機
    は各々発電機を具備しており、かつ、推進機毎に推進機
    用バッテリーが設けられ、この推進機用バッテリーが各
    推進機に電気を供給し、また、この推進機用バッテリー
    とは別にアクセサリー用バッテリーが設けられ、このア
    クセサリー用バッテリーが舶用アクセサリーに電気を供
    給している小型船舶の充電装置において、 少なくとも2個の推進機の発電機からの電気は、対応す
    る推進機用バッテリーおよびアクセサリー用バッテリー
    に各々整流器を介して供給され、 かつ、前記発電機にはレギュレーターが接続され、 推進機用バッテリーの電圧およびアクセサリー用バッテ
    リーの電圧の両方が充電完了設定電圧よりも高い時、並
    びに、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用
    バッテリーの電圧の少なくとも一方が過充電防止設定電
    圧よりも高い時に、レギュレーターを作動させて、発電
    機からの各バッテリーへの電気の供給を停止させ、 推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用バッテ
    リーの電圧の少なくとも一方が充電完了設定電圧よりも
    低く、かつ、推進機用バッテリーの電圧およびアクセサ
    リー用バッテリーの電圧の両者が過充電防止設定電圧よ
    りも低い時に、レギュレーターの作動を停止させて、発
    電機からの各バッテリーへの電気の供給を行っているこ
    とを特徴とする複数の推進機が搭載されている小型船舶
    の充電装置。
  2. 【請求項2】 小型船舶に搭載される推進機は各々発電
    機を具備しており、かつ、推進機毎に推進機用バッテリ
    ーが設けられ、この推進機用バッテリーが各推進機に電
    気を供給し、また、この推進機用バッテリーとは別にア
    クセサリー用バッテリーが設けられ、このアクセサリー
    用バッテリーが舶用アクセサリーに電気を供給している
    小型船舶の充電装置において、 各推進機の発電機からの電気は、対応する推進機用バッ
    テリーおよびアクセサリー用バッテリーに各々整流器を
    介して供給され、 かつ、前記発電機にはレギュレーターが接続され、 推進機用バッテリーの電圧およびアクセサリー用バッテ
    リーの電圧の両方が充電完了設定電圧よりも高い時、並
    びに、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用
    バッテリーの電圧の少なくとも一方が過充電防止設定電
    圧よりも高い時に、レギュレーターを作動させて、発電
    機からの各バッテリーへの電気の供給を停止させ、 推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用バッテ
    リーの電圧の少なくとも一方が充電完了設定電圧よりも
    低く、かつ、推進機用バッテリーの電圧およびアクセサ
    リー用バッテリーの電圧の両者が過充電防止設定電圧よ
    りも低い時に、レギュレーターの作動を停止させて、発
    電機からの各バッテリーへの電気の供給を行っているこ
    とを特徴とする小型船舶の充電装置。
  3. 【請求項3】 複数の推進機が搭載され、この各推進機
    は各々発電機を具備しており、かつ、推進機毎に推進機
    用バッテリーが設けられ、この推進機用バッテリーが各
    推進機に電気を供給し、また、この推進機用バッテリー
    とは別にアクセサリー用バッテリーが設けられ、このア
    クセサリー用バッテリーが舶用アクセサリーに電気を供
    給している小型船舶の充電装置において、 少なくとも2個の推進機の発電機からの電気は、対応す
    る推進機用バッテリーおよびアクセサリー用バッテリー
    に各々整流器を介して供給され、 かつ、前記発電機にはレギュレーターが接続され、 推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用バッテ
    リーの電圧の少なくとも一方が充電完了設定電圧よりも
    高く、かつ両電圧が充電不足設定電圧よりも高い時、並
    びに、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用
    バッテリーの電圧の少なくとも一方が過充電防止設定電
    圧よりも高い時に、レギュレーターを作動させて、発電
    機からの各バッテリーへの電気の供給を停止させ、 推進機用バッテリーの電圧およびアクセサリー用バッテ
    リーの電圧の両者が充電完了設定電圧よりも低い時、並
    びに、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用
    バッテリーの電圧の一方が充電完了設定電圧と過充電防
    止設定電圧との間の値で、かつ、他方の電圧が充電不足
    設定電圧よりも低い時に、レギュレーターの作動を停止
    させて、発電機からの各バッテリーへの電気の供給を行
    っていることを特徴とする複数の推進機が搭載されてい
    る小型船舶の充電装置。
  4. 【請求項4】 小型船舶に搭載される推進機は各々発電
    機を具備しており、かつ、推進機毎に推進機用バッテリ
    ーが設けられ、この推進機用バッテリーが各推進機に電
    気を供給し、また、この推進機用バッテリーとは別にア
    クセサリー用バッテリーが設けられ、このアクセサリー
    用バッテリーが舶用アクセサリーに電気を供給している
    小型船舶の充電装置において、 各推進機の発電機からの電気は、対応する推進機用バッ
    テリーおよびアクセサリー用バッテリーに各々整流器を
    介して供給され、 かつ、前記発電機にはレギュレーターが接続され、 推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用バッテ
    リーの電圧の少なくとも一方が充電完了設定電圧よりも
    高く、かつ両電圧が充電不足設定電圧よりも高い時、並
    びに、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用
    バッテリーの電圧の少なくとも一方が過充電防止設定電
    圧よりも高い時に、レギュレーターを作動させて、発電
    機からの各バッテリーへの電気の供給を停止させ、 推進機用バッテリーの電圧およびアクセサリー用バッテ
    リーの電圧の両者が充電完了設定電圧よりも低い時、並
    びに、推進機用バッテリーの電圧またはアクセサリー用
    バッテリーの電圧の一方が充電完了設定電圧と過充電防
    止設定電圧との間の値で、かつ、他方の電圧が充電不足
    設定電圧よりも低い時に、レギュレーターの作動を停止
    させて、発電機からの各バッテリーへの電気の供給を行
    っていることを特徴とする小型船舶の充電装置。
JP30464799A 1999-10-26 1999-10-26 小型船舶の充電装置 Expired - Lifetime JP4162108B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30464799A JP4162108B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 小型船舶の充電装置
US09/699,310 US6525508B1 (en) 1999-10-26 2000-10-26 Charging system for watercraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30464799A JP4162108B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 小型船舶の充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001128388A true JP2001128388A (ja) 2001-05-11
JP4162108B2 JP4162108B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=17935559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30464799A Expired - Lifetime JP4162108B2 (ja) 1999-10-26 1999-10-26 小型船舶の充電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6525508B1 (ja)
JP (1) JP4162108B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312375A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 船外機の制御装置
US7661411B2 (en) 2004-07-12 2010-02-16 Yanmar Co., Ltd. Multi-cylinder engine fuel control method, engine fuel injection amount control method and engine operation state discrimination method using the same, propulsion apparatus for multiple engines, and fuel injection control method during crash astern in marine engine with reduction and reversal device
JP2010063350A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置およびそれを備えた船舶
JP2010279083A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsumi Electric Co Ltd 保護回路
JP2011211813A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 充放電装置
US8421420B2 (en) 2008-03-28 2013-04-16 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Battery charger and battery charging method
US9745039B2 (en) 2015-07-06 2017-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor
US9937988B2 (en) 2015-07-06 2018-04-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor power generation system and outboard motor
US10110014B2 (en) 2015-01-28 2018-10-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power supply system for outboard motor, outboard motor boat, and outboard motor

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940284B2 (ja) * 2001-10-24 2007-07-04 ヤマハマリン株式会社 推進用エンジンを備えた船舶のバッテリ充電残量維持装置
US20050118465A1 (en) * 2003-12-02 2005-06-02 Doob Llc Multiple voltages DC battery power supply system
JP4279211B2 (ja) * 2004-06-28 2009-06-17 ヤマハ発動機株式会社 船舶の電源装置
US20070152626A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-05 Torqeedo Gmbh Method for Regulating an Electric Boat Motor
JP5128215B2 (ja) * 2007-09-18 2013-01-23 ヤマハ発動機株式会社 船舶
CN102315681B (zh) * 2011-06-08 2014-04-02 葛永平 一种电动汽车再生充电系统
JP2022117838A (ja) 2021-02-01 2022-08-12 ヤマハ発動機株式会社 船舶用電源システム
JP2022117839A (ja) * 2021-02-01 2022-08-12 ヤマハ発動機株式会社 船舶用の電源システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3780320T2 (de) * 1986-02-14 1992-12-24 Hitachi Ltd Fahrzeug-leistungsversorgung mit mehrfachen leistungsversorgungsspannungen.
US5234363A (en) 1989-04-10 1993-08-10 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Battery charging device installing structure for outboard motor
JPH02276428A (ja) 1989-04-18 1990-11-13 Sanshin Ind Co Ltd 船舶推進機の充電装置
JP2837687B2 (ja) 1989-05-22 1998-12-16 三信工業株式会社 充電装置
JP3215870B2 (ja) 1991-02-08 2001-10-09 三信工業株式会社 船舶推進機用バッテリー充電装置
US5418401A (en) * 1991-10-29 1995-05-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power supply apparatus for a vehicle having batteries of different voltages which are charged according to alternator speed
JP3687753B2 (ja) 1995-02-02 2005-08-24 ヤマハマリン株式会社 船舶用エンジンの運転制御装置
US5708348A (en) * 1995-11-20 1998-01-13 Warren Johnson Method and apparatus for monitoring battery voltage
DE19628222A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Spannungsversorgung in einem Kraftfahrzeug

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7661411B2 (en) 2004-07-12 2010-02-16 Yanmar Co., Ltd. Multi-cylinder engine fuel control method, engine fuel injection amount control method and engine operation state discrimination method using the same, propulsion apparatus for multiple engines, and fuel injection control method during crash astern in marine engine with reduction and reversal device
US7707995B2 (en) 2004-07-12 2010-05-04 Yanmar Co., Ltd. Multi-cylinder engine fuel control method, engine fuel injection amount control method and engine operation state discrimination method using the same, propulsion apparatus for multiple engines, and fuel injection control method during crash astern in marine engine with reduction and reversal device
US7784281B2 (en) 2004-07-12 2010-08-31 Yanmar Co., Ltd. Multi-cylinder engine fuel control method, engine fuel injection amount control method and engine operation state discrimination method using the same, propulsion apparatus for multiple engines, and fuel injection control method during crash astern in marine engine with reduction and reversal device
JP4555146B2 (ja) * 2005-05-09 2010-09-29 本田技研工業株式会社 船外機の制御装置
JP2006312375A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd 船外機の制御装置
US8836291B2 (en) 2008-03-28 2014-09-16 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Battery charger and battery charging method
US8421420B2 (en) 2008-03-28 2013-04-16 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Battery charger and battery charging method
JP2010063350A (ja) * 2008-08-06 2010-03-18 Yamaha Motor Co Ltd バッテリ充電制御装置およびそれを備えた船舶
JP2010279083A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Mitsumi Electric Co Ltd 保護回路
JP2011211813A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Honda Motor Co Ltd 充放電装置
US10110014B2 (en) 2015-01-28 2018-10-23 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Power supply system for outboard motor, outboard motor boat, and outboard motor
US9745039B2 (en) 2015-07-06 2017-08-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor
US9937988B2 (en) 2015-07-06 2018-04-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Outboard motor power generation system and outboard motor

Also Published As

Publication number Publication date
US6525508B1 (en) 2003-02-25
JP4162108B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162108B2 (ja) 小型船舶の充電装置
US3816805A (en) Dual battery electrical system for internal combustion engine
US20180083469A1 (en) High power density jump starter
US6396161B1 (en) Integrated starter alternator troller
US5684690A (en) Integrated electrical power supply system for propulsion and service control
JP3215870B2 (ja) 船舶推進機用バッテリー充電装置
US4114082A (en) Dual voltage battery system and electronic switch therefor
JPH0622410A (ja) 電気ハイブリッド自動車用発電装置
US6557509B1 (en) Electrical system for an outboard motor having an engine with a manual recoil starter
US9004961B1 (en) Marine outboard engine having an auxiliary battery charging system
US20100263640A1 (en) Power supply for onboard equipment of an automobile
US5444352A (en) Multi-level automotive battery charging system
US5111132A (en) Battery charging system for marine propulsion unit
US10110014B2 (en) Power supply system for outboard motor, outboard motor boat, and outboard motor
US5681193A (en) Dual voltage regulated supply circuit for a marine propulsion device
US20050173924A1 (en) System and method for charging a battery in a recreational product from an engine driven high voltage charging system
US20080179889A1 (en) Vehicle battery charger and method of operating same
US7026794B1 (en) Dynamically controlled switching alternator system
US9937988B2 (en) Outboard motor power generation system and outboard motor
CN114590386A (zh) 用于海运船舶的充电分配电路
US20230339587A1 (en) Watercraft propulsion system, watercraft, and power system
JP2002078225A (ja) バッテリの充電制御装置、および船外機
US20230121019A1 (en) Engine generator
US1362380A (en) Electrical system for aeroplanes and the like
JPH11308897A (ja) 船外機エンジンの電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080716

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4162108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term